トップページphp
1001コメント298KB

Google AppEngine 3アプ目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/02/25(木) 09:32:03ID:5mUqVSik
Google App Engine
http://code.google.com/appengine/

■過去スレ
Google App Engine
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207754942/
Google App Engine 2アプ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1243654802/

■リンク集
はてなブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/t/gae
http://b.hatena.ne.jp/t/Google%20App%20Engine
Delicious
http://delicious.com/popular/gae
http://delicious.com/popular/googleappengine

■参考サイト
App Engine ギャラリー
http://appgallery.appspot.com/
ドキュメント
http://code.google.com/appengine/docs/python/overview.html
0002nobodyさん2010/02/25(木) 09:38:39ID:???
日本語書籍

Google App Engine for Java [実践]クラウドシステム構築 (WEB+DB PRESS plus) (WEB+DB PRESSプラスシリーズ) (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
http://www.amazon.co.jp/dp/4774139858/

Google App Engineプログラミング入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4048676938/

Google App Engine 実践リファレンス
http://www.amazon.co.jp/dp/4774141275/

入門 Google App Engine for Java
http://www.amazon.co.jpdp/479802452X/

新人プログラマのためのGoogle App Engineクラウド・アプリケーション開発講座―JAVA PYTHON対応
http://www.amazon.co.jp/dp/4899772483/
0003nobodyさん2010/02/25(木) 09:45:08ID:???
最近の人気エントリ


Google APP Engine Python入門(2010年2月版)
ttp://d.hatena.ne.jp/kagigotonet/20100209/1265726225
> Google  APP Engineについては初期のころのまとめはあるのですが、Pythonですとリリースからそろそろ2年近くになり内容も大きく様変わりしています。
> 最速マスターシリーズでもGoogle APP Engineについてのまとめが無く、そろそろアップデートの必要があると思いまとめてみました。
>  基本的にwindows環境中心です。


Google App Engineを使って無料でサイトを立ち上げる方法
http://techblog.ecstudio.jp/tech-tips/freewebsite-with-google-app-engine.html
> このGoogle App Engine(以下 GAE)、アプリケーション開発だけでしか使えないと思われがちなのですが、実は設定を工夫すれば通常のHTMLによるサイトを作って運用することも可能です。
> 多少初期設定の手順は複雑ですが、このスペックのサーバーを無料で使用出来ることを考えれば試してみる価値はあるのではないかと思います。
> Webサイトを立ち上げるまでの手順をまとめてみましたので、公開したいと思います。


【特集】Google App Engineで開発するためのフレームワーク × 16 + α
http://coolcoding.com/2010/01/frameworks_for_gae/
> いざGAEで開発をはじめるとしても、素のままで書き始める必要はありません。
> すでに多様なフレームワークが提供されており、そうしたフレームワークを活用することでより素早くGAE上での開発ができるようになります。
> 今回はGAEで開発を行う際にチェックしたいフレームワークを紹介したいと思います。


Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)
http://codezine.jp/article/detail/4591
> 本稿の前編では、主にGoogle App Engineの概要と特徴、そしてWebシステムをスケールするための手法、考え方について説明します。
> 中編・後編では、Google App Engine上で動作する、twitterと連携したアプリケーションを紹介し、Google App Engine上でのアプリケーション構築方法について説明します。
0004nobodyさん2010/02/25(木) 09:53:03ID:???
続き


約半月で 4,000,000PV を華麗にさばく Google App Engine
http://www.1x1.jp/blog/2010/02/gae_twirate_sppspot_com.html
> このサイトはGoogle App Engine(GAE)+Pythonで構築しているのですが、このアクセス数ならではのGAE上で体験できたことをざざっと書いていきます。


第1回 Google App Engine上でLL+RDBアプリを作ろう
http://www.atmarkit.co.jp/fcoding/articles/gaephp/01/gaephp01a.html
> Web アプリケーション開発者にとって、魅力的な環境に映るGoogle App Engineだが、データの永続化などで落とし穴が存在する。
> これまでの開発手法を変えずに使えないだろうか(編集部)


Life is beautiful: Google App Engine上のベスト・プラクティス、その1: Datastore
http://satoshi.blogs.com/life/2010/02/app_engine.html
> Google App Engine上でアプリを作りはじめて約二ヶ月。いろいろと分かって来たこともあるので、自分へのメモも含めてまとめてみる。
> まずは、Datastore の話から。


GoogleAppEngine + JRubyでクリスマスまでに彼女をつくる方法
http://tech.kayac.com/archive/gae-jruby-twitter-bot.html
> というわけで彼女を作ってみました。...まさに僕だけのボット彼女です。
> 今回はこれをGoogleAppEngine+JRubyで実装したので、環境をつくるところか実際に動かすところまで説明します。


Google App Engineで独自ドメインを使う
http://www.1x1.jp/blog/2010/01/google_app_engine_my_domain.html
> GAEに設置したアプリケーションはデフォルトでは、[アプリケーションID + .appspot.com]というドメインでアクセスすることができます。
> また、これとは別に独自ドメインをアプリケーションに割り当てることもできます。
> 独自ドメインを割り当てる方法は知っていないと嵌りやすいので手順を書いておきます。
0005nobodyさん2010/02/25(木) 10:08:57ID:???
その他


Python基礎文法最速マスター
http://d.hatena.ne.jp/dplusplus/20100126#p1
> ↓に便乗してPython版も書いてみました。


appengine ja night #6
http://atnd.org/events/3228
> Google App Engine (Python/Java)の勉強会です。利用者同士で実践的ノウハウを共有しましょう!


Python Hack-a-thon #4
http://atnd.org/events/2906
> 予定は未定です。日程も未定です。定員も未定です。


Python東海・Ruby東海 合同勉強会
http://atnd.org/events/3204
> PythonとRuby言語について理解を深めるのと同時にお互いの勉強会の交流のために合同勉強会を開催します。
0006nobodyさん2010/02/25(木) 19:43:36ID:???
Google App Engine 3アプ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1267094290/

Google App Engine で引っかからなかったから立ってないと思った
すまそ
0007nobodyさん2010/02/25(木) 19:44:50ID:???

■推奨フレームワーク
kay 圭
http://code.google.com/p/kay-framework/
日本語ドキュメント
http://kay-docs-jp.shehas.net/index.html
あとKayにバンドルしているWerkzeugのデバッガはけっこう使いやすいですよ。使い方なんかはこのあたりを見てください
http://kay-docs-jp.shehas.net/debugging.html
Google App Engineプログラミング入門 (kay の解説本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4048676938
0008nobodyさん2010/02/25(木) 21:20:45ID:???
>>7
>Werkzeug
って、名前は聞くんだけど、なにがどうすごいの?
0009nobodyさん2010/02/25(木) 22:10:26ID:???
Pythonのやつキモい。
このスレはJava限定で。
0010nobodyさん2010/02/25(木) 22:44:45ID:???
kayのせいでpythonキモいという輩が現れたぞ。責任とってくれ。
0011nobodyさん2010/02/25(木) 22:51:50ID:???
重複しちゃってることだしPythonとJavaで使い分けるといいと思うんだが
テンプレがどっちもPython寄りなんだよな
0012nobodyさん2010/02/25(木) 22:55:00ID:???
>>7
>■推奨フレームワーク
>kay 圭

評価星一つのフレームワークが推奨とか、Pythonってどんだけレベル低いんだよ(wwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています