トップページphp
1001コメント333KB

△▲ WebProg 初心者の質問 Part22 ▼▽

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/05/03(月) 16:42:08ID:???
2ちゃんねるは初めて。 WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。

そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。

質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
 後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。

2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/

お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。

関連情報は
>>2-4辺り

☆前スレ☆
△▲ WebProg 初心者の質問 Part21 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1257701535/
0331nobodyさん2010/09/11(土) 14:31:31ID:bN2SalVe
>>330
ナルホド、バリデータの外部ファイルを作るのか…
登録フォームの「入力>確認>登録」ってフローの確認画面で使うものって
イメージだったけど、どんなページでもそうするものだと習慣化するしかないですね。

「Not foundページ」のことも考えてなかったし、それとあわせて作ってみます。
ありがとうございました!
0332nobodyさん2010/09/11(土) 16:07:17ID:???
>>309
俺&俺の周り的には「デービー」
0333nobodyさん2010/09/11(土) 22:45:32ID:???
PHP&Symfony(等のフレームワーク)に乗り換えるだけで、
かなりの面倒なトラブルからおさらばできるよ。
0334nobodyさん2010/09/12(日) 13:49:25ID:tdLlbnyn
ファイルアップロード機能付きのメールフォームをPHPにて作成中です。ユーザーによるフォームの入力に不備があった場合にフォームを再度表示し、入力済みの箇所は
value=により入力された内容を残すようにしたいと思ってますが、input type="file"については、PHPでフルパスを取得しvalue=に渡す…ということができないようで、
JavaScriptの知識はほとんどないのですが、ネットで見つけたJavaScriptをコピーして以下のようなJavaScriptをPHPで出力するよう組んでinput type="hidden"でフルパスをこっそり渡すようにしてみたのですが、うまくPHP側にフルパスが渡ってきません。
$localfile1、$localfile2はPHPに渡ってきた変数です。以下のHTML,JavaScriptとpostされる先、すべてcontact.php上で行ってます。詳しい方、教えていただければ幸いです。

<script type="text/javascript" language="javascript">
function getPath() {
var Form = document.forms['contact.php'];
var inputName1 = Form.elements['upfile1'].value;
var inputName2 = Form.elements['upfile2'].value;
var imgPath1 = inputName1;
var imgPath2 = inputName2;
Form.elements['localfile1'].value = imgPath1;
Form.elements['localfile2'].value = imgPath2;
}
</script>
<form action="contact.php" id="contact_us" method="post" enctype="multipart/form-data">
(中略)
<div class="title">
<label for="upfile">添付ファイル (任意): </label>
</div>
<div class="field"><input type="file" id="upfile1" name="upfile1" value="$localfile1" size="40" /></div>
<div class="title"></div>
<div class="field"><input type="file" id="upfile2" name="upfile2" value="$localfile2" size="40" /></div>
<input type="hidden" name="localfile1" value="">
<input type="hidden" name="localfile2" value="">
(中略)
<input type="hidden" name="action" value="send" /><input type="submit" value="submit" />
</form>
0335nobodyさん2010/09/12(日) 14:47:03ID:???
>>334
入力に不備があってもファイルだけはもうアップロードされてるんだから
その旨表示しておけばいいよ。
再度アップロードさせようとするのが間違い。
0336nobodyさん2010/09/12(日) 14:53:54ID:???
>>334
PHPにフルパスが渡るような脆弱な仕様はむしろ怖い。
0337nobodyさん2010/09/12(日) 14:56:04ID:???
カートやショップサイトの顧客情報の管理、サーバーなどのセキュリティや
一般的なサイト制作での堅牢さを実装したいんですが
どんな情報を探せばいいのでしょうか。
できればオススメの本を教えてください。
0338nobodyさん2010/09/12(日) 15:08:34ID:???
>>337
SQLインジェクションだけ対策しておけば大丈夫だよ
0339nobodyさん2010/09/12(日) 15:20:21ID:???
>>334
ユーザーがボタン押さないでもsubmitするようにできるんだから
ファイル名サーバ側から入れられたら、ユーザーに気づかれないうちに
決め打ちでファイルをアップロードさせることができちゃうだろ。
0340nobodyさん2010/09/12(日) 15:20:26ID:???
>>338
嘘を教えちゃダメよ
0341nobodyさん2010/09/12(日) 15:21:03ID:???
>>338
ありがとうございます。
phpの脆弱性とか、SSLの組み込み方など
思いつくことがたくさんあるので、一通りの良書を知りたいのです。

データベースを守れば万事解決になるんでしょうか?
まだ経験が足りないのでよく分かっていません。
0342nobodyさん2010/09/12(日) 15:29:06ID:SxMfR3T8
>>340
嘘なんですか…?
0343nobodyさん2010/09/12(日) 16:10:55ID:???
SQLインジェクションの他にXSSとかCSRFとかセッション固定攻撃とかいろいろありますよ。
0344nobodyさん2010/09/12(日) 16:48:37ID:???
最初はIPAでいいでしょ。
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html
03453342010/09/12(日) 16:56:10ID:tdLlbnyn
回答有難うございます。

>>335
なるほど!それはそうですね!
/tmpにすでに、アップロードされているのを忘れてました!

>>336,339
なるほど。たしかにもしそんなことができたら、任意のファイルを
アップロードさせられてセキュリティ上、問題がありますよね。
0346nobodyさん2010/09/12(日) 16:56:34ID:???
入門PHPセキュリティ
http://www.amazon.co.jp/dp/4873112869/

薄くてあっという間に読めるのに、セキュリティのことが一通りちゃんとまとまってます。
書名に「入門」と付いてますが、PHPをちゃんと理解してないと難しいかもしれません。
0347nobodyさん2010/09/12(日) 17:13:42ID:???
>>346
早速買いに行きます。
ありがとうございます!
0348nobodyさん2010/09/13(月) 13:25:04ID:???
こういう質問に答える人が少ないのはレベルの低さからだろうなといつも考えてしまう
0349nobodyさん2010/09/15(水) 16:43:01ID:???
PHPなどからリンク先をHTML上に出力するときは
URLエンコードをしたほうがいいですか?
それともHTMLエンコードをしたほうがいいですか?
0350nobodyさん2010/09/15(水) 16:55:48ID:???
何を言っているのかさっぱりわからない
0351nobodyさん2010/09/15(水) 22:15:59ID:???
HTMLエンコードってhtmlspecialcharsのこと?
URLがユーザ入力などによって危険な文字列になる可能性もあるなら必要でしょ。

URLエンコードは表示の目的によって必要性が変わると思う。
0352nobodyさん2010/09/16(木) 09:00:55ID:???
日本語のテキスト処理した結果をコメントとして埋め込むかmeta tagに書くフォーマットあるなら
そっちにするか迷うのですが

一般的には隠し属性ってどこに書くものなのでしょう
0353nobodyさん2010/09/16(木) 11:00:40ID:???
>>352
何についてのコメントか、によるんじゃないの?
0354nobodyさん2010/09/18(土) 04:05:48ID:XEKe5Zwo
selectタグのoptionの文字数が長すぎた場合、携帯では表示が切れるという報告がありました。
このあたりの仕様がどうなっているのかいまいち分かりません。
切れないようにする方法はありますか?
0355nobodyさん2010/09/18(土) 05:28:17ID:???
掲示板cgiでdatファイルなんか使わずhtmlそのものを更新するような掲示板cgiってありませんでしょうか
0356nobodyさん2010/09/18(土) 08:12:54ID:???
腐るほどありすぎてw
0357nobodyさん2010/09/18(土) 09:24:53ID:HoVONag+
CentOS5.5&PHP5.3でアップローダを作っています。
処理の過程で、ユーザごとのアップロード先ディレクトリをmkdirしてるんですが
うまくいきません。

if(!file_exists($dirName)){//ディレクトリ作成
mkdir($dirName, 0755);
}

if(isset($params['uploadPic_keep'][$i])){//アップロードファイルの移動その他
copy($params['uploadPic_keep'][$i], $dirName."/".$pic);
chmod($dirName."/".$pic, 0644);
unlink($params['uploadPic_keep'][$i]);
}

以上の処理をしてるんですが、画像がアップされませんでした。
ftpでディレクトリの状態を確認したところ、ディレクトリ「$dirName」は作成されていたのですが
なぜか$dirNameの権限が755でなく644になっていました。
OS(centOS5.5)でのumaskは0022を返しました。


質問は以下です
1)画像がUPされない($dirNameに移動されない)のは644になってるのが原因でしょうか?
2)0755で指定してるのに644になる原因はなぜでしょうか?
3)サーバにログインして$dirNameを削除したあとに上記のアップロード処理を再度行うと
  今度は$dirNameが755で作成されアップロードも正常にできます。
  これは一体なぜでしょうか?

linuxの権限の概念がよくわからないので、これを機会にそれもわかるようになれたらと思います。
すみませんが回答/ご意見よろしくおねがいします。
0358nobodyさん2010/09/29(水) 14:17:10ID:LPXumyyo
Perlで作られたカウンタの表示に画像がよく使われていますが、
SSI以外で画像ではなくテキスト等を表示する方法はありませんか?

0359nobodyさん2010/09/29(水) 15:16:46ID:???
カウンタがページ全部表示するとか
javascript併用するとか

カウンタに限らず、html内に無い文字列を出す手段があればそれが使える
0360nobodyさん2010/09/29(水) 15:41:04ID:???
>>359
ありがとうございます。
いろいろとカウンタCGIを見ているのですが、
・画像にして連結加工して1枚の画像を制し得
・一桁単位で画像をリクエスト
の2種類の方法が一般的のようですが、
一つのimgタグで複数の画像を呼び出すことはできないのでしょうか?
0361nobodyさん2010/09/29(水) 16:02:12ID:???
0〜9までの数字書いた画像を1枚で用意してCSSスプライトで表示とか。
0362nobodyさん2010/09/29(水) 16:59:47ID:???
>>361
どうやってやんだよ
0363nobodyさん2010/09/29(水) 17:13:33ID:???
CSSスプライト カウンタでググレよ
0364nobodyさん2010/09/29(水) 17:17:43ID:???
> 一つのimgタグで複数の画像を呼び出すことはできないのでしょうか?

聞きたいのこれなんじゃ?
無理じゃね
0365nobodyさん2010/09/29(水) 17:23:20ID:???
連結イヤ
バラバライヤ
imgタグ1つじゃなきゃヤダー
0366nobodyさん2010/09/29(水) 17:32:31ID:???
要は余計な桁を表示させたくないってことかな
フラッシュかなんか使っといたらどうか
0367nobodyさん2010/09/29(水) 17:55:59ID:???
どうしてそうなった
0368nobodyさん2010/09/30(木) 00:37:07ID:???
>>357
$dirNameと$picへの代入の処理が書かれてないから確信はないけど、
$picが空だったらそういうことが起こるのでは?
echoとかで$dirName."/".$picがどんな文字列になっているか確認してみて。

と書いてから気づいたけど、10日以上前の質問か…。
0369nobodyさん2010/09/30(木) 02:34:28ID:jr1rxuJx
>>368
どうもありがとうございます、確認してみます!
0370nobodyさん2010/09/30(木) 02:55:34ID:???
掲示板などで扱えるようにWEBから入力された文字列のうち危険な文字列は除去したいと思ってます。
入力はタブや改行を含めないことにしてUTF8に変換、危険な文字は除去後
HTML特殊文字はエスケープするつもりです。

この際に消しておくべき文字は0x0〜0x1f 0x7f あたりで他にはないでしょうか?
0371nobodyさん2010/09/30(木) 02:56:13ID:???
画像使わずにJS出力すればいいんじゃね

$str .= "
<script type=\"text/javascript\">
document.write('<span class=\"counter\">$count</span>');
</script>";

とか

あとはImage-Magick使って画像出力用CGI作るとか
HTML5のcanvasタグ使ってみるとか
0372nobodyさん2010/09/30(木) 03:02:12ID:???
>>370
一般的に行われてるHTML出力用のサニタイズは &, <, >, "e, ? の5種類だな
DBに突っ込むとかevalするとかsystemに投げるとかするんだったら
そのタイミングでそれぞれ最適なエスケープをする必要がある
0373nobodyさん2010/09/30(木) 03:07:31ID:???
いろいろアレだな

○ "'><& の5種類
0374nobodyさん2010/09/30(木) 03:55:39ID:???
ええとでは上記の制御文字以外は削る必要はないということでいいですか。
0375nobodyさん2010/09/30(木) 06:11:48ID:???
そもそも制御文字ってサーバにそのまま送信されるのか?
試したことないからわからんけどほとんどnullになるんじゃね
0376nobodyさん2010/09/30(木) 08:08:14ID:???
>>375
画像のアップロードで制御文字が潰されたらたまらんが。
0377nobodyさん2010/09/30(木) 08:11:14ID:???
画像はバイナリじゃん
0378nobodyさん2010/09/30(木) 09:43:33ID:???
画像ってDBに保存する方が良いの?
みんなどうしてる?
0379nobodyさん2010/09/30(木) 09:50:14ID:???
画像をDBに保存とかwww
0380nobodyさん2010/09/30(木) 11:35:09ID:???
>>375
改行やタブも制御コードの一種。
掲示板に書き込んで全部一行になったりせんだろう?
0381nobodyさん2010/09/30(木) 11:46:59ID:???
画像をDBにいれるのは一応メリットもある
・3層構造が明確になる
・スケールさせやすい
・セキュリティ

まぁ普通はファイルにしておいた方が楽だよ
0382nobodyさん2010/09/30(木) 12:09:21ID:???
ギガ単位のデータをDBにいくつも入れたら大変そうだが、
キロ単位の画像ならつっこんでもいいと思う
0383nobodyさん2010/09/30(木) 12:36:15ID:???
画像をDBに突っ込んでおいて、実際に表示するときにキャッシュしておく
容量取るけど楽じゃね?適度にキャッシュも削除したりして

普通は、ファイルパスとかファイル名をDBに入れとくんだろうけどさ
0384nobodyさん2010/09/30(木) 14:33:34ID:???
DBのバックアップが大きくなりがちだけど一つでいいから管理は楽だな
まああまりやらんけど
0385nobodyさん2010/09/30(木) 15:48:25ID:S7wkQAVJ
質問です。
お客さんのサーバ(NT4Server,IIS4)に入れたaspページに
サーバ内に格納したExcelファイルへのリンクを組み込んで
各クライアントからWeb画面でそのExcelファイルをダウンロードできるようにしてあるのですが
一度ダウンロードされたファイルをサーバから削除しようとすると、消されないままずっと残ってしまいます。
FFFTP画面上で確認すると、アクセス権が全てオフ(---------)になっており、どうすることもできません。
ダウンロードした時点では見た目の変化は無いのですが、削除しようとするとこの状態になるようです。

サーバのIIS管理画面で「規定のWebサイト」を停止すると、このファイルは消滅しますので
どうもIISが何か悪さをしてるっぽいのですが、回避方法は無いものでしょうか。
0386nobodyさん2010/09/30(木) 15:49:16ID:???
すみません、下のサイトのような感じで、ランダムに広告を出し、登録したショップをランキング表示
するのは、どんな言語を使っているのでしょうか? プログラミングを学習して作ってみたいのですが
どの言語を選ぶのがベストなのかがわかりません。破壊的に初心者ですみませんがよろしくお願いします。

ttp://www.e-shops.jp/sh/rk40/html/out1.html
0387nobodyさん2010/09/30(木) 16:03:59ID:???
まずはHTMLから勉強してください
03883862010/09/30(木) 16:13:25ID:???
HTMLとCSSはできますが・・ 企業サイトもいくつか作ったことあります。
0389nobodyさん2010/09/30(木) 16:25:18ID:???
プログラミング不要な企業サイトの制作経験は無関係です。
0390nobodyさん2010/09/30(木) 16:25:49ID:???
>>388
PHPでもPerlでも何でもいいよ
ベストなんてない
あとデータベース使うならSQLとかも
03913862010/09/30(木) 17:20:35ID:???
>>390
そうなんですか!PHPでもできるのなら取っ付き易いです。
ありがとうございました。
0392nobodyさん2010/09/30(木) 23:42:07ID:???
なぜPHPでできないと思ったのか謎。
0393nobodyさん2010/09/30(木) 23:46:55ID:???
index.phpのようなファイル名を付けたURIでアクセスしてきた場合に
エラーを出すようにするには、どうしたらいいでしょうか?

http://xxxxx.xxx/xxxx/       ←OK
http://xxxxx.xxx/xxxx/index.php ←エラー
0394nobodyさん2010/10/01(金) 00:10:18ID:???
>>393
Apacheならmod_rewriteで

RewriteEngine On
RewriteRule ^/.+ - [F,L]

とでも書けばよいのではないかしら?
0395nobodyさん2010/10/01(金) 00:53:43ID:???
>>394
ありがとうございます!

記号が並んでて、何だか難しいですね。
とりあえずそのまま書いてみます。
0396nobodyさん2010/10/01(金) 09:14:57ID:???
お願いします。

自分のホームページに新着情報掲載CGIを改造したデータベース風CGIを掲載しています。
その内容の一部をFC2ブログに掲載しています。
(題名・写真・"詳しくはこちら"リンク・追記の編集部分に詳細内容)

ブログは、データベースCGIを記入し終わってからコピペしているのですが、意外と面倒です。
これをCGIにアップすると同時にFC2にもデータを送るようにしたいのですが、可能でしょうか?
(内容記入→データベースのログに保存→FC2にログイン+データアップ→完了画面)

なんとなく、誰かもうすでにやってそうな気がしたのでググってみたのですが、調べ方が下手なのか
上手くヒットしませんでした。

こういう事は可能なのでしょうか?また、その場合、どのように調べたらよいでしょうか?
0397nobodyさん2010/10/01(金) 10:11:15ID:???
新着情報掲載CGIって何?
0398nobodyさん2010/10/01(金) 11:08:40ID:???
>>397
返答ありがとうございます。

よくトップページなんかにニュースとかを載せるやつです。
更新履歴CGIの方が正しい言い方でしょうか?
ttp://www.giga-speed.com/html/cgi/cgi_history.html
こんなのを改造して、項目を増やしたり検索CGIを追加したりして使ってます。
0399nobodyさん2010/10/01(金) 11:31:53ID:???
>>398
こういった場合、APIが公開されていればそれを使えば楽
公開されていなくても、curlなどを使えば、人間がブラウザで行う操作と同じ事がエミュレートできる

で、FC2のブログ投稿でいいのなら、XMLRPCでできる
「FC2 xmlrpc」で検索してみて。
0400nobodyさん2010/10/01(金) 11:42:36ID:???
>>399
返答ありがとうございます。

そのものズバリ、ありがとうございます。
あとは、自分が今使っているCGIとどう組み込むか…
ちょっと色々考えてみます。

0401nobodyさん2010/10/01(金) 21:20:28ID:5IgqgdH1
Perlすれより誘導されたため、こちらで質問させていただきます。

掲示板等の投稿を行うシステムを作るときのことなのですが、投稿ログに順次
書き込みを行っていくのではなく、投稿内容に応じてログへの記述位置が違う
場合、
一度ログを全て読み込み、ファイルを閉じ、書き込み位置をスキャンした後に
書き込み用に開いて、当該個所に追記するというのがいいのでしょうか?
それとも、読み込んでスキャンしている最中も開きっぱなしで書き込みが終わっ
てから閉じるものなのでしょうか?

また、検索の際も
検索を行う該当箇所だけ開き、マッチした記事のID等をひろってから、再度開
きなおしてIDから記事全体を取得するのか、開きっぱなしでマッチした記事を
拾ってから閉じるのでしょうか?

前者だと、書き込みや検索が多い際にファイルへアクセスするプロセスが待つ
時間が短くなると思うのですが、2度開くのでファイルを開くのとメモリに読み
込む時間がかかってしまうと考えています。
後者であれば、ファイルを開くのと読み込むのが一度なのでその時間が短く済
みますが、スキャンしている時間もファイルをロックしているので、プロセス
が待つ時間が長くなってしまうと考えています。

私の考えも含めて間違っている個所があれば、ご指摘いただければと思います。
0402nobodyさん2010/10/02(土) 02:44:54ID:???
追記つっても、ファイル途中に文字列を print したら上書きされることは分かってるよね?


そもそも、掲示板は時系列に並ぶはずの書き込み順であるはずなのに、
それを途中に挿入するという時点でログファイルの扱い方に間違いがある気がする。

もう一度ログファイルの構造 (ってほどのもんじゃないんだろうけど) を見直したほうがいいですよ。
0403nobodyさん2010/10/02(土) 03:04:08ID:???
>>401
そういう検索とかロックとか面倒なことはDBに任せるに限る
SQLiteオヌヌメ
0404nobodyさん2010/10/02(土) 03:10:00ID:???
今まで DB はデータ移行する際に簡単じゃないイメージあったけど、
(テキストファイルなら、なんらかのシステムを入れなくても中身を読み書きしたり、気軽にデータの再構築とか出来る)
掲示板とかブログを作ってると検索のコストの高さにタイムアウト連発w

で、最近は SQLite が気になってるんだけど、メモリとかどれぐらい食うんだろう?
P!!! + i815 な環境なため、メモリが 512MB しか無いんだよねww
0405nobodyさん2010/10/02(土) 11:24:43ID:???
>>402
すみません。
掲示板というのは例えで出してみただけで、掲示板ではなくて
ファイルの途中に書き込みを行うシステムだと考えてください。

>>403
SQLite3を使うこともあるのですが、使えない環境の場合もある
のでテキストファイルを使った処理を考えてみようと思っていま
す。

>>404
確認してないですけど、SQLiteはそんなにメモリくわないですよ
例えば、MySQLならデーモンが100MB近くメモリを取っちゃいます
けど、そういうものが無いんで、処理をするときにDBと少し食う
程度です。
0406nobodyさん2010/10/02(土) 11:56:03ID:???
CKEditorやTinyMCEなどエディタがいくつかありますが、ものすごいシンプルなものはありませんか?
どういう風に作られているのかを勉強したいのですが。
0407nobodyさん2010/10/02(土) 12:35:03ID:???
>>405
Posql使ってみては?
PHP4,5で使えてsqliteのようにインストールが必要ということもない
ピュアPHPでできたDBMSらしい
sqliteもmysql,postgresも使えない環境で、csvで管理するのも面倒なときに使ってる
PDO互換の書き方もあってなかなかいい感じ
だが、join周りが何かオカシイ
0408nobodyさん2010/10/02(土) 12:38:01ID:???
死ぬ・・・
MySQL、Apache、サーバ構築・・・
構築、設定、チューニング、メンテ・・・
何でこんなに大変なのかと・・・
0409nobodyさん2010/10/02(土) 12:59:31ID:???
なんでPHP限定の進めるんだよw
0410nobodyさん2010/10/02(土) 13:03:13ID:???
>>409
ワロタ
0411nobodyさん2010/10/02(土) 14:05:03ID:???
ガリガリ君うめぇ
0412nobodyさん2010/10/02(土) 18:58:11ID:XgTG9NHN
ガリガリ君はいつでもおいしい。
やはりソーダだな。
おれの地域ではコーラがないのでね。
コーラくいてえ。
0413nobodyさん2010/10/02(土) 19:08:50ID:???
>>407
>>401にも書いているのですが、Perlを使っております。

またDBも使ってはいるのですが、テキスト処理が面倒くさいからDB
を使ったりするのではなく、テキスト処理を扱うプログラムを書く
場合のためにきっちり考えたいと思っております。
0414nobodyさん2010/10/03(日) 23:43:37ID:???
質問させてください。

RSSパーサというのでしょうか?
MagpieRSS(http://magpierss.sourceforge.net/)などを利用して他所のblogやBBS等のRSSを読み込んで
ヘッドラインのようにページに書き出しをさせたいと思っています。

そこで一つのページに複数の書き出す所を作りたいと思い
MagpieRSSを複数個設置してみるとFireFoxにて
「XML パースエラー: 要素が見つかりません。」というエラーが出てきてしまいます。

とりあえず今は似た様な機能をもつプログラムを設置しておりますが
よくエラーが出てしまいます。

どのようにすればエラーを出さずrssパーサを複数設置する事が出来るのでしょうか?

上手に説明出来なくてすみません。
どうかご教示おねがいします。
0415nobodyさん2010/10/04(月) 00:39:32ID:???
<item></item> とか、挟まなくてもいい要素が <one /> とか、
XML の記述方法から外れてるだけです。


フィードの送信元が記述方法を間違えてる場合もあります。
とりあえずはエラーが出た際に、フィードを全部目視で確認してみては如何でしょう?
0416nobodyさん2010/10/04(月) 01:18:43ID:???
PHPとMySQLを連携させたページを作成しました。
ローカルホスト(xampp)上では問題なく動いているのですが,無料のレンタルサーバ上げたところ,DBからのデータ読み込みができていないようなのです。
ソースを見たところ,SELECT文の実行があるとそこでhtmlの生成が止まってしまっています。
文字化けしているわけではありません。
原因は何が考えられるでしょうか。
無料のサーバを使ったのが良くないのですか?
0417nobodyさん2010/10/04(月) 01:30:48ID:???
MySQLのバージョンの確認・権限の確認
04184142010/10/04(月) 01:55:27ID:???
>>415さん
レス有り難うございます。
確認しましたがどうやらパーサを
<?php include("./hoge/hoge.php"); ?>
このように設置して、一つだとエラーは出ないのですが
二つ目の設置部分でhtmlが途切れて終わってしまっているみたいなのです。

こういうものはいくつも設置できないものなのでしょうか?
04194162010/10/04(月) 02:02:43ID:???
>>417さん
素早いレスありがとうございます。
バージョンは5.0.77でした。
「権限」というものがなんなのかよく分かりません。
「特権」であれば,無いようです。
0420nobodyさん2010/10/04(月) 02:10:31ID:???
ルートじゃないと使えない文でも使ってるんじゃないの
ローカルはルートだから一般ユーザ作ってそれで試すべき
04214162010/10/04(月) 02:35:39ID:???
「特権」が無くてもユーザは作れるんですか?
このサービスだとアカウントを発行したりできないように思えるのですが。
0422nobodyさん2010/10/04(月) 02:38:16ID:???
ローカルにいれたxamppの話よ
ルート権限でたぶん動かしてるから
一般ユーザを作ってそのユーザを使って開発して
本番環境にあげるべきだったという話
0423nobodyさん2010/10/04(月) 02:51:41ID:???
mysql_error() でも使ってどうコケてるのか確認してもいいと思うんだ。
04244162010/10/04(月) 03:01:57ID:???
xamppで一般ユーザを作るとしても,どのような権限を与えておけばいいのでしょうか。
また,「一般ユーザを使って開発する」の意味がわかりません。

今回のエラーが発生した時点で処理が止まっているようなので,そのあとに書いたmysql_error()は呼び出されていないようです。
0425nobodyさん2010/10/04(月) 03:04:19ID:???
処理が止まるとこまでのコードは内緒なの?
04264162010/10/04(月) 03:18:03ID:???
<html>
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=SJIS">
<script type=text/javascript>

生成されたソースはこれだけです。phpファイルではこのあとにphpタグが続きます。
ブラウザの表示は真っ白です。
0427nobodyさん2010/10/04(月) 03:25:57ID:???
> <script type=text/javascript>
関係ないかもしれないがダブルクオテーション忘れてね
<script type="text/javascript">
04284162010/10/04(月) 03:33:37ID:???
>>427
その通りですね。そういったところはアバウトでした。改めねばと思います。
修正してみましたが,今回の不具合とは無関係なようでした。
0429nobodyさん2010/10/04(月) 08:15:23ID:???
>>415
あと、& と書くべきところを & とかよくあるね。
0430nobodyさん2010/10/04(月) 08:16:26ID:???
ぐあ、&&; と書けばいいのか??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています