トップページphp
1001コメント432KB

【Ruby】Ruby on Rails Part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/02/19(金) 16:13:13ID:SpWtnpr8
■前
【Ruby】Ruby on Rails Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1252842574/

■参考サイト
<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails

<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
0163nobodyさん2010/03/06(土) 17:47:04ID:/jqKUDPk
とりあえず script/plugin -v install を付けてインストールしてみる。
HTTPレベルでのエラーならこれでステータスコードが分かるはず。
0164nobodyさん2010/03/06(土) 17:58:58ID:???
>>162
そのリポジトリのアドレスは一体どこから来たんだ?

↓検索したらgithubのが公式の最新っぽいが
http://github.com/technoweenie/restful-authentication
つまり、
ruby script/plugin install git://github.com/technoweenie/restful-authentication.git
だな。

gitは必要だと思うが。
0165nobodyさん2010/03/06(土) 18:02:15ID:FfMYKyxh
http://msysgit.googlecode.com/files/Git-1.6.5.1-preview20091022.exe 
http://code.google.com/p/msysgit/
0166nobodyさん2010/03/06(土) 18:06:51ID:???
rubyは1.8に戻したらいい
0167nobodyさん2010/03/06(土) 20:31:17ID:???
>163-165
トン
pluginからだと No such file or directory になってしまうようだ。
ネット参照できてない?
gemからならサクサク参照できるんだけどなぁ。

という訳で、一旦pluginのインストールは断念して、
gemでインストール出来るSaltedHashLoginGeneratorを試してみようと思う。
まだ3つほどのモデルをscaffoldしただけで中身は全然書いてないから、
今のうちなら何でも気軽に試せるし。
0168nobodyさん2010/03/06(土) 20:53:58ID:/jqKUDPk
HTTPダウンロードしようとして存在しない場合は
#<OpenURI::HTTPError: 404 Not Found>
が出るはずなんだけど、No such file or directory ってことは
ローカルファイルしか見てないのかな。

0169nobodyさん2010/03/06(土) 21:35:58ID:???
馬鹿にはrailsは無理。
01701662010/03/07(日) 01:14:10ID:???
せっかくアドバイスしても無視されたわ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
0171nobodyさん2010/03/07(日) 02:16:04ID:???
理解できる知識がなかったんだろう
残念だが、仕方ない。
0172nobodyさん2010/03/07(日) 02:25:05ID:???
いろいろ試したけど1.8.7くらいが無難という感じ。
0173nobodyさん2010/03/07(日) 05:31:37ID:???
>>172
なんで、
http://rubyonrails.org/download
に書いてあるオススメバージョンを素直に使わない?
0174nobodyさん2010/03/07(日) 06:51:35ID:???
pluginの問題なのか、その他の問題なのか切り分けたほうがいいと思うが。
gemなくてpluginでしか入れられないものもあるし。苦労するぞ
0175nobodyさん2010/03/07(日) 06:53:18ID:???
そもそもsvnがない、ってことはないよなあ
0176nobodyさん2010/03/07(日) 07:34:47ID:o/VDIvMP
Git Bash
http://msysgit.googlecode.com/files/Git-1.6.5.1-preview20091022.exe 
http://code.google.com/p/msysgit/

http://github.com/technoweenie/restful-authentication
git clone git://github.com/technoweenie/restful-authentication.git restful_authentication

Windows から Git を使う方法
http://d.hatena.ne.jp/kusakari/20080715/1216091060
0177nobodyさん2010/03/07(日) 12:08:34ID:???
integrationテストで、600Kbyteのwavファイルをアップロードするテストを書こうとしてるんだけど、
postする前のtempファイルでは600Kbyteあるんだけど、コントローラで受け取ったら41Kbyteになってしまう現象が発生しています。

50MをUPすると180Kになってる。1KはOK。ファイルの頭は一緒で、後ろが丸々消えている。

ここを参考にやってみたが現象変わらず。。
http://d.hatena.ne.jp/irohiroki/20071012/multipart_post
integration_test_file_upload_deep.rb

実際にブラウザから動かしてみるとちゃんと動くんだけどなー。何かコツがあるんでしょうか??

テスト側
uploaded_data = fixture_file_upload("/files/" + @filename + ".wav", "audio/x-wav", :binary)
p uploaded_data
p uploaded_data.size
multipart_post "mastering/upload", { "uploaded_file" => {"file"=> uploaded_data} }

出力
#<ActionController::TestUploadedFile:0x49c7a30 @content_type="au
dio/x-wav", @original_filename="sample.wav", @tempfile=#<File:C:/DOCUME~1/ADMINI
~1/LOCALS~1/Temp/sample.wav.3096.1>>
622736

コントローラ側
file = params[:uploaded_file]['file']
p file
p file.size

出力
#<File:C:/DOCUME~1/ADMINI~1/LOCALS~1/Temp/CGI.3096.1>
41077
0178nobodyさん2010/03/07(日) 12:40:47ID:bTh3OUFm
>>177

ttp://dev.rubyonrails.org/ticket/4635 …… 1.xの時代からずっと
バグったままなのか。

チケット最下部にあるプラグイン
ttp://projects.jkraemer.net/svn/plugins/multipart_integration_test/
いや、今はgithubにあるな。
ttp://github.com/jpmckinney/multipart_integration_test
これか。試してみた?

ttps://rails.lighthouseapp.com/projects/8994/tickets/2576
ここにあるパッチも↑に関係しているらしい…
ちょ、当たってないのにresolvedかよ。
0179nobodyさん2010/03/07(日) 19:22:58ID:o/VDIvMP

http://docs.heroku.com/rails3
http://docs.heroku.com/bundler#using-bundler-from-rails-3
0180nobodyさん2010/03/07(日) 20:15:50ID:o/VDIvMP

>>91
gem env
01811772010/03/07(日) 23:45:12ID:???
>>178さん

情報ありがとうございます。
とりあえず、動くようになりました。

助かりました!!!
0182nobodyさん2010/03/08(月) 16:59:14ID:???
プラグインが不要になった場合
削除するようなコマンドってありますか?
0183nobodyさん2010/03/08(月) 17:13:33ID:uzrQieSR
./scirpt/plugin --help すれば一発で分かる。

0184nobodyさん2010/03/09(火) 18:23:10ID:+mVhS0Hu
>>5 のpoormans_cron使ってみてるんですが、プラグインの質問と言うか、
こんなもんなの?という疑問があり質問させてください。

poormans_cronではアクセスごとにThread.start で別スレッド立てて、
登録してある情報をもとに定期ジョブをこなす仕組みなのですが、
登録してあるジョブ内で、トランザクションのブロック中でActiveRecordを使うと、
ジョブは走るものの、ActiveRecordでのupdateが全然反映されないため、
ログを見ると、データの更新直後に
 Mysql::Error: MySQL server has gone away: ROLLBACK
などとあり、ロールバックされているようなのです。

ちなみにトランザクションを使わないと、データを複数更新する際にも最初の1つしか更新されなかったりと
途中で処理が終わったかのようになります。

つまりロールバックも処理が完了しなかったため起きたように見えます。

これもしかして、Thread.start 内でDBつかってもメインスレッドが終了したら、
poormans_cronで新規に立てられたスレッドも終了してしまうとか、そういうことってありますか?

環境はRails 2.3.5, Ruby 1.8.7です
01851842010/03/09(火) 20:43:47ID:+mVhS0Hu
ごめん、もしかしたら、自分の書いたActiveRecordでの更新するコードが例外はいてて、
ロールバックされてるだけかもしれない orz
0186nobodyさん2010/03/10(水) 06:38:08ID:xwhj4Cyb
Profile New Doc
p0t
ガチ鬱プログラマー日記
>>5
http://docs.komagata.org/4474
cron - rubygems
% crontab -l
30 17 * * 2,5 GEM_HOME=/opt/local/lib/ruby/gems/1.8 /Users/hogehoge/bin/ticket_alert.rb
cronで実行するときはGEM_HOMEを指定するのがコツみたい。
0187nobodyさん2010/03/11(木) 09:00:40ID:???
なんでそうなるねん
0188nobodyさん2010/03/11(木) 18:59:49ID:???
>>186
GEM_HOME の前に PATH の問題だろう。
01891842010/03/11(木) 23:52:00ID:???
poormans_cronプラグインの方でエラー出たらログるようになってたのでROLLBACKされる原因を調べたんですが、
 A copy of (自作モジュール) has been removed from the module tree but is still active!
自作のコード部分で上記のエラーが出てました。

developmentモードだけで起こるようで、config/environments/development.rb にて
 config.cache_classes = true
すると一応はエラーでないみたいなんですが、設定通り開発しにくくなります。(ファイル編集後に自動で読み込んでくれないため)

script/consoleやコントローラーから呼ぶと普通に動くんでお手上げ状態。
Railsの多分キャッシュの挙動回りの問題だとは思うんですが、
時間なくてこれ以上原因を追い切れないのですが一応報告まで。
0190nobodyさん2010/03/11(木) 23:56:08ID:???
WindowsXP sp3
ruby-1.9.1-p378-i386-mswin32
を使ってRailsやろうとおもったのだが
ruby script/server
をやると「msvcrt-ruby18.dllが見つからない」というエラーが出る
msvcrt-ruby18.dllってRuby1.8系のDLLだよな?
なんで、こんなもん参照してるんだろ?

エラーメッセージは出るけどRails動いてるっぽい・・・
なんか、すげー気持ち悪いんだけど、この環境でOKなのか?
そんなわけないよな・・・・
0191nobodyさん2010/03/12(金) 00:01:44ID:yvt/nZcG
なんか1.8向けの拡張ライブラリのバイナリ入れてるんじゃないの?
DBまわりとか。
0192nobodyさん2010/03/12(金) 00:16:13ID:i6uxubwz
>>191
いちおうインストールの手順書いておく

@
http://www.garbagecollect.jp/ruby/mswin32/ja/
からruby-1.9.1-p378-i386-mswin32.zipをDL
適当なディレクトリに解答してパスとおす

A
gem update --system
したら、各種DLLがないといわれたので
適当にDLしてつっこむ(どこからDLしたか忘れたのがいたい)
gem update --system完了
gem install rails
ついでに
gem install mongrel

B
rails test
したらIconv.dllがないといわれたので
http://free.pjc.co.jp/Iconv/Iconv.html
からWindows 版 日本語文字追加+Gvim文字処理追加プログラム(iconv.dll)をDL
rails test完了
ruby script/server で現在に至る


0193nobodyさん2010/03/12(金) 04:33:52ID:???
Railsは1.8.7で動かしませう
0194nobodyさん2010/03/12(金) 06:34:25ID:???
>>190
何故あなたが、1.9.1を選んだか理由はそれらのレスからだけではわからないが、
もしRuby初心者だとしたらまずはRuby1.8.7を選んでおきましょう。

あと、RubyGems 1.3.6ではRails 2.3.5がエラーがでるとかの情報もチラホラ見かける


(1.9.1にすすめるのはRails3安定してからでも遅くないよね)
0195nobodyさん2010/03/12(金) 07:33:40ID:???
初心者スレでやれ
0196nobodyさん2010/03/12(金) 16:17:25ID:???
馬鹿にはrailsは無理。
0197nobodyさん2010/03/13(土) 03:02:40ID:???
はまってしまって、しかしどこに聞けばよいかわからないので、ここに書き込んでみます。

active_scaffold のアプリのテストを rspec の autotest しようとしていま
すが、spork経由(--drb)で実行したときにエラーになってしまいます。
sporkを通さず直接実行した時は大丈夫なのです。

rails-2.3.5
spork-0.8.1
rspec-1.3.0
activescaffold git-trunk f99b89d67aec5b8d7cb6e739b43b97569d29c54e

再現手順は以下のようになりました。
================================
# 必要gemのインストール
gem install rails rspec rspec-rails spork

================================
(続く)
01981972010/03/13(土) 03:04:21ID:???
(続き)
# サンプルアプリ
rails test
cd test
./script/plugin install git://github.com/activescaffold/active_scaffold.git
./script/generate rspec
spork --bootstrap

./script/generate model person name:string
rake db:migrate
rake db:test:clone_structure

cat - > app/controllers/people_controller.rb <<EOF
class PeopleController < ApplicationController
active_scaffold :person
end
EOF

mkdir spec/controllers
cat - > spec/controllers/people_controller_spec.rb <<EOF
require 'spec_helper'

describe PeopleController do
it "should be success" do
get :index
response.should be_success
end
end
EOF
(続く)
01991972010/03/13(土) 03:06:20ID:???
(続き)
# sporkデーモン起動
spork&

================================
# sporkなしの実行 => SUCCESS
$ spec spec
.

Finished in 0.237325 seconds

1 example, 0 failures
================================
(続く)
02001972010/03/13(土) 03:08:01ID:???
(続き)
# sporkで実行 => FAIL
$ spec spec --drb
F

1)
NoMethodError in 'PeopleController should be success'
You have a nil object when you didn't expect it!
You might have expected an instance of ActiveRecord::Base.
The error occurred while evaluating nil.[]
/tmp/test/vendor/plugins/active_scaffold/lib/extensions/generic_view_paths.rb:11:in `find_template'
/tmp/test/vendor/plugins/active_scaffold/lib/extensions/action_controller_rendering.rb:13:in `render'
/tmp/test/vendor/plugins/active_scaffold/lib/active_scaffold/actions/list.rb:30:in `list_respond_to_html'
/tmp/test/vendor/plugins/active_scaffold/lib/active_scaffold/actions/core.rb:130:in `send'
/tmp/test/vendor/plugins/active_scaffold/lib/active_scaffold/actions/core.rb:130:in `respond_to_action'
/tmp/test/vendor/plugins/active_scaffold/lib/active_scaffold/actions/core.rb:128:in `respond_to_action'
/tmp/test/vendor/plugins/active_scaffold/lib/active_scaffold/actions/list.rb:25:in `list'
/tmp/test/vendor/plugins/active_scaffold/lib/active_scaffold/actions/list.rb:8:in `index'
/tmp/test/spec/controllers/people_controller_spec.rb:6:

Finished in 0.038601 seconds

1 example, 1 failure

================================
(続く)
02011972010/03/13(土) 03:10:59ID:???
(続き)
いろいろ調査して
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/actionpack-2.3.5/lib/action_view/paths.rb
の50行目の
load_path["#{template_path}.#{format}"]

あたりでsporkで実行した場合のみエラーが発生してるらしいことがわかりま
したが、どうすればいいのかわかりません。

何か原因などわかる方いらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いします。
0202nobodyさん2010/03/13(土) 11:32:22ID:FKL7tzBa
___ On Cloud - A StormBrew Project
http://oncloud.org/

Heroku
http://heroku.com/
0203nobodyさん2010/03/13(土) 16:50:13ID:???
>>197

再現したけど原因がわからない。
なぜか find_template が2回呼ばれてるのは分かった。

1回め:
pathset(self) が [ "app/views" ]
template_path が "people/list"

2回め:
pathset が [ "vendor/plugins/active_scaffold/frontends/default/views" ]
template_path が "list"


0204nobodyさん2010/03/13(土) 20:20:28ID:???
>>202
On Cloudてちょっとしたデモ公開用に使えるホスティングサービスみたいなものか。

On Cloudで使っているCloudBridgeつーRubyGemsが気になるがなんだこれ
stormbrew's cloudbridge at master - GitHub
http://github.com/stormbrew/cloudbridge
0205nobodyさん2010/03/14(日) 13:58:40ID:Wv8eUzH+
つくば国際会議場
http://www.epochal.or.jp/charge/shisetsu.html

学術総合センター
http://jigyou.zam.go.jp/rsvsys/rsv/fare_gs.html

国立オリンピック記念青少年総合センター
http://nyc.niye.go.jp/pdf/shinryokin2.pdf
0206nobodyさん2010/03/14(日) 23:18:23ID:Wv8eUzH+
ZFは疎結合なフレームワーク
http://rhiz.jp/id/67.html
0207nobodyさん2010/03/15(月) 00:06:59ID:???
関連リンクを貼ってくださるのは結構なのですが、
Railsとほぼ関係ないのを張られても困ります。

もしかして自動投稿botみたいなの常駐してる?
02081972010/03/15(月) 01:13:52ID:???
推奨されていないようですが、古い spec_server を使えばとりあえず対象の
テストはうまくできるようなので、当面はこちらを使ってみようかと思います。

http://github.com/dchelimsky/spec_server
02091972010/03/15(月) 02:07:42ID:???
>>208
完全に勘違いで、きちんと実行できていませんでした。
spec_serverの件は参考にしないでください。
どうもすみません...
0210nobodyさん2010/03/16(火) 13:43:54ID:???
>>209
結局、原因はなんだったんですか?
参考までに聞きたい
0211nobodyさん2010/03/16(火) 15:38:43ID:U7nOeaqC
you also have a choice of Ruby VM between Ruby REE 1.8.7 and Ruby MRI 1.9.1. And yes, you can run Rails 3 too!

http://blog.heroku.com/archives/2010/3/5/public_beta_deployment_stacks/
http://docs.heroku.com/stack
http://docs.heroku.com/rails3
02121972010/03/16(火) 16:57:34ID:???
>>210
失礼しました。まだ解決していません。
今回のテストではsporkを利用するのをあきらめています。
そのうち時間ができたら、sporkプロジェクトにissueとして問い合わせて
みたいと思っています。
0213nobodyさん2010/03/16(火) 19:02:04ID:???
sporkってなんだろう?
0214nobodyさん2010/03/16(火) 19:35:19ID:???
初心者質問ですいませんが、どなたか教えてください。

erbで以下のようにやってて、

var data = [
<% @histories.each do |history| %>
['<%=h history.ym %>', <%=h history.balance %>],
<% end %> ];

意図としては、このように出力したいです。

var data = [
['2010/01/01', 10000],
['2010/02/01', 13000],
['2010/03/01', 16000],
['2010/04/01', 21000]];

で、これをjqplotに食わせてグラフを表示しようとしています。

問題は、最後の要素にカンマが付いてしまうことで、

var data = [
['2010/01/01', 10000],
['2010/02/01', 13000],
['2010/03/01', 16000],
['2010/04/01', 21000],];

最後だけカンマを付けないようにするって、うまいやり方はないでしょうか?

railsなら何か綺麗なやり方があるのではないかと思いました。
0215nobodyさん2010/03/16(火) 19:46:00ID:???
Railsと関係ないやん。強引に結びつけるなよ
0216nobodyさん2010/03/16(火) 20:35:07ID:???
Railsをこれから学ぼうと思った人のための本とサイトを紹介してくれ
Rails1系の情報があまり役に立たなかったり
Rails2系の情報が少なかったりでかなり、混乱中。

入門書かってきてRails1系の情報を元に書いてあると
>ruby script/generate scaffold foge
の段階で躓くんだよな、listとか無いし
下手すると、
>rails foge
の段階で、DBの設定なんか変とかで、躓くかもな
0217nobodyさん2010/03/16(火) 20:55:43ID:U7nOeaqC
http://tobysoft.net/wiki/index.php?Ruby%2FRuby%20on%20Rails%2F%A5%EA%A5%EA%A1%BC%A5%B9%BA%B9%CA%AC%BE%F0%CA%F3
0218nobodyさん2010/03/16(火) 21:02:10ID:R5bAJghP
Rails 2.0.2 は 5 行でアプリ雛形作成/起動ができる!
http://youichi-kato.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/rails_202_5_9198.html
$ rails todo
$ cd todo
$ ruby script\generate scaffold Todo title:string body:text done:boolean due:datetime
$ rake db:migrate
$ ruby script\server
0219nobodyさん2010/03/16(火) 21:05:37ID:R5bAJghP
InstantRails で 簡単 Ruby on Rails 体験
http://omakase.ninpou.jp/apdev/instantror.htm
0220nobodyさん2010/03/16(火) 21:15:23ID:U7nOeaqC
Rails 2.0についての概要
http://www.shoeisha.com/book/hp/10days/down/PDF.zip
0221nobodyさん2010/03/16(火) 21:51:30ID:U7nOeaqC
[Ruby]40秒で作るRailsアプリ
http://d.hatena.ne.jp/ginpei/20100213
0222nobodyさん2010/03/16(火) 21:59:22ID:???
>>217-220
ありがと、ざっと見ただけども、いくつか解らなかったところが理解できたよ。

Railsは変化(進歩?)が早すぎて、ついていくのが大変そうだなぁ
gem使って普通にインストールできるのが最新版の2.3.5ってことは
これからはじめる人間は2系でがんばれってことでいいんだよね

Rails3の話もちらちらと見かけるようになったけど
なんか、また大きく変わりそうだね(-_-)
0223nobodyさん2010/03/16(火) 22:55:48ID:???
>>214
A: 数を覚えておいて
<%- size = @histories.size -%>
ループ内の区切りのコンマの出力判定に使う。

B: Rubyレベルで出力を組み立ててjoin(',') したものをERBに吐く。

くらいじゃね?
0224nobodyさん2010/03/17(水) 08:03:27ID:???
>>223

ありがとうございます。
0225nobodyさん2010/03/17(水) 08:31:26ID:???
>>216
現時点での初心者向け書籍のオススメは以下ではないかと。Ruby初心者スレみたいにテンプレに入れとけよ、もう

↓まずこれ(Rails 2.3対応)
Head First Rails ―頭とからだで覚えるRailsの基本
http://www.amazon.co.jp/dp/4873114381/

↓次点でこれ
・RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第3版版 (1版2版買うと対応バージョンが古いので注意)
http://www.amazon.co.jp/dp/4274067858/


あとは、逆引き系も実際に開発では使える(古くなりつつあるがまだ使える)

・Ruby on Rails 逆引きクイックリファレンス Rails 2.0対応
http://www.amazon.co.jp/dp/4839928266/

・Railsレシピブック 183の技
http://www.amazon.co.jp/dp/4797336625/


webサイトだと公式のガイドは便利。ちょっとしたわからんことはまずこれ見たら大体すむ
Ruby on Rails guides
http://guides.rubyonrails.org/

もしRuby初心者の場合は、初心者スレのテンプレもよんでください。参考書籍とかあります。

Ruby 初心者スレッド Part 35
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1267668057/2-3

ただ、もしRuby初心者ならいきなりRailsはキツイだろうなあ・・・
0226nobodyさん2010/03/17(水) 10:39:05ID:???
英語知らない人が、英文字のクロスワードするようなもんだからな。
0227nobodyさん2010/03/17(水) 19:41:40ID:???
個人的に必携だと思うのはRailsではなくRuby言語のハンドブック関係。
>223の技なんかも配列操作見ればすぐに思いつく。
0228nobodyさん2010/03/17(水) 20:17:53ID:???
>>214

いまさら思い出したが、
var data = [
<%= render
:partial => 'history',
:collection => @history,
:spacer_template => 'comma' %>
]
なんてことが出来た気がする。

_history.html.erb なんかの中身はご想像通り。
0229nobodyさん2010/03/17(水) 20:19:04ID:???
@history じゃなくて @histories か。
0230nobodyさん2010/03/18(木) 17:26:49ID:0aHKQY+F
Full Book Now Available For Free!
http://blog.rubybestpractices.com/posts/gregory/022-rbp-now-open.html

http://sandal.github.com/rbp-book/pdfs/rbp_1-0.pdf
0231nobodyさん2010/03/22(月) 09:03:51ID:6b5ODXHJ

Oh!Happy.ORG Blog ? VMWareFusion3の Ubuntu9にRuby on Railsをインストール
http://ohhappy.org/blog/ubuntu/675.html
VMWareFusion3.02にインストールした Ubuntu9.10にRuby on Railsをインストールしました。
Ruby on Railsのインストールは、システム管理から「Synaptic パッケージマネージャ」で

「rails」と「sqlite3」を検索してインストールするだけで簡単に出来てしまいました。
0232nobodyさん2010/03/22(月) 11:06:55ID:???
Rails 2.2.3……
0233nobodyさん2010/03/22(月) 11:10:13ID:???
よく見たらMacか。
Ubuntu入れて2.2.3使うくらいなら標準で入ってる2.2.2でもいいような。
0234nobodyさん2010/03/22(月) 15:00:27ID:???
Ubuntu9.10は2.3.5がはいっている。
9.04とかんちがいしてんな
0235nobodyさん2010/03/22(月) 16:50:03ID:???
てゆうかgemで入れろ。
0236nobodyさん2010/03/22(月) 18:09:20ID:???
マカってホント情報弱者だな。
0237nobodyさん2010/03/22(月) 20:57:53ID:6b5ODXHJ
http://www.ustream.tv/channel/sendairubykaigi
0238nobodyさん2010/03/22(月) 20:59:34ID:6b5ODXHJ

http://www.ustream.tv/recorded/5578323
0239nobodyさん2010/03/22(月) 23:10:51ID:6b5ODXHJ
syntax highlight
http://coderay.rubychan.de/
http://agilewebdevelopment.com/plugins/syntax_highlight
http://agilewebdevelopment.com/plugins/highlight
0240nobodyさん2010/03/23(火) 02:24:01ID:JNKCb4ce

syntax highlight
gem install coderay
http://coderay.rubychan.de/
http://coderay.rubychan.de/doc/
0241nobodyさん2010/03/23(火) 22:53:01ID:7ayedmoS
Ruby on Rails で2つのテーブル間に複数の外部キーがあった場合って参照先の
設定は一つしかできないですか?
例えばEmployeesテーブルとManagementsテーブルがあって、
Managementテーブルにjoshiとbukaって項目が欲しいとします。
これは両方ともEmployeeテーブルのidを外部キーとしたいんですが、1つだったら
涙をのんでManagementテーブルをemployee_idとbukaって項目にして
Managementsにbelong_to、Employeesにhas_manyすれば良いけど、両方を
関連づける事ってのは出来ないんでしょうか?
0242nobodyさん2010/03/23(火) 23:14:09ID:???
普通にできると思うけどできなかったのか?
一人の労働者には一人の上司しかいないというルールがあるなら
自己結合でいいと思うけど。
0243nobodyさん2010/03/24(水) 14:03:17ID:???
その上司の上司も普通は上司だけどね。
課長の下で働いてる従業員から見れば、部長も本部長も常務も社長も上司な訳で。
0244nobodyさん2010/03/24(水) 22:18:51ID:???
>>243
いや、その考え方は普通じゃないから・・・
少なくとも開発者としては
0245nobodyさん2010/03/25(木) 00:20:25ID:???
バーカwww
0246nobodyさん2010/03/25(木) 03:03:08ID:???
なるほど、言い返せなくなった敗北宣言か
0247nobodyさん2010/03/25(木) 13:26:07ID:???
全社員の直属の上司の関係を網羅すればいいじゃないのw
めちゃくちゃ大変かもだがw

零細なら10行ぐらいで描けるだろw
0248nobodyさん2010/03/25(木) 14:35:36ID:???
再帰も知らんとか、話がかみ合わなくて当然だな
0249nobodyさん2010/03/26(金) 00:44:32ID:RghVkUd3
Migrating to Rails 3 for Heroku Bamboo | #nofail

http://blog.nofail.de/2010/03/migrating-to-rails-3-for-heroku-bamboo/
0250nobodyさん2010/03/26(金) 02:38:07ID:???
再起追いかけてるうちにループしまくってメモリリークしてるわな。

つ 正規化
0251nobodyさん2010/03/27(土) 01:01:40ID:???
親IDを持つとか正規化の初級くらいだよ
0252nobodyさん2010/03/27(土) 19:41:46ID:???
このスレにいるルビ厨のアホを引取りに来いよw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1217883614/447
0253nobodyさん2010/03/28(日) 00:08:19ID:OyiQMZaw

37signalsのBasecampはXeon 2.4GHz dual,メモリー2Gのサーバー2台で40万リクエスト/日を処理している。他にも43Things.comでも20万リクエスト/日の処理をこなせている
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060424/236113/
0254nobodyさん2010/03/28(日) 02:00:40ID:???
普通大規模って100万pvぐらいだろう。
鯖100台とかrorで運用してる命知らず居ないの?
0255nobodyさん2010/03/28(日) 02:22:32ID:???
100万PVで100台ってどういう計算だ?
0256nobodyさん2010/03/28(日) 02:32:09ID:OyiQMZaw
RORのままアーキテクチャの変更で10000%高速化したとな。
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/highscalability.com/scaling-twitter-making-twitter-10000-percent-faster

ミニブログの Twitterのstats(統計)データ。
http://kaworu.jpn.org/kaworu/2008-01-16-2.php
- 350,000を超えるユーザ。
- 秒間600リクエスト
- 平均毎秒200-300コネクション。最大時は秒間800コネクション
- MySQLは秒間2,400リクエストを処理する
- 180のRailsインスタンスがある。MongrelのWebサーバを使っている。
- 1つのMySQLサーバ(1つの大きな 8コアのサーバ)と1つのスレーブ。スレーブは、統計とレポートのための読み込み専用(リードオンリー)。
- 雑用処理をするための30+のプロセス
- 8台のSun X4100s
- Railsでのリクエストの処理時間は200 msec
- データベースにかかる時間の平均は、50-100 msec
- 16GBの memcached

Twitter創始者が語るWeb 2.0の要諦 − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/16/twitter.html
Odeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。
Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを作り上げたという。
0257nobodyさん2010/03/28(日) 13:41:25ID:???
何回それ貼れば気が済むんだい?
0258nobodyさん2010/03/28(日) 14:42:17ID:???
キャッシュくらいしろ
もうスパムじゃんかよ。自分のブログでも作ってやれ
0259nobodyさん2010/03/28(日) 22:02:44ID:???
railsやるならcoreserverとsakuraどっちがおすすめ?
0260nobodyさん2010/03/28(日) 23:07:41ID:???
>>259
どっちも駄目

海外のVPSサーバをおすすめする
0261nobodyさん2010/03/29(月) 00:07:14ID:???
railsを使った会社のWebサービスのパフォーマンスが悪くなり、改善を任されました。
症状としては、サイト内のリンクをクリックするとすぐにレスポンスが返るときと長時間待たされる時があります。
ネットで調べてみるとテーブルロックが怪しい、というところまでは分かったのですが改善方法がわかりません。
railsアプリ内でトランザクションを使ってる箇所を修正すればいいのでしょうか?
曖昧な質問ですいませんがアドバイスを頂けないでしょうか。
0262nobodyさん2010/03/29(月) 00:12:44ID:???
>>261
いくらなんでも分かるわけないだろ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています