トップページphp
1001コメント333KB

△▲ WebProg 初心者の質問 Part22 ▼▽

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/05/03(月) 16:42:08ID:???
2ちゃんねるは初めて。 WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。

そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。

質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
 後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。

2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/

お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。

関連情報は
>>2-4辺り

☆前スレ☆
△▲ WebProg 初心者の質問 Part21 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1257701535/
0521nobodyさん2010/10/15(金) 06:08:54ID:???
クリーム現場は
0522nobodyさん2010/10/15(金) 09:22:11ID:???
Tomcatは単体で使われることってまずないの?
オライリーのハンドブック買ってみようと思ってるんだが
0523nobodyさん2010/10/15(金) 09:32:38ID:???
単体って80番ポートでapacheなんかの代わりに全WEBアクセスを
捌くってことかしら?
0524nobodyさん2010/10/15(金) 09:57:43ID:???
動的なWeb機能がどれくらい必要かによる。
てか今時のTomcatならバイパスなんて要らないだろ?
JBossやGlassFishを使えばいいじゃないか。

StrutsよりFacelets+EJB3.1のが生産性高いぞ。
0525nobodyさん2010/10/15(金) 16:09:04ID:???
Seesaaって本ではよく見るが流行ってんの?
0526nobodyさん2010/10/17(日) 10:49:25ID:???
なんくるないさ
0527nobodyさん2010/10/18(月) 16:26:20ID:???
>>516
笑w
0528nobodyさん2010/10/18(月) 16:29:29ID:???
>>516
コミュニケーション能力
0529nobodyさん2010/10/20(水) 16:16:58ID:???
javascriptのchange()とか.live('change')ってIEでまじで動かないの?
フォームにselectがたくさんあって変更したらajaxでデータ送信したいんだけど
0530nobodyさん2010/10/20(水) 16:28:50ID:???
jQuery使えばいいよ
0531nobodyさん2010/10/20(水) 16:36:40ID:???
jQuery1.4.2使っててIEでだけ動かない
Firefoxとsafariは問題なく動いてるんですよ
0532nobodyさん2010/10/20(水) 16:38:09ID:???
へー
0533nobodyさん2010/10/20(水) 16:42:39ID:???
onchangeイベントじゃだめなんか
0534nobodyさん2010/10/20(水) 16:45:10ID:???
IEではclick()らしい
0535nobodyさん2010/10/20(水) 16:47:29ID:???
文法やってデザパタ覚えてさあウェブプログラミングやっちゃうぞ♪と思っても何から手をつけていいか分からん
JAVAで一番いいのを頼む
0536nobodyさん2010/10/20(水) 16:50:59ID:???
必要ないから手をつけられないんだろ
0537nobodyさん2010/10/20(水) 17:00:56ID:???
振り出し(jspでhello world)に戻る
0538nobodyさん2010/10/20(水) 20:53:33ID:???
>>535
それ全然デザパタ身に付いてない
0539nobodyさん2010/10/20(水) 20:55:49ID:???
vistaにphp5.3をインストールしたんですが
コマンドプロンプトにphp -vとすると
warning: directive 'register_long_arrays' 〜
と出たんですが、どこを直せばいいんでしょうか?
0540nobodyさん2010/10/20(水) 21:00:54ID:???
http://php.net/manual/ja/ini.core.php
register_long_arraysはphp.iniの設定項目の1つだからそこ見ればいいんじゃね
0541nobodyさん2010/10/20(水) 21:26:09ID:???
>>540
レスどうもです
php.ini-developmentってファイルの該当部分を書き換えて
php.iniにリネームしたら直りましたけど
これでいいんですかね?
0542nobodyさん2010/10/23(土) 14:27:35ID:QixQhU90
プログラム以前の問題かもですが聞かせてください
IPアドレスの違う2つのサーバを、1つはwebサーバ、もう一つはDBサーバとして
DBサーバに登録してある情報をwebサーバのサイトで表示したいと思っています。

この時
https://siteA.dbserv.com/(dbサーバ)を http://www.siteA.com/(webサーバ)の
管理画面にして、もちろんテキストなどの情報の登録(sql)はできるんですが
画像のアップロードのみ http://www.siteA.com/の任意のパスにアップロードするのは可能でしょうか?

1)siteAの「webrootの上位階層」と「webrootの下位階層」どちらも不可能でしょうか?
 (希望は上位階層にアップロードし、phpで画像出力させたいです)

無理だとしたら画像もdbサーバにアップロードして、
webサーバのhtml(php)中に出力用.phpへのリンクをつける↓
<img src="http://siteA.dbserv.com/imageOutput.php?img=dog" />などとするしかないと思いますが
2)これは可能ですか?

1、2が質問になります。
回答よろしくお願いします。

※どうしてこんなことをしてるかというと、sslをサイトの数分取得するのをケチりたいだけです…
 やめた方が良いんでしょうかねぇ。。
0543nobodyさん2010/10/23(土) 14:35:58ID:???
dbサーバーを外部に公開すんな
05445422010/10/24(日) 01:41:27ID:51VzJwLO
>>543
ありがとうございます。恥ずかしい質問なんですが
あの構造だと外部に公開してることになるんですか?
外部に公開=違うサーバからアクセスできる(情報の出し入れできる)ってことですか?

webサーバとデータベース(サーバ)が同じハード(サーバ)の中に入ってることは
よくあると思いますが、これは同一サーバ(IPアドレス)からのアクセスに限定されてる場合のみ
許されるということでしょうか?
0545nobodyさん2010/10/24(日) 02:29:44ID:???
なんつーかもちっと基礎を勉強してからのほうがいいと思う
0546nobodyさん2010/10/24(日) 02:38:04ID:???
WAN を介して DB を操ることがあまり好ましくない。

かな。
05475422010/10/24(日) 08:45:26ID:51VzJwLO
>>545,546

ありがとうございます

>WAN を介して DB を操ることがあまり好ましくない。

この部分についてもう少し知りたいんですが、
ヤフーのサイトでリクルートのR25を閲覧出来るサービスありますよね
http://r25.yahoo.co.jp/ってドメインですけど、
これはR25のサーバのデータをyahooで出力してる(=WAN を介して DB を操る)のかと
思ったんですが違うんでしょうか?

Mysqlの接続情報でIPアドレスを入れることもできるし、
wordpressで接続先DBのIPアドレスを入力してくださいなんて項目もあるので
WANを介してDB操作はタブーだと思ってませんでした。(今まで実際にしたことはないですが)
「機能としてはできるけど、実用としてはダメ」ってことですか?
0548nobodyさん2010/10/24(日) 09:42:15ID:???
何言ってるのかさっぱりわからんが
せっかくWebサーバーとDBサーバーが物理的に
わかれとるのにわざわばDBサーバーをさらす必要ないだろ
ってことだ。

画像はアップロード受けるphpがどこに保存するかは自由だ。
05495422010/10/24(日) 11:47:24ID:???
>>548
あー、やっと理解出来ました
webサーバとdbサーバの分離って、dbサーバをLANの中に配置して
直接WANからアクセスさせないのが大前提なんですね
(webサーバには操作権限の一部のみgrantする形で…)

なるほど、ありがとうございました。また質問する時お願いします
0550nobodyさん2010/10/24(日) 15:55:59ID:???
独習Javaサーバサイド編

この本って評判どうですか?
他にろくな本が無いという理由でそこそこ売れてるような感じなんですが・・・
0551nobodyさん2010/10/24(日) 16:04:37ID:???
このスレにJavaの人が多いのは何故?
0552nobodyさん2010/10/24(日) 16:18:44ID:???
逆だろ、このスレ以外にJavaの人が少ない。
プログラミングモデルが確立されてるし、語ることがほとんどない。
0553nobodyさん2010/10/24(日) 16:20:31ID:???
専門ではJAVAメインで教えてるところが大半だから
大学では旧帝だろうがプログラミング自体ほぼやらないから、ましてやウェブなんかまずやらん
0554nobodyさん2010/10/24(日) 19:29:08ID:2icUZZDP
WEBサイトのセキュリティを強化したいのですが現在の仕様はこうなっています、どうしたらいいでしょう

ブラウザーフォームからIDとPASS送信
    ↓暗号化無しの素で環境変数送信
ID生成CGI
    ↓
ID名のフォルダ生成その中にPASS名のフォルダ生成その中にホームページコピー。

ブラウザのフォームからIDとPASS送信
    ↓暗号化無しの素で環境変数送信
IDログインプログラム
    ↓
IDフォルダを送信されたIDと照合、その中のPASSフォルダと送信されたPASS照合
    ↓
双方が一致でPASSフォルダ内のWEBページのURLへのリンクを返す。不一致はエラー表示。
0555nobodyさん2010/10/24(日) 19:34:50ID:???
sslにする
0556nobodyさん2010/10/24(日) 19:41:45ID:2icUZZDP
>>555
サーバーがssl非対応・・・
ベーシック認証とかも考えて見ましたがどうも難しい。

データがWEBページの操作記録がIDフォルダとPASSフォルダの2箇所にTXTで書き込まれてるのです。

0557nobodyさん2010/10/24(日) 20:06:49ID:???
パスワードが漏れない、というのは通信を暗号化していない
以上無理な話なので置いとくとして

外部から貰った名前をそのままパス名に使うと ../ とか / とか
それらを巧妙にエスケープしたものとかいろいろ使われるぞ。
0558nobodyさん2010/10/24(日) 20:35:00ID:???
JavaScriptでMD5を使えばチャレンジ&レスポンス方式でログインできる事はできる。
乗っ取られないだけで個人情報は漏れるだろうけど
0559nobodyさん2010/10/24(日) 23:37:30ID:???
ライブラリをみてると
initという関数がたまに出てきます
言語は特に問わないとおもいますがJavaScriptとPHPでみかけました
これはJavaなんかのmain関数に相当するものと考えていいのでしょうか?
Javaの場合は必ずmainから実行されるようになってますが
JavaScriptやPHPなどそういう決まりが(多分)ない場合
自分で明示的に呼び出す必要がありますがそれがinitなのでしょうか?
Javaのmain関数のようなもの、しかし自分で呼び出す必要があるものと考えればいいでしょうか?
0560nobodyさん2010/10/25(月) 00:07:47ID:???
全然ちがうわ
05615592010/10/25(月) 00:10:04ID:???
>>560
よかったらどういったものか説明していただけませんか?
どういうことをするために用意しているのかとか
0562nobodyさん2010/10/25(月) 00:11:35ID:???
ただの関数です
05635542010/10/25(月) 01:07:41ID:QKIzNvWN
>>554 ですが説明用の図を作りました。
http://iup.2ch-library.com/i/i0175565-1287934838.png
不備や他の方法があったら教えてください。
0564nobodyさん2010/10/25(月) 01:22:50ID:???
>>563
何を聞きたいのかよく分からん
堅牢な代わりに手間がかかると書いてあるから、堅牢で楽な方法が知りたいってこと?
0565nobodyさん2010/10/25(月) 01:40:59ID:???
この謎の図は設計書・・・なのか・・・?
0566nobodyさん2010/10/25(月) 01:43:53ID:???
このスレでいいのかわかんないんですが、以下の挙動をするスクリプト環境は何だかわかりますでしょうか?
SSIの記述に準拠してるっぽいんだけど、自分の知ってるApacheのSSIとは挙動が違うんです。
もしかして自分がなんかすごい勘違いでもしてるんでしょうか?(別に挙動としておかしくない?)

<!--#set var="s" value="abc" -->
1:<!--#if expr="$s = /^abc$/" -->OK<!--#else -->NG<!--#endif -->
2:<!--#if expr="'$s' = /^abc$/" -->OK<!--#else -->NG<!--#endif -->
3:<!--#if expr="'$s' = /^'abc'$/" -->OK<!--#else -->NG<!--#endif -->
4:<!--#if expr="'$s' != /^'?abc/" -->OK<!--#else -->NG<!--#endif -->
5:<!--#if expr="!'$s' = /^'?abc/" -->OK<!--#else -->NG<!--#endif -->
<!--#set var="s" value="abc xyz" -->
6:<!--#if expr="$s = /^abc xyz$/" -->OK<!--#else -->NG<!--#endif -->
7:<!--#if expr="'$s' = /^abc xyz$/" -->OK<!--#else -->NG<!--#endif -->
8:<!--#if expr="'$s' = /^'abc xyz'$/" -->OK<!--#else -->NG<!--#endif -->
9:<!--#if expr="'$s' != /^'?abc/" -->OK<!--#else -->NG<!--#endif -->
10:<!--#if expr="!'$s' = /^'?abc/" -->OK<!--#else -->NG<!--#endif -->
<!--#set var="s1" value="abc" -->
<!--#set var="s2" value="xyz" -->
11:<!--#set var="s" value="$s1+$s2" --><!--#echo var="s" -->
12:<!--#set var="s" value="$s1$s2" --><!--#echo var="s" -->
13:<!--#set var="s" value="1" --><!--#echo var="s" -->
14:<!--#set var="s" value="0" --><!--#echo var="s" -->

結果
1:OK 2:NG 3:OK 4:OK 5:NG 6:OK 7:OK 8:OK 9:OK 10:NG
11:abc+xyz 12:abc$s2
13:1 14:(none)
05675542010/10/25(月) 03:22:59ID:QKIzNvWN
>>564
はい、そうです。

現状ですとロボットサーチエンジにファイルを発見されても突破されてしまいます。
画像黄色枠内のほうほうですと硬いような気がします
0568nobodyさん2010/10/25(月) 06:41:16ID:???
じゃ黄色枠内のほうにしなされ
0569nobodyさん2010/10/25(月) 06:52:45ID:???
HTTP で見えるところにデータをおかにゃえぇんとちゃうのん?
05705542010/10/25(月) 07:53:13ID:QKIzNvWN
>>569

フリーで配りたいので自由度の無いレンタサーバーでも動くようにしたいのです。
データーベースとかは普通は付いてない。
0571nobodyさん2010/10/25(月) 08:10:33ID:???
そんなセキュアじゃないものフリーで配らんでくれ
0572nobodyさん2010/10/25(月) 19:08:17ID:???
フリーだからこそ配れるんだ
0573nobodyさん2010/10/25(月) 19:58:43ID:???
ポケットティッシュ配ってると思ったら中身が全部使用済みだった、というくらい怖い話だな
0574nobodyさん2010/10/25(月) 20:11:19ID:???
エイズなのに献血するようなもんだよな
0575nobodyさん2010/10/26(火) 11:56:21ID:FWZfMSvT
Perlのcgiのsendmailで、
文字コードをutf-8で送信するにはどうすれば良いのでしょうか?
スクリプトはsjisです。
0576nobodyさん2010/10/26(火) 12:18:13ID:???
Encode
0577nobodyさん2010/10/26(火) 16:01:56ID:???
別スレより誘導されてきました。

iPhoneでちょっとしたゲームを作成しようと思っています。
そこでゲーム内のスコアをサーバに反映させたいのですが

この様な場合、iPhone(Objective-C)側でスコアを
サーバに向けて投げると思うのですが、

@スコアを受け取ったサーバ側ではどの様に
 iPhoneからの送信データを受け取りDBに反映させれば
 良いのでしょうか?

 DBについては、MySQLで良いとは思うのですが
 CGI側のソースには何を使用するのが一般的なのでしょうか?
 (PHP / Perl / C)

 スコアは、Objective-C側でhttp://test_server/iphone.php?score=1500
 的なアクセスをして実行結果をjSon形式やXML形式でデータのやりとりを行うのでしょうか?
0578nobodyさん2010/10/26(火) 16:03:28ID:???
POSTで送信したほうがいいよ
0579nobodyさん2010/10/26(火) 16:13:44ID:???
objective-c postで検索するといっぱいでてきたよ。
0580nobodyさん2010/10/26(火) 16:17:41ID:???
>>578 >>579
どうもありがとうございます。
頑張って糞ゲー作成に精進します(^^)¥
05815752010/10/26(火) 17:06:08ID:FWZfMSvT
>>576
レスありがとうございます。

Encodeするには、どうすれば良いのでしょうか?

0582nobodyさん2010/10/26(火) 17:19:45ID:???
use すれば おk
0583nobodyさん2010/10/27(水) 12:05:25ID:1WAhUTBd
聞いたことがないんですが、
マルチスレッドなwebアプリってあるんですか?
rubyやphpのwebアプリで、2つめ以降のスレッドを
スタートさせるようなソースって、あるのか?
あるとしたら、それは果たしてどれぐらい一般的なやり方なのか?
という質問です。

webプログラマ志望なんですが、
マルチスレッドについて考えたことがほとんど無く、
それってもしかしてまずいのかと思って質問させていただきました。

よろしくお願いします。
0584nobodyさん2010/10/27(水) 12:24:55ID:???
Javaならふつーアプリケーションサーバ上にスレッドのプールがあって、
リクエストの度にそこから暇なスレッドを取ってきて処理を任せる感じ?

Rubyだと複数のリクエストの同時処理はプロセスを分けるんじゃ
ないかな。実際にはPassengerやUnicornとかのワーカーに任せる形で。
あと、単純に時間のかかる処理は、DRbサーバを立てておいて、そっちに
飛ばすと思う。

PHPは知らない。
05855832010/10/27(水) 12:47:21ID:1WAhUTBd
なるほど。
つまり、プロセスとかスレッドのことを考えるのは、
アプリ層より下の、サーバーソフトの仕事って感じで、
webアプリ開発者は、明示的にスレッド起動のコードは
ほぼ書く機会がないと考えていいのかな?

1つのhttpリクエストが、
2つ以上のプロセスやスレッドによって処理されるということは
ないと思っていいんでしょうか。
0586nobodyさん2010/10/27(水) 13:06:23ID:???
まあ普通はないだろうねー
0587nobodyさん2010/10/27(水) 14:48:27ID:???
PHPでVB.netで言うところの

Dim s As String = String.Format("今日は{0}日です",33)

{0}を使う記述するにはどうすれば良いですか?
0588nobodyさん2010/10/27(水) 14:57:39ID:???
$s = sprintf("今日は%d日です", 33);
{0}を使うって何?
0589nobodyさん2010/10/27(水) 15:26:25ID:???
>>588
.Net系ではよく使います。
取り敢えず解決出来ましたのでありがとうございます。
0590nobodyさん2010/10/27(水) 15:45:22ID:???
C#やってるけどそんなんつかわんで・・・
0591nobodyさん2010/10/27(水) 15:59:07ID:???

知らないだけでしょ?
0592nobodyさん2010/10/27(水) 16:00:11ID:???
.net系で使うかどうかは別として、{0}を使う記述にしなきゃいけないんでしょ
質問はそうだったはず
0593nobodyさん2010/10/27(水) 17:01:09ID:???
{0}はJavaでも使うで。
0594nobodyさん2010/10/27(水) 17:22:06ID:???
>>590
使わんのはお前だけ
0595nobodyさん2010/10/27(水) 18:21:39ID:???
>>591
プレースホルダーでしょ?
知ってるけど使わんのよ
Formatメソッド自体使ったことないしな
0596nobodyさん2010/10/27(水) 18:35:05ID:???
C#,JavaのFormatメソッドやC,PHPのprintf関数は
書式が面倒だから慣れてない人は使わないだろうね
コーディング規約で正規表現を使っていけないとこなら
Format書式の使用も禁止になってたりするのかも
0597nobodyさん2010/10/27(水) 21:24:12ID:???
どなたか>>566わかりませんでしょうか?
0598nobodyさん2010/10/27(水) 21:39:15ID:???
プログラム関係ねーし
0599nobodyさん2010/10/28(木) 00:05:11ID:???
サイトを安全に運営したいと思っています。
つまり(?)セキュアなサイト運営をしたい時(?)
不正なアクセス(存在しないページへのアクセスなど)があった時って、
どうするのが一般的ですか?

それ専用のDBにリファラとアクセス時間、アクセスしてきたIPアドレスとともに記録するのが普通ですか?
漠然とした質問ですが、ご意見お願いします。
0600nobodyさん2010/10/28(木) 00:37:57ID:???
エラーログ見ろ
0601nobodyさん2010/10/28(木) 00:42:58ID:IPjFAMR8
>>600
エラーログだけでいいんですかね?
それでいいかぁ〜って思ってたんですが、ひょっとしてそれじゃ駄目だって意見と
「なるほどなぁ」っていう理由があるのかと思って聞いたんですが…
(リファラとIPアドレスだけならエラーログで良いじゃんというのはその通りですよね)
他に重要な見落とししてないでしょうか。 たとえば、管理画面のエラー管理で…
0602nobodyさん2010/10/28(木) 01:17:11ID:???
エラーログから何を感じ取るかは人それぞれかと。
そこまで不安なら全てhtmlのみで作成すればいいと思うよ
0603nobodyさん2010/10/28(木) 01:30:11ID:???
本気でセキュアに運用したいならIPSも入れよう。
0604nobodyさん2010/10/28(木) 02:08:36ID:???
スクリプト側でトラップしつくして別のステータス返してたらともかく
面白アクセスなら 200 OK のほうが多いでしょ。
投げて来るPOST内容がお茶目だったりするわけで。
0605nobodyさん2010/10/28(木) 02:20:18ID:???
>>599
不正なアクセスが何かってのを履き違えてると思う
存在しないファイルにアクセスするだけだったらエラーページ見せればいい

不正なアクセスってのは意図しない動作を引き起こすようなアクセスのことじゃないか?
気をつけることとしては、

画像をサルベージされて困るならファイルを連番で保存しない、長めのランダム文字列にする等推測しにくいものにする
ユーザーの入力をCGI側でチェックしたりなんだりして、誤作動を起こすような文字列をわたせないようにする
データベースを使っているならSQLインジェクションに気をつけてプレースホルダを使ったりする
evalしてるならそもそもしなくていいように実装し直す
ユーザーの直接の入力を元にファイルアクセスしないようにする
ユーザーの投稿をHTMLに変換し表示するときにはサニタイズを欠かさない
セッションキーはできる限り推測しにくいものにする
セッションキーの他にセッショントークンも生成する

といったところかな
0606nobodyさん2010/10/28(木) 09:56:44ID:???
都道府県の何何屋さん検索をしたいのですが

都道府県名テーブル
 都道府県名 PK

ショップジャンルテーブル(何何屋)
 ジャンル名 PK

ショップテーブル
 ショップID PK
 都道府県名 FK
 ジャンル名 FK
 ショップ名(店名) NN

こんな感じでいいのでしょうか?
0607nobodyさん2010/10/28(木) 10:07:44ID:???
ショップテーブル
 ショップID PK
 ショップ名(店名) NN
 都道府県名 FK
 ジャンル名 FK
のほうがいいな
0608nobodyさん2010/10/28(木) 10:11:42ID:???
>>607
ありがとうございます

都道府県名テーブルとショップジャンルテーブル(何何屋)には
1項目(カラム)しかないのですがこういうテーブルはありなのでしょうか?
それともIDとかつけて複数カラムにしたほうがいいのでしょうか?
0609nobodyさん2010/10/28(木) 10:15:17ID:???
そりゃあIDをつけたほうがいいよ
0610nobodyさん2010/10/28(木) 10:52:45ID:???
>>609
ありがとうございます
ではIDもつけることにします
0611nobodyさん2010/10/28(木) 12:53:18ID:???
ID付けておいてFKが都道府県名文字列のままというのも切ないな。
06126012010/10/28(木) 16:31:42ID:tl3jLdd2
>>602-605
ご意見ありがとうございます
自分なりに本に書いてあるようなことは対処したつもりなんですが
直接教えてくれる人がいないとどうも不安で変なことを聞きました
皆さんの意見参考にしたいと思います。ありがとうです
0613nobodyさん2010/10/28(木) 18:41:58ID:???
いいってことよ
0614nobodyさん2010/10/28(木) 22:28:02ID:???
一人で作るには規模が大きめのサイトを作ろうと思うのですが
何から手をつけていいかわかりません
とりあえずHTMLを書いてアプリケーションで使うテンプレートから作っていけば
使うデータも思い浮かんで行くかなと思うのですが
次々欲しい機能が思い浮かんできて夢は広がる一方実装は挫折する一方・・・
みなさんはちゃんと設計をしてから実装しますか?
それとも適当につくってその都度ほしいものがでてきたらあとからくっつけて実装しますか?
一人で作るには規模が大きめのサイトを作る場合のコツを教えてください
ちなみに設計書は書きたくてもよくわからないので手をつけれません
設計の勉強をしないといけない場合どういう設計の勉強をすればいいのかも教えてください
0615nobodyさん2010/10/28(木) 22:38:17ID:???
一人で作るには規模が大きめのサイトを作るにはやはりフレームワーク使うのが
真っ当なやり方じゃないかな

ただ、フレームワークは覚えて使いこなせるようになるまでにそれなりの手間はかかる
06166142010/10/28(木) 22:59:48ID:???
ありがとうございます
なるほど・・・ここでついにフレームワークですか
やっぱそうなのかなぁとは薄々感じてました
ちょっとかじってみることにします
0617nobodyさん2010/10/29(金) 00:00:45ID:???
そもそも何を作ろうとしてるのかと・・・
0618nobodyさん2010/10/29(金) 00:11:27ID:ElL9VfZJ
ワンタイムトークンってありますよね。自分の場合PHPつかってて、
md5("トークン用のフレーズ".date());
というやり方でトークンを作ってます。

これだと、よくあることですが複数のウィンドウ(タブ)で同じ編集画面を開くと
トークンエラー(query直前でセッションに保存した値とパラメータでもち回した値と照合)を
起こしてしまいます。
どう対処したらいいですか?
考えたのは、トークンをセッションに入れる時配列化して、in_arrayでチェックする方法ですが
もっといい方法あるでしょうか?
06196182010/10/29(金) 00:12:27ID:???
あ、まちがえました 
md5("トークン用のフレーズ".time()); でした
0620nobodyさん2010/10/29(金) 00:30:50ID:???
>>618
セッション生成時にトークンを作成し、それを使い回す

こんな実装でも問題ないってエライ人が言ってたのを見た気がする
0621nobodyさん2010/10/29(金) 01:53:34ID:???
The Roomで配布している「Access Analyzer」を「Pallet Town」(配布HP閉鎖?)に使用しているのですが、
pallet_town.cgiにrequireでa_deny.cgiを指定しても、管理画面から見れる“アクセス”に履歴が残りません。
“パソコン”のログは残るのですが、“アクセス”にも履歴が残るようにするにはどうすればいいのか悩んでます。
Pallet Townの構造が特殊なのでしょうかね…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています