トップページphp
1001コメント298KB

Google AppEngine 3アプ目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/02/25(木) 09:32:03ID:5mUqVSik
Google App Engine
http://code.google.com/appengine/

■過去スレ
Google App Engine
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207754942/
Google App Engine 2アプ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1243654802/

■リンク集
はてなブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/t/gae
http://b.hatena.ne.jp/t/Google%20App%20Engine
Delicious
http://delicious.com/popular/gae
http://delicious.com/popular/googleappengine

■参考サイト
App Engine ギャラリー
http://appgallery.appspot.com/
ドキュメント
http://code.google.com/appengine/docs/python/overview.html
0607nobodyさん2010/09/15(水) 08:23:24ID:???
しかしこのスレにはたまにあっちのスレとセルフで同期する伝統があるからなぁ
0608nobodyさん2010/09/15(水) 09:18:46ID:???
>>606
誰かがコピーしただけじゃん
そんな意味ないマルチするかよw
0609nobodyさん2010/09/15(水) 10:25:39ID:???
pythonスレ周辺には人の書き込みを他のスレにコピーする妖怪コピペンがいる
俺がpythonくだスレでした質問もコピーにされたし
0610nobodyさん2010/09/15(水) 11:16:51ID:???
糖尿病スレにも居るな
他の人が書いた質問をコピヘしまくる基地外が
0611nobodyさん2010/09/15(水) 12:54:02ID:???
GAEって具体的に何が出来るんですか?
3行でどなたか説明してください
0612nobodyさん2010/09/15(水) 14:25:09ID:???
>>611
Web
アプリが
動かせる
0613nobodyさん2010/09/15(水) 14:39:53ID:???
webアプリっていうのはレンタルサーバにCGIとして動かすのとは違うのですか?
0614nobodyさん2010/09/15(水) 15:36:34ID:???
GAEはCGIじゃなくてWSGI
0615nobodyさん2010/09/15(水) 16:40:24ID:???
使う側としては一緒
作る側としてはだいぶ違う
0616nobodyさん2010/09/15(水) 18:06:48ID:???
CGIよりも作るのは楽
0617nobodyさん2010/09/15(水) 23:44:17ID:???
それは微妙じゃないか
むしろ制約が多くてコーディング自体は面倒くさい
0618nobodyさん2010/09/16(木) 00:34:31ID:???
それはWSGIの問題ではなくて
GAEの問題だろ
0619nobodyさん2010/09/16(木) 01:09:34ID:???
WSGIの方がCGIよりも遥かに高速。
0620nobodyさん2010/09/16(木) 08:22:43ID:???
ここはGAEのスレじゃないのか?
0621nobodyさん2010/09/16(木) 14:59:48ID:???
GAE/PyがWSGIベースだからスレ違いではないと思うけどね。
ただここってGAE/Jのスレじゃなかったっけ
0622nobodyさん2010/09/16(木) 21:24:45ID:???
>>620
誰に何を言おうとしているのか?
http://www.youtube.com/watch?v=P5sWncFiYnA
0623nobodyさん2010/09/17(金) 00:10:46ID:???
ガエピーのスレでしょ
ガエジェイは向こうじゃん
0624nobodyさん2010/09/17(金) 01:39:04ID:???
ややこしいのう
0625nobodyさん2010/09/19(日) 23:32:02ID:ESNx8K3e
デバッガ使って動的解析したいと思い
CentOS上でGAEのテストサーバ動かしてWinpdbでアタッチしてみてるんだけど
pickle.pyのdumps関数内の
Pickler(file, protocol).dump(obj)
でブロックされたままになる。
でもHTTPのリクエストは受け付けていて
ふつーにレスポンスは返す状態。
一体どうなってるのか理解できてない。

どなたかデバッガ使ってる人いますか?
06266252010/09/19(日) 23:58:31ID:???
Kay frameworkです。
06276252010/09/20(月) 00:25:02ID:???
たびたびすみません。
結局
http://kay-docs-jp.shehas.net/debugging.html
ここにあった方法
kay.utils.set_trace()
を使うことにしました。
0628nobodyさん2010/09/20(月) 00:53:06ID:???
ここはJava専用だっけ
0629nobodyさん2010/09/20(月) 11:32:58ID:???
ガエピーのスレだと言ったでしょう!
0630nobodyさん2010/09/26(日) 12:10:02ID:???
>>610
お前、糖尿病スレに出入りしてるのか('A`)
0631nobodyさん2010/09/26(日) 12:24:01ID:???
糖尿病総合スレは荒らしが多いから余り見てないけどね
糖質制限食のスレは巡回してる
0632nobodyさん2010/09/27(月) 20:14:11ID:???
GDD2010JPいく?
0633nobodyさん2010/09/27(月) 20:58:40ID:???
お呼ばれされているけれど金欠のため行かない
0634nobodyさん2010/09/27(月) 21:52:26ID:???
呼ばれてないのに行ったらどうなるのっと
0635nobodyさん2010/09/27(月) 22:26:02ID:???
>>633
一緒にお昼食べよーよー
0636nobodyさん2010/09/27(月) 22:40:25ID:???
>>635
学生の身分だから明日も授業があるというのも理由なんだ
0637nobodyさん2010/09/27(月) 23:57:55ID:???
GDD1日行こうと思って、スケジューラーにもいれといたのに、
3つもうちあわせ入れられた。行けないかな。
0638nobodyさん2010/09/29(水) 23:56:28ID:???
>>637
そういう時は風邪ひけよ
0639nobodyさん2010/09/30(木) 00:07:43ID:???
なんとか2時間ほど空きを見つけて行ってきたが、2時間で充分だった。

>>638
決裁権者なので、そうもいかなかったのだ。
0640nobodyさん2010/09/30(木) 00:10:37ID:???
>>639
決裁権者なら打ち合わせを動かせばいいじゃないか
0641nobodyさん2010/10/03(日) 10:45:20ID:???
> 経験則では、エンティティ グループのサイズは 1 人のユーザーのデータ量に相当するかそれ以下のサイズがよいようです。
http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/datastore/keysandentitygroups.html

これどのくらいのサイズってこと?
0642nobodyさん2010/10/05(火) 14:50:00ID:???
これを使ってMMOレベルのゲームサーバって作れる?
利用者の数に応じて帯域を確保できるなら採算とれなくもなさそうな。
0643nobodyさん2010/10/05(火) 15:49:05ID:???
無理
0644nobodyさん2010/10/05(火) 15:55:47ID:???
そもそもMMOがどんな仕組みか少しは理解してるのかね
理解してるのならこれを使おうとは思わないだろうし
無理やり実装しても請求される額考えたら採算合うとは思えないけどな
0645nobodyさん2010/10/05(火) 22:51:33ID:???
memchachedのインクリメントって使う時ある?というかどういう時使うの?
他の操作してる時に消えてるかもしれないmemchachedのデータでインクリメントしても・・・
って気がするんだけど。
0646nobodyさん2010/10/09(土) 02:24:32ID:???
>>645
ttp://code.google.com/intl/ja/appengine/articles/sharding_counters.html

上の記事読むと分かると思うけど、memcacheの値とエンティティの値を
同時に更新することで、カウンタの値の読み込みを高速化することができる。
memcacheの値が消えてたら、エンティティの値を読み込むという
getメソッドを用意するのが味噌。
0647nobodyさん2010/10/10(日) 21:09:50ID:???
その例increase_shards関数putのみのトランザクションだけど
getからトランザクション内でやんなきゃだめじゃね?
0648nobodyさん2010/10/11(月) 11:17:01ID:???
>>647
getからしてるじゃん。
0649nobodyさん2010/10/11(月) 12:14:31ID:???

言い方が悪かったかも
たしかにgetもトランザクションでやってるけど
getとputが別のトランザクションじゃんこれ?

  config = GeneralCounterShardConfig.get_or_insert(name, name=name)
  def txn():
    if config.num_shards < num:
      config.num_shards = num
      config.put()
  db.run_in_transaction(txn)
0650nobodyさん2010/10/11(月) 12:48:34ID:???
その例だと
config = GeneralCounterShardConfig.get_or_insert(name, name=name)
もトランザクション内にいれないとダメっぽいね
まあシャード数の変更でコリジョンするなんて管理者が複数いてよっぽどタイミングが悪いかぎり
起こらないだろうからほとんどの場合問題ないけど
0651nobodyさん2010/10/12(火) 12:06:04ID:???
getのみputのみdeleteのみのトランザクションってどうなんの?
絶対成功するん?
0652nobodyさん2010/10/12(火) 12:16:53ID:???
ああ、まったくそんなことなかったや、成功するのはgetだけか
0653nobodyさん2010/10/16(土) 16:19:09ID:???
POSTされたデータのURLエンコード処理って今までは自分で行う必要があった気がするんですが
今日SDK1.3.8でテストしたら自動でURLエンコードしてくれてたんですが
仕様が変わったんでしょうか。

例えば

def post(self):
 name = self.request.get('name')

ではなく

def post(self):
 name = urllib.unquote_plus(self.request.get('name'))

としないと変数nameに生の文字列が入らなかった気するんですが。。
0654nobodyさん2010/10/17(日) 22:09:54ID:???
>>653
>POSTされたデータのURLエンコード処理って今までは自分で行う必要があった気がするんですが

えーそんなことないと思うけど。
いくらなんでもそんなださい仕様だったら、だれもGAE使ってないと思う。

もし気になるなら古いSDKダウンロードして試してみたらどうでしょう。
0655nobodyさん2010/10/17(日) 23:07:18ID:???
元々誰も使っていなかったというオチ
0656nobodyさん2010/10/18(月) 00:10:55ID:???
GETのQueryStringと勘違いしてるとかじゃなくて?
06576532010/10/19(火) 06:07:41ID:???
すみません。。自分の勘違いでした。。。。
0658nobodyさん2010/10/19(火) 20:07:38ID:???
画像だけ別サイトに保管しても、利用規約上問題あるでしょうか?
画像はさすがにここには置けないよね
0659nobodyさん2010/10/19(火) 21:26:13ID:???
>>657
Oh・・・
0660nobodyさん2010/10/20(水) 11:32:43ID:???
>>658
問題あるわけないじゃん
でもなんでここに置けないの?
0661nobodyさん2010/10/20(水) 14:06:17ID:???
>>660
転送量で金がかかるから

画像系のブログやってるけど、アクセス4000ぐらいでも
転送量が1日10G超えたこともある
0662nobodyさん2010/10/21(木) 01:14:40ID:???
>>661
つFlickr, フォト蔵
0663nobodyさん2010/10/23(土) 00:07:16ID:???
iPhoneの2chクライアントアプリは確か画像のキャッシュにAppEngineつかってたよな
たまによく極稀に2chに張られるのを見かける
あれ、転送量大丈夫なのかな

>>661
ついでにPicasaも
0664nobodyさん2010/10/23(土) 15:09:24ID:???
著作権的に怪しいものは、Picasaとかには置けないよ
アクセス増えると中身をチェックされて、
最悪の場合、アカウントごと消される
0665nobodyさん2010/10/26(火) 12:47:25ID:???
>>663
それ組み込みのうpろだでiPhone板ではデフォ
たまーに503になるけど、流れるのも早いしほとんどスクリーンキャプチャだから
意外とバランス取れてるのかもしれない
0666nobodyさん2010/10/30(土) 10:35:47ID:???
beebee2seeとかいうやつか

アレも結構、Loactionで飛ばしてて流浪の民っぽいのだが
0667nobodyさん2010/11/01(月) 06:38:30ID:eyzOe3gX
       ┌─┐
       │●│
       └─┤
       _   ∩
      ( ゚∀゚)彡
    ┌─┬⊂彡
    │●│ おっぱい!おっぱい!
    └─┘      おっぱい!おっぱい!

0668nobodyさん2010/11/18(木) 20:53:41ID:???
db.StringPropertyでユニーク指定はどうやるのでしょうか?
ユニークの項目で見て、違いがあれば更新し、なければ追加するという処理なのですが、毎回SELECTして判定しないといけませんか?
0669nobodyさん2010/11/19(金) 20:13:56ID:???
>>668
>毎回SELECTして判定しないといけませんか?

うん。

普通だったらそういうユニークなキーは
StringPropertyではなくkey_nameに指定すると思う。
それだったら、エンティティの存在チェックは、
get_by_key_nameするだけだから早いよ。
0670nobodyさん2010/11/19(金) 22:51:28ID:???
>>669
ありがとうございます。試してみます
0671nobodyさん2010/11/23(火) 11:05:09ID:???
pythonで開発をしていますが、あるホームページの要素を記録する必要があって調べたところ
1ページに200要素あってそれが8ページあり、それぞれ毎日更新されています。
ただし、8ページの要素名(フィールド)は互いにかなり重複しています。
このような場合は基底クラスを宣言してその派生クラスをdbクラスの多重継承とすべきでしょうか?
一気に全ページ対応の巨大なクラスを宣言すべきでしょうか?
検索クエリは全ページの横断クエリもありえるので細かく分ける必要はない気がします・・・・
開発経験が少ないので勘どころがわかりません
よろしかったらアドバイスお願いします
0672nobodyさん2010/11/23(火) 12:33:20ID:???
一気に全ページ対応の巨大なクラスを宣言すべき
0673nobodyさん2010/11/23(火) 12:57:30ID:???
ありがとう!
0674nobodyさん2010/11/24(水) 23:10:32ID:???
高卒でもグーグルに入れるんだね
0675nobodyさん2010/11/25(木) 22:22:29ID:???
>>666
本当だ。外部のサーバーに飛ばしてるんだな。
Janeで見たらリダイレクトされていてもそのまま見られるから全然気付かなかったわ。
0676nobodyさん2010/12/06(月) 00:19:46ID:???
urllib2でRSSを定期的に取得して記録しているのですが、
ブラウザでRSSを開くと前と更新されているのに
GAEのlogでは過去の内容のままで記録されています。
一応UserAgentやリファラーをつけて見ましたが変わりませんでした。
原因としてどの様なことが考えられますか?
0677nobodyさん2010/12/06(月) 00:36:49ID:???
>>676
とりあえずURLにダミーのランダムパラメータつけといて
原因は後で考える。
0678nobodyさん2010/12/06(月) 01:13:18ID:???
cookie
0679nobodyさん2010/12/06(月) 05:54:56ID:???
キャッシュ
0680質問2010/12/12(日) 17:47:20ID:89yAKgNb
GAEではURLのパスに日本語(utf-8)が入ったらダメなんですか?
もし可能なら日本語を入れるにはどうすればいいですか?

Google App Engine Lancherでgaewiki(http://code.google.com/p/gaewiki/)のサーバー起動して、
http://localhost:8088/日本語
としてFirefoxでアクセスすると↓のエラーメッセージが出ます
Traceback (most recent call last):
File "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\google\appengine\tools\dev_appserver.py", line 3245, in _HandleRequest
self._Dispatch(dispatcher, self.rfile, outfile, env_dict)
File "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\google\appengine\tools\dev_appserver.py", line 3186, in _Dispatch
base_env_dict=env_dict)
File "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\google\appengine\tools\dev_appserver.py", line 531, in Dispatch
base_env_dict=base_env_dict)
File "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\google\appengine\tools\dev_appserver.py", line 2410, in Dispatch
self._module_dict)
File "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\google\appengine\tools\dev_appserver.py", line 2299, in ExecuteCGI
os.environ.update(env)
File "D:\app\dev\Python25\lib\os.py", line 462, in update
self[k] = dict[k]
File "D:\app\dev\Python25\lib\os.py", line 430, in __setitem__
putenv(key, item)
OSError: [Errno 0] Error
0681nobodyさん2010/12/13(月) 00:20:46ID:???
>>680
gaewikiを動かして日本語utf8なパスを試したところ、linux+python2.5の環境では問題なかったです。
日本語URLはbase64でエンコードされているので特に問題ないとは思うけど、
Windows+python or GAEの問題なのかなぁ。。
06826802010/12/13(月) 00:31:25ID:2tCEPe3y
>>681
試していただいてありがとうございます。
質問した後に試してみたことがあります。

以下のようにアクセスするとログはこのように表示されます。
http://localhost:8088/日本語

ERROR 2010-12-12 15:25:01,736 dev_appserver.py:3285] Exception encountered handling request
Traceback (most recent call last):
File "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\google\appengine\tools\dev_appserver.py", line 3245, in _HandleRequest
self._Dispatch(dispatcher, self.rfile, outfile, env_dict)
File "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\google\appengine\tools\dev_appserver.py", line 3186, in _Dispatch
base_env_dict=env_dict)
File "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\google\appengine\tools\dev_appserver.py", line 531, in Dispatch
base_env_dict=base_env_dict)
File "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\google\appengine\tools\dev_appserver.py", line 2410, in Dispatch
self._module_dict)
File "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\google\appengine\tools\dev_appserver.py", line 2299, in ExecuteCGI
os.environ.update(env)
File "D:\app\dev\Python25\lib\os.py", line 462, in update
self[k] = dict[k]
File "D:\app\dev\Python25\lib\os.py", line 430, in __setitem__
putenv(key, item)
OSError: [Errno 0] Error
INFO 2010-12-12 15:25:01,762 dev_appserver.py:3317] "GET /%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E HTTP/1.1" 500 -

一方で以下のようにアクセスすると200を返して正常に処理されます。
http://localhost:8088/日本

INFO 2010-12-12 15:25:08,234 dev_appserver.py:3317] "GET /%E6%97%A5%E6%9C%AC HTTP/1.1" 200 -

この違いは何なのでしょうか・・・
06836802010/12/13(月) 01:49:58ID:2tCEPe3y
>>681
とりあえずUbuntu Linuxをインストールして試してみたら上記の問題は発生しませんでした。
GAE上にアップロードして実行しても問題は発生しませんでした。
理由は分かりませんがWindows環境では問題が出るようですね・・・
0684nobodyさん2010/12/13(月) 15:48:30ID:???
静的ファイルは場所があるなら、全て外部に置いたほうがいいね
転送や保存に金がかかるという理由以外にも、アップロードとかのしやすさを考えるとね
0685nobodyさん2010/12/13(月) 16:06:39ID:???
>>680
WindowsだとPython2.5.5以外では問題が多発したような。
もし2.6や2.7を使ってたら、2.5をインストールしなおしたほうがいい。
ちがってたらごめんね。
0686nobodyさん2010/12/15(水) 16:21:04ID:???
純粋にウェブ鯖として遣うのは従来のレン鯖のほうが都合いいのか。
06876802010/12/15(水) 16:27:50ID:cZWB6GF9
>>685
公式サイトでは2.5.5のwindows用バイナリは配布していないのですね。
ActivePython-2.5.5.7-win32-x86.msiをインストールして使ってみましたが、
やはり日本語URLの問題は発生します。
0688nobodyさん2010/12/15(水) 16:55:54ID:???
GAE鯖だと問題なくてWindowsローカルで問題起こってるなら
Pythonの問題じゃなくてWindows(mbcsがSJIS)の問題だと思わない?
0689nobodyさん2010/12/16(木) 16:48:20ID:???
日本人辞めたくなってくる
0690nobodyさん2010/12/17(金) 01:44:05ID:???
WindowsのPythonの問題かもしれないしなぁ。。
0691nobodyさん2010/12/17(金) 02:27:20ID:???
>putenv(key, item)
GAE関係なしにPython2.5(Windows)の環境でutf-8で
dictのkeyに'日本語'と'日本'で問題ないか試してみた?
0692nobodyさん2010/12/17(金) 12:44:53ID:???
>>680
その問題、自分が開発してるときにもあったけど、
本サーバにデプロイしたら、問題なく動いたので
気にしないでやってた。

>>691のやつ試したら、

>>> os.putenv("hoge", u"日本".encode("utf-8"))
>>> os.putenv("hoge", u"日本語".encode("utf-8"))
Traceback (most recent call last):
 File "<stdin>", line 1, in <module>
OSError: [Errno 42] Illegal byte sequence

となるので、utf-8でエンコードしたときの末尾がよろしくない文字列を
putenvしようとするとエラーが出るのかな。
0693nobodyさん2010/12/17(金) 13:04:44ID:???
>>> import os
>>> os.putenv('hoge', u'日本語'.encode('utf-8'))
Traceback (most recent call last):
  File "<stdin>", line 1, in <module>
OSError: [Errno 2] No such file or directory
>>> os.putenv('hoge', u'日本'.encode('utf-8'))
>>> os.putenv('hoge', u'日本語'.encode('utf-8'))
Traceback (most recent call last):
  File "<stdin>", line 1, in <module>
OSError: [Errno 0] Error
>>> os.putenv('hoge', u'日本'.encode('utf-8'))
>>> os.putenv('hoge', u'日本語'.encode('utf-8'))
Traceback (most recent call last):
  File "<stdin>", line 1, in <module>
OSError: [Errno 0] Error

なんだこりゃ
0694nobodyさん2010/12/17(金) 18:48:28ID:???
pyなんて国際化されてない言語遣うから(ry
0695nobodyさん2010/12/17(金) 21:40:26ID:???
煽りは要らんよ
悪いのはpyじゃなくてWinだし
0696nobodyさん2010/12/17(金) 23:08:16ID:???
The environment module is no longer supported; putenv() is now a function
in posixmodule (also under NT).
0697nobodyさん2010/12/17(金) 23:08:51ID:???
狂っているでしょ。
WとAの2つのAPIがあって、Aでは未だにCP932が現役でCP65001が使えないんだから
0698nobodyさん2010/12/17(金) 23:44:59ID:???
すみません。GAE+pythonでアプリ作成することになったのですが、ググるためのロードマップ的なアドバイスをお願います。
やりたいことは、datastorのプロパティとDjangoを介したform要素を1対1で対応させて、挿入、編集処理を行いたいのです。
プロパティの数もかなり多いので、ループを多用した処理でコードを短くしたい。
<select>タグで選択させるエンティティもクラス定義の中にうまく取り込み定義したい。
いっそ、エンティティごとに表示させるformのタイプやバリデーションも定義したい。
こんなふうに考えてます。
なにか参考になるキーワードやサンプルページなどありましたら、教えてください。
具体的にコードを教えていただけるとさらにありがたいと思います。
GAEpythonアプリは簡単なものしか経験はありません。何卒よろしくお願いします。
0699nobodyさん2010/12/18(土) 00:33:28ID:???
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1288342460/
Pythonのお勉強 Part40
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1289105386/
くだすれPython(超初心者用) その9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1258320456/
Python の宿題ここで答えます Part 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235050215/
【実験台】 Python 3.0 のお勉強 Part 1 【非互換】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1157686822/
Microsoft IronPython 1.0
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1220604777/
俺のPython勉強日記
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1219618707/
【シンプル】Pythonっておもしろい【パワフル】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1169473442/
Pythonに見られるインデントによる制御構造の是非
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1175919288/
Python Challengeをやろう!
0700nobodyさん2010/12/18(土) 01:14:36ID:???
わかる人だけ回答願います。
0701nobodyさん2010/12/18(土) 01:38:15ID:???
>>698
http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/gettingstarted/
0702nobodyさん2010/12/18(土) 03:53:31ID:???
>>698
djangoforms
0703nobodyさん2010/12/19(日) 09:20:10ID:???
>>702
ありがとうございます。
http://code.google.com/intl/ja/appengine/articles/djangoforms.html
このあたりから調べてみます。助かりました。
0704nobodyさん2010/12/23(木) 15:01:55ID:upuRkgtv
ただいまプロジェクトをセットアップ中でまだテストサーバーをいじるところまでは言ってないのですが
app.yaml
の書き方についてご教示ください。

- url: /
static_dir: static_dir/

- url: /article
script: article.py

このような設定をした場合で物理アドレスがstatic_dir/artcle/imgの中にあるイメージファイルは
article.html(article.pyが生成)の中でimg/と記述されているイメージタグからアクセスできるでしょうか?
テンプレートの中にあるarticle.htmlのイメージタグのsrcアドレスを単純な相対パスにしておきたいのですが。
この方法がダメなら書き直すしかないですね。
大量のhtmlを受け取って、そのうちの一部だけを動的に書き換えて欲しいという要求なので、なるべく元の
html内のimgタグなどはそのままにしておきたいのです。

よろしくお願いします。
0705nobodyさん2010/12/23(木) 16:01:08ID:???
順番逆に汁

- url: /img
static_dir: static_dir/article/img
- url: /article
script: article.py
- url: /
static_dir: static_dir/
0706nobodyさん2010/12/23(木) 18:38:00ID:upuRkgtv
あざーーーす!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています