△▲ WebProg 初心者の質問 Part22 ▼▽
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
2010/05/03(月) 16:42:08ID:???質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
関連情報は
>>2-4辺り
☆前スレ☆
△▲ WebProg 初心者の質問 Part21 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1257701535/
0885nobodyさん
2010/12/06(月) 15:58:22ID:QNHliBBtご回答ありがとうございます。
お手数おかけして大変申しわけありませんが、
もう少しだけ詳しく教えていただけるとありがたいのですが…。
自分の書き方がよくないのかも知れないのですし、
そもそも何か前提が知識不足で間違っているのかも知れないのですが、
「1.」では今のところ Apache 内の .rb ファイルにアクセスしています。
(http://〜〜〜/main.rb のようなかたちで)
「1.」と「5.」がおなじということは「5.」のときはどうしたらよいでしょうか?
0886nobodyさん
2010/12/06(月) 17:09:04ID:???httpRequest.send(null);
ってするだけじゃん
0887882
2010/12/06(月) 17:41:11ID:???exec() も new Perl() も使えなかった。
万事休すか…
0889882
2010/12/06(月) 18:04:04ID:???試してみます
0890882
2010/12/06(月) 18:32:46ID:???0891nobodyさん
2010/12/06(月) 18:52:47ID:QNHliBBtそうなんですね。
ちょっと実際にいろいろやってみます。
ありがとうございます、ほんとうに助かりました。
0892nobodyさん
2010/12/06(月) 19:42:18ID:???2で取得したXMLをブラウザにそのまま送る(content-typeをapplication/xmlにして送出)
XMLHttpRequestで(JavaScript側で)responseXMLでそれを取得し
JavaScriptでXMLをパースして加工表示する
せっかくAjax使うんだからページ遷移しないように作ればいいのにと思った
0893nobodyさん
2010/12/06(月) 20:55:26ID:QNHliBBtもともとページ遷移しないで作るやり方が知りたかったのですが、
「ページ遷移」という言葉が出てこなくって「非同期で」で伝わると思って、そう言っちゃってました。
アドバイスを参考にしてがんばります。ほんとうにありがとうございます!
0894nobodyさん
2010/12/06(月) 20:58:27ID:QNHliBBtほんとうにみなさん、親切にありがとうございます。
0895nobodyさん
2010/12/07(火) 03:59:41ID:???そもそもaccess.plって何をしているの?
レスの雰囲気から、独自でアクセスログを記録するものかな?
ただ単にログを記録する程度だったらPHPで書いちゃえばいいのに。
0896nobodyさん
2010/12/07(火) 04:02:31ID:???これ?
http://www.pa.airnet.ne.jp/zap/ssi/accesslog2.html
0897882
2010/12/07(火) 18:28:01ID:???アクセスログ以外にもいくつか CGI を動かす予定で
機能は perl で書いて PHP は呼びだすだけに
しようと思っていたのですが、
>>895さんの言う通りですので、PHPで今書いてます。
0898nobodyさん
2010/12/07(火) 18:36:53ID:???0899nobodyさん
2010/12/07(火) 18:37:37ID:???0900882
2010/12/07(火) 19:31:12ID:???試してみます
0901882
2010/12/07(火) 22:04:40ID:???望みどおりには取得できないようでした。
0902nobodyさん
2010/12/07(火) 22:26:55ID:???0903nobodyさん
2010/12/07(火) 22:29:09ID:???0904882
2010/12/07(火) 23:53:21ID:???アクセスログは PHP で組みました。
いろいろなアイディアありがとうございました。
0905nobodyさん
2010/12/13(月) 23:06:33ID:???1 SJISでファイル名を返す
2 URL EncodeしたUTF8文字列を返す
双方試したのですが、ファイル名に半角スペースを含む場合
1はアンダーバーに変更される
2は+のままになる
という症状になってしまいます。
スペースのままファイル名を付けるいい方法はないでしょうか?
0906nobodyさん
2010/12/13(月) 23:22:58ID:???0907nobodyさん
2010/12/13(月) 23:34:00ID:???0909nobodyさん
2010/12/14(火) 04:59:16ID:???いろんなアップローダーみてると _ に変わってたり
自分でコピペしてねってファイル名がtextボックスに置いてあったりするよね
0910nobodyさん
2010/12/14(火) 08:33:44ID:???<?php
$name = "半角スペース入りの 日本語.txt";
$type = 'application/octet-stream';
$name = mb_convert_encoding($name, "SJIS", "UTF-8");
// $name = urlencode($name);
header('Content-Type: ' . $type);
header('Content-Disposition: attachment; filename="' . $name . '"');
echo "サンプルファイル\n";
?>
こんな感じでどうでしょうか?
0911nobodyさん
2010/12/14(火) 14:15:48ID:???サーバー再起動前は動作していたcgiが再起動後にブラウザからcgiにアクセスしても、ページが表示出来ませんと怒られます。
http://サーバー/cgi-bin/test.cgi
からhttp://サーバー/cgi-bi
と入力しても普通は404が返ってくるのに、サーバーが表示出来ませんでした。
ちなみにサーバーアドレスだけだとIt worksが表示されます(キャッシュじゃないですよ)。
httpd.confにミスがあるんでしょうが、イマイチ特定出来ません。助けてください。
0912nobodyさん
2010/12/14(火) 14:21:36ID:???0913nobodyさん
2010/12/14(火) 14:49:06ID:???0914nobodyさん
2010/12/14(火) 14:51:46ID:???0915nobodyさん
2010/12/14(火) 14:59:31ID:???0916nobodyさん
2010/12/14(火) 15:05:14ID:???0917nobodyさん
2010/12/14(火) 15:11:58ID:???httpd.confの最終更新いつよ
0918nobodyさん
2010/12/14(火) 17:16:42ID:???エラーの再現性ェ・・・
お手数かけました
0919nobodyさん
2010/12/15(水) 07:31:07ID:???検索して上位の5つほどの海外/国内サイトのコードで試してみたところ
Googleが403を返してるみたいで使えないようでした
最近の状況に対応してるソースをご存知でしたら教えてくださいm(__)m
0920nobodyさん
2010/12/15(水) 10:32:07ID:???JavaScriptとMySQLの連携をしたいのですが、その初歩、基本がわかりません。
(検索しても、なにやら大仰な例示ばかり…)
htmlのほうから、JavaScript (jQuery)で「このデータが欲しいよー」ってPHPさんに言う
↓
PHPさんは、getなりPOSTで渡されたパラメータを見て「了解、これだね」と言いつつMySQLからデータ取ってくる(ここまではできます)
↓
JSONかなんかで返す(このへんが怪しい)
↓
jQuery「ありがとう!」
って感じだろうと思いつつ、これをいざ書いてみようとすると上手くいかないのです。
簡単そうなはずなのにっ…!
jQuery.ajax() や mysql2json.class.php といった、なんとなく必要そうなパーツは見当たるのですが。
具体的なコードを例示していただけないでしょうか…?
0922nobodyさん
2010/12/15(水) 11:05:17ID:???htmlのほうから、下請けのJavaScriptからAjax使って「このデータが欲しいよー」って、サーバーのPHPに頼む
↓
PHPさんは、getなりPOSTで渡されたパラメータを見て「了解、これだね」と言いつつMySQLからデータ取って来て
データを出力する
↓
Ajaxで定義した受け取り関数でデータを入手
↓
DOMを使ってHTMLを書き換え
0923nobodyさん
2010/12/15(水) 11:12:15ID:???>MySQLからデータ取ってくる(ここまではできます)
この時とってきたデータをxmlとかjsonとかcvsとかなんでもいいけど
あとでJavaScriptで使いやすい形式に変換して送るだけ
headerでcontent-typeを指定してechoでその形式にあったフォーマットで出力するだけ
0924nobodyさん
2010/12/20(月) 00:04:32ID:jmFHOAUe例えば、MySQLだと、
VARCHARやTEXTがありますが、
それぞれ可変で(中身のデータに合わせて)バイト数が変わると聞きました。
じゃあ、全部TEXTでいいんじゃないの?って思うのですが、
なんでVARCHAR(64)とかギリギリの桁数を設定する必要があるんでしょうか。
0925nobodyさん
2010/12/20(月) 00:10:14ID:???0926nobodyさん
2010/12/20(月) 03:40:26ID:???VARCHR(64) ← 収めてる文字が32文字なら32byte
UTF-8 とか文字コードとか全角半角考えて答えてないけど、まぁこんなもん。
自分が varchar で組みたいならそれはそれでいいかと。
俺の中では 「好み」 程度の問題。
あっ、ついでに。
固定レコードだと便利なこともたまにはあるのです。
0927nobodyさん
2010/12/20(月) 03:42:27ID:???0928nobodyさん
2010/12/20(月) 03:49:08ID:???0929nobodyさん
2010/12/20(月) 06:17:30ID:HeK9vCNTswfobject2についてなのですが、firefoxでCSSを切るとswfファイル・代替文章共に
表示されないのは仕様なのでしょうか?
ぐぐってもめぼしい情報が出てこず、気になっています。
0931nobodyさん
2010/12/20(月) 08:46:02ID:jmFHOAUeTEXT も可変ですよね?
じゃあ全部TEXTにしちゃったらどうなるんですか?
0932nobodyさん
2010/12/20(月) 09:43:36ID:???可変長は先頭に余計なコードがつくんだな
だから必ず3文字ならcharを使ったほうがよいのです
ようするに32文字なら32byteという認識は・・・アカン
0933nobodyさん
2010/12/20(月) 10:15:48ID:PVotJ0Wzvarcharとtextの違いは、インデックスの違い…かな?
0934nobodyさん
2010/12/21(火) 11:49:33ID:r+E58MhB俺もだけど
0935nobodyさん
2010/12/21(火) 14:31:49ID:???0936nobodyさん
2010/12/21(火) 14:34:28ID:???まぁバーチャーでもわかるけど
0937nobodyさん
2010/12/21(火) 23:08:01ID:???0938nobodyさん
2010/12/22(水) 00:56:03ID:kGIO3yrxindex.htmlからHTMLタグで呼び出す方法は無いのでしょうか?
画像だとIMG SRCで呼び出せますがこんな感じで
他サーバーにあるaaa.txtの内容をHTMLで表示したいのです。
0939nobodyさん
2010/12/22(水) 01:59:21ID:???0942nobodyさん
2010/12/23(木) 04:48:54ID:Bh33IJe4これわかるかたお願いします。
0943nobodyさん
2010/12/23(木) 06:10:12ID:???可変はサイズの無駄はないが遅い
0945nobodyさん
2010/12/23(木) 11:36:54ID:???0946nobodyさん
2010/12/23(木) 11:44:17ID:???1ページあたり30件で、
5ページ目にあたる30件を得る
ってのは普通に出来るんですよね?
0947nobodyさん
2010/12/23(木) 12:29:50ID:???0948nobodyさん
2010/12/23(木) 22:58:27ID:Bh33IJe4TEXTとVARCHARはどっちも可変ですよね。
そういう場合はどっちが早くなるんでしょうか。
変わらないなら、最大限に入るTEXTでいいんじゃ?っていうことなんですが
0949nobodyさん
2010/12/23(木) 23:47:39ID:???MySQLだと行の中に格納されるかどうかの違いが出る。
varcharは行に保持されるので行あたりの容量制限に掛かったりする
それにしても固定長の話を出してくる奴は何なんだ
0950nobodyさん
2010/12/24(金) 18:31:47ID:???http://centossrv.com/mysql.shtml
↑を参考にしながらMySQLのインストールを進めて入ったところ、
"ホスト名が自ホストのrootユーザでパスワードなしでMySQLサーバーへログインできないことを確認"の項を試しているのですが、
localhost、127.0.0.1でのrootログインでは応答があり、
# mysql -u root -h '****.dip.jp'
では応答がありません
なぜ応答がないのでしょうか
同じような症状が検索しても見つからなかったので質問させていただきました
よろしくおねがいします
0951nobodyさん
2010/12/24(金) 18:32:40ID:x5ZC0ea30953nobodyさん
2010/12/24(金) 19:39:28ID:???pingを送信しましたがグローバルIPが返されるのでアクセスできない状態でした
nslookupではローカルIPが返ってきます
検索して見つからないと書きましたが以下のページに似たような症状が報告されていたので
15に示してあるとおりポート3306番を開けましたが改善ありません(外部から確認しました)
http://fedorasrv.com/bbshtml/webpatio/457.shtml
ちなみに16の示されているように****.dip.jpの権限を確認したところ、rootアカウントでは全てY、無印では全てNとなっています
内部のDNS設定がおかしいのでしょうか
0954nobodyさん
2010/12/24(金) 19:49:57ID:x5ZC0ea3ttp://centossrv.com/mysql.shtml
"※ホスト名を指定してログインできない場合の対処"ときっぱり書かれてありました
お手数おかけしました
申し訳ありませんでした
0955nobodyさん
2010/12/28(火) 15:15:51ID:dnyTL0VU全部apacheのエラーログに出力されてしまいます。
対応方法のお教えくださいますよう、よろしくお願いします。
0957nobodyさん
2010/12/28(火) 15:23:17ID:???ディレクトリではなくエラーログのファイル名をフルパスで記述
そのエラーログが存在する事を確認
そのエラーログへの書き込み権限がある事を確認
0958nobodyさん
2010/12/28(火) 17:01:35ID:I2Q4VqBGhttp://brassiere.jp/で配布しているものを設置しました。
http://exout.net/~ramusu/cgi-bin/town/town_maker.cgiです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tatsuji/souko/souko_index.htm
にある。
http://brassiere.jp/にないファイルを設置したいです。
どうすればいいですか?
教えてください。
0960nobodyさん
2010/12/29(水) 14:16:49ID:lYN+qHnJフレームワークじゃない大規模サイトでページ毎にファイルを作っていたら
管理が大変にならないですかね?
0961nobodyさん
2010/12/29(水) 15:03:09ID:???2000万人分のページをファイルで作ってると?
0962nobodyさん
2010/12/29(水) 17:34:35ID:???0963nobodyさん
2010/12/29(水) 21:15:38ID:???0964nobodyさん
2010/12/30(木) 00:38:23ID:???しばらく呼び出されてないファイルを削除するにはどうしたらいいでしょうか?
0965nobodyさん
2010/12/30(木) 00:45:20ID:???0966nobodyさん
2010/12/30(木) 00:50:15ID:???0967nobodyさん
2010/12/30(木) 12:58:01ID:Sj8a7acuいえ。ユーザのページではなく、各コンテンツ毎にファイルがありますよね?
日記一覧ならlist_diary.pl、日記詳細ならview_diary.pl
プロフィールならshow_profile.pl、カレンダーならshow_schedule.pl
と言ったようにファイル毎にコンテンツを管理しています。
0968nobodyさん
2010/12/30(木) 14:34:50ID:???引数でデータベースから取り出して表示するんだろ
0969nobodyさん
2010/12/30(木) 16:20:42ID:???mixiやってないから知らないけど、少なくともそれを手動で管理はしてないよ。
実体が複数あるのではなくてmod_rewrite的にディレクトリパスがパラメータとして渡されるか、
もしくはユーザの個別設定とかキャッシュとかを埋め込んでるスクリプトじゃないかな。
0970nobodyさん
2010/12/30(木) 17:03:32ID:???0972nobodyさん
2010/12/30(木) 18:01:03ID:???と同じようなイメージですか?
0973nobodyさん
2010/12/30(木) 18:05:50ID:???4種類のページ作るのが大変なのか・・・?
0974971
2010/12/30(木) 18:19:13ID:???日記書くときは add_diary.pl?id=UID (UIDはユーザ毎ユニークな数字)が
叩かれるけどそんな感じ。何かにつけて (?:owner_)?id=UID は引き回される。
というか元の質問者さんとは別の人なのかな?
0975nobodyさん
2011/01/01(土) 09:31:05ID:???無料なので
0976nobodyさん
2011/01/01(土) 09:42:32ID:???0977nobodyさん
2011/01/04(火) 09:42:08ID:???You don't have permission to access /server-status on this server
forbiddenになっちまうよ・・・
どうすりゃいいの?
httpd.conf の
#LoadModule status_module modules/mod_status.so
#Include conf/extra/httpd-info.conf
の#取って
httpd-info.confに追加
<Location /server-status>
SetHandler server-status
Order deny,allow
Deny from all
Allow from localhost
</Location>
これらをいじっただけです
0978nobodyさん
2011/01/04(火) 09:52:58ID:???を#denyしたけど、これ駄目なのか?
0979nobodyさん
2011/01/04(火) 18:56:00ID:???0980nobodyさん
2011/01/05(水) 06:37:52ID:???0981nobodyさん
2011/01/05(水) 08:16:23ID:???0982nobodyさん
2011/01/05(水) 11:35:37ID:???0983nobodyさん
2011/01/05(水) 14:43:28ID:???2chのdatみたいにテキストデータで情報保存するのと
sqliteで情報保存するのと
どっちがお勧めなのでしょうか
0984nobodyさん
2011/01/05(水) 15:22:36ID:???レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。