Google AppEngine 3アプ目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2010/02/25(木) 09:32:03ID:5mUqVSikhttp://code.google.com/appengine/
■過去スレ
Google App Engine
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207754942/
Google App Engine 2アプ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1243654802/
■リンク集
はてなブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/t/gae
http://b.hatena.ne.jp/t/Google%20App%20Engine
Delicious
http://delicious.com/popular/gae
http://delicious.com/popular/googleappengine
■参考サイト
App Engine ギャラリー
http://appgallery.appspot.com/
ドキュメント
http://code.google.com/appengine/docs/python/overview.html
0573nobodyさん
2010/08/12(木) 08:41:01ID:???うーん…そうですか しかし、検索ワードを加工して発言するbotを
作りたいので雛形としてはかなり使いやすいのです。
とりあえずこれをOauthに直す方向で行ってみたいと思います。
>>572
なるほど、元々Oauthが使えるんですね。
やってみます。
ところで、上のコードでusertimelineの取得にだけtwitter.Apiを
使ってあるのは何故なんでしょうか。ここの書き換え方がよく分からないのですが、
当てずっぽうで
status = api.GetUserTimeline()
↓
status = AppEngineTwitter.user_timeline()
もしくは
status = AppEngineTwitter.Get('http://twitter.com/statuses/user_timeline')
あたりをやってみたんですが、違ったようです。どうやって書けばよいか、
また、後学のためにソースのどのあたりに注目すればよいか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0574nobodyさん
2010/08/14(土) 14:24:40ID:???IronPythonで動かした人います?
0575nobodyさん
2010/08/14(土) 20:08:45ID:gkT0wk0x1MBに収まるようにツイートを指定するにはどんな計算をしたらいいですか?
要素が複雑なので難しいです
0576nobodyさん
2010/08/16(月) 12:04:45ID:???0577nobodyさん
2010/08/16(月) 17:19:43ID:???0578nobodyさん
2010/08/16(月) 23:02:39ID:???0579nobodyさん
2010/08/17(火) 02:10:32ID:???0580nobodyさん
2010/08/17(火) 02:27:19ID:???0581nobodyさん
2010/08/17(火) 22:45:24ID:???0583nobodyさん
2010/08/18(水) 05:41:01ID:???0584nobodyさん
2010/08/18(水) 08:14:52ID:???0585nobodyさん
2010/08/18(水) 10:19:22ID:???0586nobodyさん
2010/08/18(水) 10:41:56ID:???0587nobodyさん
2010/08/20(金) 03:47:15ID:???0588nobodyさん
2010/08/22(日) 00:58:33ID:6DumZjKa0589nobodyさん
2010/08/22(日) 22:34:14ID:???http://www.machu.jp/diary/20100821.html
0590nobodyさん
2010/08/22(日) 23:08:39ID:???0591nobodyさん
2010/08/22(日) 23:54:56ID:???0592nobodyさん
2010/08/23(月) 11:23:33ID:???0593nobodyさん
2010/08/24(火) 14:17:24ID:???単独で使える便利クラスとか揃ってんの?
0594nobodyさん
2010/09/05(日) 09:58:15ID:asSQCvs+0595nobodyさん
2010/09/05(日) 13:39:34ID:???ttp://coreblog.org/ats/moved-to-google-appengine-based-blog-engine
0596nobodyさん
2010/09/13(月) 04:36:35ID:rjSsaPIO0597nobodyさん
2010/09/13(月) 04:45:10ID:???0598nobodyさん
2010/09/13(月) 04:47:16ID:rjSsaPIOGoogleアカウントでのログインを要求し、
認証されれば、
そのサイトを編集できるようにしたいのです。
0599nobodyさん
2010/09/13(月) 05:00:24ID:???0600nobodyさん
2010/09/13(月) 05:06:39ID:???0602nobodyさん
2010/09/13(月) 09:13:03ID:???0603nobodyさん
2010/09/13(月) 10:48:48ID:???ここに載ってる
ttp://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/
後マルチすんな
0604nobodyさん
2010/09/13(月) 11:28:47ID:???ttp://code.google.com/intl/ja-JP/apis/accounts/docs/OpenID.html
0606nobodyさん
2010/09/15(水) 01:14:40ID:???質問をする赤の他人が出てくるとは、2ちゃんねるも狭くなったもんだ。
[Google AppEngine 3アプ目]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1267057923/596
>596 nobodyさん New! 2010/09/13(月) 04:36:35 ID:rjSsaPIO
>GAE以外でも、googleのアカウントでログインして権限の管理をしたいのですが、どうやればいいですか?
>[Google App Engine 3アプ目]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1267094290/358
>358 nobodyさん 2010/09/13(月) 04:46:30 ID:L50Gz2OE
>GAE以外でも、googleのアカウントでログインして権限の管理をしたいのですが、どうやればいいですか?
0607nobodyさん
2010/09/15(水) 08:23:24ID:???0609nobodyさん
2010/09/15(水) 10:25:39ID:???俺がpythonくだスレでした質問もコピーにされたし
0610nobodyさん
2010/09/15(水) 11:16:51ID:???他の人が書いた質問をコピヘしまくる基地外が
0611nobodyさん
2010/09/15(水) 12:54:02ID:???3行でどなたか説明してください
0613nobodyさん
2010/09/15(水) 14:39:53ID:???0614nobodyさん
2010/09/15(水) 15:36:34ID:???0615nobodyさん
2010/09/15(水) 16:40:24ID:???作る側としてはだいぶ違う
0616nobodyさん
2010/09/15(水) 18:06:48ID:???0617nobodyさん
2010/09/15(水) 23:44:17ID:???むしろ制約が多くてコーディング自体は面倒くさい
0618nobodyさん
2010/09/16(木) 00:34:31ID:???GAEの問題だろ
0619nobodyさん
2010/09/16(木) 01:09:34ID:???0620nobodyさん
2010/09/16(木) 08:22:43ID:???0621nobodyさん
2010/09/16(木) 14:59:48ID:???ただここってGAE/Jのスレじゃなかったっけ
0622nobodyさん
2010/09/16(木) 21:24:45ID:???誰に何を言おうとしているのか?
http://www.youtube.com/watch?v=P5sWncFiYnA
0623nobodyさん
2010/09/17(金) 00:10:46ID:???ガエジェイは向こうじゃん
0624nobodyさん
2010/09/17(金) 01:39:04ID:???0625nobodyさん
2010/09/19(日) 23:32:02ID:ESNx8K3eCentOS上でGAEのテストサーバ動かしてWinpdbでアタッチしてみてるんだけど
pickle.pyのdumps関数内の
Pickler(file, protocol).dump(obj)
でブロックされたままになる。
でもHTTPのリクエストは受け付けていて
ふつーにレスポンスは返す状態。
一体どうなってるのか理解できてない。
どなたかデバッガ使ってる人いますか?
0626625
2010/09/19(日) 23:58:31ID:???0627625
2010/09/20(月) 00:25:02ID:???結局
http://kay-docs-jp.shehas.net/debugging.html
ここにあった方法
kay.utils.set_trace()
を使うことにしました。
0628nobodyさん
2010/09/20(月) 00:53:06ID:???0629nobodyさん
2010/09/20(月) 11:32:58ID:???0631nobodyさん
2010/09/26(日) 12:24:01ID:???糖質制限食のスレは巡回してる
0632nobodyさん
2010/09/27(月) 20:14:11ID:???0633nobodyさん
2010/09/27(月) 20:58:40ID:???0634nobodyさん
2010/09/27(月) 21:52:26ID:???0637nobodyさん
2010/09/27(月) 23:57:55ID:???3つもうちあわせ入れられた。行けないかな。
0639nobodyさん
2010/09/30(木) 00:07:43ID:???>>638
決裁権者なので、そうもいかなかったのだ。
0641nobodyさん
2010/10/03(日) 10:45:20ID:???http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/datastore/keysandentitygroups.html
これどのくらいのサイズってこと?
0642nobodyさん
2010/10/05(火) 14:50:00ID:???利用者の数に応じて帯域を確保できるなら採算とれなくもなさそうな。
0643nobodyさん
2010/10/05(火) 15:49:05ID:???0644nobodyさん
2010/10/05(火) 15:55:47ID:???理解してるのならこれを使おうとは思わないだろうし
無理やり実装しても請求される額考えたら採算合うとは思えないけどな
0645nobodyさん
2010/10/05(火) 22:51:33ID:???他の操作してる時に消えてるかもしれないmemchachedのデータでインクリメントしても・・・
って気がするんだけど。
0646nobodyさん
2010/10/09(土) 02:24:32ID:???ttp://code.google.com/intl/ja/appengine/articles/sharding_counters.html
上の記事読むと分かると思うけど、memcacheの値とエンティティの値を
同時に更新することで、カウンタの値の読み込みを高速化することができる。
memcacheの値が消えてたら、エンティティの値を読み込むという
getメソッドを用意するのが味噌。
0647nobodyさん
2010/10/10(日) 21:09:50ID:???getからトランザクション内でやんなきゃだめじゃね?
0649nobodyさん
2010/10/11(月) 12:14:31ID:???言い方が悪かったかも
たしかにgetもトランザクションでやってるけど
getとputが別のトランザクションじゃんこれ?
config = GeneralCounterShardConfig.get_or_insert(name, name=name)
def txn():
if config.num_shards < num:
config.num_shards = num
config.put()
db.run_in_transaction(txn)
0650nobodyさん
2010/10/11(月) 12:48:34ID:???config = GeneralCounterShardConfig.get_or_insert(name, name=name)
もトランザクション内にいれないとダメっぽいね
まあシャード数の変更でコリジョンするなんて管理者が複数いてよっぽどタイミングが悪いかぎり
起こらないだろうからほとんどの場合問題ないけど
0651nobodyさん
2010/10/12(火) 12:06:04ID:???絶対成功するん?
0652nobodyさん
2010/10/12(火) 12:16:53ID:???0653nobodyさん
2010/10/16(土) 16:19:09ID:???今日SDK1.3.8でテストしたら自動でURLエンコードしてくれてたんですが
仕様が変わったんでしょうか。
例えば
def post(self):
name = self.request.get('name')
ではなく
def post(self):
name = urllib.unquote_plus(self.request.get('name'))
としないと変数nameに生の文字列が入らなかった気するんですが。。
0654nobodyさん
2010/10/17(日) 22:09:54ID:???>POSTされたデータのURLエンコード処理って今までは自分で行う必要があった気がするんですが
えーそんなことないと思うけど。
いくらなんでもそんなださい仕様だったら、だれもGAE使ってないと思う。
もし気になるなら古いSDKダウンロードして試してみたらどうでしょう。
0655nobodyさん
2010/10/17(日) 23:07:18ID:???0656nobodyさん
2010/10/18(月) 00:10:55ID:???0657653
2010/10/19(火) 06:07:41ID:???0658nobodyさん
2010/10/19(火) 20:07:38ID:???画像はさすがにここには置けないよね
0661nobodyさん
2010/10/20(水) 14:06:17ID:???転送量で金がかかるから
画像系のブログやってるけど、アクセス4000ぐらいでも
転送量が1日10G超えたこともある
0663nobodyさん
2010/10/23(土) 00:07:16ID:???たまによく極稀に2chに張られるのを見かける
あれ、転送量大丈夫なのかな
>>661
ついでにPicasaも
0664nobodyさん
2010/10/23(土) 15:09:24ID:???アクセス増えると中身をチェックされて、
最悪の場合、アカウントごと消される
0665nobodyさん
2010/10/26(火) 12:47:25ID:???それ組み込みのうpろだでiPhone板ではデフォ
たまーに503になるけど、流れるのも早いしほとんどスクリーンキャプチャだから
意外とバランス取れてるのかもしれない
0666nobodyさん
2010/10/30(土) 10:35:47ID:???アレも結構、Loactionで飛ばしてて流浪の民っぽいのだが
0667nobodyさん
2010/11/01(月) 06:38:30ID:eyzOe3gX│●│
└─┤
_ ∩
( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘ おっぱい!おっぱい!
0668nobodyさん
2010/11/18(木) 20:53:41ID:???ユニークの項目で見て、違いがあれば更新し、なければ追加するという処理なのですが、毎回SELECTして判定しないといけませんか?
0669nobodyさん
2010/11/19(金) 20:13:56ID:???>毎回SELECTして判定しないといけませんか?
うん。
普通だったらそういうユニークなキーは
StringPropertyではなくkey_nameに指定すると思う。
それだったら、エンティティの存在チェックは、
get_by_key_nameするだけだから早いよ。
0671nobodyさん
2010/11/23(火) 11:05:09ID:???1ページに200要素あってそれが8ページあり、それぞれ毎日更新されています。
ただし、8ページの要素名(フィールド)は互いにかなり重複しています。
このような場合は基底クラスを宣言してその派生クラスをdbクラスの多重継承とすべきでしょうか?
一気に全ページ対応の巨大なクラスを宣言すべきでしょうか?
検索クエリは全ページの横断クエリもありえるので細かく分ける必要はない気がします・・・・
開発経験が少ないので勘どころがわかりません
よろしかったらアドバイスお願いします
0672nobodyさん
2010/11/23(火) 12:33:20ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています