【Ruby】Ruby on Rails Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2010/02/19(金) 16:13:13ID:SpWtnpr8【Ruby】Ruby on Rails Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1252842574/
■参考サイト
<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails
<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
0451nobodyさん
2010/05/02(日) 20:36:43ID:???移動したいなら自分で立ててそっちに行け
それが出来ないなら運営に言え
毎回URL貼ってる時点で対応されるだろ
0452nobodyさん
2010/05/02(日) 21:25:04ID:???それでいいよ。スレ立てできる?
>>451
スパムが続くんだから言い続けるやつがいて当然だろ
本人はこのスレ見てるんだろうから、
やめてほしいと思ってレスするのは当たり前
0453nobodyさん
2010/05/03(月) 00:58:46ID:???新しいスレ立ててもきっとマルチされるだけ
それより反応する奴の方がうざい
0454nobodyさん
2010/05/03(月) 02:59:27ID:???スパム目的ならばスレ立てしても状況は変わらない。
0455nobodyさん
2010/05/03(月) 12:49:23ID:???0456nobodyさん
2010/05/03(月) 13:04:49ID:???o スパム目的ならばスレ立てしても状況はもっと悪くなる。
0458nobodyさん
2010/05/03(月) 15:23:15ID:nSJx/Nkb0459451
2010/05/05(水) 12:44:24ID:???ちょっと旅行いってたので、返事遅れました。
スレ立てました。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1273030996/
0460nobodyさん
2010/05/05(水) 12:46:11ID:???450です。
とりあえず、上のスレにも同様にスパムの投稿がされるか様子を見てみるという事で。
0461nobodyさん
2010/05/05(水) 12:53:30ID:Ml1ikqkBローカルではきちんと1時間おきに実行されますが、
Herokuでは最初の1時間しか実行されません。
Herokuはフリー版だとcronが1日一回という制約があるそうですが、
プラグインのrufus-schedulerも同じ制約なのでしょうか。
調べても分かりませんでしたので、ご存知の方いましたら教えてください。
0462nobodyさん
2010/05/05(水) 15:38:55ID:???8. URL表記・リンク
宣伝・罠・実行リンク
・明らかに宣伝を目的としたリンク・クリックや訪問で課金が発生するもの等は、宣伝掲示板以外では削除します。
0463nobodyさん
2010/05/05(水) 21:36:28ID:???これかな?
rufus-scheduler 2.0.4
http://rufus.rubyforge.org/rufus-scheduler/_index.html
rufus-scheduler 2.0.4
http://rufus.rubyforge.org/rufus-scheduler/
実装軽く見たけど、Rufus::Scheduler::PlainScheduler駆動(EventMachineじゃないと)だと
一定時間ごとの処理こなすのに、プロセス(?ていうのかな?ツッコミして)が立ち上がりっぱなしになるんじゃないのかな。
制約というか、herokuだと一定時間でプロセスが落とされて、その後のスケジュールが実行されないんじゃないのかという。
ようするにrufus-schedulerは立ちあげっぱなしにしとかないといけないけど、herokuではそうはいかない、と。
素直にやるなら、herokuの有料cronか、background job(これも有料か?)使うか。
俺はherokuでcronもどきやるときは、外部のレンタルサーバーでcron使えるところに
wget --spider http://(herokuのアプリのドメイン)/cron/hogehoge
みたいなのをしこんでる。
heroku側のサービスにアクセスないと、外部cronのアクセス時に時間かかって失敗するのがたまにキズ・・・
外部のレンタルサーバーも大概一定時間でプロセス落とされるからね。
0464nobodyさん
2010/05/05(水) 23:43:34ID:ic0eYyNiありがとうございます。
行き詰まってましたので、大変助かりました。
コストがかけられない状況ですので、
無料のcronが使えるレンタルサーバーを見つけて、
wgetをしこんでみようと思います。
cronが使える無料サーバーは限られてるみたいですが。。。
g○eが良さそうですね。
取り急ぎ、お礼を申し上げます。
0465nobodyさん
2010/05/07(金) 17:18:23ID:???このRailsアプリを複数人でコーディングするために、
svn管理された(しかしソース自体は全く同じ)ものに入れ替えたところ
最初はちゃんと動いていたのですが次の日にIO関係のカーネルエラーが発生してサーバが壊れました。
apacheを停止せずに、動作中のRailsアプリケーションを突然削除して、
異なる(svn管理された)Railsアプリケーションを同じ名前で配置しました。
おかしなことをした自覚はあるのですが、こんな作業でカーネルエラーなんて発生するものでしょうか?
0466nobodyさん
2010/05/07(金) 17:18:44ID:6ezmw/83別にURL行けばいいだけの話なんだけど、
ぜひともheroku open(エンター強打)で、ページに飛びたいです。
OSはwindows7です。
> heroku open
Opening http://falling-xxxxxx-21.heroku.com/
'http:' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
------------------------------------------------------------------
なぜこうなるのでしょう…わかる方いましたら、何卒お願いします。
0467nobodyさん
2010/05/07(金) 18:22:52ID:???require 'rubygems'
require 'launchy'
url = "http://falling-xxxxxx-21.heroku.com/"
URI.parse(url).class
Launchy::Browser.handle? url
Launchy::Application.find_application_class_for url
Launchy::Browser.new
してみるのだ。Windows では start なるプロセスが使われるそうだぞ
0468nobodyさん
2010/05/07(金) 20:13:15ID:6ezmw/83irb(main):001:0> require 'rubygems'
=> true
irb(main):002:0> require 'launchy'
=> true
irb(main):003:0> url = "http://falling-xxxxxxxxx.heroku.com"
=> "http://falling-xxxxxxxxx.heroku.com"
irb(main):004:0> URI.parse(url).class
=> URI::HTTP
irb(main):005:0> Launchy::Browser.handle? url
=> true
irb(main):006:0> Launchy::Application.find_application_class_for url
=> Launchy::Browser
irb(main):007:0> Launchy::Browser.new
=> #<Launchy::Browser:0x4ea6860 @app_list=["start"], @nix_app_list=[], @browser="start">
以上の通りの結果になりました。
ブラウザは立ち上がりませんでした。
その後 heroku open を試してみても、結果は同じでした。。。orz(上述のエラー)
0470nobodyさん
2010/05/08(土) 00:54:04ID:???動作中のアプリを削除ではなくリネームとかなら
深刻な障害を起こす可能性はある。
削除したなら何も関係無いと思う。
0471nobodyさん
2010/05/08(土) 00:54:55ID:???正常に見えるけどなぁ。heroku gem の中では Launchy.open url してるだけだし。
> Windows では start なるプロセスが使われるそうだぞ
はずだと思って launchy をもう少し見てみたら、Launchy::Application#run に
# NOTE: the command is purposely omitted here because
とか書いてあって、端末がもう一つ開くのを回避するために
system 'cmd', '/c', cmd, *args
ではなく
system 'cmd', '/c', *args
してるらしい。
irb で、
system 'cmd, '/c', 'start', 'http://falling-xxxxxx-21.heroku.com/'
でページを見られて
system 'cmd, '/c', 'http://falling-xxxxxx-21.heroku.com/'
がだめなら、Windows 7 で cmd の挙動が変わったのかもね。
# 自分は 7持ってないし、Windows に ruby 入れてないしで確認できない
0472nobodyさん
2010/05/08(土) 01:30:31ID:???0474nobodyさん
2010/05/08(土) 10:16:18ID:v9jXZb1R> system 'cmd, '/c', 'start', 'http://falling-xxxxxx-21.heroku.com/'
> でページを見られて
> system 'cmd, '/c', 'http://falling-xxxxxx-21.heroku.com/'
> がだめなら、Windows 7 で cmd の挙動が変わったのかもね。
まさしく、
上のコマンドならページが開きましたが、
下のコマンドではページが開きませんでした。
つまり、Windows7でcmdの挙動が変わったものと思われます。
Launchy::Application#run を修正して heroku open 成功しました。
これで気持ちよく使えます。ありがとうございました!
0475nobodyさん
2010/05/09(日) 08:18:16ID:???respond_to do |format|
format.tar.gz {
# do anything
}
end
とかはもちろん出来きないんだけど。
0476nobodyさん
2010/05/09(日) 08:55:57ID:???とりあえず内部的には tgz を使うようにして、ルーティング段階で tar.gz を tgz に書き換える
くらいしか思いつかなかった。
たぶん tar.gz だと、MIME::Type.register も出来ないよね。
0477nobodyさん
2010/05/09(日) 10:33:54ID:???Mime::Type.register 'application/x-tgz', :tgz
>>476さんと同じくルーティングでURLにそれ系の拡張子が含まれていたら:format=>'tgz'に置換
0478nobodyさん
2010/05/12(水) 18:52:33ID:3r6rPyIQhttp://www.amazon.co.jp/dp/B003L7H9SA
0479nobodyさん
2010/05/12(水) 19:42:08ID:???異色ってレベルじゃねーだろ
0480nobodyさん
2010/05/12(水) 20:07:22ID:???0481nobodyさん
2010/05/13(木) 08:29:09ID:rnm3YVRYhttp://www.jruby.org/2010/05/12/jruby-1-5-0.html
0482nobodyさん
2010/05/13(木) 08:38:36ID:???rubyすげぇょ
0483nobodyさん
2010/05/13(木) 12:18:45ID:1XtNmjNv>>463 のアドバイスで、
gaeでアプリを作成して、
cronで一定時間の感覚で、
herokuのサイトにアクセスしましたところ、
rufus-schedulerが一時間間隔で、動作することに成功しました。
ただし、別途問題が発生しています。
rufus-schedulerは一時間間隔で動作していますが、
動作が重複して発生してしまうのです。
具体的に言いますとは、rufus-schedulerでメール配信をしているのですが、
二重に同じメールが配信されてしまうといった状態です。
rufus-schedulerが二重にプロセスごとに走って、
メール配信をしてしまってるのでは?と推測しているのですが、
具体的にどのような対処をすればいいのか、
検討つかない状況です。
防止策をご存知の方いらっしゃいましたら、
ご助言ください。
0484nobodyさん
2010/05/14(金) 02:48:54ID:JJe2BrSXhttp://www.ftnk.jp/~fumi/cl/2009-10-13-1.html
http://highscalability.com/blog/2009/9/22/how-ravelry-scales-to-10-million-requests-using-rails.html
0485nobodyさん
2010/05/16(日) 21:27:33ID:z+z5Fz/I0486nobodyさん
2010/05/18(火) 08:21:55ID:MgKqejcf#rake db:create
!!! The bundled mysql.rb driver has been removed from Rails 2.2. Please install the mysql gem and try again: gem install mysql.
rake aborted!
no such file to load -- mysql
ubuntu10.04なんですが↑のエラーがでます
#sudo gem install mysql -- --with-mysql-config=/usr/bin/mysql_config
をやっても同じエラーが出ます
どなたか教えてください・・・
0487nobodyさん
2010/05/18(火) 08:39:27ID:???今は-dなしで作るとsqlite3になるような気がするけど。
mysqlアダプタのビルドには成功しているの?
0488486
2010/05/18(火) 08:44:13ID:???ありがとうございます
#rails hoge --database=mysql
のうようにオプションを付けています
mysqlアダプタはインストールに成功しています
#which mysqlで場所も確認してるので間違い在りません
ググっても情報がなくて・・・
0489nobodyさん
2010/05/18(火) 08:50:44ID:???gem list で出てくる?
あと、インストールされているなら /var/lib/gems の下のどこかにあるはず。
Debian系のrubyは、Debianのポリシーに合わせてかなり癖があるので
野良インストールのほうがお勧め。
0490nobodyさん
2010/05/18(火) 09:00:08ID:???Ruby自体完全野良でやるか
の二択。
0491nobodyさん
2010/05/18(火) 10:58:50ID:???$ which rails
してみ?
0492nobodyさん
2010/05/18(火) 11:54:51ID:Sp7UW4BZrubytterにアクセストークンを渡して、
rubytter.friends_timelineなどとすると、
JSON::ParserErrorが起こります…
ソース/構成は、下記URLのサンプルと全く同一です。
http://blog.livedoor.jp/mitukiii/archives/935266.html
railsは2.3.5、rubyは1.8.6(1.8.7でも試しましたが同じ結果でした…)
OSはwindows xpでwebrickまたはmongrelでも同じ結果。
これをherokuにデプロイして動かしても同じ結果となります。
また、別サイトのサンプルを参考に作っても、
結局rubytter.hogehogeでJSON::ParserErrorという同一の結果です。
JSON::ParserError 705: unexpected token at…となります。
ちなみに
rubytter = OAuthRubytter.new(token)
でなく、
rubytter = Rubytter.new("userid","password")
なら、その後のrubytter.hogehogeは全て成功します。上手くいきます。
アクセストークンでnewしたときだけ、JSON::ParserErrorとなるのです。
原因に心当たりのある方、どんな情報でも構いません。
0493nobodyさん
2010/05/18(火) 12:01:15ID:BYQ1glYdhttp://agileweb.wordpress.com/2008/07/18/how-to-install-rails-21-on-ubuntu-in-5-steps/
Automatic Rails on Ubuntu 8.04 LTS ? Enjoying Rails
http://blog.erichsen.net/2008/10/16/automatic-rails-on-ubuntu-804-lts/
Automatic Rails at Slicehost
http://blog.fiveruns.com/2008/9/24/rails-automation-at-slicehost
0494nobodyさん
2010/05/18(火) 12:04:29ID:???Rails2.1とかもうねw
0495492
2010/05/18(火) 12:35:15ID:Sp7UW4BZ何卒、よろしくお願い致します。
0497nobodyさん
2010/05/18(火) 13:23:21ID:BYQ1glYdhttp://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20384129,00.htm
第4回:Ubuntuを使ったWebサーバ構築
http://webcache.googleusercontent.com/custom?q=cache:7lSHtrgYSlAJ:www.thinkit.co.jp/article/84/4/3.html+article+84+3+3&cd=2&hl=ja&ct=clnk&lr=lang_ja
0498nobodyさん
2010/05/18(火) 19:53:37ID:MgKqejcfありがとうございます
mysqlアダプタは gem list で出てくるのでインストールさてれます mysql.rb は
/var/lib ではなく
/usr/lib/ruby1.9.1/gems/1.9.1/gems/mysql-2.8.1/lib にあります
ubuntuはここにインストールされるようです
>>490>>491
ruby も rails も mysql も /usr/bin直下にインストールされてます
ruby は aptitude で full を、rubygems1.3.6 は ソースをダウンロードして、
rails は gem でインストールしました
インストールはされているので参照が間違えているのだと思いますが、
どこをどう変更すればよいのか・・・
0499nobodyさん
2010/05/18(火) 19:56:07ID:???とかすると、@user をもとにURLを導出してくれるけど、これってどうやって決まるのでしょうか。
0500nobodyさん
2010/05/18(火) 21:08:09ID:???教えてください。
rakeタスクをメソッド内で
呼び出すには、どのような実装をすれば
良いでしょうか。
バックグラウンドの処理がしたいので、delayed_jobのjobs:workを走らせてるのですが、しばらく経つと終了してしまう為、再度タスクを走らせたいのです。
0502>>486=498
2010/05/18(火) 21:52:30ID:MgKqejcfいませんか?
0503nobodyさん
2010/05/18(火) 22:45:51ID:???$ gem environment
はどうなる?
自分でソースから入れたrubygems1.3.6がDebianポリシーに
合ってないというオチな気がするのだが……
0504498
2010/05/18(火) 22:55:02ID:MgKqejcfこんなんでました
RubyGems Environment:
- RUBYGEMS VERSION: 1.3.6
- RUBY VERSION: 1.9.1 (2010-01-10 patchlevel 378) [i486-linux]
- INSTALLATION DIRECTORY: /usr/lib/ruby1.9.1/gems/1.9.1
- RUBY EXECUTABLE: /usr/bin/ruby1.9.1
- EXECUTABLE DIRECTORY: /usr/bin
- RUBYGEMS PLATFORMS:
- ruby
- x86-linux
- GEM PATHS:
- /usr/lib/ruby1.9.1/gems/1.9.1
- /home/h/.gem/ruby/1.9.1
- GEM CONFIGURATION:
- :update_sources => true
- :verbose => true
- :benchmark => false
- :backtrace => false
- :bulk_threshold => 1000
- REMOTE SOURCES:
- http://rubygems.org/
0505nobodyさん
2010/05/18(火) 23:03:30ID:???redirect_to の引数がモデルのインスタンスだったら url_for(@user) でURLを作る。
url_for の引数がモデルのインスタンスだったら polymorphic_url(@user) を呼ぶ。
polymorphic_url(@user) は user_url(@user) を呼ぶ。
user_url(@user) の表す文字列はルーティングの定義から導かれる。
ルーティング定義から具体的なURLを作る部分は黒魔術なので知らなくてよいことにする。
0507nobodyさん
2010/05/18(火) 23:50:55ID:2Pvi5Q9Rありがとうございます。
これは事前にrequireをいくつかしないといけなかったのですね。
助かりました。
require 'rake'
require 'rake/testtask'
require 'rake/rdoctask'
require 'tasks/rails'
Rake::Task['jobs:work'].invoke
0508nobodyさん
2010/05/19(水) 01:23:47ID:???class Hoge
def foo
puts 'hello'
end
end
のように普通に定義されたインスタンスメソッドをHoge.fooのように
クラスメソッドのように呼び出しているコードをしばしば見るのですが、
これはRubyの習慣なのですか?
0509nobodyさん
2010/05/19(水) 01:27:14ID:???なにかかんちがいをしていると思う。
0510nobodyさん
2010/05/19(水) 08:29:42ID:???Debianだとgemは野良インスコするよりもaptで入れて
# gem install rubygems-update
# /var/lib/gems/1.8/bin/update_rubygems
ってするとんまくいく。
いつもおいらがDebianで使うシェル貼っとくね。
#!/bin/sh
aptitude install ruby rubygems libopenssl-ruby libsqlite3-ruby -y
gem install rubygems-update --no-ri --no-rdoc
gem install -v=2.3.5 rails --include-dependencies --no-ri --no-rdoc
# 以下はapache2+fcgid+railsでやる場合
aptitude install apache2 libapache2-mod-fcgid libfcgi-dev ruby-dev make -y
gem install fcgi -y --no-ri --no-rdoc
0511492
2010/05/19(水) 10:36:24ID:yE8ewtk2OAuth::Consumer.newで、
:site=> "http://twitter.com"
でなく
:site=> "http://api.twitter.com"
とすればよかったようです。
ありがとうございました。
0512nobodyさん
2010/05/19(水) 11:19:27ID:e5xm77+wGetting Real by 37signals
http://gettingreal.37signals.com/GR_jpn.php
0513nobodyさん
2010/05/19(水) 15:37:14ID:???たとえば
Blog::Post
Blog::Comment
Twitter::Tweet
のようなかんじです。
実際に試したところ、set_table_name 'blog_posts' のような記述が必要になったので、
Railsではモデルクラスをグループ化するのはあまり行われてないのかなと心配になったので聞いてみました。
(よく行われているなら、set_table_name はよきに計らってくれるはず)
0514nobodyさん
2010/05/19(水) 19:03:15ID:???のようにできる。
つーか普通にscriptからmigrateファイルを作っていったら自動的に設定されるので、わかることだと思う。
0515nobodyさん
2010/05/20(木) 07:25:26ID:???rubytterよりもtwitter gemの方をおすすめします。
oathと組み合わせてTwitter::OAuthが使えます。
0516nobodyさん
2010/05/20(木) 23:24:05ID:Z1YoqyF4rake db:migrate
これらで作ったデータベースやテーブルを削除するコマンドって在りますか?
0517nobodyさん
2010/05/21(金) 00:16:05ID:???rake -Tでコマンド一通り確認すればよろし
db:dropとかあったと思う
特定のテーブル消す方法はあったかな?
script/consoleでmigration書くみたいにActiveRecord使って削除した方がいいと思うけど
0518nobodyさん
2010/05/21(金) 02:12:22ID:R28MYjvxすることはできませんでしょうか。
インサートの際にcreated_atにherokuのサーバーの時刻が挿入されるので、
困っています。
0519nobodyさん
2010/05/21(金) 02:35:19ID:???0520nobodyさん
2010/05/21(金) 02:46:40ID:N0RPp9C6Railsで付箋アプリ
http://rails.takeda-soft.jp/blog/show/84
http://rails.takeda-soft.jp/blog/show/69
0522nobodyさん
2010/05/21(金) 06:09:45ID:N0RPp9C6http://d.hatena.ne.jp/kaorumori/20100413/1271342273
http://d.hatena.ne.jp/kaorumori/20100413/1271342273
http://d.hatena.ne.jp/solis/20080605/1212634897
0523nobodyさん
2010/05/21(金) 07:38:07ID:rmh4PgBNhttp://d.hatena.ne.jp/sukesam/20070930/1191127515
0524nobodyさん
2010/05/21(金) 19:03:19ID:R28MYjvx>>522
>>523
ありがとうございます。
以下をしてみましたが、DBにはUTCでインサートされますね。
もう少し調べてみます。
Time.zone = 'Tokyo'
ENV['TZ'] = 'Asia/Tokyo'
heroku.com
>> Time.zone = 'Tokyo'
=> "Tokyo"
>> Time.new
=> Fri May 21 02:35:53 -0700 2010
>> Time.zone.now
=> Fri, 21 May 2010 18:40:19 JST +09:00
0525nobodyさん
2010/05/21(金) 19:07:40ID:???DBにはUTCで入れて
取り出して表示するときにユーザーのタイムゾーンにRailsで自動変換でいいんだよな?
0526nobodyさん
2010/05/21(金) 22:43:01ID:???* サーバのタイムゾーンを使う。
* IPアドレスとかドメインから頑張って地域を推測する。
* アカウントごとに好みのタイムゾーンを持たせる。
などを選べばいいと思う。
0527nobodyさん
2010/05/21(金) 23:21:49ID:R28MYjvx>526
コメントいただいてるのに書き込みが遅れてしまい、申し訳ないです。
実は、現在日付が指定した時間を超えた場合は、
バックグラウンドでメールが飛ぶような作りにしたかったんです。
よくよく考えてみると、
DBがUTCでインサートしてるわけだから、
同じくUTCの現在時刻で超えてるかどうかチェックすればいいだけ
なんですね。
うまくいきそうです。お騒がせしました。
0528nobodyさん
2010/05/22(土) 11:49:32ID:xNxe+4uE今、こちらの記事を参考にしてtwiiter-oauth plugin(http://jugyo.org/blog/3884)を
使って、twitter oauthを使おうと試みていますが、
5/11からtwitterのCA証明書発行元がベリサインに変わったため、今までのCA証明書が
使えなくなってしまい、以下のエラーがでてssl認証がうまくいかない状態になっています。
SSL_connect returned=1 errno=0 state=SSLv3 read server certificate B: certificate verify failed
そこで、CA証明書を以下のサイトから取得して、証明書を変更してssl認証を試みましたが、
エラーの発生状況が変わりません。。
https://www.verisign.co.jp/repository/intermediate/server/ev_mobile_g5.html
完全にいきづまってしまいどうしたらよいのか途方にくれています。。
もしエラーの回避方法がわかる方、お教えいただけないでしょうか。。よろしくお願いいたします。
0529nobodyさん
2010/05/24(月) 15:55:14ID:???全部 ? 形式になるんだけどいい方法ないの?
変換は String#to_xs がやってるらしく、
>> "あ".to_xs
=> "?"
ここの人は to_xs を上書きして回避してた
ttp://webos-goodies.jp/archives/builder_templates_for_atom_and_rss_feeds.html
0530529
2010/05/24(月) 15:57:52ID:????の部分は ″&#12354;″ の半角です
0531nobodyさん
2010/05/24(月) 17:38:15ID:???map.inventory do |x|
x.resources :items
x.ship_inventory_item '/items/:id/ship', :controller=>'items', :action=>'ship', :conditions=>{:method=>:put}
end
のように書いたら、
inventory_items()
inventory_item()
new_inventory_items()
edit_inventory_item()
inventory_ship_inventory_item()
というnamed routesが定義されました。
ここで、最後の inventory_ship_inventory_item() を他と同じように ship_inventory_item() としたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
よろしくお願いします。
0532nobodyさん
2010/05/25(火) 08:32:02ID:???Ubuntu10.04にRails環境構築しようと何度もチャレンジしたけど
ことごとくエラーで失敗したのが、RVMを使ったら難なく出来てしまった・・・
如何にRubyのインストールが鬼門であるかと言うことがよく分かった
Linuxを初めて触るような初心者なら挫折すると思うわ・・・
0533nobodyさん
2010/05/25(火) 13:46:18ID:???2.3.6にアップデートした情弱いる?すぐにでた2.3.7もろともバグってるっぽいが
2.3.6と2.3.7はスルーだな
Riding Rails: Ruby on Rails 2.3.6 Released
http://weblog.rubyonrails.org/2010/5/23/ruby-on-rails-2-3-6-released
Riding Rails: Ruby on Rails 2.3.7 Released
http://weblog.rubyonrails.org/2010/5/24/ruby-on-rails-2-3-7-released
0535nobodyさん
2010/05/25(火) 13:54:42ID:2B9vgyIerails 2.3.8.pre1
http://rubygems.org/gems/rails/versions/2.3.8.pre1
0536nobodyさん
2010/05/25(火) 13:58:47ID:2B9vgyIerails 2.3.8
http://rubygems.org/gems/rails/versions/2.3.8
0537nobodyさん
2010/05/25(火) 14:03:13ID:???Riding Rails: Ruby on Rails 2.3.8 Released
http://weblog.rubyonrails.org/2010/5/25/ruby-on-rails-2-3-8-released
Comparing v2.3.7...v2.3.8 for rails's rails - GitHub
http://github.com/rails/rails/compare/v2.3.7...v2.3.8
0538nobodyさん
2010/05/25(火) 14:06:23ID:???> Linuxを初めて触るような初心者なら挫折すると思うわ・・・
webアプリ初めて組むような人も挫折するし、
Ruby初めて使うような人も挫折するし、
Windowsで作ろうとする人も挫折するし、
Railsは鳴り物入りで流行った割にかなり初心者キラーだとおもw
「仕事でRails使いたい!」という人はチームメンバーと社内勉強会をあらかじめしたり、
自分で小規模なwebサービス作ってテスト的に運営したり試してから実戦投入すべきw
火の車になってメンバーやら上司から「もうRails使わねー」ってことになりかねん
0539nobodyさん
2010/05/25(火) 14:12:28ID:43aslKcphttp://www.find-job.net/list/j78008.html?from=41
http://www.ctrl-plus.jp/company/representive.php
0540nobodyさん
2010/05/26(水) 11:26:05ID:4qfVZvIkhttp://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/digital/internet/NGY201005250031.html
0542nobodyさん
2010/05/26(水) 17:55:42ID:liaMR+NF動作させてみると呼び出し側のcallback関数が呼ばれません。
render :json => @str, :callback => params[:callback]
呼び出し側は以下を参考にjqueryで作成しています。
ttp://stacktrace.jp/jquery/api/ajax/jquery.ajax.html
youtubeapiの呼び出しと結果の取得ができることを確認済みです。
ので、問題はrails側にあるのかと思っています。
スレ違いの質問になっているかもしれませんが、何か問題等わかりましたらご指摘ください。
0543nobodyさん
2010/05/26(水) 23:55:17ID:???ちょっと試してないんであれなんだけど
map.inventory do |x|
x.resources :items,
# /inventory/items/:id/ship
:member => {:ship => :put}
end
公式Railsガイドも参考に
Rails Routing from the Outside In
http://guides.rubyonrails.org/routing.html
あとこことかも
2.0のmap.resourcesのオプション設定いろいろ - ザリガニが見ていた...。
http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20080203/1202091772
0544nobodyさん
2010/05/27(木) 00:22:35ID:???RailsのHTML数値文字参照について - p0t
http://docs.komagata.org/4000
RubyでUTF8とXML書き出し at バイオの買物.com の制作者の頭の中
http://naofumi.castle104.com/?p=736
既知の問題っぽいな。
0545nobodyさん
2010/05/27(木) 03:14:17ID:???xml出力のUTF-8が文字参照になるのはBuilder::XmlMarkupがおかしいようなので、
builderの新しいバージョンを入れると解決するみたいだよ。
gemで入れるならbigfleet-builder
sudo gem install bigfleet-builder
config/environment.rbで組み込んで、
config.gem 'bigfleet-builder', :lib => 'builder'
script/consoleで軽く確認した限りでは一応これで文字参照にはならないみたいだけど、
ちゃんとテストとかして他の部分にも影響ないか確認してみてね
つーか、誰かRails本家に報告しる
0546nobodyさん
2010/05/27(木) 03:16:36ID:???今のRailsなら大丈夫のはずだけど、
script/consoleで
> $KCODE
=> "NONE"
とか返ってくるなら、
どこかで、
$KCODE='UTF-8' とか $KCODE='u'
してUTF-8を指定して置く必要ある。
少なくとも$KCODE="NONE"ではbigfleet-builderでも文字参照になってしまったので
0547529
2010/05/28(金) 01:13:34ID:???$ ruby -rubygems -e "require 'builder'; puts 'あ'.to_xs(false)" #=> あ
既存Rails 2.3.5アプリに組み込むと to_xs に引数が渡せなくなってる
古いバージョンの方が先に呼ばれてしまったんだろうか
0548529
2010/05/28(金) 03:09:57ID:???activesupport-2.3.5/lib/active_support/vendor/builder-2.1.2
の方が先に入ってた。pluginの何かが先に呼んだのかなあ。
0549nobodyさん
2010/05/28(金) 09:14:34ID:EaM6nAu4Agile Web Development with Rails, 4th Edition
http://pragprog.com/titles/rails4/agile-web-development-with-rails
0550nobodyさん
2010/05/28(金) 20:43:41ID:EaM6nAu4http://dealbook.blogs.nytimes.com/2010/05/11/heroku-raises-10-million-for-its-ruby-platform/
0551nobodyさん
2010/05/29(土) 11:55:55ID:AoQWjCkShttp://www.youtube.com/watch?v=ZYuIQIComPo
赤松「隠してないで土地を出せ」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10843509
赤松「在日朝鮮人への選挙権付与が私の公約です」
http://www.youtube.com/watch?v=4D5M41ZhBGE
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています