トップページphp
1001コメント333KB

△▲ WebProg 初心者の質問 Part22 ▼▽

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/05/03(月) 16:42:08ID:???
2ちゃんねるは初めて。 WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。

そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。

質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
 後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。

2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/

お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。

関連情報は
>>2-4辺り

☆前スレ☆
△▲ WebProg 初心者の質問 Part21 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1257701535/
0759nobodyさん2010/11/09(火) 12:20:27ID:???
ツイッターはクジラさんが表示されるよね
0760nobodyさん2010/11/09(火) 17:47:45ID:???
>>758,759
やっぱりちゃんとエラー処理するようにします!
ありがとうございました
0761nobodyさん2010/11/09(火) 20:31:59ID:???
掲示板等を作りたい場合、何からどう入っていいのか分かりません
オススメの良書や流れ等を教えてください

現在サーブレットやらJSPの勉強を終え、Tomcatをちょこちょこ触ってる感じです
趣味ではLinuxでApacheを入れて簡単なCGI等を表示させたりもしました
また言語等は問いません
0762nobodyさん2010/11/09(火) 20:39:10ID:???
>>761
無料で掲示板のスクリプトを配布しているところがあるので
ダウンロードして、ソースをいろいろイジったりして勉強すればよろしいかと
0763nobodyさん2010/11/10(水) 09:30:07ID:???
ApacheをcentOSにPGPでインストールしたいのですがうまくいきません
wget http://www.apache.org/dist/httpd/httpd-2.2.17.tar.gz.asc

gpg httpd-2.2.17.tar.gz.asc
分離署名。
データ・ファイルの名前を入力: httpd-2.2.17.tar.gz.asc
gpg: 2010年10月15日 03時48分36秒 JSTにRSA鍵ID 7F721xxxで施された署名

gpg --keyserver pgpkeys.mit.edu --recv-key 7F721xxx
gpg: 鍵7F7214A7をhkpからサーバーpgpkeys.mit.eduに要求
gpg: /home/hoge/.gnupg/trustdb.gpg: 信用データベースができました
gpg: 鍵B55Dxxxx: 公開鍵“William A. Rowe, Jr. <wrowe@rowe-clan.net>”を読み込みました
gpg: 絶対的に信用する鍵が見つかりません
gpg: 処理数の合計: 1
gpg: 読込み: 1 (RSA: 1)

gpg httpd-2.2.17.tar.gz.asc
分離署名。
データ・ファイルの名前を入力: httpd-2.2.17.tar.gz.asc
gpg: 2010年10月15日 03時48分36秒 JSTにRSA鍵ID 7F721xxxで施された署名
gpg: “William A. Rowe, Jr. <wrowe@rowe-clan.net>”からの 不正な 署名

何故正しい署名にならないのでしょうか?
pgpkeys.mit.edu以外の他の鍵サーバーを探したいのですが良くわかりませんでした
0764nobodyさん2010/11/10(水) 22:02:51ID:???
config::simpleを使っているのですが、時々文字化けしてしまいます。
□<□ ←いつもこんな感じに化けます。
スクリプト、iniファイル共にutf-8なのですが、回避方法を教えていただけないでしょうか。
日本語以外も使うのでeuc-jpなどには変えられません。
0765nobodyさん2010/11/11(木) 21:47:35ID:???
>>764
なんかエスケープしてる関数があるんじゃない?
自分は書いてなくてもモジュール内で使ってるかも。
0766nobodyさん2010/11/16(火) 00:00:39ID:LE/fsUNA
質問です。

httpd.confや.htaccessの設定で認証を行うと、セキュリティは高いのですが、ログアウトができません。
そこでクッキーとスクリプトで認証(パスワードからハッシュを求めてパスワードファイルと比較)しようとしたのですが、
Apacheの認証(httpd.confや.htaccess)と併用すると、スクリプトで認証した後でApacheが認証要求を
出して二回ログインする必要がありそうです。

何か良い方法はないでしょうか?
0767nobodyさん2010/11/16(火) 00:11:51ID:???
.htaccessってBASIC認証のこと?全然セキュリティ高くないけど。
どの程度のセキュリティの話か知らないけど普通はスクリプト+SSLでやるよね
0768nobodyさん2010/11/16(火) 00:17:31ID:???
>>767
Digest認証ですけど
0769nobodyさん2010/11/16(火) 00:22:40ID:+Q8B+7yP
>>767
よく分かってないのに答えるなよw
0770nobodyさん2010/11/16(火) 00:27:13ID:???
>>769
お前が教えてやれよw
0771766=7682010/11/16(火) 00:28:58ID:???
ApacheのDigest認証ってあまり使わないのでしょうか?
0772nobodyさん2010/11/16(火) 00:33:59ID:???
Apacheの設定を外す。
どうしてもHTTP認証も残したいならスクリプトのほうに両方実装する。
(HTTP認証させたいときは401を返せばいい)
0773766=7682010/11/16(火) 00:40:07ID:???
>>772
回答感謝です。

HTTP認証しないと公開ディレクトリが丸見えになりそうですけど
認証が必要なデータの置き場所は公開ディレクトリ以外の場所にして
スクリプトで全部書くのが普通なのでしょうか?
0774nobodyさん2010/11/16(火) 00:47:08ID:???
ディレクトリ丸出しってのが最近は少ない
0775766=7682010/11/16(火) 00:56:59ID:???
>>774
なるほど

Perlを最近付焼き刃で始めたので、Digest認証でいいやって感じで作り始めてしまいました。
Digest認証だと実装が楽なのですが、ログアウトできないので不便なことに気がついて質問してみました。

>>767さんに言われて気がついたのですが、SSHを使わないと認証が秘密になっても通信パケットが平文になってしまいますよね・・・
社内で運用できても、社外に公開できないか・・・

ああ、作り直しかなあ
0776nobodyさん2010/11/16(火) 01:03:35ID:???
twitterのURIに#!というものが含まれていますが、これはどういうものなのでしょうか?
0777nobodyさん2010/11/16(火) 01:09:05ID:???
SSHじゃなくてSSLな
0778nobodyさん2010/11/16(火) 01:12:06ID:???
>>776
クローラへの気配り
ttp://d.hatena.ne.jp/kazuhooku/20101012/1286901973
0779nobodyさん2010/11/16(火) 03:21:10ID:???
質問です
Webページ内の任意のタグ内のテキストを全て取得する方法を探しています
以下のような処理です

<div class="hoge" id="moge">
<a href="hage">TEST</a>
</div>

↑Webページ内から上記のような部分を探し出し、div、hoge、mogeといったパラメータを指定して
↓以下を出力する

<a href="hage">TEST1</a>

対象ページを全取得し、改行やタブを消去して正規表現で…と最初は考えていたのですが、
もっとスマートな方法があれば知りたいです
参考になるサイトなどありましたら教えて下さい
07807792010/11/16(火) 03:24:13ID:???
スレ違いのようなのでPerl初心者スレに移動します
失礼しました
0781nobodyさん2010/11/17(水) 04:34:22ID:???
>>778
なるほど。ありがとうございました。
0782nobodyさん2010/11/18(木) 16:44:23ID:ZklIGo+u
プログラムというよりサーバの知識の問題かも知れないですが
<img src="http://www.mysite.com/img/hoge.jpg">というソースが
http://www.mysite.com中の異なるページに存在してるんですが
一方のページでは画像が表示されるのにもう一方のページでは表示されません
画像を直接表示しようとすると表示されます。

どういう原因が考えられるでしょうか?
画像のパーミッションは666で、入ってるディレクトリのパーミッションは777です
ヘンな質問ですみません、よろしくお願いします
0783nobodyさん2010/11/18(木) 16:47:30ID:???
htmlのソースがおかしいか画像のパスが間違ってるか
07847822010/11/18(木) 16:54:55ID:ZklIGo+u
今操作してて気づいたんですが、画像の上でfirefoxで右クリックすると
・表示されてるページの画像では「mysite.comの画像を表示しない」というメニュー項目が
 出るのに、
・表示されてないページの画像(のaltテキスト)の上でクリックすると)
 「123.123.**.***の画像を表示しない」という風にipアドレスで表示されます

これも何か関係があるんでしょうか

>>783
ありがとうございます
パスは間違ってないんです、両方とも同じhttpからの絶対指定なので
0785nobodyさん2010/11/18(木) 17:02:37ID:???
httpとhttpsの違いじゃね?
0786nobodyさん2010/11/18(木) 20:38:43ID:???
>>782
なぜ絶対URL?
0787nobodyさん2010/11/18(木) 22:58:40ID:???
>>778
この内容で1000もはてブされてんのかw
0788nobodyさん2010/11/18(木) 23:30:00ID:grUM+ZKw
PerlライブラリCGI::Sessionを使ったことのある人はいますでしょうか?

セッション管理の実装を終えて、動かしてみたらおおよそ動作するのですが、
loadクラスメソッドを呼んだタイミングで10回に1回程度、CGI::Sessionが勝手にセッションを消去してしまう妙な動作をします。
セッションオブジェクトのis_expireメソッドは偽(期限切れはしていない)を返すのに
is_emptyが真(何らかの原因で削除された)になってしまい、クライアントからは急に切断されたような状態になります。

Session.pmのソースコードを見ると、sub loadの中で期限切れのときとIP不一致のときでセッションを削除しているので、
もしかしたら-ip_matchesライブラリオプションに原因があるのかと思い、外してみると、
ある環境では安定して動作するが、ある環境では相変わらずCGI::Sessionが勝手にセッションを消去するような状態になりました。

サーバーはCentOSマシンです。
WindowsXP + Chromeでアクセスすると-ip_matchesなしの場合だけ今のところ安定しています。
CentOSマシンから127.0.0.1でアクセスすると-ip_matchesと無関係に問題が起こります。
0789nobodyさん2010/11/19(金) 22:49:17ID:???
そのモジュールの中で変数のログを取ってみれば何がおかしいかわかると思うよ。
07907882010/11/19(金) 22:56:53ID:???
>>789
すまぬ。今日の昼過ぎに自己解決した。
二つの原因が複合していた。

1.Firefoxが一瞬の間に連続して同じGETリクエストを二回出すときがあって、それを想定していなかったCGIが誤動作していた。
2.WindowsXPマシンがプロキシを経由して同じ机にあるサーバにアクセスしていた。
 プロキシが接続時にIPを変えるときがあるので、-ip_machesオプションを有効にするとセッションが無効になるときがあった。

分かってみれば下らないことだった。
Session.pmのせいにして内部のログを取ってやっと気がついた。
ああ、つかれた
0791nobodyさん2010/11/20(土) 00:54:45ID:???
ソフトのバグなんてそんなものだ
0792nobodyさん2010/11/21(日) 09:49:41ID:???
Google App Engineが流行る見込みはありますか?
0793nobodyさん2010/11/22(月) 11:27:12ID:???
yaccとかで自動生成してると、ほぼ同じコードができることは良くある
0794nobodyさん2010/11/23(火) 09:31:31ID:???
ちょっとスレ違いかもしれませんが

次のサイトの運営者は

カツヨシ キクチ という人なのでしょか?

ドメイン検索をしたところ管理者への名前が次の様になっておりました。


https://mimizun.com/delete.html

Administrative Contact:

  mimizun.com

  Katsuyoshi Kikuchi (mimizun@mimizun.com)

  +81.8034490904

  Fax: +81.5055491619

  omorikita3

  Ota-Ku, Tokyo-to 143-0016

  JP

0795nobodyさん2010/11/23(火) 18:22:29ID:???
>>794
ドメイン所有者とサイト運営者が一致するとは限らない。

サイトの中でそのメールアドレスが運営者であるように書かれているので
少なくとも運営者の一人がその人であると推測できる。
0796nobodyさん2010/11/23(火) 18:46:51ID:???
>>795
どうもありがとうございます。
どうもそのサイトが削除依頼をしても一向に削除をしないので
乗り込んでやろうかとおもってました。
0797nobodyさん2010/11/23(火) 18:55:32ID:???
そもそも戦おうとしてる場所を間違えてるだろw
0798nobodyさん2010/11/24(水) 16:01:43ID:???
http://www.film.hitachi.jp/movie/movie780.html
4:05あたりの説明どう思う?
IT機器を自前で用意する必要がないといっても
インターネットにアクセスするのに必要じゃんってどうしても思ってしまう
高性能なサーバで処理できるから
しょぼい端末からはいいパフォーマンスが出るってのは理論的には分かるけどさ・・・
しょぼい端末だとブラウザやJavaScript処理も重いわけで結果的にどうなのよと
0799nobodyさん2010/11/24(水) 16:22:23ID:???
>>798
繋ぐ側じゃなくて繋がれる側の話だろ
0800nobodyさん2010/11/24(水) 16:46:09ID:???
そりゃ、普通のブラウジングもできないようなしょぼすぎる端末だったらダメだろw
そういうのを利用する前提で考えられてるものなんだし
0801nobodyさん2010/11/24(水) 17:36:32ID:???
NetBurst以前のCPUは捨てろ
DirectX9以前のものは捨てろ

そうゆうことだw
0802nobodyさん2010/11/25(木) 08:30:08ID:???
グルーポン系サービスのまとめサイトを研究しています。

http://www.couponia.jp/ (こういうの)

様々なグルーポン系サイトの情報から、地域、ジャンルなどを
分けて表示されているのですが、どうやって情報を取得、特に
整理しているのでしょうか?

スクレイピングという技術で毎日巡回して情報を収集するとして、
「飲食」、「美容」などという、ジャンル分けはどうやっているのか
がまったくわからないのです。
0803nobodyさん2010/11/25(木) 09:19:37ID:???
最初に登録してるんじゃないの?
0804nobodyさん2010/11/25(木) 17:40:00ID:eTas9Mag
日付の比較で、UNIXタイムスタンプに変換しなくても
YYYYMMDDの形式であれば、単純に数値の比較だけで大丈夫でしょうか?
if('20101001' < date('YYYYMMDD'))
みたいに。
0805nobodyさん2010/11/25(木) 17:57:05ID:???
>>804
それPHPかい?
だったら単純な比較でいけるけど、
その例題だとどえらいことになるから気をつけてね。
0806nobodyさん2010/11/25(木) 18:15:29ID:???
804 じゃない通りすがりだけど、>>805 さんの言う 「どえらいこと」 ってのが分からない。

ってのも、自分も YYYYMMDD の大小比較は >>804 さんと同じことやってるので、、、
(自分は Perl ですが)
0807nobodyさん2010/11/25(木) 18:22:14ID:???
phpの場合

echo date('YYYYMMDD');
2010201020102010NovNovThuThu

echo date('Ymd');
20101125
08088042010/11/25(木) 18:34:33ID:eTas9Mag
>>805
あ、ごめんなさい、特に言語は関係なく単純にフォーマット例として出してました。
date(Ymd')ですね。正しくは。

とりあえず日付の比較は、これで大丈夫そうなので安心しました。
0809nobodyさん2010/11/25(木) 18:43:14ID:???
>>808
もっというと、PHPなら
if(date("Y-m-d") < '2010-11-24')
なんていう比較も可能だったりする。
0810nobodyさん2010/11/25(木) 21:10:56ID:???
あ〜そうゆう意味ですね


自分は 年月日 を、その言語で扱う“フォーマット”として表現したんじゃなくて、
桁表現も含めて書いてたので、解釈のすれ違いでした ^-^;
0811nobodyさん2010/11/25(木) 23:01:46ID:lG0cbkF+
アップロードできないぽ

こういうフォームを作って
<form method="post" action="./upload.cgi" enctype="multipart/form-data">
<input type="file" name="abc_file">
<input type="submit" name="submit" value="送信">
</form>

upload.cgiの中でこんなことをしているぽ
$cgi = new CGI;
$fh = $cgi->upload("abc_file");

でも$fhは何も入っていないぽ

/var/www/cgi-bin/hoge/にcgiを入れていてhogeのアクセス権を777にしているぽ
Apacheのerror_logに何もでないぽ

もうだめぽ
0812nobodyさん2010/11/25(木) 23:27:48ID:???
>>810
>桁表現も含めて
じゃdateにdate('20101125')って入れるってこと?
それも違うと思うぞ
0813nobodyさん2010/11/26(金) 00:55:59ID:???
>>811
記憶曖昧だけど、ファイルサイズでその現象遭ったことあるかも

>>812
擬似言語として見て欲しいってことじゃないかな
0814nobodyさん2010/11/26(金) 01:09:50ID:???
擬似言語として見るなら
dateにYYYYMMDD入れたらtimestampが返ってくるか
dateにtimestampを入れたらYYYYMMDDが返ってくるようなものだと思うけど。

dateにYYYYMMDDを入れて20101001と比較してる時点でよく分からない。

あと数値の比較といっておいてクオーテーションで囲ってたりするしね。
0815nobodyさん2010/11/26(金) 04:09:56ID:P/Fazumz
GioIPなんかで取得できる英語表記の都市名を、漢字表記に変換するテーブルってどこかにありますか?

できれば、中国語とか多国語のテーブルだとありがたいです。
0816nobodyさん2010/11/26(金) 05:04:50ID:SGHzPH6v
phpです。
文字判定をしたいんですがエラーが出ます。

エラー mbregex compile err: empty range in char class in

<?php

mb_internal_encoding("UTF-8");
mb_regex_encoding("UTF-8");

print mb_ereg("^[一-龠あ-んa-zA-Z0-9\-]+$","dgd");

?>

↓このコードにすると通ります。

<?php

mb_internal_encoding("UTF-8");
mb_regex_encoding("UTF-8");

print mb_ereg("^[一-龠a-zA-Z0-9\-]+$","dgd");

?>
0817nobodyさん2010/11/26(金) 05:07:56ID:SGHzPH6v
判別に あ-ん や ー をいれるとエラーになります。
ひらがなは鬼門なのでしょうか?
0818nobodyさん2010/11/26(金) 05:11:46ID:SGHzPH6v
↑自己解決ですPHPファイルの文字コードをUTF8二変換したら直りました
0819nobodyさん2010/11/26(金) 06:30:28ID:???
YYMMDD なら 101126
YYYYMMDD なら 20101126
桁も含めてってのはそうゆうこと
何も php や perl の関数の機能の話しではなく 「表現」 としての YYYYMMDD ということ。
0820nobodyさん2010/11/26(金) 07:40:21ID:???
だからそれをdate関数に入れて何が返ってくるの?
0821nobodyさん2010/11/26(金) 08:35:32ID:???
いやいや表現であって関数に対する書式で無いと何度言ったらw
0822nobodyさん2010/11/26(金) 23:36:27ID:???
>>808で関数だって言ってるんでは?
08238112010/11/26(金) 23:46:09ID:???
>>813
自己解決しますた。
実は$cgi = new CGI;を二回実行していて、二回目に生成したインスタンスを使っていたので、うまく動作しませんでした。
CGI.pmのソースを読んでいると、最初に生成したインスタンスのinitルーチンだけが標準入力からアップロードファイルを
読むことに気がついて解決しました。

一回目の$cgi = new CGI;を別ファイル化していたので、二回newすることを忘れていたのもあります。
それだと実装が良くないので直しておきました。
0824nobodyさん2010/11/27(土) 00:48:54ID:???
へーperlのクラスってきもいね
0825nobodyさん2010/11/27(土) 02:13:45ID:???
>>824
標準入力を使うので一回しか読めないってことかと
0826nobodyさん2010/11/27(土) 03:25:51ID:???
> へーperlのクラスってきもいね

perl がどうかした?
0827nobodyさん2010/11/28(日) 00:58:10ID:tZ662yeC
Macってプログラミングやシステム開発にはどうなんですか?
写真家やミュージシャンはまずMacだけど、開発ではあまり聞かないし情報も少なく、
Windowsでやってる人かLinuxばかりでMacは存在が薄く感じます

Linuxと同じUnix系なんでLinuxにひっくるめられてるのかもしれませんが
自分はWindowsでDreamWeaverやPhotoshop等CS5系、LinuxでEclipse使ってのLAMP開発と分けてるんですが、最近めんどくさくなってMac一本でいこうかと思うのですが
勿論最終的にはLinuxへ環境を移しますが

サーバとしてはMacは無理かなと思いました
ちょっと触ってみたところサーバには不要なソフトが多すぎて
LAMPソフト導入時大変とか、サードパーティー製管理ツールが対応していないなど何かLinuxと比べて劣るような部分はありますでしょうか?
0828nobodyさん2010/11/28(日) 01:26:16ID:???
IDEがあればどれでもええやん
0829nobodyさん2010/11/28(日) 03:59:18ID:???
>>827
>Macってプログラミングやシステム開発にはどうなんですか?
特に不自由しないと思う
サーバーにしたってMAMPを使えば、導入も管理もLAMPより楽だよ
0830nobodyさん2010/11/28(日) 04:55:08ID:???
MacはWindows以上にハッキングに弱い
0831nobodyさん2010/11/28(日) 11:26:28ID:tZ662yeC
確かにIDEは重要なんですが、自分、LAMP総合のテスト環境とプログラム作成をしたくて
例えばApacheであればmod_securityから始まりSnort等色んなサードパーティを入れたり、MySQLであればcacti、Munin他監視ツール他、
Linuxはパーミッション、chroot、SSL、SSH、ファイアウォール、Subversion等です

Mac用とか特にあまり見ないのでLinuxに入れれば大丈夫なのかなとも思いますが、対応してなかったり、コンパイルエラーなどで手間取ったりないのかなと思いまして
Linuxで出来るそういうのが特別難しいようでなければすぐにでもMacにいこうかなとも思っております



Macはハッキングには弱いんですか
それは初めて知りました
何かウィルスには感染しませんとか書かれているのでセキュリティには強いのかと勝手に想像していたのですが

Linuxでの実環境に出来るだけ近いものにしたいと思っております
Windowsだとソフト導入時等もインストーラ使ったり、PHPにしろApacheにしろモジュールの識別詞が違ったり、改行コードが違う等ありますし
環境構築法をメモしたり、一気にスクリプトで導入したりするのでUnix系であるMacの方がいいかなとも思いまして
Flash、Webデザイン、ボタンとか写真をPhotoshop+Illustratorで作成し、そのままサーバ環境に持っていければいいなと

プログラミング、環境構築でLinuxとMacUnixでここは違うというような部分はありますでしょうか?
0832nobodyさん2010/11/28(日) 13:15:56ID:???
>>831
Winで開発してMacでの開発未経験だけど、
プログラミング環境と実行環境を一致させる必要性はそんなに無いと思うんだよね
VMならフォルダ共有とかあるし、別サーバでも自動アップロードとか使えばいいし
0833nobodyさん2010/11/28(日) 13:27:39ID:???
>>830
ソース

>>831
スレチ
0834nobodyさん2010/11/28(日) 13:53:03ID:???
知ってる人には大した違いではないが、
知らない人には大違いに見えるだろうな、とは思う。
0835nobodyさん2010/11/29(月) 21:55:11ID:???
質問です。

Internet Explorer 6に<a>タグを<div align=>で位置合わせすると、リンク先にジャンプできないっていうあきれたバグがあるそうですが、
<a>タグってそんなに使わないものなのでしょうか?
0836nobodyさん2010/11/29(月) 23:23:02ID:???
ハッキングコンテストでMacは早々にハックされてたな、そういえば。
0837nobodyさん2010/11/30(火) 01:21:48ID:???
>>835
イタチ
0838nobodyさん2010/11/30(火) 06:11:50ID:fxLVqlRr
バウンスメールから、それがどのメールアドレス宛に送ったものかを知りたいのですが、
汎用的な方法はありますか?
たとえばdocomoでは
Delivery to the following recipient failed permanently:
の後を読めばいいはずですが、
この文面は、相手のMTAによって違いますよね?
0839nobodyさん2010/11/30(火) 09:34:12ID:???
Delivery Status Notification(DSN)の仕様はRFCにあった気がするけど、
返ってくるメールについては規定されてたかな。覚えてないや。
0840nobodyさん2010/12/01(水) 20:36:21ID:???
Apache Web ServerってLinuxじゃ動かないの?
0841nobodyさん2010/12/01(水) 20:44:27ID:???
日本でPythonが流行らない技術的な理由は何ですか?
0842nobodyさん2010/12/01(水) 21:27:29ID:???
利点がわからない
0843nobodyさん2010/12/01(水) 21:51:27ID:???
日本人コミュニティーが少ない=資料が少ない
Rubyの開発者が日本人である=日本語の書籍が充実=そっちにシェアを奪われている
技術の問題じゃない利用者(話者)数の問題
0844nobodyさん2010/12/01(水) 21:53:57ID:???
なぜ利用者が少ないのかと言う質問に利用者が少ないからとはイカした回答だな
0845nobodyさん2010/12/01(水) 22:03:26ID:???
文盲
0846nobodyさん2010/12/01(水) 22:22:14ID:???
>>844が酷い
小学生からやり直しませう
0847nobodyさん2010/12/01(水) 22:22:59ID:???
技術的な理由ではないと思う
0848nobodyさん2010/12/01(水) 22:28:14ID:???
RubyやPythonが世に出てからも、古株のfj.*の連中がFreeBSDでPerl4を使い続けていたイメージがあるなー。
0849nobodyさん2010/12/01(水) 22:40:58ID:???
>>844の何がおかしいのかわからん。
その通りだと思うが。
0850nobodyさん2010/12/01(水) 22:48:56ID:???
文盲2人目
0851nobodyさん2010/12/01(水) 22:50:37ID:???
じゃあ俺は3人目だな
0852nobodyさん2010/12/01(水) 22:54:30ID:????2BP(0)
>>837
いたちごっこ?
0853nobodyさん2010/12/01(水) 22:55:21ID:???
流行らなくていいじゃんべつに。
0854nobodyさん2010/12/01(水) 23:21:10ID:???
はやらい理由が技術的なことにあると断定してるのを違うと言ってるだけ
0855nobodyさん2010/12/01(水) 23:22:07ID:???
>はやらい理由が技術的なことにあると断定してる

文盲その4
0856nobodyさん2010/12/01(水) 23:24:02ID:???
糞スレ
0857nobodyさん2010/12/01(水) 23:28:43ID:???
流行ってからやればいいよ
0858nobodyさん2010/12/02(木) 06:58:49ID:???
痛い所指摘された>>843が顔真っ赤にしてるだけだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています