【Ruby】Ruby on Rails Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2010/02/19(金) 16:13:13ID:SpWtnpr8【Ruby】Ruby on Rails Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1252842574/
■参考サイト
<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails
<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
0098nobodyさん
2010/02/27(土) 15:45:09ID:???一応、レンサバでCGI駆動で動かしている人はチラホラいる。ほんとに人少ないスタートアップ時のみ用だそうだが。
前スレあたりに出てたコピペ運動会の人も、最初はCGI駆動だったらしい。
やり方は詳しく知らんから、ググレとしか。ググル時は、レンサバ名も一緒に入れたほうがよいかと思われ。
有名なレンサバならトライしてる人のレポートはある。
逆に言うなら、上手く行ってないレンサバは避けるが吉。
あといきなり契約するんじゃなくて、必ずお試し期間で試してな。
まあ実際動かしても多分かなり重いんで
009978
2010/02/27(土) 15:55:34ID:???ありがとう。
findしなくてもupdate_allてこれて条件式付きでいけるのか、本当だ引数にconditionsってあるな!
試してみるっす。
さんきゅーさんきゅー!!
0100nobodyさん
2010/02/27(土) 15:59:37ID:???もし、共有レンサバで重くなったらVPSを試すよろし。
ただし、基本はunmanagedなんで自前で鯖管理しないといけない。
オススメは >>63 のlinodeとslicehostあたり。今のナウはlinodeじゃないかなー。
管理してくれるmanagedのもあったと思うがかなり割高だったとおも
0101nobodyさん
2010/02/28(日) 01:27:37ID:QJDB24//XREAで、RAILSをfastcgiで動かす。2.3.5
http://playtoto.blog55.fc2.com/blog-entry-211.html
xreaでrailsをfastcgiで動かしてみた。
http://www.open-force.info/index.php/blog/show/l/60
0102nobodyさん
2010/02/28(日) 01:58:15ID:???やはり、他人へ迷惑をかけないで、安価でちゃんと動かすには自宅サーバかVPSで運用すべきじゃないかね。
0103nobodyさん
2010/02/28(日) 03:28:25ID:???やめさせられない?
いや、かこっちゃうほうが正しいとは思うんだけど、クライアント側がなくても
解釈してくれるなら、ちょっとでもトラフィックを減らしたいと思って。
0104nobodyさん
2010/02/28(日) 08:46:59ID:JOVD2NU2とりあえずは目的を達成できるのでは?
(今知ったけど、コメントの例がすげーな……)
RFC791を源とする
be conservative in its sending behavior,
and liberal in its receiving behavior
というフレーズもあるように、相手が解釈してくれると期待して規格から
外れるようなことをするようになると、いつかカオスを招くと思う。
0105nobodyさん
2010/02/28(日) 09:26:30ID:???自分の好きなようにいじりたい馬鹿w
後で泣くのは自分だろうな
0106nobodyさん
2010/02/28(日) 10:07:26ID:???0107nobodyさん
2010/02/28(日) 10:48:33ID:???あほな事言ってんじゃねーよってね。。
再定義してもいいが、JSONのフォーマットについて100%理解して、
そのテストを書けと。
テスト漏れ、バグがあったらただじゃおかねーぞ、カスが!
くらいは言わせてもらう。
だいたい、トラフィック減らす目的ならgzipで圧縮する事を考えるのが正常な思考だろ。
0108103
2010/02/28(日) 10:49:06ID:???不特定多数じゃなくて特定少数&寿命短めアプリだから多分泣かないw
Rails もクライアントあっての Rails なわけで、Rails にあわせてれば、すべてが
無問題ってわけでもないっしょ。
>104のとこのソースを見て alias_method_chain でとりあえず目的は達成できやした。
ありがとー。
相手が解釈しないときのフォローもいれておけばカオスは招かないかな。
クライアントで例外をキャッチしたらサーバに通知、それ以降は without な方で
送るようにするとか。
てか、今のJavaScriptエンジンがこのフォーマットを受け付けなくなることってまずなさそうだし、
あっても、その頃にはアプリも寿命を終えてるだろうし、そこまではしないけど
>106
今のところ、「だってあいつ(JavaScript)も RFC に沿ってないんじゃないの?いいじゃん別に」的な
ダメスタンスでいるので理由しだいでは止めますw ご教授ください。
0109nobodyさん
2010/02/28(日) 10:50:45ID:???絶対に他人には迷惑をかけないという状況なら、再定義しても文句は言わないよ。
0110103
2010/02/28(日) 10:58:45ID:???レス書いてる途中で見逃しちゃった。
ベンチもはかってないし、ボトルネックにもなってないと思うんだけど。
DBのちっちゃいレコード何万件を送ると、ダブルクオテーションだけで何十KBなのか
と思ったら、消せたらいいのにって思っちゃったわけ。
ちゃんとしたお仕事じゃなくて、ほぼ趣味の話なので、テストもおれだけ。
なんだか、怒られっぱなし(理由もわかるけど)だったので、>109 のレスがなんだかうれしい。
0111nobodyさん
2010/02/28(日) 11:00:48ID:???fileコントローラのテストで、loginコントローラを操作する方法ってありますか?
それか、テストでbefoerフィルタを上書きしたら出来るのかな?
そもそも機能テストではできない?
何か良い方法がありましたら教えてくださいm(_ _)m
0112103
2010/02/28(日) 11:00:56ID:???そうするとよく知らない JavaScript のライブラリを書き換えないといけないのがいやで。
わがままでごめんなさい。
0113nobodyさん
2010/02/28(日) 11:11:35ID:???ログイン中という状況というのは、プログラムから見れば
クッキーまたはDBにログインフラグが格納されている事であって
ログインコントローラを操作する必要はないよね。
0114nobodyさん
2010/02/28(日) 11:20:28ID:???極小ウェブアプリで心配する必要ねぇ-よ
逆にアジャイルがうしなわれるだろw
0115nobodyさん
2010/02/28(日) 11:21:32ID:???そうかー。ログイン状態のクッキーを再現できれば良さそうですね!!!
盲点。失礼しました。
そしてありがとうござます。助かりました。
0117111
2010/02/28(日) 12:03:58ID:???毎回クッキーの値が変わってるので、
やはりloginコントローラを操作しないといけない見たい。
皆さんはどんな感じで認証ありの機能テストを実装しているんですか?
0118103
2010/02/28(日) 12:30:40ID:???のほうが近いかも。
JavaScirpt にそのままくってもらいたいデータの量をすげーちょっとだけ削れる、
という意味では「あり」な方法なんじゃないかと思うけど。。
少なくとも、ハッシュのキーは常にシンボル、文字エンコーディングは UTF8 としてれば、
だいたいのJavaScriptエンジンで動くんでなかろーか。
iモード.net とかのサービスもこんな感じのJSON返してたような記憶があって、
Rails で何か方法があるのかなーと思ったけどないっぽいので、結果オーバーライド。
Firebug でダブルクオテーションがなくなったのを確認、動いてる jqGrid を見てちょっと満足な
趣味のお話です。
0120103
2010/02/28(日) 12:48:26ID:???JSONってJavaScriptのリテラルオブジェクトの表記法のサブセットなのね。
じゃあ、ダブルクオテーションでくくらない今の方法も、言うほど頭悪くないんじゃない?
とか思うのは、おれがおめでたいだけ?
未だに「いいじゃん別に」的なスタンスでいるわりに、「後悔するよ」的なレスの背景が気になる。
具体的に、「前そういう風にしてたら、こんな困ったことがあったよ」って感じの事例が
あったら教えてくらはい。
0121nobodyさん
2010/02/28(日) 12:57:51ID:???0122103
2010/02/28(日) 13:05:28ID:???オーバライドしたメソッド中で
key.instance_of?(Symbol) でハッシュのキーがシンボルのときだけ
ダブルクオテーションでくくらないようにする、ぐらいの配慮はしてまつ。
それだけ?
0123111
2010/02/28(日) 13:14:47ID:???アドバイスありがとう。
loginコントローラのみの機能テストは通っています。
でも、機能テストでfileコントローラからloginコントローラを呼び出せないので、
あきらめました。テスト対象のコントローラ以外のコントローラは呼び出せないのかな?
とりあえず、統合テストで実現できたのでそちらでテストを進めていきます。
お騒がせしました。ありがとうございました。
0124nobodyさん
2010/02/28(日) 13:15:07ID:???趣味でやっているなら、気にしなくていいんだよ。
まぁJSONの件だけを言っているわけじゃなくて、どちらかというと発想というか思考の流れが良くないという感じ。
ついつい身近な人間の事を当てはめて考えてしまうんだよね。
入社3ヶ月目の新人ならまだ許せるが、1年過ぎたらこの発想はないわ、みたいな。
この思考でいけば、いつか必ずこいつのせいで周りが苦労する事になるという気持ちになった、
または実際にそういう目にあったという人は多いだろう。
0125103
2010/02/28(日) 14:17:10ID:???マ板ならわかるけど、まさかRailsスレでそういう次元の話でレスされるとは。。
身近な人間にあてはめちゃったら、10年やって、この発想はないわ、
この先輩のウンコな仕様のせいでみんな苦労してる、思考停止して苦労してることにさえ気づいてない人さえいる、
とか私情だけのかみあわない話もありますけど、Rails でも JSON の話でもなくなりますね。
ということで、技術的にここがダメってのがあったらアドバイスくらはい。
JSONはウンコじゃないと思うけど、JavaScript間とのやりとりで許容される仕様内なら、すっきりした気分になれるな的な。
こういう Rails プラグインで代用できるとかでもいいですけど。
0126nobodyさん
2010/02/28(日) 14:19:28ID:???つまり、トラフィックを減らしたいならJSONのフォーマットを変更するのではなく、
そのJSON文字列をgzip圧縮して送信するべきなんじゃないの?
という話です。
0127103
2010/02/28(日) 14:27:30ID:???ええと、ほんとにトラフィックに困ってるわけでもなく、ベンチもはかってなくて。
このケースで、 gzip 圧縮の前の段階でこういう削り方したらどいういう問題が
ありますか?という話です。
0128nobodyさん
2010/02/28(日) 14:33:16ID:???今までのレスというのは、あくまでも>>103の
>いや、かこっちゃうほうが正しいとは思うんだけど、クライアント側がなくても
>解釈してくれるなら、ちょっとでもトラフィックを減らしたいと思って。
という書き込みがある事を前提とした批判なのでね。
でもだんだん前提が変わってきて、
・とりあえずJSONの形式を自由に変更したい
・他人とはまったく関わりがない趣味の範囲
という感じになってるんで、どのようにしてもいいと思う。
0129103
2010/02/28(日) 15:19:03ID:???説明を付け足してるつもりではいたんですが、前提変わってすいやせん。
> ・とりあえずJSONの形式を自由に変更したい
そう、誰もつっこまなかったけど、この JSON で返したいってのがそもそもの間違い?
名前をダブルクオテーションで囲まなければ JSON でないのであれば、
それは JavaScript のハッシュオブジェクトってこと?
レスポンスは JSON じゃなくて、JavaScript のオブジェクトを返すサービス、
っていう位置づけなら、後々は他サービスとの連携も可ってことかな。
この場合は to_json じゃなくて Hash クラスに to_javascript ってメソッドの方が
Rails(Ruby)っぽい気がしてきた。
0130nobodyさん
2010/02/28(日) 15:32:24ID:???JSONはJavaScriptの一部ではなく完全に独立したテキストベースのデータファーマットの1つ。
だからto_jsonという名前は正しい。
0131nobodyさん
2010/02/28(日) 15:33:58ID:???0132nobodyさん
2010/02/28(日) 15:39:47ID:???0133103
2010/02/28(日) 15:51:28ID:???to_json メソッドをオーバーライドしちゃってたんですが、それだとおいおい
ホント JSON を返したいときに to_json_without_hoge メソッドを
呼ばなければならず。
んで、ウソ JSON の正体は JavaScript のハッシュオブジェクトではないかという
衝撃、というかなんで最初っからわからなかったんだろう的なことに気づき
to_javascript というメソッド名でHashクラスに追加としたほうが適切かなと。
0134nobodyさん
2010/02/28(日) 16:34:45ID:???0135nobodyさん
2010/02/28(日) 18:53:34ID:???0136nobodyさん
2010/02/28(日) 19:26:29ID:???rubyで自作しろって話ですよ。
極小プログラムに挑戦したら?
0137103
2010/02/28(日) 19:37:32ID:???今となっては、
「それじゃあ、JSONじゃなくてJavaScriptのオブジェクトだよ」ってつっこみがあれば
早々に立ち去ってたと思うけど。
>> 135
あーごめん。>133は書き間違えだ。囲っちゃわないウソJSONですね。
RFC4627 に"A name is a string."とあるので、やっぱりJSONにはなれない。
あくまでJavaScript。
0138nobodyさん
2010/02/28(日) 21:22:34ID:jks5LGKS週4日勤務で20時間しか働かない
http://d.hatena.ne.jp/gamella/20100228/1267285692
0139nobodyさん
2010/02/28(日) 21:26:24ID:jks5LGKShttp://d.hatena.ne.jp/himazublog/20080927/1222445526
37signalsでは最近週4日制をはじめた
0140nobodyさん
2010/03/01(月) 02:47:50ID:2KPHCIx/東京Ruby会議03 の USTリンク集
ttp://d.hatena.ne.jp/wayaguchi/20100301/1267373357
0141nobodyさん
2010/03/01(月) 04:28:56ID:2KPHCIx/ttp://d.hatena.ne.jp/rx7/20090617/p1
http://demo.redmine.org/
0142nobodyさん
2010/03/01(月) 09:06:09ID:FyIKgpnqメインのセッションは全部Rails無関係、ワークショップが13並行して
走ったが、その1/3くらいがRailsだっただけかな。
0144nobodyさん
2010/03/03(水) 15:02:44ID:5KPriEMVttp://www.asahi.com/business/pressrelease/ATP201003030004.html
0145nobodyさん
2010/03/04(木) 00:05:48ID:???昔からだけど。
もう少し人を選べよ
0146nobodyさん
2010/03/04(木) 01:23:55ID:k95Ywz0Z?? どのRubyKaigi ??
0147nobodyさん
2010/03/04(木) 02:42:26ID:gHPB2b8/http://d.hatena.ne.jp/authorNari/20100303/1267609871
0149nobodyさん
2010/03/04(木) 09:40:53ID:gHPB2b8/http://twitter.com/dhh/status/9935299679
0150nobodyさん
2010/03/05(金) 06:24:36ID:Dpsy2gGp昼間の仕事をしながら、初めは週末の数時間を費やすだけで十分だ。
小さな所帯で、シンプルに、迅速に、臨機応変に―それで僕らは成功している。
二つの大陸に散らばった十数人のメンバーだけで数百万人のクライアントを抱えるソフトウェア会社37シグナルズ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4153200115/
0151nobodyさん
2010/03/05(金) 07:27:19ID:???0152nobodyさん
2010/03/05(金) 07:28:18ID:???○数百万人
だった。
それとも昼間違う仕事をしてるのに成功してる、ってことかな?
0153nobodyさん
2010/03/05(金) 07:28:40ID:???mongrel_clusterとapacheのProxy balancerで動かしてるの?
教えて! エロイ人
0154nobodyさん
2010/03/05(金) 13:29:40ID:???今これ読んでる。
Rails使ってるような人で、起業家(という表現はもううんざりだこの本にはあったがw)になりたいような人にオススメじゃないかな。
基本的には、こんなやり方では無理だいうようなことやって成功した企業というようなはじめ方で
37signals流の小規模な会社の運営の仕方、立ち上げ方を説明している感じかな。
0155nobodyさん
2010/03/05(金) 13:33:37ID:???ちょっとはググレw
いろいろでてきたぞ、該当するのをひとつだけはっとく
「巨大サイトでも普通にRailsで動いてますけど!」クックパッド&カカクコム共催・勉強会の亀レポート - OneRingToFind by 榊祐介
http://d.hatena.ne.jp/onering/20090115/1232033563
> Apache2.2、Rails2.0、mongrel_cluster、 mod_proxy_balancer、MySQL 5.0、Tritonn、VMWare ESXi
> この構成で、月間の2億5000万PV、450万人のユニークユーザをさばいています。
> Railsはパフォーマンスが悪いという話をよくに耳にしますが、それでも、この規模のシステムを運用できるという証明にもなりますね。
> 現在、クックパッドは世界のRailsサイト中alexaのランキングで7位になっています。
> また、上位6位までのサイトのPVと比較すると、実はクックパッドよりPVの多いサイトは二つだけになっています。
> (2008年9月21日時点)(比較1・比較2)
0156153
2010/03/05(金) 13:55:29ID:???おお! すごいですね。
昨日、fcgiもlighttpdも上手くいかなくて、
結局、mongrel_cluster、 mod_proxy_balancerになったので
少し不安だったのです。
0157nobodyさん
2010/03/05(金) 14:03:12ID:???とりあえず動かすならPassengerだと思うが、高負荷サイトで実績あるものを知りたいから聞いたんだよなあ
あと、>>155でググったキーワードは「Cookpad Rails」だからなw ググるくせつけろ
それとGoogleなら過去1年間のものだけ、とか表示できるから新しめの情報も入れといた方がいいよ
0158nobodyさん
2010/03/05(金) 21:36:31ID:???0159nobodyさん
2010/03/06(土) 00:13:44ID:???Railsかどうかは知らない(じゃないと思う)
http://builtwith.com/foursquare.com
0160nobodyさん
2010/03/06(土) 02:28:23ID:???エンジニア雇う人件費が無駄だろう。
0161nobodyさん
2010/03/06(土) 03:30:19ID:FfMYKyxh0162nobodyさん
2010/03/06(土) 17:29:00ID:???プロジェクトに restful_authentication プラグインを追加しようと
ruby script/plugin install http://svn.techno-weenie.net/projects/plugins/restful_authentication と入力したのですが、
Plugin not found と言われて追加出来ません。
(無用にリンク張られないように、URLを一部全角に変えてます)
プラグインのURLをブラウザで参照はできます。
カレントディレクトリはプロジェクトのトップ、バージョンは
OS: Win2kSP4
Ruby:1.9.1p378
gem: 1.3.6
Rails: 2.3.5
DB: PostgreSQL 8.4
です。
コレじゃなきゃ困る訳じゃないけど認証機能は必要ですので、
とにかく認証機能を組み込める方法を教えてください。
目的は、認証ユーザと一般ユーザに分け、コンテンツ登録を認証ユーザのみに許可します。
例えば /enter 以下をコンテンツ登録領域としてログインを必要とし、
それ以外の階層を一般領域として閲覧専用で運用するつもりです。
0163nobodyさん
2010/03/06(土) 17:47:04ID:/jqKUDPkHTTPレベルでのエラーならこれでステータスコードが分かるはず。
0164nobodyさん
2010/03/06(土) 17:58:58ID:???そのリポジトリのアドレスは一体どこから来たんだ?
↓検索したらgithubのが公式の最新っぽいが
http://github.com/technoweenie/restful-authentication
つまり、
ruby script/plugin install git://github.com/technoweenie/restful-authentication.git
だな。
gitは必要だと思うが。
0165nobodyさん
2010/03/06(土) 18:02:15ID:FfMYKyxhhttp://code.google.com/p/msysgit/
0166nobodyさん
2010/03/06(土) 18:06:51ID:???0167nobodyさん
2010/03/06(土) 20:31:17ID:???トン
pluginからだと No such file or directory になってしまうようだ。
ネット参照できてない?
gemからならサクサク参照できるんだけどなぁ。
という訳で、一旦pluginのインストールは断念して、
gemでインストール出来るSaltedHashLoginGeneratorを試してみようと思う。
まだ3つほどのモデルをscaffoldしただけで中身は全然書いてないから、
今のうちなら何でも気軽に試せるし。
0168nobodyさん
2010/03/06(土) 20:53:58ID:/jqKUDPk#<OpenURI::HTTPError: 404 Not Found>
が出るはずなんだけど、No such file or directory ってことは
ローカルファイルしか見てないのかな。
0169nobodyさん
2010/03/06(土) 21:35:58ID:???0170166
2010/03/07(日) 01:14:10ID:???0171nobodyさん
2010/03/07(日) 02:16:04ID:???残念だが、仕方ない。
0172nobodyさん
2010/03/07(日) 02:25:05ID:???0173nobodyさん
2010/03/07(日) 05:31:37ID:???なんで、
http://rubyonrails.org/download
に書いてあるオススメバージョンを素直に使わない?
0174nobodyさん
2010/03/07(日) 06:51:35ID:???gemなくてpluginでしか入れられないものもあるし。苦労するぞ
0175nobodyさん
2010/03/07(日) 06:53:18ID:???0176nobodyさん
2010/03/07(日) 07:34:47ID:o/VDIvMPhttp://msysgit.googlecode.com/files/Git-1.6.5.1-preview20091022.exe
http://code.google.com/p/msysgit/
http://github.com/technoweenie/restful-authentication
git clone git://github.com/technoweenie/restful-authentication.git restful_authentication
Windows から Git を使う方法
http://d.hatena.ne.jp/kusakari/20080715/1216091060
0177nobodyさん
2010/03/07(日) 12:08:34ID:???postする前のtempファイルでは600Kbyteあるんだけど、コントローラで受け取ったら41Kbyteになってしまう現象が発生しています。
50MをUPすると180Kになってる。1KはOK。ファイルの頭は一緒で、後ろが丸々消えている。
ここを参考にやってみたが現象変わらず。。
http://d.hatena.ne.jp/irohiroki/20071012/multipart_post
integration_test_file_upload_deep.rb
実際にブラウザから動かしてみるとちゃんと動くんだけどなー。何かコツがあるんでしょうか??
テスト側
uploaded_data = fixture_file_upload("/files/" + @filename + ".wav", "audio/x-wav", :binary)
p uploaded_data
p uploaded_data.size
multipart_post "mastering/upload", { "uploaded_file" => {"file"=> uploaded_data} }
出力
#<ActionController::TestUploadedFile:0x49c7a30 @content_type="au
dio/x-wav", @original_filename="sample.wav", @tempfile=#<File:C:/DOCUME~1/ADMINI
~1/LOCALS~1/Temp/sample.wav.3096.1>>
622736
コントローラ側
file = params[:uploaded_file]['file']
p file
p file.size
出力
#<File:C:/DOCUME~1/ADMINI~1/LOCALS~1/Temp/CGI.3096.1>
41077
0178nobodyさん
2010/03/07(日) 12:40:47ID:bTh3OUFmttp://dev.rubyonrails.org/ticket/4635 …… 1.xの時代からずっと
バグったままなのか。
チケット最下部にあるプラグイン
ttp://projects.jkraemer.net/svn/plugins/multipart_integration_test/
いや、今はgithubにあるな。
ttp://github.com/jpmckinney/multipart_integration_test
これか。試してみた?
ttps://rails.lighthouseapp.com/projects/8994/tickets/2576
ここにあるパッチも↑に関係しているらしい…
ちょ、当たってないのにresolvedかよ。
0179nobodyさん
2010/03/07(日) 19:22:58ID:o/VDIvMPhttp://docs.heroku.com/rails3
http://docs.heroku.com/bundler#using-bundler-from-rails-3
0180nobodyさん
2010/03/07(日) 20:15:50ID:o/VDIvMP>>91
gem env
0182nobodyさん
2010/03/08(月) 16:59:14ID:???削除するようなコマンドってありますか?
0183nobodyさん
2010/03/08(月) 17:13:33ID:uzrQieSR0184nobodyさん
2010/03/09(火) 18:23:10ID:+mVhS0Huこんなもんなの?という疑問があり質問させてください。
poormans_cronではアクセスごとにThread.start で別スレッド立てて、
登録してある情報をもとに定期ジョブをこなす仕組みなのですが、
登録してあるジョブ内で、トランザクションのブロック中でActiveRecordを使うと、
ジョブは走るものの、ActiveRecordでのupdateが全然反映されないため、
ログを見ると、データの更新直後に
Mysql::Error: MySQL server has gone away: ROLLBACK
などとあり、ロールバックされているようなのです。
ちなみにトランザクションを使わないと、データを複数更新する際にも最初の1つしか更新されなかったりと
途中で処理が終わったかのようになります。
つまりロールバックも処理が完了しなかったため起きたように見えます。
これもしかして、Thread.start 内でDBつかってもメインスレッドが終了したら、
poormans_cronで新規に立てられたスレッドも終了してしまうとか、そういうことってありますか?
環境はRails 2.3.5, Ruby 1.8.7です
0185184
2010/03/09(火) 20:43:47ID:+mVhS0Huロールバックされてるだけかもしれない orz
0186nobodyさん
2010/03/10(水) 06:38:08ID:xwhj4Cybp0t
ガチ鬱プログラマー日記
>>5
http://docs.komagata.org/4474
cron - rubygems
% crontab -l
30 17 * * 2,5 GEM_HOME=/opt/local/lib/ruby/gems/1.8 /Users/hogehoge/bin/ticket_alert.rb
cronで実行するときはGEM_HOMEを指定するのがコツみたい。
0187nobodyさん
2010/03/11(木) 09:00:40ID:???0189184
2010/03/11(木) 23:52:00ID:???A copy of (自作モジュール) has been removed from the module tree but is still active!
自作のコード部分で上記のエラーが出てました。
developmentモードだけで起こるようで、config/environments/development.rb にて
config.cache_classes = true
すると一応はエラーでないみたいなんですが、設定通り開発しにくくなります。(ファイル編集後に自動で読み込んでくれないため)
script/consoleやコントローラーから呼ぶと普通に動くんでお手上げ状態。
Railsの多分キャッシュの挙動回りの問題だとは思うんですが、
時間なくてこれ以上原因を追い切れないのですが一応報告まで。
0190nobodyさん
2010/03/11(木) 23:56:08ID:???ruby-1.9.1-p378-i386-mswin32
を使ってRailsやろうとおもったのだが
ruby script/server
をやると「msvcrt-ruby18.dllが見つからない」というエラーが出る
msvcrt-ruby18.dllってRuby1.8系のDLLだよな?
なんで、こんなもん参照してるんだろ?
エラーメッセージは出るけどRails動いてるっぽい・・・
なんか、すげー気持ち悪いんだけど、この環境でOKなのか?
そんなわけないよな・・・・
0191nobodyさん
2010/03/12(金) 00:01:44ID:yvt/nZcGDBまわりとか。
0192nobodyさん
2010/03/12(金) 00:16:13ID:i6uxubwzいちおうインストールの手順書いておく
@
http://www.garbagecollect.jp/ruby/mswin32/ja/
からruby-1.9.1-p378-i386-mswin32.zipをDL
適当なディレクトリに解答してパスとおす
A
gem update --system
したら、各種DLLがないといわれたので
適当にDLしてつっこむ(どこからDLしたか忘れたのがいたい)
gem update --system完了
gem install rails
ついでに
gem install mongrel
B
rails test
したらIconv.dllがないといわれたので
http://free.pjc.co.jp/Iconv/Iconv.html
からWindows 版 日本語文字追加+Gvim文字処理追加プログラム(iconv.dll)をDL
rails test完了
ruby script/server で現在に至る
0193nobodyさん
2010/03/12(金) 04:33:52ID:???0194nobodyさん
2010/03/12(金) 06:34:25ID:???何故あなたが、1.9.1を選んだか理由はそれらのレスからだけではわからないが、
もしRuby初心者だとしたらまずはRuby1.8.7を選んでおきましょう。
あと、RubyGems 1.3.6ではRails 2.3.5がエラーがでるとかの情報もチラホラ見かける
(1.9.1にすすめるのはRails3安定してからでも遅くないよね)
0195nobodyさん
2010/03/12(金) 07:33:40ID:???0196nobodyさん
2010/03/12(金) 16:17:25ID:???0197nobodyさん
2010/03/13(土) 03:02:40ID:???active_scaffold のアプリのテストを rspec の autotest しようとしていま
すが、spork経由(--drb)で実行したときにエラーになってしまいます。
sporkを通さず直接実行した時は大丈夫なのです。
rails-2.3.5
spork-0.8.1
rspec-1.3.0
activescaffold git-trunk f99b89d67aec5b8d7cb6e739b43b97569d29c54e
再現手順は以下のようになりました。
================================
# 必要gemのインストール
gem install rails rspec rspec-rails spork
================================
(続く)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています