【Ruby】Ruby on Rails Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2010/02/19(金) 16:13:13ID:SpWtnpr8【Ruby】Ruby on Rails Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1252842574/
■参考サイト
<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails
<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
0532nobodyさん
2010/05/25(火) 08:32:02ID:???Ubuntu10.04にRails環境構築しようと何度もチャレンジしたけど
ことごとくエラーで失敗したのが、RVMを使ったら難なく出来てしまった・・・
如何にRubyのインストールが鬼門であるかと言うことがよく分かった
Linuxを初めて触るような初心者なら挫折すると思うわ・・・
0533nobodyさん
2010/05/25(火) 13:46:18ID:???2.3.6にアップデートした情弱いる?すぐにでた2.3.7もろともバグってるっぽいが
2.3.6と2.3.7はスルーだな
Riding Rails: Ruby on Rails 2.3.6 Released
http://weblog.rubyonrails.org/2010/5/23/ruby-on-rails-2-3-6-released
Riding Rails: Ruby on Rails 2.3.7 Released
http://weblog.rubyonrails.org/2010/5/24/ruby-on-rails-2-3-7-released
0535nobodyさん
2010/05/25(火) 13:54:42ID:2B9vgyIerails 2.3.8.pre1
http://rubygems.org/gems/rails/versions/2.3.8.pre1
0536nobodyさん
2010/05/25(火) 13:58:47ID:2B9vgyIerails 2.3.8
http://rubygems.org/gems/rails/versions/2.3.8
0537nobodyさん
2010/05/25(火) 14:03:13ID:???Riding Rails: Ruby on Rails 2.3.8 Released
http://weblog.rubyonrails.org/2010/5/25/ruby-on-rails-2-3-8-released
Comparing v2.3.7...v2.3.8 for rails's rails - GitHub
http://github.com/rails/rails/compare/v2.3.7...v2.3.8
0538nobodyさん
2010/05/25(火) 14:06:23ID:???> Linuxを初めて触るような初心者なら挫折すると思うわ・・・
webアプリ初めて組むような人も挫折するし、
Ruby初めて使うような人も挫折するし、
Windowsで作ろうとする人も挫折するし、
Railsは鳴り物入りで流行った割にかなり初心者キラーだとおもw
「仕事でRails使いたい!」という人はチームメンバーと社内勉強会をあらかじめしたり、
自分で小規模なwebサービス作ってテスト的に運営したり試してから実戦投入すべきw
火の車になってメンバーやら上司から「もうRails使わねー」ってことになりかねん
0539nobodyさん
2010/05/25(火) 14:12:28ID:43aslKcphttp://www.find-job.net/list/j78008.html?from=41
http://www.ctrl-plus.jp/company/representive.php
0540nobodyさん
2010/05/26(水) 11:26:05ID:4qfVZvIkhttp://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/digital/internet/NGY201005250031.html
0542nobodyさん
2010/05/26(水) 17:55:42ID:liaMR+NF動作させてみると呼び出し側のcallback関数が呼ばれません。
render :json => @str, :callback => params[:callback]
呼び出し側は以下を参考にjqueryで作成しています。
ttp://stacktrace.jp/jquery/api/ajax/jquery.ajax.html
youtubeapiの呼び出しと結果の取得ができることを確認済みです。
ので、問題はrails側にあるのかと思っています。
スレ違いの質問になっているかもしれませんが、何か問題等わかりましたらご指摘ください。
0543nobodyさん
2010/05/26(水) 23:55:17ID:???ちょっと試してないんであれなんだけど
map.inventory do |x|
x.resources :items,
# /inventory/items/:id/ship
:member => {:ship => :put}
end
公式Railsガイドも参考に
Rails Routing from the Outside In
http://guides.rubyonrails.org/routing.html
あとこことかも
2.0のmap.resourcesのオプション設定いろいろ - ザリガニが見ていた...。
http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20080203/1202091772
0544nobodyさん
2010/05/27(木) 00:22:35ID:???RailsのHTML数値文字参照について - p0t
http://docs.komagata.org/4000
RubyでUTF8とXML書き出し at バイオの買物.com の制作者の頭の中
http://naofumi.castle104.com/?p=736
既知の問題っぽいな。
0545nobodyさん
2010/05/27(木) 03:14:17ID:???xml出力のUTF-8が文字参照になるのはBuilder::XmlMarkupがおかしいようなので、
builderの新しいバージョンを入れると解決するみたいだよ。
gemで入れるならbigfleet-builder
sudo gem install bigfleet-builder
config/environment.rbで組み込んで、
config.gem 'bigfleet-builder', :lib => 'builder'
script/consoleで軽く確認した限りでは一応これで文字参照にはならないみたいだけど、
ちゃんとテストとかして他の部分にも影響ないか確認してみてね
つーか、誰かRails本家に報告しる
0546nobodyさん
2010/05/27(木) 03:16:36ID:???今のRailsなら大丈夫のはずだけど、
script/consoleで
> $KCODE
=> "NONE"
とか返ってくるなら、
どこかで、
$KCODE='UTF-8' とか $KCODE='u'
してUTF-8を指定して置く必要ある。
少なくとも$KCODE="NONE"ではbigfleet-builderでも文字参照になってしまったので
0547529
2010/05/28(金) 01:13:34ID:???$ ruby -rubygems -e "require 'builder'; puts 'あ'.to_xs(false)" #=> あ
既存Rails 2.3.5アプリに組み込むと to_xs に引数が渡せなくなってる
古いバージョンの方が先に呼ばれてしまったんだろうか
0548529
2010/05/28(金) 03:09:57ID:???activesupport-2.3.5/lib/active_support/vendor/builder-2.1.2
の方が先に入ってた。pluginの何かが先に呼んだのかなあ。
0549nobodyさん
2010/05/28(金) 09:14:34ID:EaM6nAu4Agile Web Development with Rails, 4th Edition
http://pragprog.com/titles/rails4/agile-web-development-with-rails
0550nobodyさん
2010/05/28(金) 20:43:41ID:EaM6nAu4http://dealbook.blogs.nytimes.com/2010/05/11/heroku-raises-10-million-for-its-ruby-platform/
0551nobodyさん
2010/05/29(土) 11:55:55ID:AoQWjCkShttp://www.youtube.com/watch?v=ZYuIQIComPo
赤松「隠してないで土地を出せ」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10843509
赤松「在日朝鮮人への選挙権付与が私の公約です」
http://www.youtube.com/watch?v=4D5M41ZhBGE
0552nobodyさん
2010/06/01(火) 17:28:49ID:???http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819890E1E3E2E6E08DE1E3E2E7E0E2E3E29E9193E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
このサイトはなんで全部カタカナ表記なんだ?w
0553nobodyさん
2010/06/01(火) 20:05:08ID:???英語表記だと日経読むおっさんらが発音わからんのだよ
ソースもデータも出さないで記事にする辺りがいかにも日経らしい
>松江市に開発者が住むプログラミング言語「Ruby(ルビー)」は
>2009年度中に利用企業が増加し、
日本語おかしいしw
0554nobodyさん
2010/06/02(水) 13:53:50ID:???関係ないが、この手の新聞系サイトってなんで半角英数じゃなくて全角英数(正式名称シラン)何だ??
ソース出さないのは自分たちが一次ソースになりたいからじゃないのかな
0555nobodyさん
2010/06/02(水) 17:34:29ID:???新聞が縦書きだから記事のオリジナルデータは全て全角文字になってるらしい。
Webに掲載する際でも、万が一の誤植が怖いのでオリジナルデータをそのまま出してるといったところだろう(妄想)。
0556nobodyさん
2010/06/02(水) 23:06:25ID:fiI0E2CTで更新前に確認画面があるのでvalid?を呼びたいのですが
update用のvalid?の呼び出し方ってあるのでしょうか
valid?だと:on => :createの処理も実行されるようなのですが
0557nobodyさん
2010/06/03(木) 01:52:51ID:???hogeがユーザ入力項目なら確認画面時のvalid?でチェックされるべきだし、
システムで自動的に入れる項目なら、チェックはなしにしてbefore_createで
設定すりゃいいんじゃないの?
0558nobodyさん
2010/06/03(木) 03:24:03ID:???言われてみて気づいて新聞見たらそんな感じだった
そもそもアルファベット全然使われてなくてびっくり
新聞は違和感なかったのに、webはwebの体裁とらないと違和感出るわけだな
0559nobodyさん
2010/06/03(木) 07:19:09ID:???まさか
h
t
t
p
:
/
/
とかなってるわけ?
0560nobodyさん
2010/06/03(木) 11:59:57ID:dXXMqWSyでタブで開かせると同時にaction=>"hoge"
を実行したいのですがどうすればいいでしょうか?
わかるかたお願いします。
0562nobodyさん
2010/06/03(木) 15:09:43ID:GVifsK+M0565nobodyさん
2010/06/05(土) 06:16:53ID:???OSは 基底操作機構 とか
財団法人じゃねーよ!
0566nobodyさん
2010/06/05(土) 06:37:30ID:???新聞世代にインターネットの世界的な流れは理解の範囲外のものだ。
0567nobodyさん
2010/06/05(土) 13:17:53ID:???0568nobodyさん
2010/06/05(土) 21:07:03ID:Hg2bfjC30569nobodyさん
2010/06/06(日) 01:49:21ID:CyEPcmaK0570nobodyさん
2010/06/06(日) 02:23:17ID:???0571nobodyさん
2010/06/06(日) 11:30:21ID:???0572nobodyさん
2010/06/06(日) 11:53:21ID:SqFxCWl40573nobodyさん
2010/06/06(日) 13:23:45ID:???Rails以外でも使える。
指定されたgem全体をみて依存関係を解決する。
最後のは、システムに
gem X、バージョン1と2
gem Y、gem Xバージョン1以降に依存
gem Z、gemXバージョン2に依存
があるとき、
gem Yの依存解決でgem Xバージョン1が有効化されてしまい、
gem Zの依存が解決できなくなる(Xはバージョン1で有効化済み)問題を回避。
0574nobodyさん
2010/06/06(日) 15:02:07ID:???でもこれってさ、開発環境でいろんなRailsアプリを動かそうとすると、
そういう依存関係の問題が起こる可能性もあるけど、
実際に運用されるサーバでは滅多にというか、全然関係ない話じゃないか。
そんな機能がRails3のウリのひとつ、とかって
開発者に優しいのはいいけど、なんか首を傾げたくなるのは俺だけだろうか?
0575nobodyさん
2010/06/06(日) 15:14:45ID:???開発者に優しいのはいいけど、Railsの存在意義なんてあるのかな
ということでいいか?
0576nobodyさん
2010/06/06(日) 15:41:47ID:???gem使ってるうちはだめだな
0578nobodyさん
2010/06/06(日) 20:38:19ID:4ZA9FqESコントローラ名を省略する形でルーティングさせたいんですが
map.connect :action/:id, :controller=>'users'
以上のような設定で思い通りに動作しません。
初歩的な質問で申し訳ないんですが教えてください。
0579nobodyさん
2010/06/06(日) 23:42:43ID:???に対して、:controller => :users, :action => :showを対応させたい場合は、こうじゃないかな?
map.connect 'show/:id', :controller => 'users', :action => 'show'
0580nobodyさん
2010/06/07(月) 01:15:50ID:???だろ
0581nobodyさん
2010/06/07(月) 03:08:41ID:???ありがとうございます。
そして、書き方が悪くてすみません。
showメソッドに限らずusersコントローラが持つすべてのメソッドを
コントローラ名なしでアクセスさせたいと思っています。
メソッド毎にmap.connect 'method/:id'~~と書かなくてはならないんでしょうか?
map.root :controller => 'users'
ですと、index以外にはコントローラ名でのアクセスが必要でした。
0582nobodyさん
2010/06/08(火) 00:45:16ID:bSLkQY+60583nobodyさん
2010/06/08(火) 01:22:42ID:bSLkQY+60584nobodyさん
2010/06/08(火) 04:55:42ID:bSLkQY+6(先使用による商標の使用をする権利)
第32条 他人の商標登録出願前から日本国内において
不正競争の目的でなくその商標登録出願に係る指定商品若しくは指定役務又はこれらに類似する商品若しくは
役務についてその商標又はこれに類似する商標の使用をしていた結果、
その商標登録出願の際(第9条の4の規定により、
又は第17条の2第1項若しくは第55条の2第3項(第60条の2第2項において準用する場合を含む。)
において準用する意匠法第17条の3第1項の規定により、
その商標登録出願が手続補正書を提出した時にしたものとみなされたときは、
もとの商標登録出願の際又は手続補正書を提出した際)
現にその商標が自己の業務に係る商品又は役務を
表示するものとして需要者の間に広く認識されているときは、
その者は、継続してその商品又は役務についてその商標の使用をする場合は、
その商品又は役務についてその商標の使用をする権利を有する。
当該業務を承継した者についても、同様とする。
http://www.houko.com/00/01/S34/127.HTM#s4-2
0585nobodyさん
2010/06/08(火) 06:47:17ID:bSLkQY+60586nobodyさん
2010/06/08(火) 07:31:09ID:???それなら、
map.connect ':controller/:action/:id'
というのが最後の行あたりに書いてあると思うので、
map.connect ':action/:id', :contoller => 'users'
に変更すれば動くかも。
0587nobodyさん
2010/06/09(水) 20:34:46ID:h0h4bQwC0588nobodyさん
2010/06/09(水) 20:54:47ID:h0h4bQwCRailsConf 2010二日目
http://d.hatena.ne.jp/yokolet/20100608#1276046548
0589nobodyさん
2010/06/10(木) 13:13:40ID:+AwIn5MlRailsConf 2010: David Heinemeier Hansson
http://www.youtube.com/watch?v=b0iKYRKtAsA
0590nobodyさん
2010/06/10(木) 14:42:30ID:+AwIn5Mlhttp://assets.en.oreilly.com/1/event/40/The%20Rails%203%20Ropes%20Course%20Presentation.pdf
0591nobodyさん
2010/06/10(木) 16:40:40ID:???これを上書きすることは出来ますか。
class User < AtiveRecord::Base
alias _role role
def role
v = _role
v.blank? ? nil : v.to_sym
end
end
みたいなことをして大丈夫でしょうか。
0592nobodyさん
2010/06/10(木) 17:36:15ID:???今はいちいち再起動していてめんどくさいので、もっと軽快に開発したいです。
0593nobodyさん
2010/06/10(木) 17:49:35ID:???0594nobodyさん
2010/06/10(木) 21:57:12ID:???0595nobodyさん
2010/06/10(木) 22:00:56ID:+AwIn5MlDubyというのはCharles Nutter氏が作った、静的な型があるRuby
http://d.hatena.ne.jp/yokolet/20100609#1276123680
0596nobodyさん
2010/06/10(木) 22:04:59ID:???OK
read_attribute / write_attribute / [] / []=
なども思い出してね。
0597nobodyさん
2010/06/11(金) 01:02:10ID:???例えば created_at カラムの翻訳を一箇所だけで行なうことはできないんでしょうか?
その翻訳がデフォルトになって、一部のモデルだけで
[:ja][:activerecord][:attributes][:xxx][:created_at] まで書いて
別の翻訳をするような使い方ができれば楽なんですが。
0598597
2010/06/11(金) 10:22:19ID:???Foo.human_attribute_name("created_at", :default => I18n.translate("default.created_at"))
とすれば、一箇所だけで書けたもののDRYでない。
human_attribute_name をラップしたら綺麗になるけど、こんなやり方であってんだろうか
0599nobodyさん
2010/06/11(金) 11:06:41ID:X1oTDo320600nobodyさん
2010/06/11(金) 16:57:21ID:???Rubyのコアクラスを拡張するようなメソッドはどこに書けばいいでしょうか。
たとえば String#start_with? を自前で追加したい場合です。
0601nobodyさん
2010/06/11(金) 21:06:52ID:???実装を lib/ に好きなだけ置いて、config/initializers/ にそれらをrequireするファイルを1つ置いておく。
0602nobodyさん
2010/06/12(土) 07:33:00ID:???プラグインにする方法もあるよ。
vendor/plugins/core_ext
vendor/plugins/core_ext/init.rb
vendor/plugins/core_ext/lib/string.rb
を用意して、こんな感じで定義。
-- init.rb --
Dir.glob(File.dirname(__FILE__) + "/lib/*.rb"){|file|
require file
}
-- lib/string.rb --
class String
start_with?の定義を書く
end
0603nobodyさん
2010/06/12(土) 07:35:04ID:rgrGkZ0yhttp://blog.phusion.nl/2010/06/09/does-rails-performance-need-an-overhaul/
0604nobodyさん
2010/06/12(土) 07:40:50ID:rgrGkZ0yhttp://www.igvita.com/2010/06/07/rails-performance-needs-an-overhaul/
0605nobodyさん
2010/06/13(日) 01:25:05ID:TuHqmC6K動かない系の質問
/test というプロジェクトを作ってpassengerで稼動させようとしているのですが
The requested URL /test/rails/info/properties was not found on this server.
とエラーが出て正常に動きません
Mongrelでは無事に動いたのを確認しているのでpassenger周りの問題だと思うのですが。
同じ問題で困った方などいらっしゃいましたら、お知恵を貸していただけないでしょうか?
環境
CentOS 5.3
ruby 1.8.7 (2009-06-12 patchlevel 174) [i686-linux]
rubygem 1.3.7
passenger-2.2.11
rails-2.3.8(もしかしたら2.3.5かも)
Apache + mysqlで稼動
0606nobodyさん
2010/06/13(日) 01:26:11ID:TuHqmC6K<VirtualHost *:80>
DocumentRoot "/var/www/localhost/htdocs"
RailsEnv development
RailsBaseURI /test
<Directory "/var/www/localhost/htdocs">
Options Indexes FollowSymLinks
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
<Directory "/var/www/localhost/htdocs/rails">
Options +FollowSymLinks
AllowOverride All
</Directory>
</VirtualHost>
0607nobodyさん
2010/06/13(日) 09:56:35ID:???シンボリックリンクを作って配置する。 だったっけ?
この場合、RailsBaseURIはいらないような気もしたが嘘かもしれない。
0608nobodyさん
2010/06/13(日) 15:22:35ID:???ちなみにうちのVirtualHost
<VirtualHost *:80>
ServerName yourdomain.net
DocumentRoot /home/yourhome/yourrailsapp/public
RailsMaxPoolSize 5
<Directory "/home/yourhome/yourrailsapp/public">
AllowOverride All
Options -MultiViews FollowSymLinks
</Directory>
</VirtualHost>
0609nobodyさん
2010/06/13(日) 16:02:31ID:???>>606
の設定だと、
http://ホスト名/rails/public/
で開けるんじゃないのかな。とはいえこれは明らかに変だ
passengerってことは公開用(かそのテスト)だろうし
通常は >>608 みたいにpublic以下をrootとして公開できるように設定する必要があるかと思う
0610nobodyさん
2010/06/14(月) 08:59:58ID:8fwj2FRJ0611nobodyさん
2010/06/15(火) 18:19:59ID:???DEPRECATION WARNING: The :overwrite_params option is deprecated. Specify all the necessary parameters instead
0612nobodyさん
2010/06/15(火) 22:12:46ID:???Rails3にそなえて、deprecatedがなくなるように修正しておくといいよって事らしい。
0613nobodyさん
2010/06/16(水) 00:09:59ID:???deprecatedはうるさいだけで気にしなくてもよい。
0614nobodyさん
2010/06/16(水) 10:02:06ID:ufKXCfb0http://www.amazon.com/Rails-Nutshell-Desktop-Quick-Reference/dp/0596521421/
Beginning Rails 3
http://www.amazon.com/Beginning-Rails-Cloves-Carneiro-Jr/dp/1430224339/
Rails 3 Way, The (2nd Edition) (Addison-Wesley Professional Ruby Series) [Paperback]
http://www.amazon.com/Rails-Way-Addison-Wesley-Professional-Ruby/dp/0321601661/
Rails 3 in Action
http://www.manning.com/katz/
0615nobodyさん
2010/06/16(水) 22:47:48ID:???cakeには逆立ちしても真似出来ないrailsの良い点を教えてください
0616nobodyさん
2010/06/16(水) 23:23:30ID:???0617nobodyさん
2010/06/16(水) 23:36:46ID:???PHP使いは美醜感覚が欠けてるから何をアピールしても無理。
0618nobodyさん
2010/06/16(水) 23:37:20ID:???それなら抵抗しても無駄な気がする。
CakePHPも悪くないけど、script/consoleに相当する機能が欲しいよね。
script/consoleでモデルの動作テストが出来るというのは、Railsのかなりの利点だと思う。
それからPHPの言語仕様上、仕方ないんだけどbelongs_toやhas_manyの記述が
Railsに比べて冗長になる、配列の嵐になる点がダメだと思う。
0619nobodyさん
2010/06/17(木) 00:52:00ID:???Cakeに負けてるとは思わないけど、Railsの寿命が長いとも思えない
0620nobodyさん
2010/06/17(木) 13:36:57ID:xXvtdm8BCakePHPの残念なところ
http://blog.takeda-soft.jp/blog/show/204
0621nobodyさん
2010/06/17(木) 14:27:37ID:???へー、こんなのあるんだ
Akelos PHP Framework
http://www.akelos.org/
Railsの移植っぽい感じか
0622nobodyさん
2010/06/17(木) 15:50:48ID:???has_many :xxx なら xxx_ids = [1,2,3] で一発更新できるところが、
確認画面を挟むと、そこに行く前に、いきなり更新されてしまうから使えないし、
超便利な accepts_nested_attributes_for も同じ理由で使えなくなるし。
0624nobodyさん
2010/06/17(木) 19:20:58ID:???ファックする担当者権限みたいなモデルを作りたいと思っています。
ようするにファック可能なユーザーを表したいです。
そのためUserInChargeOfFuckモデルというのを考えたのですが、
"UserInChargeOfFuck".tableize をしてみると、
"user_in_charge_of_fucks"になってしまいます。
fucksが複数形になり???となります。
もちろん、Inflectorモジュールで複数形の例外を定義してやればいいのですが、
似たような状況になる度に追加するのはどうなのか?と思ってしまいます。(むしろ面倒くさい)
この場合だとこうですね
ActiveSupport::Inflector.inflections.irregular "user_in_charge_of_fuck", "users_in_charge_of_fuck"
完結な書き方としては FuckerChargedUsers みたいにするのがよいものでしょうか?
0625624
2010/06/17(木) 20:17:35ID:???ActiveSupport::Inflector.inflections.irregular("user_of_(.+)", 'users_of_\2')
して、モデル名を"ChargedUserOfFuck" のようにしてみたいと思います。
これだと〜〜user_of_〜〜には対応できるのでよいかなーと。
irb(main):020:0> "ChargedUserOfFuck".tableize
=> "charged_users_of_fuck"
0626nobodyさん
2010/06/18(金) 03:21:42ID:???0627nobodyさん
2010/06/18(金) 12:03:45ID:???self.status = 401 とかしないといけないのでしょうか。
raise Http401Error.new() とかできませんか?
0628nobodyさん
2010/06/18(金) 22:02:28ID:???でいいんじゃないの?
0629nobodyさん
2010/06/18(金) 23:08:24ID:???:status は :not_found みたいにシンボルでも書ける
ボディを空にしたい場合は :nothing => true (:text => '' でもいいような気がするけど)
0630605
2010/06/19(土) 11:48:34ID:bgO7A9jZRubyあ1.8.6と1.8.7、Railsは2.3.5と2.3.8が両方入っていたので
このあたりが原因であったと思っているのですが。それ以上は不明です
みなさま、ご協力ありがとうございました。
0631nobodyさん
2010/06/19(土) 15:08:58ID:???rvmを使おう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています