【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 96
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2010/05/28(金) 16:33:44ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 95
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1271636105/
◆質問用テンプレ
【OS名】CentOS
【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】MySQL ImageMagick
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0266nobodyさん
2010/06/07(月) 03:25:38ID:???0267nobodyさん
2010/06/07(月) 06:44:36ID:FJeCaP+n自分でテンプレートを作成することになると思いますが、
その場合例えばDBから値を取り出してそれを表示するなんて場合、
DBから結果取得〜表示までのロジックをかかなければなりません。
一部用意されている関数で処理が省略できるとしても、
PHPを知らないとなりません。
そこであらかじめテンプレートで使われそうな処理(上記の例の場合、ある結果の取得から表示まで)を
関数単位で用意し、テンプレートではHTMLの構文に似たカスタムタグを使うことで、
テンプレートからHTMLに変換する際、カスタムタグを構文解析して対応した関数を呼び出そうと考えました。
こういう方法は一般的でしょうか?
構文解析方法ですが、正規表現を使って行っています。
0268nobodyさん
2010/06/07(月) 07:40:10ID:???Smartyとかテンプレートエンジン使うとかではダメなの?
もちろん、HTMLタグに似せたり、テンプレート側から呼び出せる機能を制限したい、ということであればあり得る方法だと思う。
0269nobodyさん
2010/06/07(月) 10:11:02ID:???告知させて。
現在のところあまり盛んに動いてるオンライン勉強会がないので
あたらしくグループつくりました。
オンラインでチャット・生中などいろいろ(未定)で
できれば毎晩だらだら勉強やる予定です。
熱意のある人いたらたまーに課題だしてってアプリ作るなんてのも
ありかなと思ってます。
初心者の人はもちろん、おれが仕切って教えてやるわって人も大歓迎です。
グーぐるグループ
「初心者歓迎 PHP勉強会 2ch発」
ttp://groups.google.co.jp/group/2ch-php
php.2ch@gmail.com
参加希望の人いたら、メールくださいな。
0270267
2010/06/07(月) 12:08:54ID:dndZJJbf>>268
レスありがとうございます。
Smartyはどういうものかよく知りません。
テンプレートエンジン自体どういうものかよくわからなくて・・・
ただMovableTypeを数年前に使っていて、
そこではテンプレート用のMT専用タグみたいなのが使えたので、
>>267のような仕組みになってるのかな?と思い実装しました。
そういう実装もありとのことなので少し安心しました。
テンプレートエンジンについても後ほど調べてみたいと思います。
0271nobodyさん
2010/06/07(月) 14:06:21ID:hz9Zbx6T./configureの度にgccがないとか、libxml2がないとか、libpngがないとか、とにかくエラーばっか
自分centOS5.4使ってるんだけど、皆さんやっぱこういう風に色々とインストールしてPHP環境(ApacheとかMySQLとか)作ってるんですか?
以前yumで全部インストールしたんだけど、あまりにバージョンが全部古いんで今回最新版を全部入れようと思ったら予想外に時間と手間がかかって
それとも何か自分のやり方が間違ってるんですかね?
0272nobodyさん
2010/06/07(月) 14:22:18ID:MuZbivCshttp://ja.wikipedia.org/wiki/LAMP
0274nobodyさん
2010/06/07(月) 14:42:06ID:???あと
> 以前yumで全部インストールしたんだけど、あまりにバージョンが全部古いんで今回最新版を全部入れようと思ったら
yum update
0275nobodyさん
2010/06/07(月) 14:50:49ID:hz9Zbx6Tそれはやっぱりyumでって事なんでしょうか?
自分は以前yumで全部入れたんですが、バージョンが古くて
PHPなんかも名前空間使いたかったので5.3が必要で
それともyum以外で何かインストールするパッケージがあるのでしょうか?
centOSは他のディストリビューションよりもサーバ型だと思うんですが
>>273
あぁ、やっぱyumで入れてるんですか?
確かcentOS5.4のPHPは確か5.1か何かで古くて自分でWindowsで作ったソースがエラーが出たりして最新版を入れようと奮起していまして
いやぁ、ほんと次から次に./configureでエラーが出まくってくれて、その度にダウンロード→./configure→make→make installの繰り返して・・・
相当萎えていました
こんなんじゃ企業で使うとき、クリーンインストールや新規PC等の度に1台につき設定が物凄い無駄な時間かかるなぁ、と思いまして
Windowsだとすぐだけど
0276nobodyさん
2010/06/07(月) 15:15:25ID:hz9Zbx6Tあれ?
yum updateでPHPのバージョンとかも5.2とかにアップデートされるのでしょうか?
自分はyumでPHP環境を作る前に2度ほどyum updateをしたのですが、5.1.16とかの古いバージョンのままでした
php infoでも確認したつもりだったのですが
それかcentOSはそうなのでしょうか・・・
自分が勘違いしてたか、何かおかしな事をしたのかもしれませんね
0278nobodyさん
2010/06/07(月) 16:39:40ID:???最新版が使いたいならCentOSやめろ。そんなことのためのディストリじゃない。
>>275
突っ込みどころは腐るほどあるけど、どうしてもそのディストリで自前ビルドしたものを使いたい、かつ、
ほかにも使いまわしたいのならRPM作って署名してローカルリポジトリを使うようにする。
>>276
全部yumでインストールしたなら全部yumでアップデートすればいい。
なぜ最新版がリポジトリにないのかについては、それがCentOSだからという答えになる。
RHELのクローンということを認識してるか?
0279nobodyさん
2010/06/07(月) 18:46:23ID:???0280nobodyさん
2010/06/07(月) 19:28:33ID:???0282nobodyさん
2010/06/07(月) 21:36:24ID:goYJN4/h【PHPのバージョン】5.3
【連携ソフトウェア】いまのところなし
【質問内容】
すみません。質問させてください。
「10日でおぼえるPHP入門教室(第2版)」という本で勉強中のものです。
5日目の2限目のゲストブック閲覧のところで、つまってしまいました。
うまく動いてはいるのですが、名前かメッセージのところの1文字目が全角英数字だと、
(2文字目以降だと正常に表示されます)
guest.datには書かれるのに、閲覧ページのguest_read.phpには何も入っていなく空欄なのです。
ぐーぐる先生に聞いても半角⇔全角変換のことばかり出てきてうまく答えがみつかりませんでした。
全角英数字のまま出力はできないのでしょうか?
文字コードは本のとおりUTF-8(BOM無し)です。
よろしくお願いします。
0283nobodyさん
2010/06/07(月) 23:41:38ID:???0284nobodyさん
2010/06/08(火) 01:43:03ID:X6L4SMDoソースを出せよ。
それじゃわからんないでしょうが。
0285nobodyさん
2010/06/08(火) 01:55:27ID:???0286nobodyさん
2010/06/08(火) 01:59:43ID:X6L4SMDoもっとちゃんとした本買ったほうがいいぞ。
本の名前書くと著者乙とか書かれてしまうから
かかねーけど
0287nobodyさん
2010/06/08(火) 02:28:54ID:???0288nobodyさん
2010/06/08(火) 02:33:17ID:???買ってね!
Amazon.co.jp: 10日でおぼえるPHP5入門教室 第2版 (CD-ROM付): 山田 祥寛: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4798118761
0289nobodyさん
2010/06/08(火) 02:55:18ID:???Webからの情報のみで勉強してるのは俺ぐらいなのか?
0290nobodyさん
2010/06/08(火) 03:24:23ID:???手っ取り早く1-10を見れるのは本かな
来週から突然pythonやってね。って言われたら
経費で本買って読む。みたいな
0293nobodyさん
2010/06/08(火) 10:57:16ID:???↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ttp://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programmingv2/contents/003.html
1) 例えば、PHPを避ける
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
1) プログラマが脆弱性をつくり易い環境を避ける
0294nobodyさん
2010/06/08(火) 10:59:33ID:???0295nobodyさん
2010/06/08(火) 11:03:23ID:O0+3kZk7PHP実行可能ファイルの設定の所で実行ファイルパスにphp.exeを指定する所があるのですがここが分かりません
検索しても出てきませんでした
後、/usr/local/lib/phpの中にphpが展開されていると思うのですが、いくら探しても出てきませんでした
linux(FedoraやcentOS)ではどこにphp.exeがあるのでしょうか?
linuxにそもそもphp.exeというものはあるのでしょうか?
もし無いとすれば、この実行可能ファイルパスの所には一体何を指定すればいいのでしょうか?
0296nobodyさん
2010/06/08(火) 11:15:18ID:???そりゃあ、Linuxにphp.exeは無いでしょうね。
単に「php」。
ちゃんとphpがインストールされてるなら、"whiich php"で、どこにあるやつが遣われるか判るよ。
0298295
2010/06/08(火) 11:26:48ID:???which phpで検索した/usr/local/lib/php というディレクトリ(?)では先に進めないのですが
system.phpとかを指定するのでしょうか?
0300295
2010/06/08(火) 11:33:04ID:???which phpで検索した/usr/bin/php の間違いでした
0301295
2010/06/08(火) 11:34:23ID:???/usr/local/bin/phpで解決しました
解決したことを書き込む前にアップしてしまいました
0303nobodyさん
2010/06/08(火) 12:39:50ID:???0304nobodyさん
2010/06/08(火) 12:52:25ID:lvF7sIjDどのような点に気をつければよいでしょうか。
JavaでいうところのBigDecimalを使うとか、
特定のクラスを使用する必要がありますか?
0305nobodyさん
2010/06/08(火) 13:08:53ID:???0308nobodyさん
2010/06/08(火) 14:06:45ID:YOnOVKl0OS:Centos
utf-8でmail関数を使ってメールを送るクラスをつくっています
phpスクリプトから送信をしてOutlookで受信した際に本文が正しく表示されません
通常であれば表示されてはいけない This is a MIME encoded message から全て表示されてしまいます
正しくメッセージを表示するようにするにはどうしたらいいでしょうか?
メッセージ部分を生成関数
private function MakeBody()
{
if(count($this->APPENDFILE) > 0)
{
$FILEDATA = '';
foreach($this->APPENDFILE as $RECORD)
{
$FILE = chunk_split(base64_encode($RECORD['DATA']));
$FILEDATA .= "--{$this->BOUNDARY}\n\n"
. "Content-Type: text/plain; name=\"{$RECORD['NAME']}\"\n"
. "Content-Transfer-Encoding: base64\n"
. "{$FILE}\n";
};
};
$RESULT = mb_convert_encoding("This is a MIME encoded message.\n\n",'iso-2022-jp','utf-8');
$RESULT .= mb_convert_encoding("--{$this->BOUNDARY}\n\n",'iso-2022-jp','utf-8');
$RESULT .= mb_convert_encoding("Content-Type: text/plain; charset=\"iso-2022-jp\"\n",'iso-2022-jp','utf-8');
$RESULT .= mb_convert_encoding("Content-Transfer-Encoding: base64\n",'iso-2022-jp','utf-8');
$RESULT .= mb_convert_encoding("{$this->MESSAGE}\n\n",'iso-2022-jp','utf-8');
$RESULT .= $FILEDATA;
$RESULT .= mb_convert_encoding("--{$this->BOUNDARY}--\n",'iso-2022-jp','utf-8');
return $RESULT;
}
0309nobodyさん
2010/06/08(火) 14:07:40ID:???function Send($MODE = true)
{
$SUBJECT = mb_encode_mimeheader($this->SUBJECT,'iso-2022-jp','utf-8');
$HEADER = $this->MakeHeader();
$BODY = $this->MakeBody();
$FROM = "-f{$this->FROM['NAME']} <{$this->FROM['ADDRESS']}>";
foreach($this->TO as $RECORD)
{
$TO = mb_encode_mimeheader("{$RECORD['NAME']} ",'iso-2022-jp','utf-8')."<{$RECORD['ADDRESS']}>";
if($MODE === true)
{
mail($TO,$SUBJECT,$BODY,$HEADER,$FROM);
}
else
{
echo "--HEADER--\n{$HEADER}\n--TO--\n{$TO}\n--SUBJECT--\n{$SUBJECT}\n--BODY--\n{$BODY}\n";
};
};
}
0310nobodyさん
2010/06/08(火) 14:08:41ID:???$MAIL = new SENDMAIL();
if($MAIL->SetFROM('送信テスト元','hoge@example.com') === true)
{
if($MAIL->AddTO('送信テスト先','hagu@example.com') !== false)
{
$TIME = 'TEST'.strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S',time());
$MAIL->SetMessage("てすとにゃーん {$TIME} ");
$MAIL->SetSubject("サブジェクトテスト");
$MAIL->SEND(true);
}
else
{
echo 'error TO';
};
}
else
{
echo 'error FROM';
};
0311308
2010/06/08(火) 14:17:04ID:YOnOVKl0>>308
違:$RESULT .= mb_convert_encoding("Content-Transfer-Encoding: base64\n",'iso-2022-jp','utf-8');
正:$RESULT .= mb_convert_encoding("Content-Transfer-Encoding: 7bit\n",'iso-2022-jp','utf-8');
0312200
2010/06/08(火) 14:23:33ID:KP/ycwH2Error: invalid method
そのままではこれがでます。なので、
//エラーチェック
//リクエストメソッドチェック
if($REQUEST_METHOD != "POST") {
print "Error: invalid method";
exit();
}
を削除しました。
するとやはりDBの中身すべてが出てしまいます。
0313282
2010/06/08(火) 14:41:31ID:IOcc/livファイルは全部で5つあるのでzipにしてアップしました。
http://loda.jp/shm/?id=12
>>292 ぐぐってみたらこれっぽい気がするのですが、なにがなんだか分からない状態です;
もう少しがんばってみようとおもいます。。
0314282
2010/06/08(火) 14:57:42ID:???while ($row = fgetcsv($file, 1024, "\t")){
を
while ($date = fgets($file, 1024)){
$row = explode("\t", $date);
としたら解決しました。
すみませんでした。
0315nobodyさん
2010/06/08(火) 16:39:32ID:???phpとセレクトフォームによって呼び出すcgiを選択させるphpを教えてください。
呼び出すcgiについては完成しています。
<form method="post" action="http://aaa.php">
<input type="text" name="keyword" size="20" value="定着率" />
<br />
<select name="search">
<option value="bookmark">あああ</option>
<option value="mobile">いいい</option>
<option value="pc">えええ</option>
</select>
<input type="submit" value="検索" />
</form>
0316nobodyさん
2010/06/08(火) 16:57:07ID:???searchの値によってaaa.phpの中で場合分けして処理するのがセオリーだろうね。
どうしてもってんなら、Javascriptでselectが変更されたら、formのactionを書き換えるか。
でも、このやり方じゃ、アクセシビリティー的にアウトだろう。
0317nobodyさん
2010/06/08(火) 17:38:05ID:hMNg2N9lもうUTF−8に統一されました?
まだEUCだよとかSJISで頑張ってるとか教えて下さい。
0318nobodyさん
2010/06/08(火) 17:39:56ID:???レスありがとうございます。
すでに検索用のインデックスは作成してしまったので、
それに対応するcgiを選択すればいいだけだったのですが難しそうですね。
0319nobodyさん
2010/06/08(火) 19:00:54ID:???てか、cgiとphpという言葉の使い分けはなんだろ。perl-cgiとか使ってんのかな。なんでもいいんだけどさ。
0320nobodyさん
2010/06/08(火) 21:08:21ID:???>>179のやり方を試して数日様子を見たところ、どうやら問題が解消されたようです。
とても困っていたので助かりました。
ありがとうございました。
0321nobodyさん
2010/06/09(水) 01:36:39ID:???0322nobodyさん
2010/06/09(水) 01:41:01ID:???0323nobodyさん
2010/06/09(水) 03:00:39ID:BsRvxOVfPHPでローカル鯖から送信すると問題なく送れますが
鯖にUPして送ると表示される文字が全部???になってしまいます。
文字コードをいろいろ弄ってみたのですが、全部???で文字化けの変化もしません。
お知恵を貸してください。宜しくお願いします。
0324nobodyさん
2010/06/09(水) 03:14:49ID:???文字コードは何なのかとか、表示される文字ってHTMLの文字?
0325nobodyさん
2010/06/09(水) 03:26:35ID:???2行目を読んだ時点ではメール送信かと思ったが、3行目でどん詰まりだ。
0326nobodyさん
2010/06/09(水) 04:34:39ID:???何が分からないのか分かりません!!!(><)
0327nobodyさん
2010/06/09(水) 04:40:29ID:???鯖とローカルのphp.iniを見比べてみてくれ。
encodで検索した内容を主に見てくれ。encodeではない、encodで、だ。
それから、ローカルはIISで鯖はapacheじゃないか?
0328nobodyさん
2010/06/09(水) 04:41:36ID:???あと、薄い可能性として、鯖にUPするときに改行コードがおかしくなってないかも疑ってみてくれ。
0329nobodyさん
2010/06/09(水) 05:00:03ID:BsRvxOVf>>324
POST送信でしょうか・・・
pearでインストールしたPHPを使っているので、
どう送ってるのかわかりません。すいません。
>>327
ローカル鯖はapacheです。UPした鯖は、仕様がわかりませんがPHPは
safe_modeで動いているようです。
phpinfoはエラーを吐いてしまいました。
Warning: phpinfo() has been disabled for security reasons in
0330nobodyさん
2010/06/09(水) 09:24:00ID:???mbstring.encoding_translation が onか、自前の処理が入ってるか分からんけど。
htaccess使えればoffにする。 使えないようなサーバーなら、
文字化けしないエンコードにページのエンコードを変えるしかない・・・
0331nobodyさん
2010/06/09(水) 11:14:04ID:W1sVZbXGsession.use_trans_sid の項目
「PHP_INI_ALL は PHP <= 4.2.3、PHP_INI_PERDIR は PHP < 5 から。PHP 4.0.3 から利用可能。」
意味がわからん 幼稚園児にもわかる日本語で説明頼む
4.0.3〜4.2.3 は PHP_INI_ALL
4.2.3〜現行ver まで PHP_INI_PERDIR なのか??
0332nobodyさん
2010/06/09(水) 11:26:06ID:???英語のページ見ればよろし。
5からは INI_ALL
0333nobodyさん
2010/06/09(水) 11:38:27ID:BsRvxOVfありがとうございます。ローカル、UP先ともに
;mbstring.encoding_translation = Off
という状態です。
>>327
encodというところはなく、encodingの文字が入るところは
先頭に全て;がついていました。
0334nobodyさん
2010/06/09(水) 11:42:59ID:W1sVZbXG4.0.3 〜 PHP_INI_SYSTEM
4.2.3〜 PHP_INI_PERDIR
5〜 PHP_INI_ALL
が正解かな??
「PHP <= 4.2.3」て書かれると 4.3.2以下のバージョンと読んじゃうね
0335nobodyさん
2010/06/09(水) 11:51:23ID:???0336nobodyさん
2010/06/09(水) 12:47:11ID:W1sVZbXGphpinfo(); のmb_string の項目をローカルと鯖両方さらすがよろし
0337nobodyさん
2010/06/09(水) 12:54:11ID:???PHP < 5 って書いて 5から (PERDIR) なのかねぇ。
0338nobodyさん
2010/06/09(水) 13:05:54ID:W1sVZbXGini_set('session.use_trans_sid', '1'); 効いたんだべ
0339nobodyさん
2010/06/09(水) 13:45:29ID:BsRvxOVfありがとうございます。
phpinfoを実行するとエラーがでてしまいます。
Warning: phpinfo() has been disabled for security reasons in
0340nobodyさん
2010/06/09(水) 14:07:58ID:W1sVZbXGmbstring.detect_order → print mb_detect_order();
mbstring.internal_encoding → print mb_internal_encoding();
mbstring.internal_encoding → print mb_internal_encoding();
手な感じで1個1個調べるしか無いっぽいですね
mbstring.encoding_translation はどうやって調べればよかたかな?
情報少ないのであてずぽですが、
internal_encoding = EUC
mbstring.encoding_translation = on
になってんじゃないかなー 笑顔鯖 ならw
0341nobodyさん
2010/06/09(水) 17:03:38ID:wh/h1AEjhttp://wiki.livedoor.jp/staff/d/API/AtomPub
ここを見ると、本文の投稿には次の二つのやり方があるみたいですが
<content type="text/html" xml:lang="ja" xml:base="http://blog.livedoor.jp/staff/archives/000000.html">
<p>記事本文</p>
</content>
<blogcms:source>
<blogcms:body><![CDATA[<p>記事本文</p>]]></blogcms:body>
<blogcms:more><![CDATA[<p>記事追記部分</p>]]></blogcms:more>
</blogcms:source>
上の例の場合に、記事追記部分を指定するにはどうすればいいのでしょうか。
0342nobodyさん
2010/06/09(水) 18:51:55ID:BsRvxOVfありがとうございます
mb_internal_encodingを設定しない場合、
echo mb_internal_encoding();は
ISO-8859-1 でした。
0343nobodyさん
2010/06/09(水) 23:02:26ID:kxHltjxi商品がたくさんある場合、「次へ」などのリンクをクリックすると
次の画像群が表示される……という処理を作ろうとしています。
PHP+SQLで画像のパスを保存しておいて、PHPファイル内でHTMLを記述し描画を行う処理はできたのですが
次の画像群を表示するというメッセージはどのようにすればPHPに送ることができるのでしょうか。
すごく初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
0344nobodyさん
2010/06/09(水) 23:06:28ID:kxHltjxi知りたいことは、一般的な通販サイトではどのような処理になっているのかということと
前述した、「次へ」というリンクをクリックすることで、
動的にページを更新し、次の画像群を表示するためのメッセージを送る方法についてです。
よろしくお願いします。
0345nobodyさん
2010/06/09(水) 23:07:32ID:???0346nobodyさん
2010/06/09(水) 23:11:52ID:???index.php?page=1みたいに
PHPでpage=1のパラメータを受け取った後
画像の表示件数を1ページに50とした場合
50*page-1から50*pageまでをLIMITで指定したものをSQLから取り出すとか
取り方なんかはDBの構造にもよってもっと効率のいい指定方法ができるけど
まぁこんな感じ
0347nobodyさん
2010/06/09(水) 23:11:58ID:kxHltjxiありがとうございます!
まずそこを見て実装してみます。
0348nobodyさん
2010/06/09(水) 23:23:43ID:kxHltjxiありがとうございます!
ページング処理(今知りました)はget送信で送るみたいですね。
概要はわかりましたが、index.php?page=1が解読できないので調べている最中です。
0349nobodyさん
2010/06/09(水) 23:28:12ID:???0350nobodyさん
2010/06/09(水) 23:45:16ID:YOGuQm0Pということはその値を設定してるのかな??
もちーっと詳しく書かないと
エスパーにしか答えがわからんっぽい
mb関係の実際のPHP動作時の設定
何が文字化けしているのか(POST GETで渡された文字列のみ 全体 etc)
などなど
0351nobodyさん
2010/06/10(木) 00:35:45ID:/fuvg3FQ肝心のHTMLの記述方法が分からなくてどうすればいいのか探してたら
>>346さんのindex.php?page=1で直接GET送信するってことか。
やっと作れます。
ありがとうございました。
0352nobodyさん
2010/06/10(木) 01:47:48ID:???0353nobodyさん
2010/06/10(木) 14:31:48ID:PM/fSWQlhttp://api.com/xml?aaaaa=1&bbbbb=1&ccccc=a&ddddd=0
こんな感じで長くなってしまい見にくいので、整列する方法を教えてください。
要素を一つずつ配列にしてみたんですが、ループしないとすべて表示できないのでうまくいきませんでした。
0354nobodyさん
2010/06/10(木) 16:08:19ID:I9t81ujy0355nobodyさん
2010/06/10(木) 16:12:46ID:???長いから整列ってのも意味分かんないし、
突然でてきた要素ってものの指すものもわからんし、
配列、ループでうまく出来ないって、なにがさ。
0356nobodyさん
2010/06/10(木) 16:45:05ID:???0357nobodyさん
2010/06/10(木) 17:58:51ID:???0358nobodyさん
2010/06/10(木) 23:37:48ID:/fuvg3FQPHP 5.3.1
Eclipse php galileo SR2 win32 (PDT)
XDebug 2.1.0 rc1
を使用し、ブレークポイントで処理がとまるようにデバッガの設定を行っていますが出来ませんでした。
デバッガを利用してる方で、安定して動くバージョンを教えてください。
よろしくお願いします。
0359nobodyさん
2010/06/11(金) 01:12:25ID:???php.ini での設定内容を晒す
0360nobodyさん
2010/06/11(金) 01:53:05ID:8X4/rYMmphpInfoで確認したところ、
Compiler MSVC6 (Visual C++ 6.0)となっていますので、
使用しているdllは、php_xdebug-2.1.0RC1-5.3-vc6.dllです。
iniファイルの設定内容は、ファイルの最後に
zend_extension_ts = "C:\xampp\php\ext\php_xdebug-2.1.0RC1-5.3-vc6.dll"
xdebug.remote_enable=1
xdebug.remote_handler="dbgp"
xdebug.remote_mode=req
xdebug.remote_host="localhost"
xdebug.remote_port=9000
xdebug.remote_log="C:\xampp\apache\logs\xdebug.log"
xdebug.manual_url = http://jp2.php.net
xdebug.collect_params = On
xdebug.dump.GET = *
xdebug.dump.POST = *
を追加しました。
0361nobodyさん
2010/06/11(金) 02:43:41ID:???なんとなくeclipse側の気がする
ポート9000 で通信してるかとか確認してみるのがいいかも
可能ならphp/xdebug vc9ビルドを試してみるとか
xdebug は結構不安定だったりするからver変えてみるのもいいかも
0362nobodyさん
2010/06/11(金) 03:23:14ID:8X4/rYMmほとんどのバージョンを試してみましたがダメのようです。
ありがとうございました。
もし正常にデバッグできている方がおられたら、PHPやEclipseのバージョンを教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています