トップページphp
1001コメント432KB

【Ruby】Ruby on Rails Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/02/19(金) 16:13:13ID:SpWtnpr8
■前
【Ruby】Ruby on Rails Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1252842574/

■参考サイト
<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails

<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
0736nobodyさん2010/07/12(月) 23:50:58ID:???
>>733の言っていることがさっぱりわからなかった件
0737nobodyさん2010/07/13(火) 00:20:02ID:TRacpP/q
Rails2.0のRouting(config/routes.rb)の記述方式についてのまとめ。 ? RAILS PRESS

http://railspress.matake.jp/rails20%E3%81%AErouting%EF%BC%88configroutesrb%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%A8%98%E8%BF%B0%E6%96%B9%E5%BC%8F%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%80%82
0738nobodyさん2010/07/13(火) 00:20:27ID:???
scaffoldしまくってるんじゃないの?w
DBのテーブルだけ作りたかったら、script/generate modelだけすればいいし、
コントローラーだけとか、viewだけとかも作れるよ
0739nobodyさん2010/07/13(火) 01:20:21ID:???
>>738
あまりにもあさっての方向すぎて全くわからない
たぶんいじりたての学生だろうけど
0740nobodyさん2010/07/13(火) 21:52:57ID:???
ruby1.9で本番サービスを運用されている方いますか?
なんつーのか、注意しないといけない点やら、独自パッチ当てたりしないといけなかったりで、
ほとんど使い物にならなくないですか
0741nobodyさん2010/07/13(火) 23:39:52ID:???
具体性が全くないから同意も反論もできないのだが
Railsのバージョンすらわからないし
passengerを使ってるのかそのほかのソフトを使ってるのかとかも

おれは一応1.9.1で運用してるけどね
0742nobodyさん2010/07/14(水) 01:28:35ID:???
>>741
railsのバージョンによって1.9で動いたり動かなかったりするわけですね
07437412010/07/14(水) 01:50:58ID:???
>>742
はい
0744nobodyさん2010/07/14(水) 04:11:53ID:1s3A3DlC
http://www.find-job.net/list/j36257.html?from=41
0745nobodyさん2010/07/14(水) 16:30:45ID:???
>>740
はい
0746nobodyさん2010/07/15(木) 03:28:37ID:???
クックパッド様はいろいろ試行錯誤した結果、mongrelが一番良いと判断したんですね。
分かります。
0747nobodyさん2010/07/15(木) 04:27:46ID:???
今ならUnicornがいいんだっけ
0748nobodyさん2010/07/15(木) 08:19:19ID:???
>>747
マジですか?

がんがってmongrel_cluster+god覚えたのに・・・
0749nobodyさん2010/07/15(木) 10:26:56ID:???
検索したらでてきた

> ■ Rails アプリのデプロイについてCommentsAdd Star
>
> 何が最適なのか僕の見解です
> 普通の Rails アプリの場合
>
> nginx -> unix domain socket -> unicorn
>
> デプロイ時のダウンタイムも少なければハードウェアリソースの消費も少ない。特に理由が無ければこれでいいんじゃないか。
> 大容量の静的ファイルを多数配信することがある場合
>
> nginx -> Passenger
>
> コネクションを沢山張りたいという用途ではこっちの方がいい気がする。 unicorn を使ってスタティックなファイルを置いてあるところだけ直接 nginx で捌くというのもいいけど、設定が複雑になる。 Passenger で捌ける限りは Passenger を使うのが楽。
> お前が白痴の場合
>
> thin や mongrel を使う。

Rails アプリのデプロイについて - 口内炎延焼
http://d.hatena.ne.jp/ssig33/20100710/1278722672
0750nobodyさん2010/07/15(木) 10:32:23ID:???
おい、段落の改行がきえてるし、コピペミスってるじゃねーか誤解をあたえるぞ、それ

> ■ Rails アプリのデプロイについてCommentsAdd Star
>
> 何が最適なのか僕の見解です
>
> 普通の Rails アプリの場合
>
>   nginx -> unix domain socket -> unicorn
>
>   デプロイ時のダウンタイムも少なければハードウェアリソースの消費も少ない。
>   特に理由が無ければこれでいいんじゃないか。
>
> 大容量の静的ファイルを多数配信することがある場合
>
>   nginx -> Passenger
>
>   コネクションを沢山張りたいという用途ではこっちの方がいい気がする。
>   unicorn を使ってスタティックなファイルを置いてあるところだけ直接 nginx で
>   捌くというのもいいけど、設定が複雑になる。
>   Passenger で捌ける限りは Passenger を使うのが楽。
>
> お前が白痴の場合
>
>   thin や mongrel を使う。

Rails アプリのデプロイについて - 口内炎延焼
http://d.hatena.ne.jp/ssig33/20100710/1278722672
0751nobodyさん2010/07/15(木) 11:26:20ID:???
mongrel って開発者が嫌になってメンテも辞めてるんだよな
apacheの機能があれこれ使える分、passenger一択の気はする
0752nobodyさん2010/07/15(木) 11:34:04ID:???
cookpadって技術力がないことで有名なところじゃん
0753nobodyさん2010/07/15(木) 11:43:22ID:???
技術力無くても上場できるってことか。希望を持てるな
0754nobodyさん2010/07/15(木) 11:47:24ID:???
上でURL挙げてるはてなのブログ、相当いっちゃってるな
0755nobodyさん2010/07/15(木) 12:09:26ID:???
cookpad技術力がないってのは間違いかと
ruby,railsに関する限り、日本では一番だと思う
未だにmongrel使ってるのは、mongrel以外の選択肢がない時代からずっと
サービス提供してるからってだけだと思う
0756nobodyさん2010/07/15(木) 12:16:26ID:???
家庭の主婦を相手にすると儲かるということか
0757nobodyさん2010/07/15(木) 12:21:45ID:???
しかし、COOKPADは直リンク禁止メールの時みたいに、
技術的に簡単に解決できる事ですら簡単に解決できない会社なので、
技術力を疑われるのは当然かと。
0758nobodyさん2010/07/15(木) 12:23:45ID:???
これだったかな?直リン禁止メール
http://tech.bayashi.jp/archives/entry/web-service/2009/002796.html
0759nobodyさん2010/07/15(木) 12:32:35ID:???
>>755
社員乙
0760nobodyさん2010/07/15(木) 13:55:13ID:???
twitter様はunicornだよね。
天下のtwitter様が使ってるなら間違いないんだろう。
0761nobodyさん2010/07/15(木) 13:58:13ID:???
twitterはちゃんとアクセスを捌ききれていないように思えるがw
0762nobodyさん2010/07/16(金) 04:36:33ID:???
元々エンタプライズ向けじゃないしなあ。
最初rorで作ってみたけど立ち行かなく成ったのかjavaで作り直す案件結構出て来てるよ。
0763nobodyさん2010/07/16(金) 04:46:06ID:zioZ8gpO

>>732

http://conta.cc/bglfGL Save 40% on all Manning books!

http://twitter.com/ManningBooks/status/18621527498
0764nobodyさん2010/07/16(金) 10:54:40ID:AY0Kcvev

ValuePress!のサーバー群のうち1台を紹介(ハードウェア編) ? yusukeooki blog
http://blog.yusukeooki.com/?p=678
0765nobodyさん2010/07/16(金) 12:59:13ID:vzTUPAqO
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1277530892/l50
http://twitter.com/kunihirotanaka
http://blog.livedoor.jp/scarletwing/archives/65460127.html
0766nobodyさん2010/07/17(土) 11:31:40ID:???
>>757
よくわからん。
refererで該当サイトからのアクセスはトップに飛ばすとか、
新聞社みたいなことするってことか?
0767nobodyさん2010/07/17(土) 12:50:51ID:Qn1GNQWg
>>766
「特定ドメインのRefferにmatchする場合はimg src画像を差し替える」
http://b.hatena.ne.jp/otsune/20091020#bookmark-16845957


http://recipe.bayashi.net/
0768nobodyさん2010/07/17(土) 12:59:53ID:???
全然関係ないではないか
0769nobodyさん2010/07/17(土) 16:27:23ID:???
>>767
クックパッドの意図は無断リンク禁止ではない - 最終防衛ライン2
http://d.hatena.ne.jp/lastline/20091020/1256018685


を受けてのotsuneのブクマコメントか

> # otsune otsune id:tailtameさん。「特定ドメインのRefferにmatchする場合はimg src画像を差し替える」ぐらいは
> サーバー側でものすごい低コストで出来るんだから、負荷で困ってたらまず対策するのが先じゃないかな?
> 「空気読め」は通じない 2009/10/20


商用サイトでの直リンは、「リンクの仕方やページの内容によっては断ることがある」

COOKPADレシピは「直リンOK」 ネットの“誤解”でリンクポリシー表記を修正 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/20/news108.html

結局、cookpad側の真意が結局わからないw

気に入らないサービスに技術的に対処するより、(誤解されたが)警告メール出す方がコストかからない
というのはわからんでもない

エスカレートして図書館クローラーで逮捕されたみたいに、
技術的対処したりプロバイダ経由で警告送ったりするより、被害届出すほうがコストかからないみたいになるのはいやだがw
0770nobodyさん2010/07/17(土) 22:20:30ID:???
2ch的には、rails用の最強のappサーバはunicornに決定しますた。
0771nobodyさん2010/07/18(日) 04:47:17ID:1+I1LH1o
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1279299197/l50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1277530892/l50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1270458457/l50
0772nobodyさん2010/07/18(日) 08:08:45ID:NTuT6cO8
>>757
会社の規模を考えると、サーバー管理者はまた専門にいるだろうから
おそらく社内をグルグル回ってApacheの設定を弄ってもらうより
メール1通で済むならその方が楽と判断したのでしょう

あれくらいの規模になると、おきないおきないとか思って弄っても、何処かしら問題を起こすものなので
自分の責任でシステム弄って障害起こしてごめんなさいするくらいなら
原始的だけどこういう方法の方が安全でしょう
っていうか、コンセンサスって作るのめんどうくせぇ! うがぁぁぁ!
0773nobodyさん2010/07/18(日) 08:18:28ID:1+I1LH1o



ワールドカップ閉幕:Twitter史上、最も注目を集めるイベントとなった
http://jp.techcrunch.com/archives/20100716twitter-the-world-cup-final-was-our-most-tweeted-event-ever/
ワールドカップの決勝は史上かつてないほどの盛り上がりを見せた。
ゲームの最後15分間は毎秒2,000以上のツイートが発せられ、
スペインが決勝点を入れた際には秒間3,051ものツイートが流れることとなった。

決勝戦の際、172ヶ国の人が27の異なる言語でツイートしていた。
決勝ゴールの瞬間、81ヶ国の人が23ヶ国語でツイートしていた。

RORのままアーキテクチャの変更で10000%高速化したとな。
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/highscalability.com/scaling-twitter-making-twitter-10000-percent-faster

ミニブログの Twitterのstats(統計)データ。
http://kaworu.jpn.org/kaworu/2008-01-16-2.php
- 350,000を超えるユーザ。
- 秒間600リクエスト
- 平均毎秒200-300コネクション。最大時は秒間800コネクション
- MySQLは秒間2,400リクエストを処理する
- 180のRailsインスタンスがある。MongrelのWebサーバを使っている。
- 1つのMySQLサーバ(1つの大きな 8コアのサーバ)と1つのスレーブ。スレーブは、統計とレポートのための読み込み専用(リードオンリー)。
- 雑用処理をするための30+のプロセス
- 8台のSun X4100s
- Railsでのリクエストの処理時間は200 msec
- データベースにかかる時間の平均は、50-100 msec
- 16GBの memcached

0774nobodyさん2010/07/18(日) 08:28:54ID:???
2年半前のデータを挙げるとか、手動ボットなら相当頭悪いな
0775nobodyさん2010/07/18(日) 09:56:38ID:???
memcachedに16GBも使えるなんて
どんだけブルジョアなんだよ。
0776nobodyさん2010/07/18(日) 15:24:36ID:???
2008年のころのTwitter規模なら16GBとmemcachedでうすむのかー

などとポジティブにレスする
0777nobodyさん2010/07/18(日) 15:36:44ID:???
16GBのmemcached一台だけ???
0778nobodyさん2010/07/18(日) 16:01:40ID:???
twitterは入り口がnginxじゃなくてapacheなんだ。
0779nobodyさん2010/07/18(日) 22:21:33ID:???
24時間365日運用しているシステムをRailsで作れるの?
実績が心配だよな。
0780nobodyさん2010/07/18(日) 23:07:21ID:???
今更実績とか
0781nobodyさん2010/07/18(日) 23:07:42ID:???
> 24時間365日運用しているシステムをRailsで作れるの?
> 実績が心配だよな。

cookpadなりtabelogなりがうまくやってるんだから、
大抵の場合は問題ないでしょ。
0782nobodyさん2010/07/18(日) 23:12:12ID:???
god様がいれば安心なんじゃね?
unicornを監視できるのかは知らんが。
0783nobodyさん2010/07/18(日) 23:26:09ID:???
>>779
3年くらい24/7で動かしてる。
0784nobodyさん2010/07/19(月) 03:13:31ID:eKWMa/cH
Twitterに投稿されたつぶやきの数が百億を超える

2006年に開設されたTwitterに投稿されたつぶやきが、昨日百億を超えた。
残念ながら、百億番目のつぶやきはプロテクトされており、発言者は不明。
GigaTweetの統計では、ここ最近では
日に4500万弱のつぶやき(毎秒約520)があるようだ。
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=10/03/08/083229

Twitterユーザー1億人突破もIPOは慎重
http://media.yucasee.jp/posts/index/3182
米ミニブログサービスTwitter(ツイッター)は14日、サンフランシスコで開発者向けイベントを開催し、
ユーザー数が約1億500万人に達したことを明らかにした。
現在も1日約30万人のペースで増加しているという。

 共同創業者のビズ・ストーン(Biz・Stone)氏が明らかにした。同社が統計を公表するのは、
2006年に事業を立ち上げて以来初めてのことになる。

0785nobodyさん2010/07/19(月) 11:15:21ID:???
>>779
モバゲー様も使ってるから大丈夫だよ
0786nobodyさん2010/07/19(月) 16:04:09ID:eKWMa/cH

開発効率を飛躍的に高めるscaffold generator カスタマイズ | adCode Blog
ttp://blog.adcode.co.jp/archives/65
単純にScaffoldをコピーして名前を変えて使えてしまいます。
0787nobodyさん2010/07/19(月) 19:42:18ID:???
ruby on rails に興味を持ってインストールしてるところなんだけど、
わけわからなくなってきた。
質問したいところがたくさんありすぎる。
ruby on rails を扱うにはDBMSが必須で、DBMSにはMySQLを選んでおけば間違いないのかな?
プログラミング経験すら浅いのにちょっと無謀かな・・・・。
0788nobodyさん2010/07/19(月) 20:26:58ID:???
遊びでやってるだけならsqlite3使っとけよ
0789nobodyさん2010/07/19(月) 20:55:06ID:???
Hoge.find_by_name(params[:id])や、@hoge.saveはデフォルトでSQLインジェクションが回避されているのでしょうか?

回避されていない場合はどうやって回避すべきですか?
0790nobodyさん2010/07/19(月) 21:18:15ID:???
>>788
ありがとう。そうします。
0791nobodyさん2010/07/19(月) 21:45:37ID:???
最近、rails使いたいと思ってるヤツ増えたから
避けて通れない状況になってきたね。

0792nobodyさん2010/07/20(火) 00:59:02ID:???
>>789
されます。

find_by_sql や conditions でプレースホルダーを使わない場合
(例えば :conditions => ["hoge = #{hoge}"])には、
そのまま DB に渡されるので注意、というか後者は使わない。
0793nobodyさん2010/07/20(火) 17:25:25ID:B6at3tjL

http://realtime.twib.jp/

http://friendfeed.com/twibfeed
0794nobodyさん2010/07/21(水) 05:49:19ID:VMJ/Ujau

Life is beautiful: 私のとっておきのプログラミングスタイル
http://b.hatena.ne.jp/entry/satoshi.blogs.com/life/2007/09/post-9.html
0795nobodyさん2010/07/21(水) 06:09:23ID:VMJ/Ujau
http://arshaw.com/fullcalendar/
Ramaze, Full Calendar, JSON, and AJAX
http://steamcode.blogspot.com/2009/09/ramaze-full-calendar-json-and-ajax.html
0796nobodyさん2010/07/21(水) 15:04:13ID:VMJ/Ujau
Ruby on Rails をcoreserverにインストールしたの | OKWave

http://okwave.jp/qa/q6053175.html
0797nobodyさん2010/07/21(水) 15:39:44ID:VMJ/Ujau
コピペ運動会はRuby on Railsで開発しています。
開始当時はCORESERVERのCGIで動き出したこのサービスも、日に日に上がる負荷値と表示の重さに耐えかね、
現在はSlicehostのVPSサービスを利用しています。
http://cureblack.com/20080409.html#p01
http://cureblack.com/20080909.html#p01

http://copipe.cureblack.com/
0798nobodyさん2010/07/23(金) 08:50:21ID:oDKuhRly

Big Scripting Languages: PHP, Perl, Python, Ruby, Smalltalk - Hyperpolyglot
http://hyperpolyglot.wikidot.com/scripting
0799nobodyさん2010/07/23(金) 12:13:53ID:???
>>797
いいかげんにしろよw

コピペ運動会はLinodeだぞ
今はもう変わっているかもしれんので注意な
0800nobodyさん2010/07/23(金) 17:19:35ID:oDKuhRly

Horoku は、スケーラビリティのユニットとして、dynos と workers を用いている。
http://agilecat.wordpress.com/2010/07/22/vmware-は知っている-クラウドでは仮想化が不要になる/
0801nobodyさん2010/07/23(金) 18:41:36ID:oDKuhRly

日本最大級のQ&Aサイト「OKWave」【Rubyプロジェクトリーダー】
http://www.green-japan.com/job/13901.html
0802nobodyさん2010/07/24(土) 00:23:33ID:???
せめてはてブの新着サイトからでも拾ってこればいいのに、
これじゃあらしみたいに見える

過疎って入るからいいけど
0803nobodyさん2010/07/24(土) 11:04:44ID:???
せめてコテつけて書き込んでほしいよ。
NG指定するのに。
0804nobodyさん2010/07/24(土) 12:04:04ID:???
もともと減少気味だったが
荒らされたから過疎ったというのもあったと思う
0805nobodyさん2010/07/24(土) 13:32:07ID:???
むしろ恐ろしいのは railsもrubyも完全に滅ぶ言語になりつつあるとか・・・
0806nobodyさん2010/07/24(土) 13:44:22ID:Fxi+fkYz
【Python】Webフレームワーク Djangoスレ Part1
1 :nobodyさん:2006/08/27(日) 02:20:54 ID:yog4uW4e
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1156612854/l50

【Ruby】Ruby on Rails Part9
1 :nobodyさん:2010/02/19(金) 16:13:13 ID:SpWtnpr8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1266563593/l50

【Perlフレームワーク】Catalystを語る人
1 :nobodyさん:2007/01/10(水) 14:19:45 ID:54lQQlHb
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1168406385/
0807nobodyさん2010/07/24(土) 13:48:49ID:???
日本人的にはPythonが流行るよりも
Rubyが流行ったほうがお得なんでしょ?
0808nobodyさん2010/07/24(土) 13:50:14ID:???
言語自体はビジネスにならないし,rubyが日本人に向いている言語仕様というわけでもないし,
日本文化を体現しているというわけでもないし,
rubyの普及はそんなにお得感はないような気がする。
0809nobodyさん2010/07/24(土) 13:51:21ID:???
いま一番普及しているフレームワークってなんだろう?
JSP?ASP.NET?RoR?Django?
0810nobodyさん2010/07/24(土) 13:59:46ID:???
自社製(笑) じゃね?
0811nobodyさん2010/07/24(土) 14:00:04ID:???
業務系では間違いなく .net 。
次がcakePHPで、その後に各種Javaのフレームワークがきて(Javaのは全部足したら .net と同じくらいになる)
あとは団子だと思う。
0812nobodyさん2010/07/24(土) 18:19:27ID:???
rails3-generatorsって、はやいとこそれぞれのgemにコードを取り込んでもらって消えてくれないかな。
0813nobodyさん2010/07/24(土) 19:33:32ID:rBcKwcqY
ツイッター:利用者数約1000万人に - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20100723mog00m300016000c.html
0814nobodyさん2010/07/26(月) 14:34:48ID:akuTpeR7
>>797

http://togetter.com/li/4514
Lingrがコピペ運動会のサーバ状況に似てるwRailsでSlicehost512でやってた。今はlinode1GB。今ユーザアクセスで月700万PV、Ajax,bot含めて1000万PVくらい。1GBプランならRailsでもまだまだ余裕。http://bit.ly/5ZYqW7
0815nobodyさん2010/07/26(月) 19:23:31ID:???
ECサイト構築の案件で、EC-Cube(PHP)か、エレコマ(Ruby,Rails)かで迷ってます
どなたかエレコマ導入の経験の有るかた、エレコマの良い点や悪い点など教えていただけないでしょうか
0816nobodyさん2010/07/26(月) 22:48:34ID:???
エレコマってはじめて聞いたから調べたけど、
EC-CUBEそっくりじゃんかよ。もうパクリレベル。
オープンソースにしてるみたいだけど、この会社はそのアプリでビジネスやってるし、
企業のあり方を考えるとお勧めできんなと思ってしまう。

許せる・許せないじゃなくて企業のあり方って仕事に出るからな。
会社沿革を見ると、慶応の藤沢キャンパスで勉強してたやつが
創業者なのかなと思うがなさけない。
0817nobodyさん2010/07/26(月) 23:27:08ID:KtDqaRQL

2000年 7月 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス付近アパートにて設立(資本金 2000 万円)
http://www.kbmj.com/profile/history.html
0818nobodyさん2010/07/26(月) 23:49:43ID:KtDqaRQL
株式会社ケイビーエムジェイ
http://www.kbmj.com/press_release/pr20040707.html
慶応義塾大学発のベンチャー企業として 2000 年 07 月創業。
資本金 1 億 183 万円。株式投資の情報サイト「株★魔人」の運営からスタートし、
そこから得たノウハウを基に「One to One Ranking System」を事業化。
現在は、Web & モバイルのトータルソリューションカンパニーとして、
コンサルティング、システムインテグレータ( SI )、ネットワークソリューション事業も手掛ける。
日本のインターネットの父と呼ばれる慶応義塾大学の村井純教授、日本シスコシステムズ前会長松本孝利氏も株主として参加している。
0819nobodyさん2010/07/27(火) 01:01:02ID:???
いや パクリってEC-CubeがECのオリジナルってわけじゃないし
Rubyのは知らんけど PHPのECフレームワークなんて海外産は腐るほどあるし
0820nobodyさん2010/07/27(火) 01:32:37ID:???
>>819
おまえさすがにトンチンカンすぎ
0821nobodyさん2010/07/27(火) 11:15:15ID:???
関係者だったりしてw
0822nobodyさん2010/07/27(火) 12:30:05ID:tkaRbtdv
http://blog.kushii.net/archives/1350951.html
上場企業のクックパッド は、
上場時の2008年度売上実績が、たった6億7600万円で、
正従業員数はたった17人でした。
しかし、経常利益が約3億2000万円ということで、利益率が非常に高いです。

一休 という会社にしても同様です。
今でこそ、売上は約26億円、社員数約45人までに増えていますが、
上場当初はクックパッドと変わらない規模でした。
この企業は、現状の規模でなんと一部上場企業になっています
http://ameblo.jp/marmin/entry-10439259817.html

ストックオプション保有で上場するならそんなに損でもないよ
http://anond.hatelabo.jp/20100727022600

http://anond.hatelabo.jp/20100726081817
0823nobodyさん2010/07/27(火) 16:53:02ID:fgds/Ovl
framesetでページを2つ(AとB)に分け、それぞれのframesetに
1つずつのcontrollerを書いています。

たとえば、frame Aにあるボタンが押された場合に実行される rjsから
frame Bのテキストボックスの内容を更新するにはどのように指定すれ
ばよいでしょうか?
frame Aの rjsから frame Bのテキストボックスに対して、
page.replace_html(BのテキストボックスID, 更新文字列)
とするとそのような IDは無いといわれます。

よろしくお願いします。
0824nobodyさん2010/07/27(火) 22:23:51ID:qO/2v62d
今日、Railsを2.3.5から2.3.8にアップしたらmongrel_serviceが動かなくなった。
サービスは起動するけどつながらん。XPSP3環境なんだが、うちだけかな?
script\serverではmongrelは動くんだけど。サービスで動いてる人います?
0825nobodyさん2010/07/28(水) 02:23:41ID:???
稼働中のRailsでバージョン変えるなんて馬鹿のすること
0826nobodyさん2010/07/28(水) 02:45:18ID:1Nf74F3G
http://www.manning-sandbox.com/forum.jspa?forumID=541
0827nobodyさん2010/07/28(水) 14:51:20ID:LSRMQ7Jl
ウィリアム氏がOdeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。
Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを作り上げたという。

Twitterでは、これまで本当に近しい家族や友人に口頭でしか知らせなかったような情報を広くパブリックにする。
すると、「月に1度も合わない友だちや、地球の裏側にいる友だちともつながる」(オライリー氏)という“つながり”の新鮮な感覚が得られる。
http://kotobukibune.at.webry.info/201001/article_4.html
0828 [―{}@{}@{}-] nobodyさん2010/07/28(水) 16:42:07ID:???
只今オープン価格中です
良かったら見てください。
http://ameblo.jp/kadenkadenkaden/
0829nobodyさん2010/07/28(水) 17:40:00ID:???
twitterはもうrailsで動いてる訳じゃないんだから、古い情報のリンクは要らないよ
0830nobodyさん2010/07/28(水) 19:44:02ID:iHu084e6
Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(後編)〜Twitterのサブシステム「Unicorn」「Kestrel」「Flock DB」 − Publickey
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.publickey1.jp/blog/10/twittertwitterunicornkestrelflock_db.html
Rails ServerのMongrelとUnicornを比較すると、Mongrelは、スーパーマーケットのレジに並ぶたくさんの列があるが、どの列の処理ががどれだけかかるか知らされないままに並ばせられるようなものなのに対し、
Unicornは処理してくれる番が自動的に割り振られる長い列の中で待っているようなものだ。
0831nobodyさん2010/07/28(水) 21:28:38ID:???
rcが出たね。
0832nobodyさん2010/07/29(木) 00:47:00ID:GUd34aJh
Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき
http://japan.zdnet.com/video/screencast/story/0,3800079413,20354695,00.htm
http://www.asahi.com/ai/cp27863.edgefcs.net/screencasts/toytter.zip
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2007/10/01/entry_27016431/
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2007/10/10/entry_27016432/
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2007/10/12/entry_27016433/
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2007/10/22/entry_27016434/
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2007/11/14/entry_27016435/
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2007/11/17/entry_27016436/
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2007/11/22/entry_27016437/
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2007/11/29/entry_27016438/
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2007/12/08/entry_27016439/
0833nobodyさん2010/07/29(木) 01:28:07ID:ECcZg4Pn

toytter-2.0
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2008/02/05/entry_27016446/

TwitterAPIをActiveResourceで
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2008/02/18/entry_27016448/
script/consoleから
> Twitter::Status.post(:update, :status => "activeresource test")
ってやるだけで、Twitterに投稿できる。

これでtoytter内で発言すると、twitterにも同じ内容が投稿されるようになりました。

0834nobodyさん2010/07/29(木) 04:34:58ID:SV6yeoCq

Rackspace: 遂にWindowsサーバのベータ提供開始! - A day in the life!
http://ymmc.jp/~seishi/days/archives/2010/02/rackspace-windows-beta.html
まさかと思いながらリモートデスクトップ(RDP)にて接続してみたらあっさりつながってしまいました。

以上、Windowsサーバの作成、リモートデスクトップへの接続、削除まで遊んでみて、
約28分ほど使ってみましたが2 GB /80GB $ 0.16の半分、$0.07(=7円)ほどの料金で遊ぶことができました。

http://www.rackspacecloud.com/windows
http://www.slicehost.com/
http://www.linode.com/

http://prgmr.com/xen/
0835nobodyさん2010/07/29(木) 17:56:49ID:3WWB5IYe

Rails 3 in Action - Chapters 1-7
http://www.manning.com/katz/

1. Ruby on Rails, the framework - FREE
2. Testing saves your bacon - AVAILABLE
3. Developing a real Rails application - AVAILABLE
4. Oh CRUD! - AVAILABLE
5. Nested Resources - AVAILABLE
6. Authentication and Basic Authorization - AVAILABLE
7. More Authorization - AVAILABLE
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています