【Ruby】Ruby on Rails Part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2010/02/19(金) 16:13:13ID:SpWtnpr8【Ruby】Ruby on Rails Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1252842574/
■参考サイト
<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails
<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
0270nobodyさん
2010/03/29(月) 12:25:15ID:???0271nobodyさん
2010/03/29(月) 17:05:56ID:???<%= を使うとなります。
何か設定とか必要なんでしょうか?
0272nobodyさん
2010/03/29(月) 23:43:54ID:???今だと Linode > Slicehost > その他VPS
って感じじゃねーかな、VPSスレとか覗いてみた限り。
Linodeもそうだけど、VPSは西海岸のサーバーを借りるのがネットワーク的に近くていいらしいぞ
ダークホース(?)でherokuはどうだろうか。
有料の最安Koiプランが$15と安めのVPSに切迫してきてる。
Heroku | Pricing
http://heroku.com/pricing#koi-1-0
国内では(というか日本語での)heroku動作事例が少ないな。
ここの人で誰かherokuの有料プラン試して人いる人いない?
0273nobodyさん
2010/03/30(火) 00:26:47ID:???海外サーバーを借りることにステータスでも感じてるのか?w
0274nobodyさん
2010/03/30(火) 03:36:33ID:???海外→ステータス
と連想してしまうようになってしまったんだろう
0275nobodyさん
2010/03/30(火) 05:12:44ID:???0277nobodyさん
2010/03/30(火) 08:17:59ID:???でも、2000〜3000円出せるなら、国内でもいくつか見つかると思う。
今、自分が使ってるのはこの2つ。
VPSStock(年契約で1980円/月)
お名前.com 2,940円/月
VPSStockはコントロールパネルはなくて、sshでつなくだけ。
コントロールパネルがない分、余計な設定がされていないのですっきりする。
GUIの管理画面がないと何も出来ないという人には無理。
お名前.comはやや値段が高いけど、メモリ1GB、HDD120GBなのでスペックは良いかも。
コントロールパネル付き。
ただし、特定のポートしか外部に公開できない仕様となっている点に注意。
ttp://www.onamae-server.com/support/faq/vps/common/common_28.php
他にも国内VPSでググると見つかるけど、使った事ないのでなんとも言えない。
0279nobodyさん
2010/03/30(火) 14:52:31ID:EMtnV6bghttp://d.hatena.ne.jp/zhenmi/20100106/1262758752
結論から言いますと、49.3% もメモリ使用率を削減できました!!
0280nobodyさん
2010/03/31(水) 05:47:02ID:???0281nobodyさん
2010/03/31(水) 08:28:16ID:???うちの会社では、Javaの案件は全くなくてPHPか、Railsの仕事だけだよ。
0282nobodyさん
2010/03/31(水) 08:33:40ID:???何作るんだ?
0283nobodyさん
2010/03/31(水) 11:16:59ID:???0284nobodyさん
2010/03/31(水) 23:47:11ID:???0285nobodyさん
2010/04/01(木) 00:16:28ID:???4つ合わせても広告収入月15万程度だけどな
0286nobodyさん
2010/04/01(木) 08:36:16ID:???人独りも喰えないじゃんw
0287nobodyさん
2010/04/01(木) 09:54:23ID:???0288nobodyさん
2010/04/01(木) 11:13:13ID:bv2ugYeYJAVAScriptで定義した変数の内容をRJSなどで変更できません。
どのようにすればよいでしょうか?
index.html
<head>
中略
//<![CDATA[
autoupdate = 0;
//]]>
</script>
</head>
<body>
<div id="timer">
<%= periodically_call_remote(:url => {:action => :add_proc} ,
:condition => "autoupdate == 1", :frequency => 60)
</div id="timer">
<%= check_box(:ctrl_area, :auto_update,
{:onclick => remote_function(:submit => :ctrl_area,
:url => { :action => :change_auto } %>
controller
def change_auto
ここで JavaScriptの変数 autoupdateの値を変更したい。
end
0289nobodyさん
2010/04/02(金) 00:53:20ID:nzxzkACbhttp://d.hatena.ne.jp/zhenmi/20100106/1262758752
この記事の下の方にに出てくる
---------------------------------------------
3330 16.6 MB 0.4 MB /usr/local/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.8/ext/apache2/ApplicationPoolServerExecutable 0 /usr/local/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.8/bin/passenger-spawn-server /usr/local/bin/ruby /tmp/passenger.31799
3331 44.5 MB 12.6 MB Passenger spawn server
3368 186.2 MB 22.2 MB Passenger ApplicationSpawner: /var/www/location/html/current
3397 186.3 MB 22.3 MB Rails: /var/www/location/html/current
-------------------------------------------------
みたいのってどうやったら見れるんだ??
なんかコマンドがあるのかな。
0290nobodyさん
2010/04/02(金) 01:23:44ID:???expire_cacheに指定するのはパラメータ等も含めた完全なURLにする必要があるのでしょうか?
アクションまでは指定できるのですが、その後にリクエストごとに変わるパラメータが付いてるために
リクエスト時の完全なるURLを復元するのが難しいのです。
具体的には
http://hoge/myaction?piyo=xxx
のようなアクセスで、hogeコントローラのmyactionで作成される画像をcaches_pageしてますが、
expire_cache :controller => hoge, :action => myaction
だけではキャッシュを失効できません。
解決方法は無いでしょうか。
0291nobodyさん
2010/04/02(金) 01:42:00ID:???passengerが正常に動いていて、htpasswdコマンドなどへのパスがちゃんと通っていることが前提だけど。
passenger-statusかpassenger-memory-statsをrootで実行すれば見れるはず。
0292nobodyさん
2010/04/02(金) 02:29:00ID:???filecache なら、expire_fragment にパスにマッチする正規表現を与えると
消せたと思う。
使ってるキャッシュストアによってはキャッシュを取り出すキーを
取得してマッチさせることおが出来ないため、この方法は使えない
(memcacheとか)
0293nobodyさん
2010/04/02(金) 07:23:20ID:HiisjUqr31分前 Tweetieから
http://twitter.com/dhh/status/11446416402
dhh
0294288
2010/04/02(金) 17:33:28ID:uh9HgEyf<div id="timer">
<%= render :partial => 'timer' %>
</div id="timer">
<%= periodically_call_remote(:url => {:action => :add_proc} ,
:condition => "autoupdate == 1", :frequency => 60)
として、_timer.rhtml を下記のようにして、
<% if ( 1 == @auto_checked ) %>
<script type="text/javascript">
//<![CDATA[
autoupdate = 1;
//]]>
</script>
<% else %>
<script type="text/javascript">
//<![CDATA[
autoupdate = 0;
//]]>
</script>
<% end %>
controller で
@auto_checked = チェックなら1 OFFなら0を設定
RJSでチェックされる度に更新する
page[:timer].replace_html :partial => 'timer'
0295nobodyさん
2010/04/03(土) 06:40:15ID:zhJ0AwW4TDD の進め方と原則
http://jp.rubyist.net/magazine/?0021-Rspec
http://jp.rubyist.net/magazine/?0023-Rspec
TDD の進め方はいたって簡単です。TDD は以下の 3 つのステップから構成されます。
1プロダクトコードを書く前にテストコードを書き、それが失敗することを確認する (レッド)
2テストに成功するようにプロダクトコードを書く (グリーン)
3プログラムの振る舞いを変えないように、プロダクトコードの重複などを整理する (リファクタリング)
4(最初に戻る)
デイリービルドとリグレッションテスト
http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20100327#p2
http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20100328#20100328fn1
0296nobodyさん
2010/04/03(土) 06:42:19ID:zhJ0AwW4TDD に関連する技法には様々なものがありますが、TDD の原則は次の 3 つにまとめられます。
テストに失敗しない限り、プロダクトコードを書いてはいけない。
プロダクトコードはテストを通るように書く
テストは少しずつ書き進めていく
http://jp.rubyist.net/magazine/?0021-Rspec
0297nobodyさん
2010/04/03(土) 20:32:12ID:???テストってアプリケーションごとに色々違うから規約に従うのは無理。
0298nobodyさん
2010/04/03(土) 21:59:50ID:???$sudo gem install rmagick
すると以下のエラーが出てしまいます。
Can't install RMagick 2.12.2. Can't find Magick-config in /usr/bin:/bin
ImageMagickはインスコ済みでMagick-configは/usr/local/binにあるのですが、それを探してくれません。
ググって見てみると一般的には/usr/local/binも見てくれてるようなのですが自分の環境では/usr/binと/binしか探してくれないようです。
この探索パスは何に依存してるのですか?
0299nobodyさん
2010/04/03(土) 22:25:24ID:???うちは問題なくインストールできてるんだけど、
ためしにrmagickをアンインストールしてから、
PATHからMagick-configの入っているディレクトリを抜いて
gem install rmagick
してみたら
checking for Magick-config... no
と言われた。
0300298
2010/04/03(土) 22:40:07ID:???わざわざ試して頂いてありがとうございます。
自分の環境でecho $PATHで見てみたところ、
root、一般ユーザともにPATHに/usr/local/binが入っていました。
もしかしたらPATHを上書きするような何かの探索パスを見てるのかもしれないですね
0301nobodyさん
2010/04/03(土) 23:09:04ID:???sudo がPATHを置換えていると思う。
(sudo ls として/tmp/ls とかが実行されると怖いことになるので。)
正攻法はsudoしたときのPATHに/usr/local/binに入るようにすること。
やりかたは、たぶんman visudoに書いてあるはず。
あとは、sudo su (マテ とか
0302nobodyさん
2010/04/04(日) 02:38:46ID:???0303nobodyさん
2010/04/04(日) 19:25:13ID:???見つからないよーって警告してくるときがあるけど
対処方法わからないから再インストールでやり直してるな、
自分でhome下にディレクトリつくってパス指定指定すると
99%失敗する。
すっきりインストールするには、何らかのインストール用のツールつかわないとだめかもな
0304nobodyさん
2010/04/07(水) 04:14:28ID:???0305nobodyさん
2010/04/08(木) 23:09:31ID:PYMnoiLLプロジェクト協力者募集: サーバサイドRuby開発 - Google携帯★三国志(GoogleAndroid) - SourceForge.JP
ttp://sourceforge.jp/people/viewjob.php?group_id=4911&job_id=422
0306289
2010/04/09(金) 10:19:10ID:TIvOx/xsアリガトー
0307nobodyさん
2010/04/09(金) 13:16:00ID:???ユーザが入力する形式と、実際にSQLで使う形式が違う場合に、モデルクラスに同指定したらいいのかわかりません。
たとえば、ある日付を表すカラムがあったとして、その値を入力するのは
テキストフィールドで「2000/01/01」のように入力する仕様だったとします。
こういうとき、モデルクラスにどのように書けば、「2000/01/01」という文字列が自動的にdate型に変換されるのでしょうか。
ヒントだけでもいいのでよろしくお願いします。
0308nobodyさん
2010/04/09(金) 14:27:23ID:???0309nobodyさん
2010/04/09(金) 22:10:06ID:IYwfrtqZプログラマーのメモ。要チャックや! : winでrails全自動テスト ZenTest Snarl ファイル保存でテスト結果がメッセージアラートで通知される!
http://blog.livedoor.jp/yocheckit/archives/51463380.html
Day by day - Railsのテスト環境を改めて- Windows / RSpec / ZenTest / Snarl
http://www.edit.ne.jp/~koic/?date=20070731
RSpec を autotest で使う - gan2 の Ruby 勉強日記
http://d.hatena.ne.jp/gan2/20080413/1208081539
Windows環境のrailsでautotestを使う - SF山本の日記
http://d.hatena.ne.jp/tech-kazuhisa/20091004/1254623506
autotestを使ってみる - プャ鴻Oラマ憧れプャ鴻Oラマ日記
http://d.hatena.ne.jp/nobyu/20090124/1232812719
0310nobodyさん
2010/04/09(金) 22:18:32ID:IYwfrtqZRubyのライブラリを書いていて、1.8.xの全部でテスト動かすのめんどくせー!っていう時に便利。
http://route477.net/w/?ZenTestMemo
0311nobodyさん
2010/04/10(土) 14:36:30ID:???http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1269784099/
0312login:Penguin
2010/04/10(土) 20:38:14ID:???Ruby on Railsに挑戦しているが、この本、なんで、そのような
コードになるかという説明がほとんどなくて、読みづらいね。
ここの住人って、どの本を読んでRoRを使えるようになったの?
0313nobodyさん
2010/04/10(土) 20:44:07ID:???0315nobodyさん
2010/04/10(土) 23:34:22ID:???0316312
2010/04/11(日) 09:46:24ID:???Amazonでの書評によると
> 「行間を読者が推測する」という作業をほとんどしなくてすむ
とあるから、よさそうですね。
参考にしてみます。ありがとうございます。
0317nobodyさん
2010/04/11(日) 14:36:14ID:???よくもわるくもRailsの本であってRubyの本ではないんだよね
まあとりあえずRoRが使えるようになるっていう点は同意
>>316
読み終わったら感想聞かせてください ^ ^
0318nobodyさん
2010/04/11(日) 16:01:01ID:???Ruby言語自体はハンドブック的な本とテクニック集的な本があれば充分だと思う。
けど、Railsはやればやるほど奥深く感じて際限がない。
Rubyという言語を媒体として、よくここまで複雑な事が出来るなぁ、と。
どこの誰が言ったか忘れたけど、Ruby on Rails というより Rails on Ruby な感じ。
0319nobodyさん
2010/04/11(日) 16:18:44ID:N67fIyjShttp://www.oiax.jp/rails/zakkan/rails_3_0_beta2.html
InfoQ: Ruby on Rails 2.1のリリース
http://www.infoq.com/jp/news/2008/06/rubyonrails-21-released
Rails 2.1は、2.0以来過去半年にわたっておこなってきたすべての機能や修正を伴って、一般消費向けに利用可能である。これを実現へと導こうとした、さまざまな人々による努力によって、リリースに至った。
過去半年以上かけて、パッチを作成したり、それらを入念に検査したりした
1400名にのぼる協力者がいた。
最終的には、1600以上のパッチになった。
本当に驚異的な数である。そして、その多くがこのリリースに関与した。
0320nobodyさん
2010/04/11(日) 16:37:18ID:???ボット?
0321nobodyさん
2010/04/11(日) 17:05:46ID:???0322nobodyさん
2010/04/11(日) 20:49:11ID:ur6aCnY7Ruby1.8.7
RoR2.3.5
上記の環境で
railsでアプリケーション作成
rake db:createでデータベース作成
ruby script/server scaffoldでscaffold作成
rake db:migrateでテーブル作成
以上の順序で雛形を作成しブラウザでアクセスすると
ActionController::RoutingError (No route matches "/books/" with {:method=>:get}):
のようなエラーが出ます。
2.0.2を使ってたときはちゃんと動いてくれたんですが何が悪いんでしょうか?
0323nobodyさん
2010/04/11(日) 21:02:39ID:???config/routes.rb に map.resources :books の記述が
追加されていないってこと?
0324nobodyさん
2010/04/11(日) 21:07:47ID:???ほんとだ・・・
今最初からやり直して見たら config/routes.rb に
map.resources :books がないっす・・・
仕様が変わったんでしょうか
0325nobodyさん
2010/04/11(日) 21:11:19ID:o+7g4KANhttp://www.youtube.com/watch?v=Lo-pYHgbKNE
0326nobodyさん
2010/04/11(日) 21:11:39ID:???そうじゃなくて
0328nobodyさん
2010/04/11(日) 21:41:37ID:ur6aCnY7全部削除して最初から scaffold やり直したけど
config/routes.rb には map.resources :books がやっぱりないっす・・・
自分で追記してやると、今度は NameError になりました
わけわかめ
0329nobodyさん
2010/04/11(日) 21:43:08ID:???Ruby1.8.7
RoR2.3.5
0330nobodyさん
2010/04/11(日) 22:57:14ID:???0331nobodyさん
2010/04/12(月) 01:01:35ID:???2.0.2と2.3.5じゃscaffoldの生成方法からしてかなり違うんだが
2.3系の勉強しないと2.0系の知識だけじゃ通用しないぞ
0332nobodyさん
2010/04/12(月) 01:16:27ID:???ruby 1.8.7 (2009-06-08 patchlevel 173) [universal-darwin10.0]
$ rails -v
Rails 2.3.5
$ rails sampleapp
$ cd sampleapp
$ ./script/generate scaffold book title:string
$ cat config/routes.rb
ActionController::Routing::Routes.draw do |map|
map.resources :books
<snip>
$ rake db:migrate
$ ./script/server
で普通に見えたけど。
mongrel入ってるのは関係あるだろうか。
0333nobodyさん
2010/04/12(月) 08:02:55ID:???0334nobodyさん
2010/04/12(月) 16:55:29ID:???x = "abc"
y[x] = 123
# ↓のようにしたい
y[abc] = 123
0335nobodyさん
2010/04/12(月) 17:12:41ID:???0336nobodyさん
2010/04/12(月) 17:15:00ID:???ありがとうございます
PHPだとしたみたいな感じで簡単にできるのですが、RUBYだとeval使わないとそういったことはできないということですか?
$x = "abc";
$y[$x] = 123;
説明が下手で申し訳ないのですがご教示お願いいたします。
0338nobodyさん
2010/04/12(月) 17:53:38ID:???evalみたいなことが必要。
0339nobodyさん
2010/04/12(月) 18:07:23ID:???すみませんm(_ _)m
Railsには関係ない初歩的な質問です
weblogにrubyスレッドがここくらいしかなく、ここで聞いてしまいました。
すれ違いとは思いますが、ご教示いただければと思います。
>>338
y['abc']の値として123をいれたいということでした。
いろいろ試してみたところ、
y[*x] = 123
でいけましたが下のような文はエラーになりました。
y[*x][*x] = 123
ググろうにもうまいワードが思いつきませんのでお教えいただければと思います。
0340nobodyさん
2010/04/12(月) 19:19:09ID:???> y = { 'abc' => 'hello' }
=> {"abc"=>"hello"}
> x='abc'
=> "abc"
> y[x] = 123
=> 123
> y
=> {"abc"=>123}
0341nobodyさん
2010/04/12(月) 20:44:13ID:???0342322
2010/04/12(月) 22:40:45ID:prv77747ruby 1.8.7 (2009-06-08 patchlevel 174) [i486-linux]
$ rails -v
Rails 2.3.5
$ rails sampleapp --datebase=mysql
$ cd sampleapp
$ rake db:create
$ ruby /script/generate scaffold book title:string
$ rake db:migrate
$ ruby /script/server
これで作り直してみましたがやっぱり routes.rb に map.resources :books がないっす
MySQL使ってるからでしょうか・・・
0343nobodyさん
2010/04/12(月) 22:50:53ID:???そういえば、 >>328 に手で追加してもNameError となるとあるが、
ルーティングが未定義(と認識されている)の場合はRoutingErrorになるはず。
ルーティング以前の問題がありそうだ。
0344322
2010/04/12(月) 23:00:17ID:prv77747Rubyその他はパッケージから
$ sudo aptitude install ruby ruby1.8-dev rake
RubyGemsは1.3.6をダウンロードして
$ /usr/bin/ruby1.8 setup.rb install
Railsはgemで
$ sudo gem install rails
あとは mysql-server をパッケージから、mysqlドライバを gem でインストールしました
0345322
2010/04/12(月) 23:50:58ID:prv77747やっぱMySQL関係で躓いてる見たいです
今日は気力が尽きたので明日からまた調べてみます
0346nobodyさん
2010/04/13(火) 00:00:37ID:???DBにアクセスできないのでテーブルスキーマを参照できない→
ので、実はscaffold作成が不完全に終わっている
とかそういう感じかね。
0347nobodyさん
2010/04/13(火) 00:20:15ID:???0348322
2010/04/13(火) 00:45:52ID:???rootユーザーですが一応GRANTで全権限付与してみましたが関係なさそうです
scaffoldが何らかの理由で不完全に終わっているようなのでもうちょっと調べてみます。
0349nobodyさん
2010/04/13(火) 05:09:33ID:???0350nobodyさん
2010/04/13(火) 14:54:30ID:???http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269233796/
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1265467681/
0351nobodyさん
2010/04/13(火) 19:48:06ID:???DBに変なデータが入ってしまいます。
新規作成画面はこんな感じです。
<% form_for(:book, :url => {:controller => 'books', :action => 'create'}, :html => {:multipart => true}) do |f| %>
<p>
<%= f.label :image %><br />
<%= f.file_field :image %>
</p>
<p>
<%= f.submit 'Create' %>
</p>
<% end %>
データを受け取るコントローラ側はこんな感じです。
@book = Book.new(params[:book])
@book.save
画像を選択してformの送信ボタンを押すと、以下のようなパラメータが送信されて
{"commit"=>"Create",
"book"=>{"image"=>#<File:/tmp/CGI20100413-2396-5jhla9k-0>}}
DBのimageカラムには以下のようなデータが入ります。
--- !ruby/object:File {}
正常に画像データを入れるにはどうすればいいでしょうか。
0352nobodyさん
2010/04/13(火) 19:58:04ID:???0353322
2010/04/13(火) 20:53:20ID:???MySQLを5.1から5.0へダウングレードしアプリケーションを作成したところ
無事に動作しました。
原因は分かりませんがMySQL関連のトラブルでも無いような気がしてます。
ありがとうございました。
0354nobodyさん
2010/04/14(水) 13:02:35ID:???GET /videos/:id(.:format) {:action=>"show", :controller=>"videos"}
routes.rb に次のように書いたのですが、
map.connect '/videos/:id.:format', :controller=>"videos", :action=>"show", :conditions=>{:method=>:get}
rake routes | grep videos とすると、こんな出力になります。
GET /videos(/:id(.:format)) {:action=>"show", :controller=>"videos"}
つまり、「/videos/:id(.format)」にならず「/videos(/:id(.:format)」になってしまいます。
どうしてでしょうか。また正しい書き方を教えてください。
0355nobodyさん
2010/04/14(水) 15:04:38ID:???GET /videos/:id(.:format) {:controller=>"videos", :action=>"show"}
になった。
で、同じことを 3.0.0.beta3 でやったら
GET /videos(/:id(.:format)) {:controller=>"videos", :action=>"show"}
になった。
あ、'/videos/:id(.:format)' だと
GET /videos/:id((.:format)) {:controller=>"videos", :action=>"show"}
になるな。括弧が二重に出るのが気になるけど…
Rails3式のオススメは
match 'videos/:id(.:format)' => 'videos#show', :via => :get
で
GET /videos/:id(.:format) {:controller=>"videos", :action=>"show"}
0356nobodyさん
2010/04/14(水) 16:42:41ID:3rT4Ng9m( ・ω・) dd
/ ~つと)
0357nobodyさん
2010/04/14(水) 17:08:05ID:???おーそのとおり、Rails3でチャレンジしてました。
match をつかったらばっちりでした。さんくすです。
0358nobodyさん
2010/04/14(水) 21:22:20ID:25BSt7Kc約17時間前 Tweetieから
dhh
http://twitter.com/dhh/status/12120667185
0360nobodyさん
2010/04/14(水) 21:47:42ID:25BSt7KcPosted by David April 13, 2010 @ 07:35 PM
http://weblog.rubyonrails.org/2010/4/13/rails-3-0-third-beta-release
0361nobodyさん
2010/04/15(木) 00:39:26ID:???情報集めるのめんどいから3ヶ月くらい経ってから試してみよう
本も一斉に出版されるんだろうな。個人的にはRails Wayに期待
0362nobodyさん
2010/04/15(木) 01:20:27ID:???発売は今年の10月
http://pragprog.com/titles/rails4/agile-web-development-with-rails-4th-edition
0363nobodyさん
2010/04/15(木) 07:39:20ID:CdJP80B6Twitter統計情報:登録利用者数は105,779,710人で、1日の増加数は30万人
http://jp.techcrunch.com/archives/20100414twitter-has-105779710-registered-users-adding-300k-a-day/
0364nobodyさん
2010/04/15(木) 09:32:31ID:???というかこれ同一人物(ボット)? アク禁にしてもらいたくなってきた…
0365nobodyさん
2010/04/15(木) 19:18:42ID:CdJP80B6ツイッター「つぶやき」全保存を計画、米議会図書館 国際ニュース : AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2718736/5615324
0367nobodyさん
2010/04/16(金) 19:18:34ID:???scaffoldで作られたコードだと、入力の前後の空白が取り除かれません。
0368nobodyさん
2010/04/16(金) 19:56:02ID:???passengerインストールしたのにNot foundでページが表示されない。
Railsが動いてないのはわかるけどどうしたらいいかわからん。
.htaccess作らないとだめなのかな?
0369nobodyさん
2010/04/16(金) 20:15:21ID:???自動的にはされない。params自分でいじくって。
scaffoldはあくまでとっかかりのscaffold(足場)にすぎん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています