Google AppEngine 3アプ目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2010/02/25(木) 09:32:03ID:5mUqVSikhttp://code.google.com/appengine/
■過去スレ
Google App Engine
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207754942/
Google App Engine 2アプ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1243654802/
■リンク集
はてなブックマーク
http://b.hatena.ne.jp/t/gae
http://b.hatena.ne.jp/t/Google%20App%20Engine
Delicious
http://delicious.com/popular/gae
http://delicious.com/popular/googleappengine
■参考サイト
App Engine ギャラリー
http://appgallery.appspot.com/
ドキュメント
http://code.google.com/appengine/docs/python/overview.html
0002nobodyさん
2010/02/25(木) 09:38:39ID:???Google App Engine for Java [実践]クラウドシステム構築 (WEB+DB PRESS plus) (WEB+DB PRESSプラスシリーズ) (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
http://www.amazon.co.jp/dp/4774139858/
Google App Engineプログラミング入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4048676938/
Google App Engine 実践リファレンス
http://www.amazon.co.jp/dp/4774141275/
入門 Google App Engine for Java
http://www.amazon.co.jpdp/479802452X/
新人プログラマのためのGoogle App Engineクラウド・アプリケーション開発講座―JAVA PYTHON対応
http://www.amazon.co.jp/dp/4899772483/
0003nobodyさん
2010/02/25(木) 09:45:08ID:???Google APP Engine Python入門(2010年2月版)
ttp://d.hatena.ne.jp/kagigotonet/20100209/1265726225
> Google APP Engineについては初期のころのまとめはあるのですが、Pythonですとリリースからそろそろ2年近くになり内容も大きく様変わりしています。
> 最速マスターシリーズでもGoogle APP Engineについてのまとめが無く、そろそろアップデートの必要があると思いまとめてみました。
> 基本的にwindows環境中心です。
Google App Engineを使って無料でサイトを立ち上げる方法
http://techblog.ecstudio.jp/tech-tips/freewebsite-with-google-app-engine.html
> このGoogle App Engine(以下 GAE)、アプリケーション開発だけでしか使えないと思われがちなのですが、実は設定を工夫すれば通常のHTMLによるサイトを作って運用することも可能です。
> 多少初期設定の手順は複雑ですが、このスペックのサーバーを無料で使用出来ることを考えれば試してみる価値はあるのではないかと思います。
> Webサイトを立ち上げるまでの手順をまとめてみましたので、公開したいと思います。
【特集】Google App Engineで開発するためのフレームワーク × 16 + α
http://coolcoding.com/2010/01/frameworks_for_gae/
> いざGAEで開発をはじめるとしても、素のままで書き始める必要はありません。
> すでに多様なフレームワークが提供されており、そうしたフレームワークを活用することでより素早くGAE上での開発ができるようになります。
> 今回はGAEで開発を行う際にチェックしたいフレームワークを紹介したいと思います。
Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(前編)
http://codezine.jp/article/detail/4591
> 本稿の前編では、主にGoogle App Engineの概要と特徴、そしてWebシステムをスケールするための手法、考え方について説明します。
> 中編・後編では、Google App Engine上で動作する、twitterと連携したアプリケーションを紹介し、Google App Engine上でのアプリケーション構築方法について説明します。
0004nobodyさん
2010/02/25(木) 09:53:03ID:???約半月で 4,000,000PV を華麗にさばく Google App Engine
http://www.1x1.jp/blog/2010/02/gae_twirate_sppspot_com.html
> このサイトはGoogle App Engine(GAE)+Pythonで構築しているのですが、このアクセス数ならではのGAE上で体験できたことをざざっと書いていきます。
第1回 Google App Engine上でLL+RDBアプリを作ろう
http://www.atmarkit.co.jp/fcoding/articles/gaephp/01/gaephp01a.html
> Web アプリケーション開発者にとって、魅力的な環境に映るGoogle App Engineだが、データの永続化などで落とし穴が存在する。
> これまでの開発手法を変えずに使えないだろうか(編集部)
Life is beautiful: Google App Engine上のベスト・プラクティス、その1: Datastore
http://satoshi.blogs.com/life/2010/02/app_engine.html
> Google App Engine上でアプリを作りはじめて約二ヶ月。いろいろと分かって来たこともあるので、自分へのメモも含めてまとめてみる。
> まずは、Datastore の話から。
GoogleAppEngine + JRubyでクリスマスまでに彼女をつくる方法
http://tech.kayac.com/archive/gae-jruby-twitter-bot.html
> というわけで彼女を作ってみました。...まさに僕だけのボット彼女です。
> 今回はこれをGoogleAppEngine+JRubyで実装したので、環境をつくるところか実際に動かすところまで説明します。
Google App Engineで独自ドメインを使う
http://www.1x1.jp/blog/2010/01/google_app_engine_my_domain.html
> GAEに設置したアプリケーションはデフォルトでは、[アプリケーションID + .appspot.com]というドメインでアクセスすることができます。
> また、これとは別に独自ドメインをアプリケーションに割り当てることもできます。
> 独自ドメインを割り当てる方法は知っていないと嵌りやすいので手順を書いておきます。
0005nobodyさん
2010/02/25(木) 10:08:57ID:???Python基礎文法最速マスター
http://d.hatena.ne.jp/dplusplus/20100126#p1
> ↓に便乗してPython版も書いてみました。
appengine ja night #6
http://atnd.org/events/3228
> Google App Engine (Python/Java)の勉強会です。利用者同士で実践的ノウハウを共有しましょう!
Python Hack-a-thon #4
http://atnd.org/events/2906
> 予定は未定です。日程も未定です。定員も未定です。
Python東海・Ruby東海 合同勉強会
http://atnd.org/events/3204
> PythonとRuby言語について理解を深めるのと同時にお互いの勉強会の交流のために合同勉強会を開催します。
0006nobodyさん
2010/02/25(木) 19:43:36ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1267094290/
Google App Engine で引っかからなかったから立ってないと思った
すまそ
0007nobodyさん
2010/02/25(木) 19:44:50ID:???■推奨フレームワーク
kay 圭
http://code.google.com/p/kay-framework/
日本語ドキュメント
http://kay-docs-jp.shehas.net/index.html
あとKayにバンドルしているWerkzeugのデバッガはけっこう使いやすいですよ。使い方なんかはこのあたりを見てください
http://kay-docs-jp.shehas.net/debugging.html
Google App Engineプログラミング入門 (kay の解説本)
http://www.amazon.co.jp/dp/4048676938
0009nobodyさん
2010/02/25(木) 22:10:26ID:???このスレはJava限定で。
0010nobodyさん
2010/02/25(木) 22:44:45ID:???0011nobodyさん
2010/02/25(木) 22:51:50ID:???テンプレがどっちもPython寄りなんだよな
0012nobodyさん
2010/02/25(木) 22:55:00ID:???>■推奨フレームワーク
>kay 圭
評価星一つのフレームワークが推奨とか、Pythonってどんだけレベル低いんだよ(wwwww
0013nobodyさん
2010/02/25(木) 23:01:54ID:???具体的に、そのフレームワークのどこがどう悪いの?
Javaのフレームワークはましなの?
0014nobodyさん
2010/02/25(木) 23:16:03ID:???GAEはJavaで使ってる人の方が多いだろうから、焦ってるのか(ww
0015nobodyさん
2010/02/25(木) 23:24:42ID:???0016nobodyさん
2010/02/25(木) 23:26:50ID:???IDEとかツールでできることが絶望的に減りそう
オール手書きするのが正しいのかもしれないけど
0018nobodyさん
2010/02/25(木) 23:31:01ID:???0019nobodyさん
2010/02/25(木) 23:42:39ID:???Pythonの人はすごいなあ(ww
0020nobodyさん
2010/02/25(木) 23:50:53ID:b3gikMfsみなさん,本当にごめんなさい...
0021nobodyさん
2010/02/26(金) 00:02:40ID:???0022nobodyさん
2010/02/26(金) 00:03:30ID:3WEYi4mT言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
京都大学霊長類研究所
0023nobodyさん
2010/02/26(金) 00:05:05ID:???なんかGoogle調子悪いな。トレンドがさっき見たときと今見たときとで違う。。。
GAEにも障害あったらしいし。
0025nobodyさん
2010/02/26(金) 00:54:36ID:???0026nobodyさん
2010/02/26(金) 07:25:10ID:???Pythonのインデントはちゃんと利点になっているのに、なにが「最大の欠点」だよ。
自分で使ってもいない言語やフレームワークをディスってんじゃねーよ。
0028nobodyさん
2010/02/26(金) 07:33:15ID:???0029nobodyさん
2010/02/26(金) 08:23:35ID:???手軽に開発できるし、簡単に変更できる
0030nobodyさん
2010/02/26(金) 08:32:47ID:???0031nobodyさん
2010/02/26(金) 09:06:09ID:???> 評価星一つのフレームワークが推奨とか、Pythonってどんだけレベル低いんだよ(wwwww
で、そのフレームワークは何が問題なの?評価一つというソースは何?
勉強し始めなので具体的にお願いします。
Java厨はJavaでのおすすめフレームワークを紹介してください。
0032nobodyさん
2010/02/26(金) 09:42:13ID:???>Java厨はJavaでのおすすめフレームワークを紹介してください。
人にお願いするときに厨呼ばわりはないだろ(w
0033nobodyさん
2010/02/26(金) 10:20:52ID:???せめて公式ブログは入れとけよ
http://googleappengine.blogspot.com/
0034nobodyさん
2010/02/26(金) 10:54:16ID:???Welcome to Google App Engine Downtime Notify!
This is an announcement-only list for staying informed about system outages.
For discussions on Google App Engine, visit our developer forum.
0035nobodyさん
2010/02/26(金) 10:55:04ID:???0036nobodyさん
2010/02/26(金) 11:23:48ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1267057923/
Google AppEngine 3アプ目(このスレ) → GAE for Python
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1267094290/
Google App Engine 3アプ目 → GAE for Java
よろしくお願いします。
0037nobodyさん
2010/02/26(金) 11:27:28ID:???同一視されるのは絶対嫌だと全Pythonistaが嘆いています
0038nobodyさん
2010/02/26(金) 11:34:20ID:???0039nobodyさん
2010/02/26(金) 11:36:59ID:???評価星一つって、アマゾンのことじゃないのかなあ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4048676938
12 人中、11人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★☆☆☆☆ 誤記が多いです, 2010/1/22
By 又兵衛
動くソースコードが記載されておらず、ところどころ、誤記があるので、そのまま映してしまうと動きません。
せめて、ウェブ上に(動く)ソースコードがあると良いと思います。
PHPなどのデバッグのしやすい言語に慣れた方や初心者の方にはきついと思います。
0040nobodyさん
2010/02/26(金) 11:37:03ID:???他のLLは、JavaVM上で動かすしかない。
GAEは制約が多すぎて、GAE用のアプリを作るのは正直あまり面白くないですね。
日本のIT企業なら、RubyとかPHPとか他の言語もサポートするクラウドを作ってくれるんじゃないかな?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100225-00000040-san-soci
楽天の三木谷浩史会長兼社長も、一般ユーザーのつぶやきへの反応の早さで有名。サービスへの要望や改善策を見つけて自ら対応することも。
0041nobodyさん
2010/02/26(金) 11:52:17ID:???0042nobodyさん
2010/02/26(金) 11:54:21ID:???早く他の言語にも対応して欲しい。
あとGAE使う利点って速度とか信頼じゃなくて、
単にBigTableが使えるってだけな気がするんだけど?
0043nobodyさん
2010/02/26(金) 12:00:52ID:???おまえ間違えた本人だろ(w
おまえはどうかわからないけど、Python使ってなくても、普通の人間はそういう間違いを気にするんだよ
日本語ができないやつは、将来暗いぞ
今のうち貯金しておけよ
0044nobodyさん
2010/02/26(金) 12:39:34ID:???Datastoreは無限にスケーラブルでmysqlの分散やDB分割で悩まなくていい。
数十台のサーバとなると故障とかめんどうなわけだが、
電源、ネットワーク、ディスク、NIC、メモリ、ファン、空調・・・、
これらハードウエアを一切気にしなくていい。
OSも考えなくていい、Webサーバも考えなくていい、DNSやホスト名も。
これらを利点と考えられるならJavaでもPythonでも1週間缶詰で勉強して、
もう1週間datastoreを缶詰で勉強しても十分おつりがくるよね。
それだけの規模のサイトとPVをお金に換えられるネタがあればだけど。
さくらの1万円ぐらいのサーバ数台でなんとか済むようなサイトにとっては
うま味無いんだよ。
0045nobodyさん
2010/02/26(金) 12:40:17ID:???自分がpython好きなのは、インデント強制。
とあるプロジェクトで丁寧に策定されたコーディング規約があるにも関わらず
誰一人それを守ってなくて、コーダー一人一人が自己主張するコードを書いてた。
当然インデントや改行のタイミング、変数の命名なんてバラバラ。
pythonはその点、強制力とpep8という推奨規約まであるから、チーム開発では
有用な言語の一つだと思うよ。
0046nobodyさん
2010/02/26(金) 12:41:24ID:???0051nobodyさん
2010/02/26(金) 15:14:40ID:???> 人にお願いするときに厨呼ばわりはないだろ(w
よく知りもしないくせにPythonのフレームワークをけなしたのはJava厨のほう。
そんだけえらそうにいうんだから、JavaはGAE用の立派なフレームワークを持ってるんだろ。
それを紹介してみろよ。そしてそれがPython用のそれとくらべて、どこがどう優れているのか言ってみれ。
>>39
それは本の評価であって、フレームワークの評価じゃないよね。
0053nobodyさん
2010/02/26(金) 16:59:21ID:???日本製のJavaフレームワークが世界標準になる日も近いですね!(・∀・)
>>44
最高にグレートなWebサービスを作りたいです><
0054nobodyさん
2010/02/26(金) 17:37:31ID:???0055nobodyさん
2010/02/26(金) 17:41:30ID:???Java厨には本の評価とフレームワークの評価を区別できないんだろう。Java厨だから仕方ない。
>>52
> そしてそれがPython用のそれとくらべて、どこがどう優れているのか言ってみれ。
先にけなしたのはJava厨のほうだから、ちゃんと根拠を示してほしいよね。
0056nobodyさん
2010/02/26(金) 18:40:15ID:???0057nobodyさん
2010/02/26(金) 20:04:50ID:???Googleさんがんばってください
0060nobodyさん
2010/02/27(土) 02:06:54ID:???0061nobodyさん
2010/02/27(土) 10:01:58ID:1pFQ/ECyPython初心者教室#3
2010/03/06 13:00 to 17:00
http://atnd.org/events/3190
> http://atnd.org/events/2525 の三回目
> いい加減Webにアクセスしてみよう。
Python4PHPer 第3回講習会
2010/03/07 10:00 to 22:00
http://atnd.org/events/3294
> PHPユーザを対象にした、PythonとGoogle AppEngine (GAE) の入門講座です。
> GAEのチュートリアルが理解できるようになることをゴールとし、それに必要なPythonの基礎知識を身につけましょう。
Kay Framework Dev lounge #2
2010/03/13 10:00 to 17:00
http://atnd.org/events/3369
> Kay framework を開発する会の第二回です。 http://code.google.com/p/kay-framework/
> 場所は大久保の健保会議室を取りました。開発に参加したいけどどうすれば良いか知りたいとか、
> ただ開発の様子が見たいとか、またただ Kay を使って開発したいという方でも申し込んでみてください。
> 今回は第一回で開発・マージされた「jsonrpc2」と「media_compiler」の使い方をデモしたりもします。
0062nobodyさん
2010/02/27(土) 10:41:04ID:???誰も使ってないのかな。間違いを指摘されないから直らないのかと思った
書籍は立ち読みしてみたけど、Webにある内容の転記みたいな本だったから買うのやめた
その上誤記が多いのなら評価1もうなずける
0063nobodyさん
2010/02/27(土) 11:51:33ID:???だったら「appengine-ja」じゃなくて「app-engine-ja」にしてほしいな。
AppEngineのDatastoreの学び方
ttp://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20091124/1259046459
Google、AppEngineで Javaのサポートを開始
ttp://jp.techcrunch.com/archives/20090326get-ready-for-java-on-appengine/
0065nobodyさん
2010/02/27(土) 12:23:08ID:???AppEngineのクローンらしいけど
0066nobodyさん
2010/02/27(土) 12:33:47ID:???0067nobodyさん
2010/02/27(土) 13:00:17ID:???"appengine" の検索結果 約 573,000 件
64はどこの自宅警備員だよWWW
0068nobodyさん
2010/02/27(土) 13:06:34ID:???どこのかは証せないけど、フォーラムやブログなんかで名称挙げるときに、
gaeとかapp engineなんて書いてる人あんまいなくない?
大抵appengineて書いてる気がするけど。
0069nobodyさん
2010/02/27(土) 13:15:37ID:???重要な情報をありがとうな>61
0070nobodyさん
2010/02/27(土) 13:19:54ID:???0072nobodyさん
2010/02/27(土) 13:22:31ID:???0073nobodyさん
2010/02/27(土) 13:42:06ID:BCTlyCJVアップロードするとGWTが動いてくれないのはどんな原因がありうる?
0074nobodyさん
2010/02/27(土) 13:55:39ID:???Google App Engine 3アプ目 → GAE for Java
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1267094290/
0075nobodyさん
2010/02/27(土) 14:10:57ID:???0076nobodyさん
2010/02/27(土) 14:43:40ID:???0077nobodyさん
2010/02/27(土) 15:14:43ID:???http://www.reddit.com/r/appengine/
0078nobodyさん
2010/02/27(土) 15:18:15ID:???http://delicious.com/popular/appengine
0079nobodyさん
2010/02/27(土) 17:29:49ID:aI9J91Wx済みませんです。間違いはどのあたりですか。
すぐ直します!
0081nobodyさん
2010/02/27(土) 18:42:52ID:???0082nobodyさん
2010/02/28(日) 10:28:23ID:???http://www.amazon.co.jp/dp/4899772483/
新人プログラマのためのGoogle App Engineクラウド・アプリケーション開発講座―JAVA PYTHON対応
がわかりやすい。
PythonもJavaも両方試せるので、作るものにあった方を検討すればOK
小規模でシンプルな機能を作る場合→Pythonでサクッと作る
大規模で複雑な場合→入念に設計してJavaで開発する
Javaの場合は、JVM上で動く他の言語も扱えるから、言語の選択肢は結構増えるかな?Scalaとか面白そう
0083nobodyさん
2010/02/28(日) 16:02:18ID:uLfMlEo6Pythonのやつキモい。
このスレはJava限定で。
12 :nobodyさん:2010/02/25(木) 22:55:00 ID:???
>>7
>■推奨フレームワーク
>kay 圭
評価星一つのフレームワークが推奨とか、Pythonってどんだけレベル低いんだよ(wwwww
14 :nobodyさん:2010/02/25(木) 23:16:03 ID:???
Python必死だな〜(w
GAEはJavaで使ってる人の方が多いだろうから、焦ってるのか(ww
16 :nobodyさん:2010/02/25(木) 23:26:50 ID:???
pythonの最大の欠点は空白インデントだと思う
IDEとかツールでできることが絶望的に減りそう
オール手書きするのが正しいのかもしれないけど
19 :nobodyさん:2010/02/25(木) 23:42:39 ID:???
このスレ、検索でひっかからないと思ったら、どうりで。AppとEngineの間にスペースないじゃん(プ
Pythonの人はすごいなあ(ww
0084nobodyさん
2010/02/28(日) 18:04:44ID:uLfMlEo6Kayとかハッカソンの奴らはPythonista的にも迷惑な奴らなんです
みなさん,本当にごめんなさい...
21 :nobodyさん:2010/02/26(金) 00:02:40 ID:???
Google API なんとか の人を敬わないと、労害が発生しますよ!
56 :nobodyさん:2010/02/26(金) 18:40:15 ID:???
Pythonの人って粘着質でひがみっぽいんですね
58 :nobodyさん:2010/02/26(金) 20:19:24 ID:???
>>56
それはKayとかハッカソンの人たちだけだから!
69 :nobodyさん:2010/02/27(土) 13:15:37 ID:???
開発イベント(?)に本人しか参加しないフレームワークはないわ。
重要な情報をありがとうな>61
80 :nobodyさん:2010/02/27(土) 18:23:16 ID:???
>>56 そう言うなよ。プログラミング初心者でjava分からないんだよ。
0085nobodyさん
2010/02/28(日) 18:23:02ID:???0087nobodyさん
2010/02/28(日) 21:16:04ID:4z5dHcNm0089nobodyさん
2010/02/28(日) 22:15:48ID:???0090nobodyさん
2010/03/01(月) 10:09:30ID:???具体的に、そのフレームワークのどこがどう悪いの?
Javaのフレームワークはましなの?
>>19
>どうりで(略)スペースないじゃん(プ
ちょwおまw「どおりで」って正しく書いてから指摘汁
またJava厨が他人を見下してるのか。
Pythonのインデントはちゃんと利点になっているのに、なにが「最大の欠点」だよ。
自分で使ってもいない言語やフレームワークをディスってんじゃねーよ。
>>12
> 評価星一つのフレームワークが推奨とか、Pythonってどんだけレベル低いんだよ(wwwww
で、そのフレームワークは何が問題なの?評価一つというソースは何?
勉強し始めなので具体的にお願いします。
Java厨はJavaでのおすすめフレームワークを紹介してください。
真のPythonistaはそのような瑣末な事は気にもとめない
0091nobodyさん
2010/03/01(月) 10:11:56ID:???又兵衛 はアホ
でFA
>>58
いじめられたのか?
ニヤニヤ
ゲハ板にいるようなのが居ついてるなぁ
>>63
略称としては「appengine」のが「GAE」よりよく使われてる気がするけどね。
>>67
どこのかは証せないけど、フォーラムやブログなんかで名称挙げるときに、
gaeとかapp engineなんて書いてる人あんまいなくない?
大抵appengineて書いてる気がするけど。
おまえきもちわるいなー
おまえきもちわるいなー
>>82
この人の本買ったことあるけど、いまいちたんだよな
きちんと本を書く教育を受けていない感じがした
0092nobodyさん
2010/03/01(月) 10:44:03ID:???0093nobodyさん
2010/03/03(水) 01:55:38ID:???>ちょwおまw「どおりで」って正しく書いてから指摘汁
ttp://www.youtube.com/watch?v=c-GAGx4dxBk
9分ぐらいから
0094nobodyさん
2010/03/03(水) 04:52:04ID:???0095nobodyさん
2010/03/03(水) 08:23:41ID:???0096nobodyさん
2010/03/03(水) 08:50:34ID:???http://atnd.org/events/3369
0098nobodyさん
2010/03/03(水) 10:05:49ID:???・セッション用のおすすめライブラリはありますか。
・自分でライブラリを作るとしたら、セッションデータをどこに保存するのが望ましいでしょうか。
・DataStoreに保存する。(DataStoreへの書き込みはあまり速くないそうなので避けるべき?)
・Memcachedに保存する。(永続性が保証されてない)
・クッキーに保存する。(クライアント側で改ざんされやすい)
0099nobodyさん
2010/03/03(水) 18:25:15ID:???0100nobodyさん
2010/03/03(水) 21:27:00ID:???>自分でライブラリを作るとしたら、セッションデータをどこに保存するのが望ましいでしょうか。
求められている仕様に応じた方法を採ればいい。
0101nobodyさん
2010/03/03(水) 22:42:02ID:???0102nobodyさん
2010/03/04(木) 00:32:01ID:???このスレ気持ち悪い。
それが残念でならない。
0103nobodyさん
2010/03/04(木) 12:11:13ID:???0104nobodyさん
2010/03/04(木) 13:24:35ID:YR+Qt7hCログイン状態を保持する方法がどうしてもわかりません。
今の状態では、cookieの有効期間が、「セッションの終わり」になっているのですが、
これを2週間後などに変更する方法がわかりません。
今の状態で使えることは使えるのですが、頻繁に利用しているアプリケーションなので、
パソコンならまだしも、iPhoneでいちいちアカウントとパスワードを入力するのがすごく面倒です。
誰かどんなものでもいいので助言をいただけないでしょうか。
0105nobodyさん
2010/03/04(木) 18:49:21ID:???App Engine uses a cookie to keep users logged in to your application. You can control how long each login cookie remains valid before being re-issued by using this parameter.
Default(1 Day)
1 Weeks
2 Weeks
管理メニューをみろカスボケ
0107nobodyさん
2010/03/04(木) 18:59:47ID:???0108104
2010/03/04(木) 19:45:50ID:gepw/m7g管理メニューは、一応1weekにしていますが、Google Accounts APIによるログインを使用していません。
この管理メニューは、Googleアカウントでログインしたときのcookieかと思っていましたが違うのでしょうか?
Googleアカウントを使わずに自前での認証のときのcookieの期限も、ここでの設定なのでしょうか?
なんにもわからなくて申し訳ないです。よろしくお願いします。
0109nobodyさん
2010/03/04(木) 20:47:02ID:???ならそう書けよ、ボケ
お前が実装した認証システムがフルスクラッチなのか、他人のを丸パクリなのか知らんが
その程度の知識じゃ後者なんだろうな
ttp://www.hellohiro.com/cookie.htm
これでも読んで少しは社会の役に立つようてめーの糞ブログに
何で詰まったか、どうやって解決したかオナニー記事を書きやがれ
「すみません、pythonなんですぅ」とか言うなよ?
0110nobodyさん
2010/03/04(木) 20:58:50ID:RegPEJzA0111nobodyさん
2010/03/04(木) 21:30:39ID:???0112nobodyさん
2010/03/04(木) 21:43:11ID:???どこかに転がってないでしょうか?デバッグとか分析に使いたいのですが。
(自分で作っても大した手間ではないかもしれないですけど)
0113nobodyさん
2010/03/04(木) 23:08:36ID:???相変わらず馬鹿だらけだな
てめーは管理画面も見れないのか?
我らがGoogle様が用意してくれたDatastore Viewerを
その腐った目で良く見やがれ
0114nobodyさん
2010/03/04(木) 23:39:22ID:???0115nobodyさん
2010/03/05(金) 01:00:55ID:???0118nobodyさん
2010/03/05(金) 11:19:55ID:???0119nobodyさん
2010/03/05(金) 13:15:56ID:???http://localhost:8080/_ah/admin/
0120nobodyさん
2010/03/05(金) 13:34:06ID:???0121nobodyさん
2010/03/05(金) 13:50:34ID:???0122nobodyさん
2010/03/05(金) 16:24:55ID:???http://d.hatena.ne.jp/piro_suke/20100304/1267692610
こういうのがあるらしい。どうなんでしょう。
0123nobodyさん
2010/03/05(金) 19:16:59ID:???0124nobodyさん
2010/03/05(金) 22:36:29ID:???0126nobodyさん
2010/03/06(土) 00:38:25ID:???0127nobodyさん
2010/03/06(土) 01:22:29ID:???0128nobodyさん
2010/03/06(土) 01:57:00ID:???規約的にエロはありなの?
0129nobodyさん
2010/03/06(土) 09:59:04ID:???0130nobodyさん
2010/03/06(土) 10:48:17ID:???http://www.lifehacker.jp/2010/03/100304googleproxy.html
これって2chの書き込みのproxy serverとしては使えないよね?
ブラウザからWebサイトへのアクセス専用?
0131nobodyさん
2010/03/06(土) 11:36:49ID:???使ってしばらくするとプロキシリストにはいって使えない
0132nobodyさん
2010/03/06(土) 12:40:09ID:???OutOfMemoryErrorでコケてしまうのですが、何か回避策をご存知の方はいないでしょうか。
private final LocalServiceTestHelper helper = new LocalServiceTestHelper(
new LocalDataStoreServiceTestConfig().
setNoStorage(false).
setBackingStoreLocation("war/WEB-INF/appengine-generated/local_db.bin")
);
@Before public void setUp() { helper.setUp(); }
@Test public void test() {
DatastoreService datastore = DatastoreServiceFactory.getDatastoreService();
Query query = new Query("table");
query.addFilter("name", FilterOperation.EQUAL, "hoge");
PreparedQuery p = datastore.prepare(query);
QueryResultIterable<Entity> it = p.asQueryReusltIterable(limit(1000));
for (Entity entity : it) {
...
}
0133nobodyさん
2010/03/06(土) 16:10:37ID:???Javaスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1267094290
0134nobodyさん
2010/03/07(日) 20:56:53ID:???│●│
└─┤
_ ∩
( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘ おっぱい!おっぱい!
0136nobodyさん
2010/03/08(月) 07:51:17ID:???別に分ける必要なんてないだろ
JavaでもPythonでもここ使えばいいじゃん
ところで appengine ja night みんないくの?
ttp://atnd.org/events/3228
0137nobodyさん
2010/03/08(月) 20:03:28ID:???> higayasuo : 2 get
(´ω`)
それにしても、これ系のイベントの参加希望者数のインフレはすごいな。
0138nobodyさん
2010/03/08(月) 20:50:11ID:???まず会場を手配できるのが凄いお。。。
0139nobodyさん
2010/03/08(月) 21:27:31ID:???セッションはOSSのトップと未踏の天才プログラマーかw
なんかパンピー底辺は参加しづらい
どういう雰囲気なんだろう?
なんか身内同士でわいわいしているのを想像しちゃうんだけど
0140nobodyさん
2010/03/08(月) 21:41:44ID:???はっきり言って、80人もいたら身内もなんもないから大丈夫だお。
会話が不安なら、有名人に取り付いて名刺交換したり話聞いたりするとよろし。
0141nobodyさん
2010/03/08(月) 21:46:01ID:???面識がないからって邪険にされることはまずないお。
0142nobodyさん
2010/03/08(月) 21:46:04ID:???0143nobodyさん
2010/03/08(月) 21:48:00ID:???このあたりがお前ら向きじゃね?
0145nobodyさん
2010/03/08(月) 23:31:25ID:???あるあるある
たぶんメインであろう懇親会になんて怖くて出席出来んよ。
名刺とかこっそり裏で捨てられてそうで・・・
0146nobodyさん
2010/03/08(月) 23:55:12ID:???この世界も格差社会だよ。
136と143の参加者数を見ればよく分かる。
著名技術者と底辺の差は開くばかり。
0147nobodyさん
2010/03/09(火) 00:08:48ID:???そんなに怖がることないと思うけどなー。
この手の勉強会に何回も顔を出してると、そのうち「○○でもお会いしましたよね!」とかで
知り合いができることも多い。参加してるうちに分かってくるけど、わりと狭い世界だし。
0148nobodyさん
2010/03/09(火) 00:21:24ID:???それか、空気が読めず浮くだけかもな。
酒は飲んでも飲まれるなよ。
0149nobodyさん
2010/03/09(火) 00:44:09ID:???いちおう、各地の勉強会にホイホイ顔出して5年くらいになる雑兵だけど、
いまのところまだ玉砕とかはないなー。
何回も行ってれば嫌でも顔は売れてくるし、できた知り合い経由で違う方面の
勉強会の情報をもらえたりとか、いろいろと出会いは広がってくる。
あと、有名人だからって気後れするこたないよ。議論の一つ吹っかけても丁寧に
答えてくれる人が大半だお。社会人として最低限の礼儀さえ守れば問題ない。
0150nobodyさん
2010/03/09(火) 01:45:55ID:???狭い業界なので変に関わると逃げるに逃げられん
0151nobodyさん
2010/03/09(火) 02:20:50ID:???0152nobodyさん
2010/03/09(火) 02:35:31ID:???143の主催者さんはとっても有名な方だと思ってたんだけどなあ。
参加人数が少ないのは募集人数が少なくて参加しづらいとか、
GAEに興味はあってもKayの開発には興味がないって人が多いからでは?
0154nobodyさん
2010/03/09(火) 03:00:35ID:csp71G8F俺みたいなど素人にはありがたいな。
0155nobodyさん
2010/03/09(火) 08:58:58ID:???0156nobodyさん
2010/03/09(火) 09:01:03ID:???2chで身分隠して上から目線であーだこーだいってるのが性にあってるわ。
何度か参加して思ったけど、勉強会とかは若いうちに参加しておく癖つけといた方がいいだろうねえ。
0157nobodyさん
2010/03/09(火) 09:46:55ID:???突撃して玉砕するアホとか
空気を読まない迷惑な詐欺師とか
そもそも外出しない引きこもりとか
そんなやつばっかりなのか(www
0158nobodyさん
2010/03/09(火) 10:35:12ID:???企業製品の宣伝だけで終始するような勉強会もあるしな。
0160nobodyさん
2010/03/09(火) 20:17:54ID:???0161nobodyさん
2010/03/10(水) 19:00:01ID:???0162nobodyさん
2010/03/10(水) 19:16:17ID:???0165nobodyさん
2010/03/11(木) 07:51:15ID:???それはネガネガって呼ぶんじゃないか。>>163みたいな言い方ならよく分かるけどねぇ。
0166nobodyさん
2010/03/11(木) 08:58:00ID:???0167nobodyさん
2010/03/11(木) 09:34:45ID:???0168nobodyさん
2010/03/11(木) 10:43:47ID:???おかげでヌルポ消すのに3時間もかかった。
0169nobodyさん
2010/03/11(木) 11:48:52ID:???0170nobodyさん
2010/03/11(木) 13:32:16ID:???0171nobodyさん
2010/03/11(木) 17:41:43ID:???0172nobodyさん
2010/03/11(木) 18:01:57ID:???処理しきれない量受注したときとかフリー同士で繋りあると色々助かる
>>169
勉強会の種類によるけどオープン系は結構フリーとかベンチャーの人が多い印象。
MS製品のに一度出たけどこっちはわりと普通(?)の会社から来てる人が多い印象だった。
0173nobodyさん
2010/03/12(金) 14:12:47ID:???0174nobodyさん
2010/03/12(金) 23:13:09ID:???0175nobodyさん
2010/03/13(土) 09:21:00ID:???普通のCPU Timeの10倍近く無料で利用できるようなので、うまく処理を振り分けられればCPU timeを節約できますよね。
ただDatastoreのJDOQLってjoinとか!=とかつかえないので、どうしようも無いんですかね。
0176nobodyさん
2010/03/16(火) 11:21:57ID:???0177nobodyさん
2010/03/16(火) 11:31:56ID:???0178nobodyさん
2010/03/16(火) 11:39:37ID:???0179nobodyさん
2010/03/16(火) 11:43:21ID:???えっと具体的にはアップロードしたテキストファイルから、適当なデータを読み込んでDBに登録ということがしたいと思っていました
>>178
無理ですか
ありがとうございます
0180nobodyさん
2010/03/16(火) 11:45:45ID:???178は駄目な子。
0182nobodyさん
2010/03/16(火) 19:52:18ID:???>GAEのサーバ上にテキストファイルをアップロードして、それを読み込んで処理することってできますか?
テキストファイルのbyteをDatastoreに保存して使う事も出来ます。
0185nobodyさん
2010/03/18(木) 15:29:35ID:???ttp://googlejapan.blogspot.com/2010/03/google-app-engine.html
> "Google App Engine Java の色々な機能を、実際にコーディングしながら体験
> してみよう" という主旨のもと、Google App Engine for Java のコードラボを
> これまでに3回開催してきました。Java を使った Web アプリケーションの開発
> 経験はあるけれども、App Engine は初めてという方向けで、毎回、即日定員に
> 達してしまう人気コースです。
>
> このコードラボで利用している教材は、GTUG のメンバーとGoogle のソフトウェ
> アエンジニアたちが共同で作り上げたものです。コース設計からドキュメント
> の制作、コース参加者のフィードバックを反映するなど、さまざまな面でGTUG
> メンバーの惜しみない協力をいただきました。
0186nobodyさん
2010/03/18(木) 17:10:41ID:???0187nobodyさん
2010/03/18(木) 20:33:25ID:???0188nobodyさん
2010/03/18(木) 21:32:33ID:???0189nobodyさん
2010/03/19(金) 05:48:10ID:???もうどうしろと
0190nobodyさん
2010/03/19(金) 07:50:26ID:???0191nobodyさん
2010/03/19(金) 09:46:41ID:???0192nobodyさん
2010/03/19(金) 09:51:12ID:???0193nobodyさん
2010/03/19(金) 11:00:47ID:???0194nobodyさん
2010/03/19(金) 11:03:14ID:???0196nobodyさん
2010/03/19(金) 20:04:44ID:a+drQKsn更新処理はどっちのスレにすればおkなんですか?
0197nobodyさん
2010/03/19(金) 21:17:14ID:???0199nobodyさん
2010/03/19(金) 23:03:36ID:???Javaでslim3 datastore実行時に、ローカル環境だと下記のように出るんだけど、デプロイすると動く
原因分かる人居ないですか?
tried to access method com.google.appengine.api.datastore.Entity.<init>(Lcom/google/appengine/api/datastore/Key;)V from class hoge.meta.HogeMeta
datastore-indexes.xmlが生成されてないのが、すげーあやしいんだけど。。。
ちなみにキーの生成はこうしてるんだけど、正しい?
User author;
Key key = Datastore.createKey(Hoge.class, author.getNickname());
というか、ユーザを識別するのってgetNicknameで一意になるの?
getUserId使うとやっぱりローカルだと取れないみたいだけど
0200nobodyさん
2010/03/19(金) 23:59:45ID:???0201nobodyさん
2010/03/20(土) 00:43:30ID:???0202nobodyさん
2010/03/20(土) 02:01:59ID:???0203nobodyさん
2010/03/20(土) 02:20:24ID:???構造が理解しやすいし、既に用意されているライブラリだけでもかなり楽できるようになってる。
皮をいくら重ねても無意味。分かってから抽象化する分には便利だけどね。
0204nobodyさん
2010/03/20(土) 08:30:44ID:???0205nobodyさん
2010/03/20(土) 09:32:43ID:???http://code.google.com/edu/languages/google-python-class/
0206nobodyさん
2010/03/20(土) 12:37:00ID:E/cfhbNC下記のエラーになります。
UnicodeDecodeError: 'ascii' codec can't decode byte 0xe5 in position 0:.....
どなたか原因と解決方法を教えていただけませんでしょうか。
L = []
L.append(unicode("あああ"))
L.append(unicode("いいい"))
# prop1 is db.StringListProperty
obj = Test(prop1=L)
obj.put
0207nobodyさん
2010/03/20(土) 12:56:59ID:???文字コード見直せ
0208nobodyさん
2010/03/20(土) 13:23:54ID:E/cfhbNCdb.StringPropertyに格納した場合は同じエラーになりません。
具体的にどうすれば良いでしょうか・・
0209nobodyさん
2010/03/20(土) 16:24:45ID:???0210ゆかちん
2010/03/20(土) 17:31:14ID:/aMgByHhコードダウンロードできないんでしょうか?
0212206
2010/03/21(日) 09:32:42ID:iORdRoqYはい。
google_appengine\google\appengine\ext\adminフォルダの
__init__.pyの下記の部分を編集することによって解決しました。
ありがとうございました。
>cgi.escape(string_value, True)
cgi.escape(string_value.decode("utf-8"), True)
0213nobodyさん
2010/03/21(日) 11:25:04ID:YCwEc1t+GAEの日本語対応は糞だぜ
0214nobodyさん
2010/03/21(日) 11:27:02ID:???0215nobodyさん
2010/03/21(日) 19:29:49ID:???0216ゆかちん
2010/03/22(月) 09:18:37ID:QGaENZ/yコードダウンロードできないんでしょうか?
0217nobodyさん
2010/03/22(月) 10:42:15ID:???0218nobodyさん
2010/03/22(月) 13:21:54ID:???ttp://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20100319/1268984735
> さて肝心な、どの言語を選んだ方がいいかですが、Pythonの出来がいいので、LLな人はPythonを使うのがおすすめです。これまでPHPやRubyを使ってきた方も仕事で使うなら、Pythonを使った方が固いです。
>
> JVM(Java)経由でRuby(JRuby)やPHP(Quercus)を使う手もありますが、Javaのオーバーヘッドに加えてさらにScriptEngineのオーバーヘッドが加わるので速度的には期待できません。
>
> ただ、JRubyは頑張ってチューニングしていて、最新版だとSinatraで8000ms位でspin-upするようなので、なんとか使えるかもしれません。Sinatraでも厳しいくらいなので、AppEngineでRailsを仕事で使うのは、今のところ現実的ではないでしょう。
0219nobodyさん
2010/03/22(月) 20:54:17ID:???0220nobodyさん
2010/03/23(火) 09:59:56ID:???サブディレクトリ等にファイルがあるときは
deploy時に自動で一緒に持っていってくれるようですが
eggでインストールされているものだと
ローカルでは動くのですがdeploy後だとimport鰓になります
eggをローカルにインストールするときに-Zでソースにする方法もあるみたいですが
ディスク容量が無駄に使われるので抵抗があります
eggのままでGAEで動くようにするにはどのようにすれば良いでしょうか?
0221nobodyさん
2010/03/23(火) 10:08:41ID:???import sys
sys.path.append('hoge.1.2.3.zip')
import hoge
でインポートできるようになってる
たぶん
sys.path.append('hoge.1.2.3.egg')
とかでも一緒じゃないかな
やってないからわからん
0223nobodyさん
2010/03/23(火) 19:37:56ID:???0224nobodyさん
2010/03/25(木) 02:51:54ID:???appengineで携帯向けサイト作るにはどうしたらいいんでしょうか?
結構モバイル向けのソーシャルアプリでの運用事例がちらちら見られるのですが、
モバイル対応どうしてるのかと。
railsのjpmobileみたいなのってないんでしょうか?
Python+django+uamobile+(αでシコシコ)
とかなんでしょうか?Java回りだとそれっぽいの見つけられなかった・・・
0225nobodyさん
2010/03/25(木) 12:47:53ID:???コレで動いてたのだが最近エラーが出るようになった。asciiじゃない文字が含まれてるよエラー。
どうすれば良いのか分かる方いませんか?
class MailHandler(InboundMailHandler):
def receive(self, message):
bodies = message.bodies(content_type='text/plain')
body_line = ""
for body in bodies:
h = decode_header(body[1].decode())
body_line = body_line unicode(h[0][0], "iso-2022-jp")
0226nobodyさん
2010/03/25(木) 14:10:31ID:???0228nobodyさん
2010/03/25(木) 15:19:01ID:???0229nobodyさん
2010/03/25(木) 15:21:08ID:???早く自殺しろよ、池沼。
0230nobodyさん
2010/03/25(木) 15:25:32ID:???227は駄目な子。
0231nobodyさん
2010/03/25(木) 15:27:34ID:???0232nobodyさん
2010/03/25(木) 15:31:31ID:???「世の中からイジメはなくならない」と言う人もいるが、
そういう人はいじめがなぜ起こるのかhttp://0dt.org/000236.htmlが分かっていないのです。 全ての物事には原因がある。
日本にいじめが多いのにも理由があります。 いじめはストレスに対するガス抜きとして行われる。
その原因さえ取り除けばいじめはなくせる。 以下は私が考えた即効性のあるいじめ問題への対処法です。
●生徒に理不尽な強制をしない。
何かをやらせる時は納得のいく理由http://0dt.org/000256.htmlを説明する。
●学校の清掃は業者に任せる
生徒に教室の掃除をさせるのは日本などの一部の国だけ。放課後の掃除は生徒にとって一大ストレス要因である。
どうしても生徒に掃除をさせたいなら教師も掃除に参加するべきだ。
●学ラン・セーラー服は廃止
学ランは軍服を模した物であり、窮屈だし黒い色には威圧感を感じる。色彩心理学的に良くない。制服が必要ならブレザーにすれば良い。
●20人学級の実現
狭い教室に40人も詰め込んだら「共食い」のような現象が起こるのも当然。担任教師がケアできるのも20人くらいが限界だ。
一クラスはせいぜい30人以下に減らす必要がある。
●少年法撤廃
学校は教師の隠蔽体質と少年法によって守られている為に無法地帯と化している。
いじめは犯罪である。いじめを行った物には傷害罪を適用して逮捕するべきなのだ。
少年法にょって「子供は何をやっても許される」と言う意識が凶悪な少年犯罪を生み出している。
●スクールポリスを配置する
アメリカのように警察官を学校に配置して学校内でも違法行為を厳しく取り締まらせ、子供達に遵法精神を植えつけよ!
●いじめっ子は出席停止にするhttp://ha10.net/debate/1153290164.html
社会的な制裁はいじめへの抑止力として機能するだろう。
●道徳教育の強化
日本人の民度の低さhttp://0dt.org/000160.htmlは正義心が足りないのが原因だ。
ろくに躾もされていないガキどもには徹底して勧善懲悪を叩き込まなくてはならない。
どうだろう?これらを実践するだけでも虐めを7割くらい減らせられるのではないだろうか?
他にもイジメを撲滅する為の方法は沢山ある。日本でいじめがなくならないのは、学校側の怠慢である!
0233nobodyさん
2010/03/25(木) 15:32:51ID:???↓ 質問にすべて「はい」と答える
↓ うつ病、等質認定
等質になればパワハラ加害者に復習しても無罪みたいだよ
★両親と姉殺害で死刑求刑の被告に無罪判決 水戸地裁土浦支部
・茨城県土浦市で平成16年11月、両親と姉を包丁で刺すなどして殺害したとして
殺人罪に問われ、死刑を求刑されていた同市、男性被告(31)に対する判決公判が
27日、水戸地裁土浦支部で開かれ、伊藤茂夫裁判長は無罪を言い渡した。
裁判では、検察側が「冷酷、残忍で非道極まりない犯行」として死刑を求刑したのに
対し、弁護側は「被告は当時、統合失調症に罹患(りかん)しており、心神喪失状態
だった」として無罪を主張していた
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080627-00000927-san-soci
※元ニューススレ
・【社会】「自分の居場所ない」 ひきこもり28歳、両親と姉の殺害認める…初公判
県警の調べでは、飯嶋被告は自宅に引きこもって生活。「自分の居場所がなく
死刑になってでも父らを殺すしかないと思った」と供述した。"
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1121771630/
茨城陸自宿舎殺人:被害者の公務災害を認定 東京地裁 【毎日新聞】
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090416k0000m040095000c.html
陸上自衛隊航空学校霞ケ浦分校(茨城県土浦市)の宿舎で、隊員の松原孝吉さん(当時25歳)が
就寝中に同僚に殴られ死亡した事件を巡り、両親が「公務災害に当たる」として国に
計約1億3800万円の補償や賠償を求めた訴訟で、東京地裁は15日、
約3170万円の支払いを命じた。広谷章雄裁判長は「公務災害」と認めた。
判決によると、松原さんは05年5月、部屋で就寝中に同室の隊員の男に木製バットで頭を殴られ死亡した。
男は殺人容疑で逮捕されたが、統合失調症により心神喪失と判断され不起訴処分となった。
国側は「就寝は職務と関係ない」と主張したが、判決は「自衛隊法で松原さんは宿舎居住を義務づけられ、
公務上の災害で死亡したと言える」とし、国に補償を命じた。陸自側の安全配慮義務違反を主張した賠償請求は退けた。【伊藤一郎】
0234nobodyさん
2010/03/25(木) 15:33:24ID:???お前、どこでエラーがでるのかぐらい晒せよ
> body_line = body_line unicode(h[0][0], "iso-2022-jp")
なんだこれ?
構文自体間違ってるだろ。
unicode(h[0][0], "iso-2022-jp", 'ignore')
してみろ。
0235nobodyさん
2010/03/25(木) 15:53:14ID:???中学では内気過ぎて反抗なんてしないし、出来なかったせいか、暴力を受けたり、恥ずかしい事などをされても親や先生に訴える事もありませんでした。
そんな私にも、中二の二学期に転校してきたA君だけは優しくしてくれました。女子トイレの中でのイジメは続きましたが、教室で何かあると、A君は必ず助けてくれました。自分が他の男子に殴られても、私の味方になってくれました。
私にとってA君は神様の様な存在で、A君と二人で居る時だけが現実の世界なんだと思っていました。今私が生きているのもA君のおかげだと思います。
私はA君みたいに誰かを守る事は出来ないと思いますが、味方にはなれると思います。
イジメに対する復讐なんて、余計に惨めで愚かな事ではないでしょうか?
過去を乗り越え、これからの幸せを見つけていく方が、明るく前向きな気持ちになれるのではないかと思います。
0236nobodyさん
2010/03/25(木) 16:46:28ID:???0237nobodyさん
2010/03/25(木) 19:08:20ID:???0238nobodyさん
2010/03/25(木) 19:52:21ID:???自分自身の行いが災いとして舞い戻り後悔されるでしょう…
いつか……必ず……
0239nobodyさん
2010/03/25(木) 20:08:45ID:???0240nobodyさん
2010/03/26(金) 01:49:40ID:???0241nobodyさん
2010/03/26(金) 06:46:21ID:???0242nobodyさん
2010/03/26(金) 19:32:04ID:???0243nobodyさん
2010/03/27(土) 15:56:17ID:???>>232
Google App Engineでイジメを解決するツールを作ろう!
>>233
Google App Engineで精神病を解決するツールを作ろう!
サイトの設計は>>244以降でお願いします。
0244nobodyさん
2010/03/27(土) 16:29:05ID:???0245nobodyさん
2010/03/28(日) 16:24:56ID:???このエラーが解決出来ない(涙
0246Zeno ◆5nZQbNmQPs
2010/03/28(日) 17:37:25ID:M8LbN6As>>245
文字列型の値を参照する変数に対し、
文字列が持たない attribute にアクセスしようとするとそうなる。
>>> s = ''
>>> s.hoge
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
AttributeError: 'str' object has no attribute 'hoge'
str タイプに hoge は含まれていない:
>>> 'hoge' in str.__dict__
False
0247nobodyさん
2010/03/28(日) 17:56:47ID:???Zenoさん、レスありがとうございます。
ん〜、型変換しないといけないのでしょうか?
Google App Engineなんですが、ローカル環境(WinXP+Python2.5.4+SDK)
では動くのですが、GAEにアップすると「ttributeError: 'str' object has no attribute 'hoge' 」
が出ちゃいます。
以下の箇所です。
Queries = memcache.get("query")
if Queries is None:
Queries = db.GqlQuery("SELECT * FROM hoge LIMIT 10")
memcache.set("query", Queries, 10000)
for p in Queries:
hoge = p.hoge
0248nobodyさん
2010/03/28(日) 17:57:42ID:???インテンド飛んでしあまったので、再投稿です。
Queries = memcache.get("query")
if Queries is None:
Queries = db.GqlQuery("SELECT * FROM hoge LIMIT 10")
memcache.set("query", Queries, 10000)
for p in Queries:
hoge = p.hoge
0249Zeno ◆5nZQbNmQPs
2010/03/28(日) 18:08:57ID:M8LbN6As>>248
まずは memcache 無しで試してみろ。
Queries = db.GqlQuery("SELECT * FROM hoge LIMIT 10")
for p in Queries:
hoge = p.hoge
これで同じエラーがでるのであれば、
ローカルとプロダクションのデータストアの
シンクができていないのだと思われる。
つまり、hoge のカラムを(後から)ローカル側で追加したのは良いが、
そのカラムの定義がリフレクトされていないか、
そもそも値が入っていないかだ。
0250Zeno ◆5nZQbNmQPs
2010/03/28(日) 18:19:05ID:M8LbN6As>>248
ところで、>>249 をやる必要はない。
そもそも memcache に入っている key='query'
の値が文字列となって返ってきているのが問題だ。
Queries = memcache.get("query")
を抜いてやれば問題ない。
memcache.set("query", Queries, 10000)
これも問題だ。そもそもピックルできないものは
memcache に入らない仕様だったと思うが。
0251>247-248
2010/03/28(日) 20:11:20ID:???0252Zeno ◆5nZQbNmQPs
2010/03/28(日) 20:51:28ID:M8LbN6As>>251
以下の可能性が考えられる:
1. db.GqlQuery("SELECT * FROM hoge LIMIT 10") の結果はそもそも
pickle できない。
2. db.GqlQuery("SELECT * FROM hoge LIMIT 10") の結果は
pickle できるが、pickleされたオブジェクトサイズが上限である
1メガバイトを越えている。
どちらにしても、以下のようにしてキャッシュが
成功したか否かを確認できる:
cache_success = memcache.set("query", Queries, 10000)
logging.warning( 'Memcache: %s' % ((cache_success and 'success') or 'failure',))
自分で db.GqlQuery("SELECT * FROM hoge LIMIT 10") が
pickle できないかできるかを試してみても良い。
いつまで迷走してるんだ。早くやれ。
0253>247-248
2010/03/28(日) 22:56:10ID:???GQLをキャッシュするのではなく、素直にHTML出力部をcacheする
ようにしました。Zenoさんいろいろありがとう。
さてさて、お陰様でGoogle App EngineでWebサービスつくってみましたー。
pugyatter m9(^Д^)プギャ---ッ
http://pugyatter.appspot.com/
0254nobodyさん
2010/03/28(日) 23:05:40ID:???見にいったらエラー出たぞ
BadQueryError: Parse Error: Expected no additional symbols at symbol /Name
0257nobodyさん
2010/03/28(日) 23:32:04ID:???0258>247-248
2010/03/29(月) 00:07:12ID:???本当ですねー。素人プログラマなんで大目に見てください。
さてさて、GQLのDBって「ID/Name」のカラムでソートできるのでしょうか?
このカラムってオートインクリメントになるのだろうか?
0259nobodyさん
2010/03/29(月) 02:01:30ID:???0260nobodyさん
2010/03/29(月) 07:33:09ID:???0262nobodyさん
2010/03/30(火) 18:01:29ID:???JRuby on Rails でアプリ作ってます。
これをデプロイしてブラウザで見ようとすると、たいてい一回目は
「The server encountered an error and could not complete your request.」
のエラーが出てアクセスできません。
ただし、リロードかけると見れます。
これは、Railsが大きすぎるからなんですかね?
やはるSinatraとかじゃないとダメですか?
0264nobodyさん
2010/03/30(火) 18:35:54ID:???0265nobodyさん
2010/03/30(火) 19:04:43ID:???0266nobodyさん
2010/03/30(火) 20:35:19ID:???ひがやすお氏のブログ見た感じ、Railsは現実的じゃないみたい。
Sintara でも使えるけどやっぱりネイティブサポートの Java や Python にくらべると相当辛い。
よっぽどの事情がないかぎりは GAE か Ruby のどっちかを諦めた方が良いと思うよ。今のところ。
ttp://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20100319/1268984735
0267nobodyさん
2010/03/30(火) 21:09:00ID:???というか、 Java でも辛いんだけどね。
信頼できて実用レベルなのは Python だけだよ。
0268nobodyさん
2010/03/31(水) 00:30:46ID:???0269nobodyさん
2010/03/31(水) 06:58:43ID:???ttp://code.google.com/intl/ko-KR/appengine/docs/roadmap.html
> Features on Deck
> - SSL for third-party domains
> - Background servers capable of running for longer than 30s
> - Ability to reserve instances to reduce application loading overhead
> - Ability to select different availability vs. latency options for Datastore
> - Support for mapping operations across datasets
> - Datastore dump and restore facility
> - Raise request/response size limits for some APIs
> - Improved monitoring and alerting of application serving
> - Support for Browser Push (Comet) communication
> - Built-in support for OAuth & OpenID
独自ドメインでもSSLが使えるようになる予定がいちばん最初に明記されていてよかった。
0270nobodyさん
2010/03/31(水) 08:04:42ID:???0271262
2010/03/31(水) 09:07:22ID:???ご返答ありがとうございます。
ひがやすお氏の記事は拝見してましたが、それでもできる術はないかと、
悪戦苦闘しておりました。
0273nobodyさん
2010/03/31(水) 16:41:19ID:???0274270
2010/03/31(水) 22:37:47ID:???↓
googleからメール来ない
↓
auのメールにフィルタリングかけてたのが原因っぽい
↓
フィルタリング解除して再度GAEアカウント作成を試みる
↓
エラーメッセージが出る
The phone number has been sent too many messages or has already been used to confirm an account.
↓
googleの問い合わせフォームからエラー解除依頼中←今ココ
0275nobodyさん
2010/04/01(木) 02:12:01ID:???docomo ユーザーだけど同様に SMS フィルタしてて同じ目に遭った orz
0276nobodyさん
2010/04/01(木) 02:22:13ID:???0277nobodyさん
2010/04/01(木) 02:30:57ID:???SMS フィルタ解除したら
リトライで間に合ったみたい
0278nobodyさん
2010/04/01(木) 08:06:14ID:???やっとGAEできるぜヒャッハー!!
Hello,
You're receiving this email because you indicated you'd had some problems verifying your Google App Engine account using SMS. We just wanted to let you know we've enabled your account--you should be able to create applications now!
To start creating applications with Google App Engine, simply follow this link:
https://appengine.google.com/
Thanks!
The Google App Engine Team
0279nobodyさん
2010/04/01(木) 08:44:09ID:???0280nobodyさん
2010/04/01(木) 14:00:35ID:???0281nobodyさん
2010/04/02(金) 17:40:11ID:???必ず確かめるべし、と書いてあったんですが、成功したかどうかはどうやって
確かめるんでしょうか。
0282nobodyさん
2010/04/02(金) 19:12:40ID:???0283nobodyさん
2010/04/02(金) 22:31:10ID:???コレクションってどの種類いれても全部arraylistで返ってくるんですか?
0284nobodyさん
2010/04/02(金) 23:59:07ID:???ローカルサーバでの開発がそこそこ枯れているんなら、実際の運用上は、
com.google.appengine.api.datastore.DatastoreTimeoutException
を投げてこないか見張るだけでほぼ問題ないような
最近のアップデートでは自動的に数回までリトライしてくれるようになったんだっけ?
java.lang.StackOverflowErrorとかjava.lang.OutOfMemoryErrorまで
見張りたいんなら、これはもうThrowableを投げてこないか見張るしかないっ。
0285nobodyさん
2010/04/04(日) 12:22:27ID:???0286nobodyさん
2010/04/04(日) 16:47:34ID:???0289nobodyさん
2010/04/04(日) 23:58:38ID:???メアド変更したら取り放題じゃん
0290nobodyさん
2010/04/05(月) 19:28:29ID:???0291nobodyさん
2010/04/09(金) 22:06:10ID:VePKi7+Ihoge.appspot.comを作ったのはhoge@gmail.comのユーザーだ
みたいな情報って一般人に紐付けされたりする?
0292nobodyさん
2010/04/09(金) 22:47:06ID:???って俺もそれ気になってたなぁ。
多分大丈夫だとは思う。
0293nobodyさん
2010/04/09(金) 22:55:12ID:???0294nobodyさん
2010/04/09(金) 23:10:05ID:???初期の頃は6文字以下も作れたし既にgmail名取られた奴でも作れた
なので多分それは無い
そもそもアプリ共有出来るし紐付けって考えは意味無いと思う
気になるなら別のアプリ名で取り直してhogeは放置しておくのが吉
0295nobodyさん
2010/04/09(金) 23:43:20ID:???といった要件にGAEは向いているのでしょうか?
少し調べた範囲だとタスクキュー使ってデータ分割しながら集計すれば
やれなくはなさそうですが、厳しいですかね?
0296nobodyさん
2010/04/10(土) 06:47:37ID:???0298nobodyさん
2010/04/10(土) 11:14:43ID:???重い処理は10−30秒程度が限界で、それ以上はエラーでるよ。
Queueは非同期処理で利用するものじゃない?
0299nobodyさん
2010/04/10(土) 11:31:53ID:???Google さんからは Scalable な書き方として
データ追加時に一緒に逐次集計しろというお達しがある
0300nobodyさん
2010/04/10(土) 14:32:57ID:???http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1269784099/
0301nobodyさん
2010/04/11(日) 11:21:59ID:DpoFQfFhquery = Test.all()
query.filter('code =', target.encode('utf-8'))
query[0].item='ABC'
query[0].put()
とやっても更新される気配がないんですが、
どうすればレコードを更新できますか
0302nobodyさん
2010/04/11(日) 12:37:38ID:???query[0].put()
でうまくいってなさそう。
instance = query.fetch(1)[0] か instance = query.fetch(1)
instance.item = 'ABC'
instance.put()
としたらどうでしょう。
0303nobodyさん
2010/04/12(月) 16:50:03ID:+DZBAaxOimport cgi
print 'Content-Type: text/plain\n'
print '<html><head></head><body><form action="?guid=ON&cmd=regist" method = "post">'
print 'あなたの名前は<br><input type="text" name="name" maxlength="10" istyle="3"><br>'
print '<input type="submit" value="答える"></form>'
f = cgi.FieldStorage()
if f.has_key('cmd') and f['cmd'].value=='regist' and f.has_key('name'):
print 'name=%s<br>' % f['name'].value
ローカルでは動くのにGAE上では値を受け取れないのはなぜですか
0304nobodyさん
2010/04/12(月) 17:26:16ID:???0306nobodyさん
2010/04/13(火) 11:12:29ID:???間違って作った奴消してもまた10個作れる?
それとPV月500万までって事だけど
一つのアプリに対して500万PV?
それとも10個全部あわせて500万PV?
0307nobodyさん
2010/04/13(火) 13:15:18ID:???0308nobodyさん
2010/04/13(火) 21:53:37ID:???0309nobodyさん
2010/04/14(水) 10:10:53ID:???消すお願いをしてから3日くらい掛かるけどw
0310nobodyさん
2010/04/14(水) 16:39:10ID:???( ・ω・) dd
/ ~つと)
0311nobodyさん
2010/04/14(水) 20:33:23ID:???誰かヤフオクでAppengineのアカウント売ってくれ。
0312nobodyさん
2010/04/14(水) 20:46:46ID:???# fetchした場合
query = Model.all()
res = query.order('date').fetch(100)
# iterableの場合
query = Model.all()
res = query.order('date')
0315nobodyさん
2010/04/14(水) 23:32:58ID:???>この2つのクエリの実行方法の違いってなんでしょう?
>
># fetchした場合
>query = Model.all()
>res = query.order('date').fetch(100)
これは Model オブジェクトを要素とするリストになる。
>
># iterableの場合
>query = Model.all()
>res = query.order('date')
これはリストではなく google.appengine.ext.db.Query オブジェクト。
この時点ではまだDatastoreからデータをとってきていない。
0316nobodyさん
2010/04/14(水) 23:47:27ID:???ちょうどRailsでいうところの script/console がほしいです。
0317nobodyさん
2010/04/15(木) 00:17:02ID:???0318nobodyさん
2010/04/15(木) 06:36:48ID:???main.py ってどのmain.pyでしょうか。
$ find google_appengine -name 'main.py'
../google_appengine/lib/antlr3/antlr3/main.py
../google_appengine/lib/django/django/contrib/admin/views/main.py
../google_appengine/new_project_template/main.py
どれにも、sys.pathを設定しているような箇所はなさそうです。
0319nobodyさん
2010/04/15(木) 07:04:23ID:???0320nobodyさん
2010/04/15(木) 14:34:15ID:???ローカルのPythonだとOKなんですが、GAE環境だと
ImportError: No module named GeoIP
が出てしまいます。。
0322nobodyさん
2010/04/21(水) 19:05:15ID:???複数の要素をとってきてfor文を使う場合はiterable
ひとつの要素だけをとってきた場合はfetch
それいがいの場合はケースバイケース
難しければぜんぶfetchでいいよ、効率悪いかもしれないけど
0323nobodyさん
2010/04/21(水) 21:23:46ID:???fetch、ひとつというよりは、Queryに合致した要素すべてをforとかで処理したい場合だと思う。
iterableをforで回した場合って、Datastoreへのリクエスト数が増えるのかな?
0324nobodyさん
2010/04/21(水) 22:00:47ID:???0325nobodyさん
2010/04/21(水) 22:10:54ID:???0326nobodyさん
2010/04/22(木) 01:27:40ID:???例えば下記のようなモデルがあって__key__で昇順にソートしたクエリは
dateを昇順にソートしたクエリと同じでしょうか?
class A(db.Model):
date = db.DateTimeProperty(auto_now_add=True)
0328nobodyさん
2010/04/22(木) 19:17:14ID:???max 値を記録する Entity を別に作れと
google の中の人も言っている
0329nobodyさん
2010/04/23(金) 15:51:22ID:???>iterableをforで回した場合って、Datastoreへのリクエスト数が増えるのかな?
増えないと思うけど。
0330nobodyさん
2010/04/23(金) 21:15:43ID:???0331nobodyさん
2010/04/24(土) 00:19:16ID:???このデータを1度に削除するにはどうすればいいですか?
0332nobodyさん
2010/04/24(土) 07:30:50ID:???0333nobodyさん
2010/04/24(土) 19:14:05ID:???200件程度毎に削除するURLを用意して、1秒後にMeta Refreshでページを
再読み込みするしか方法がないらしいよー
0334nobodyさん
2010/04/24(土) 19:33:22ID:???0335nobodyさん
2010/04/24(土) 23:40:23ID:???spinupタイム(初回起動の時間)がものすごい長くてエラーおこしてるんだよね。
Javaも長いみたいだけど、その上で動くJavaよりもかなり重いJRuby、
さらに重めのフレームワークなRails、この組み合わせはapp engineにすごく悪いみたいよ。
どうしてもRubyやRailsやりたいなら、herokuをオススメしておくよ。
JRuby on AppEngine でいろいろ苦労したあとheroku使うと楽すぎて笑うから。
spinupって次回に備えてメモリに読んでおくことなん?
mod_なんとかでも放置したあとにアクセスするとすごい時間掛かったりするけど
>>333
MovableTypeで再構築長すぎで500エラーでるからとページ自動読み込みしていくアレかとおもた
0336nobodyさん
2010/04/24(土) 23:47:48ID:???0337nobodyさん
2010/04/25(日) 01:44:40ID:tJ0/rB3Q0338nobodyさん
2010/04/25(日) 03:05:29ID:???アプリケーションの削除が一番楽だけど
依頼してから削除されるまでに3日くらいかかる
それにデータまでちゃんと削除されてるかどうかはあやしい
あとで同じアプリケーション名が使えるとは限らない
などの欠点が多すぎ
0339nobodyさん
2010/04/25(日) 05:46:49ID:???昔は出来たからそのノリで3日後登録しようとしたけどSorryだった
0340nobodyさん
2010/04/29(木) 20:22:19ID:TZ2OdXi40342nobodyさん
2010/04/30(金) 15:19:39ID:i/Dpf9nqhttp://tripleodeon.com/2009/03/python-google-adsense-for-mobile-code/ や
http://github.com/johnboxall/django-mobileadsense を参考にしてやってみたら、
広告は表示されるんだけど表示回数に反映されないんですよね
PHPのfopen、freadで開くとちゃんと反映されるのに
ほぼ同じ(はずの)リクエストをPythonのfetchやurllib.urlopen(url).read()でやると、広告はちゃんと返ってくるのに反映されない…
原因わかる方いませんか?
0343nobodyさん
2010/04/30(金) 18:48:35ID:???これGAEだよね?
ランダムって出来ないんじゃなかったっけ?
0344nobodyさん
2010/04/30(金) 21:18:35ID:KvqVTUts工夫はいるけどできなくはないな
0345nobodyさん
2010/04/30(金) 21:40:04ID:???こんなんしかおもいつかん
0346nobodyさん
2010/04/30(金) 22:08:26ID:???表示したものを一度削除して、新しく挿入
でいいんじゃない
0347nobodyさん
2010/04/30(金) 22:50:26ID:???0348nobodyさん
2010/04/30(金) 23:12:15ID:KvqVTUts1000件以下なら単に乱数で行けるし
0349nobodyさん
2010/04/30(金) 23:47:20ID:???0350nobodyさん
2010/05/01(土) 00:12:37ID:???0351nobodyさん
2010/05/01(土) 05:11:26ID:???0352nobodyさん
2010/05/04(火) 11:27:51ID:???0353nobodyさん
2010/05/04(火) 12:09:17ID:???0355nobodyさん
2010/05/04(火) 12:55:59ID:???0356nobodyさん
2010/05/04(火) 13:16:59ID:???Basic認証の方が手軽に試せるという利点はあるかもな
0357nobodyさん
2010/05/04(火) 13:30:44ID:AnOig7cu0358nobodyさん
2010/05/05(水) 00:35:52ID:???0359nobodyさん
2010/05/05(水) 01:12:01ID:???0360nobodyさん
2010/05/06(木) 00:04:50ID:???どうやらだめみたい
http://code.google.com/intl/ja/appengine/program_policies.html
0361nobodyさん
2010/05/09(日) 07:24:06ID:???あと登録の際に携帯必須なのはなんでなの?w
やっぱアホみたいに複数垢とったやつがいるのかな?
0363nobodyさん
2010/05/09(日) 14:53:43ID:???0364nobodyさん
2010/05/09(日) 19:40:59ID:???一日で使える無料資源(CPUや転送量)は上限が定められていて
限界に達するとその日は丸々何も出来なくなるわけだが
そこんとこ理解してそういう質問してるわけ?
0366nobodyさん
2010/05/09(日) 23:10:53ID:???0367nobodyさん
2010/05/10(月) 18:45:02ID:???GAEを画像置き場として使ってると思うんですが、
この使い方は規約的にOKなんでしょうか?
0369nobodyさん
2010/05/10(月) 20:03:58ID:eV2tPk+CBB2Cがアクセスするのに都合のいいようにサイズ変換したり
BB2C経由で利用者がアクセスするとなると似たようなところから
画像とってくるので負荷分散とかそういうのであれば問題ないような
気もするけどな
そういう意味での置き場がダメならこれもダメになるよ
http://d.hatena.ne.jp/Gemma/20080713/1215967478
0370nobodyさん
2010/05/10(月) 20:58:32ID:???GAEでWEBアプリ作ろうと思ってるんですが、アプリID2つ取って片方を画像倉庫専用にしようと思ってるのです。
>>369
GAEで直接的にサービスをしないで、ただ画像の保管専用に使用するのは問題ないのかな?って思ったのです。
>>http://d.hatena.ne.jp/Gemma/20080713/1215967478
これはきちんとしたWEBアプリなんで問題ないと思ってます。
0371nobodyさん
2010/05/10(月) 20:59:42ID:???0372nobodyさん
2010/05/10(月) 22:34:28ID:???アプリ二つが別々ならいいけど、連携して実質一つとして動作させるのはダメみたいだよ。
4.4を参照。
http://code.google.com/intl/ja/appengine/terms.html
0373nobodyさん
2010/05/10(月) 23:34:55ID:???2つ目の方のアプリはそれを利用するってスタンスならいいのか
0374nobodyさん
2010/05/10(月) 23:47:07ID:???0376nobodyさん
2010/05/11(火) 09:42:22ID:yARKXi0Yhttp://xxxx.appspot.com/yyyyyy
というかアカウント一つに付き10個作れるとかあるけど
それぞれ容量とかCPU時間とかって別なん?
アカウント一つであの無料の範囲?
0377nobodyさん
2010/05/11(火) 11:17:13ID:???0378nobodyさん
2010/05/11(火) 12:20:37ID:???ヘタすりゃ、たとえちゃんとAPI公開していても
他GAEアプリ一カ所からしか利用されてないという実態のみで判断されかねんよ
0379nobodyさん
2010/05/11(火) 12:40:54ID:???ググってみたところ出来るって書いてあったとこは何件か見つけたけど、
アカウントは携帯の関係で持ってないから確認出来なかった。
0380nobodyさん
2010/05/11(火) 12:46:54ID:???0381nobodyさん
2010/05/11(火) 13:03:40ID:???あらかじめ確認しておけば?
普通に返事来るぜ
0382nobodyさん
2010/05/11(火) 14:30:31ID:???0384nobodyさん
2010/05/11(火) 15:04:56ID:???0385nobodyさん
2010/05/11(火) 15:36:06ID:yARKXi0Y違うとすれば動的にパワーやストレージの割り当てをどうにかできるってだけでさ・・
そういればプライベートクラウドとか言葉あるけどあれは
クラウドを実現するためのソフトウェアを貸してくれるの?
0386nobodyさん
2010/05/11(火) 15:38:24ID:???0387nobodyさん
2010/05/11(火) 19:45:58ID:???しかもこの上限サイズって課金割り当てで変更できないってなによ。。
0388nobodyさん
2010/05/11(火) 21:23:03ID:???0389nobodyさん
2010/05/11(火) 22:49:11ID:???不特定多数向けじゃないIP制限したりVPN構成にしたりするWebアプリじゃない?
昔からあるASPと何が違うのかわからんけどSaaSって読んだ方が売れそうだしなぁ。
0390nobodyさん
2010/05/12(水) 02:57:39ID:???ね。開発する立場からすると、PaaS(GAE等) vs 従来型webアプリケーショ
ンサーバでの PaaS は、開発言語やDBMS、セッションの応答時間等に制限
があるあるいはパラダイムが違う、salesforce なら部品が揃っていてシ
ステムを簡単に作れる、GAE なら超大規模な利用に耐えるように作りやす
い。システムを所有、運用する立場からすると、それなりに安定してるの
にすごく安い (特にGAE)。
SaaS vs 従来型ASP は、よく分からん。
プライベートクラウドについては、現在あるソリューションは、自社専用の
IaaS(EC2等)的なものを構築するものが多いんではないかね。
部門毎などにバラバラになっているハードウェアを一箇所に集中して、さ
らにできれば OS、DBMS、ミドルウェア等を統一して標準イメージを作っ
ておく。で、利用部門毎などに課金する。すると、全社的にはハードウェ
アの無駄が減って、運用のコストを下げられて、ソフトウェアのライセン
ス料金が下げられて、デプロイが迅速化されて、運用ノウハウが一本化さ
れて、災害対策などもできて、可用性が上がって、データ漏洩の危険も減っ
て、という。
よほど大規模にやらないかぎり、構築や運用のコストは、単純にパブリッ
ククラウドの利用料金と比べると高くなるらしいけど。
いずれにしてもクラウドは、サーバやネットワーク、ストレージ等の仮想
化と、それらを連携して利用する技術が基盤にあって、プールしてある資
源を必要に応じてすぐに使えるようになっている点が従来の仕組みとは違
う。
0391nobodyさん
2010/05/12(水) 06:31:11ID:???App Engineの画像置き場にはPicasaを使えって書いてあったんだが
そんなこと可能なの?技術的・規約的に。
GData APIを使う話だったのかな?
0392nobodyさん
2010/05/12(水) 06:36:54ID:K6/7Iei7別にいいんじゃないの?
GAEのアプリが外部URLを含んだhtml出力したらだめってことになりそうだし
0393nobodyさん
2010/05/12(水) 06:43:15ID:???Google SitesにApp Engineと通信するガジェット置いて
使う画像はPicasaから取ってきて、静的コンテンツはSitesに置いたら
滅茶苦茶コストダウンになる気がした。
0394nobodyさん
2010/05/12(水) 06:46:14ID:K6/7Iei7なんでもかんでもGAEから送り出す必要はないでしょ
一般的なブログでも画像は別サーバー管理とかのところも多いし
個人的に今作ろうと思ってる対戦ゲームだと通信部分だけGAE使って
GUIまわりはよその場所借りようかと思ってるし
0395nobodyさん
2010/05/12(水) 07:02:46ID:???できるだけ他所から呼んで来ようって考えはあるよな
370ってこれで解決じゃね?
0396nobodyさん
2010/05/12(水) 07:09:35ID:K6/7Iei7http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090518/330180/?ST=cloud&P=2
GAEの数値食いつぶしそうなのってほとんどが画像などリッチコンテンツを形成する
データみたいだからねえ
>>395
>370ってこれで解決じゃね?
>>393のいうようにPicasa使うなら、Picasaへアップロードしてアップロード後
得られるURLをGAEに記録して・・・とシステム組まないとだめかもね
0397nobodyさん
2010/05/12(水) 12:32:50ID:???0398nobodyさん
2010/05/12(水) 13:43:55ID:???(動画は 1 ファイルあたり 100MB まで)
http://code.google.com/intl/ja/apis/picasaweb/docs/2.0/developers_guide_protocol.html#PostVideo
http://googlecode.blogspot.com/2008/09/picasa-web-albums-enables-video-uploads.html
http://maoxiong.seesaa.net/article/47124054.html
http://uenon.jp/blog/archives/2008/01/google_maps_api_picasakml.html
0399nobodyさん
2010/05/12(水) 22:52:00ID:aTi58OU9主にどんなことが起きるのでしょうか。
フェイルオーバー時間がかかるのはわかるけど、
そんなにダウンしてる時間が長いのでしょうか。
0400nobodyさん
2010/05/13(木) 00:52:52ID:3eApX5G2その調べたwebサイトとやらを
ここにリストアップし給へ
0401nobodyさん
2010/05/13(木) 01:15:58ID:bVfg/4uwGAEは糞でFAだわw
0402nobodyさん
2010/05/13(木) 01:29:03ID:e0UOYYIL主にtwitterや、401みたいなコメントから。
0403nobodyさん
2010/05/13(木) 06:20:30ID:e/o0gP5D遅いとかそういうので糞とか言ってるのかな?
0404nobodyさん
2010/05/13(木) 11:48:51ID:???0405nobodyさん
2010/05/13(木) 17:42:12ID:???0406nobodyさん
2010/05/13(木) 22:40:33ID:e0UOYYILhttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1261779856/l50
にて
GAE上で動くアプリは勘定系に使えないということがあるらしいがどいういう理由からかわかったら
どなたか教えてください。
またここが不安定だよGAEみたいなのがあったら教えてほしいです。
社内システムをscala On GAE/Jで作ろうとしてるので
どのようなリスクがあるのかあらかじめ知っておきたいのです。
0407nobodyさん
2010/05/14(金) 00:32:46ID:???国交省のパソコン不具合2カ月、富士通を指名停止処分 2010年5月13日23時3分
http://www.asahi.com/national/update/0513/TKY201005130519.html
国土交通省は13日、昨年11月に導入した本省職員用のノート型パソコン計
約5千台で起動に時間がかかるなどの不具合が2カ月余り続き、業務に支障が
生じたとして、リース契約を結んでいた富士通(東京)を指名停止1カ月とした。
国交省によると4年に1度のパソコン更新で、同省は4年間のリース契約を
富士通と結んだ。しかし、11月末の導入当初から、メールの送受信ができな
かったり、長時間かかったりする障害が発生。メールの障害は早いうちに解消
されたものの、毎朝起動するのに10〜20分かかる例が相次いで報告された
ため、同省は帰宅時はパソコンを一時休止状態にし、業務への影響を抑えるよう
職員に周知して対応した。富士通側の原因調査に時間がかかり、最終的に不具合
をなくすには今年2月中旬までかかった。
初期設定のミスが原因とみられ、国交省側は「導入前に検証すべきで、障害
発生時の社内の点検態勢も不十分」と指摘。富士通側に違法行為はないものの、
指名停止について定めた内規の「発注者の信頼を損ねる不誠実な行為」にあたる
と判断したという。富士通側は「ご迷惑をおかけした。今後、信頼関係の回復に
努めたい」としている。
44 デフォルトの名無しさん [sage] 2010/05/14(金) 00:31:04 ID: Be:
これは富士通がかわいそう
0408nobodyさん
2010/05/14(金) 14:16:21ID:Cx9j09/x画像アップローダーとか連続運用はしないにしても
web関連初めてとしてはとりあえず動かしてみたいんだが・・
0409nobodyさん
2010/05/14(金) 18:49:43ID:???Javaはこっち
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1267094290/
0410nobodyさん
2010/05/14(金) 19:07:58ID:???0411nobodyさん
2010/05/14(金) 20:10:21ID:Rtej3Zmy先にApplication OverviewでAPPIDを登録してから、
そのAPPIDをapp.yamlに設定してからappcfg.py updateを行えばよいのでしょうか?
0412nobodyさん
2010/05/14(金) 22:58:22ID:BXuS05nGはい多分それで大丈夫です
0413411
2010/05/14(金) 23:37:55ID:Rtej3Zmyありがとうございます。おかげで管理ページが作成できました。
0415nobodyさん
2010/05/15(土) 13:52:16ID:FsEZijtyで、Java関連でちょっとマシな解説してるところがあった
http://libro99.appspot.com/
0416nobodyさん
2010/05/15(土) 16:09:31ID:???0417nobodyさん
2010/05/15(土) 19:25:38ID:???「ガエ」?
0418nobodyさん
2010/05/15(土) 19:28:48ID:FsEZijtyあれか.netだとxmlシリアライズあるけどあんな感じで
データ化してタグでもつけてどこかに保存してあるだけなんだろうな
0419nobodyさん
2010/05/16(日) 17:28:31ID:???SNSアプリや携帯アプリのバックエンドにもけっこう使われてるみたいだから、
あまりリアルタイムじゃなければ大丈夫だと思う。
アクセス多い仕様だと、トラフィック増えたときに無料の範囲内でできるかはわからんが
>>367-373 >>393-398
この板だと思うけど、appengineじゃないけど前にアプロダの検索エンジンアプリ作ってた人がいて
画像をPicasaにキャッシュしたけど、エロ画像が多すぎて半日でアカウントバンされたらしい
用途によっては注意した方がいいかと。
0420nobodyさん
2010/05/16(日) 23:42:09ID:???0421nobodyさん
2010/05/16(日) 23:46:32ID:???それは致命的だな
0422nobodyさん
2010/05/17(月) 12:29:46ID:yWSybKwr0423nobodyさん
2010/05/18(火) 19:13:08ID:lIuEd19NwebAPIを搭載してて検索できるようなタイプ
ttp://developer.typepad.com/motion/typepad-motion-on-google-app-engine.html
うまく動かないんだけど。
0425nobodyさん
2010/05/19(水) 01:49:34ID:???どこまでうまくいってるのか
それくらい書くのが質問者としての礼儀くらい果たせ
0426nobodyさん
2010/05/19(水) 22:47:47ID:???一度アンインストールしたほうがいいの?
0427nobodyさん
2010/05/20(木) 10:55:17ID:VD2SkeMN特にマニュアル読んだわけじゃないけど
今の所上書きインストールで問題は発生してない
正しい方法かは分からない
0428nobodyさん
2010/05/20(木) 17:38:39ID:IZjX6yUzGoogle、Amazon S3対抗の開発者向けクラウドストレージサービスを発表
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100520_368251.html
0430nobodyさん
2010/05/20(木) 22:04:02ID:???「Google App Engine」を企業向けに機能強化、プレビュー版発表
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20100520_368310.html
0432nobodyさん
2010/05/25(火) 23:06:21ID:???作っても公開しなければセーフ?
0433nobodyさん
2010/05/27(木) 01:05:30ID:???0434nobodyさん
2010/05/28(金) 11:56:50ID:???実は速度的に違いとかあるんでしょうか?
0436nobodyさん
2010/05/30(日) 03:23:20ID:???0437nobodyさん
2010/05/30(日) 12:18:41ID:u2Il9X09ほかにもあったら教えてちょ
appengine ja night #8
Google App Engine勉強会 利用者による実践的ノウハウの共有
http://atnd.org/events/4305
appengine ja night #8 Beer Talk
App Engine話を肴にビールを飲む会
http://atnd.org/events/4306
appengine ja hack-a-thon #4
Google App Engine勉強会 利用者による楽しいhack-a-thon
http://atnd.org/events/4422
Python4PHPer 第6回講習会
PHPユーザのためのPythonとGoogle App Engine勉強会
http://atnd.org/events/4781
JavaエンジニアのためのGoogle App Engine入門
初心者向けの入門編です
http://atnd.org/events/4872
0438nobodyさん
2010/05/31(月) 07:29:59ID:NgpBei4zhttp://gaejava.appspot.com/
0439nobodyさん
2010/05/31(月) 23:23:57ID:???http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/memcache/overview.html
Memcache APIの制限についてですが、ページ下部にある1MBっていうのは
キャッシュ可能なデータの総数が1MBってことですか?
0440nobodyさん
2010/05/31(月) 23:26:54ID:fHwPcLyV試して教えてよ
0441nobodyさん
2010/06/01(火) 01:36:04ID:???昨日だか一昨日の更新から
blobkeyがnullになるんだが…
0444nobodyさん
2010/06/01(火) 18:49:33ID:???>キャッシュ可能なデータの総数が1MBってことですか?
総数じゃなくて、キャッシュ可能なデータの最大サイズ。
個数や合計サイズには特に制限はないんじゃないかなあ。
0445nobodyさん
2010/06/01(火) 20:43:17ID:???ストアしたデータの量に関しては1個たりとも保障されないmemcacheの特性そのものが制限
0446nobodyさん
2010/06/01(火) 21:00:08ID:???>ストアしたデータの量に関しては1個たりとも保障されないmemcacheの特性そのものが制限
なるほど。
# 最初、「保障されないmemcache」と読み違えてしまった。
# 「保障されない*という*memcacheの特性」だね。
0447nobodyさん
2010/06/01(火) 22:10:15ID:???0448nobodyさん
2010/06/01(火) 22:14:55ID:???0449nobodyさん
2010/06/03(木) 08:55:14ID:???URLエンコードされたユニコード文字渡しても
Requestオブジェクトから受け取れないんだけど俺だけ?
ASCIIなら問題無い
正規表現使ったルーティング時には
Request.get()できちんと受け取れてる
WebObのドキュメント見てもそれっぽいのは無いし
Requestオブジェクトやルーティング周りに
手入れするのは嫌だなあ
0450449
2010/06/03(木) 08:57:51ID:???> 正規表現使ったルーティング時には
> Request.get()できちんと受け取れてる
Request.get()じゃなくて
getメソッドの引数だった
0451nobodyさん
2010/06/03(木) 12:46:32ID:???0452nobodyさん
2010/06/03(木) 13:55:56ID:???マジでか
俺の環境だとこんな単純なでも代入されない
ASCIIは入る
class MainPage(webapp.RequestHandler):
def get(self):
word = self.request.get('word')
self.response.out.write('No word.')
URLエンコードされた文字でも代入される場合もあるけど
'GAEで開発' → GAE%82%C5%8AJ%94%ADは
Request経由で受け取ると'GAE?J'となる
クエリストリングでURLエンコードされた文字列受け取ること
想定してないんじゃないかって思ったんだけど
俺だけなのか…
0453nobodyさん
2010/06/03(木) 14:04:18ID:???0454nobodyさん
2010/06/03(木) 14:52:04ID:???0455nobodyさん
2010/06/03(木) 15:19:35ID:???0456nobodyさん
2010/06/03(木) 16:41:07ID:???GAEも糞だ
0460nobodyさん
2010/06/05(土) 11:11:48ID:???>'GAEで開発' → GAE%82%C5%8AJ%94%ADは
ワロタ
0461nobodyさん
2010/06/05(土) 20:34:31ID:???馬鹿を馬鹿って指さしてただ笑うのは2chらしいけど、
ずらずらレスするより、一行でズバッと間違い指摘してやれよw
0465nobodyさん
2010/06/06(日) 21:20:19ID:Glu5WaTW普通につかえるんだけど
0466nobodyさん
2010/06/06(日) 21:26:55ID:???0467nobodyさん
2010/06/06(日) 22:39:03ID:???無駄に接頭語ついててきったねえw
0468nobodyさん
2010/06/07(月) 00:19:22ID:???0469nobodyさん
2010/06/08(火) 03:32:53ID:6Ox7L+7U知らなかった
0470nobodyさん
2010/06/08(火) 17:18:17ID:???組み方が悪いのかな
0471nobodyさん
2010/06/08(火) 17:47:45ID:6Ox7L+7U0473nobodyさん
2010/06/08(火) 22:43:50ID:???うちでも最近よく出てる。Datastoreが重いらしいからそのせいでは。
ただあまり連続してなくて、散発的な感じ。
0475nobodyさん
2010/06/09(水) 00:39:18ID:???Googleの罠でも金払えば軽くなるならして欲しい
0476nobodyさん
2010/06/09(水) 08:41:59ID:???0477nobodyさん
2010/06/09(水) 10:55:13ID:suT+/NkOServer Error
A server error has occurred.
と3日前ぐらい表示されます。みなさんも同じですか?
0478nobodyさん
2010/06/10(木) 14:27:23ID:498abjeu0479nobodyさん
2010/06/10(木) 18:58:57ID:???使ってる人少ないのかもしれない
0480nobodyさん
2010/06/10(木) 20:39:16ID:498abjeuそうそう課金すると使える奴。使ってる人少ないのかな。
海外コミュ見てくるか。。
0481nobodyさん
2010/06/10(木) 22:22:45ID:498abjeuhttp://code.google.com/p/googleappengine/issues/detail?id=2570
でいろいろ調べた結果、消す方法発見しました。
需要ないと思うけど今後のために晒しときます。
class deleteBlobsHandler(webapp.RequestHandler):
def get(self):
q = blobstore.BlobInfo.all()
for e in q:
e.delete()
0482nobodyさん
2010/06/11(金) 02:48:10ID:???During the day of May 25th, 2010, Google App Engine experienced a serving outage that lasted approximately 50 minutes.
In the minutes leading up to the outage, we received a number of writes from your application that we were unable to replicate to the secondary Datastore.
This caused the secondary Datastore to be slightly out of sync when we began serving traffic as part of the outage recovery process.
We call these type of writes “unapplied writes.” Rest assured, unapplied writes do not impact the transactional consistency and have not corrupted your application data.
The follow applications you own have unapplied writes:
***
During the recovery of the failed data center, we were able to produce a log of the unapplied writes that occurred during the outage period.
As a service to you, these unapplied writes are now available from within your application’s to make it easy for you to re-integrate them.
We have also developed a number of tools and example on how to do so.
If you are interested in better understanding this logged data and how you can work with it, please visit the Unapplied Writes FAQ: http://code.google.com/appengine/kb/unappliedwrites.html
Additionally, if you have any follow up questions please reply to this email.
We can also work with you to re-integrate or delete your entities in batch as you see fit for your application.
No action is required on your part; you can choose to ignore these writes if you choose.
We're making these writes available to you because we want you to know that whenever possible, we take every step we can to recover any data, complete or incomplete, that you attempt to store on App Engine.
We apologize for any inconvenience this may have caused you and thank you for your continued support of Google App Engine.
The App Engine team
0483nobodyさん
2010/06/11(金) 19:03:22ID:???appengine でもできますか。
Webで探しても、複数のプロパティを指定してソートした例が見つからなかったので
もしかしてできないのかと心配しています。
0485nobodyさん
2010/06/11(金) 22:51:36ID:OxcIBMws腐ってやがる
0487nobodyさん
2010/06/12(土) 07:03:33ID:???http://togetter.com/li/24245
確かにぶっとんでる報告あるね
0488nobodyさん
2010/06/13(日) 08:41:02ID:5ShZLTyC0489nobodyさん
2010/06/18(金) 16:41:08ID:???http://livedoor.2.blogimg.jp/agomesu/imgs/4/f/4faec292.png
ばらまこうぜ!
0490nobodyさん
2010/06/27(日) 19:44:44ID:LWdgfVKR0491nobodyさん
2010/07/07(水) 22:46:48ID:???0492nobodyさん
2010/07/08(木) 09:01:30ID:???0493nobodyさん
2010/07/08(木) 09:05:42ID:???0494nobodyさん
2010/07/08(木) 09:27:28ID:???Bigtableの不安定さは困るけど
Googleのいつもの過渡期の状況だと思うし
最悪データの不整合が起きてもダメージの少ない
断片データばっかりのサービスだから気にしてない
本業が忙しすぎて全然進まないのが悩み
0495名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 11:24:46ID:???ローカルとリモートじゃかなり動作が違ってくるし。
あと、1つのファイルを修正して、Deployするのに3分かかるってどういうことだ?
Deploying new version.
Checking if new version is ready to serve.
Will check again in 1 seconds.
Checking if new version is ready to serve.
Will check again in 2 seconds.
Checking if new version is ready to serve.
Will check again in 4 seconds.
Checking if new version is ready to serve.
Will check again in 8 seconds.
Checking if new version is ready to serve.
Will check again in 16 seconds.
Checking if new version is ready to serve.
Will check again in 32 seconds.
Checking if new version is ready to serve.
Will check again in 60 seconds.
Checking if new version is ready to serve.
Will check again in 60 seconds.
Checking if new version is ready to serve.
Googleってこんな糞な会社だったっけ?
0496名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 14:12:06ID:???0497名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 14:42:31ID:???>>495読めよ。
アホかお前?
0498名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 21:14:22ID:???0499名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 22:34:23ID:???dopyupyupyupyu
0500名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 08:52:51ID:???単体テストしてりゃそこまで気にならんと思うレベル
ちなみにうちはDeployには5分以上かかりやがるw
0501名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 09:13:02ID:???データストアの内容も違うし、モデルもとシンクされん
何か入れないと反映されんからな
意味の成さない糞アプリなら気にならんレベルかもしれんが、
それ以上のことをやろうとすると挙動がかなり変わってくる
GAEを使った人気アプリがないのはその辺の理由が大いに絡んできているんだろう
0502名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 13:41:20ID:???0503名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 15:05:01ID:???あとインデックスを後から追加とか削除とかしたときも本番で動作変わるし
0504名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 16:43:47ID:???結構いるよね、ほのめかしはするけど実は答え知らない自称上級者
0505名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 16:47:40ID:???マッチ0件
0506名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 20:30:29ID:???0507名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 20:39:10ID:???俺もあっち見てこっち見てたらデジャブったわw
0509nobodyさん
2010/07/12(月) 06:06:04ID:???開発ストレス貯まりまくりでワロタよw
いろんな部分で非効率的だよね。
俺はGAE環境での開発が結構進んでたんだけど、
今後の事を考えて、早目にレンタルサーバーに
以降することにしたよ。
アマゾンのクラウドにするかslicehostにするか迷ってるとこ。
0510nobodyさん
2010/07/12(月) 07:51:56ID:???を地で逝ってる
0511nobodyさん
2010/07/12(月) 09:07:39ID:kdNT9nFj俺もSlicehostあたりに移行しようかなぁ
0513nobodyさん
2010/07/12(月) 10:09:30ID:???んなこと言う必要ないぐらい明白だと思うが。
できることで言えば、
GAE ⊂ Django + MySql
だし、そもそもGAEのデータモデリングはDjangoのそれに修正を加えたものだし、
そこまで移行も時間かからんだろ。
0516nobodyさん
2010/07/12(月) 18:07:15ID:???0517nobodyさん
2010/07/12(月) 18:24:30ID:???0518nobodyさん
2010/07/13(火) 12:34:28ID:???どんな感じですか。想像するに遅くて使いものにはならないだろうと思うけど、
実際に使った人の感想が聞きたい。
0520nobodyさん
2010/07/16(金) 15:30:39ID:???0521nobodyさん
2010/07/18(日) 09:49:59ID:???[ユーザのメルアド、投稿内容、時間]というエンティティをつくってbigtableに書き込んでいます。
ログインしたメルアドと上記の値を比較して、一致したものを取り出して表示、としていますが、
これってセキュリティ上まずい気もするし、実際動かしてみても重たい…。
こういうことをしたい時はどのような方法を使えばいいのでしょうか?
0524nobodyさん
2010/07/18(日) 23:10:09ID:???重いのは他に原因があるはず
0525nobodyさん
2010/07/18(日) 23:46:59ID:???>>524
DataStoreの制限により1回の問い合わせで最大1000件しか取得できないってのが厄介です。。。
こういう時には一般的にどのような手法を用いるのでしょうか?
0526nobodyさん
2010/07/19(月) 00:46:34ID:???一度に1000件も必要?
もしかしてforとifで1件ずつメールアドレスが一致するか判断してたりする?
ユーザーの識別だけなら、get_current_user()で取得したユーザーオブジェクトの参照をそのままプロパティに入れられるし、
GQLを使うことで、そのユーザーを参照しているエンティティだけの集合を取得できる。
0527nobodyさん
2010/07/19(月) 13:35:07ID:???アクセスログみたく全て記録しているとかアホな設計なんだろ・・・
0529nobodyさん
2010/07/19(月) 15:03:20ID:???524の言うとおりメルアドをキーにして
キーによる取得を行えば1件だけ取り出せるはずだけど
クエリを使う必要自体が無い
0530nobodyさん
2010/07/19(月) 16:00:14ID:???一人のユーザーに対してエンティティが1つしか存在し得ないのか、
一人のユーザーに対して複数のデータがあるのかで、
最適解が変わってくるよ。
0531nobodyさん
2010/07/19(月) 20:46:06ID:???一人のユーザーが1000件以上投稿してるってことなら、
http://code.google.com/intl/ja/appengine/articles/paging.html
これが参考になると思うけど、たぶんもっと初歩的なことっぽいよね
比較してとかいってるしクエリすら使ってないのかも
0532nobodyさん
2010/07/20(火) 23:28:42ID:???抜け道ないの?ここまで実装したのに・・・。
0533nobodyさん
2010/07/21(水) 02:24:32ID:SCc+40Nzこれを読んでいるのですが、
「同じ時刻にポストされた投稿をユニークにする」という目的を達成するだけなら、
ユーザごとにシャードしたカウンタを作る必要はなく、
時刻+ユーザ名をmd5化するだけでいいのではないでしょうか?
0534nobodyさん
2010/07/21(水) 02:33:40ID:???それにしても乱数値をハッシュする文字列に加えればいいだけのような
0535nobodyさん
2010/07/23(金) 00:21:02ID:???0536nobodyさん
2010/07/23(金) 00:22:55ID:???0537nobodyさん
2010/07/23(金) 08:16:55ID:3kgiklkkドキュメントにはまだ1000件制限が書いてますね
あれは夢だったのでしょうか?
0538nobodyさん
2010/07/23(金) 12:12:54ID:???ngramで自前で検索している人は見かけたな。どの程度使い物になるかわからんけど
しかし、SQLじゃないけど、KVSはKVSで共通のインターフェイスで
動けば既存のライブラリとかつかえいやすいのにねえ・・・
0539nobodyさん
2010/07/23(金) 22:49:26ID:o0x58EQAうちだけ?
0540nobodyさん
2010/07/24(土) 01:21:55ID:???0541nobodyさん
2010/07/24(土) 01:34:29ID:wdEoiH3Gトランザクションで起きる
リトライ回数2なのに
0542nobodyさん
2010/07/25(日) 09:20:11ID:???>offset must be less than 1,000. (limit does not have a maximum.)
fetch()のlimitに上限ないとはっきり書いてあるけど?
count()は相変わらず1000件が上限。
0543nobodyさん
2010/07/26(月) 23:57:20ID:???0544nobodyさん
2010/07/27(火) 00:03:52ID:???古いということを分かりやすくして欲しい
0545nobodyさん
2010/07/29(木) 03:04:35ID:???0546nobodyさん
2010/07/29(木) 13:37:51ID:Gv9aTwPG0547nobodyさん
2010/07/30(金) 11:50:09ID:???あと、ヘルプというか仕様のページがfirefoxで印刷しようとすると上手くいかないのは
うちだけなのだろうか
0548nobodyさん
2010/07/30(金) 12:10:47ID:???うちも
Googleのいつもからして
この手のドキュメントに翻訳者雇って
ってのは無い気がする
素直に英文読むべきなんだろね
0549nobodyさん
2010/07/30(金) 12:34:47ID:???今のままでは古い情報を信じる人が多数。
GAEのドキュメントってどっかでバージョン管理されてないのかな。
いやされてるだろうけど、リポジトリを公開してほしい。翻訳も含めて。
0550nobodyさん
2010/07/30(金) 17:54:39ID:???0551nobodyさん
2010/07/30(金) 19:22:08ID:???プログラミング系の翻訳したことがない人がやったのではないかと思う。
>The datastore reserves all property names that begin and end with two underscores (__*__).
の訳が
>データストアは 2 つのアンダースコアで始まり、終わる(__*__)すべてのプロパティ名を保存します。
で、最初は意味が分からなかった。
reserveをことごとく保存って訳してるから、原文のsaveとreserveのどっちのことなのか混乱する。
0552nobodyさん
2010/07/30(金) 19:30:13ID:???0553nobodyさん
2010/07/31(土) 14:19:53ID:rYzrW/xeたとえばユーザ名をkey_nameにしたい時、
userというプロパティを作ってそれをkeyとして使う、というような書き方ができれば、
後から見た時に分かりやすいと思うのですが、
model定義の中にkey_nameの形式に関する情報がないので、
後から見た時に、どんな情報をkey_nameとして使っていたのか分からなくなりそうです。
0554nobodyさん
2010/07/31(土) 14:29:39ID:lZZO3IGoって書くと明示的に宣言できるらしいぞ
0555nobodyさん
2010/07/31(土) 20:22:00ID:???英語版ではその記述が無くなってるね。
0557nobodyさん
2010/08/01(日) 02:00:55ID:???0559nobodyさん
2010/08/01(日) 10:52:32ID:???GAEって結構戦略的なプロダクトじゃないのかと
0560nobodyさん
2010/08/02(月) 03:14:08ID:???0561nobodyさん
2010/08/02(月) 11:31:20ID:???0562nobodyさん
2010/08/02(月) 18:07:32ID:???0563nobodyさん
2010/08/03(火) 16:22:49ID:???0564nobodyさん
2010/08/05(木) 22:55:51ID:vDU1rk1G何なのか分からない。
上げたソースって見れなかったっけ?
0565nobodyさん
2010/08/06(金) 00:21:22ID:???0566nobodyさん
2010/08/07(土) 14:15:48ID:Eg7K0i+uこういう厄介なエラーのデバッグどうやりますか?
言語はpythonです
0567nobodyさん
2010/08/07(土) 15:29:45ID:???# -*- coding: hogehoge -*-
書くの忘れてるとか
0568nobodyさん
2010/08/07(土) 15:31:51ID:???あとからカラム追加してそこがNULL値になってると
開発と本番とでエラー動作が変わったりするな
0570nobodyさん
2010/08/11(水) 05:05:51ID:???くだすれに相当するスレが無さそうだったのでお願いします。
このアドレスの、
http://yasu1987.blogspot.com/2010/06/simple-twitter-bot-on-google-app-engine.html
32行目、
status = api.GetUserTimeline()
の処理を(というか全部ですが)Oauthに変えたいのですが、
http://blog.mudaimemo.com/2010/03/google-app-engine-twitteroauth.html
のmain.py のclient.make_request以下を
timeline= client.make_request('http://twitter.com/statuses/user_timeline.json',
token=TWITTER_ACCESS_TOKEN,
secret=TWITTER_ACCESS_TOKEN_SECRET,
protected=True,
method='GET')
と書き換えるのではダメでした。他の言語を扱ったことはあるのですが、
web系の言語は全くなく、かなり断片的に調べてやっているので
全く見当はずれなことをしているかもと思うのですが、よろしければ
どのように書き換えれば上のような事が出来るか教えて頂けないでしょうか。
最終的にしたいのは最初のコードを全てOauthに対応させることなのですが、
参考になるドキュメント、あるいはもっと簡単な方法があれば教えて頂ければ幸いです。
0571nobodyさん
2010/08/11(水) 05:32:07ID:???まず、そのサイト見るのやめた方がいいと思う。
BASIC認証使ったコードを6月28日に公開する時点で問題外。
0572nobodyさん
2010/08/11(水) 06:37:23ID:???0573nobodyさん
2010/08/12(木) 08:41:01ID:???うーん…そうですか しかし、検索ワードを加工して発言するbotを
作りたいので雛形としてはかなり使いやすいのです。
とりあえずこれをOauthに直す方向で行ってみたいと思います。
>>572
なるほど、元々Oauthが使えるんですね。
やってみます。
ところで、上のコードでusertimelineの取得にだけtwitter.Apiを
使ってあるのは何故なんでしょうか。ここの書き換え方がよく分からないのですが、
当てずっぽうで
status = api.GetUserTimeline()
↓
status = AppEngineTwitter.user_timeline()
もしくは
status = AppEngineTwitter.Get('http://twitter.com/statuses/user_timeline')
あたりをやってみたんですが、違ったようです。どうやって書けばよいか、
また、後学のためにソースのどのあたりに注目すればよいか教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
0574nobodyさん
2010/08/14(土) 14:24:40ID:???IronPythonで動かした人います?
0575nobodyさん
2010/08/14(土) 20:08:45ID:gkT0wk0x1MBに収まるようにツイートを指定するにはどんな計算をしたらいいですか?
要素が複雑なので難しいです
0576nobodyさん
2010/08/16(月) 12:04:45ID:???0577nobodyさん
2010/08/16(月) 17:19:43ID:???0578nobodyさん
2010/08/16(月) 23:02:39ID:???0579nobodyさん
2010/08/17(火) 02:10:32ID:???0580nobodyさん
2010/08/17(火) 02:27:19ID:???0581nobodyさん
2010/08/17(火) 22:45:24ID:???0583nobodyさん
2010/08/18(水) 05:41:01ID:???0584nobodyさん
2010/08/18(水) 08:14:52ID:???0585nobodyさん
2010/08/18(水) 10:19:22ID:???0586nobodyさん
2010/08/18(水) 10:41:56ID:???0587nobodyさん
2010/08/20(金) 03:47:15ID:???0588nobodyさん
2010/08/22(日) 00:58:33ID:6DumZjKa0589nobodyさん
2010/08/22(日) 22:34:14ID:???http://www.machu.jp/diary/20100821.html
0590nobodyさん
2010/08/22(日) 23:08:39ID:???0591nobodyさん
2010/08/22(日) 23:54:56ID:???0592nobodyさん
2010/08/23(月) 11:23:33ID:???0593nobodyさん
2010/08/24(火) 14:17:24ID:???単独で使える便利クラスとか揃ってんの?
0594nobodyさん
2010/09/05(日) 09:58:15ID:asSQCvs+0595nobodyさん
2010/09/05(日) 13:39:34ID:???ttp://coreblog.org/ats/moved-to-google-appengine-based-blog-engine
0596nobodyさん
2010/09/13(月) 04:36:35ID:rjSsaPIO0597nobodyさん
2010/09/13(月) 04:45:10ID:???0598nobodyさん
2010/09/13(月) 04:47:16ID:rjSsaPIOGoogleアカウントでのログインを要求し、
認証されれば、
そのサイトを編集できるようにしたいのです。
0599nobodyさん
2010/09/13(月) 05:00:24ID:???0600nobodyさん
2010/09/13(月) 05:06:39ID:???0602nobodyさん
2010/09/13(月) 09:13:03ID:???0603nobodyさん
2010/09/13(月) 10:48:48ID:???ここに載ってる
ttp://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/
後マルチすんな
0604nobodyさん
2010/09/13(月) 11:28:47ID:???ttp://code.google.com/intl/ja-JP/apis/accounts/docs/OpenID.html
0606nobodyさん
2010/09/15(水) 01:14:40ID:???質問をする赤の他人が出てくるとは、2ちゃんねるも狭くなったもんだ。
[Google AppEngine 3アプ目]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1267057923/596
>596 nobodyさん New! 2010/09/13(月) 04:36:35 ID:rjSsaPIO
>GAE以外でも、googleのアカウントでログインして権限の管理をしたいのですが、どうやればいいですか?
>[Google App Engine 3アプ目]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1267094290/358
>358 nobodyさん 2010/09/13(月) 04:46:30 ID:L50Gz2OE
>GAE以外でも、googleのアカウントでログインして権限の管理をしたいのですが、どうやればいいですか?
0607nobodyさん
2010/09/15(水) 08:23:24ID:???0609nobodyさん
2010/09/15(水) 10:25:39ID:???俺がpythonくだスレでした質問もコピーにされたし
0610nobodyさん
2010/09/15(水) 11:16:51ID:???他の人が書いた質問をコピヘしまくる基地外が
0611nobodyさん
2010/09/15(水) 12:54:02ID:???3行でどなたか説明してください
0613nobodyさん
2010/09/15(水) 14:39:53ID:???0614nobodyさん
2010/09/15(水) 15:36:34ID:???0615nobodyさん
2010/09/15(水) 16:40:24ID:???作る側としてはだいぶ違う
0616nobodyさん
2010/09/15(水) 18:06:48ID:???0617nobodyさん
2010/09/15(水) 23:44:17ID:???むしろ制約が多くてコーディング自体は面倒くさい
0618nobodyさん
2010/09/16(木) 00:34:31ID:???GAEの問題だろ
0619nobodyさん
2010/09/16(木) 01:09:34ID:???0620nobodyさん
2010/09/16(木) 08:22:43ID:???0621nobodyさん
2010/09/16(木) 14:59:48ID:???ただここってGAE/Jのスレじゃなかったっけ
0622nobodyさん
2010/09/16(木) 21:24:45ID:???誰に何を言おうとしているのか?
http://www.youtube.com/watch?v=P5sWncFiYnA
0623nobodyさん
2010/09/17(金) 00:10:46ID:???ガエジェイは向こうじゃん
0624nobodyさん
2010/09/17(金) 01:39:04ID:???0625nobodyさん
2010/09/19(日) 23:32:02ID:ESNx8K3eCentOS上でGAEのテストサーバ動かしてWinpdbでアタッチしてみてるんだけど
pickle.pyのdumps関数内の
Pickler(file, protocol).dump(obj)
でブロックされたままになる。
でもHTTPのリクエストは受け付けていて
ふつーにレスポンスは返す状態。
一体どうなってるのか理解できてない。
どなたかデバッガ使ってる人いますか?
0626625
2010/09/19(日) 23:58:31ID:???0627625
2010/09/20(月) 00:25:02ID:???結局
http://kay-docs-jp.shehas.net/debugging.html
ここにあった方法
kay.utils.set_trace()
を使うことにしました。
0628nobodyさん
2010/09/20(月) 00:53:06ID:???0629nobodyさん
2010/09/20(月) 11:32:58ID:???0631nobodyさん
2010/09/26(日) 12:24:01ID:???糖質制限食のスレは巡回してる
0632nobodyさん
2010/09/27(月) 20:14:11ID:???0633nobodyさん
2010/09/27(月) 20:58:40ID:???0634nobodyさん
2010/09/27(月) 21:52:26ID:???0637nobodyさん
2010/09/27(月) 23:57:55ID:???3つもうちあわせ入れられた。行けないかな。
0639nobodyさん
2010/09/30(木) 00:07:43ID:???>>638
決裁権者なので、そうもいかなかったのだ。
0641nobodyさん
2010/10/03(日) 10:45:20ID:???http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/datastore/keysandentitygroups.html
これどのくらいのサイズってこと?
0642nobodyさん
2010/10/05(火) 14:50:00ID:???利用者の数に応じて帯域を確保できるなら採算とれなくもなさそうな。
0643nobodyさん
2010/10/05(火) 15:49:05ID:???0644nobodyさん
2010/10/05(火) 15:55:47ID:???理解してるのならこれを使おうとは思わないだろうし
無理やり実装しても請求される額考えたら採算合うとは思えないけどな
0645nobodyさん
2010/10/05(火) 22:51:33ID:???他の操作してる時に消えてるかもしれないmemchachedのデータでインクリメントしても・・・
って気がするんだけど。
0646nobodyさん
2010/10/09(土) 02:24:32ID:???ttp://code.google.com/intl/ja/appengine/articles/sharding_counters.html
上の記事読むと分かると思うけど、memcacheの値とエンティティの値を
同時に更新することで、カウンタの値の読み込みを高速化することができる。
memcacheの値が消えてたら、エンティティの値を読み込むという
getメソッドを用意するのが味噌。
0647nobodyさん
2010/10/10(日) 21:09:50ID:???getからトランザクション内でやんなきゃだめじゃね?
0649nobodyさん
2010/10/11(月) 12:14:31ID:???言い方が悪かったかも
たしかにgetもトランザクションでやってるけど
getとputが別のトランザクションじゃんこれ?
config = GeneralCounterShardConfig.get_or_insert(name, name=name)
def txn():
if config.num_shards < num:
config.num_shards = num
config.put()
db.run_in_transaction(txn)
0650nobodyさん
2010/10/11(月) 12:48:34ID:???config = GeneralCounterShardConfig.get_or_insert(name, name=name)
もトランザクション内にいれないとダメっぽいね
まあシャード数の変更でコリジョンするなんて管理者が複数いてよっぽどタイミングが悪いかぎり
起こらないだろうからほとんどの場合問題ないけど
0651nobodyさん
2010/10/12(火) 12:06:04ID:???絶対成功するん?
0652nobodyさん
2010/10/12(火) 12:16:53ID:???0653nobodyさん
2010/10/16(土) 16:19:09ID:???今日SDK1.3.8でテストしたら自動でURLエンコードしてくれてたんですが
仕様が変わったんでしょうか。
例えば
def post(self):
name = self.request.get('name')
ではなく
def post(self):
name = urllib.unquote_plus(self.request.get('name'))
としないと変数nameに生の文字列が入らなかった気するんですが。。
0654nobodyさん
2010/10/17(日) 22:09:54ID:???>POSTされたデータのURLエンコード処理って今までは自分で行う必要があった気がするんですが
えーそんなことないと思うけど。
いくらなんでもそんなださい仕様だったら、だれもGAE使ってないと思う。
もし気になるなら古いSDKダウンロードして試してみたらどうでしょう。
0655nobodyさん
2010/10/17(日) 23:07:18ID:???0656nobodyさん
2010/10/18(月) 00:10:55ID:???0657653
2010/10/19(火) 06:07:41ID:???0658nobodyさん
2010/10/19(火) 20:07:38ID:???画像はさすがにここには置けないよね
0661nobodyさん
2010/10/20(水) 14:06:17ID:???転送量で金がかかるから
画像系のブログやってるけど、アクセス4000ぐらいでも
転送量が1日10G超えたこともある
0663nobodyさん
2010/10/23(土) 00:07:16ID:???たまによく極稀に2chに張られるのを見かける
あれ、転送量大丈夫なのかな
>>661
ついでにPicasaも
0664nobodyさん
2010/10/23(土) 15:09:24ID:???アクセス増えると中身をチェックされて、
最悪の場合、アカウントごと消される
0665nobodyさん
2010/10/26(火) 12:47:25ID:???それ組み込みのうpろだでiPhone板ではデフォ
たまーに503になるけど、流れるのも早いしほとんどスクリーンキャプチャだから
意外とバランス取れてるのかもしれない
0666nobodyさん
2010/10/30(土) 10:35:47ID:???アレも結構、Loactionで飛ばしてて流浪の民っぽいのだが
0667nobodyさん
2010/11/01(月) 06:38:30ID:eyzOe3gX│●│
└─┤
_ ∩
( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘ おっぱい!おっぱい!
0668nobodyさん
2010/11/18(木) 20:53:41ID:???ユニークの項目で見て、違いがあれば更新し、なければ追加するという処理なのですが、毎回SELECTして判定しないといけませんか?
0669nobodyさん
2010/11/19(金) 20:13:56ID:???>毎回SELECTして判定しないといけませんか?
うん。
普通だったらそういうユニークなキーは
StringPropertyではなくkey_nameに指定すると思う。
それだったら、エンティティの存在チェックは、
get_by_key_nameするだけだから早いよ。
0671nobodyさん
2010/11/23(火) 11:05:09ID:???1ページに200要素あってそれが8ページあり、それぞれ毎日更新されています。
ただし、8ページの要素名(フィールド)は互いにかなり重複しています。
このような場合は基底クラスを宣言してその派生クラスをdbクラスの多重継承とすべきでしょうか?
一気に全ページ対応の巨大なクラスを宣言すべきでしょうか?
検索クエリは全ページの横断クエリもありえるので細かく分ける必要はない気がします・・・・
開発経験が少ないので勘どころがわかりません
よろしかったらアドバイスお願いします
0672nobodyさん
2010/11/23(火) 12:33:20ID:???0673nobodyさん
2010/11/23(火) 12:57:30ID:???0674nobodyさん
2010/11/24(水) 23:10:32ID:???0675nobodyさん
2010/11/25(木) 22:22:29ID:???本当だ。外部のサーバーに飛ばしてるんだな。
Janeで見たらリダイレクトされていてもそのまま見られるから全然気付かなかったわ。
0676nobodyさん
2010/12/06(月) 00:19:46ID:???ブラウザでRSSを開くと前と更新されているのに
GAEのlogでは過去の内容のままで記録されています。
一応UserAgentやリファラーをつけて見ましたが変わりませんでした。
原因としてどの様なことが考えられますか?
0678nobodyさん
2010/12/06(月) 01:13:18ID:???0679nobodyさん
2010/12/06(月) 05:54:56ID:???0680質問
2010/12/12(日) 17:47:20ID:89yAKgNbもし可能なら日本語を入れるにはどうすればいいですか?
Google App Engine Lancherでgaewiki(http://code.google.com/p/gaewiki/)のサーバー起動して、
http://localhost:8088/日本語
としてFirefoxでアクセスすると↓のエラーメッセージが出ます
Traceback (most recent call last):
File "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\google\appengine\tools\dev_appserver.py", line 3245, in _HandleRequest
self._Dispatch(dispatcher, self.rfile, outfile, env_dict)
File "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\google\appengine\tools\dev_appserver.py", line 3186, in _Dispatch
base_env_dict=env_dict)
File "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\google\appengine\tools\dev_appserver.py", line 531, in Dispatch
base_env_dict=base_env_dict)
File "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\google\appengine\tools\dev_appserver.py", line 2410, in Dispatch
self._module_dict)
File "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\google\appengine\tools\dev_appserver.py", line 2299, in ExecuteCGI
os.environ.update(env)
File "D:\app\dev\Python25\lib\os.py", line 462, in update
self[k] = dict[k]
File "D:\app\dev\Python25\lib\os.py", line 430, in __setitem__
putenv(key, item)
OSError: [Errno 0] Error
0681nobodyさん
2010/12/13(月) 00:20:46ID:???gaewikiを動かして日本語utf8なパスを試したところ、linux+python2.5の環境では問題なかったです。
日本語URLはbase64でエンコードされているので特に問題ないとは思うけど、
Windows+python or GAEの問題なのかなぁ。。
0682680
2010/12/13(月) 00:31:25ID:2tCEPe3y試していただいてありがとうございます。
質問した後に試してみたことがあります。
以下のようにアクセスするとログはこのように表示されます。
http://localhost:8088/日本語
ERROR 2010-12-12 15:25:01,736 dev_appserver.py:3285] Exception encountered handling request
Traceback (most recent call last):
File "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\google\appengine\tools\dev_appserver.py", line 3245, in _HandleRequest
self._Dispatch(dispatcher, self.rfile, outfile, env_dict)
File "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\google\appengine\tools\dev_appserver.py", line 3186, in _Dispatch
base_env_dict=env_dict)
File "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\google\appengine\tools\dev_appserver.py", line 531, in Dispatch
base_env_dict=base_env_dict)
File "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\google\appengine\tools\dev_appserver.py", line 2410, in Dispatch
self._module_dict)
File "C:\Program Files (x86)\Google\google_appengine\google\appengine\tools\dev_appserver.py", line 2299, in ExecuteCGI
os.environ.update(env)
File "D:\app\dev\Python25\lib\os.py", line 462, in update
self[k] = dict[k]
File "D:\app\dev\Python25\lib\os.py", line 430, in __setitem__
putenv(key, item)
OSError: [Errno 0] Error
INFO 2010-12-12 15:25:01,762 dev_appserver.py:3317] "GET /%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E HTTP/1.1" 500 -
一方で以下のようにアクセスすると200を返して正常に処理されます。
http://localhost:8088/日本
INFO 2010-12-12 15:25:08,234 dev_appserver.py:3317] "GET /%E6%97%A5%E6%9C%AC HTTP/1.1" 200 -
この違いは何なのでしょうか・・・
0683680
2010/12/13(月) 01:49:58ID:2tCEPe3yとりあえずUbuntu Linuxをインストールして試してみたら上記の問題は発生しませんでした。
GAE上にアップロードして実行しても問題は発生しませんでした。
理由は分かりませんがWindows環境では問題が出るようですね・・・
0684nobodyさん
2010/12/13(月) 15:48:30ID:???転送や保存に金がかかるという理由以外にも、アップロードとかのしやすさを考えるとね
0685nobodyさん
2010/12/13(月) 16:06:39ID:???WindowsだとPython2.5.5以外では問題が多発したような。
もし2.6や2.7を使ってたら、2.5をインストールしなおしたほうがいい。
ちがってたらごめんね。
0686nobodyさん
2010/12/15(水) 16:21:04ID:???0687680
2010/12/15(水) 16:27:50ID:cZWB6GF9公式サイトでは2.5.5のwindows用バイナリは配布していないのですね。
ActivePython-2.5.5.7-win32-x86.msiをインストールして使ってみましたが、
やはり日本語URLの問題は発生します。
0688nobodyさん
2010/12/15(水) 16:55:54ID:???Pythonの問題じゃなくてWindows(mbcsがSJIS)の問題だと思わない?
0689nobodyさん
2010/12/16(木) 16:48:20ID:???0690nobodyさん
2010/12/17(金) 01:44:05ID:???0691nobodyさん
2010/12/17(金) 02:27:20ID:???GAE関係なしにPython2.5(Windows)の環境でutf-8で
dictのkeyに'日本語'と'日本'で問題ないか試してみた?
0692nobodyさん
2010/12/17(金) 12:44:53ID:???その問題、自分が開発してるときにもあったけど、
本サーバにデプロイしたら、問題なく動いたので
気にしないでやってた。
>>691のやつ試したら、
>>> os.putenv("hoge", u"日本".encode("utf-8"))
>>> os.putenv("hoge", u"日本語".encode("utf-8"))
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
OSError: [Errno 42] Illegal byte sequence
となるので、utf-8でエンコードしたときの末尾がよろしくない文字列を
putenvしようとするとエラーが出るのかな。
0693nobodyさん
2010/12/17(金) 13:04:44ID:???>>> os.putenv('hoge', u'日本語'.encode('utf-8'))
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
OSError: [Errno 2] No such file or directory
>>> os.putenv('hoge', u'日本'.encode('utf-8'))
>>> os.putenv('hoge', u'日本語'.encode('utf-8'))
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
OSError: [Errno 0] Error
>>> os.putenv('hoge', u'日本'.encode('utf-8'))
>>> os.putenv('hoge', u'日本語'.encode('utf-8'))
Traceback (most recent call last):
File "<stdin>", line 1, in <module>
OSError: [Errno 0] Error
なんだこりゃ
0694nobodyさん
2010/12/17(金) 18:48:28ID:???0695nobodyさん
2010/12/17(金) 21:40:26ID:???悪いのはpyじゃなくてWinだし
0696nobodyさん
2010/12/17(金) 23:08:16ID:???in posixmodule (also under NT).
0697nobodyさん
2010/12/17(金) 23:08:51ID:???WとAの2つのAPIがあって、Aでは未だにCP932が現役でCP65001が使えないんだから
0698nobodyさん
2010/12/17(金) 23:44:59ID:???やりたいことは、datastorのプロパティとDjangoを介したform要素を1対1で対応させて、挿入、編集処理を行いたいのです。
プロパティの数もかなり多いので、ループを多用した処理でコードを短くしたい。
<select>タグで選択させるエンティティもクラス定義の中にうまく取り込み定義したい。
いっそ、エンティティごとに表示させるformのタイプやバリデーションも定義したい。
こんなふうに考えてます。
なにか参考になるキーワードやサンプルページなどありましたら、教えてください。
具体的にコードを教えていただけるとさらにありがたいと思います。
GAEpythonアプリは簡単なものしか経験はありません。何卒よろしくお願いします。
0699nobodyさん
2010/12/18(土) 00:33:28ID:???Pythonのお勉強 Part40
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1289105386/
くだすれPython(超初心者用) その9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1258320456/
Python の宿題ここで答えます Part 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1235050215/
【実験台】 Python 3.0 のお勉強 Part 1 【非互換】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1157686822/
Microsoft IronPython 1.0
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1220604777/
俺のPython勉強日記
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1219618707/
【シンプル】Pythonっておもしろい【パワフル】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1169473442/
Pythonに見られるインデントによる制御構造の是非
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1175919288/
Python Challengeをやろう!
0700nobodyさん
2010/12/18(土) 01:14:36ID:???0701nobodyさん
2010/12/18(土) 01:38:15ID:???http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/gettingstarted/
0703nobodyさん
2010/12/19(日) 09:20:10ID:???ありがとうございます。
http://code.google.com/intl/ja/appengine/articles/djangoforms.html
このあたりから調べてみます。助かりました。
0704nobodyさん
2010/12/23(木) 15:01:55ID:upuRkgtvapp.yaml
の書き方についてご教示ください。
- url: /
static_dir: static_dir/
- url: /article
script: article.py
このような設定をした場合で物理アドレスがstatic_dir/artcle/imgの中にあるイメージファイルは
article.html(article.pyが生成)の中でimg/と記述されているイメージタグからアクセスできるでしょうか?
テンプレートの中にあるarticle.htmlのイメージタグのsrcアドレスを単純な相対パスにしておきたいのですが。
この方法がダメなら書き直すしかないですね。
大量のhtmlを受け取って、そのうちの一部だけを動的に書き換えて欲しいという要求なので、なるべく元の
html内のimgタグなどはそのままにしておきたいのです。
よろしくお願いします。
0705nobodyさん
2010/12/23(木) 16:01:08ID:???- url: /img
static_dir: static_dir/article/img
- url: /article
script: article.py
- url: /
static_dir: static_dir/
0706nobodyさん
2010/12/23(木) 18:38:00ID:upuRkgtv0707nobodyさん
2010/12/23(木) 21:50:37ID:???0708704
2010/12/24(金) 21:25:00ID:N5vcjC0l>>705で教えて頂いた設定でおおかたうまくいきましたが
static_dir直下のファイルへのアクセスだけ404です。
- url: /
static_dir: static_dir/
- url: /.*
script: main.py
このように追加しましたが、うまくいきません。「.」や「*」などいろいろ追加してみましたがうまくいきません。
ディレクトリにファイルがない場合はmain.pyに拾わせてindex.htmlに行かせたいのですが、それは成功しています。
ただし、すごく遅いのでなにか循環しているかも知れません。
index.html内部にstatic_dir/直下のファイルへのiframe参照があるので、それがindex.htmlに呼ばれているような・・・
お手数をおかけしますが、お知恵をおかし下さい。
0709nobodyさん
2010/12/25(土) 01:02:52ID:???0710704
2010/12/25(土) 01:39:24ID:cnkwEauIfrom application.index import Index
from application.registform import RegistForm
from application.article import Article
from application.regist import Regist, Confirm, Resign
from application.proc import Proc
from google.appengine.ext import webapp
from google.appengine.ext.webapp.util import run_wsgi_app
def main():
application = webapp.WSGIApplication([('/', Index),
('/logout', Logout),
('/registform', RegistForm),
('/confirm', Confirm),
('/resign', Resign),
('/proc', Proc),
('/article', Article)],
debug=True)
run_wsgi_app(application)
if __name__ == '__main__':
main()
こんなかんじです
まだ読み込んだだけで使ってないクラスとかあります
0711704
2010/12/25(土) 15:26:44ID:4xZSyuIY- url: (.*)/
script: main.py
- url: /(.*)
static_files: static_dir/\1
upload: static_dir/(.*)
で解決しました。でもなんかちょっともっさりした動作です。
main.pyに含まれるiframeがmain.pyを呼んでないか心配です。
ほかに改善すべきところがありましたら、アドバイスいただけると幸いです。
0712704
2010/12/25(土) 16:47:50ID:4xZSyuIY上記でだいたいいいのですが、ルートにアクセスしたとき、ルートのindex.htmlにアクセスしたとき
main.pyではなくstatic_dir/index.htmlを表示してしまいました。
http://foo.com/
http://foo.com/index.html
上記の場合のみmain.pyに処理させたい場合はどうしたらいいでしょうか?
頭が混乱してしまいました。
0713nobodyさん
2010/12/25(土) 19:43:49ID:???まともな回答が返って来ると考えてるとは御目出度い
0714nobodyさん
2010/12/25(土) 22:06:23ID:???script: main.py
も追加したら良いじゃない
飛ばす先はstatic_dir/index.htmlなんだろ
0715704
2010/12/26(日) 10:50:31ID:Kj3wLXeW申し訳ありませんでした。
半端な知識で理屈で考えるまえに組み合わせを総当りで試してしまいました。
>>714
ありがとうございました。
その一文を追加してあとルートディレクトリへのアクセスをmain.pyに向けたら一歩前進しました。
なんとかこの先もやっていけそうな感じになってきましたが、みなさんこんな場合はどうされてますか?
webプロダクションから完成済みページの一部だけを動的に変化するようにして欲しいと言われた。
webプロダクションの外注であるデザイン会社からhtmlで構成されたディレクトリがまるごと納品される。
ルートから各ページごとにディレクトリが切ってあり、それぞのディレクトリにindex.htmlがあり、内部相対リンクは
foo/index.htmlだったりfoo/だったり、昔のサーバーのクセに頼り切った構成。
GAEpythonの流儀に従い、動的ページとstaticページとtemplatesが分離していると、一見プログラマとデザイナは
仕事をわけて作業できそうですが、それは両方にSDKがインストールされていることが前提になります。
webプロダクションが勝手に使っているデザイン屋に同じ環境で作業することを強制することはなかなかできず。
そんな相手先に環境構築に行くのも物理的に無理。デザイン会社は変わるかも知れない。
結果、デザイン変更があった場合に備えて物理ディレクトリ上に相対アドレスでチェックして作業している環境を
まるごとコピーしてそれでも動くように細かく設定をして対処しようとしました。
その結果、完全ではないですが、なんとか体制はととのいましたが、一部htmlの相対アドレスを手直しせざるをえませんでした。
というわけで、環境を調整するだけで2日かかり、コードはまだ書けません。
みなさんのおかげで助かりました。ありがとうございました。
0717nobodyさん
2010/12/27(月) 03:21:04ID:gZZU6IfS0718704
2010/12/27(月) 18:04:56ID:mqmK5arbアクセス URL が www のない http://mydomain.co.jp の形式の場合、登録事業者で追加の手順が必要な場合があります。
登録事業者のウェブサイトでアカウントにログインし、ドメインが次の IP アドレスを指すよう A レコードを設定します。
この設定したけど、google印のNOT FOUNDが出ただけだった。
google apps はwwwなしのドメインで登録しちゃってる。
0719704
2010/12/27(月) 18:10:00ID:mqmK5arbwwwなしの運用ってできましたっけ?
>>716
どもすみません。
サイトはいくつか運営してるんですが、正規表現とか苦手で
>>717
結果として迷惑かけただけでしたね。
最初にレスくれた方のおかげでだいたい解決してたんですが
チラ裏みたいなことになって申し訳ないです。
0721704
2010/12/27(月) 20:21:21ID:GK7Rnap9できる場合もあるんですね
0722nobodyさん
2010/12/27(月) 20:25:08ID:???0723704
2010/12/27(月) 20:33:11ID:GK7Rnap90724nobodyさん
2010/12/27(月) 20:51:29ID:???0725nobodyさん
2010/12/27(月) 22:16:59ID:???今は無理
0726nobodyさん
2010/12/27(月) 23:21:36ID:GK7Rnap9ところでbulkloader.yamlってとんでもないところにできるんですね
0727nobodyさん
2010/12/28(火) 19:54:54ID:???アンインストールして古い方入れたら治ったけど、びびった
0728nobodyさん
2010/12/28(火) 23:35:36ID:???POSTデータをループで取り出す方法ある?
0729nobodyさん
2010/12/28(火) 23:36:55ID:???for key in self.request.arguments():
self.response.out.write(key + "=" + self.request.get(key) + "
")
0730nobodyさん
2010/12/29(水) 00:38:57ID:???0731nobodyさん
2010/12/30(木) 08:49:49ID:???なんでも、Channelに接続するときにCPU時間が3秒ぐらい、多いときだと10秒ぐらいかかるらしい
マルチキャストもブロードキャストもできないし
0732nobodyさん
2010/12/30(木) 13:13:44ID:???0733nobodyさん
2010/12/31(金) 21:22:10ID:???a = simplejson.load(file)
No JSON object could be decoded
0734nobodyさん
2010/12/31(金) 23:31:43ID:???0736nobodyさん
2011/01/01(土) 01:08:47ID:???static_dirにファイル置いてエラーってのは結構見つかったし
エンコードもcodecs.openしても関係ないascii文字だけでもダメ
0737nobodyさん
2011/01/01(土) 01:29:47ID:???jqueryにやらせようかな
0738nobodyさん
2011/01/01(土) 02:38:30ID:???そもそもpythonのdictと違って
""で囲ってないと死ぬ
0739nobodyさん
2011/01/01(土) 03:11:41ID:???{
[
{
"title": "New",
"action":"CreateDoc"
},
{
"title": "Open",
"action": "OpenDoc"
},
{
"title": "Close",
"action": "CloseDoc"
}
]
}
0740nobodyさん
2011/01/01(土) 03:33:32ID:???0741nobodyさん
2011/01/01(土) 03:35:43ID:???"hoge_array": [
{
"title": "New",
"action":"CreateDoc"
},
{
"title": "Open",
"action": "OpenDoc"
},
{
"title": "Close",
"action": "CloseDoc"
}
]
}
0743nobodyさん
2011/01/01(土) 05:08:38ID:???外側の配列に名前つけて試して、さらに削ってためしたけどだめです。
たぶん、みなさんの環境ではできちゃってるのかな。
0744nobodyさん
2011/01/01(土) 05:53:04ID:???0746nobodyさん
2011/01/05(水) 05:55:07ID:???ユーザーに送ることでユーザー側のjavascriptから直接外部サービスに
アクセスすることってできますか?
0747nobodyさん
2011/01/05(水) 06:03:33ID:???でもなんかセキュアじゃないような・・・
ご意見をお願いします。
0749nobodyさん
2011/01/05(水) 13:43:59ID:???0751nobodyさん
2011/01/09(日) 11:08:43ID:???ソースダウンロードできるの?
0752nobodyさん
2011/01/09(日) 12:32:21ID:???http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114750/
0753nobodyさん
2011/01/09(日) 13:13:07ID:???そもそもオンライン情報だけで充分だし
バージョン上がったら使えなくなる本なんて金がもったいなくて買えんわ
0754nobodyさん
2011/01/09(日) 13:18:08ID:???社会人の朝食代レベルの金額なんだから別にそこまでないだろ…
俺はささっと買うわ
0755nobodyさん
2011/01/09(日) 13:28:08ID:b7LWieM10757nobodyさん
2011/01/09(日) 15:13:04ID:???目次を見る限り
0758nobodyさん
2011/01/09(日) 15:35:39ID:???まぁ買った人はレビューよろしこ
0759nobodyさん
2011/01/10(月) 10:21:50ID:???run_wsgi_app(application)
こんな感じにマッピングしたときに、Mainに正規表現で拾った値を渡すにはどうしたらいいでしょうか?
0760nobodyさん
2011/01/10(月) 11:18:57ID:???def get(self, match1, match2):
0762nobodyさん
2011/01/10(月) 15:41:16ID:???run_wsgi_app(application)
class Main(webapp.RequestHandler):
def get(self, **kw):
kw['hoge']
kw['fuga']
0763nobodyさん
2011/01/11(火) 21:18:58ID:???何を使えばいいのでしょうか?
exit()だと出力されずに終わってしまいます
0764nobodyさん
2011/01/11(火) 21:31:38ID:???自己解決しました。
0767nobodyさん
2011/01/14(金) 23:55:42ID:???3つ目がfailedになってて、logにもエラーが記録されてないので原因が特定できず困ってます。
0768nobodyさん
2011/01/15(土) 02:20:08ID:???0769nobodyさん
2011/01/15(土) 04:47:47ID:???2011-01-15 04:43:54 Running command: "[u'D:\\Python\\pythonw.exe', '-u', 'D:\\Program Files\\Google\\
google_appengine\\appcfg.py', '--no_cookies', u'--email=email@my.com', '--passin', 'update', 'G:\\app']"
2011-01-15 04:43:54 (Process exited with code -1073741515)
You can close this window now.
このようなエラーがでてアップロードできないのですが
どういったことが考えられますか?
0770nobodyさん
2011/01/15(土) 05:08:46ID:???0772nobodyさん
2011/01/17(月) 01:40:56ID:???メールにかかれたURLのページをfetchして返信するappを作りましたが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E9%95%B7%E3%81%84%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
などのサイズの大きいページを指定するとエラー↓になります。
The API call mail.Send() required more quota than is available.
一体何のquotaが超えているのでしょうか?
ttp://code.google.com/intl/en/appengine/docs/python/mail/overview.html
を見ると、メールサイズの制限は10MBなので、大丈夫なはずです。
また、このエラーの後でも普通サイズのページを指定すると正常に動作します。
0773nobodyさん
2011/01/17(月) 04:00:43ID:???0774nobodyさん
2011/01/17(月) 23:22:32ID:???0775nobodyさん
2011/01/18(火) 12:56:40ID:???0776nobodyさん
2011/01/18(火) 13:46:53ID:???だけど dashboard から更新したらやっぱり記録されない
0777nobodyさん
2011/01/18(火) 17:36:02ID:???datastoreではできないんですね
ありがとうございました
0778nobodyさん
2011/01/23(日) 12:57:55ID:???0779nobodyさん
2011/01/23(日) 19:01:22ID:???http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/quotas.html
送信されたメッセージ本文のデータ 340 KB/分
0780nobodyさん
2011/01/23(日) 21:22:35ID:/P06sEKg本にはここを見ろと書いてあるんだが見つからない
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114750/
0782nobodyさん
2011/01/24(月) 12:56:51ID:???GAE用に最適化されてるgae-pytzを使おうと思ったんですが
pytz本体のバージョンがpytz 2010oなのにgae-pytzが2010hで更新止まってるんですが
何か問題あったんでしょうか?
0785nobodyさん
2011/01/30(日) 13:22:29ID:???エンティティのロックってのがいまいち理解できない・・。
0786nobodyさん
2011/01/30(日) 17:10:24ID:???0788nobodyさん
2011/01/31(月) 12:55:21ID:???中にリストプロパティに入れたいデータがあるんです。
http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/tools/uploadingdata.html
どうやったらいいんでしょうか?
ヒントだけでもお願いします。
0789nobodyさん
2011/02/01(火) 13:23:47ID:???0791nobodyさん
2011/02/05(土) 17:27:35ID:???気付けば当たり前だけど嵌ったので書いとく
==*.py==
xs=(1,2,3,4,5)
template_values = {
'xs1': ( x*x for x in xs ),
'xs2': ( x*x for x in xs ),
}
==テンプレ1==
{% for x in xs1 %}
{{x}},
{% endfor %}
{% for x in xs1 %}
{{x}},
{% endfor %}
==テンプレ2==
{% for x in xs1 %}
{{x}},
{% endfor %}
{% for x in xs2 %}
{{x}},
{% endfor %}
テンプレ1 => 1,4,9,16,25,
テンプレ2 => 1,4,9,16,25,1,4,9,16,25
0792sage
2011/02/06(日) 09:32:44ID:CTIgjDfj同じ症状で色々と試したら、解決しました。
File "D:\app\dev\Python25\lib\os.py", line 430, in __setitem__
putenv(key, item)
このラインを
#putenv(key, item)
のようにコメントアウトしたらおkでした。
次のラインに
self.data[key.upper()] = item
がありますし、__getitem__は、
self.data[key.upper()]
を返しますので、問題ありません。
何処にあるかわかりませんが、putenvにバグがあると思います。というか、むしろ必要性を感じません。
他にPythonの開発してたら、その時は元に戻したほうがいいかもしれません。
ちなみに、os.py:410に、
# Fake unsetenv() for Windows
# not sure about os2 here but
# I'm guessing they are the same.
などというコメントがありますから、いい加減さが目だちます…orz
誰かの参考になれば幸いです。
0793nobodyさん
2011/02/06(日) 09:33:51ID:???スマソ…orz
0795nobodyさん
2011/02/06(日) 10:39:03ID:???>>680じゃないけど
http://localhost:8088/日本語
アウト
http://localhost:8088/日本語.html
OK
http://localhost:8088/日本語/temp.html
OK
コメントアウトしてもしなくても症状変わりません。
0796nobodyさん
2011/02/06(日) 11:33:35ID:???GAEサーバー再起動しました?
あと、コールスタックは>>680と同じですか?
コメントアウトしたなら、OSErrorのコールスタックも変わってくるはずです。
0797nobodyさん
2011/02/06(日) 13:15:58ID:???GAEサーバー再起動したら正常に動作いたしました。
知識不足のせいでお手数をおかけしました。
日本語URLを扱っていてたまたま最後は半角で終わるため
直接は問題は出ていませんでしたが、これですっきりしました。
ありがとうございました。
0798nobodyさん
2011/02/06(日) 17:37:55ID:???モジュールとしてスクリプトを書いていいんですか?
それともCGIのように1行目に実行ファイルへのパスを書くんですか?
0800nobodyさん
2011/02/06(日) 17:43:02ID:???0801nobodyさん
2011/02/06(日) 18:55:40ID:???0802nobodyさん
2011/02/06(日) 20:16:57ID:???0803nobodyさん
2011/02/06(日) 20:22:45ID:???http://codezine.jp/article/detail/3948
正直言って、無駄な労力だと思うので、他に行った方がいいと思う。
0804nobodyさん
2011/02/06(日) 20:45:26ID:???0805nobodyさん
2011/02/07(月) 00:02:52ID:???http://hp.com/
0806nobodyさん
2011/02/07(月) 02:43:34ID:???0807nobodyさん
2011/02/07(月) 03:02:24ID:???何度でも言うよ
GAEは糞
0808nobodyさん
2011/02/07(月) 03:25:00ID:???0809nobodyさん
2011/02/07(月) 17:39:36ID:qvm2E2Ff0810nobodyさん
2011/02/09(水) 18:15:53ID:???0811nobodyさん
2011/02/10(木) 04:11:24ID:J9bT3WK+0812nobodyさん
2011/02/10(木) 10:13:54ID:???特に書き込み。
0813nobodyさん
2011/02/10(木) 11:34:23ID:UzZbws4Ddatastoreにblobkeyだけ保存して、毎回取り出すために
blob_info = blobstore.BlobInfo.get(blob_key)
self.send_blob(blob_info)
しないといけないんですね?
そのリクエストを受け付けるURLにblob_keyを混ぜるとしたら、〜.jpgみたいなURL作るためには
/blob_key/temp.jpg
みたいなURL書き換えでキーを渡さないといけないんでしょうか?
例えば外部からbolbstore上の画像をダイレクトで参照できるURLってないのかな?
なんか勘違いしてるんですかね?
0815nobodyさん
2011/02/10(木) 14:39:53ID:???さっきみたら-(マイナス)が使われてたんだけど。
0816nobodyさん
2011/02/10(木) 23:39:29ID:???0817nobodyさん
2011/02/11(金) 14:36:01ID:???/main.jspへのアクセスを/に転送したいのですがどうしたらよいでしょうか?
AppRouterに設定(isStaticもちゃんとオーバーライド)しても、web.xmlに設定しても403になってしまいます。
0818nobodyさん
2011/02/12(土) 01:51:23ID:???javaの方のスレに誘導でいいのだろうか
Google App Engine 3アプ目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1267094290/
0819nobodyさん
2011/02/12(土) 12:18:28ID:???0820nobodyさん
2011/02/12(土) 12:31:53ID:???a=db.IntegerProperty()
b=db.IntegerProperty()
datas = db.GqlQuery (query_str)
for data in datas:
data["ab"]=data.a+data.b
'data' object does not support item assignment
db.modelオブジェクトに読み出しあとで列を追加すようとするとエラーが出ます。
Djangoに渡す前にどうしても列を加工したり追加したい場合、どうしたらいいでしょうか?
dictにコピー?
0821nobodyさん
2011/02/12(土) 12:53:08ID:???a=db.IntegerProperty()
b=db.IntegerProperty()
ab=db.IntegerProperty()
datas = db.GqlQuery (query_str)
for data in datas:
data.ab=data.a+data.b
0822nobodyさん
2011/02/12(土) 13:44:58ID:???0823nobodyさん
2011/02/12(土) 13:53:58ID:???とりあえずJinja2に移行中
0825nobodyさん
2011/02/12(土) 22:43:25ID:???http://code.google.com/appengine/docs/roadmap.html
0827nobodyさん
2011/02/13(日) 03:44:12ID:???こんなのあったんだ。さんくす。
そのいちばん上に、
* SSL access on non-appspot.com domains
とあるんだけど、これって可能なの?SSLってドメインごとにグローバルIPがひとつ必要なんじゃないっけ?
あと2番目が
* Full-text Search over Datastore
なんだけど、いつになったら実装してくれるのだろうか。
0828nobodyさん
2011/02/13(日) 04:14:25ID:???それは鯖がApacheの場合の話じゃなくて?
0829nobodyさん
2011/02/13(日) 05:01:21ID:???ブラウザも最近のはたいてい対応しているが、
win xpのIEは7でも駄目なので、そこがネック。
0830nobodyさん
2011/02/13(日) 12:24:24ID:???これってこれのことでしょうか。
ttp://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20402262,00.htm
こんなのあったんだ。
0831nobodyさん
2011/02/13(日) 13:40:25ID:???0832nobodyさん
2011/02/13(日) 16:45:30ID:???他のDBでもこういう仕様だっけ?
後ろに来てもらうことってできまするか?
0833nobodyさん
2011/02/13(日) 18:40:02ID:???0834nobodyさん
2011/02/13(日) 18:49:14ID:mo0rSdkS「あっちでは出来たのに」ってのが多すぎるわ
0835nobodyさん
2011/02/13(日) 19:21:01ID:???Goくらい、何かを連想させない命名にしておけば
0837nobodyさん
2011/02/13(日) 21:12:14ID:???0839nobodyさん
2011/02/14(月) 18:51:26ID:???開発用と本番用で挙動が変わったり
インデックスが壊れたり色々困るだろうに
0841nobodyさん
2011/02/15(火) 19:26:29ID:???0842nobodyさん
2011/02/19(土) 22:13:51.81ID:???gqlのほうがデータベースと逝ってるわりにデータベースっぽい扱いさせてくれないほうが不親切。
0843nobodyさん
2011/02/20(日) 09:11:47.23ID:mUqklcdg0844nobodyさん
2011/02/24(木) 14:56:50.70ID:???{% for e in list %}
<option value={{ e }}>{{ e }}</option>
{% endfor %}
</select>
こんなことやりたいのですが、db.StringPropertyのchoices=set()で設定されている
規定値のリストを取得する方法を教えてください。
0845nobodyさん
2011/02/24(木) 15:32:58.04ID:???0847nobodyさん
2011/02/24(木) 16:28:32.97ID:???>>> a = set([1, 2, 3])
>>> for i in a:
print i
1
2
3
>>>
ソートしたいならsortedで
0848nobodyさん
2011/02/24(木) 16:37:38.93ID:???ありがとうございました。
0849nobodyさん
2011/02/26(土) 16:56:50.23ID:???Djangoを使ってフォームをつくろうとしているのですが、
Traceback (most recent call last):
File "C:\Program Files\Google\google_appengine\google\appengine\ext\webapp\__init__.py", line 515, in __call__
handler.get(*groups)
File "C:\Users\wish\project\room\main.py", line 44, in get
html = template.render(fpath,params)
(中略)
File "C:\Program Files\Google\google_appengine\lib\django_0_96\django\template\loader.py", line 72, in find_template_source
raise TemplateDoesNotExist, name
TemplateDoesNotExist: layout.html
このようなエラーになってしまい、動きません。
app.yamlは
handlers:
- url: /css
static_dir: css
- url: .*
script: main.py
と設定してあります。
また、app.yamlとmain.pyのディレクトリの下にそれぞれ
viwesとcssというフォルダを置き、cssにcssファイルを、
viewsにhtmlをおいています。
0851nobodyさん
2011/02/26(土) 17:29:20.46ID:???layout.htmlはviwesフォルダに入っています。
試しにcssフォルダや、app.yamlと同じディレクトリに置いてみても変わりませんでした。
0852nobodyさん
2011/02/26(土) 17:45:35.61ID:???0853nobodyさん
2011/02/26(土) 17:45:57.73ID:???0854nobodyさん
2011/02/26(土) 17:47:02.95ID:???File "C:\Program Files\Google\google_appengine\google\appengine\tools\dev_appserver.py", line 3245, in _HandleRequest
self._Dispatch(dispatcher, self.rfile, outfile, env_dict)
中略
File "C:\Program Files\Google\google_appengine\lib\django_0_96\django\newforms\util.py", line 15, in smart_unicode
s = unicode(s, settings.DEFAULT_CHARSET)
UnicodeDecodeError: 'utf8' codec can't decode byte 0x89 in position 0: invalid start byte
Python2.5です。windows7
GAEを使ってローカルサーバでテストしているのですが、このエラーでつまづいてしまいました。
Djangoを使って入力フォームの作成をしています。
0856nobodyさん
2011/02/28(月) 01:11:08.16ID:VazHfe0jdef get(self):
if ua == keitai:
~ケータイ用のページへジャンプ~
という処理をすべてのクラスに記述するしかないのでしょうか?
0857nobodyさん
2011/02/28(月) 01:13:57.28ID:???まあPythonのデコレータ使えば綺麗に書けるはず
0858nobodyさん
2011/02/28(月) 05:02:15.92ID:???0859nobodyさん
2011/02/28(月) 14:24:19.45ID:???複数のフォームに入力されたデータをある一定のアルゴリズムで変換し
(たとえば、1と入力したら50,4と入力したら200など)
それを表示したいのですが、この場合どうすればいいんでしょうか?
現在は、AddHandlerで
def post(self):
form = AddForm(data=self.request.POST)
if form.is_valid():
data = form.save()
data.put()
self.redirect("/")
else:
self.layout["content"] = self.view_dir + "add.html"
params = {"layout":self.layout,"form":form}
fpath = os.path.join(os.path.dirname(__file__),"layouts",self.layout_file)
html = template.render(fpath,paramas)
self.response.out.write(html)
このように、入力された値は保存してそのままindexで表示されるようになっています。
0860nobodyさん
2011/03/01(火) 22:30:04.73ID:???http://d.hatena.ne.jp/sugyan/20090705/1246803690
ではgenerate_keyを設定してますが bulkloader.yaml
で設定する方法がわかりません。
localで実行のみ。
Modelクラスだけで定義はしているけど、まだdatastore上に実体のデータがない。
とりあえずbulkloaderを走らせてみましたが、データは記録できるものの不定期にスレッドエラーがでて全行送れない。→インデックス設定が必要?
この問題はさておき、何度もテストしていると重複したデータが増える。
key_nameをフィールドを連結した文字列で設定してアップロードしたい。
テストはこのサイトを忠実に再現している・・・つもり。
http://endoyuta.blogspot.com/2011/02/gaebulk-loadercsv.html
というわけです。よろしくお願いします。
0861nobodyさん
2011/03/02(水) 01:01:09.41ID:???--num_threads=
でスレッド数を制限したらいけました。
あとはkey nameで保存させることです。よろしくお願いします。
0862nobodyさん
2011/03/02(水) 04:09:43.92ID:???---------------
property_map:
- property: __key__
external_name: key
export_transform: transform.key_id_or_name_as_string
ならcsvのcolumn_name=keyのフィールドがkey_nameになる
0864nobodyさん
2011/03/04(金) 12:03:30.61ID:???ありがとうございました。
調べた結果キーを複数の要素から生成するにはこうすればできるようです。
- property: __key__
import_template: "%(first_name)s %(last_name)s"
http://efreedom.com/Question/1-3920171/Set-Key-New-Bulkloader
first_nameとlast_nameの定義の前でも使えるのか疑問ですがちょっとやってみます。
0866nobodyさん
2011/03/05(土) 17:06:25.19ID:???やっぱりエラーが出ます。
Error parsing yaml file:
Invalid object:
Neither external_name nor import_template nor export specifiled for propaty __key__
こんな風に名前の定義も入れてみたんですが、ダメです。
- kind: Station
connector: csv
connector_options:
encoding: euc-jp
skip_import_header_row : True
column_list: [rr_cd, line_cd, station_cd,
line_sort, station_sort, station_g_cd, r_type,
rr_name, line_name, station_name,pref_cd,
lon, lat,f_flag]
property_map:
- property: __key__
- import_template: "%(line_name)s%(station_name)s"
ここを参考にしてます。
http://endoyuta.blogspot.com/2011/02/gaebulk-loadercsv.html
csvを改造してKEYを先に作ったほうがラクかなあ。
お知恵をおかし下さい。
0867nobodyさん
2011/03/05(土) 18:39:45.84ID:???こんどは郵便番号データを郵便番号をキーに登録しようとしてやはり同じエラーが出ました。
- kind: ziplist
connector: csv
connector_options:
encoding: utf-8
column_list: [cityno, oldzip, zipcode, pref, citykana, city, townkana,
town, two_code, banchi, chome, two_town]
property_map:
- property: __key__
external_name: zipcode
export_transform: transform.key_id_or_name_as_string
http://www.post.japanpost.jp/zipcode/download.html
0868nobodyさん
2011/03/06(日) 10:33:02.95ID:???columns: from_headerを明記する
- import_template: "%(line_name)s%(station_name)s"
マイナス記号がいつの間にかくっついてた
コピペでいろいろ試しているうちに余計に現象が複雑化してました。
無事、二つのカラムからKeyを生成できました。
>>867
これからやってみます。
まずはご報告まで。
0869nobodyさん
2011/03/06(日) 14:56:49.77ID:???export_transform: transform.key_id_or_name_as_string
これ削除したらkey_nameでのインポートはできるようになりました。
エクスポートの時に困りますね。
0870nobodyさん
2011/03/07(月) 08:14:19.48ID:???それについてどこかに詳しく説明してるページないでしょうか?
0871nobodyさん
2011/03/07(月) 08:38:48.62ID:???App Engine 1.4.1 をリリースしました - High Replication Datastore の紹介 - Google Japan Developer Relations Blog
http://googledevjp.blogspot.com/2011/01/app-engine-141-high-replication.html
0872nobodyさん
2011/03/07(月) 12:12:07.14ID:???0873nobodyさん
2011/03/07(月) 17:07:19.40ID:???マスターデータは一回アップロードすればそれ以上必要ないんですが、緊急メンテナンスが発生したとき
out of quota出たら泣けますね。
ダッシュボードは使えるみたいだから、管理者ページだけでも動くようにしておいて欲しいなあ・・・
0874nobodyさん
2011/03/07(月) 17:14:26.86ID:???0875nobodyさん
2011/03/08(火) 14:47:38.27ID:???0876nobodyさん
2011/03/08(火) 15:53:16.21ID:???ありがとうございます!これのことです!。昔作ったアプリは変更できないんですね。。
それにしてもいつの間にか日本語ブログ出来てたのかぁ。
0877nobodyさん
2011/03/08(火) 16:14:27.16ID:???datas = db.GqlQuery("SELECT * FROM Data offset -1")
と書いてみましたが、-1では指定できませんでした。
0878nobodyさん
2011/03/08(火) 16:25:35.89ID:???使わなくてもアプリ組めるよ
0879nobodyさん
2011/03/08(火) 16:33:24.19ID:???タイムスタンプ記録してORDER BY timestamp DESC LIMIT 1
別のテーブルでIDを管理してIDで検索
ID検索がたぶん高速
0881nobodyさん
2011/03/08(火) 16:51:11.36ID:???複数エンティティからKey_name作って登録する方法だと、たぶんbulkloaderのCPU使用時間は
おまかせkeyで登録するより5倍かかる(当然登録件数によるけど10万件単位)ようです。
10万行処理するのに無料Quotaの10%使ったって参考にしたブログにあったけど
今日は10万行で50%使いました。100万単位だともっとかかるようになるでしょね。
データのメンテナンスするときは更新・削除がラクだろうけど、これは果たしてどうだったのか・・・
チラ裏でした。
さて、そろそろQuotaリセットされる時間です。作業にもどります。
0884nobodyさん
2011/03/08(火) 19:31:02.60ID:???テーブルって言葉が混乱を招いたようですが
別にモデルを作ってそのエンティティに保存しておくだけです。
key_nameを決めてその名前でひとつだけエンティティを保存しておけば
key_nameから簡単にエンティティにアクセスできます。
0886nobodyさん
2011/03/08(火) 19:49:47.01ID:???なるほど
現在、Model Aで定義したものをフォームから受け取り、
そのフォームから受け取ったデータを
data = form.save()
data.put()
で保存しているのですが、
具体的にこれを別のモデルを作りそのエンティティに保存しておく、というのは
どうすればいいんでしょうか?
0887nobodyさん
2011/03/08(火) 21:13:48.19ID:???ID = db.IntegerProperty()
があるとして、Aのdataを保存したあと
key_name = "thisisAslastupdate"
b=B.get_or_insert(key_name)
b.ID=data.key()id() #dataのIDを保存
b.put()
Aのdataを呼び出すとき
key_name = "thisisAslastupdate" #常に同じkey_nameをつかう
b=B.get_or_insert(key_name)
data = A.get_by_id(b.ID)
もちろんトランザクションで処理した方がいいです。
適当にみつけた参考ページ
http://kan.txt-nifty.com/softdev/google_apps_engine/index.html
0888nobodyさん
2011/03/08(火) 21:21:17.71ID:???0889nobodyさん
2011/03/08(火) 21:26:11.17ID:???0890nobodyさん
2011/03/08(火) 21:49:33.48ID:???key_name = "thisisAslastupdate"
b=B.get_or_insert(key_name)
b.ID=data.key()id() #dataのIDを保存
b.put()
これはどこに記述すればいいんでしょうか?
Class Aでdata.put()をした直後でしょうか?
0891nobodyさん
2011/03/08(火) 22:00:23.08ID:???こっちではimportエラーが出てます
<type 'exceptions.ImportError'>: cannot import name template
0892nobodyさん
2011/03/08(火) 22:10:44.23ID:???b.ID=data.key()id()
ここは、
b.ID=data.key().id()でよろしいでしょうか?
スペースをなくし、.をいれています。
0893nobodyさん
2011/03/08(火) 22:11:48.96ID:???そうです。でもコピペしただけでは動かない可能性もありますよ。
ここから先はリファレンスを読んで全体の理解を深めることをおすすめします。
0895nobodyさん
2011/03/08(火) 22:18:32.88ID:???0896nobodyさん
2011/03/08(火) 22:24:25.86ID:???いえ、本当に助かりました。ありがとうございます。
一度動くとリファレンス読んでも急に理解しやすくなったような気がします。
しっかり読んで、またオライリーのGAEも買ってみようと思います。
うまく動いたのですが、
<__main__.TotalData object at 0x078046F0>
と、unicodeがそのまま表示されてしまった?のですが
これはどうすればそのまま表示できるのでしょうか?
0897nobodyさん
2011/03/08(火) 22:27:39.15ID:???0898nobodyさん
2011/03/08(火) 22:32:13.18ID:???日本時間 3/8 9:00PM 現在 Python Runtime で障害が発生しています。
現象としてはあるはずのモジュールに関して ImportError が発生しています。
現在復旧作業中です。アップデートがあればこのスレッドでお知らせします。
松尾さんご苦労様です。早く直してね。
0900nobodyさん
2011/03/09(水) 07:49:38.80ID:???http://groups.google.com/group/google-app-engine-japan/browse_thread/thread/c8f2fe71e927e5d4
0901nobodyさん
2011/03/09(水) 07:52:28.78ID:???0902nobodyさん
2011/03/09(水) 12:16:09.67ID:???0903nobodyさん
2011/03/09(水) 14:38:10.63ID:???Javaの方ができることは多そうですがPythonの方が新しい言語なのでまとまっていて取っ付きやすいのではないかと踏んでいます。
目標は認証付きでテキスト、画像、バイナリのアップロード、ダウンロード。
特定の呼び出し(?)に対して任意のXMLを返すといったところまでです。
アドバイスよろしくお願いします。
書籍は「新人プログラマのための」を買おうと思っていますが他にもおすすめがあればお願いします。
0904nobodyさん
2011/03/09(水) 15:05:18.92ID:???0905nobodyさん
2011/03/09(水) 18:30:54.01ID:???0906nobodyさん
2011/03/09(水) 20:26:35.45ID:???0907nobodyさん
2011/03/09(水) 23:25:55.44ID:7V71uazChttp://www.youtube.com/watch?v=3xnKX8xksNg
0908nobodyさん
2011/03/10(木) 04:06:53.38ID:79yNqmJlえっ!やっぱり ずっと悩んでたのに。。。
0909nobodyさん
2011/03/10(木) 04:09:24.32ID:???みんな会社単位とかで使ってるのか?
0910nobodyさん
2011/03/10(木) 09:48:36.24ID:???みんな会社単位とかで使ってるのか?
0911nobodyさん
2011/03/10(木) 10:41:49.18ID:???0912nobodyさん
2011/03/10(木) 11:09:50.86ID:???0913nobodyさん
2011/03/10(木) 11:11:07.28ID:???わからないことはそのつどググって英語サイトとかまで見てます。
0914nobodyさん
2011/03/10(木) 15:55:06.40ID:/uspR3SGNoMethodError (undefined method `getString' for #<Str1:0x9e40d2>)
のエラーがでるんですが、Str1クラスのnewはできるみたいなんですが
メソッドgetStringを呼べません。ソースは
// Str1.java
package com.aaa;
class Str1 {
protected String str;
public Str1(String str) {
this.str = str;
}
public String getString() {
return str;
}
}
#aaa_controller.rbの一部
require 'java'
import 'com.aaa.Str1'
class AaaController < ApplicationController
def aaa
sss = Str1.new("asasas")
p sss.getString
render :text => ""
end
end
0915nobodyさん
2011/03/10(木) 15:59:35.51ID:???http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1267094290/
0916nobodyさん
2011/03/10(木) 23:41:14.23ID:???何気にlogging.debug()使っていい適正回数とかあるんでしょうか?
10回以上使うと重くなるよ的なことってあるんでしょうか?
0917nobodyさん
2011/03/11(金) 08:22:28.47ID:???http://uproda.2ch-library.com/351286Yrr/lib351286.png
ってなんで赤文字で出てるんでしょう?どんな意味があるんでしょうか?
0918nobodyさん
2011/03/11(金) 11:01:15.80ID:???0919nobodyさん
2011/03/11(金) 19:49:49.46ID:???課金覚悟くらいの感じだと思う。
現実的にCPUコスト食うのはしゃーない
0920nobodyさん
2011/03/12(土) 00:13:49.97ID:???The server encountered an error and could not complete your request.
If the problem persists, please report your problem and mention this error message and the query that caused it.
このエラーから進めなくなってるんですが
対処法ありませんか?
0923nobodyさん
2011/03/15(火) 13:04:24.11ID:???0927nobodyさん
2011/03/15(火) 18:21:38.24ID:???ログは自己解決しました。
しかし問題は>>887で指摘されたところにありました。
ローカルでは動くのですが、アップするとエラーになってしまいます。代替案を考えなければならないんでしょうか
0928nobodyさん
2011/03/15(火) 20:19:30.05ID:???0930nobodyさん
2011/03/16(水) 02:02:36.09ID:???0931nobodyさん
2011/03/17(木) 18:49:25.34ID:???BadArgumentError: Expected an instance or iterable of (<type 'int'>, <type 'long'>); received None (a NoneType).
というエラーでつまづいてしまいます。
>key_name = "thisisAslastupdate" #常に同じkey_nameをつかう
>b=B.get_or_insert(key_name)
>data = A.get_by_id(b.ID)
おそらくここでエラーが出ているようです
0933nobodyさん
2011/03/19(土) 15:41:03.41ID:???dataA = db.StringProperty()
dataB = db.StringProperty()
というモデルがあって
key_name = dataA + dataB
とルールを内包させたい場合
put()
をオーバーライドしようとして詰まってます。
get_or_inserを外から呼び出せばいいことですが
中で処理するのは無理でしょうか?
よい方法はありませんか?
0934nobodyさん
2011/03/19(土) 16:24:56.79ID:???class MYdata(db.Model):
dataA = db.StringProperty(required=True)
dataB = db.StringProperty(required=True)
@classmethod
def my_get_or_insert(cls, _a, _b):
return cls.get_or_insert(key_name=_a + _b, dataA=_a, dataB=_b)
0936nobodyさん
2011/03/22(火) 22:43:07.31ID:???他のサイトのHTMLの<img src="xxx">的な使い方です。
0937nobodyさん
2011/03/23(水) 03:22:09.20ID:???http://d.hatena.ne.jp/sugyan/20090310/1236642963
一度名前とパスを入れるとブラウザをリロードしても、名前とパスが入力された状態で self.request.headers に入ったままになってしまいます。
ブラウザを再起動するとまた認証を求められる様になるのですが、(認証成功、認証失敗に関わらず)リロード毎に認証を求める様にするにはどうしたら良いでしょうか?
0938nobodyさん
2011/03/23(水) 17:30:18.57ID:MNcbKRzA桶
0939nobodyさん
2011/03/23(水) 17:31:53.80ID:MNcbKRzA# 認証の要求
self.response.set_status(401)
self.response.headers['WWW-Authenticate'] = 'Basic realm="BasicTest"'
これを毎回出すといい
0940nobodyさん
2011/03/24(木) 05:41:46.60ID:???レスありがとうございます。
認証要求を毎回出すような位置に移動してみたところ、認証が成功した時にもまた認証を促すようになってしまいました。
リロードのタイミングではなくて、認証直後に再度ログインダイアログが表示される状態です。
これは再度 get が呼ばれて認証の要求が発生しているという理解で良いのでしょうか。
この場合、認証直後の時のみダイアログを表示しないようにすることはできるのでしょうか?
それとも認証時は別のページに飛ばしてやるのが良いのでしょうか?
0943nobodyさん
2011/03/24(木) 20:01:58.20ID:???ずっと今まで
value = urllib.unquote(self.request.get('key'))
とやってたんですが、もしかしてurllib.unquote()は必要なく、
value = self.request.get('key')
だけでOKでしょうか?
0944nobodyさん
2011/03/24(木) 20:30:39.74ID:???0945nobodyさん
2011/03/24(木) 21:03:48.07ID:???0946nobodyさん
2011/03/24(木) 21:15:07.62ID:???URLなどのパラメータを自前で処理しなきゃならない、Webアプリのミドルウェアやフレームワークレベルで使われている。
0947nobodyさん
2011/03/24(木) 21:32:06.44ID:???0948nobodyさん
2011/03/26(土) 07:10:57.79ID:???グローバル変数を使って思い通りの挙動が出来ました!
今はローカルからしかアクセスしていないのですが、
複数の接続先から呼び出された時にグローバル変数が共通して使用されるものだとしたらグローバル変数による条件処理は使えないという懸念もありますが、そのへんはまた試してみたいと思います。
0949nobodyさん
2011/03/26(土) 07:45:47.24ID:???複数端末からアクセスしてみたところグローバル変数の値は共有されてました。失礼しました。
ブラウザのリロード時だけ再認証させるというのは難しいのでしょうか…
0951nobodyさん
2011/03/26(土) 14:20:49.93ID:???GAE関係無い
0952nobodyさん
2011/03/26(土) 18:45:58.77ID:???session変数
local変数
があるんだっけ?
まあスレちだけど
うまくいったら
結果とソース晒すのが礼儀だよ
0953nobodyさん
2011/03/26(土) 20:54:20.19ID:???調べているうちに一つ疑問がありました。すいませんが、どなたかご教授
していただけませんでしょうか。
ネットで見ていますと、GAEのデータベースでは、数十万件のKINDまたは、
エンティティグループ(トランザクションのグループのようなもの?)を作成
してトランザクションが衝突することを避けた方が良いと書かれていました。
一方で、GAEの割り当てでは、インデックス数が200に設定されていました。
これは、検索(filter)を行わずにただ単純にfetchしてしまえば、インデッ
クスは生成されないということでしょうか?
その場合、さらに、get_by_key_nameなどを実行したり、__key__に対する
filterではインデックスが生成されないと考えてよろしかったのでしょうか?
といいますのも、keyの値は一意で有る必要があると思うのですが、そのkey
に対してインデックスが張られないとなると、どのようにして一意判定をし
ているのかよく分かりませんでした。
それとも、KIND+key全体で一つのインデックスを張っていると理解すれば、
よろしかったでしょうか。
GAEのインデックスが張られるのはいつなのかいまいちよく分からなかった
ため、質問させていただきました。
【XXをすると、インデックスが生成される】、というのが有りましたら、
是非お教え下さい。
以上、少々長文になってしまいましたが、よろしくお願い致します。
0954nobodyさん
2011/03/26(土) 21:38:17.63ID:???0955nobodyさん
2011/03/31(木) 20:54:57.84ID:???0956nobodyさん
2011/04/01(金) 03:56:08.09ID:???だって
0957nobodyさん
2011/04/01(金) 21:37:32.56ID:???つまり管理系のAPIってことなのだろうか
file.open('hoge.txt, 'r').read()
的な動作とはかとは全く関係ないってことね
0958nobodyさん
2011/04/07(木) 16:04:39.38ID:???Version 1.4.3を使用しています。
0959nobodyさん
2011/04/07(木) 16:26:31.08ID:???スクリーンショットを貼れ
0960nobodyさん
2011/04/07(木) 16:41:44.31ID:???ttp://uproda.2ch-library.com/360936QIj/lib360936.png
詳細を押すとここに飛ばされますが、内部については記述ありませんでした。
ttp://code.google.com/intl/ja-JP/appengine/docs/python/tools/uploadinganapp.html
0961nobodyさん
2011/04/07(木) 19:19:53.80ID:???アプリのファイルと一緒にアップロードしておいて、self.response とかにURLを渡してダウンロードさせてやるようなことはできないのでしょうか?
変な質問かも知れませんがご教示よろしくお願いします。ググれワードでもいいです。
0962nobodyさん
2011/04/07(木) 19:39:09.95ID:???0964nobodyさん
2011/04/07(木) 20:48:06.55ID:???/helloworld
/helloworld/app.yaml
/helloworld/index.html
/helloworld/main.py
/helloworld/myfile.jpg
のような感じです。これだと自動で一緒にアップロードしてくれますよね?
redirectも調べてみます。
0965nobodyさん
2011/04/07(木) 21:06:01.19ID:???静的ハンドラと redirect を使っていけたようです!
他のファイルやパスでも試してみたいと思います。ありがとうございます。
0966nobodyさん
2011/04/07(木) 23:20:53.80ID:???0967nobodyさん
2011/04/08(金) 07:35:32.97ID:???確かめてみたところ secure: always にしてもちゃんとダウンロードできました。
リダイレクトで該当のZIPをダウンロードさせることができたのですが、URL直打ちでもファイルをダウンロードできてしまいました。
URL直打ちからはアクセスできなく、別のページ経由からのアクセスでしかダウンロードできないようにするにはどうしたら良いでしょうか?
この場合もデータストアを使わずredirectで実現可能でしょうか?
今、app.yamlの設定は
handlers:
- url: /static
static_dir: static
で、staticフォルダの中がダウンロードできる状態です。
0968nobodyさん
2011/04/08(金) 07:44:34.13ID:???0969nobodyさん
2011/04/08(金) 18:05:34.02ID:???0970nobodyさん
2011/04/08(金) 22:03:59.27ID:???0971nobodyさん
2011/04/09(土) 00:05:31.28ID:???コスト的に安上がりだよなぁ
0972nobodyさん
2011/04/10(日) 13:54:37.24ID:???0973nobodyさん
2011/04/10(日) 14:26:43.07ID:???http://code.google.com/status/appengine/detail/taskqueue/2011/04/09#ae-trust-detail-taskqueue-execution-latency
0975nobodyさん
2011/04/10(日) 22:31:34.00ID:???0976nobodyさん
2011/04/12(火) 06:28:02.22ID:???,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞモナァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
※レス数が980を越えたスレは、980突破後最新のレスから24時間以内に
レスが付かなかった場合強制的にdat落ちします。
1000まで埋め立てたい場合は980突破後速やかに1000まで埋め立てましょう。
また、埋め立てたくない場合は980突破後、24時間放置しましょう。
1000取り合戦間近スレを報告するスレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1301989517/l50
より、1000取り合戦のお知らせでした
0977nobodyさん
2011/04/12(火) 12:18:15.66ID:???0978nobodyさん
2011/04/12(火) 12:27:02.86ID:???でおk?
半角スペースはどうすんべ
0979nobodyさん
2011/04/12(火) 14:12:34.21ID:???0980nobodyさん
2011/04/12(火) 17:56:35.64ID:???http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1302598469/
0981nobodyさん
2011/04/12(火) 18:12:12.53ID:lXmF6dcw│●│
└─┤
_ ∩
( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘ おっぱい!おっぱい!
0982nobodyさん
2011/04/12(火) 21:13:16.83ID:???0983nobodyさん
2011/04/12(火) 21:30:52.28ID:???0984nobodyさん
2011/04/12(火) 21:51:56.36ID:???│●│
└─┤
_ ∩
( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘ おっぱい!おっぱい!
0986nobodyさん
2011/04/13(水) 16:43:42.71ID:???0987nobodyさん
2011/04/13(水) 21:33:31.21ID:zzeBZffZ0988nobodyさん
2011/04/14(木) 15:45:51.00ID:???0989nobodyさん
2011/04/14(木) 16:09:46.01ID:???0990nobodyさん
2011/04/14(木) 16:47:16.58ID:???0991nobodyさん
2011/04/14(木) 17:07:02.02ID:???http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1302598469/
0992nobodyさん
2011/04/14(木) 18:25:07.38ID:???初心者向け
0993nobodyさん
2011/04/14(木) 19:04:46.62ID:???0994nobodyさん
2011/04/14(木) 22:10:04.64ID:???どっち使ってる?
0995nobodyさん
2011/04/15(金) 01:53:19.80ID:???0996nobodyさん
2011/04/15(金) 13:05:34.23ID:yn0ntc/B0997nobodyさん
2011/04/15(金) 13:06:24.31ID:???0998nobodyさん
2011/04/15(金) 13:06:42.55ID:???0999nobodyさん
2011/04/15(金) 13:06:56.24ID:???1000nobodyさん
2011/04/15(金) 13:07:06.86ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。