【Ruby】Ruby on Rails Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2010/02/19(金) 16:13:13ID:SpWtnpr8【Ruby】Ruby on Rails Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1252842574/
■参考サイト
<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails
<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
0398nobodyさん
2010/04/21(水) 19:22:28ID:???Created On:19-Apr-2004 22:40:29 UTC
Last Updated On:20-Apr-2010 15:00:41 UTC
Expiration Date:19-Apr-2011 22:40:29 UTC
更新はされてるっぽいな
0399nobodyさん
2010/04/21(水) 19:23:10ID:???ワロスwww
http://robyonrails.com/
0400nobodyさん
2010/04/21(水) 19:26:11ID:???0401nobodyさん
2010/04/22(木) 00:00:57ID:???0402nobodyさん
2010/04/22(木) 01:17:19ID:???0403nobodyさん
2010/04/22(木) 01:53:25ID:dEA8Sl4Hhttp://rubyonrails.org/
http://robyonrails.com/
0404nobodyさん
2010/04/22(木) 06:01:05ID:dEA8Sl4HSQLiteのテストコードは4567万8000行! 本体のコードは6万7000行 − Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/10/sqlite45678000_67000.html
0405nobodyさん
2010/04/22(木) 23:19:55ID:???0406nobodyさん
2010/04/22(木) 23:28:49ID:???つか、今なら twitterとか、中身ありならtumblrに投稿したらいいと思うよ。
APIあるから2chより自動投稿しやすいだろうし、作って告知してくれたらfollowするよ
0407nobodyさん
2010/04/23(金) 23:16:50ID:???RoRでDBは使用せず、ページ間でフォームの受け渡しを勉強しています。
ページ間の受け渡し方法がうまくいかないのですが、どのように記述すれば
よろしいでしょうか?参考になるサイトなどありましたら教えていただきたいです。
現在は以下のように記述しています。
#-- name_controller.rb --
def form
end
def display
end
#-- form.html.erb --
:
<% form_tag :action => 'display' do %>
<%= text_field_tag('name', @name) %>
<%= submit_tag "OK" %>
<% end %>
:
#-- display.html.erb --
:
名前<%=h params[:name] %>
:
0408nobodyさん
2010/04/24(土) 00:15:57ID:???end
def display
name = params[:name]
end
#-- form.html.erb --
:
<% form_tag :action => 'display' do %>
<%= text_field_tag('name', @name) %>
<%= submit_tag "OK" %>
<% end %>
:
#-- display.html.erb --
:
名前<%=h name %>
0409407
2010/04/24(土) 00:49:16ID:???ありがとうございます
<%= text_field_tag('name', @name) %>
で@nameに'name'が代入されると勝手に勘違いをしていました
0410nobodyさん
2010/04/24(土) 00:50:52ID:U1rFvmKphttp://www.ibm.com/developerworks/jp/web/library/wa-introrails3/
0411nobodyさん
2010/04/24(土) 00:53:16ID:U1rFvmKphttp://www.therailworld.com/posts/23-Sunspot-Full-text-Search-for-Rails-Ruby
Railsの認証プラグインClearanceを使う - Hello, world! - s21g
http://blog.s21g.com/articles/1365
0413nobodyさん
2010/04/24(土) 02:46:21ID:U1rFvmKpSubject: [ANN] Rails 0.5.0: The end of vaporware!
From: David Heinemeier Hansson
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-talk/107370
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-talk/1
0414nobodyさん
2010/04/24(土) 02:53:30ID:U1rFvmKp>>4
Scheduling tasks in Ruby / Rails - igvita.com
http://www.igvita.com/2007/03/29/scheduling-tasks-in-ruby-rails/
0415nobodyさん
2010/04/24(土) 06:02:47ID:fPHp9TAijmettraux's rufus-scheduler at master - GitHub
http://github.com/jmettraux/rufus-scheduler/
rufus-scheduler rdoc
http://rufus.rubyforge.org/rufus-scheduler/
ruote - index
http://ruote.rubyforge.org/
0416407
2010/04/24(土) 11:37:26ID:???DBを使わないModelを作りたい場合はどのようにしたらよいでしょうか?
script/generate modelをするとmigrateファイルが作られてしまいます。
イメージとしてはRailsのModelの便利な部分をDB無しで
そのまま使えないのだろうかと思っていますが、
script/generate model はDBありきなのでしょうか?
参考になるサイトなどありましたら教えていただきたいです。
0417nobodyさん
2010/04/24(土) 12:06:59ID:???DBと無縁なクラスをapp/modelsに自分で置くのは好きにできる。
ActiveRecordの便利な部分を使うには、自分で置いたクラスに、ActiveRecordが
内部で呼ぶメソッドを頑張って必要な分定義しなければならない。
Rails3ではActiveModelっていうのが導入されて、約束を守って作ったクラスで
validationとかbefore/afterとかのActiveRecordの便利なメソッドを容易に利用
できるようになっている。
http://yehudakatz.com/2010/01/10/activemodel-make-any-ruby-object-feel-like-activerecord/
0418nobodyさん
2010/04/24(土) 12:15:45ID:???おぉぉ、早速回答ありがとうございました
app/models には ActiveRecord の便利機能は使えずとも
自分で好きなクラスを配置できるのですね
自分がやりたい事は Rails3 にはあるのですね
0419nobodyさん
2010/04/24(土) 12:18:44ID:EuK6Ou1Zhttp://underrails.seesaa.net/article/54176120.html
0420nobodyさん
2010/04/24(土) 12:21:14ID:EuK6Ou1Zhttp://d.hatena.ne.jp/n-a-0/20100219/1266598981
0421nobodyさん
2010/04/24(土) 12:24:16ID:???scaffoldなどでモデルに対応したフォームを作ったとします。
モデル内のある値のみユーザーに任意に変更して欲しくない(プログラムからのみ変更可のう)、
という場合はどのように制限したらよいのでしょうか?
フォームのタグを外す(inputでなく単にlabelにするとか)だけだと
極論、値は編集できてしまいますよね?
paramsの中身をnewやupdate_attributeなどをそのまま渡すような設計だと
このような場合、通常Railsではどうするものでしょうか?
CRUDさせないものは別テーブルにおくものなのでしょうか?
0422nobodyさん
2010/04/24(土) 12:28:40ID:EuK6Ou1Zhttp://blog.digital-squad.net/article/106792109.html
0423421
2010/04/24(土) 23:16:00ID:???おお、こんなのあったんだ。サンクス
しかし、Rails guideや公式wiki検索したけどなかったというかマイナーな機能なのか。
電車で起業する男のブログ Flexible Rails: Iteration10 後半
http://hannaka.blog92.fc2.com/blog-entry-19.html
ここみてて不安になったんだけどassociation用のカラムも不正なフォームなんかで書き換えできたりするの?
マジで!?全然きにしてなかったよ
もしかしてid書き換えとかcreated_at書き換えとかもあるのか?
0424nobodyさん
2010/04/25(日) 00:04:51ID:???明示的に変更すればそっちが保護対象。
active_record/base.rb の attributes_protected_by_default を参照。
0425nobodyさん
2010/04/25(日) 11:13:57ID:???0426nobodyさん
2010/04/25(日) 12:51:16ID:???Railsの開発者もRailsで1.9+UTF使いたいならRails3と1.9.2を待てって言ってるしな
ttp://groups.google.co.jp/group/rubyonrails-core/browse_thread/thread/59148ea52e732e6
1.9.2の正式リリースは6月くらいの予定って前やってたよ
0427nobodyさん
2010/04/25(日) 20:32:44ID:???0428nobodyさん
2010/04/25(日) 21:20:43ID:TeJkdj/3最初のmigrationだから管理テーブル作ろうとしてるみたいだけど
なんで失敗するんでしょうか。
SQLite3::SQLException: attempt to write a readonly database: CREATE TABLE "schema_migrations" ("version" varchar(255) NOT NULL)
0429nobodyさん
2010/04/25(日) 21:26:58ID:???0430nobodyさん
2010/04/25(日) 21:31:20ID:TeJkdj/3幾つかコントローラとビューつくっただけで、DBの設定はしてないのですが
なぜreadonlyになってるんでしょう?
入門書では特に問題なくいってるんですが。。。
0431428
2010/04/25(日) 22:00:43ID:TeJkdj/3script/serverをポート80で動かすためにrootで起動したりしていたのが
原因のようです。
0432nobodyさん
2010/04/26(月) 13:44:03ID:Tx2BjM6Thttp://futuro78.tumblr.com/post/231663846
AirBnBの2人はアイデアを証明し、ベンチャーキャピタリストから投資を集め、今はRailsハッカーを雇い入れてWebサイトを開発・運営している。
ネットで部屋を貸し借りして“人間らしい旅”を 「AirBnB」を使ってみた ? @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200911/02/airbnb.html
2人がAirBnBを立ち上げたのは2008年10月だが、劇的な成功によってその名を全米に知らしめたのは、2009年1月中旬に行われたオバマ大統領の就任演説だった。
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.airbnb.com/
0433nobodyさん
2010/04/27(火) 08:28:17ID:Xn3lqzAj@IT Special PR:600億PVもMySQLで! モバゲーのインフラ底力
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.atmarkit.co.jp/ad/dena/dena1004/index.html
memcachedを活用するには、キャッシュとDBの一貫性をアプリ側で意識して書くか、
フレームワークで吸収して整合性を保つ必要がある。
これにはシステムの複雑化を招くというマイナス面がある。
障害時の問題の切り分けも難しくなる。
「memcached導入となれば当然開発工数の問題もありますし、
インフラを見ているわれわれからすれば、InnoDBで、そこまで困ることがあるかな、という印象です」
0434nobodyさん
2010/04/27(火) 13:01:58ID:Xn3lqzAjnaoyaのはてなダイアリー - MyISAM vs InnoDB
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20060729/1154139996
Mixi がほとんど InnoDB使ってる
0435nobodyさん
2010/04/27(火) 13:09:30ID:Xn3lqzAjhttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/11/054/index.html
同社では過去にもすでにMySQL向けの機能拡張パッチを公開している。今回さらに次の機能拡張を実施するためのパッチが公開された。
マルチコアサーバでよりInnoDBが高速に動作するように改善
0436nobodyさん
2010/04/27(火) 14:05:25ID:???0437nobodyさん
2010/04/27(火) 19:50:53ID:Xn3lqzAjスクリプト言語の息の根を止めるのは案外 SSD かもな - kwatchの日記
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/kwatch/20100427/1272326794
Last.fmがサーバにSSDを導入、分散ファイルシステムもSSD対応にしてスケール向上に成功! − Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/09/lastfmssd.html
SSDで同時接続数が300から7000に増加
0438nobodyさん
2010/04/27(火) 22:33:59ID:???0439nobodyさん
2010/04/28(水) 02:18:16ID:???どうしようもないなぁ、このスパム野郎は・・・
0440nobodyさん
2010/04/28(水) 08:43:29ID:S7pWKuGF[Scala] RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由
http://wota.jp/ac/?date=20100426#p01
Amazon.co.jp: 初めてのScalaプログラミング: David Pollak: 本
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4822284239
0441nobodyさん
2010/04/28(水) 11:30:44ID:???NG指定するから。
0442nobodyさん
2010/04/29(木) 00:51:26ID:???問題はスレタイだが RoR とかあんまり分からんだろうし、どうしよう
0443nobodyさん
2010/04/29(木) 01:14:18ID:???0444nobodyさん
2010/04/29(木) 02:21:34ID:???じゃあ、スレタイはそれでいいや。
あと、検索用にRubyって文字も入れてほしい。[Ruby] RoRとか。
0445nobodyさん
2010/04/29(木) 06:15:26ID:???0446nobodyさん
2010/04/30(金) 02:55:51ID:???BDDの特集記事がのってるWEB+DB PRESS Vol.45買おうと思ってるんですが2008年のですし古いですかね。
しかし、The Rspec Bookってまだ未発売なんですよねえ・・・。
下記サイトでベータ版のPDF買ってもいいですけどPC以外でも見たいんですよえ。
携帯用の電子ブックビューアーとか本当にほしくなりますね。
The Pragmatic Bookshelf | The RSpec Book
http://www.pragprog.com/titles/achbd/the-rspec-book
(The Pragmatic BookshelfてPDFとリアル書籍も一緒に注文したら安くなるけど日本に送ってくれるんだろうか・・・?)
0448nobodyさん
2010/04/30(金) 18:42:47ID:wU9Sq/SVRuby使いのためのScalaのススメ
http://www.slideshare.net/oukayuka/rubyscala-2108742
[Scala] RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由
http://wota.jp/ac/?date=20100426#p01
Amazon.co.jp: 初めてのScalaプログラミング: David Pollak: 本
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4822284239
0449nobodyさん
2010/05/02(日) 13:00:41ID:vJw61ZsgAmazon.co.jp: Ruby on Rails携帯サイト開発技法: 伊藤 祐策, 富田 陽介, 三上 喜之: 本
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797358785
第1章 開発環境と公開環境の構築
第2章 Ruby on Rails+jpmobileによる携帯サイト入門
第3章 携帯サイトにおける文字と絵文字の扱い
第4章 位置情報の活用
第5章 メールを利用したアプリケーション
第6章 HTMLメールを利用したアプリケーション
第7章 Flash Liteを利用したアプリケーション
第8章 jpmobileを使ったセッション管理と携帯サイト
第9章 外部モジュールに頼らない携帯サイトの実装
第2章以降ではそれぞれ簡単なサンプルアプリケーションを作り、実際に動かします。
・開発環境、公開環境の構築
・Ruby on Railsの基礎
・携帯向けRailsプラグインjpmobile
・GPS、位置情報
・空メール、写真添付メール
・Flash Lite動的生成
・携帯の認証とセッション
・携帯プラグインにもチャレンジ!
0450nobodyさん
2010/05/02(日) 18:59:09ID:???スレタイは、【RoR】 Ruby on Rails
でどう?
Railsって言葉が入ると、>>449みたいなのがまた来るかもしれないけど
とりあえず立ててみて様子を見るほうが良いんじゃないかな
0451nobodyさん
2010/05/02(日) 20:36:43ID:???移動したいなら自分で立ててそっちに行け
それが出来ないなら運営に言え
毎回URL貼ってる時点で対応されるだろ
0452nobodyさん
2010/05/02(日) 21:25:04ID:???それでいいよ。スレ立てできる?
>>451
スパムが続くんだから言い続けるやつがいて当然だろ
本人はこのスレ見てるんだろうから、
やめてほしいと思ってレスするのは当たり前
0453nobodyさん
2010/05/03(月) 00:58:46ID:???新しいスレ立ててもきっとマルチされるだけ
それより反応する奴の方がうざい
0454nobodyさん
2010/05/03(月) 02:59:27ID:???スパム目的ならばスレ立てしても状況は変わらない。
0455nobodyさん
2010/05/03(月) 12:49:23ID:???0456nobodyさん
2010/05/03(月) 13:04:49ID:???o スパム目的ならばスレ立てしても状況はもっと悪くなる。
0458nobodyさん
2010/05/03(月) 15:23:15ID:nSJx/Nkb0459451
2010/05/05(水) 12:44:24ID:???ちょっと旅行いってたので、返事遅れました。
スレ立てました。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1273030996/
0460nobodyさん
2010/05/05(水) 12:46:11ID:???450です。
とりあえず、上のスレにも同様にスパムの投稿がされるか様子を見てみるという事で。
0461nobodyさん
2010/05/05(水) 12:53:30ID:Ml1ikqkBローカルではきちんと1時間おきに実行されますが、
Herokuでは最初の1時間しか実行されません。
Herokuはフリー版だとcronが1日一回という制約があるそうですが、
プラグインのrufus-schedulerも同じ制約なのでしょうか。
調べても分かりませんでしたので、ご存知の方いましたら教えてください。
0462nobodyさん
2010/05/05(水) 15:38:55ID:???8. URL表記・リンク
宣伝・罠・実行リンク
・明らかに宣伝を目的としたリンク・クリックや訪問で課金が発生するもの等は、宣伝掲示板以外では削除します。
0463nobodyさん
2010/05/05(水) 21:36:28ID:???これかな?
rufus-scheduler 2.0.4
http://rufus.rubyforge.org/rufus-scheduler/_index.html
rufus-scheduler 2.0.4
http://rufus.rubyforge.org/rufus-scheduler/
実装軽く見たけど、Rufus::Scheduler::PlainScheduler駆動(EventMachineじゃないと)だと
一定時間ごとの処理こなすのに、プロセス(?ていうのかな?ツッコミして)が立ち上がりっぱなしになるんじゃないのかな。
制約というか、herokuだと一定時間でプロセスが落とされて、その後のスケジュールが実行されないんじゃないのかという。
ようするにrufus-schedulerは立ちあげっぱなしにしとかないといけないけど、herokuではそうはいかない、と。
素直にやるなら、herokuの有料cronか、background job(これも有料か?)使うか。
俺はherokuでcronもどきやるときは、外部のレンタルサーバーでcron使えるところに
wget --spider http://(herokuのアプリのドメイン)/cron/hogehoge
みたいなのをしこんでる。
heroku側のサービスにアクセスないと、外部cronのアクセス時に時間かかって失敗するのがたまにキズ・・・
外部のレンタルサーバーも大概一定時間でプロセス落とされるからね。
0464nobodyさん
2010/05/05(水) 23:43:34ID:ic0eYyNiありがとうございます。
行き詰まってましたので、大変助かりました。
コストがかけられない状況ですので、
無料のcronが使えるレンタルサーバーを見つけて、
wgetをしこんでみようと思います。
cronが使える無料サーバーは限られてるみたいですが。。。
g○eが良さそうですね。
取り急ぎ、お礼を申し上げます。
0465nobodyさん
2010/05/07(金) 17:18:23ID:???このRailsアプリを複数人でコーディングするために、
svn管理された(しかしソース自体は全く同じ)ものに入れ替えたところ
最初はちゃんと動いていたのですが次の日にIO関係のカーネルエラーが発生してサーバが壊れました。
apacheを停止せずに、動作中のRailsアプリケーションを突然削除して、
異なる(svn管理された)Railsアプリケーションを同じ名前で配置しました。
おかしなことをした自覚はあるのですが、こんな作業でカーネルエラーなんて発生するものでしょうか?
0466nobodyさん
2010/05/07(金) 17:18:44ID:6ezmw/83別にURL行けばいいだけの話なんだけど、
ぜひともheroku open(エンター強打)で、ページに飛びたいです。
OSはwindows7です。
> heroku open
Opening http://falling-xxxxxx-21.heroku.com/
'http:' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
------------------------------------------------------------------
なぜこうなるのでしょう…わかる方いましたら、何卒お願いします。
0467nobodyさん
2010/05/07(金) 18:22:52ID:???require 'rubygems'
require 'launchy'
url = "http://falling-xxxxxx-21.heroku.com/"
URI.parse(url).class
Launchy::Browser.handle? url
Launchy::Application.find_application_class_for url
Launchy::Browser.new
してみるのだ。Windows では start なるプロセスが使われるそうだぞ
0468nobodyさん
2010/05/07(金) 20:13:15ID:6ezmw/83irb(main):001:0> require 'rubygems'
=> true
irb(main):002:0> require 'launchy'
=> true
irb(main):003:0> url = "http://falling-xxxxxxxxx.heroku.com"
=> "http://falling-xxxxxxxxx.heroku.com"
irb(main):004:0> URI.parse(url).class
=> URI::HTTP
irb(main):005:0> Launchy::Browser.handle? url
=> true
irb(main):006:0> Launchy::Application.find_application_class_for url
=> Launchy::Browser
irb(main):007:0> Launchy::Browser.new
=> #<Launchy::Browser:0x4ea6860 @app_list=["start"], @nix_app_list=[], @browser="start">
以上の通りの結果になりました。
ブラウザは立ち上がりませんでした。
その後 heroku open を試してみても、結果は同じでした。。。orz(上述のエラー)
0470nobodyさん
2010/05/08(土) 00:54:04ID:???動作中のアプリを削除ではなくリネームとかなら
深刻な障害を起こす可能性はある。
削除したなら何も関係無いと思う。
0471nobodyさん
2010/05/08(土) 00:54:55ID:???正常に見えるけどなぁ。heroku gem の中では Launchy.open url してるだけだし。
> Windows では start なるプロセスが使われるそうだぞ
はずだと思って launchy をもう少し見てみたら、Launchy::Application#run に
# NOTE: the command is purposely omitted here because
とか書いてあって、端末がもう一つ開くのを回避するために
system 'cmd', '/c', cmd, *args
ではなく
system 'cmd', '/c', *args
してるらしい。
irb で、
system 'cmd, '/c', 'start', 'http://falling-xxxxxx-21.heroku.com/'
でページを見られて
system 'cmd, '/c', 'http://falling-xxxxxx-21.heroku.com/'
がだめなら、Windows 7 で cmd の挙動が変わったのかもね。
# 自分は 7持ってないし、Windows に ruby 入れてないしで確認できない
0472nobodyさん
2010/05/08(土) 01:30:31ID:???0474nobodyさん
2010/05/08(土) 10:16:18ID:v9jXZb1R> system 'cmd, '/c', 'start', 'http://falling-xxxxxx-21.heroku.com/'
> でページを見られて
> system 'cmd, '/c', 'http://falling-xxxxxx-21.heroku.com/'
> がだめなら、Windows 7 で cmd の挙動が変わったのかもね。
まさしく、
上のコマンドならページが開きましたが、
下のコマンドではページが開きませんでした。
つまり、Windows7でcmdの挙動が変わったものと思われます。
Launchy::Application#run を修正して heroku open 成功しました。
これで気持ちよく使えます。ありがとうございました!
0475nobodyさん
2010/05/09(日) 08:18:16ID:???respond_to do |format|
format.tar.gz {
# do anything
}
end
とかはもちろん出来きないんだけど。
0476nobodyさん
2010/05/09(日) 08:55:57ID:???とりあえず内部的には tgz を使うようにして、ルーティング段階で tar.gz を tgz に書き換える
くらいしか思いつかなかった。
たぶん tar.gz だと、MIME::Type.register も出来ないよね。
0477nobodyさん
2010/05/09(日) 10:33:54ID:???Mime::Type.register 'application/x-tgz', :tgz
>>476さんと同じくルーティングでURLにそれ系の拡張子が含まれていたら:format=>'tgz'に置換
0478nobodyさん
2010/05/12(水) 18:52:33ID:3r6rPyIQhttp://www.amazon.co.jp/dp/B003L7H9SA
0479nobodyさん
2010/05/12(水) 19:42:08ID:???異色ってレベルじゃねーだろ
0480nobodyさん
2010/05/12(水) 20:07:22ID:???0481nobodyさん
2010/05/13(木) 08:29:09ID:rnm3YVRYhttp://www.jruby.org/2010/05/12/jruby-1-5-0.html
0482nobodyさん
2010/05/13(木) 08:38:36ID:???rubyすげぇょ
0483nobodyさん
2010/05/13(木) 12:18:45ID:1XtNmjNv>>463 のアドバイスで、
gaeでアプリを作成して、
cronで一定時間の感覚で、
herokuのサイトにアクセスしましたところ、
rufus-schedulerが一時間間隔で、動作することに成功しました。
ただし、別途問題が発生しています。
rufus-schedulerは一時間間隔で動作していますが、
動作が重複して発生してしまうのです。
具体的に言いますとは、rufus-schedulerでメール配信をしているのですが、
二重に同じメールが配信されてしまうといった状態です。
rufus-schedulerが二重にプロセスごとに走って、
メール配信をしてしまってるのでは?と推測しているのですが、
具体的にどのような対処をすればいいのか、
検討つかない状況です。
防止策をご存知の方いらっしゃいましたら、
ご助言ください。
0484nobodyさん
2010/05/14(金) 02:48:54ID:JJe2BrSXhttp://www.ftnk.jp/~fumi/cl/2009-10-13-1.html
http://highscalability.com/blog/2009/9/22/how-ravelry-scales-to-10-million-requests-using-rails.html
0485nobodyさん
2010/05/16(日) 21:27:33ID:z+z5Fz/I0486nobodyさん
2010/05/18(火) 08:21:55ID:MgKqejcf#rake db:create
!!! The bundled mysql.rb driver has been removed from Rails 2.2. Please install the mysql gem and try again: gem install mysql.
rake aborted!
no such file to load -- mysql
ubuntu10.04なんですが↑のエラーがでます
#sudo gem install mysql -- --with-mysql-config=/usr/bin/mysql_config
をやっても同じエラーが出ます
どなたか教えてください・・・
0487nobodyさん
2010/05/18(火) 08:39:27ID:???今は-dなしで作るとsqlite3になるような気がするけど。
mysqlアダプタのビルドには成功しているの?
0488486
2010/05/18(火) 08:44:13ID:???ありがとうございます
#rails hoge --database=mysql
のうようにオプションを付けています
mysqlアダプタはインストールに成功しています
#which mysqlで場所も確認してるので間違い在りません
ググっても情報がなくて・・・
0489nobodyさん
2010/05/18(火) 08:50:44ID:???gem list で出てくる?
あと、インストールされているなら /var/lib/gems の下のどこかにあるはず。
Debian系のrubyは、Debianのポリシーに合わせてかなり癖があるので
野良インストールのほうがお勧め。
0490nobodyさん
2010/05/18(火) 09:00:08ID:???Ruby自体完全野良でやるか
の二択。
0491nobodyさん
2010/05/18(火) 10:58:50ID:???$ which rails
してみ?
0492nobodyさん
2010/05/18(火) 11:54:51ID:Sp7UW4BZrubytterにアクセストークンを渡して、
rubytter.friends_timelineなどとすると、
JSON::ParserErrorが起こります…
ソース/構成は、下記URLのサンプルと全く同一です。
http://blog.livedoor.jp/mitukiii/archives/935266.html
railsは2.3.5、rubyは1.8.6(1.8.7でも試しましたが同じ結果でした…)
OSはwindows xpでwebrickまたはmongrelでも同じ結果。
これをherokuにデプロイして動かしても同じ結果となります。
また、別サイトのサンプルを参考に作っても、
結局rubytter.hogehogeでJSON::ParserErrorという同一の結果です。
JSON::ParserError 705: unexpected token at…となります。
ちなみに
rubytter = OAuthRubytter.new(token)
でなく、
rubytter = Rubytter.new("userid","password")
なら、その後のrubytter.hogehogeは全て成功します。上手くいきます。
アクセストークンでnewしたときだけ、JSON::ParserErrorとなるのです。
原因に心当たりのある方、どんな情報でも構いません。
0493nobodyさん
2010/05/18(火) 12:01:15ID:BYQ1glYdhttp://agileweb.wordpress.com/2008/07/18/how-to-install-rails-21-on-ubuntu-in-5-steps/
Automatic Rails on Ubuntu 8.04 LTS ? Enjoying Rails
http://blog.erichsen.net/2008/10/16/automatic-rails-on-ubuntu-804-lts/
Automatic Rails at Slicehost
http://blog.fiveruns.com/2008/9/24/rails-automation-at-slicehost
0494nobodyさん
2010/05/18(火) 12:04:29ID:???Rails2.1とかもうねw
0495492
2010/05/18(火) 12:35:15ID:Sp7UW4BZ何卒、よろしくお願い致します。
0497nobodyさん
2010/05/18(火) 13:23:21ID:BYQ1glYdhttp://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20384129,00.htm
第4回:Ubuntuを使ったWebサーバ構築
http://webcache.googleusercontent.com/custom?q=cache:7lSHtrgYSlAJ:www.thinkit.co.jp/article/84/4/3.html+article+84+3+3&cd=2&hl=ja&ct=clnk&lr=lang_ja
0498nobodyさん
2010/05/18(火) 19:53:37ID:MgKqejcfありがとうございます
mysqlアダプタは gem list で出てくるのでインストールさてれます mysql.rb は
/var/lib ではなく
/usr/lib/ruby1.9.1/gems/1.9.1/gems/mysql-2.8.1/lib にあります
ubuntuはここにインストールされるようです
>>490>>491
ruby も rails も mysql も /usr/bin直下にインストールされてます
ruby は aptitude で full を、rubygems1.3.6 は ソースをダウンロードして、
rails は gem でインストールしました
インストールはされているので参照が間違えているのだと思いますが、
どこをどう変更すればよいのか・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています