トップページphp
1001コメント432KB

【Ruby】Ruby on Rails Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/02/19(金) 16:13:13ID:SpWtnpr8
■前
【Ruby】Ruby on Rails Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1252842574/

■参考サイト
<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails

<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
0328nobodyさん2010/04/11(日) 21:41:37ID:ur6aCnY7
>>327
全部削除して最初から scaffold やり直したけど
config/routes.rb には map.resources :books がやっぱりないっす・・・
自分で追記してやると、今度は NameError になりました
わけわかめ
0329nobodyさん2010/04/11(日) 21:43:08ID:???
Ubuntu9.10
Ruby1.8.7
RoR2.3.5
0330nobodyさん2010/04/11(日) 22:57:14ID:???
script/about の出力と作成手順をまとめてどっかにうp
0331nobodyさん2010/04/12(月) 01:01:35ID:???
わけわかめってコントローラーがないか、中身が空とかじゃないだろうな
2.0.2と2.3.5じゃscaffoldの生成方法からしてかなり違うんだが
2.3系の勉強しないと2.0系の知識だけじゃ通用しないぞ
0332nobodyさん2010/04/12(月) 01:16:27ID:???
$ ruby -v
ruby 1.8.7 (2009-06-08 patchlevel 173) [universal-darwin10.0]
$ rails -v
Rails 2.3.5
$ rails sampleapp
$ cd sampleapp
$ ./script/generate scaffold book title:string
$ cat config/routes.rb
ActionController::Routing::Routes.draw do |map|
map.resources :books
<snip>
$ rake db:migrate
$ ./script/server

で普通に見えたけど。
mongrel入ってるのは関係あるだろうか。
0333nobodyさん2010/04/12(月) 08:02:55ID:???
本人はちゃんとやってるつもりだけど、どこか手順が間違っているんだろうな。
0334nobodyさん2010/04/12(月) 16:55:29ID:???
以下のようなことをしたいのですが、どうすればいいでしょうか?

x = "abc"
y[x] = 123
# ↓のようにしたい
y[abc] = 123
0335nobodyさん2010/04/12(月) 17:12:41ID:???
eval
0336nobodyさん2010/04/12(月) 17:15:00ID:???
>>335
ありがとうございます
PHPだとしたみたいな感じで簡単にできるのですが、RUBYだとeval使わないとそういったことはできないということですか?

$x = "abc";
$y[$x] = 123;

説明が下手で申し訳ないのですがご教示お願いいたします。
0337nobodyさん2010/04/12(月) 17:36:15ID:???
>>336
その話のどこがRailsに関係あるんだ。
0338nobodyさん2010/04/12(月) 17:53:38ID:???
y['abc']ではなくy[abc] という扱いにしたい(abcという変数が指す値を使いたい)のなら
evalみたいなことが必要。
0339nobodyさん2010/04/12(月) 18:07:23ID:???
>>337
すみませんm(_ _)m
Railsには関係ない初歩的な質問です
weblogにrubyスレッドがここくらいしかなく、ここで聞いてしまいました。

すれ違いとは思いますが、ご教示いただければと思います。

>>338
y['abc']の値として123をいれたいということでした。
いろいろ試してみたところ、
y[*x] = 123
でいけましたが下のような文はエラーになりました。
y[*x][*x] = 123
ググろうにもうまいワードが思いつきませんのでお教えいただければと思います。
0340nobodyさん2010/04/12(月) 19:19:09ID:???
irb
> y = { 'abc' => 'hello' }
=> {"abc"=>"hello"}
> x='abc'
=> "abc"
> y[x] = 123
=> 123
> y
=> {"abc"=>123}
0341nobodyさん2010/04/12(月) 20:44:13ID:???
ほっとけ
03423222010/04/12(月) 22:40:45ID:prv77747
$ ruby -v
ruby 1.8.7 (2009-06-08 patchlevel 174) [i486-linux]
$ rails -v
Rails 2.3.5
$ rails sampleapp --datebase=mysql
$ cd sampleapp
$ rake db:create
$ ruby /script/generate scaffold book title:string
$ rake db:migrate
$ ruby /script/server

これで作り直してみましたがやっぱり routes.rb に map.resources :books がないっす
MySQL使ってるからでしょうか・・・
0343nobodyさん2010/04/12(月) 22:50:53ID:???
rake routesにも当然出てこないよねぇ。

そういえば、 >>328 に手で追加してもNameError となるとあるが、
ルーティングが未定義(と認識されている)の場合はRoutingErrorになるはず。
ルーティング以前の問題がありそうだ。
03443222010/04/12(月) 23:00:17ID:prv77747
インストール手順も何か手がかりになれば

Rubyその他はパッケージから
$ sudo aptitude install ruby ruby1.8-dev rake

RubyGemsは1.3.6をダウンロードして
$ /usr/bin/ruby1.8 setup.rb install

Railsはgemで
$ sudo gem install rails

あとは mysql-server をパッケージから、mysqlドライバを gem でインストールしました
 
03453222010/04/12(月) 23:50:58ID:prv77747
あー、もしかしてと思ってSQLite3で同じことやったら見事に動きました・・・
やっぱMySQL関係で躓いてる見たいです
今日は気力が尽きたので明日からまた調べてみます
0346nobodyさん2010/04/13(火) 00:00:37ID:???
database.ymlに指定したユーザーに対してgrantしてない→
DBにアクセスできないのでテーブルスキーマを参照できない→
ので、実はscaffold作成が不完全に終わっている
とかそういう感じかね。
0347nobodyさん2010/04/13(火) 00:20:15ID:???
もはや RoR 関係ないということで終了
03483222010/04/13(火) 00:45:52ID:???
>>346
rootユーザーですが一応GRANTで全権限付与してみましたが関係なさそうです
scaffoldが何らかの理由で不完全に終わっているようなのでもうちょっと調べてみます。
0349nobodyさん2010/04/13(火) 05:09:33ID:???
そのままサイト乗っ取られそうだw
0350nobodyさん2010/04/13(火) 14:54:30ID:???
>>339
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269233796/
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1265467681/
0351nobodyさん2010/04/13(火) 19:48:06ID:???
form_forタグの中でユーザに画像をアップロードさせたいのですが、
DBに変なデータが入ってしまいます。

新規作成画面はこんな感じです。
<% form_for(:book, :url => {:controller => 'books', :action => 'create'}, :html => {:multipart => true}) do |f| %>
<p>
<%= f.label :image %><br />
<%= f.file_field :image %>
</p>
<p>
<%= f.submit 'Create' %>
</p>
<% end %>

データを受け取るコントローラ側はこんな感じです。
@book = Book.new(params[:book])
@book.save

画像を選択してformの送信ボタンを押すと、以下のようなパラメータが送信されて
{"commit"=>"Create",
"book"=>{"image"=>#<File:/tmp/CGI20100413-2396-5jhla9k-0>}}

DBのimageカラムには以下のようなデータが入ります。
--- !ruby/object:File {}

正常に画像データを入れるにはどうすればいいでしょうか。
0352nobodyさん2010/04/13(火) 19:58:04ID:???
入れた後、取り出すにはどうすればいいでしょうかとか言ってきそうだな
03533222010/04/13(火) 20:53:20ID:???
お騒がせしております。

MySQLを5.1から5.0へダウングレードしアプリケーションを作成したところ
無事に動作しました。
原因は分かりませんがMySQL関連のトラブルでも無いような気がしてます。
ありがとうございました。
0354nobodyさん2010/04/14(水) 13:02:35ID:???
次のようなroutingを定義したいです。

GET /videos/:id(.:format) {:action=>"show", :controller=>"videos"}

routes.rb に次のように書いたのですが、

map.connect '/videos/:id.:format', :controller=>"videos", :action=>"show", :conditions=>{:method=>:get}

rake routes | grep videos とすると、こんな出力になります。

GET /videos(/:id(.:format)) {:action=>"show", :controller=>"videos"}

つまり、「/videos/:id(.format)」にならず「/videos(/:id(.:format)」になってしまいます。
どうしてでしょうか。また正しい書き方を教えてください。
0355nobodyさん2010/04/14(水) 15:04:38ID:???
2.3.5で作り立てのアプリに >>354 のmap.connectを追加したら
GET /videos/:id(.:format) {:controller=>"videos", :action=>"show"}
になった。

で、同じことを 3.0.0.beta3 でやったら
GET /videos(/:id(.:format)) {:controller=>"videos", :action=>"show"}
になった。

あ、'/videos/:id(.:format)' だと
GET /videos/:id((.:format)) {:controller=>"videos", :action=>"show"}
になるな。括弧が二重に出るのが気になるけど…

Rails3式のオススメは
match 'videos/:id(.:format)' => 'videos#show', :via => :get

GET /videos/:id(.:format) {:controller=>"videos", :action=>"show"}

0356nobodyさん2010/04/14(水) 16:42:41ID:3rT4Ng9m
    ヘ⌒ヽフ
   ( ・ω・) dd
   / ~つと)
0357nobodyさん2010/04/14(水) 17:08:05ID:???
>>355
おーそのとおり、Rails3でチャレンジしてました。
match をつかったらばっちりでした。さんくすです。
0358nobodyさん2010/04/14(水) 21:22:20ID:25BSt7Kc
Rails 3 beta 3 is out: http://bit.ly/bzNZia -- Yes, Dorothy, we're getting close to home now!
約17時間前 Tweetieから

dhh
http://twitter.com/dhh/status/12120667185
0359nobodyさん2010/04/14(水) 21:31:38ID:???
>>358
3レスくらい前見とけ。
0360nobodyさん2010/04/14(水) 21:47:42ID:25BSt7Kc
Rails 3.0: Third beta release

Posted by David April 13, 2010 @ 07:35 PM
http://weblog.rubyonrails.org/2010/4/13/rails-3-0-third-beta-release
0361nobodyさん2010/04/15(木) 00:39:26ID:???
おいおい、もう正式リリースが出ちゃいそうな勢いだな
情報集めるのめんどいから3ヶ月くらい経ってから試してみよう
本も一斉に出版されるんだろうな。個人的にはRails Wayに期待
0362nobodyさん2010/04/15(木) 01:20:27ID:???
AWDwR 4th betaだそうな
発売は今年の10月
http://pragprog.com/titles/rails4/agile-web-development-with-rails-4th-edition
0363nobodyさん2010/04/15(木) 07:39:20ID:CdJP80B6

Twitter統計情報:登録利用者数は105,779,710人で、1日の増加数は30万人
http://jp.techcrunch.com/archives/20100414twitter-has-105779710-registered-users-adding-300k-a-day/
0364nobodyさん2010/04/15(木) 09:32:31ID:???
スレチ
というかこれ同一人物(ボット)? アク禁にしてもらいたくなってきた…
0365nobodyさん2010/04/15(木) 19:18:42ID:CdJP80B6

ツイッター「つぶやき」全保存を計画、米議会図書館 国際ニュース : AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2718736/5615324
0366nobodyさん2010/04/16(金) 00:10:06ID:???
>>364
基地外は嫌がるともっとやるからやめとけ
0367nobodyさん2010/04/16(金) 19:18:34ID:???
Railsで、フォーム入力値を自動的にstripするにはどうしたらいいですか。
scaffoldで作られたコードだと、入力の前後の空白が取り除かれません。
0368nobodyさん2010/04/16(金) 19:56:02ID:???
passenger-2.2.11 rails-2.3.5 ruby-1.8.6
passengerインストールしたのにNot foundでページが表示されない。
Railsが動いてないのはわかるけどどうしたらいいかわからん。
.htaccess作らないとだめなのかな?
0369nobodyさん2010/04/16(金) 20:15:21ID:???
>>367
自動的にはされない。params自分でいじくって。
scaffoldはあくまでとっかかりのscaffold(足場)にすぎん。
0370nobodyさん2010/04/16(金) 20:18:02ID:???
>>368
モジュールコンパイル手順とApacheのpassenger設定くらいさらそうぜ。

0371nobodyさん2010/04/16(金) 20:32:29ID:???
>>370

Apache再インスコ
confはttp://fedorasrv.com/apache.shtmlの設定通り

gem install passenger
passenger-install-apache2-module←not foundと出た奴をインスコして再度成功
↑で出てきた3行をconf最終行に貼り付け
LoadModule passenger_module /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/ext/apache2/mod_passenger.so
PassengerRoot /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11
PassengerRuby /usr/bin/ruby

その後railsで適当に作成してDocumentRootを/Publicに変更して
http://nantoka.com/を表示
About your application’s environmentクリック
Not Found The requested URL /rails/info/properties was not found on this server.←今ここ

後Fedora10ね。小出しになってすみません
0372nobodyさん2010/04/16(金) 20:48:17ID:???
おおっと
ルートをシンボリックリンクから直にかえてAllowOverride allにしたら
Not foundからWe're sorry, but something ...になったぞ
0373nobodyさん2010/04/16(金) 21:06:11ID:???
About your application's environmentクリックできる画面に行けるっこてことは
Railsアプリへのリクエストは出来ているわけね。
We're sorry, but something の画面が出たならバックトレースも出ているかな?
あとlog/production.log (PassengerのデフォルトではRailsのproduction環境を使う)
0374nobodyさん2010/04/16(金) 21:09:09ID:???
production環境用DB作ってないんじゃないかと予想。

PassengerがRailsアプリを動かす環境は
RailsEnv development
で変えられる。
0375nobodyさん2010/04/16(金) 21:11:41ID:???
>>373
log/production.log見ても何も書かれていないんだ。
httpd/error_logの書き込みも無くなった。
これから俺はどうすればいいんだ・・・
0376nobodyさん2010/04/16(金) 21:18:17ID:???
We're sorry, but something went wrong (500)

は Internal Server Error でpublic/500.html が表示されている
(=アプリのエラー)なので、きっと log/ のいずれかのファイルに
エラーログが出ているはず。
0377nobodyさん2010/04/16(金) 21:26:29ID:???
>>374
>>376
ありがとうございます
confにRailsEnv development書き込みました
(どこに書けばいいのかわからなかったので<Directory />の間に入れました)
その後databese.ymlにmysqlのパスワード書きました
development.logに書き込みありました

/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/spawn_manager.rb:256:in `spawn_rails_application'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/abstract_server_collection.rb:80:in `synchronize'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/abstract_server_collection.rb:79:in `synchronize'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/spawn_manager.rb:255:in `spawn_rails_application'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/spawn_manager.rb:154:in `spawn_application'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/spawn_manager.rb:287:in `handle_spawn_application'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/abstract_server.rb:352:in `__send__'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/abstract_server.rb:352:in `main_loop'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/abstract_server.rb:196:in `start_synchronously'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/bin/passenger-spawn-server:61

これを頼りにもう少しがんばってみようと思います
0378nobodyさん2010/04/16(金) 21:40:40ID:???
Apacheをリスタートしたら表示できました。
>>370さん,>>373さん>>374さん,>>376さん本当にありがとうございます
4日にサーバー用パソコン届いてからずっと試行錯誤してたのでとても嬉しいです。
これでやっとトイレに行けます
0379nobodyさん2010/04/17(土) 07:15:05ID:TEVmwjcx

All aboard! An introduction to Rails 3
http://www.ibm.com/developerworks/web/library/wa-introrails3/index.html?ca=dgr-twtrRails3dth-WD
0380nobodyさん2010/04/18(日) 05:02:15ID:XUvz5gK5

Rails基礎文法最速マスター
http://d.hatena.ne.jp/codnote/20100214/1266132768

素顔のデジタルネイティブ:
原上ソラ――勉強会の再構築を図る気鋭の中学生 (2/2)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0908/01/news002_2.html
0381nobodyさん2010/04/18(日) 06:02:48ID:???
その文法最速マスターは最低だったな。アフィ目的としか思えない
0382nobodyさん2010/04/18(日) 20:04:02ID:???
rails使える月1000円未満のレン鯖教えてください!
ちなみに1日5万pvの予定です。
0383nobodyさん2010/04/18(日) 20:42:21ID:???
海外のVPSならたいてい1000円以下で借りる事ができる。
国内でもスペックはやや落ちるが1000円以下で借りれるVPSプランが出始めた。

ttp://dream.jp/vps_promo/
ttp://www.saases.jp/hosting/hos_006.html
ttp://jp.webk.net/service/vps.html

他にもいろいろあるからググって探してくれ
0384nobodyさん2010/04/18(日) 21:50:08ID:XUvz5gK5

Railsで作ったひとりサービスをリリースするまでやっておくこと20個 : 僕は発展途上技術者
http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.champierre.com/archives/897
0385nobodyさん2010/04/18(日) 21:54:29ID:???
>>383
1000円以下のVPSとかあるんですね!
ありがとうございます!
0386nobodyさん2010/04/18(日) 22:09:06ID:???
>>384
こういうサイト、もっとくれ
0387nobodyさん2010/04/19(月) 02:42:02ID:???
http://pc11.2ch.net/hosting/
0388nobodyさん2010/04/19(月) 21:21:28ID:???
>>381
それ12歳が書いたって書いてあるぞ
0389nobodyさん2010/04/19(月) 22:44:10ID:Rn3Rb14D
[Twitter][サービス][リリース] Twitter解析サービスをherokuでリリースしてみました - mat_akiの日記
http://d.hatena.ne.jp/mat_aki/20100419/1271683060
0390nobodyさん2010/04/19(月) 23:12:32ID:Rn3Rb14D

なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” ? @IT
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.atmarkit.co.jp/news/201004/19/twitter.html
サービスの構造がシンプルなTwitterは、サービス開始当初には実装もシンプルだったようだ。
各つぶやきのIDをプライマリキーとして、ユーザーIDやテキスト、時刻などを1つのテーブルに保存。
これをマスター・スレーブ構成とすることで、readの性能を上げるというストレートなスケーリングを行っていたという。


Twitter創始者が語るWeb 2.0の要諦 − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/16/twitter.html
ウィリアム氏がOdeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。
Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを 作り上げた
0391nobodyさん2010/04/20(火) 01:11:41ID:ywvvN07o

DB Charmer - ActiveRecord Connection Magic Plugin
http://kovyrin.net/2009/11/03/db-charmer-activerecord-connection-magic-plugin/
DbCharmer ? Rails Can Scale!
http://kovyrin.net/2010/04/16/dbcharmer-rails-can-scale/

http://github.com/kovyrin/db-charmer/blob/master/README.rdoc
0392nobodyさん2010/04/20(火) 09:07:32ID:ywvvN07o

Still navigating #Rails3 issues. Did you know that #Cucumber requires test-unit, even when you're using #RSpec?
約4時間前 webから
http://twitter.com/scottburton/statuses/12472771539
scottburton
Scott Burton
0393nobodyさん2010/04/20(火) 12:18:21ID:???
ここに自動投稿してるってことはここを見てるんだろうけど、
本当に迷惑だからやめてくれ

ほかにもちらほらやめろという意見があったが、
逆に役に立つ・やってくれというやつはいるのか?
0394nobodyさん2010/04/20(火) 13:14:42ID:???
Railsニュース書き込みスレとかたてて別でやってほしい
というか自分のblogでやればいい
迷惑だ
0395nobodyさん2010/04/21(水) 18:18:33ID:???
■参考サイト
<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails

これ全部ドメイン失効で見れないんだけど
0396nobodyさん2010/04/21(水) 18:35:38ID:???
げげっ、やばいんじゃない? > rubyonrails.org
0397nobodyさん2010/04/21(水) 19:18:49ID:???
ブームは去ったwww
0398nobodyさん2010/04/21(水) 19:22:28ID:???
Domain Name:RUBYONRAILS.ORG
Created On:19-Apr-2004 22:40:29 UTC
Last Updated On:20-Apr-2010 15:00:41 UTC
Expiration Date:19-Apr-2011 22:40:29 UTC

更新はされてるっぽいな
0399nobodyさん2010/04/21(水) 19:23:10ID:???
Roby on Rails
ワロスwww
http://robyonrails.com/
0400nobodyさん2010/04/21(水) 19:26:11ID:???
そのままサイト乗っ取られそうだw
0401nobodyさん2010/04/22(木) 00:00:57ID:???
三年前も同じことがあった気がする
0402nobodyさん2010/04/22(木) 01:17:19ID:???
直ってる
0403nobodyさん2010/04/22(木) 01:53:25ID:dEA8Sl4H

http://rubyonrails.org/
http://robyonrails.com/
0404nobodyさん2010/04/22(木) 06:01:05ID:dEA8Sl4H

SQLiteのテストコードは4567万8000行! 本体のコードは6万7000行 − Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/10/sqlite45678000_67000.html
0405nobodyさん2010/04/22(木) 23:19:55ID:???
ニュースの自動投稿はともかく、はてブのURLの方を貼る意図がわからん
0406nobodyさん2010/04/22(木) 23:28:49ID:???
自動投稿の主はせっかくなのでRails&Rubyニューススレ立てれw

つか、今なら twitterとか、中身ありならtumblrに投稿したらいいと思うよ。
APIあるから2chより自動投稿しやすいだろうし、作って告知してくれたらfollowするよ
0407nobodyさん2010/04/23(金) 23:16:50ID:???
Ruby素人の質問です。
RoRでDBは使用せず、ページ間でフォームの受け渡しを勉強しています。
ページ間の受け渡し方法がうまくいかないのですが、どのように記述すれば
よろしいでしょうか?参考になるサイトなどありましたら教えていただきたいです。
現在は以下のように記述しています。

#-- name_controller.rb --

def form
end

def display
end


#-- form.html.erb --
 :
<% form_tag :action => 'display' do %>
<%= text_field_tag('name', @name) %>
<%= submit_tag "OK" %>
<% end %>
 :

#-- display.html.erb --
 :
名前<%=h params[:name] %>
 :

0408nobodyさん2010/04/24(土) 00:15:57ID:???
def form
end

def display
  name = params[:name]
end


#-- form.html.erb --
 :
<% form_tag :action => 'display' do %>
<%= text_field_tag('name', @name) %>
<%= submit_tag "OK" %>
<% end %>
 :

#-- display.html.erb --
 :
名前<%=h name %>
04094072010/04/24(土) 00:49:16ID:???
>>408

ありがとうございます
<%= text_field_tag('name', @name) %>
で@nameに'name'が代入されると勝手に勘違いをしていました
0410nobodyさん2010/04/24(土) 00:50:52ID:U1rFvmKp
Rails 3 ではコントローラーが整理され、また SQL クエリーも実用的になったため、作成するコード量は従来よりも少なくなります。
http://www.ibm.com/developerworks/jp/web/library/wa-introrails3/
0411nobodyさん2010/04/24(土) 00:53:16ID:U1rFvmKp
Sunspot Full-text Search for Rails/Ruby
http://www.therailworld.com/posts/23-Sunspot-Full-text-Search-for-Rails-Ruby

Railsの認証プラグインClearanceを使う - Hello, world! - s21g
http://blog.s21g.com/articles/1365
0412nobodyさん2010/04/24(土) 01:04:40ID:???
>>411
1年以上前のブログ記事を紹介するとか勘弁してよ。
迷惑だと言われても仕方ないんじゃないか。
0413nobodyさん2010/04/24(土) 02:46:21ID:U1rFvmKp

Subject: [ANN] Rails 0.5.0: The end of vaporware!
From: David Heinemeier Hansson
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-talk/107370

http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-talk/1

0414nobodyさん2010/04/24(土) 02:53:30ID:U1rFvmKp

>>4

Scheduling tasks in Ruby / Rails - igvita.com
http://www.igvita.com/2007/03/29/scheduling-tasks-in-ruby-rails/

0415nobodyさん2010/04/24(土) 06:02:47ID:fPHp9TAi
>>4

jmettraux's rufus-scheduler at master - GitHub
http://github.com/jmettraux/rufus-scheduler/

rufus-scheduler rdoc
http://rufus.rubyforge.org/rufus-scheduler/


ruote - index
http://ruote.rubyforge.org/
04164072010/04/24(土) 11:37:26ID:???
またまた質問で申し訳ありません。

DBを使わないModelを作りたい場合はどのようにしたらよいでしょうか?
script/generate modelをするとmigrateファイルが作られてしまいます。

イメージとしてはRailsのModelの便利な部分をDB無しで
そのまま使えないのだろうかと思っていますが、
script/generate model はDBありきなのでしょうか?

参考になるサイトなどありましたら教えていただきたいです。
0417nobodyさん2010/04/24(土) 12:06:59ID:???
>>416

DBと無縁なクラスをapp/modelsに自分で置くのは好きにできる。

ActiveRecordの便利な部分を使うには、自分で置いたクラスに、ActiveRecordが
内部で呼ぶメソッドを頑張って必要な分定義しなければならない。

Rails3ではActiveModelっていうのが導入されて、約束を守って作ったクラスで
validationとかbefore/afterとかのActiveRecordの便利なメソッドを容易に利用
できるようになっている。
http://yehudakatz.com/2010/01/10/activemodel-make-any-ruby-object-feel-like-activerecord/
0418nobodyさん2010/04/24(土) 12:15:45ID:???
>>416
おぉぉ、早速回答ありがとうございました
app/models には ActiveRecord の便利機能は使えずとも
自分で好きなクラスを配置できるのですね

自分がやりたい事は Rails3 にはあるのですね
0419nobodyさん2010/04/24(土) 12:18:44ID:EuK6Ou1Z
Rails開発日記: ActiveRecordを使わないRailsアプリ
http://underrails.seesaa.net/article/54176120.html
0420nobodyさん2010/04/24(土) 12:21:14ID:EuK6Ou1Z
RailsでDBなしでサイト作り - na-memo
http://d.hatena.ne.jp/n-a-0/20100219/1266598981
0421nobodyさん2010/04/24(土) 12:24:16ID:???
ちょっと基本的なことをふと思って質問するのですが、
scaffoldなどでモデルに対応したフォームを作ったとします。

モデル内のある値のみユーザーに任意に変更して欲しくない(プログラムからのみ変更可のう)、
という場合はどのように制限したらよいのでしょうか?
フォームのタグを外す(inputでなく単にlabelにするとか)だけだと
極論、値は編集できてしまいますよね?

paramsの中身をnewやupdate_attributeなどをそのまま渡すような設計だと
このような場合、通常Railsではどうするものでしょうか?
CRUDさせないものは別テーブルにおくものなのでしょうか?
0422nobodyさん2010/04/24(土) 12:28:40ID:EuK6Ou1Z
attr_protected
http://blog.digital-squad.net/article/106792109.html
04234212010/04/24(土) 23:16:00ID:???
>>422
おお、こんなのあったんだ。サンクス
しかし、Rails guideや公式wiki検索したけどなかったというかマイナーな機能なのか。

電車で起業する男のブログ Flexible Rails: Iteration10 後半
http://hannaka.blog92.fc2.com/blog-entry-19.html

ここみてて不安になったんだけどassociation用のカラムも不正なフォームなんかで書き換えできたりするの?
マジで!?全然きにしてなかったよ
もしかしてid書き換えとかcreated_at書き換えとかもあるのか?
0424nobodyさん2010/04/25(日) 00:04:51ID:???
idとtype(STIで使われる型名)はattr_protected扱いになってる。
明示的に変更すればそっちが保護対象。
active_record/base.rb の attributes_protected_by_default を参照。
0425nobodyさん2010/04/25(日) 11:13:57ID:???
rails3っていつ正式リリースされんの?そういう情報ってどこにかいてんの?
0426nobodyさん2010/04/25(日) 12:51:16ID:???
正式リリースは少なくとも1.9.2の後じゃないの?
Railsの開発者もRailsで1.9+UTF使いたいならRails3と1.9.2を待てって言ってるしな
ttp://groups.google.co.jp/group/rubyonrails-core/browse_thread/thread/59148ea52e732e6

1.9.2の正式リリースは6月くらいの予定って前やってたよ
0427nobodyさん2010/04/25(日) 20:32:44ID:???
RubyKaigi2010の前後だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています