△▲ WebProg 初心者の質問 Part22 ▼▽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2010/05/03(月) 16:42:08ID:???質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
関連情報は
>>2-4辺り
☆前スレ☆
△▲ WebProg 初心者の質問 Part21 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1257701535/
0717nobodyさん
2010/11/08(月) 00:32:42ID:???ぶっちゃけますと最初に気が付いたのがクライアントでして
どうも向うと連絡をとってしまわれたような感じがするのです。
0718nobodyさん
2010/11/08(月) 00:34:20ID:???業者に責任がないとしても訴えるのも業者。あなたは業者にどうなってんだと言うだけの立場のはず。
0719nobodyさん
2010/11/08(月) 00:40:25ID:???0720nobodyさん
2010/11/08(月) 01:18:27ID:???GOOGLEに移籍した他社のプログラマが古巣のコードを持ち出したとされ、
古巣から持ち出した本人のPGではなく使用したGOOGLE訴えられたケースがあります。
米国の法律と日本法が違うのと会社→PG→会社ではなく個人→会社→会社(逆もあり)なので
ちょっと判断が難しいのです。
0721nobodyさん
2010/11/08(月) 03:01:04ID:???コピペプログラマーばかりだからな
こういうの表面化しないだけで割と多いと思う
0723nobodyさん
2010/11/08(月) 08:27:27ID:???> 相手は所詮趣味の個人なのでゴミのように潰せると思います。
なんで趣味でやってる原著作者のほうをゴミのように潰すんだ。
0724nobodyさん
2010/11/08(月) 08:29:33ID:???一体なぜでしょうか?
// 入力文字コードの取得
function numOnly(evt)
{
var e = evt || window.event;
m1 = e.keyCode;
m2 = e.which;
}
<input id="id_number" style="" type="text" onkeyDown="return numOnly()" />
0725nobodyさん
2010/11/08(月) 08:31:51ID:???誘導
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1289130738/
0726nobodyさん
2010/11/08(月) 08:51:23ID:???パクリかどうかを事前にチェックする責任の所在がどこにあるかはわたしもよくわからんが
ホントにパクリなのか、もしくは業者が3年より前に書いたコードを使いまわしてるのがパクられてる可能性もあるし
0727nobodyさん
2010/11/08(月) 08:56:13ID:???普通、当事者なら信じるしかないとは考えません。
業者があやしい、何してくれやがったんだと考えるのが正しいのです。
さあ、さっさと業者に文句言って業者が悪いなら責任とらせ、そうでなければ
フリーのとこに対応するように言え。
0728nobodyさん
2010/11/08(月) 09:44:14ID:???つまり万一業者側に問題ありで何らかの方法で本来の著作者に証明されてしまった場合でも
うちが責任を取る必要が無いなら業者VSフリーソフト制作者が当事者ということで
うちは結果待ちだけでほおっておいてかわまわないというわけですね?
いちおう法律を必至で調べましたが所詮素人なので分かりませんでした。
たんなる動産であれば民法192条あたりが適応され2年以内ならこちらは物品を返還し業者から代金を返還してもらえばよく
転売利益も最初に盗んだものに賠償を要求すればいい、ただ今回のケースのようにあとで改造していたら物品でも多少
ややこしいですが。(例えれば盗まれた高級車を買ってシャコタン、エアロ加工して転売し場合など)
そもそもコードを流用したとしてもどの程度から著作権違反になるのかもわからないのです。
CGI入門系サイトでも稀に10行以下程度の短いソースにも無断転用禁止とか使うならメールとリンクをとか書いてる方が
おられますが至極単純な処理であまりに短い物だと全く同じ記述方法しかない場合もある。
そういったものを組み合わせていた場合どこからが著作権違反なのかが不明です。
今回のケースでも業者側、フリーソフト制作者の双方に非が無い可能性すら考えられます。
ようするに偶然同じ本で勉強して本の付録のサンプルコード切り貼りをした場合などです。
大手の出版社のWEBサイトで公開しているコードの上から10行程度が注釈コミで
著名なとこだけで最低3サイトと一致するコードを見たことが有ります。
色々な状況を想定考するときりが無くどのように対処してよいのか分かりません業界の常識を教えてください。
1、コピペ切り貼りはどの程度から著作権法違反なのか?
2、コピペ切り貼りではなく手打ちでコピーしたらどうなるのか?
3、盗用されたソースを知らずに再販した場合の取らされる責任。
0729nobodyさん
2010/11/08(月) 09:48:58ID:???もう、だから
訴えられる前に(業者に)訴えろ。
って書いただろ。
そういうこと知った時点で、対応するまで販売停止。
対応は業者に振れ。業者はごめんなさいするか、フリー作者に公開停止させるかの二択。
0730nobodyさん
2010/11/08(月) 09:51:54ID:???まあ、いずれにせよ ほっとくんじゃなくて対応させろ。
販売できない間の補償させるとか、期限切るとかしろよ。
0731nobodyさん
2010/11/08(月) 10:08:01ID:???業者の主張
1 盗用はして居ない
2 類似性は偶然か相手側の盗用
3 よって対応する気は無い
クライアント企業の主張
1 盗用と推測する
2 公開を停止する事を検討
3 弊社に調査と賠償(代金188万+税の返還、業務に支障をきたした賠償2000万)をするように
フリーソフトの製作者の主張は不明
問い合わせてやぶへびになるのも怖いしクライアントをほっとくわけにも行かないし
業者は強行に盗用を否定していますどうしたものでしょう・・・・・・・
製作当時のこちらから業者への代金支払いは105万でした。
0732nobodyさん
2010/11/08(月) 10:19:21ID:???なぜクライアント企業はソースレベルでチェックできる能力があるのに依頼したのかも引っかかる
0733nobodyさん
2010/11/08(月) 10:24:32ID:???ま、弁護士に相談ですな。 そしてこれが事実なら、こんなとこにもう書くなよ。
クライアントが見たらとか思わんのかなぁ。
0734nobodyさん
2010/11/08(月) 10:53:49ID:???クッキーがオフの端末でアクセスした場合、
DBにセッションID、IP、更新日を記録するテーブルAと、
セッションIDとその操作(本来クッキーに保存すべき情報)を記録するテーブルBを使い、
アクションがあるたびにテーブルに記録するやり方を考えています。
1つ目に質問したいことは、セッションハイジャックがらみで、
セッションIDが漏れても、IPのチェックを挟むので少しは強固になると思いますが、
この方法は(ネカフェやProxy等ではIPが重なり)完全ではないのでまずいでしょうか?
その場合どうしたらベストでしょう?
もう1つ目の質問は、
普通のセッション同様にブラウザを閉じたら、AとBの内容を消去したいのですが、
クッキーオフの場合、JavaScriptもオフにしていることが多いので、
でブラウザ終了時にJavaScriptでトリガーを引いて消去するやり方では信頼性が足りません。
となると、cronなどで1分おきにAの更新日を確認し1時間更新がなかったら消去する等の方法が妥当でしょうか?
本来1時間で消したいところを最大1時間59秒になってしまうのですが、
これは別に気にしなくてもいいですか?
0735734
2010/11/08(月) 10:57:47ID:???cronで1分ずつ更新レコード確認だと、
ブラウザを閉じたらサーバにあるセッション情報をすぐに消去したいのに、
1時間も待たないといけないですが、これは仕方ないと思うしかないですか?
なんかセッションがきれたことをサーバに通知できればいいのですが。
0736nobodyさん
2010/11/08(月) 11:13:16ID:???クッキーが使えないセッションだと、携帯電話でノウハウがあるので「携帯 セッション」とかでググれ。
あと、「車輪の再発明」でもググれ。
0737734
2010/11/08(月) 11:26:48ID:???ありがとうございます。
固有番号等の話ならば知っていますが、携帯電話だけを対象としてるわけではありません。
IPがだめとなると、毎回アクションのたびに再認証というわけにもいかないし、うーん・・・
漏れたときにどうするかいいアイデアが思いつきません。
セッション中の情報をどこに記憶するかということですので、
車輪の再開発という話ではありません。
hiddenに入れる方法やURLに埋め込む方法も承知しています。
ただサーバで管理したいだけです。
0738nobodyさん
2010/11/08(月) 11:33:37ID:???でも漏らさないでくださいと書いておくしかないね
0739nobodyさん
2010/11/08(月) 11:41:12ID:???ありがとうございます。とりあえずそのように注意喚起することにします。
今は重要な情報にアクセスできるようになっていますが、
アクセスできないようにして一連の操作終了後、
最後に再ログインして処理するように作り直したいと思います。
0740nobodyさん
2010/11/08(月) 11:46:49ID:???見えないだけで内部で何かやってるなら別だけども。
0741nobodyさん
2010/11/08(月) 11:55:09ID:???セッション ID は全ての POST、GET (リンク) に埋め込めばいい
クリティカルな場合は1時間とかじゃなくて10分とかで強制ログアウトかな?
チケットとか銀行とかとか。
セッション発行をトップページのみにするのもいい
やたら再発行のある IP は bann しちまうとかw
0742nobodyさん
2010/11/08(月) 11:59:33ID:???0743nobodyさん
2010/11/08(月) 12:30:44ID:???訴えられない理由、業者の罪とされる事がクライアントの推測だから。
妄想だったら目も当てられない。しかしコードは似ていることは確か。
>>732
詳しくは守秘義務がありますが事業急拡大の応援と解釈していただければ分かりやすいです。
問い合わせてフリーソフト著者側から訴えられればクライアントから訴えられ業者を訴え返しても取れなければ2000万支払う事になる。
0744nobodyさん
2010/11/08(月) 12:47:30ID:???妄想でも、何にも困ることはない。 こう言ってきてるが問題ないかの照会するだけ。
というか、貴方の立場は、すでに目も当てられない状態。
0745nobodyさん
2010/11/08(月) 13:05:00ID:???0746nobodyさん
2010/11/08(月) 13:45:56ID:???業者、クライアント、それぞれとの契約書を確認しておいたほうがいい。
ソフトウェア開発契約書なら、著作権の扱いが明記されていることが普通だし
損害賠償に関する項目もあるはず。
0747nobodyさん
2010/11/08(月) 14:13:09ID:???ソフトウェアの方へ
0748nobodyさん
2010/11/08(月) 14:18:38ID:???法学と二足のわらじを履いてるようなスーパー弁護士が必要だ
0749nobodyさん
2010/11/08(月) 14:26:52ID:???業者側の書類はいいとしてこちらとクライアント間の契約書は法律の専門家が作成した物ではない無い物です。
業者側 抜粋
「xxxxを除く本著作物に関するすべての著作権を甲に譲渡する。」
(xxxxはフリーのボタンのイラストやフラッシュや使ってはいけないライブラリのコードの部分が記載されていた)
「契約に違反した場合請負代金の3倍を上限として賠償するものとする。」
クライアント側
「xxxxxx使用権以外の権利、再販権、改変権等は認めない。」
「乙の許可を得ればこの限りではない。」
契約書自体3ページと薄く、双方の損害賠償の規定無し。
0750nobodyさん
2010/11/08(月) 14:32:18ID:???というか、もうここに書くな。
0752nobodyさん
2010/11/08(月) 14:38:00ID:???0753nobodyさん
2010/11/08(月) 15:23:31ID:???なんか裏でクライアントと業者とフリーウェア製作者が結託してんじゃないかと疑いたくなるくらいようできた話やな
0754nobodyさん
2010/11/08(月) 19:42:28ID:???0755nobodyさん
2010/11/08(月) 22:27:57ID:BUxEOjTwそれが何らかの原因でクエリが失敗したとします
そうすると、エラーコードを取得して「登録に失敗しました」とかの警告ページに
誘導するものなんですか? みんなそういう風に作ってるんですか?
ローカルのサーバじゃクエリ失敗なんて経験したことないし、webを使ってても
最近そういう警告にであったことがないので「そんなの真面目にやってるのかな?」って
気になってしまっています。
0756nobodyさん
2010/11/08(月) 22:34:16ID:???そもそもフォームから直接クエリを送り付けたりしない
普通は予め出力するクエリを定義しておき、値の部分だけ変更して検索をかける
もしその際に予想外のことが起こり、そしてエラーが起こったことをユーザに知らせるのが親切ならエラーを表示する
0757nobodyさん
2010/11/08(月) 22:54:35ID:???すみません、ちょっと上手に伝わってなかったようです
検索とか限定したクエリではなくて、selectも、insertも、updateも全部です。
(実行するクエリの形式が既に決まってて、それにパラメータからとった値を入れてqueryするのはもちろんです)
0758nobodyさん
2010/11/08(月) 23:26:50ID:???エラーなのに何も無し
しまいにゃ登録完了とか出されてもこまるしw
ただ、詳細なエラー (テーブルのどこそことか) は隠すべきだろうけど・・・
0759nobodyさん
2010/11/09(火) 12:20:27ID:???0761nobodyさん
2010/11/09(火) 20:31:59ID:???オススメの良書や流れ等を教えてください
現在サーブレットやらJSPの勉強を終え、Tomcatをちょこちょこ触ってる感じです
趣味ではLinuxでApacheを入れて簡単なCGI等を表示させたりもしました
また言語等は問いません
0762nobodyさん
2010/11/09(火) 20:39:10ID:???無料で掲示板のスクリプトを配布しているところがあるので
ダウンロードして、ソースをいろいろイジったりして勉強すればよろしいかと
0763nobodyさん
2010/11/10(水) 09:30:07ID:???wget http://www.apache.org/dist/httpd/httpd-2.2.17.tar.gz.asc
gpg httpd-2.2.17.tar.gz.asc
分離署名。
データ・ファイルの名前を入力: httpd-2.2.17.tar.gz.asc
gpg: 2010年10月15日 03時48分36秒 JSTにRSA鍵ID 7F721xxxで施された署名
gpg --keyserver pgpkeys.mit.edu --recv-key 7F721xxx
gpg: 鍵7F7214A7をhkpからサーバーpgpkeys.mit.eduに要求
gpg: /home/hoge/.gnupg/trustdb.gpg: 信用データベースができました
gpg: 鍵B55Dxxxx: 公開鍵“William A. Rowe, Jr. <wrowe@rowe-clan.net>”を読み込みました
gpg: 絶対的に信用する鍵が見つかりません
gpg: 処理数の合計: 1
gpg: 読込み: 1 (RSA: 1)
gpg httpd-2.2.17.tar.gz.asc
分離署名。
データ・ファイルの名前を入力: httpd-2.2.17.tar.gz.asc
gpg: 2010年10月15日 03時48分36秒 JSTにRSA鍵ID 7F721xxxで施された署名
gpg: “William A. Rowe, Jr. <wrowe@rowe-clan.net>”からの 不正な 署名
何故正しい署名にならないのでしょうか?
pgpkeys.mit.edu以外の他の鍵サーバーを探したいのですが良くわかりませんでした
0764nobodyさん
2010/11/10(水) 22:02:51ID:???□<□ ←いつもこんな感じに化けます。
スクリプト、iniファイル共にutf-8なのですが、回避方法を教えていただけないでしょうか。
日本語以外も使うのでeuc-jpなどには変えられません。
0766nobodyさん
2010/11/16(火) 00:00:39ID:LE/fsUNAhttpd.confや.htaccessの設定で認証を行うと、セキュリティは高いのですが、ログアウトができません。
そこでクッキーとスクリプトで認証(パスワードからハッシュを求めてパスワードファイルと比較)しようとしたのですが、
Apacheの認証(httpd.confや.htaccess)と併用すると、スクリプトで認証した後でApacheが認証要求を
出して二回ログインする必要がありそうです。
何か良い方法はないでしょうか?
0767nobodyさん
2010/11/16(火) 00:11:51ID:???どの程度のセキュリティの話か知らないけど普通はスクリプト+SSLでやるよね
0769nobodyさん
2010/11/16(火) 00:22:40ID:+Q8B+7yPよく分かってないのに答えるなよw
0771766=768
2010/11/16(火) 00:28:58ID:???0772nobodyさん
2010/11/16(火) 00:33:59ID:???どうしてもHTTP認証も残したいならスクリプトのほうに両方実装する。
(HTTP認証させたいときは401を返せばいい)
0773766=768
2010/11/16(火) 00:40:07ID:???回答感謝です。
HTTP認証しないと公開ディレクトリが丸見えになりそうですけど
認証が必要なデータの置き場所は公開ディレクトリ以外の場所にして
スクリプトで全部書くのが普通なのでしょうか?
0774nobodyさん
2010/11/16(火) 00:47:08ID:???0775766=768
2010/11/16(火) 00:56:59ID:???なるほど
Perlを最近付焼き刃で始めたので、Digest認証でいいやって感じで作り始めてしまいました。
Digest認証だと実装が楽なのですが、ログアウトできないので不便なことに気がついて質問してみました。
>>767さんに言われて気がついたのですが、SSHを使わないと認証が秘密になっても通信パケットが平文になってしまいますよね・・・
社内で運用できても、社外に公開できないか・・・
ああ、作り直しかなあ
0776nobodyさん
2010/11/16(火) 01:03:35ID:???0777nobodyさん
2010/11/16(火) 01:09:05ID:???0778nobodyさん
2010/11/16(火) 01:12:06ID:???クローラへの気配り
ttp://d.hatena.ne.jp/kazuhooku/20101012/1286901973
0779nobodyさん
2010/11/16(火) 03:21:10ID:???Webページ内の任意のタグ内のテキストを全て取得する方法を探しています
以下のような処理です
<div class="hoge" id="moge">
<a href="hage">TEST</a>
</div>
↑Webページ内から上記のような部分を探し出し、div、hoge、mogeといったパラメータを指定して
↓以下を出力する
<a href="hage">TEST1</a>
対象ページを全取得し、改行やタブを消去して正規表現で…と最初は考えていたのですが、
もっとスマートな方法があれば知りたいです
参考になるサイトなどありましたら教えて下さい
0780779
2010/11/16(火) 03:24:13ID:???失礼しました
0782nobodyさん
2010/11/18(木) 16:44:23ID:ZklIGo+u<img src="http://www.mysite.com/img/hoge.jpg">というソースが
http://www.mysite.com中の異なるページに存在してるんですが
一方のページでは画像が表示されるのにもう一方のページでは表示されません
画像を直接表示しようとすると表示されます。
どういう原因が考えられるでしょうか?
画像のパーミッションは666で、入ってるディレクトリのパーミッションは777です
ヘンな質問ですみません、よろしくお願いします
0783nobodyさん
2010/11/18(木) 16:47:30ID:???0784782
2010/11/18(木) 16:54:55ID:ZklIGo+u・表示されてるページの画像では「mysite.comの画像を表示しない」というメニュー項目が
出るのに、
・表示されてないページの画像(のaltテキスト)の上でクリックすると)
「123.123.**.***の画像を表示しない」という風にipアドレスで表示されます
これも何か関係があるんでしょうか
>>783
ありがとうございます
パスは間違ってないんです、両方とも同じhttpからの絶対指定なので
0785nobodyさん
2010/11/18(木) 17:02:37ID:???0788nobodyさん
2010/11/18(木) 23:30:00ID:grUM+ZKwセッション管理の実装を終えて、動かしてみたらおおよそ動作するのですが、
loadクラスメソッドを呼んだタイミングで10回に1回程度、CGI::Sessionが勝手にセッションを消去してしまう妙な動作をします。
セッションオブジェクトのis_expireメソッドは偽(期限切れはしていない)を返すのに
is_emptyが真(何らかの原因で削除された)になってしまい、クライアントからは急に切断されたような状態になります。
Session.pmのソースコードを見ると、sub loadの中で期限切れのときとIP不一致のときでセッションを削除しているので、
もしかしたら-ip_matchesライブラリオプションに原因があるのかと思い、外してみると、
ある環境では安定して動作するが、ある環境では相変わらずCGI::Sessionが勝手にセッションを消去するような状態になりました。
サーバーはCentOSマシンです。
WindowsXP + Chromeでアクセスすると-ip_matchesなしの場合だけ今のところ安定しています。
CentOSマシンから127.0.0.1でアクセスすると-ip_matchesと無関係に問題が起こります。
0789nobodyさん
2010/11/19(金) 22:49:17ID:???0790788
2010/11/19(金) 22:56:53ID:???すまぬ。今日の昼過ぎに自己解決した。
二つの原因が複合していた。
1.Firefoxが一瞬の間に連続して同じGETリクエストを二回出すときがあって、それを想定していなかったCGIが誤動作していた。
2.WindowsXPマシンがプロキシを経由して同じ机にあるサーバにアクセスしていた。
プロキシが接続時にIPを変えるときがあるので、-ip_machesオプションを有効にするとセッションが無効になるときがあった。
分かってみれば下らないことだった。
Session.pmのせいにして内部のログを取ってやっと気がついた。
ああ、つかれた
0791nobodyさん
2010/11/20(土) 00:54:45ID:???0792nobodyさん
2010/11/21(日) 09:49:41ID:???0793nobodyさん
2010/11/22(月) 11:27:12ID:???0794nobodyさん
2010/11/23(火) 09:31:31ID:???次のサイトの運営者は
カツヨシ キクチ という人なのでしょか?
ドメイン検索をしたところ管理者への名前が次の様になっておりました。
https://mimizun.com/delete.html
Administrative Contact:
mimizun.com
Katsuyoshi Kikuchi (mimizun@mimizun.com)
+81.8034490904
Fax: +81.5055491619
omorikita3
Ota-Ku, Tokyo-to 143-0016
JP
0795nobodyさん
2010/11/23(火) 18:22:29ID:???ドメイン所有者とサイト運営者が一致するとは限らない。
サイトの中でそのメールアドレスが運営者であるように書かれているので
少なくとも運営者の一人がその人であると推測できる。
0796nobodyさん
2010/11/23(火) 18:46:51ID:???どうもありがとうございます。
どうもそのサイトが削除依頼をしても一向に削除をしないので
乗り込んでやろうかとおもってました。
0797nobodyさん
2010/11/23(火) 18:55:32ID:???0798nobodyさん
2010/11/24(水) 16:01:43ID:???4:05あたりの説明どう思う?
IT機器を自前で用意する必要がないといっても
インターネットにアクセスするのに必要じゃんってどうしても思ってしまう
高性能なサーバで処理できるから
しょぼい端末からはいいパフォーマンスが出るってのは理論的には分かるけどさ・・・
しょぼい端末だとブラウザやJavaScript処理も重いわけで結果的にどうなのよと
0800nobodyさん
2010/11/24(水) 16:46:09ID:???そういうのを利用する前提で考えられてるものなんだし
0801nobodyさん
2010/11/24(水) 17:36:32ID:???DirectX9以前のものは捨てろ
そうゆうことだw
0802nobodyさん
2010/11/25(木) 08:30:08ID:???http://www.couponia.jp/ (こういうの)
様々なグルーポン系サイトの情報から、地域、ジャンルなどを
分けて表示されているのですが、どうやって情報を取得、特に
整理しているのでしょうか?
スクレイピングという技術で毎日巡回して情報を収集するとして、
「飲食」、「美容」などという、ジャンル分けはどうやっているのか
がまったくわからないのです。
0803nobodyさん
2010/11/25(木) 09:19:37ID:???0804nobodyさん
2010/11/25(木) 17:40:00ID:eTas9MagYYYYMMDDの形式であれば、単純に数値の比較だけで大丈夫でしょうか?
if('20101001' < date('YYYYMMDD'))
みたいに。
0806nobodyさん
2010/11/25(木) 18:15:29ID:???ってのも、自分も YYYYMMDD の大小比較は >>804 さんと同じことやってるので、、、
(自分は Perl ですが)
0807nobodyさん
2010/11/25(木) 18:22:14ID:???echo date('YYYYMMDD');
2010201020102010NovNovThuThu
echo date('Ymd');
20101125
0808804
2010/11/25(木) 18:34:33ID:eTas9Magあ、ごめんなさい、特に言語は関係なく単純にフォーマット例として出してました。
date(Ymd')ですね。正しくは。
とりあえず日付の比較は、これで大丈夫そうなので安心しました。
0809nobodyさん
2010/11/25(木) 18:43:14ID:???もっというと、PHPなら
if(date("Y-m-d") < '2010-11-24')
なんていう比較も可能だったりする。
0810nobodyさん
2010/11/25(木) 21:10:56ID:???自分は 年月日 を、その言語で扱う“フォーマット”として表現したんじゃなくて、
桁表現も含めて書いてたので、解釈のすれ違いでした ^-^;
0811nobodyさん
2010/11/25(木) 23:01:46ID:lG0cbkF+こういうフォームを作って
<form method="post" action="./upload.cgi" enctype="multipart/form-data">
<input type="file" name="abc_file">
<input type="submit" name="submit" value="送信">
</form>
upload.cgiの中でこんなことをしているぽ
$cgi = new CGI;
$fh = $cgi->upload("abc_file");
でも$fhは何も入っていないぽ
/var/www/cgi-bin/hoge/にcgiを入れていてhogeのアクセス権を777にしているぽ
Apacheのerror_logに何もでないぽ
もうだめぽ
0813nobodyさん
2010/11/26(金) 00:55:59ID:???記憶曖昧だけど、ファイルサイズでその現象遭ったことあるかも
>>812
擬似言語として見て欲しいってことじゃないかな
0814nobodyさん
2010/11/26(金) 01:09:50ID:???dateにYYYYMMDD入れたらtimestampが返ってくるか
dateにtimestampを入れたらYYYYMMDDが返ってくるようなものだと思うけど。
dateにYYYYMMDDを入れて20101001と比較してる時点でよく分からない。
あと数値の比較といっておいてクオーテーションで囲ってたりするしね。
0815nobodyさん
2010/11/26(金) 04:09:56ID:P/Fazumzできれば、中国語とか多国語のテーブルだとありがたいです。
0816nobodyさん
2010/11/26(金) 05:04:50ID:SGHzPH6v文字判定をしたいんですがエラーが出ます。
エラー mbregex compile err: empty range in char class in
<?php
mb_internal_encoding("UTF-8");
mb_regex_encoding("UTF-8");
print mb_ereg("^[一-龠あ-んa-zA-Z0-9\-]+$","dgd");
?>
↓このコードにすると通ります。
<?php
mb_internal_encoding("UTF-8");
mb_regex_encoding("UTF-8");
print mb_ereg("^[一-龠a-zA-Z0-9\-]+$","dgd");
?>
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています