【Ruby】Ruby on Rails Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2010/02/19(金) 16:13:13ID:SpWtnpr8【Ruby】Ruby on Rails Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1252842574/
■参考サイト
<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails
<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
0641nobodyさん
2010/06/21(月) 20:22:59ID:???直接呼ぶのも出来なくはないのかも知れんけど筋が悪そう。
別コントローラのアクションを共通モジュールにしたほうが良い気がするけど
>>638
accessor使うなり、独自のフィールド作るなり
>>640
params[:controller]で取れない?
0643nobodyさん
2010/06/22(火) 14:18:27ID:DFcN5Bvo共同購入型クーポンサービス、RailsのPaaS「Heroku」上に構築 ? @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/201006/21/minawari.html
開始2年で年商321億円、グルーポン系サービスの日本版まとめ - はてなこわい><
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/taan/20100621/p1
0644nobodyさん
2010/06/22(火) 15:37:42ID:???<%=f.text_field :name%>
これでnameのテキストフィールドには、valueとしてmodel.nameがセットされると思います。
この元のnameの値(valueに入る値)をsubmit時の引数として渡したいのですが、やり方がわかりません。
わかる方いましたら教えて下さい、お願いします。
0645nobodyさん
2010/06/22(火) 16:34:03ID:???0646nobodyさん
2010/06/23(水) 02:02:24ID:???commentsテーブル:id,user_id,text
responseテーブル:id,commment_id,user_id,text
@comments = Comment.find(:conditions =>{:id => id}, :include => 'responses')
@comments.each do |comment|
@response << comment.response if comment.response
end
render :xml => {:comments => @comment, :response => @response}
commentとresponseを返すwebapiを作りたいと思っています。
その際にcomment、responseしているユーザ名の取得も行いたいのですが
どのようにするのが効率よくできるのでしょうか?
それとも、comment,responseテーブルに予めnameカラムを持たせたほうが良いですか?
0647nobodyさん
2010/06/23(水) 03:44:45ID:???そだね。このケースではそれが一番手っ取り早そう。
ただ、user.nameが変わっても反映されないけど、それで問題なければ
0648nobodyさん
2010/06/23(水) 12:52:14ID:5nqbPSdkrails開発者界隈でなんかもめごととかあるのかな?
0649nobodyさん
2010/06/23(水) 15:47:44ID:scuHCblD処理が煩雑になるようならnameの反映は諦めようと思っています。
ちなみに、現在のテーブル構成で実装する場合、
comment、responseのそれぞれにnameをひもづけて以下のようにクライアントに渡したいのですが
取得したcommentオブジェクトにnameプロパティを動的に追加のようなことができますか?
Commentクラスにnameセッターを作り値を設定してやっても思ったように動作しませんでした。
<comment>
<id>1</id>
<text>こんにちは</text>
<user_id>001</user_id>
<name>名前</name>
</comment>
0651nobodyさん
2010/06/23(水) 16:49:15ID:???object.to_xml として to_xml の引数に :methods => [:name] とかすれば
object.name メソッドの結果が並列に入ったり、
:include => {:user => {...}} とかやれば
object.user が入れ子で入ったりもできたはず。
詳しくは to_xml 嫁。
0652nobodyさん
2010/06/24(木) 10:01:39ID:???しかしexecuteを使用する場合、入力チェックが上手く動かずに悩んでいます。
connection.executeを使用した時に入力チェックする方法があれば教えて下さい。
0653nobodyさん
2010/06/24(木) 10:22:19ID:???0654nobodyさん
2010/06/24(木) 10:39:59ID:???@obj[:id] = params[:newobj][:newid]
@obj.update_attributes(params[:newobj])
のような形でやればいいということですか?
今試行してみましたがid部分だけ更新されませんでした
0655nobodyさん
2010/06/24(木) 11:05:13ID:???別オブジェクトとして保存後に元のオブジェクトを消すしかないんじゃないか?
0656nobodyさん
2010/06/24(木) 11:43:08ID:???別途id(主キー)を作って既存idを主キーからユニークに変更するしかないんでしょうか?
0657nobodyさん
2010/06/24(木) 16:04:10ID:???named_scope :hoge
named_scope :hogehoge , Hoge.hoge
みたいな感じで
0658nobodyさん
2010/06/24(木) 16:34:41ID:???named_scope :a, ...
named_scope :b, ...
def self.ab; a.b; end
とは出来る。
0660nobodyさん
2010/06/24(木) 16:58:24ID:JCV4W5p0その右隣に、ちょっとした説明が出現するものを作ろうとしています。
バナナ
りんご
スイカ
↓ りんごをマウスオーバー時
バナナ
りんご 赤い
スイカ
ざっというと、こんな感じのものを作りたいと思っているのですが、行き詰っています。
<% @fruites.each do |fruite| %>
<%= fruite.name %> <%= fruite.explain %> #問題はここです
<% end %>
という感じで作りたいと思ってます。
クリックを説明文表示のトリガとするなら、link_to_remoteでいいと思うのですが、
マウスオーバーをトリガとして動かす方法がわからず、困っています。
問題の行を、JavascriptのAjaxUpdaterで直に書いてしまうと、今度はrubyのeachから、
どうやって変更箇所のid名(右隣のid名)をもらえばいいかが分からなくなってしまいます。
できればRubyサイドで解決したいと思いますが、JavaScript直書きの解決法でも構いません。
解決のためのよい方法をご存知の方いましたら、教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0661nobodyさん
2010/06/24(木) 20:19:05ID:???それCSSで出来るよ。
0662nobodyさん
2010/06/24(木) 20:34:37ID:???> どうやって変更箇所のid名(右隣のid名)をもらえばいいかが分からなくなってしまいます。
いまいち意味不明なんだけど、行じゃなくてフィールドだけ書き換えるとか、
取得したデータの中にもid埋め込んどくとかすればいいんじゃないの?
そもそもマウスオーバーの度にサーバにアクセスにいくのが重そうだけど。
0663nobodyさん
2010/06/25(金) 07:44:40ID:???0664アプリやろう
2010/06/25(金) 17:51:37ID:7ahEdaSV方いらっしゃいませんか?
どうしても、認証ができずに、困っています
0665660
2010/06/25(金) 20:58:06ID:d9J8AzZj0666nobodyさん
2010/06/25(金) 23:52:14ID:???それってopensicial-ruby-clientのこと?
ググったらなんかこんなとこでは教えて貰えなそうな感じだけど。
法人でパートナー企業だけにしか情報が公開されないし、できないみたいだから
0667アプリやろう
2010/06/26(土) 01:27:27ID:HMIkgY+lもしかしてご存知ですか。
一応パートナー企業に登録して開発中なんですが、そこで立ち止まっています。
もしご存知でしたら、有料でもお願いいたしたいのですが
0668nobodyさん
2010/06/26(土) 02:11:34ID:???0669nobodyさん
2010/06/26(土) 02:48:39ID:???サイバー出身の美人社長のところか?
0670nobodyさん
2010/06/26(土) 08:48:46ID:ZE4U+TkChttp://www.find-job.net/list/j78008.html?from=41
http://www.ctrl-plus.jp/
0671nobodyさん
2010/06/26(土) 14:29:23ID:ZE4U+TkCrailsでモバゲーソーシャルアプリ
モバゲーでruby on railsを使って、APIの認証、API回りのメソッド作成
http://www.sohovillage.com/classads/helpwanted/1277455769/
0673nobodyさん
2010/06/26(土) 17:44:59ID:???だれか助けてやれよ。10万だってよ
0674nobodyさん
2010/06/26(土) 18:34:54ID:???会社として資質を疑う
0676nobodyさん
2010/06/26(土) 19:19:21ID:ZE4U+TkChttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090701/333034/
ナレッジセンターレスキューサービス | サービス・製品 | EC-One
http://www.ec-one.com/product/rescue.html
ナレッジセンターレスキューサービスは、システム開発にまつわるあらゆるお問い合わせに対して、
経験豊富なITアーキテクトが親身に助言を行う質問・相談窓口サービスです。
複数の技術が絡み合った複合型のトラブルにも対応
技術提供範囲
Ruby,Ruby on Rails
0677nobodyさん
2010/06/26(土) 19:23:02ID:ZE4U+TkCRailsでモバゲーアプリ開発 - 篳篥日記
ttp://d.hatena.ne.jp/hichiriki/20100410/1270887790
0678nobodyさん
2010/06/26(土) 20:28:13ID:ZE4U+TkChttps://developer.dena.jp/mbga/register
0679nobodyさん
2010/06/27(日) 19:02:06ID:???ドキュメントにも書いてあるんだけど、
ちょっとその部分が強調はされてないから
分かりづらいというのはある。
ただ、モバゲーの特殊性について触れてるブログあるので(Perlだけど)そこみれば分かる。
それで出来なきゃ技術力不足ということでしょう。
0680nobodyさん
2010/06/29(火) 01:43:34ID:???.htaccess で /mobile/ ディレクトリに飛ばす、ということがどうも上手くいきません・・・
(なお、index.htmlは静的ファイルとして存在する)
passenger のPassengerHighPerformance オプションはoffにしています。
またrewriteengineが動作していることは確認済みです。
.htaccess の内容は、よくある
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^(DoCoMo|KDDI|DDIPOKET|UP\.Browser|J-PHONE|Vodafone|SoftBank)
RewriteRule ^$ /mobile/ [R]
です。ひどく困っています、どなたかおたすけください。
0681nobodyさん
2010/06/29(火) 02:06:25ID:???0683680
2010/06/29(火) 02:58:45ID:???返信サンクスです。
<VirtualHost *:80>
ServerName hoge.hoge.com
DocumentRoot /var/www/hoge/public/
RailsEnv production
PassengerEnabled off
</VirtualHost>
とすると、.htaccessによるrewriteが効くようになり
http://hoge.hoge.com に携帯でアクセスすると http://hoge.hoge.com/mobile/
に飛ぶようになるので、rewrite自体には問題はないと思います。
PassegerEnable on にしたとたん、rewriteが発生しなくなります・・・
0684680
2010/06/29(火) 03:31:19ID:Ta1QVwxn-- PassengerEnabled off の場合(rewriteが走っている)
(3) [perdir /var/www/hoge/public/] applying pattern '^$' to uri ''
(2) [perdir /var/www/hoge/public/] rewrite '' -> '/m/'
(2) [perdir /var/www/hoge/public/] explicitly forcing redirect with http://hoge.hoge.com/m/
(1) [perdir /var/www/hoge/public/] escaping http://hoge.hoge.com/m/ for redirect
(1) [perdir /var/www/hoge/public/] redirect to http://hoge.hoge.com/m/ [REDIRECT/302]
-- PassengerEnabled on の場合(rewriteが走っていない)
(3) [perdir /var/www/hoge/public/] strip per-dir prefix: /var/www/hoge/public/index.html -> index.html
(3) [perdir /var/www/hoge/public/] applying pattern '^$' to uri 'index.html'
(1) [perdir /var/www/hoge/public/] pass through /var/www/hoge/public/index.html
0685nobodyさん
2010/06/29(火) 08:52:07ID:???「passenger mod_rewrite」ぐぐってみたが
マニュアルの和訳
> mod_rewriteとmod_alias
> Passengerはmod_rewriteとmod_aliasと衝突する。
> Railsアプリケーションを含むバーチャルホスト内でこれらのモジュールを併用する事は推奨できない。
> バーチャルホストの外ではうまく動くかもしれない。
> 標準で、PassengerはRailsホストのmod_rewriteルールを上書きする。
> Railsの標準では、.htaccessを使ってdispatch.cgiにリライトするルールが書かれており、
> これが非常に遅い処理であるため、「そのまま使える」という重要な目標のためにこのような対策を行っている。
> mod_aliasに関する説明がなされていないが、
> バーチャルホストのRailsアプリケーションと組み合わせたとき、大変な問題が発生するとの事。
> mod_rewriteを使いたい場合、RailsAllowModRewriteを使えばよい。
> ただし、先述の問題を回避するために、.htaccessを削除するかリライトルールを書き換える必要がある。
KOSHIGOE学習帳 - [Ruby] Passenger
http://w.koshigoe.jp/study/?%5BRuby%5D+Passenger
> RailsAllowModRewrite <on|off>
> このオプションを有効にすると、mod_rewriteを上書きしなくなる(後述)。デフォルトでoff。
> グローバル設定やバーチャルホスト設定で行う。
http://w.koshigoe.jp/study/?[Ruby]+Passenger#l24
公式の記述
Phusion Passenger users guide
http://www.modrails.com/documentation/Users%20guide.html#PassengerHighPerformance
公式としてはPassengerHighPerformance offでないとmod_rewriteうごかねーよってことだけど
0686nobodyさん
2010/06/29(火) 08:53:42ID:???PassengerHighPerformance は offってあるのね
0687nobodyさん
2010/06/29(火) 09:06:17ID:???onにしたとたん走らなくなるなら、書いてある通り、仕様じゃないの?
最初はoffにしても動かないという話だったような。
0688680
2010/06/29(火) 09:24:37ID:???ずっとあれこれやっていますが、やはりダメです・・・
RailsAllowModRewrite on
をいれても、rewriteは発生せず
とにかく PassengerEnabled off にした場合だけ rewriteが聞く感じです
685さんのレスや、
ttp://underrails.seesaa.net/article/122286387.html
の記事を読む限り、動いてくれても良さそうなのですが。。。
/var/www/hoge のトップディレクトリのURLパターンのみ、PassengerEnabled offにし、
/var/www/hoge/users (railsアプリのuserコントローラ)や、サブディレクトリでは
PassengerEnabled on にする、というアプローチは可能でしょうか
<Directroy /var/www/hoge/public/>
PassengerEnabled off
</Directroy>
とか
<Location />
PassengerEnabled off
</Directroy>
を使うと、全てPassengerの対象外になってしまい
全てのrailsコントローラが動作しなくなってしまいます。
どちらかというとapacheの質問になってしまいますが…
0689680
2010/06/29(火) 09:53:13ID:???100%うまくいっているかどうかは自身がありませんが…
みなさん、レスありがとうございました。
<VirtualHost *:80>
Options Indexes FollowSymlinks ExecCGI
ServerName hoge.hoge.com
DocumentRoot /var/www/hoge/public/
RailsEnv production
PassengerEnabled off
RailsAllowModRewrite on
PassengerHighPerformance off
<Directory /var/www/hoge/public/ >
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^(DoCoMo)
RewriteRule ^$ /m/ [R]
</Directory>
<Location ~ "^/.+" >
PassengerEnabled on
</Location>
</VirtualHost>
0690nobodyさん
2010/06/29(火) 16:41:16ID:jZ0uql/vhttp://www.rubyinside.com/padrino-sinatra-webapp-framework-3198.html
0691nobodyさん
2010/06/30(水) 17:03:33ID:z+oq0KsYhttp://b.hatena.ne.jp/entry/www.publickey1.jp/blog/10/twittertwitter.html
0692nobodyさん
2010/06/30(水) 17:08:44ID:z+oq0KsYhttp://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A9C93819499E1E2E2E19B8DE1E2E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;df=3;p=9694E1E2E2E6E0E2E3E2E2E5E7E6
0693nobodyさん
2010/07/01(木) 15:45:47ID:NcLY7s4Zhttp://b.hatena.ne.jp/entry/www.publickey1.jp/blog/10/twittertwitterunicornkestrelflock_db.html
Rails ServerのMongrelとUnicornを比較すると、Mongrelは、スーパーマーケットのレジに並ぶたくさんの列があるが、どの列の処理ががどれだけかかるか知らされないままに並ばせられるようなものなのに対し、
Unicornは処理してくれる番が自動的に割り振られる長い列の中で待っているようなものだ。
0694nobodyさん
2010/07/01(木) 18:25:41ID:wNXa1RdM1.ActiveScriptRuby 1.8.7(p299)をインストール
2.RDoc1.8.msiをインストール
3.管理者権限でruby consoleを起動
4.gemのバージョンは1.3.7で、gem install rails --include-dependencies
5.とすると下記のエラーが出ます。
ERROR: While executing gem ... (Gem::RemoteFetcher::FetchError)
too many connection resets (http://rubygems.org/gems/activeresource-2.3.8.gem)
エラーの内容でググって、ファイヤーウォールを切ってみたり、
時間を置いて再挑戦してみても毎回同じエラーが出ます。
状況を判断する情報が不足しているかも知れませんが、
どう対処すればよいか教えて頂けないでしょうか?
0695nobodyさん
2010/07/01(木) 18:45:29ID:NcLY7s4Zhttp://rubyforge.org/frs/download.php/63167/rails-2.3.4.gem
http://rubyforge.org/frs/?group_id=307
0696694
2010/07/01(木) 19:05:49ID:???手動インストールを試していませんでした。
教えて頂いたリンク先からrails 2.3.4をインストールできました。
助かりました。ありがとうございました。
0697nobodyさん
2010/07/01(木) 21:52:35ID:???ActiveRecordを使用してデータベースの複数のテーブルから情報を取り出しています。
validateで入力エラーチェックをさせエラーの場合再入力を求めようとしています。
一度controllerに渡してしまった値を、データベースから取り出した状態と同じ型にしたいのですが簡単に出来る方法はありませんか?
データひとつひとつにModel.new(params[:data])みたいなことをしないといけないのでしょうか?
0698nobodyさん
2010/07/01(木) 21:59:56ID:akp3EIN0http://weblog.rubyonrails.org/2010/5/25/ruby-on-rails-2-3-8-released
http://weblog.rubyonrails.org/2010/6/8/rails-3-0-beta-4-now-rc-in-days
0699nobodyさん
2010/07/01(木) 22:30:10ID:???1. DBからARのインスタンスを作る
2. クライアントに渡す
3. クライアントから送られてきたデータで保存用ARインスタンスをつくり、validate
4a. validなら保存して終了
4b. invalidな場合、validな属性は残し、invalidだった属性には元の値をいれて2.に戻る
こういう流れ?
0700nobodyさん
2010/07/01(木) 22:57:18ID:???2. クライアントに渡す
3. クライアントから送られてきたデータで保存用ARインスタンスをつくり、validate
4a. validなら保存して終了
4b. invalidな場合、クライアントから送られてきたデータ全てをクライアントに渡し直す
こういう流れです
クライアントはDBからのARインスタンスを受け取る形にしている為、4b.から同じ形で戻したいと思ってます
0701nobodyさん
2010/07/01(木) 23:21:10ID:???スキャフォールドにバリデートを仕込んだプログラムを動かしたことあるか?
0702nobodyさん
2010/07/01(木) 23:44:44ID:???@example(params[:data])
begin
@example.save!
rescue
respond_to do |format|
format.html { render(:action => :new) }
end
else
respond_to do |format|
format.html { redirect_to(examples_path)}
end
end
このような簡単な物なら動かしたことあります
今回は上記例で言うとvalid(@example.saveが成功)の時に他のテーブルに詳細情報のsaveを行うという処理です
複数の配列で渡される詳細情報の一行ごとにわざわざModel.new(params[:data])みたいなことをしないといけないのかと思ったので質問しました
0703nobodyさん
2010/07/02(金) 01:56:06ID:???自作してやるのがいいと思う
すべてを単純なActiveRecordの使い方で解決できるわけじゃないよ
詳細情報のテーブルがあるなら、たぶんトランザクションを使わなきゃだろうし
0704nobodyさん
2010/07/02(金) 10:31:57ID:???やんなきゃダメに決まってるだろ
0705nobodyさん
2010/07/02(金) 11:44:58ID:???これが一番早そうに見えるけどなー
確認画面つくりたい、とかそういうことなのかな
0706nobodyさん
2010/07/02(金) 13:16:13ID:???>>一度controllerに渡してしまった値を、データベースから取り出した状態と同じ型にしたいのですが簡単に出来る方法はありませんか?
@hoge.reload! unless @hoge.new_record?
でいいんじゃないかな
0707706
2010/07/02(金) 13:20:03ID:sGfCCO6j0708nobodyさん
2010/07/04(日) 14:29:11ID:XskYE57Ihttp://www.ustream.tv/recorded/2412795
0709nobodyさん
2010/07/05(月) 01:14:01ID:jDnqYSFv0710nobodyさん
2010/07/07(水) 23:56:49ID:???どのように記述すればよいのでしょうか
username や password の項目をカラにしたり消したりしても、必ず mysql -u -p 状態でアクセスしているようなのです。
0711nobodyさん
2010/07/08(木) 00:13:24ID:9GZuVBBRそんなことはないよ、ウチはこれできちんと動いているので
adapter: mysql
database: testapp
username: root
host: localhost
pool: 5
timeout: 5000
0712nobodyさん
2010/07/08(木) 04:13:31ID:iwaCqQlB今では、ビッダーズについては、バックエンドはもうRailsでサクっと作っていこうという方向になっています。
広告のシステムもどんどん改善して、フェーズ3や4をやっていますし、それ以外の部分もRailsで書き直しています。
Rubyはシンプルに作れるし、自動テストが作りやすいのも良いですね。
http://www.dena.jp/recruit/sp/engineer/interview/hanabe.html
0713nobodyさん
2010/07/08(木) 06:19:40ID:iwaCqQlB工数を約3割削減
楽天、Railsを使ってマイページを刷新
http://www.atmarkit.co.jp/news/200712/18/rakuten.html
0715nobodyさん
2010/07/08(木) 08:19:40ID:iwaCqQlB「Railsサイト安定運用の心構え 〜8つのサービスから学ぶ」
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm8258661
http://gihyo.jp/news/report/01/rubykaigi2009/0002?page=4
0716nobodyさん
2010/07/08(木) 09:46:22ID:iwaCqQlBクックパッド
http://blog.kushii.net/archives/1350951.html
http://www.red-mount.com/blogs/show/ruby_on_rails_cookpad
0717700
2010/07/08(木) 15:37:43ID:???の通りにしても、logには以下のように出てしまいます。
Status: 500 Internal Server Error
Access denied for user 'root'@'localhost' (using password: NO)
やむえず、暫定的にパスワード付きのmysqlアカウント作って運用しようとしていますが・・・
困りました…
0718nobodyさん
2010/07/08(木) 19:37:06ID:iwaCqQlBhttp://techwave.jp/archives/51475780.html
Twitter共同創業者のBiz Stone氏は,Twitterの一日あたりの検索回数が8億回に達したとコメントした。
Odeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。
Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを作り上げたという。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/16/twitter.html
0719nobodyさん
2010/07/08(木) 22:08:09ID:???Access deniedで当たり前
0720nobodyさん
2010/07/08(木) 22:17:33ID:???それが同じマシンなんです・・・
普通に mysql -u root ってやればPASSなしで mysqlにつながる・・・
0721nobodyさん
2010/07/08(木) 22:57:39ID:???OSやRuby・Rails・mysqlのバージョン、設定内容くらいは書けよ
ユーザーはroot、パスワードなしなら問題ないだろ
db名を晒すのがいやなら、そこだけ変えとけ
0722nobodyさん
2010/07/09(金) 02:00:28ID:zqSlFWRR>>710
http://www.wikiplus.jp/dev/howto_jph_placeholder.html
YAML形式はインデント(半角スペースの数)に意味がある形式ですので、
インデントとして使用しているスペースの数に注意してください。
0723nobodyさん
2010/07/09(金) 08:29:43ID:JiG4FQlxついに月次訪問者でツイッターがmixiを抜いた!
さらにツイート数で米国を逆転か?:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2010/06/post-4bfd.html
http://techwave.jp/archives/51473193.html
http://techwave.jp/archives/51476110.html
Twitter検索急増中【ループス斉藤徹】 : TechWave
http://techwave.jp/archives/51475780.html
Twitter共同創業者のBiz Stone氏は,
Twitterの一日あたりの検索回数が8億回に達したとコメントした。
ウィリアム氏がOdeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。
Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを作り上げたという。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/16/twitter.html
0724nobodyさん
2010/07/09(金) 09:02:40ID:zqSlFWRR【Python】Webフレームワーク Djangoスレ Part1
1 :nobodyさん:2006/08/27(日) 02:20:54 ID:yog4uW4e
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1156612854/l50
【Ruby】Ruby on Rails Part9
1 :nobodyさん:2010/02/19(金) 16:13:13 ID:SpWtnpr8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1266563593/l50
【Perlフレームワーク】Catalystを語る人
1 :nobodyさん:2007/01/10(水) 14:19:45 ID:54lQQlHb
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1168406385/
0725nobodyさん
2010/07/09(金) 13:24:40ID:???0726nobodyさん
2010/07/09(金) 13:35:27ID:???0727nobodyさん
2010/07/09(金) 21:05:21ID:???include Pom
class Hoge < ActiveRecord::Base
end
module Pom
def self.included(base)
base.extend ClassMethods
end
module ClassMethods
ActiveRecord::Base.class_eval do
named_scope :moe
end
end
end
このコードにり、とりあえず Hoge.moe と出来るようになるのですが、
全く関係の無い他のモデル User などでも、一度 Hoge.moe をやってしまうと
User.moe などが定義されてしまいます。
要は、サブクラスHogeが継承した ActiveRecordだけでなく、全体の ActiveRecord に
影響が出ているわけです。
何とか、include Pom をした モデルのみ、該当 named_scope が定義される、
という風に出来ないでしょうか。
0728nobodyさん
2010/07/09(金) 21:38:32ID:???module Pom
def self.included(base)
base.class_eval do
named_scope: moe, ...
end
end
end
0729nobodyさん
2010/07/09(金) 21:56:54ID:???出来ました。ありがとうございます!
一つ間違いがあって、
include Pom
class Hoge
end
ではダメで、
class Hoge
include Pom
end
とするべきだったのですね。
(上のだと、当然 named_scopeなんて見つからない、というエラーになる)
お騒がせしました。
0730名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 11:09:01ID:???0731名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 11:15:20ID:???みんな指摘してるけど、
もっと根本的なところを
・プロジェクトディレクトリ(RAILS_ROOT)でrake routesコマンドがエラーなしで動くか
・プロジェクトディレクトリ(RAILS_ROOT)でruby script/runner "puts 'aho'" がエラーなしで動くか
・そもそもsqlite3では動くか
環境はできるだけ書こう。バージョンごとの不具合や環境特有の問題も多々ある
例えば、以前Win32だとRubyのMySQLと動いているMySQLのバージョンが合わないということがあったな
ただ、そのときAccess deniedだったかはわからんが
0732名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 10:43:05ID:nMFWMmUKIn this first MEAP release of Rails 3 in Action
Rails 3 in Action
Yehuda Katz and Ryan A. Bigg
http://www.manning.com/katz/
http://www.manning.com/katz/R3iA_MEAP_01.pdf
0733nobodyさん
2010/07/12(月) 17:41:39ID:???これは何とかならないのでしょうか。データベースのカラム名がそのまま出ているのが・・・
0734nobodyさん
2010/07/12(月) 17:55:53ID:???0735nobodyさん
2010/07/12(月) 21:53:06ID:???デフォルトで楽をするか自分が気に入るように定義するか、だけ。
0737nobodyさん
2010/07/13(火) 00:20:02ID:TRacpP/qhttp://railspress.matake.jp/rails20%E3%81%AErouting%EF%BC%88configroutesrb%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%A8%98%E8%BF%B0%E6%96%B9%E5%BC%8F%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%80%82
0738nobodyさん
2010/07/13(火) 00:20:27ID:???DBのテーブルだけ作りたかったら、script/generate modelだけすればいいし、
コントローラーだけとか、viewだけとかも作れるよ
0740nobodyさん
2010/07/13(火) 21:52:57ID:???なんつーのか、注意しないといけない点やら、独自パッチ当てたりしないといけなかったりで、
ほとんど使い物にならなくないですか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています