トップページphp
1001コメント305KB

【PHP】フレームワーク CakePHP 8ホール目【1.3】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/03/18(木) 10:00:59ID:6+kHM8kH
CakePHPは、Ruby on Railsの概念の多くを取り入れた、Rails流の高速開発とPHPの機動性を兼ね備えたフレームワークです
CakePHPから派生したLithium(li3)も専スレできるまではここでどうぞ
質問するときはCakePHPのバージョンを書きましょう

※sage推奨
テンプレは>>1-5くらい

■本家
http://www.cakephp.org/
APIドキュメント
http://api.cakephp.org/
the Bakery
http://bakery.cakephp.org/
CakeQs
http://cakeqs.org/
CheatSheet (PDF)
http://cakephp.org/files/Resources/CakePHP-1.2-Cheatsheet.pdf
github - cakephp
http://github.com/cakephp

■日本語公式
http://cakephp.jp/
フォーラム
http://cakephp.jp/modules/newbb/
cookbook(マニュアル)
http://book.cakephp.org/ja
0228nobodyさん2010/04/23(金) 16:25:09ID:???
>>227の例では項目が1つですが、実際には複数の入力タイプの組み合わせになり、
各項目を操作していく感じになります。

パターン1 = テキスト + ドロップダウンリスト
パターン2 = テキスト + ラジオボタン
など

DataModel(extends AppModel)などを作り、TextDataModel(extends DataModel)などを作ればよいのかな、
(その他、DataModelの組み合わせを扱うモデルクラスなど)
と思いつつ、CakePHPではかえって複雑になってしまう気がして悩んでます。
0229nobodyさん2010/04/23(金) 16:28:36ID:???
>>228
うーん。イメージがいまいち掴めない
最終的に保存する例を教えてくれ
あと、セッションに保存したデータはどうするの?そのあと
0230nobodyさん2010/04/23(金) 16:29:11ID:???
保存されるデータの例 だった
0231nobodyさん2010/04/23(金) 16:41:57ID:???
>>229

フォームに入力したデータそのものは保存しないです。
入力されたデータを計算し、最終的に結果を画面に表示(またファイルにしてダウンロードしてもらう)だけですので。
後々データを保存する場合も、セッションをハッシュ化してそのまま保存しようと考えてます。

計算を行う際(と後々データからフォームを復元する際)に、フォームの種類を「走査」する部分をどうするか、が悩んでいる部分です。

極端な話、モデルを一つだけ作って、その中で

switch($form_type) {
case 'text':
...
case 'checkbox':
...
}

などとし、バリデーションなどだけ動的に切り替えてもいいのですが、
やはり、柔軟性を高めるためにもデータの種類ごとにクラス化したいと思ってます。

似たようなアプリがあれば説明しやすいのですが、なかなか見つからないもので、、、すみません・・・
0232nobodyさん2010/04/23(金) 16:46:50ID:???
イメージとしては、メールフォームの作成アプリが近いかもしれません。

ttp://onlineform.jp/gen/form?template=inquiry&type=1&color=black
0233nobodyさん2010/04/23(金) 16:51:23ID:???
>>231
外してるかもしれんが自分なら

モデルはひとつ
データに応じてバリデーションを切り替える
種類の識別は、種類を格納したデータを持っておいても良いし、フィールド名(擬似的なフィールド名)で識別しても良い

って感じ。
柔軟性を高めるというのが何を意味しているのかはちょっと分かんなかった
0234nobodyさん2010/04/23(金) 17:01:52ID:???
>>233

なるほど。
データの種類ごとにクラス化すれば、処理を委譲できるのでそちらのほうが楽かな、と思ったのですが、
やはり、CakePHPを使う場合はベタな書き方のほうがいいのかな。

もうちょっと色々調べてみます m__m
0235nobodyさん2010/04/23(金) 17:19:44ID:???
>>234
クラスにしてもモデルにしてもいいんだけど、
結局データの種類に応じて読み込むんだろうから、一緒かと
あと、バリデーションだけなら、外出しするほどではないんじゃないかと想像
0236nobodyさん2010/04/23(金) 17:22:17ID:???
Single Table Inheritanceというのが近そうだということがわかりました

ttp://bakery.cakephp.org/articles/view/inheritable-behavior-missing-link-of-cake-model

ただ、やはりCakePHPで想定されている使い方ではないようですね…

モデル自体を自力で実装という手もありますが、少し凝ったことをしようとすると難易度が極端にあがる、
ということだけはわかりました…。
0237nobodyさん2010/04/23(金) 17:42:54ID:???
パターンとバリデーションをセットにして記録したモデルを作っておけばいいだけじゃないすかね。
0238nobodyさん2010/04/23(金) 18:27:26ID:aAazCR87
version 1.2.3でキャッシュを使っているんですが、下のような書き方でキャッシュされません。
どこが間違っているのでしょうか?

if( !$list = Cache::read('user_list') ) {
$list = $this->Index->getUserList();
Cache::set(array('duration'=> '+5 minutes'));
Cache::write('user_list',$list);
}
キャッシュ時間は
Cache::setで設定しろといろいろなサイトには書いてあるのですが、ここを記載しているとまったくキャッシュされていません。(正確にはキャッシュはされているが、Cache::readがfalseを返す)
ここをコメントアウトするとキャッシュされています。
ご教示お願いいたします。
0239nobodyさん2010/04/24(土) 10:57:06ID:???
>>238
sageてね

Cache::readの前にもCache::setが必要だと思う
が、解決するかは分からない
0240nobodyさん2010/04/24(土) 11:13:01ID:???
CakePHP製のソースを色々見てまわってるんだけど、
OOPを活かした書き方をしているものは皆無ですね

Javaちっくな書き方をするには、
やはり、フレームワークの縛りが強すぎるのだろうか

もし、なにかよいサンプルがあれば教えてください
0241nobodyさん2010/04/24(土) 12:04:17ID:???
Javaちっくな書き方したいならsymfonyとかの方が向いてるんじゃない?
CakePHPはphp4対応だから無理がある
0242nobodyさん2010/04/24(土) 12:43:41ID:???
てか、なんでもかんでもオブジェクト指向にしなくていいじゃん。
継承しすぎて無意味に複雑になってしまうこともあるし。
自分1人でやってるならいいんだけど、多人数でやるなら分かりやすさを優先すべし。
0243nobodyさん2010/04/24(土) 13:31:06ID:???
しょうがないのかな
まぁもうしばらく使ってみます

それとは別に、
へぇ、これもCakePHP製なの?というものがあったら紹介してもらえるとうれしいかも

製作例はいろいろ探してみたけど、全て同じようなものばかりですね…
0244nobodyさん2010/04/24(土) 15:22:02ID:???
Numberのサイトとかかな?
でも>>243くんが何を持ってCakePHPっぽいと思っているか知らんから何とも言えないけど
0245nobodyさん2010/04/24(土) 15:54:11ID:???
>>244

それはどこでしょう?

色々参考になるかと思ってソース見てるんだけど、どれも似たような感じなので…
フレームワークなんで、当然といえば当然かもしれないけど、ちょっとおもしろみがないなと
0246nobodyさん2010/04/24(土) 17:20:13ID:???
オブジェクト指向的な記述にこだわる理由をしりたい
俺ならそういうときはJAVAかrubyでやる
PHPのOOPはいろいろアレすぎて面倒
0247nobodyさん2010/04/24(土) 18:08:57ID:???
サーバーの負荷を考えると cache 使った方がいいんだろうけど、
みんな最初っから cache 使ってプログラム組んでる?

サーバーに負荷がかかりまくってやべーなと思ったら cache を使うって方が効率がいいと思うけど。
0248nobodyさん2010/04/24(土) 19:52:17ID:???
つーかOOPを活かした書き方ってなんだ?
0249nobodyさん2010/04/25(日) 05:28:46ID:???
>>246

ユーザー入力に応じて柔軟に機能を切り替えたいから。拡張も楽だし。
LimuSurveyというのがCakePHPが使われてるらしいと思って見たけど、
中身はCakePHPではなかった。

ttp://www.limesurvey.org/en/demo

デモを見たら、これがCakePHPならすげえや、と思ったけど、
やはりこういうのは難しいんだろうね。というか、ソースがごちゃごちゃになりそう。
0250nobodyさん2010/04/25(日) 09:49:57ID:???
>>249
難しいこともないしソースがごちゃごちゃになることもないが、きみがCakePHPをdisってるつもりがないなら、比較スレにいった方が良い
symfonyやRuby on Rails やDjangoなど、他にも優秀なFWはいっぱいあるから
あったものを選べば良いんじゃないかな
0251nobodyさん2010/04/25(日) 15:27:11ID:???
DBを設計するとき、SQLで外部キーを設定しないでもhasOneとかで設定すれば良いのですか?
ガイドブック(1.1)にはMyISAMで作られてたし、SQL文見ても外部キーのことは書いてなかったし・・・

激しく即出な気が・・・
0252nobodyさん2010/04/25(日) 15:35:18ID:???
Announcing CakePHP 1.3.0 Stable
http://bakery.cakephp.org/articles/view/announcing-cakephp-1-3-0-stable

すたぶるキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
0253nobodyさん2010/04/25(日) 15:38:43ID:???
各バージョンの機能比較してるサイトってどこかにないですか?
わかりやすく表形式とかで。
0254nobodyさん2010/04/25(日) 16:22:54ID:???
1.3.0使ってみるかな
0255nobodyさん2010/04/25(日) 16:34:18ID:???
>>254
みるかなじゃねーよw
使ってみて感想なり批評なりしろよ。
0256nobodyさん2010/04/25(日) 18:26:09ID:???
とうとう1.3.0きたか
0257nobodyさん2010/04/25(日) 19:22:32ID:???
>>255
使ってみた
気持ちよかった
0258nobodyさん2010/04/26(月) 03:52:40ID:???
sql_dumpはエレメンツになってるんかな
0259nobodyさん2010/04/26(月) 04:34:23ID:???
インターフェースや継承を駆使したガチガチな感じなんだろうけど
AOP的なのの使い所や命名なんかにルールを持たせとけば
ゆるくても品質はそんな下がったりせんけどな。
むしろPHPは言語サポートが少なすぎて厳密にやろうとすると疲れる。
0260nobodyさん2010/04/26(月) 04:42:12ID:???
言語サポートってmb系のこと?
0261nobodyさん2010/04/26(月) 10:33:00ID:???
>>238
キーにアンダースコアを入れるとうまくいかなかった記憶が。。。
0262nobodyさん2010/04/26(月) 12:20:51ID:???
cakephpのコーディング規約について質問です

1 $writedata
2 $write_data
3 $WriteData
4 $writeData

どれがcakephp流の規約でしょうか。
0263nobodyさん2010/04/26(月) 12:27:17ID:???
>>262
変数名が使われるケースはFormHelper::input()くらいかもだけど
$write_data
だね

もっと一般的な例で言うと
$admin_users
0264nobodyさん2010/04/26(月) 16:04:48ID:???
>>263
先生、ありがとうございました!
0265nobodyさん2010/04/27(火) 09:35:18ID:???
超亀だけど、前スレの質問
--
993 nobodyさん sage 2010/03/18(木) 08:05:51
1.3になってlibsってフォルダが増えたけど、
ここには何をいれるの?
vendorsとの違いは何??
--
ttp://mark-story.com/posts/view/using-custom-route-classes-in-cakephp
で、CakeRoute クラスを上書きする記事が出てるけど、そのなかに
App::import('Lib', 'routes/SlugRoute');
ってあったから、こんな感じの使い方じゃないかな?
(vendorsはCakePHP関係ないファイルを入れるところ)
0266Beginner2010/04/27(火) 23:53:24ID:M6fZ8Sga
Routesを使用して開発をしていますが、
以下の場合、逆ルーティングが出来ません。

処理の流れとしては、一覧画面→編集画面→確認画面→(登録完了)→一覧画面
という画面遷移になります。


routes.php
Router::connect(
 '/systemFaqCategories/:faq_category_id/edit/*',
  array(
  'controller' => 'faq_categories',
  'action' => 'systemFaqCategoryEdit'
  ),
 array(
   'faq_category_id' => '[0-9]+'
  )
);
0267Beginner2010/04/27(火) 23:54:09ID:M6fZ8Sga
xxx_controller.php
//編集画面
function systemFaqCategoryEdit(){
debug('Called systemFaqCategoryEdit');

pr($this->params);

$this->editFaqCategory('systemFaqCategoryEdit',
array(
'class_information_id' => FAQ_CATEGORY_TYPE_SYSTEM,
'faq_category_id' => $this->params['faq_category_id']
)
);

}
0268Beginner2010/04/27(火) 23:55:19ID:M6fZ8Sga
//編集画面or確認画面or登録 を分岐
private function editFaqCategory($actionName, $condition) {

if ($condition['class_information_id'] == FAQ_CATEGORY_TYPE_SYSTEM) {
// 編集画面 確認ボタン
if (!empty($_POST['confirmation']) && $_POST['confirmation']) {
$this->editConfirmation();
return;
}

// 確認画面 戻るボタン
if (!empty($_POST['return']) && $_POST['return']) {
$this->editReturn();
return;
}

// 確認画面 登録ボタン
if (!empty($_POST['save']) && $_POST['save']) {
$this->editSave();
return;
}

if($sId <> '') {
$getFields = array('id', 'class_information_id', 'category_title', 'regist_id', 'update_id', 'created' ,'modified');
$this->data = $this->FaqCategory->read($getFields, $sId);
$this->render('edit');

}
}
}
0269Beginner2010/04/27(火) 23:57:37ID:M6fZ8Sga
edit.ctp
<?php
$confirmButton = array(
'controller' => 'faq_categories',
'action' => 'systemFaqCategoryEdit',
'faq_category_id' => $this->params['faq_category_id']
);



e($form->create('FaqCategory',
array('url'=>$confirmButton)));

e($form->submit('確認', array('name' => 'confirmation', 'div' => false, 'tabindex'=>1)));

?>

以下
入力inputのHTML

確認画面へ遷移した時に、ルーティングがきいていない。
URLがコントローラ名+アクション名になってしまう。

解決策をお持ちの方は教えてください。

長い文章になってしまったのはご了承ください。
0270nobodyさん2010/04/28(水) 06:20:11ID:???
sageてね
あとバージョンを書いて

んでRouter::URL()でリバースルーティングできるかを教えて
0271nobodyさん2010/04/28(水) 16:53:38ID:???
CakePHP1.2.6使用です。

モデルのsaveでNULLを入れたいときはどうしたらよいでしょうか?
OrderというモデルのpriceをNULLにしたかったので

$this->data['Order']['price'] = null;
とか
$this->data['Order']['price'] = '';
してから

$this->Order->save($this->data);
したのですが、DBには0という値が入ってしまいます。

もちろん、DB側ではNULL化というテーブル定義にしています。
0272nobodyさん2010/04/28(水) 17:02:58ID:???
最近さわりはじめてちょっと疑問に思ったことがあるので質問です。
今、適当な練習用サンプルを作っています。

利用するデータの編集をscaffoldを利用して作成しました。(Viewのみ多少修正)

しかし、削除のパスもリンクで表現されているので、(/hoge/delete/1 のように)
クローラーが巡回してきたらすべてのデータが消える気がします。

このデータは特に秘密にしたいようなものではなく、むしろ利用者で好き勝手に編集して問題がないので、セッション管理は行っていません。
セッション管理などしてない場所でscaffoldを利用するというのは想定外なのでしょうか。


現在はセッションを利用して対策する方向で修正していこうと考えていますが、
「何らかの対応方法がcakephpに用意されている」もしくは「もっと単純な対応策がある」
といった情報がありましたらぜひ教えてください。
02732722010/04/28(水) 17:04:13ID:???
Cakeのバージョンを書き忘れました。
1.3を利用していますが、他のバージョンに変更も可能です。
0274nobodyさん2010/04/28(水) 17:57:45ID:???
>>271

普通に保存できると思う。少なくとも自分はできてる。
DB側のデフォルト値をNULLにしとけば間違いないはず。

CakePHPはNULL使わないほうがよいみたい。
バリデーションもnullの扱いがおかしすぎる。
0275nobodyさん2010/04/28(水) 18:00:09ID:???
バリデーションでnullって何か不具合あったっけ?
0276nobodyさん2010/04/28(水) 18:19:37ID:???
>>274さん

返答ありがとうございます。
既存のレコードに大して実行すると、
ななんと「0000-00-00 00:00:00」という値が入ってしまいます。
これってバグ?なんですかねー。
明示的にNULLにUPDATEするためにはSQL書かないとだめなのかなぁ。
0277Beginner2010/04/28(水) 21:54:40ID:???
>>270
返事遅くなりまして申し訳ないです。

バージョンは、1.2.6です。
Router::URL()で逆ルーティングできました。

$url = Router::url(array(
'controller' => 'faq_categories',
'action' => 'systemFaqCategoryEdit',
'faq_category_id' => $this->params['faq_category_id']
)
)

e($form->create('FaqCategory',
array('url'=>$url)));

にすると、

<form id="FaqCategoryEditForm" method="post" action="/xxxx/xxxx/xxxx/xxxxx/systemFaqCategories/1/edit/">

変なURLが生成(先頭の/xxxx/xxxx/が余計)されてしまう。
0278nobodyさん2010/04/29(木) 03:12:33ID:???
>>275

nullはバリデーションのrequiredではじかれるが、allowEmptyではすり抜ける。


>>276

一部だけ更新したい場合は、事前に関係ないフィールドをunsetなどしておいたほうが安心。
特にループ中で保存する場合は思わぬデータが更新される場合がある。

コントローラーからなら、$dataに更新データが入っているとしたら、

$this->Model->create(null);
$this->Model->set($data);

if ($this->validate()) {
}
0279nobodyさん2010/04/29(木) 03:17:58ID:???
間違えて送信してしまった。
$dataに更新用のデータが入っているとしたら、下のようにするくせをつけておいたほうが安心。

// 更新する場合はキーを指定
// $data[$this->Model->alias][$this->Model->primaryKey] = 更新するレコードのID;
// $dataにフォームから受け取ったデータなどを設定。

$this->Model->create(null); // モデルのデータを初期化。 nullにしないとDBのデフォルト値が入る。
$this->Model->set($data); // モデルにデータをセット。create()しておかないと、前回のデータとマージされる。

if ($this->validate()) {
$this->Model->save($this->data, false);
}
0280nobodyさん2010/04/29(木) 03:24:05ID:???
>>if ($this->validate()) {

f ($this->Model->validate()) {

だった。上記のようにしたらnullもいけないかな?

だめならDB側のデフォルト値をnullにしておいて、

unset($data[$this->Model->alias]['created']);

$this->create($data); // データがないフィールドはデフォルト値を使うようにする。
$this->set($data);
...以下同じ...

とかしてみたらどうだろう?
0281nobodyさん2010/04/29(木) 03:27:26ID:???
何度もすまん。

$this->Model->create($data); // データがないフィールドはデフォルト値を使うようにする。
$this->Model->set($data);

だ。
create()の中でset()と同じことされるからset()はいらないかもしれない。
0282nobodyさん2010/04/29(木) 04:17:14ID:???
>>281

create()は主キーもリセットされてしまいます
ですから、この場合のset()は必須です

NULLを使わない設計ができるのであれば、それに越したことはないです
0283nobodyさん2010/04/29(木) 09:41:42ID:???
>>277
解決方法は↓いずれか

1. Router::url($url ,true) をformのurlに指定する(第2引数でフルURL)
2. (アクセスしたURLと同じ場合)$this->here
3. $form->createに渡すURL配列に 'id' => "" を含める

3.は前スレだかに書いてあったやつだが試してない。ぜひ試してもらって結果教えて欲しい
0284nobodyさん2010/04/29(木) 09:45:53ID:???
>>276
NULLはbeforeSaveでセットする
↓を参考に工夫すると良い
http://bakery.cakephp.org/articles/view/null-behavior
ttp://d.hatena.ne.jp/kusakari/20070730/1185765186
0285nobodyさん2010/04/29(木) 10:55:21ID:???
CakePHPではNULLを使わないのが正解
どうしてもNULLを使いたいなら、ここまでに出た方法のどれかで凌ぐしかない
0286nobodyさん2010/04/29(木) 11:12:30ID:???
ま、そういう造りだよね。はじめは気持ち悪かったけど慣れれば無問題
0287nobodyさん2010/04/29(木) 18:11:37ID:???
cake 1.3 DBはmysqlの5.1.41 です。(xampp最新版を利用)

ランダムに1件レコードを取り出そうとして
$this->hoge->find('first', array(order'=> 'rand()')); はうまくいったのですが、

$this->hoge->find('first', array(order'=> 'rand(100)')); のようなシードを指定しての取り出しができません。

発行されているクエリは
SELECT …… ORDER BY rand(`100`) ASC LIMIT 1
のようになっており、エスケープされてしまっているようです。
エスケープさせない方法、または、シードを固定してのランダム取り出しの方法はないでしょうか?
02882872010/04/29(木) 22:54:24ID:???
とりあえずの応急処置(バッドノウハウ的な)

$this->hoge->find('first', array(order'=> 'rand((100))'));

としてrandにカッコを二つ続けて入れることで、置換対象から外しました。
queryのプレースホルダ的な感じでやりたいので、正当なやり方があったらぜひお教え願います。
0289nobodyさん2010/04/30(金) 06:43:52ID:???
>>288

$this->hoge->fing('first', array(
'order by rand(?)' => 100
));

でできない?
conditionsではプレースホルダ使えるけど、orderはできないかな?
試してないのでわからんが
0290nobodyさん2010/04/30(金) 09:04:17ID:???
>>272-273
以前議論あったがscaffoldはそういうものっていう結論に落ち着いてた
bakeして、それを書き換えてあげるしかない
0291nobodyさん2010/04/30(金) 12:13:53ID:???
>>290
ありがとうございます。 
scaffoldはそういうものということで納得します。

bakeして書き換えも試してみようと思います。
0292nobodyさん2010/04/30(金) 15:27:09ID:???
scaffold使うより自分で書いたほうが早くないか?
0293nobodyさん2010/04/30(金) 15:39:48ID:???
やばい、わかり始めるとホントに楽しい。
0294nobodyさん2010/04/30(金) 16:13:16ID:???
でもそのうち単調な処理を書くのが嫌になってくる
0295nobodyさん2010/04/30(金) 16:19:20ID:???
分かり始めたと思ったらHABTMでわからなくなった。
cakebookのHABTMを保存の項がリンクおかしくなってるし。
0296nobodyさん2010/04/30(金) 16:46:22ID:???
>>295
タグ機能の実装解説してるブログなどを参考にするとわかりやすい
0297nobodyさん2010/04/30(金) 17:47:47ID:???
フォームにテキスト入力した時、半角英数入力に自動的になるような
viewの書き方はあるでしょうか?

validateでalphanumericをすると、事後的にチェックはできるのですが、
そもそも入力した時点で半角しか入力できないようにしたいのです。

formのtypeをpasswordにしたらそのような設定になるようですが、
textで見えている状態で強制的に半角入力にする方法を探しています。
0298nobodyさん2010/04/30(金) 18:22:22ID:???
>textで見えている状態で強制的に半角入力にする方法
ってことはアプリ側のロジックでなくて、ブラウザ側の話になるんでは?
スレ違いだけど、CSSのime-modeとかある、
0299nobodyさん2010/04/30(金) 18:33:13ID:???
>>294

なんとなくわかるわw

それに同じようなコードを書くことになるんだよな・・・
0300nobodyさん2010/04/30(金) 19:23:09ID:???
>>298

ありがとうございます!
ブラウザ側から処理するcakeの機能がないかなと調べていました。

ぐぐって調べてみます!
0301nobodyさん2010/05/01(土) 00:30:06ID:???
これだけ機能があるのにアップロードの機能は乏しいんだな・・・。
Media プラグインはなんか扱いにくそうだし。

画像のURLとアクション呼び出すURLの仕組みの違いもわからんし…
0302nobodyさん2010/05/01(土) 03:01:43ID:???
>>299
横レスだが、俺は今更ながら本家RoRに浮気してみてるところ。
Cakeに対して理解をもってから望んだら、おもしろいくらいRoRがさっくり理解出来そうだったので。

で、CakeにあったDRYじゃない感やなんかがRoR(というかRuby)で解消されるならあっちに旅立つ予定。
やっぱCakeがいいやってなったらしれっと戻って来るw
0303nobodyさん2010/05/01(土) 10:00:05ID:???
>>302
興味深いからその後どうなったか教えてほしい
俺はRoRを使えるような場に恵まれないため今のとこ利用しないが。
0304nobodyさん2010/05/01(土) 12:19:40ID:???
1.2から1.3の移行が結構大変・・・
0305nobodyさん2010/05/01(土) 12:23:27ID:???
1.2から1.3で変わったことまとめとか探し中
0306nobodyさん2010/05/01(土) 12:32:45ID:???
そんなに困るほどはかわってないきが
0307nobodyさん2010/05/01(土) 12:33:01ID:???
$sessionが使えなくて迷った
0308nobodyさん2010/05/01(土) 17:27:41ID:???
307の補足ね。

layoutのdefault.ctpとか、1.2だと
$session->flash
になってるんだけど、1.3だと
$this->Session->flash
になってる。レイアウトを移行する時は要注意。
0309nobodyさん2010/05/01(土) 17:43:56ID:???
公式にあるまとめでいいじゃん
0310nobodyさん2010/05/01(土) 18:05:55ID:???
>>308
違う、$this-> は推奨だけど無しでも動く
echoが必要になった

echo $this->Session->flush();
0311nobodyさん2010/05/01(土) 18:06:28ID:???
あと移行ガイドのリンクがテンプレ>>1-5にあるからね
0312nobodyさん2010/05/01(土) 18:13:00ID:???
>>310
本当だ。移行ガイドにも書いてあった。ありがとう。
移行ガイド、斜め読み程度で良いと思ってたけど、しっかり読もう。。。
0313nobodyさん2010/05/02(日) 20:40:40ID:???
漢もすなるフレームワークといふものをしてみむと思ってるんですけど、
CakePHPっていうのが人気なんでしょうか。
NetBeansのプラグインにSymphonyっていうのとZendっていうのしかないんですけど
それでもCakePHPがいいですかねぇ?
0314nobodyさん2010/05/02(日) 20:45:19ID:???
しらん
0315nobodyさん2010/05/03(月) 01:09:54ID:???
>>313
プラグイン?なんだそれ、喰えるのか?
俺はPHPエディタの延長のつもりでNetBeansでCake焼いてるよ。
0316nobodyさん2010/05/03(月) 01:28:15ID:???
動的言語にIDEなど不要
0317nobodyさん2010/05/03(月) 12:10:40ID:???
>>315
プラグインのことは気にせずやってみます。

>>316
IDEは便利ですよ。
使わないのは損です。
0318nobodyさん2010/05/03(月) 13:05:07ID:???
動的言語にも使えるIDEの機能は大抵テキストエディタでも実現できる
0319nobodyさん2010/05/03(月) 13:17:52ID:???
NetBeansと同等のことができるテキストエディタ教えてちょ♥
0320nobodyさん2010/05/03(月) 13:43:59ID:???
vimもIDEになりますか><
CakeOnVimを使ってるけれど、そこまで重要なファクターではないなあ
0321nobodyさん2010/05/03(月) 13:53:06ID:???
vimって使ったことないけど
自動補完とか文法チェックもできるんだね

でも見た目がアレだから、慣れないとストレスたまりそう…
0322nobodyさん2010/05/03(月) 14:15:21ID:???
MacのTextMateでCakePHPのBundleを入れてる。
Railsのスクリーンキャストでよく見かけるTextMate的な補完や操作が出来る。
昔はEclipseとかZDEとか使ってたけど、PHPに限って言えばIDE不要。
手になじむエディタ(それが人によってemacsかvimか秀丸かEmEditorかTextMateかBBEditか変わるが)
があればむしろ小回りが効いて良い。動的言語で手練れになるなら絶対コッチ。
0323nobodyさん2010/05/03(月) 22:42:04ID:???
補完だけならね

FTPやらバージョン管理やらしようと思えばIDEのほうが断然便利だな
関数の定義元も一瞬で表示されるし
0324nobodyさん2010/05/03(月) 22:58:23ID:???
ここはrsyncコマンドやscpコマンドやsvnコマンドやgitコマンドが使えないインターネッツですね
0325nobodyさん2010/05/03(月) 23:16:54ID:???
IDEのほうが断然便利だな
0326nobodyさん2010/05/04(火) 01:18:42ID:???
じゃぁちょっと使って見るかな
0327nobodyさん2010/05/04(火) 01:30:32ID:???
IDEは便利。
一発で整形が出来るのが便利。
エディタでも出来るかもしれんがw

Xdebugとか要求してきてメンドイが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています