トップページphp
1001コメント432KB

【Ruby】Ruby on Rails Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/02/19(金) 16:13:13ID:SpWtnpr8
■前
【Ruby】Ruby on Rails Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1252842574/

■参考サイト
<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails

<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
0363nobodyさん2010/04/15(木) 07:39:20ID:CdJP80B6

Twitter統計情報:登録利用者数は105,779,710人で、1日の増加数は30万人
http://jp.techcrunch.com/archives/20100414twitter-has-105779710-registered-users-adding-300k-a-day/
0364nobodyさん2010/04/15(木) 09:32:31ID:???
スレチ
というかこれ同一人物(ボット)? アク禁にしてもらいたくなってきた…
0365nobodyさん2010/04/15(木) 19:18:42ID:CdJP80B6

ツイッター「つぶやき」全保存を計画、米議会図書館 国際ニュース : AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2718736/5615324
0366nobodyさん2010/04/16(金) 00:10:06ID:???
>>364
基地外は嫌がるともっとやるからやめとけ
0367nobodyさん2010/04/16(金) 19:18:34ID:???
Railsで、フォーム入力値を自動的にstripするにはどうしたらいいですか。
scaffoldで作られたコードだと、入力の前後の空白が取り除かれません。
0368nobodyさん2010/04/16(金) 19:56:02ID:???
passenger-2.2.11 rails-2.3.5 ruby-1.8.6
passengerインストールしたのにNot foundでページが表示されない。
Railsが動いてないのはわかるけどどうしたらいいかわからん。
.htaccess作らないとだめなのかな?
0369nobodyさん2010/04/16(金) 20:15:21ID:???
>>367
自動的にはされない。params自分でいじくって。
scaffoldはあくまでとっかかりのscaffold(足場)にすぎん。
0370nobodyさん2010/04/16(金) 20:18:02ID:???
>>368
モジュールコンパイル手順とApacheのpassenger設定くらいさらそうぜ。

0371nobodyさん2010/04/16(金) 20:32:29ID:???
>>370

Apache再インスコ
confはttp://fedorasrv.com/apache.shtmlの設定通り

gem install passenger
passenger-install-apache2-module←not foundと出た奴をインスコして再度成功
↑で出てきた3行をconf最終行に貼り付け
LoadModule passenger_module /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/ext/apache2/mod_passenger.so
PassengerRoot /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11
PassengerRuby /usr/bin/ruby

その後railsで適当に作成してDocumentRootを/Publicに変更して
http://nantoka.com/を表示
About your application’s environmentクリック
Not Found The requested URL /rails/info/properties was not found on this server.←今ここ

後Fedora10ね。小出しになってすみません
0372nobodyさん2010/04/16(金) 20:48:17ID:???
おおっと
ルートをシンボリックリンクから直にかえてAllowOverride allにしたら
Not foundからWe're sorry, but something ...になったぞ
0373nobodyさん2010/04/16(金) 21:06:11ID:???
About your application's environmentクリックできる画面に行けるっこてことは
Railsアプリへのリクエストは出来ているわけね。
We're sorry, but something の画面が出たならバックトレースも出ているかな?
あとlog/production.log (PassengerのデフォルトではRailsのproduction環境を使う)
0374nobodyさん2010/04/16(金) 21:09:09ID:???
production環境用DB作ってないんじゃないかと予想。

PassengerがRailsアプリを動かす環境は
RailsEnv development
で変えられる。
0375nobodyさん2010/04/16(金) 21:11:41ID:???
>>373
log/production.log見ても何も書かれていないんだ。
httpd/error_logの書き込みも無くなった。
これから俺はどうすればいいんだ・・・
0376nobodyさん2010/04/16(金) 21:18:17ID:???
We're sorry, but something went wrong (500)

は Internal Server Error でpublic/500.html が表示されている
(=アプリのエラー)なので、きっと log/ のいずれかのファイルに
エラーログが出ているはず。
0377nobodyさん2010/04/16(金) 21:26:29ID:???
>>374
>>376
ありがとうございます
confにRailsEnv development書き込みました
(どこに書けばいいのかわからなかったので<Directory />の間に入れました)
その後databese.ymlにmysqlのパスワード書きました
development.logに書き込みありました

/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/spawn_manager.rb:256:in `spawn_rails_application'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/abstract_server_collection.rb:80:in `synchronize'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/abstract_server_collection.rb:79:in `synchronize'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/spawn_manager.rb:255:in `spawn_rails_application'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/spawn_manager.rb:154:in `spawn_application'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/spawn_manager.rb:287:in `handle_spawn_application'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/abstract_server.rb:352:in `__send__'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/abstract_server.rb:352:in `main_loop'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/abstract_server.rb:196:in `start_synchronously'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/bin/passenger-spawn-server:61

これを頼りにもう少しがんばってみようと思います
0378nobodyさん2010/04/16(金) 21:40:40ID:???
Apacheをリスタートしたら表示できました。
>>370さん,>>373さん>>374さん,>>376さん本当にありがとうございます
4日にサーバー用パソコン届いてからずっと試行錯誤してたのでとても嬉しいです。
これでやっとトイレに行けます
0379nobodyさん2010/04/17(土) 07:15:05ID:TEVmwjcx

All aboard! An introduction to Rails 3
http://www.ibm.com/developerworks/web/library/wa-introrails3/index.html?ca=dgr-twtrRails3dth-WD
0380nobodyさん2010/04/18(日) 05:02:15ID:XUvz5gK5

Rails基礎文法最速マスター
http://d.hatena.ne.jp/codnote/20100214/1266132768

素顔のデジタルネイティブ:
原上ソラ――勉強会の再構築を図る気鋭の中学生 (2/2)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0908/01/news002_2.html
0381nobodyさん2010/04/18(日) 06:02:48ID:???
その文法最速マスターは最低だったな。アフィ目的としか思えない
0382nobodyさん2010/04/18(日) 20:04:02ID:???
rails使える月1000円未満のレン鯖教えてください!
ちなみに1日5万pvの予定です。
0383nobodyさん2010/04/18(日) 20:42:21ID:???
海外のVPSならたいてい1000円以下で借りる事ができる。
国内でもスペックはやや落ちるが1000円以下で借りれるVPSプランが出始めた。

ttp://dream.jp/vps_promo/
ttp://www.saases.jp/hosting/hos_006.html
ttp://jp.webk.net/service/vps.html

他にもいろいろあるからググって探してくれ
0384nobodyさん2010/04/18(日) 21:50:08ID:XUvz5gK5

Railsで作ったひとりサービスをリリースするまでやっておくこと20個 : 僕は発展途上技術者
http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.champierre.com/archives/897
0385nobodyさん2010/04/18(日) 21:54:29ID:???
>>383
1000円以下のVPSとかあるんですね!
ありがとうございます!
0386nobodyさん2010/04/18(日) 22:09:06ID:???
>>384
こういうサイト、もっとくれ
0387nobodyさん2010/04/19(月) 02:42:02ID:???
http://pc11.2ch.net/hosting/
0388nobodyさん2010/04/19(月) 21:21:28ID:???
>>381
それ12歳が書いたって書いてあるぞ
0389nobodyさん2010/04/19(月) 22:44:10ID:Rn3Rb14D
[Twitter][サービス][リリース] Twitter解析サービスをherokuでリリースしてみました - mat_akiの日記
http://d.hatena.ne.jp/mat_aki/20100419/1271683060
0390nobodyさん2010/04/19(月) 23:12:32ID:Rn3Rb14D

なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” ? @IT
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.atmarkit.co.jp/news/201004/19/twitter.html
サービスの構造がシンプルなTwitterは、サービス開始当初には実装もシンプルだったようだ。
各つぶやきのIDをプライマリキーとして、ユーザーIDやテキスト、時刻などを1つのテーブルに保存。
これをマスター・スレーブ構成とすることで、readの性能を上げるというストレートなスケーリングを行っていたという。


Twitter創始者が語るWeb 2.0の要諦 − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/16/twitter.html
ウィリアム氏がOdeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。
Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを 作り上げた
0391nobodyさん2010/04/20(火) 01:11:41ID:ywvvN07o

DB Charmer - ActiveRecord Connection Magic Plugin
http://kovyrin.net/2009/11/03/db-charmer-activerecord-connection-magic-plugin/
DbCharmer ? Rails Can Scale!
http://kovyrin.net/2010/04/16/dbcharmer-rails-can-scale/

http://github.com/kovyrin/db-charmer/blob/master/README.rdoc
0392nobodyさん2010/04/20(火) 09:07:32ID:ywvvN07o

Still navigating #Rails3 issues. Did you know that #Cucumber requires test-unit, even when you're using #RSpec?
約4時間前 webから
http://twitter.com/scottburton/statuses/12472771539
scottburton
Scott Burton
0393nobodyさん2010/04/20(火) 12:18:21ID:???
ここに自動投稿してるってことはここを見てるんだろうけど、
本当に迷惑だからやめてくれ

ほかにもちらほらやめろという意見があったが、
逆に役に立つ・やってくれというやつはいるのか?
0394nobodyさん2010/04/20(火) 13:14:42ID:???
Railsニュース書き込みスレとかたてて別でやってほしい
というか自分のblogでやればいい
迷惑だ
0395nobodyさん2010/04/21(水) 18:18:33ID:???
■参考サイト
<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails

これ全部ドメイン失効で見れないんだけど
0396nobodyさん2010/04/21(水) 18:35:38ID:???
げげっ、やばいんじゃない? > rubyonrails.org
0397nobodyさん2010/04/21(水) 19:18:49ID:???
ブームは去ったwww
0398nobodyさん2010/04/21(水) 19:22:28ID:???
Domain Name:RUBYONRAILS.ORG
Created On:19-Apr-2004 22:40:29 UTC
Last Updated On:20-Apr-2010 15:00:41 UTC
Expiration Date:19-Apr-2011 22:40:29 UTC

更新はされてるっぽいな
0399nobodyさん2010/04/21(水) 19:23:10ID:???
Roby on Rails
ワロスwww
http://robyonrails.com/
0400nobodyさん2010/04/21(水) 19:26:11ID:???
そのままサイト乗っ取られそうだw
0401nobodyさん2010/04/22(木) 00:00:57ID:???
三年前も同じことがあった気がする
0402nobodyさん2010/04/22(木) 01:17:19ID:???
直ってる
0403nobodyさん2010/04/22(木) 01:53:25ID:dEA8Sl4H

http://rubyonrails.org/
http://robyonrails.com/
0404nobodyさん2010/04/22(木) 06:01:05ID:dEA8Sl4H

SQLiteのテストコードは4567万8000行! 本体のコードは6万7000行 − Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/10/sqlite45678000_67000.html
0405nobodyさん2010/04/22(木) 23:19:55ID:???
ニュースの自動投稿はともかく、はてブのURLの方を貼る意図がわからん
0406nobodyさん2010/04/22(木) 23:28:49ID:???
自動投稿の主はせっかくなのでRails&Rubyニューススレ立てれw

つか、今なら twitterとか、中身ありならtumblrに投稿したらいいと思うよ。
APIあるから2chより自動投稿しやすいだろうし、作って告知してくれたらfollowするよ
0407nobodyさん2010/04/23(金) 23:16:50ID:???
Ruby素人の質問です。
RoRでDBは使用せず、ページ間でフォームの受け渡しを勉強しています。
ページ間の受け渡し方法がうまくいかないのですが、どのように記述すれば
よろしいでしょうか?参考になるサイトなどありましたら教えていただきたいです。
現在は以下のように記述しています。

#-- name_controller.rb --

def form
end

def display
end


#-- form.html.erb --
 :
<% form_tag :action => 'display' do %>
<%= text_field_tag('name', @name) %>
<%= submit_tag "OK" %>
<% end %>
 :

#-- display.html.erb --
 :
名前<%=h params[:name] %>
 :

0408nobodyさん2010/04/24(土) 00:15:57ID:???
def form
end

def display
  name = params[:name]
end


#-- form.html.erb --
 :
<% form_tag :action => 'display' do %>
<%= text_field_tag('name', @name) %>
<%= submit_tag "OK" %>
<% end %>
 :

#-- display.html.erb --
 :
名前<%=h name %>
04094072010/04/24(土) 00:49:16ID:???
>>408

ありがとうございます
<%= text_field_tag('name', @name) %>
で@nameに'name'が代入されると勝手に勘違いをしていました
0410nobodyさん2010/04/24(土) 00:50:52ID:U1rFvmKp
Rails 3 ではコントローラーが整理され、また SQL クエリーも実用的になったため、作成するコード量は従来よりも少なくなります。
http://www.ibm.com/developerworks/jp/web/library/wa-introrails3/
0411nobodyさん2010/04/24(土) 00:53:16ID:U1rFvmKp
Sunspot Full-text Search for Rails/Ruby
http://www.therailworld.com/posts/23-Sunspot-Full-text-Search-for-Rails-Ruby

Railsの認証プラグインClearanceを使う - Hello, world! - s21g
http://blog.s21g.com/articles/1365
0412nobodyさん2010/04/24(土) 01:04:40ID:???
>>411
1年以上前のブログ記事を紹介するとか勘弁してよ。
迷惑だと言われても仕方ないんじゃないか。
0413nobodyさん2010/04/24(土) 02:46:21ID:U1rFvmKp

Subject: [ANN] Rails 0.5.0: The end of vaporware!
From: David Heinemeier Hansson
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-talk/107370

http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-talk/1

0414nobodyさん2010/04/24(土) 02:53:30ID:U1rFvmKp

>>4

Scheduling tasks in Ruby / Rails - igvita.com
http://www.igvita.com/2007/03/29/scheduling-tasks-in-ruby-rails/

0415nobodyさん2010/04/24(土) 06:02:47ID:fPHp9TAi
>>4

jmettraux's rufus-scheduler at master - GitHub
http://github.com/jmettraux/rufus-scheduler/

rufus-scheduler rdoc
http://rufus.rubyforge.org/rufus-scheduler/


ruote - index
http://ruote.rubyforge.org/
04164072010/04/24(土) 11:37:26ID:???
またまた質問で申し訳ありません。

DBを使わないModelを作りたい場合はどのようにしたらよいでしょうか?
script/generate modelをするとmigrateファイルが作られてしまいます。

イメージとしてはRailsのModelの便利な部分をDB無しで
そのまま使えないのだろうかと思っていますが、
script/generate model はDBありきなのでしょうか?

参考になるサイトなどありましたら教えていただきたいです。
0417nobodyさん2010/04/24(土) 12:06:59ID:???
>>416

DBと無縁なクラスをapp/modelsに自分で置くのは好きにできる。

ActiveRecordの便利な部分を使うには、自分で置いたクラスに、ActiveRecordが
内部で呼ぶメソッドを頑張って必要な分定義しなければならない。

Rails3ではActiveModelっていうのが導入されて、約束を守って作ったクラスで
validationとかbefore/afterとかのActiveRecordの便利なメソッドを容易に利用
できるようになっている。
http://yehudakatz.com/2010/01/10/activemodel-make-any-ruby-object-feel-like-activerecord/
0418nobodyさん2010/04/24(土) 12:15:45ID:???
>>416
おぉぉ、早速回答ありがとうございました
app/models には ActiveRecord の便利機能は使えずとも
自分で好きなクラスを配置できるのですね

自分がやりたい事は Rails3 にはあるのですね
0419nobodyさん2010/04/24(土) 12:18:44ID:EuK6Ou1Z
Rails開発日記: ActiveRecordを使わないRailsアプリ
http://underrails.seesaa.net/article/54176120.html
0420nobodyさん2010/04/24(土) 12:21:14ID:EuK6Ou1Z
RailsでDBなしでサイト作り - na-memo
http://d.hatena.ne.jp/n-a-0/20100219/1266598981
0421nobodyさん2010/04/24(土) 12:24:16ID:???
ちょっと基本的なことをふと思って質問するのですが、
scaffoldなどでモデルに対応したフォームを作ったとします。

モデル内のある値のみユーザーに任意に変更して欲しくない(プログラムからのみ変更可のう)、
という場合はどのように制限したらよいのでしょうか?
フォームのタグを外す(inputでなく単にlabelにするとか)だけだと
極論、値は編集できてしまいますよね?

paramsの中身をnewやupdate_attributeなどをそのまま渡すような設計だと
このような場合、通常Railsではどうするものでしょうか?
CRUDさせないものは別テーブルにおくものなのでしょうか?
0422nobodyさん2010/04/24(土) 12:28:40ID:EuK6Ou1Z
attr_protected
http://blog.digital-squad.net/article/106792109.html
04234212010/04/24(土) 23:16:00ID:???
>>422
おお、こんなのあったんだ。サンクス
しかし、Rails guideや公式wiki検索したけどなかったというかマイナーな機能なのか。

電車で起業する男のブログ Flexible Rails: Iteration10 後半
http://hannaka.blog92.fc2.com/blog-entry-19.html

ここみてて不安になったんだけどassociation用のカラムも不正なフォームなんかで書き換えできたりするの?
マジで!?全然きにしてなかったよ
もしかしてid書き換えとかcreated_at書き換えとかもあるのか?
0424nobodyさん2010/04/25(日) 00:04:51ID:???
idとtype(STIで使われる型名)はattr_protected扱いになってる。
明示的に変更すればそっちが保護対象。
active_record/base.rb の attributes_protected_by_default を参照。
0425nobodyさん2010/04/25(日) 11:13:57ID:???
rails3っていつ正式リリースされんの?そういう情報ってどこにかいてんの?
0426nobodyさん2010/04/25(日) 12:51:16ID:???
正式リリースは少なくとも1.9.2の後じゃないの?
Railsの開発者もRailsで1.9+UTF使いたいならRails3と1.9.2を待てって言ってるしな
ttp://groups.google.co.jp/group/rubyonrails-core/browse_thread/thread/59148ea52e732e6

1.9.2の正式リリースは6月くらいの予定って前やってたよ
0427nobodyさん2010/04/25(日) 20:32:44ID:???
RubyKaigi2010の前後だろう
0428nobodyさん2010/04/25(日) 21:20:43ID:TeJkdj/3
scaffold後にrake db:migrationで以下のエラー。
最初のmigrationだから管理テーブル作ろうとしてるみたいだけど
なんで失敗するんでしょうか。

SQLite3::SQLException: attempt to write a readonly database: CREATE TABLE "schema_migrations" ("version" varchar(255) NOT NULL)
0429nobodyさん2010/04/25(日) 21:26:58ID:???
a readonly database
0430nobodyさん2010/04/25(日) 21:31:20ID:TeJkdj/3
>>429
幾つかコントローラとビューつくっただけで、DBの設定はしてないのですが
なぜreadonlyになってるんでしょう?

入門書では特に問題なくいってるんですが。。。
04314282010/04/25(日) 22:00:43ID:TeJkdj/3
db/development.sqlite3がrootで作られてました。
script/serverをポート80で動かすためにrootで起動したりしていたのが
原因のようです。
0432nobodyさん2010/04/26(月) 13:44:03ID:Tx2BjM6T
futuro78 - アイデアだけでも世界を変えられる ...
http://futuro78.tumblr.com/post/231663846
AirBnBの2人はアイデアを証明し、ベンチャーキャピタリストから投資を集め、今はRailsハッカーを雇い入れてWebサイトを開発・運営している。


ネットで部屋を貸し借りして“人間らしい旅”を 「AirBnB」を使ってみた ? @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200911/02/airbnb.html
2人がAirBnBを立ち上げたのは2008年10月だが、劇的な成功によってその名を全米に知らしめたのは、2009年1月中旬に行われたオバマ大統領の就任演説だった。


http://b.hatena.ne.jp/entry/www.airbnb.com/

0433nobodyさん2010/04/27(火) 08:28:17ID:Xn3lqzAj

@IT Special PR:600億PVもMySQLで! モバゲーのインフラ底力
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.atmarkit.co.jp/ad/dena/dena1004/index.html
memcachedを活用するには、キャッシュとDBの一貫性をアプリ側で意識して書くか、
フレームワークで吸収して整合性を保つ必要がある。
これにはシステムの複雑化を招くというマイナス面がある。
障害時の問題の切り分けも難しくなる。

「memcached導入となれば当然開発工数の問題もありますし、
インフラを見ているわれわれからすれば、InnoDBで、そこまで困ることがあるかな、という印象です」
0434nobodyさん2010/04/27(火) 13:01:58ID:Xn3lqzAj

naoyaのはてなダイアリー - MyISAM vs InnoDB
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20060729/1154139996
Mixi がほとんど InnoDB使ってる
0435nobodyさん2010/04/27(火) 13:09:30ID:Xn3lqzAj
Google、MySQL改善提案 - マルチコアでInnoDBより高速に
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/11/054/index.html
同社では過去にもすでにMySQL向けの機能拡張パッチを公開している。今回さらに次の機能拡張を実施するためのパッチが公開された。
マルチコアサーバでよりInnoDBが高速に動作するように改善
0436nobodyさん2010/04/27(火) 14:05:25ID:???
基地外はどうあってもスパムをやめないつもりらしいな
0437nobodyさん2010/04/27(火) 19:50:53ID:Xn3lqzAj


スクリプト言語の息の根を止めるのは案外 SSD かもな - kwatchの日記
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/kwatch/20100427/1272326794


Last.fmがサーバにSSDを導入、分散ファイルシステムもSSD対応にしてスケール向上に成功! − Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/09/lastfmssd.html
SSDで同時接続数が300から7000に増加
0438nobodyさん2010/04/27(火) 22:33:59ID:???
webprog関係ニューススレッドでもつくるか!
0439nobodyさん2010/04/28(水) 02:18:16ID:???
別のスレ立てて移動したいけど、どうせくっ付いて来るよな。
どうしようもないなぁ、このスパム野郎は・・・
0440nobodyさん2010/04/28(水) 08:43:29ID:S7pWKuGF

[Scala] RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由
http://wota.jp/ac/?date=20100426#p01
Amazon.co.jp: 初めてのScalaプログラミング: David Pollak: 本
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4822284239
0441nobodyさん2010/04/28(水) 11:30:44ID:???
せめてコテハンつけて欲しい。

NG指定するから。
0442nobodyさん2010/04/29(木) 00:51:26ID:???
いや、移動しよう。取得元を増やしてるのかどんどんエスカレートしてる
問題はスレタイだが RoR とかあんまり分からんだろうし、どうしよう
0443nobodyさん2010/04/29(木) 01:14:18ID:???
Rails Story on web
0444nobodyさん2010/04/29(木) 02:21:34ID:???
>>442
じゃあ、スレタイはそれでいいや。
あと、検索用にRubyって文字も入れてほしい。[Ruby] RoRとか。

0445nobodyさん2010/04/29(木) 06:15:26ID:???
移動するのはいいけど、Railsって単語をスレタイから外すのはどうかと・・・
0446nobodyさん2010/04/30(金) 02:55:51ID:???
rspecでBDDする参考書籍ってないんでしょうか?
BDDの特集記事がのってるWEB+DB PRESS Vol.45買おうと思ってるんですが2008年のですし古いですかね。

しかし、The Rspec Bookってまだ未発売なんですよねえ・・・。
下記サイトでベータ版のPDF買ってもいいですけどPC以外でも見たいんですよえ。
携帯用の電子ブックビューアーとか本当にほしくなりますね。
The Pragmatic Bookshelf | The RSpec Book
http://www.pragprog.com/titles/achbd/the-rspec-book

(The Pragmatic BookshelfてPDFとリアル書籍も一緒に注文したら安くなるけど日本に送ってくれるんだろうか・・・?)
0447nobodyさん2010/04/30(金) 09:07:10ID:???
>>446
送ってくれる。
0448nobodyさん2010/04/30(金) 18:42:47ID:wU9Sq/SV

Ruby使いのためのScalaのススメ
http://www.slideshare.net/oukayuka/rubyscala-2108742

[Scala] RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由
http://wota.jp/ac/?date=20100426#p01
Amazon.co.jp: 初めてのScalaプログラミング: David Pollak: 本
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4822284239
0449nobodyさん2010/05/02(日) 13:00:41ID:vJw61Zsg

Amazon.co.jp: Ruby on Rails携帯サイト開発技法: 伊藤 祐策, 富田 陽介, 三上 喜之: 本
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797358785

第1章 開発環境と公開環境の構築
第2章 Ruby on Rails+jpmobileによる携帯サイト入門
第3章 携帯サイトにおける文字と絵文字の扱い
第4章 位置情報の活用
第5章 メールを利用したアプリケーション
第6章 HTMLメールを利用したアプリケーション
第7章 Flash Liteを利用したアプリケーション
第8章 jpmobileを使ったセッション管理と携帯サイト
第9章 外部モジュールに頼らない携帯サイトの実装

第2章以降ではそれぞれ簡単なサンプルアプリケーションを作り、実際に動かします。

・開発環境、公開環境の構築
・Ruby on Railsの基礎
・携帯向けRailsプラグインjpmobile
・GPS、位置情報
・空メール、写真添付メール
・Flash Lite動的生成
・携帯の認証とセッション
・携帯プラグインにもチャレンジ!
0450nobodyさん2010/05/02(日) 18:59:09ID:???
本気で移動したいなぁ
スレタイは、【RoR】 Ruby on Rails
でどう?
Railsって言葉が入ると、>>449みたいなのがまた来るかもしれないけど
とりあえず立ててみて様子を見るほうが良いんじゃないかな
0451nobodyさん2010/05/02(日) 20:36:43ID:???
いつまでも愚痴愚痴言ってる奴もうぜー
移動したいなら自分で立ててそっちに行け
それが出来ないなら運営に言え
毎回URL貼ってる時点で対応されるだろ
0452nobodyさん2010/05/02(日) 21:25:04ID:???
>>450
それでいいよ。スレ立てできる?

>>451
スパムが続くんだから言い続けるやつがいて当然だろ
本人はこのスレ見てるんだろうから、
やめてほしいと思ってレスするのは当たり前
0453nobodyさん2010/05/03(月) 00:58:46ID:???
投稿してる奴は良かれと思ってやってるんだろうから
新しいスレ立ててもきっとマルチされるだけ
それより反応する奴の方がうざい
0454nobodyさん2010/05/03(月) 02:59:27ID:???
自動投稿するだけして反応を見ていないなら、スレ立てする意味はある。
スパム目的ならばスレ立てしても状況は変わらない。
0455nobodyさん2010/05/03(月) 12:49:23ID:???
うざいうざい連呼してるやつの方がよっぽどうざいのだが・・・
0456nobodyさん2010/05/03(月) 13:04:49ID:???
x スパム目的ならばスレ立てしても状況は変わらない。

o スパム目的ならばスレ立てしても状況はもっと悪くなる。

0457nobodyさん2010/05/03(月) 13:31:28ID:???
>>456
ちゃんと理由も書こうね。
0458nobodyさん2010/05/03(月) 15:23:15ID:nSJx/Nkb
理由は自治スレに書かれてる
04594512010/05/05(水) 12:44:24ID:???
>>452
ちょっと旅行いってたので、返事遅れました。
スレ立てました。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1273030996/
0460nobodyさん2010/05/05(水) 12:46:11ID:???
↑あ、名前ミスった。
450です。

とりあえず、上のスレにも同様にスパムの投稿がされるか様子を見てみるという事で。
0461nobodyさん2010/05/05(水) 12:53:30ID:Ml1ikqkB
rufus-schedulerですが、1時間おきに実行するソースを書いてますが、
ローカルではきちんと1時間おきに実行されますが、
Herokuでは最初の1時間しか実行されません。
Herokuはフリー版だとcronが1日一回という制約があるそうですが、
プラグインのrufus-schedulerも同じ制約なのでしょうか。
調べても分かりませんでしたので、ご存知の方いましたら教えてください。
0462nobodyさん2010/05/05(水) 15:38:55ID:???
削除ガイドライン違反

8. URL表記・リンク
宣伝・罠・実行リンク
・明らかに宣伝を目的としたリンク・クリックや訪問で課金が発生するもの等は、宣伝掲示板以外では削除します。
0463nobodyさん2010/05/05(水) 21:36:28ID:???
>>461
これかな?
rufus-scheduler 2.0.4
http://rufus.rubyforge.org/rufus-scheduler/_index.html

rufus-scheduler 2.0.4
http://rufus.rubyforge.org/rufus-scheduler/

実装軽く見たけど、Rufus::Scheduler::PlainScheduler駆動(EventMachineじゃないと)だと
一定時間ごとの処理こなすのに、プロセス(?ていうのかな?ツッコミして)が立ち上がりっぱなしになるんじゃないのかな。
制約というか、herokuだと一定時間でプロセスが落とされて、その後のスケジュールが実行されないんじゃないのかという。
ようするにrufus-schedulerは立ちあげっぱなしにしとかないといけないけど、herokuではそうはいかない、と。

素直にやるなら、herokuの有料cronか、background job(これも有料か?)使うか。

俺はherokuでcronもどきやるときは、外部のレンタルサーバーでcron使えるところに
wget --spider http://(herokuのアプリのドメイン)/cron/hogehoge
みたいなのをしこんでる。
heroku側のサービスにアクセスないと、外部cronのアクセス時に時間かかって失敗するのがたまにキズ・・・
外部のレンタルサーバーも大概一定時間でプロセス落とされるからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています