トップページphp
1001コメント432KB

【Ruby】Ruby on Rails Part9

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん2010/02/19(金) 16:13:13ID:SpWtnpr8
■前
【Ruby】Ruby on Rails Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1252842574/

■参考サイト
<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails

<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/
0002nobodyさん2010/02/19(金) 16:14:34ID:WbFNhWFy
■変遷
【Agile】Ruby on rails相談所【DRY】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1118663500/
【Agile】Ruby on rails相談所 part2【DRY】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/php/1151254378/
【Ruby】Ruby on Rails Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1170760209/

↓ム板に

Ruby on Rails
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1191381506/



Ruby on Rails のスレ が
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207425569/

【Ruby】Ruby on Rails Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1224838013/

【Ruby】Ruby on Rails Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1241100447/

【Ruby】Ruby on Rails Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1252842574/
(イマココ)
0003nobodyさん2010/02/19(金) 16:16:16ID:WbFNhWFy
rails メーリングリスト
http://www.fdiary.net/ml/rails/
0004nobodyさん2010/02/19(金) 18:31:41ID:???
ブログのような日時で予約投稿する機能を作りたいと思っています。
こういった定期処理はどのように実装したもんでしょうか?
精度的には分単位が必要です。

こちらで考えたのは、毎分ごとにcronでscript/runnerをキック、もしくは
javan's whenever at master - GitHub
http://github.com/javan/whenever
のようなRubyGemsを使って(といっても上記は実質cronですが)
DBの該当モデルの公開フラグをオンにする、というような実装です。

ただ問題なのは、script/runnerの起動自体が重く数秒(下手すると5秒程度)CPUを占有することもあり、
こういった方法は一般的なものなのか?と思ったしだいです。
0005nobodyさん2010/02/19(金) 18:41:23ID:WbFNhWFy
Rails で cron を使わずに cron っぽいことを行う方法
poormans_cron プラグイン
http://everyleaf.com/blogs/2009/12/20/poormans_cron/

[Rails]Rails - crontabでバッチ処理を行う
crontabからscript/runnerでmodelのメソッド呼んで上げればいい
http://d.hatena.ne.jp/arcright/20090824/1251142139

MOONGIFT: ? RailsのCron処理に「Whenever」:オープンソースを毎日紹介
http://www.moongift.jp/2009/06/whenever/
0006nobodyさん2010/02/19(金) 18:48:37ID:R+yZ5C0Y
アプリ側にdrbでアクセスできる口を用意しておいて、
cronからはそれに触るだけ、とかすれば重さは解消
できるかもな。
0007nobodyさん2010/02/19(金) 19:28:20ID:XnDPmidp
rufus_scheduler
0008nobodyさん2010/02/19(金) 19:29:57ID:WbFNhWFy
Amazon.co.jp: 小さなチーム、大きな仕事―37シグナルズ成功の法則 (ハヤカワ新書juice):
ジェイソン・フリード, デイヴィッド・ハイネマイヤー・ハンソン, 黒沢 健二: 本
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4153200115


http://twitter.com/dhh/status/9310086401
http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/220011.html
0009nobodyさん2010/02/19(金) 19:39:14ID:???
>>8
Getting Real の邦訳?
0010nobodyさん2010/02/19(金) 20:15:00ID:WbFNhWFy

Rails 3 Beautiful Code
http://www.slideshare.net/GreggPollack/rails-3-beautiful-code-3219240
0011nobodyさん2010/02/19(金) 23:19:34ID:???
>>4
キューから仕事引っ張り出すデーモン立ててやるのが一般的かな。
キューの実装はいろいろ。
0012nobodyさん2010/02/20(土) 00:16:46ID:???
実行する頻度が多くないのなら、script/runnerも十分実用できるけどね。1日1〜2回だけ実行するものとか。
あとは、cronで起動するバッチではコントローラのアクションをnet/httpで叩くだけにして
実際の処理はコントローラ側でやるという方法もアリだと思う。
0013nobodyさん2010/02/20(土) 15:01:40ID:???
railsサーバーから別のファイルサーバーに画像をアップロードした場合、
ダウンロードは出来るんだが、画像を表示しようとすると
ルーティングエラーで画像が表示できない。
ただのファイルサーバーを追加するって出来る?
publicにファイルサーバーのショートカット作っても駄目だった。
railsは2.1.2、rubyは1.8.7。
0014nobodyさん2010/02/20(土) 15:05:28ID:3Z++wair
http://d.hatena.ne.jp/Molokheiya/20100219/p1
0015nobodyさん2010/02/20(土) 15:08:17ID:???
何を言っているのか分からないんだが。
環境やパスについてもう少し詳しく情報出さないと分かるわけないでしょ。

普通に考えれば、ファイルサーバの画像を置くパスをWebから見れるように
Apacheなどの設定をしておけば、http://ファイルサーバのホスト/画像のパス
で見れるようになるはず。

0016nobodyさん2010/02/20(土) 15:12:43ID:zWoV3Do7
>>13
public以外の場所に置いた画像をブラウザから観られるようにしたい
という意味?
0017nobodyさん2010/02/20(土) 15:36:12ID:???
簡単なコンボボックスの実装を教えてください!
0018132010/02/20(土) 15:54:51ID:???
>>16
そんな感じ。

画像の保存先を"/Volumes/gazou/upload"っていう
gazouサーバーのuploadフォルダにしたとき、
formからfile_fieldでアップロードするとファイルは
"/Volumes/gazou/upload"にアップされるんです。
indexでimage_tag("/Volumes/gazou/upload/test.jpg"
で表示しようとすると、RoutingErrorになります。
サーバーはとりあえずlighttpd使ってます。
0019nobodyさん2010/02/20(土) 15:57:31ID:???
>>18
当たり前だろ、ここはお前レベルの人間が来ていいところじゃない。
ファイルシステムから勉強し直せ。
0020nobodyさん2010/02/20(土) 17:07:46ID:???
ははは
0021nobodyさん2010/02/20(土) 17:16:09ID:???
>>18
そもそも、そのファイルサーバーの画像はブラウザから見られる?

/Volumes/gazou/upload ←これはサーバーのローカルからアクセスできる”ファイルのパス”

image_tag("/Volumes/gazou/upload/test.jpg") ←ここに指定するのは”URL”

<img src="/Volumes/gazou/upload/test.jpg" />
こういうHTMLになるはずだが、
もしだよ、こんなに仮にローカルのパスがwebから全世界から簡単に見られたら、
パスワードファイルとか大事なDBのデータとかすき放題アクセスできてしまう。

だから、webサーバー、例えばapacheなどでURLとして公開するディレクトリと
ローカルからアクセスできるファイルのパスを関連付けて設定しないと、webブラウザで見られない。

・案1 ファイルサーバーの画像置き場以下をwebサーバーで公開する。
 apache等使っているならやり方はググれ。スレ違い
# 簡単だがこの方法の欠点としては、ログインしてない人に画像が見られるのを防ぐといったアクセス管理がちょっとしづらい。

・案2 Railsのコントローラーでファイルサーバーからバイナリで読んで画像としてブラウザに返す
やり方シランw ググれ
 
>>19
まあまあw
0022nobodyさん2010/02/20(土) 17:17:31ID:???
ダウンロードできるなら表示もできるのでは
0023nobodyさん2010/02/20(土) 17:18:43ID:???
・案3 忘れてた

/Volumes/gazou/upload から RAILS_ROOT/public/upload にシンボリックリンクを貼って、
image_tag("/upload/test.jpg")

でアクセスする。
こっちも簡単でいいな。
0024nobodyさん2010/02/20(土) 17:21:13ID:???
Windowsかな?
ダウンロードはできる、っていうのは、
多分ブラウザにファイルサーバーのパスを突っ込んだら、ファイラーとして動いて表示されてるだけ、とか?

ダウンロードはできる、ってのは見逃してた。上の書き込み全然外してるかもしれんw
0025132010/02/20(土) 17:42:56ID:???
>>24
macです。
「ローカルでしか見ない」っての付け足せば良かった。ゴメン。
ローカルでしか見ないから>>19が言いたいアクセス関係は無視してたんだ。
案3も試してみたけど駄目だった。単にファイラーで動いてるだけなんだな。
RoutingErrorって出るからルーティング出来ればいけるかな?
って思っただけなんだ。
0026nobodyさん2010/02/20(土) 18:30:50ID:zWoV3Do7
「ショートカット」の件

UNIXでいうシンボリックリンクはrubyやhttpdみたいな
UNIXコマンドからはそのまま読めるけど、
Macでいうエイリアス(UNIXシェルのエイリアスとは意味が違う)だと、
うまく読めないはず。
0027nobodyさん2010/02/20(土) 18:40:44ID:zWoV3Do7
MacOS X Snow Leopard にて

$ rails myapp
$ cd myapp/public
$ ln -s /Volumes/fuga upload
$ script/server

とした場合、 /Volumes/fuga/hoge/gazou.png には
http://localhost:3000/upload/hoge/gazou.png
でアクセス可能。
0028nobodyさん2010/02/20(土) 18:49:26ID:???
案2ベースだと、send_fileでとりあえずできそう
http://api.rubyonrails.org/classes/ActionController/Streaming.html
0029nobodyさん2010/02/20(土) 20:07:25ID:???
こんなのにいつまで付き合うの。
0030nobodyさん2010/02/21(日) 01:44:57ID:o+L/Pmc4
画像もDBに格納して管理する −扱いがめんどうなLOB(ラージオブジェクト)は使わない方法も含め
http://b.hatena.ne.jp/entry/neta.ywcafe.net/000774.html

- Encode "icon.png" in Base64 as "base64.txt":
--------------------------------------
File.open("base64.txt","w") do |file|
file.write [open("icon.png").read].pack("m")
end
--------------------------------------

- Decode "base64.txt" as a PNG "new_icon.png" file:
--------------------------------------
File.open('new_icon.png', 'wb') do |file|
file << (IO.readlines('base64.txt').to_s.unpack('m')).first
end
--------------------------------------
http://www.ruby-forum.com/topic/200065

RubyでBase64
http://d.hatena.ne.jp/nacookan/20071203/1196701095
0031nobodyさん2010/02/21(日) 02:45:34ID:???
>>30
BLOB型をなんでそんな嫌ってるのかが分からんね。
記事は面白かったけど前提が強引過ぎてなんとも。
0032nobodyさん2010/02/21(日) 10:01:17ID:???
×BLOBが嫌い
○rubyのバイト列の扱いが嫌い
0033nobodyさん2010/02/21(日) 12:44:36ID:???
ここRailsスレだろ?
確かにSQLでLOBを扱うのは面倒かもしれんが、
RailsというかActiveRecordならLOBなんて笑っちゃうくらい簡単に扱えるのだが
0034nobodyさん2010/02/21(日) 14:32:45ID:o+L/Pmc4
http://books.google.com/books?id=-7iMOLUQDqQC&pg=PA110&lpg=PA110&dq=ActiveRecord%E3%81%AA%E3%82%89LOB&source=bl&ots=NFLNj1rWKR&sig=unj3i2VegYEijfPCAc2nODAlrJE&hl=ja&ei=Z8OAS465HcXnkAWWub31BA&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=5&ved=0CBcQ6AEwBA
0035nobodyさん2010/02/21(日) 14:35:08ID:???
class Blog
class Post
belongs_to :blog

と、関連を指定しているときに post.blog でアクセスできるのはわかったんですが
post.blog.title でソートしたいときに
Post.find(:all) で指定する :order ってどうしたらいいですか?
:joins => "LEFT JOIN blogs" して "ORDER BY blogs.title" みたいな?ことを
SQLっぽいことを書かずにできる方法ありますか。
0036nobodyさん2010/02/21(日) 16:25:55ID:wFIWx53c
テーブルの結合の一部は :include で出来るけど
:order は ORDER句に書くものを書くところなので
結局そこはSQLにならざるをえない。

Rails3のSQLハンドリングの裏方として採用されている
Arel(Active Relations)ではこうも書けるんだろうけど、
SQLの *隠蔽* にはならんだろうね。
posts.join(blogs).on(posts[:blog_id].eq(blogs[:id])).order(blogs[:title])
0037352010/02/21(日) 16:51:21ID:???
>> 36 ありがとうございます。すっきりしました。

POSTされたパラメータ params[:sort_index] が "updated_at"だったら
そのままコントローラで :order => params[:sort_index] とできるんですが
"blog[title]" のときは結合したテーブル名.カラム名に変えないといけないのが
スマートじゃない気がして、他にもっといい方法があるんじゃないかと思ってました。

Rails3 も Arel も無知なので、勉強してみます。
0038352010/02/21(日) 17:08:14ID:???
自己レス

なら、params[:sort_index]の中身が"blog.title"ってなるようにビュー側を
変えればいいのか orz
なんとなくシンボルでアクセスすることが多いので
params[:blog][:title] → params["blog.title"] はちょっと違和感あるけども
0039nobodyさん2010/02/21(日) 17:49:03ID:???
そのパラメータに変なもん指定されて、
SQLがエラーになるよ。
カラム名丸出しもカッコ悪い。
0040352010/02/21(日) 19:27:35ID:???
>>39 確かに、SQLインジェクションはまったく考慮してませんでした。

でも、カラム名丸出しってカッコ悪いんですか?
少なくとも初心者の自分が触れる書籍なんかのコードは大体カラム名丸出しというか、
そもそも FormBuilder がそういう HTML 吐いちゃうから当たり前なんだと思ってました。

0041nobodyさん2010/02/21(日) 19:45:31ID:???
カラム名丸出しはカッコ悪くないよ。
でもそう思っちゃう人もいるってことで。
0042nobodyさん2010/02/21(日) 19:47:26ID:???
>>40
:orderに入る部分はエスケープされるんだっけ。
そしたらSQLインジェクションの心配はないと思うんだけど、
カッコ悪さに関しては、URL中にSQLの一部が出てくるのがなんか気持ち悪いなあと思ったから。
0043nobodyさん2010/02/21(日) 20:00:49ID:wFIWx53c
limitに渡る部分はいつぞや脆弱性として報告されて
( http://secunia.com/advisories/31875/ )、修正が入ってる。

orderについては↓でrejectされている、ようだ。
http://dev.rubyonrails.org/ticket/7684
0044352010/02/21(日) 21:18:26ID:???
>>42 なるほどPOST中のデータにピリオドがついてたら、見る人が見れば
SQLのテーブルを指してるかもって思われやすいってことですね。

他のみなさんのレスも勉強になります。ありがとうございます。

と、関係ない質問ですけど、名前空間付きの scaffold をしたときの話で、
scaffold my_namespace/hoge name:string としたときマイグレーションファイルは
my_namespace_hoge という名前のテーブルを作るようになってますが、
モデルの MyNamespace::Hoge は hoge テーブルを参照しようとしてます。
今のところ名前空間は route とか controller の都合でやってるもの、という解釈で
マイグレーションファイルの方を hoge テーブルを作るように毎回書き換えてます。
(モデルのクラスにも名前空間が適用されているんだから、MyNamespace::Hogeクラス
がmy_namespace_hoge テーブルを使ってもいいんじゃないか?というかこっちのが正しくね?
でもテーブル名が長くなっちゃね?ユニークさが増していいんじゃね?と悩みながら)

これってどうするのが on Rails なんでしょうか? 
というか自分の環境(JRuby1.4 Rails 2.3.5)だけの問題だったりするんでしょうか?

0045nobodyさん2010/02/21(日) 22:13:12ID:???
というか、scaffoldから卒業して自由に作るのが楽だし、楽しいんじゃない?

0046nobodyさん2010/02/21(日) 22:17:43ID:???
名前空間付きモデルやろうとしたことあるけど、
結局DBのほうは名前空間持てないのでややこしくなるだけだと思った。
なるべくconventionに従ってややこしいこと避けるならやらない方がいい。
どうしてもやるのなら migration を書き換えるか set_table_name
0047nobodyさん2010/02/21(日) 22:21:17ID:???
名前空間とテーブル名は必ずしも合ってなくていいと思うけど。
というか合わせられるとかえって困ることも。

例えばusersテーブルを考えると、ユーザーが自分で操作する画面と、
管理者が操作する画面は別に作る可能性とかある。管理者の方が内部データを操作できるとか。
テーブルと画面が必ず1:1なら、言うとおりでもいいかもしれないけど。
0048352010/02/21(日) 22:54:30ID:???
>>45 確かにそれもわかるんですが、設定よりも規約の
規約がわからない段階だと scaffold で助かることもあります。

あくまで規約にのっとったうえでの自由が Rails 的な楽しみ方なのかな
というのもありますし。


と、scaffold の件は規約にはなってない(テーブル名は任意で、どうでもいいよそんなこと)
ってことなんですかね。。
覚えることがいっぱいで書籍の範疇からはずれたとたんにあたふたしてます。

>>46, 47
名前空間はMVCで言うところのVCよりなところで分割してみたいってのが
あってやってみました。なんか一階層の URL が寂しかったってのもあり。。

users テーブルの例も、複数の UI を用意することはあっても、結局触るモデルは1つ
ってことですね。
テーブル名が衝突するようなこともまずなさそうですし現行のままで行ってみます。
0049nobodyさん2010/02/22(月) 00:21:22ID:???
>>48

>覚えることがいっぱいで書籍の範疇からはずれたとたんにあたふたしてます。

scaffoldに頼っている限りは、そうなってしまうよ。
一通り慣れてきたら、scaffoldで自動生成せずにアプリを作るようにしてみると
自分が理解していなかった部分が浮き彫りになるし、
それで分からない事をその都度調べていくと、すごくレベルアップできるよ。

0050352010/02/22(月) 07:01:04ID:???
>>49 > scaffoldに頼っている限りは、そうなってしまうよ。

そのせいですかね??
scaffold を使えば10分でブログができる的な謳い文句はよく見ますが
実際は、それだけで作ったブログなんて誰も使わないわけで、それぐらいの
頼りなさが、ほんとに土台なんだなって、それぐらいはわかります。
最近は、単純にMVC一括でルールに従ったファイル名のファイルを作ってもらう
だけのジェネレータ的な使い方で、あたふたは単に自分の能力の問題、っていう認識です。

モデル名の複数形がテーブル名っていう規約はわかってるんですが、
今回の件のように、モデル側は名前空間を含めないテーブル(hoge)を参照しようとして
マイグレーションファイル、test/unit 以下は名前空間を含めた
テーブル(my_namespace_hoge)を参照しようとするコードを scaffold が吐く
っていうのは、何か知らない規約がある、もしくは環境が変、とかそれなりの
理由があるのかな?と思ったわけです。

名前空間つけたときって、どういうフォルダ構成になるんじゃろって、scaffold で
気軽に知れたのまではよかったんですが、scaffold 直後の rake test:units で、
一発じゃ通らないんで、あれれ?と。
0051nobodyさん2010/02/22(月) 12:43:48ID:???
名前空間付きscaffoldってどっかにプラグインなかったけ?今も動くかわからんけど。

俺の場合、管理者用の http://~~~/admin/ 以下用のコントローラー作るときは
 script/generate scaffold admin::hoge ってやるけど、
モデルは階層化いらんから
 script/destory model admin::hoge
ってすぐ消してる。

もちろんコントローラーをadmin::hogeモデルからhogeモデルへの依存へ書き換えは必要
0052nobodyさん2010/02/22(月) 16:08:14ID:???
cukeやRspecなどのTDDやBDDからプログラム作りはいった方がいいんじゃない?
0053352010/02/22(月) 20:19:06ID:???
こだわるような内容じゃないってのは承知の上ですが何回もレスしてすいやせん。

scaffold に限らず、ジェネレータが吐くコード = 標準的(規約)
な考えがあるので、整合性がないように「見える」と疑問がわきまして。
みなさんのレスから察するに、特に大きな理由などはなさそうなので
たまたま名前空間の機能追加中に現れた現象ってことでスルーしてみます。
Rails3になったら、何事もないようになってるのかなー。

本題に対する回答ではないですが、モデルだけ消す方法から、cuke,Rspecという
知らなかったキーワードまで参考になりました。ありがとうございました。
0054nobodyさん2010/02/22(月) 20:43:45ID:SMf+P9Hc

rubygems-update 1.3.6 Released
http://www.ruby-forum.com/topic/204581
0055nobodyさん2010/02/23(火) 00:05:56ID:qmMkHKt3
RORのままアーキテクチャの変更で10000%高速化したとな。
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/highscalability.com/scaling-twitter-making-twitter-10000-percent-faster

ミニブログの Twitterのstats(統計)データ。
http://kaworu.jpn.org/kaworu/2008-01-16-2.php
- 350,000を超えるユーザ。
- 秒間600リクエスト
- 平均毎秒200-300コネクション。最大時は秒間800コネクション
- MySQLは秒間2,400リクエストを処理する
- 180のRailsインスタンスがある。MongrelのWebサーバを使っている。
- 1つのMySQLサーバ(1つの大きな 8コアのサーバ)と1つのスレーブ。スレーブは、統計とレポートのための読み込み専用(リードオンリー)。
- 雑用処理をするための30+のプロセス
- 8台のSun X4100s
- Railsでのリクエストの処理時間は200 msec
- データベースにかかる時間の平均は、50-100 msec
- 16GBの memcached
0056nobodyさん2010/02/23(火) 00:40:21ID:???
前スレでも同じの張ってただろ
いい加減飽きたんだが。
0057nobodyさん2010/02/23(火) 00:43:53ID:qmMkHKt3

Twitter創始者が語るWeb 2.0の要諦 − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/16/twitter.html
Odeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。
Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを作り上げたという。
0058nobodyさん2010/02/23(火) 01:04:24ID:???
親切でやってるのかもしれないけど、
なんの言葉もなく何度もURLを貼られるとむかついてくるのだが
0059nobodyさん2010/02/23(火) 01:19:43ID:???
何かしらのコメントを付け加えないと、ただのノイズでしかないよな。
0060nobodyさん2010/02/23(火) 01:24:37ID:24B872MQ

The Rails 3 Upgrade Handbook
http://www.railsupgradehandbook.com/
0061nobodyさん2010/02/23(火) 17:54:54ID:qmMkHKt3

>>30
[Rails] DBに入れた画像を表示する
0062nobodyさん2010/02/23(火) 17:56:23ID:qmMkHKt3

>>30
[Rails] DBに入れた画像を表示する
http://d.hatena.ne.jp/hichiriki/20100110/1263125573
0063nobodyさん2010/02/24(水) 06:06:13ID:xyBYpSVv


http://www.hostingrails.com/?url_string=index
http://www.slicehost.com/
http://www.linode.com/

The Best Ruby on Rails Hosting Services
http://antoniocangiano.com/the-best-ruby-on-rails-hosting-services/

0064nobodyさん2010/02/24(水) 09:27:57ID:???
>>55
ニュースは既出っぽい。だがまとめてくれてありがとう。
0065nobodyさん2010/02/24(水) 19:17:55ID:xyBYpSVv
Unlearn Your MBA (Entire talk)  
http://ecorner.stanford.edu/authorMaterialInfo.html?mid=2351
David Heineimeier Hansson
0066nobodyさん2010/02/25(木) 02:36:33ID:B4ZAmzpA
レンタルサーバでredmineを構築していたら
dispatch.cgiを実行したところで
これと同じ症状がでてしまいました。
http://www.redmine.org/boards/2/topics/11439

こういう場合ってredmine側の対応待ちでしょうか?
0067nobodyさん2010/02/25(木) 08:25:52ID:???
マカってホント情報弱者だな。
0068nobodyさん2010/02/25(木) 09:21:23ID:aQeZQ3fd
>>66

エスパー求むって?
とりあえず、構築手順くらい書こうや。
0069nobodyさん2010/02/25(木) 11:35:37ID:???
分かる人だけ返事すればいいと思うよ
0070662010/02/25(木) 12:03:07ID:B4ZAmzpA
>>68
基本的にはこれと同じ手順で構築しました。
http://d.hatena.ne.jp/toritori0318/20091103/1257260011

私の環境では
rubygems 1.3.5
rails 2.3.5
sqlite3
を利用しています。

また、script/server -e production
を利用して実行した場合には正常に動作するのですが
dispatch.cgi経由で実行した場合にのみ
http://saifis.net/?cat=13
これと同じように
`__send__': undefined method `env_table' for nil:NilClass (NoMethodError)
というエラーが出てしまいました
RailsのCGIでの起動プロセスに問題があるように見えました
0071nobodyさん2010/02/25(木) 12:55:00ID:WAzbGxTX
dispatch.cgiの最後は Dispatcher.dispatch だけど、
rails-2.3.5/lib/dispatcher.rb によれば、このクラスの実体はActionController::Dispatcher が代入されている。
dispatch の定義は actionpack-2.3.5/lib/action_controller/dispatcher.rb
にあって、
# DEPRECATE: Remove CGI support
def dispatch(cgi = nil,
session_options = CgiRequest::DEFAULT_SESSION_OPTIONS,
output = $stdout)
new(output).dispatch_cgi(cgi, session_options)
end

dispatchを引数を与えずに呼ぶと cgi は nil になるわけだ。

というわけで Dispatcher.dispatch(CGI.new) あたりに直してはどうかと想像。
0072nobodyさん2010/02/25(木) 14:40:20ID:mPH3bNCl
質問

filter_parameter_logging :password でリクエストパラメータ中の生パスワードが
ログファイルに書き込まれることは防げますが、一方で SQL文 のログとして
パスワードのダイジェストやソルトなどはそのままログファイルに書き込まれますよね。

これってセキュリティ上好ましくないと思うのですが、考えすぎでしょうか?
バックアップメディアも含め、ログファイルの管理をしっかりやれば問題ない?
0073662010/02/25(木) 14:58:59ID:B4ZAmzpA
>>71
ありがとうございます。
さっそく試してみたところ、エラーの部分は通るようになったのですが
今度は別のところでコケてしまいました。

$ ruby public/dispatch.cgi
/home/username/lib/ruby/gem/gems/actionpack-2.3.5/lib/action_controller/cgi_process.rb:29:in `update': can't convert IO into String (TypeError)

cgi_process.rbと
/usr/local/lib/ruby/1.8/cgi.rb
を追ってみたのですが
21 def self.dispatch_cgi(app, cgi, out = $stdout)
22 env = cgi.__send__(:env_table)
23 env.delete "HTTP_CONTENT_LENGTH"
24
25 cgi.stdinput.extend ProperStream
26
27 env["SCRIPT_NAME"] = "" if env["SCRIPT_NAME"] == "/"
28
29 env.update({
30 "rack.version" => [0,1],
31 "rack.input" => cgi.stdinput,
32 "rack.errors" => $stderr,
33 "rack.multithread" => false,
34 "rack.multiprocess" => true,
35 "rack.run_once" => false,
36 "rack.url_scheme" => ["yes", "on", "1"].include?(env["HTTPS"]) ? "https" : "http"
37 })
環境変数を上書きしているように見えるが
よくわからなかったので結局断念することにしました。

0074662010/02/25(木) 15:00:52ID:B4ZAmzpA
あと、少し気になったのですが
action_controller/dispatcher.rbの
def dispatchの上に書いてある
# DEPRECATE: Remove CGI support
この文言
これってRailsでのCGIサポートはしないという意味でしょうか?
0075nobodyさん2010/02/25(木) 15:08:09ID:WAzbGxTX
>>72
運用環境のログレベルでは、実施したSQLまでは出力してないんじゃね?
0076722010/02/25(木) 15:51:31ID:???
>>75
ありがとうございます。
調べたところ、ログファイルの SQL は DEBUGレベルで書き出されており、
production環境のデフォルトログレベルは INFO のため、ご指摘の通り運用環境の
ログには SQL まで書き出されないようになっていました。

production環境で動かしたことのない初心者の早とちりでしたorz
0077nobodyさん2010/02/25(木) 18:36:51ID:???
>>74
すでに非推奨になってたかと思う。
Railsアジャイル本でも「CGIいまどき何いってんのハァ?」って感じだったと思う
0078nobodyさん2010/02/25(木) 18:41:37ID:???
ちょっと質問があります。

ActiveSexで複数のレコードを同時に更新するスマートな方法はないもんでしょうか?

以下は hoge が1のものだけ2にしようとしているのですが、eachでループ回すのがいいものか?と。
更新できればそれでいいのではと言えばいいのですが、もっと早い書き方があるかと思いまして。

FooBar.find(:all, :conditions => "hoge=1").each{|x| x.update_attributes(:hoge => 2) }
0079nobodyさん2010/02/25(木) 18:43:25ID:???
x ActiveSex
o ActiveRecord

悪い、、、缶詰すぎて頭がどうかしてるわ・・・
0080nobodyさん2010/02/25(木) 19:23:05ID:???
どんな間違いじゃ

ところでなぜfindをかましてループさせてるのか理由が聞きたい
特に理由がなければ、直接updateすればいい
対象レコードが数千・数万になるだけで相当遅くなると思うんだけど
0081662010/02/25(木) 21:42:49ID:B4ZAmzpA
>>77
そうでしたか、遅くて評判悪いのは知ってたんですが
レンサバなのでプロセス常駐させる訳にもいかず、CGI経由で動かせればと思ったのですが
仕方が無いのでちょっと他の方法を模索してみることにします。
ありがとうございました。
0082nobodyさん2010/02/25(木) 22:07:40ID:aQeZQ3fd
update_all に条件書けるぞ。
0083nobodyさん2010/02/26(金) 00:41:36ID:???
返事がないのはぶっ倒れたんじゃないだろうな
0084nobodyさん2010/02/26(金) 01:21:34ID:???
専鯖借りれば。共有鯖で動かすのは迷惑としか。
0085nobodyさん2010/02/26(金) 21:16:52ID:Hdg3KYgD
初心者で悪いんですが、will_pagenateの使い方があまり分からない。
apiのドキュメントって何処にあるか、教えていただけないでしょうか。
0086nobodyさん2010/02/26(金) 21:32:12ID:???
>>85
俺が見てるのはここだけど
http://gitrdoc.com/mislav/will_paginate/tree/master/
0087nobodyさん2010/02/26(金) 21:41:19ID:MYtnQqym
つーかさ、gem入れるときに生成オフにしてるとしても、
入れればついてくるんだから必要になったらrdocくらい生成しなよ。
面倒ならソースのコメントにまんま載ってるし。
0088nobodyさん2010/02/27(土) 00:54:37ID:dI5jXaaO
自作サーバカンファレンス
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/rakuten/2009/12/post-aae3.html

ランニングコストは家賃が15万円、回線費用が5万円、電気代が20万円で、合計の月額費用は40万円。年間に換算すると480万円で、
当初の2880万円から大幅なコスト削減を実現した。
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20091126_331459.html
0089nobodyさん2010/02/27(土) 01:59:15ID:dI5jXaaO

インテル初となる6コア搭載のプロセッサは、4ソケットサーバー対応で最大24コアで稼動することが可能で、
32の DIMM スロットを備えるデルの PowerEdge R900は、最大256GBのメモリを搭載できる。
http://japan.internet.com/webtech/20080926/5.html

最新のクアッドコア AMD Opteron プロセッサ 8360 SE(2.5GHz)を採用。「DL785 G5」は最大で8基(32コア)、「DL585 G5」は最大で4基(16コア)搭載可能。
「HP ProLiant 用16GB メモリキット」に対応することで「DL785 G5」で512GB、「DL585 G5」で256GB のメモリを搭載可能となっており、大規模なシステムの構築を可能としている。
http://japan.internet.com/webtech/20080731/1.html
0090nobodyさん2010/02/27(土) 02:10:20ID:dI5jXaaO
Googleサーバの高さは、3.5インチ(約8.8cm)で、データセンター用語で言えば2Uである。
これには、2基のプロセッサと、2基のハードドライブ、そしてGIGABYTE製マザーボードに取り付けた8つのメモリスロットがある。
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20390984-2,00.htm
0091nobodyさん2010/02/27(土) 03:40:22ID:???
Railsアプリケーションが参照するRubyのバージョンはどこで設定されてるのでしょうか?
自分の環境にはRubyがいくつも入ってるため、アプリケーションごとに個別にRubyを指定したいのですがどこで指定すればいいのか分かりません。
0092nobodyさん2010/02/27(土) 03:46:08ID:???
逆だろ、
MOONGIFT: ≫ 複数のRubyを切り替えて使いこなす「rvm」:オープンソースを毎日紹介
http://www.moongift.jp/2009/09/rvm/

を使って、環境毎に切り替えるべきだろ
0093nobodyさん2010/02/27(土) 05:12:01ID:???
そんなゴミサイトはどうでもいい
Railsアプリケーション側で使用するRubyへのパスを指定したいと言っている。
0094nobodyさん2010/02/27(土) 05:38:26ID:EflRYtaW
(3)PATHで指定されたフォルダにある実行ファイル(前に書かれているフォルダが優先)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080603/305834/
0095nobodyさん2010/02/27(土) 05:42:40ID:???
>>93
デプロイしたら手動で環境書き換えるわけか、アフォスw
0096nobodyさん2010/02/27(土) 05:57:26ID:???
>>93
Railsアプリケーションってどうやって動いてんの?
Rails が Ruby を reuire してんの?

ぷw
0097nobodyさん2010/02/27(土) 07:53:40ID:???
>>91
rails --help
0098nobodyさん2010/02/27(土) 15:45:09ID:???
>>81
一応、レンサバでCGI駆動で動かしている人はチラホラいる。ほんとに人少ないスタートアップ時のみ用だそうだが。
前スレあたりに出てたコピペ運動会の人も、最初はCGI駆動だったらしい。

やり方は詳しく知らんから、ググレとしか。ググル時は、レンサバ名も一緒に入れたほうがよいかと思われ。
有名なレンサバならトライしてる人のレポートはある。
逆に言うなら、上手く行ってないレンサバは避けるが吉。

あといきなり契約するんじゃなくて、必ずお試し期間で試してな。
まあ実際動かしても多分かなり重いんで
0099782010/02/27(土) 15:55:34ID:???
>>80 >>82
ありがとう。
findしなくてもupdate_allてこれて条件式付きでいけるのか、本当だ引数にconditionsってあるな!
試してみるっす。

さんきゅーさんきゅー!!
0100nobodyさん2010/02/27(土) 15:59:37ID:???
>>81
もし、共有レンサバで重くなったらVPSを試すよろし。
ただし、基本はunmanagedなんで自前で鯖管理しないといけない。
オススメは >>63 のlinodeとslicehostあたり。今のナウはlinodeじゃないかなー。

管理してくれるmanagedのもあったと思うがかなり割高だったとおも
0101nobodyさん2010/02/28(日) 01:27:37ID:QJDB24//

XREAで、RAILSをfastcgiで動かす。2.3.5
http://playtoto.blog55.fc2.com/blog-entry-211.html
xreaでrailsをfastcgiで動かしてみた。
http://www.open-force.info/index.php/blog/show/l/60
0102nobodyさん2010/02/28(日) 01:58:15ID:???
CGIはやめておくべきだろうなぁ。
やはり、他人へ迷惑をかけないで、安価でちゃんと動かすには自宅サーバかVPSで運用すべきじゃないかね。
0103nobodyさん2010/02/28(日) 03:28:25ID:???
to_json で { string : value } の string をダブルクオテーションでかこっちゃうのを
やめさせられない?
いや、かこっちゃうほうが正しいとは思うんだけど、クライアント側がなくても
解釈してくれるなら、ちょっとでもトラフィックを減らしたいと思って。
0104nobodyさん2010/02/28(日) 08:46:59ID:JOVD2NU2
lactive_support/json/encoders/hash.rb の to_json を再定義すれば
とりあえずは目的を達成できるのでは?
(今知ったけど、コメントの例がすげーな……)

RFC791を源とする
be conservative in its sending behavior,
and liberal in its receiving behavior
というフレーズもあるように、相手が解釈してくれると期待して規格から
外れるようなことをするようになると、いつかカオスを招くと思う。
0105nobodyさん2010/02/28(日) 09:26:30ID:???
Railsにあわせた方がいいのに、
自分の好きなようにいじりたい馬鹿w

後で泣くのは自分だろうな
0106nobodyさん2010/02/28(日) 10:07:26ID:???
103が同僚なら俺は全力でその暴挙を阻止する。
0107nobodyさん2010/02/28(日) 10:48:33ID:???
俺も全力で止めるな。
あほな事言ってんじゃねーよってね。。

再定義してもいいが、JSONのフォーマットについて100%理解して、
そのテストを書けと。
テスト漏れ、バグがあったらただじゃおかねーぞ、カスが!
くらいは言わせてもらう。

だいたい、トラフィック減らす目的ならgzipで圧縮する事を考えるのが正常な思考だろ。

01081032010/02/28(日) 10:49:06ID:???
>105 ご心配ありがとう。
不特定多数じゃなくて特定少数&寿命短めアプリだから多分泣かないw
Rails もクライアントあっての Rails なわけで、Rails にあわせてれば、すべてが
無問題ってわけでもないっしょ。

>104のとこのソースを見て alias_method_chain でとりあえず目的は達成できやした。
ありがとー。

相手が解釈しないときのフォローもいれておけばカオスは招かないかな。
クライアントで例外をキャッチしたらサーバに通知、それ以降は without な方で
送るようにするとか。
てか、今のJavaScriptエンジンがこのフォーマットを受け付けなくなることってまずなさそうだし、
あっても、その頃にはアプリも寿命を終えてるだろうし、そこまではしないけど

>106
今のところ、「だってあいつ(JavaScript)も RFC に沿ってないんじゃないの?いいじゃん別に」的な
ダメスタンスでいるので理由しだいでは止めますw ご教授ください。
0109nobodyさん2010/02/28(日) 10:50:45ID:???
もちろん、仕事ではなくあくまでもただの趣味。
絶対に他人には迷惑をかけないという状況なら、再定義しても文句は言わないよ。
01101032010/02/28(日) 10:58:45ID:???
>>107
レス書いてる途中で見逃しちゃった。

ベンチもはかってないし、ボトルネックにもなってないと思うんだけど。
DBのちっちゃいレコード何万件を送ると、ダブルクオテーションだけで何十KBなのか
と思ったら、消せたらいいのにって思っちゃったわけ。

ちゃんとしたお仕事じゃなくて、ほぼ趣味の話なので、テストもおれだけ。
なんだか、怒られっぱなし(理由もわかるけど)だったので、>109 のレスがなんだかうれしい。
0111nobodyさん2010/02/28(日) 11:00:48ID:???
fileコントローラの機能テストを書いたら、302が返ってきて認証してないって怒られました。

fileコントローラのテストで、loginコントローラを操作する方法ってありますか?
それか、テストでbefoerフィルタを上書きしたら出来るのかな?
そもそも機能テストではできない?

何か良い方法がありましたら教えてくださいm(_ _)m

01121032010/02/28(日) 11:00:56ID:???
ならJSONで返すなってご意見もあると思いますが、
そうするとよく知らない JavaScript のライブラリを書き換えないといけないのがいやで。
わがままでごめんなさい。
0113nobodyさん2010/02/28(日) 11:11:35ID:???
>>111
ログイン中という状況というのは、プログラムから見れば
クッキーまたはDBにログインフラグが格納されている事であって
ログインコントローラを操作する必要はないよね。
0114nobodyさん2010/02/28(日) 11:20:28ID:???
>>ちょっとでもトラフィックを減らしたいと思って。

極小ウェブアプリで心配する必要ねぇ-よ
逆にアジャイルがうしなわれるだろw
0115nobodyさん2010/02/28(日) 11:21:32ID:???
>>113
そうかー。ログイン状態のクッキーを再現できれば良さそうですね!!!
盲点。失礼しました。
そしてありがとうござます。助かりました。
0116nobodyさん2010/02/28(日) 12:00:54ID:???
>>103
やるのはもちろん勝手だけど、まぁ激しく頭悪いなとは思う。
01171112010/02/28(日) 12:03:58ID:???
だめだー。
毎回クッキーの値が変わってるので、
やはりloginコントローラを操作しないといけない見たい。

皆さんはどんな感じで認証ありの機能テストを実装しているんですか?
01181032010/02/28(日) 12:30:40ID:???
トラフィックが本当に心配というよりはカウボーイコーディング中にふと思ったことをやってみたくなった、
のほうが近いかも。

JavaScirpt にそのままくってもらいたいデータの量をすげーちょっとだけ削れる、
という意味では「あり」な方法なんじゃないかと思うけど。。
少なくとも、ハッシュのキーは常にシンボル、文字エンコーディングは UTF8 としてれば、
だいたいのJavaScriptエンジンで動くんでなかろーか。

iモード.net とかのサービスもこんな感じのJSON返してたような記憶があって、
Rails で何か方法があるのかなーと思ったけどないっぽいので、結果オーバーライド。
Firebug でダブルクオテーションがなくなったのを確認、動いてる jqGrid を見てちょっと満足な
趣味のお話です。
0119nobodyさん2010/02/28(日) 12:46:20ID:???
>>117
認証にプラグイン使ってるなら、プラグインのテストを参考に
01201032010/02/28(日) 12:48:26ID:???
って、こんなことも知らなかったのって話ですが、
JSONってJavaScriptのリテラルオブジェクトの表記法のサブセットなのね。

じゃあ、ダブルクオテーションでくくらない今の方法も、言うほど頭悪くないんじゃない?
とか思うのは、おれがおめでたいだけ?
未だに「いいじゃん別に」的なスタンスでいるわりに、「後悔するよ」的なレスの背景が気になる。
具体的に、「前そういう風にしてたら、こんな困ったことがあったよ」って感じの事例が
あったら教えてくらはい。
0121nobodyさん2010/02/28(日) 12:57:51ID:???
値に"}"が入ったりとか
01221032010/02/28(日) 13:05:28ID:???
>>121
オーバライドしたメソッド中で
key.instance_of?(Symbol) でハッシュのキーがシンボルのときだけ
ダブルクオテーションでくくらないようにする、ぐらいの配慮はしてまつ。

それだけ?
01231112010/02/28(日) 13:14:47ID:???
>>119
アドバイスありがとう。
loginコントローラのみの機能テストは通っています。
でも、機能テストでfileコントローラからloginコントローラを呼び出せないので、
あきらめました。テスト対象のコントローラ以外のコントローラは呼び出せないのかな?

とりあえず、統合テストで実現できたのでそちらでテストを進めていきます。
お騒がせしました。ありがとうございました。

0124nobodyさん2010/02/28(日) 13:15:07ID:???
>>120
趣味でやっているなら、気にしなくていいんだよ。
まぁJSONの件だけを言っているわけじゃなくて、どちらかというと発想というか思考の流れが良くないという感じ。

ついつい身近な人間の事を当てはめて考えてしまうんだよね。
入社3ヶ月目の新人ならまだ許せるが、1年過ぎたらこの発想はないわ、みたいな。
この思考でいけば、いつか必ずこいつのせいで周りが苦労する事になるという気持ちになった、
または実際にそういう目にあったという人は多いだろう。

01251032010/02/28(日) 14:17:10ID:???
>>124
マ板ならわかるけど、まさかRailsスレでそういう次元の話でレスされるとは。。

身近な人間にあてはめちゃったら、10年やって、この発想はないわ、
この先輩のウンコな仕様のせいでみんな苦労してる、思考停止して苦労してることにさえ気づいてない人さえいる、
とか私情だけのかみあわない話もありますけど、Rails でも JSON の話でもなくなりますね。

ということで、技術的にここがダメってのがあったらアドバイスくらはい。
JSONはウンコじゃないと思うけど、JavaScript間とのやりとりで許容される仕様内なら、すっきりした気分になれるな的な。
こういう Rails プラグインで代用できるとかでもいいですけど。
0126nobodyさん2010/02/28(日) 14:19:28ID:???
>>125
つまり、トラフィックを減らしたいならJSONのフォーマットを変更するのではなく、
そのJSON文字列をgzip圧縮して送信するべきなんじゃないの?
という話です。
01271032010/02/28(日) 14:27:30ID:???
>>126
ええと、ほんとにトラフィックに困ってるわけでもなく、ベンチもはかってなくて。
このケースで、 gzip 圧縮の前の段階でこういう削り方したらどいういう問題が
ありますか?という話です。
0128nobodyさん2010/02/28(日) 14:33:16ID:???
たぶん、それ単体では問題となるケースはないんじゃないかな。

今までのレスというのは、あくまでも>>103
>いや、かこっちゃうほうが正しいとは思うんだけど、クライアント側がなくても
>解釈してくれるなら、ちょっとでもトラフィックを減らしたいと思って。
という書き込みがある事を前提とした批判なのでね。

でもだんだん前提が変わってきて、
・とりあえずJSONの形式を自由に変更したい
・他人とはまったく関わりがない趣味の範囲
という感じになってるんで、どのようにしてもいいと思う。


01291032010/02/28(日) 15:19:03ID:???
>>128
説明を付け足してるつもりではいたんですが、前提変わってすいやせん。

> ・とりあえずJSONの形式を自由に変更したい

そう、誰もつっこまなかったけど、この JSON で返したいってのがそもそもの間違い?
名前をダブルクオテーションで囲まなければ JSON でないのであれば、
それは JavaScript のハッシュオブジェクトってこと?
レスポンスは JSON じゃなくて、JavaScript のオブジェクトを返すサービス、
っていう位置づけなら、後々は他サービスとの連携も可ってことかな。

この場合は to_json じゃなくて Hash クラスに to_javascript ってメソッドの方が
Rails(Ruby)っぽい気がしてきた。
0130nobodyさん2010/02/28(日) 15:32:24ID:???
JSONを返す事自体は悪くないよ。
JSONはJavaScriptの一部ではなく完全に独立したテキストベースのデータファーマットの1つ。
だからto_jsonという名前は正しい。
0131nobodyさん2010/02/28(日) 15:33:58ID:???
あ、タイプミス。データフォーマットだった。
0132nobodyさん2010/02/28(日) 15:39:47ID:???
既存のWebAPIもJSONかXMLで返すものがほとんどだし、JSONはかなりメジャーな形式だと思うよ
01331032010/02/28(日) 15:51:28ID:???
今回の名前をダブルクオテーションで囲っちゃうウソJSON 化は
to_json メソッドをオーバーライドしちゃってたんですが、それだとおいおい
ホント JSON を返したいときに to_json_without_hoge メソッドを
呼ばなければならず。

んで、ウソ JSON の正体は JavaScript のハッシュオブジェクトではないかという
衝撃、というかなんで最初っからわからなかったんだろう的なことに気づき
to_javascript というメソッド名でHashクラスに追加としたほうが適切かなと。
0134nobodyさん2010/02/28(日) 16:34:45ID:???
うざい
0135nobodyさん2010/02/28(日) 18:53:34ID:???
どっちもJSONだよカス
0136nobodyさん2010/02/28(日) 19:26:29ID:???
だからわざわざrailsから外れようとするなら
rubyで自作しろって話ですよ。

極小プログラムに挑戦したら?
01371032010/02/28(日) 19:37:32ID:???
うざくてすまん。
今となっては、
「それじゃあ、JSONじゃなくてJavaScriptのオブジェクトだよ」ってつっこみがあれば
早々に立ち去ってたと思うけど。

>> 135
あーごめん。>133は書き間違えだ。囲っちゃわないウソJSONですね。

RFC4627 に"A name is a string."とあるので、やっぱりJSONにはなれない。
あくまでJavaScript。
0138nobodyさん2010/02/28(日) 21:22:34ID:jks5LGKS
小さなチーム、大きな仕事―37シグナルズ成功の法則
週4日勤務で20時間しか働かない
http://d.hatena.ne.jp/gamella/20100228/1267285692
0139nobodyさん2010/02/28(日) 21:26:24ID:jks5LGKS
Ruby on Railsの作者より:高まった生産性を仕事を余計にこなすためではなく自分の将来に向けて使おう
http://d.hatena.ne.jp/himazublog/20080927/1222445526
37signalsでは最近週4日制をはじめた
0140nobodyさん2010/03/01(月) 02:47:50ID:2KPHCIx/

東京Ruby会議03 の USTリンク集
ttp://d.hatena.ne.jp/wayaguchi/20100301/1267373357
0141nobodyさん2010/03/01(月) 04:28:56ID:2KPHCIx/
demo.redmine.orgはHerokuで動いているらしい
ttp://d.hatena.ne.jp/rx7/20090617/p1

http://demo.redmine.org/
0142nobodyさん2010/03/01(月) 09:06:09ID:FyIKgpnq
東京Ruby会議03は、RailsではなくRubyネタが多かった。
メインのセッションは全部Rails無関係、ワークショップが13並行して
走ったが、その1/3くらいがRailsだっただけかな。
0143nobodyさん2010/03/03(水) 14:43:44ID:???
>>127
> ええと、ほんとにトラフィックに困ってるわけでもなく、ベンチもはかってなくて。

ここに誰かつっこめよ。
0144nobodyさん2010/03/03(水) 15:02:44ID:5KPriEMV
asahi.com(朝日新聞社):Rubyのソースコードを暗号化する「RubyEncoder」を3月8日より販売開始 - 企業リリース - ビジネス・経済
 ttp://www.asahi.com/business/pressrelease/ATP201003030004.html
0145nobodyさん2010/03/04(木) 00:05:48ID:???
Ruby会議のセッション酷過ぎ。
昔からだけど。
もう少し人を選べよ
0146nobodyさん2010/03/04(木) 01:23:55ID:k95Ywz0Z
>>145
?? どのRubyKaigi ??
0147nobodyさん2010/03/04(木) 02:42:26ID:gHPB2b8/
http://jp.rubyist.net/magazine/?0028-Hotlinks
http://d.hatena.ne.jp/authorNari/20100303/1267609871
0148nobodyさん2010/03/04(木) 09:22:29ID:???
>>145
具体性がなさすぎるからさっぱり分からない
完全なる荒らしレベルだぞ
0149nobodyさん2010/03/04(木) 09:40:53ID:gHPB2b8/
リンク?
http://twitter.com/dhh/status/9935299679
0150nobodyさん2010/03/05(金) 06:24:36ID:Dpsy2gGp
高価な広告枠、営業部隊、オフィス、いや、会議も事業計画もいらない。
昼間の仕事をしながら、初めは週末の数時間を費やすだけで十分だ。
小さな所帯で、シンプルに、迅速に、臨機応変に―それで僕らは成功している。
二つの大陸に散らばった十数人のメンバーだけで数百万人のクライアントを抱えるソフトウェア会社37シグナルズ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4153200115/
0151nobodyさん2010/03/05(金) 07:27:19ID:???
十数人のメンバーで数百人のクライアントって全然普通じゃね?
0152nobodyさん2010/03/05(金) 07:28:18ID:???
×数百人
○数百万人
だった。

それとも昼間違う仕事をしてるのに成功してる、ってことかな?
0153nobodyさん2010/03/05(金) 07:28:40ID:???
cookpadみたいな高負荷サイトって
mongrel_clusterとapacheのProxy balancerで動かしてるの?

教えて! エロイ人
0154nobodyさん2010/03/05(金) 13:29:40ID:???
>>150-152
今これ読んでる。

Rails使ってるような人で、起業家(という表現はもううんざりだこの本にはあったがw)になりたいような人にオススメじゃないかな。

基本的には、こんなやり方では無理だいうようなことやって成功した企業というようなはじめ方で
37signals流の小規模な会社の運営の仕方、立ち上げ方を説明している感じかな。
0155nobodyさん2010/03/05(金) 13:33:37ID:???
>>153
ちょっとはググレw
いろいろでてきたぞ、該当するのをひとつだけはっとく

「巨大サイトでも普通にRailsで動いてますけど!」クックパッド&カカクコム共催・勉強会の亀レポート - OneRingToFind by 榊祐介
http://d.hatena.ne.jp/onering/20090115/1232033563

> Apache2.2、Rails2.0、mongrel_cluster、 mod_proxy_balancer、MySQL 5.0、Tritonn、VMWare ESXi
> この構成で、月間の2億5000万PV、450万人のユニークユーザをさばいています。
> Railsはパフォーマンスが悪いという話をよくに耳にしますが、それでも、この規模のシステムを運用できるという証明にもなりますね。
> 現在、クックパッドは世界のRailsサイト中alexaのランキングで7位になっています。
> また、上位6位までのサイトのPVと比較すると、実はクックパッドよりPVの多いサイトは二つだけになっています。
> (2008年9月21日時点)(比較1・比較2)
01561532010/03/05(金) 13:55:29ID:???
>>155
おお! すごいですね。
昨日、fcgiもlighttpdも上手くいかなくて、
結局、mongrel_cluster、 mod_proxy_balancerになったので
少し不安だったのです。
0157nobodyさん2010/03/05(金) 14:03:12ID:???
なんで、今時fcgi?w
とりあえず動かすならPassengerだと思うが、高負荷サイトで実績あるものを知りたいから聞いたんだよなあ

あと、>>155でググったキーワードは「Cookpad Rails」だからなw ググるくせつけろ
それとGoogleなら過去1年間のものだけ、とか表示できるから新しめの情報も入れといた方がいいよ
0158nobodyさん2010/03/05(金) 21:36:31ID:???
エンジンエックス使ってるとこないのか?
0159nobodyさん2010/03/06(土) 00:13:44ID:???
foursquare http://foursquare.com/ はレスポンスヘッダが nginx だな。
Railsかどうかは知らない(じゃないと思う)
http://builtwith.com/foursquare.com
0160nobodyさん2010/03/06(土) 02:28:23ID:???
railsで大規模サイトってアフォだなw
エンジニア雇う人件費が無駄だろう。
0161nobodyさん2010/03/06(土) 03:30:19ID:FfMYKyxh
http://route477.net/d/?date=20100219#p01
0162nobodyさん2010/03/06(土) 17:29:00ID:???
最近個人ではじめたばかりですが、いきなり詰まりました。
プロジェクトに restful_authentication プラグインを追加しようと
ruby script/plugin install http://svn.techno-weenie.net/projects/plugins/restful_authentication と入力したのですが、
Plugin not found と言われて追加出来ません。
(無用にリンク張られないように、URLを一部全角に変えてます)
プラグインのURLをブラウザで参照はできます。

カレントディレクトリはプロジェクトのトップ、バージョンは
OS: Win2kSP4
Ruby:1.9.1p378
gem: 1.3.6
Rails: 2.3.5
DB: PostgreSQL 8.4
です。

コレじゃなきゃ困る訳じゃないけど認証機能は必要ですので、
とにかく認証機能を組み込める方法を教えてください。

目的は、認証ユーザと一般ユーザに分け、コンテンツ登録を認証ユーザのみに許可します。
例えば /enter 以下をコンテンツ登録領域としてログインを必要とし、
それ以外の階層を一般領域として閲覧専用で運用するつもりです。
0163nobodyさん2010/03/06(土) 17:47:04ID:/jqKUDPk
とりあえず script/plugin -v install を付けてインストールしてみる。
HTTPレベルでのエラーならこれでステータスコードが分かるはず。
0164nobodyさん2010/03/06(土) 17:58:58ID:???
>>162
そのリポジトリのアドレスは一体どこから来たんだ?

↓検索したらgithubのが公式の最新っぽいが
http://github.com/technoweenie/restful-authentication
つまり、
ruby script/plugin install git://github.com/technoweenie/restful-authentication.git
だな。

gitは必要だと思うが。
0165nobodyさん2010/03/06(土) 18:02:15ID:FfMYKyxh
http://msysgit.googlecode.com/files/Git-1.6.5.1-preview20091022.exe 
http://code.google.com/p/msysgit/
0166nobodyさん2010/03/06(土) 18:06:51ID:???
rubyは1.8に戻したらいい
0167nobodyさん2010/03/06(土) 20:31:17ID:???
>163-165
トン
pluginからだと No such file or directory になってしまうようだ。
ネット参照できてない?
gemからならサクサク参照できるんだけどなぁ。

という訳で、一旦pluginのインストールは断念して、
gemでインストール出来るSaltedHashLoginGeneratorを試してみようと思う。
まだ3つほどのモデルをscaffoldしただけで中身は全然書いてないから、
今のうちなら何でも気軽に試せるし。
0168nobodyさん2010/03/06(土) 20:53:58ID:/jqKUDPk
HTTPダウンロードしようとして存在しない場合は
#<OpenURI::HTTPError: 404 Not Found>
が出るはずなんだけど、No such file or directory ってことは
ローカルファイルしか見てないのかな。

0169nobodyさん2010/03/06(土) 21:35:58ID:???
馬鹿にはrailsは無理。
01701662010/03/07(日) 01:14:10ID:???
せっかくアドバイスしても無視されたわ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
0171nobodyさん2010/03/07(日) 02:16:04ID:???
理解できる知識がなかったんだろう
残念だが、仕方ない。
0172nobodyさん2010/03/07(日) 02:25:05ID:???
いろいろ試したけど1.8.7くらいが無難という感じ。
0173nobodyさん2010/03/07(日) 05:31:37ID:???
>>172
なんで、
http://rubyonrails.org/download
に書いてあるオススメバージョンを素直に使わない?
0174nobodyさん2010/03/07(日) 06:51:35ID:???
pluginの問題なのか、その他の問題なのか切り分けたほうがいいと思うが。
gemなくてpluginでしか入れられないものもあるし。苦労するぞ
0175nobodyさん2010/03/07(日) 06:53:18ID:???
そもそもsvnがない、ってことはないよなあ
0176nobodyさん2010/03/07(日) 07:34:47ID:o/VDIvMP
Git Bash
http://msysgit.googlecode.com/files/Git-1.6.5.1-preview20091022.exe 
http://code.google.com/p/msysgit/

http://github.com/technoweenie/restful-authentication
git clone git://github.com/technoweenie/restful-authentication.git restful_authentication

Windows から Git を使う方法
http://d.hatena.ne.jp/kusakari/20080715/1216091060
0177nobodyさん2010/03/07(日) 12:08:34ID:???
integrationテストで、600Kbyteのwavファイルをアップロードするテストを書こうとしてるんだけど、
postする前のtempファイルでは600Kbyteあるんだけど、コントローラで受け取ったら41Kbyteになってしまう現象が発生しています。

50MをUPすると180Kになってる。1KはOK。ファイルの頭は一緒で、後ろが丸々消えている。

ここを参考にやってみたが現象変わらず。。
http://d.hatena.ne.jp/irohiroki/20071012/multipart_post
integration_test_file_upload_deep.rb

実際にブラウザから動かしてみるとちゃんと動くんだけどなー。何かコツがあるんでしょうか??

テスト側
uploaded_data = fixture_file_upload("/files/" + @filename + ".wav", "audio/x-wav", :binary)
p uploaded_data
p uploaded_data.size
multipart_post "mastering/upload", { "uploaded_file" => {"file"=> uploaded_data} }

出力
#<ActionController::TestUploadedFile:0x49c7a30 @content_type="au
dio/x-wav", @original_filename="sample.wav", @tempfile=#<File:C:/DOCUME~1/ADMINI
~1/LOCALS~1/Temp/sample.wav.3096.1>>
622736

コントローラ側
file = params[:uploaded_file]['file']
p file
p file.size

出力
#<File:C:/DOCUME~1/ADMINI~1/LOCALS~1/Temp/CGI.3096.1>
41077
0178nobodyさん2010/03/07(日) 12:40:47ID:bTh3OUFm
>>177

ttp://dev.rubyonrails.org/ticket/4635 …… 1.xの時代からずっと
バグったままなのか。

チケット最下部にあるプラグイン
ttp://projects.jkraemer.net/svn/plugins/multipart_integration_test/
いや、今はgithubにあるな。
ttp://github.com/jpmckinney/multipart_integration_test
これか。試してみた?

ttps://rails.lighthouseapp.com/projects/8994/tickets/2576
ここにあるパッチも↑に関係しているらしい…
ちょ、当たってないのにresolvedかよ。
0179nobodyさん2010/03/07(日) 19:22:58ID:o/VDIvMP

http://docs.heroku.com/rails3
http://docs.heroku.com/bundler#using-bundler-from-rails-3
0180nobodyさん2010/03/07(日) 20:15:50ID:o/VDIvMP

>>91
gem env
01811772010/03/07(日) 23:45:12ID:???
>>178さん

情報ありがとうございます。
とりあえず、動くようになりました。

助かりました!!!
0182nobodyさん2010/03/08(月) 16:59:14ID:???
プラグインが不要になった場合
削除するようなコマンドってありますか?
0183nobodyさん2010/03/08(月) 17:13:33ID:uzrQieSR
./scirpt/plugin --help すれば一発で分かる。

0184nobodyさん2010/03/09(火) 18:23:10ID:+mVhS0Hu
>>5 のpoormans_cron使ってみてるんですが、プラグインの質問と言うか、
こんなもんなの?という疑問があり質問させてください。

poormans_cronではアクセスごとにThread.start で別スレッド立てて、
登録してある情報をもとに定期ジョブをこなす仕組みなのですが、
登録してあるジョブ内で、トランザクションのブロック中でActiveRecordを使うと、
ジョブは走るものの、ActiveRecordでのupdateが全然反映されないため、
ログを見ると、データの更新直後に
 Mysql::Error: MySQL server has gone away: ROLLBACK
などとあり、ロールバックされているようなのです。

ちなみにトランザクションを使わないと、データを複数更新する際にも最初の1つしか更新されなかったりと
途中で処理が終わったかのようになります。

つまりロールバックも処理が完了しなかったため起きたように見えます。

これもしかして、Thread.start 内でDBつかってもメインスレッドが終了したら、
poormans_cronで新規に立てられたスレッドも終了してしまうとか、そういうことってありますか?

環境はRails 2.3.5, Ruby 1.8.7です
01851842010/03/09(火) 20:43:47ID:+mVhS0Hu
ごめん、もしかしたら、自分の書いたActiveRecordでの更新するコードが例外はいてて、
ロールバックされてるだけかもしれない orz
0186nobodyさん2010/03/10(水) 06:38:08ID:xwhj4Cyb
Profile New Doc
p0t
ガチ鬱プログラマー日記
>>5
http://docs.komagata.org/4474
cron - rubygems
% crontab -l
30 17 * * 2,5 GEM_HOME=/opt/local/lib/ruby/gems/1.8 /Users/hogehoge/bin/ticket_alert.rb
cronで実行するときはGEM_HOMEを指定するのがコツみたい。
0187nobodyさん2010/03/11(木) 09:00:40ID:???
なんでそうなるねん
0188nobodyさん2010/03/11(木) 18:59:49ID:???
>>186
GEM_HOME の前に PATH の問題だろう。
01891842010/03/11(木) 23:52:00ID:???
poormans_cronプラグインの方でエラー出たらログるようになってたのでROLLBACKされる原因を調べたんですが、
 A copy of (自作モジュール) has been removed from the module tree but is still active!
自作のコード部分で上記のエラーが出てました。

developmentモードだけで起こるようで、config/environments/development.rb にて
 config.cache_classes = true
すると一応はエラーでないみたいなんですが、設定通り開発しにくくなります。(ファイル編集後に自動で読み込んでくれないため)

script/consoleやコントローラーから呼ぶと普通に動くんでお手上げ状態。
Railsの多分キャッシュの挙動回りの問題だとは思うんですが、
時間なくてこれ以上原因を追い切れないのですが一応報告まで。
0190nobodyさん2010/03/11(木) 23:56:08ID:???
WindowsXP sp3
ruby-1.9.1-p378-i386-mswin32
を使ってRailsやろうとおもったのだが
ruby script/server
をやると「msvcrt-ruby18.dllが見つからない」というエラーが出る
msvcrt-ruby18.dllってRuby1.8系のDLLだよな?
なんで、こんなもん参照してるんだろ?

エラーメッセージは出るけどRails動いてるっぽい・・・
なんか、すげー気持ち悪いんだけど、この環境でOKなのか?
そんなわけないよな・・・・
0191nobodyさん2010/03/12(金) 00:01:44ID:yvt/nZcG
なんか1.8向けの拡張ライブラリのバイナリ入れてるんじゃないの?
DBまわりとか。
0192nobodyさん2010/03/12(金) 00:16:13ID:i6uxubwz
>>191
いちおうインストールの手順書いておく

@
http://www.garbagecollect.jp/ruby/mswin32/ja/
からruby-1.9.1-p378-i386-mswin32.zipをDL
適当なディレクトリに解答してパスとおす

A
gem update --system
したら、各種DLLがないといわれたので
適当にDLしてつっこむ(どこからDLしたか忘れたのがいたい)
gem update --system完了
gem install rails
ついでに
gem install mongrel

B
rails test
したらIconv.dllがないといわれたので
http://free.pjc.co.jp/Iconv/Iconv.html
からWindows 版 日本語文字追加+Gvim文字処理追加プログラム(iconv.dll)をDL
rails test完了
ruby script/server で現在に至る


0193nobodyさん2010/03/12(金) 04:33:52ID:???
Railsは1.8.7で動かしませう
0194nobodyさん2010/03/12(金) 06:34:25ID:???
>>190
何故あなたが、1.9.1を選んだか理由はそれらのレスからだけではわからないが、
もしRuby初心者だとしたらまずはRuby1.8.7を選んでおきましょう。

あと、RubyGems 1.3.6ではRails 2.3.5がエラーがでるとかの情報もチラホラ見かける


(1.9.1にすすめるのはRails3安定してからでも遅くないよね)
0195nobodyさん2010/03/12(金) 07:33:40ID:???
初心者スレでやれ
0196nobodyさん2010/03/12(金) 16:17:25ID:???
馬鹿にはrailsは無理。
0197nobodyさん2010/03/13(土) 03:02:40ID:???
はまってしまって、しかしどこに聞けばよいかわからないので、ここに書き込んでみます。

active_scaffold のアプリのテストを rspec の autotest しようとしていま
すが、spork経由(--drb)で実行したときにエラーになってしまいます。
sporkを通さず直接実行した時は大丈夫なのです。

rails-2.3.5
spork-0.8.1
rspec-1.3.0
activescaffold git-trunk f99b89d67aec5b8d7cb6e739b43b97569d29c54e

再現手順は以下のようになりました。
================================
# 必要gemのインストール
gem install rails rspec rspec-rails spork

================================
(続く)
01981972010/03/13(土) 03:04:21ID:???
(続き)
# サンプルアプリ
rails test
cd test
./script/plugin install git://github.com/activescaffold/active_scaffold.git
./script/generate rspec
spork --bootstrap

./script/generate model person name:string
rake db:migrate
rake db:test:clone_structure

cat - > app/controllers/people_controller.rb <<EOF
class PeopleController < ApplicationController
active_scaffold :person
end
EOF

mkdir spec/controllers
cat - > spec/controllers/people_controller_spec.rb <<EOF
require 'spec_helper'

describe PeopleController do
it "should be success" do
get :index
response.should be_success
end
end
EOF
(続く)
01991972010/03/13(土) 03:06:20ID:???
(続き)
# sporkデーモン起動
spork&

================================
# sporkなしの実行 => SUCCESS
$ spec spec
.

Finished in 0.237325 seconds

1 example, 0 failures
================================
(続く)
02001972010/03/13(土) 03:08:01ID:???
(続き)
# sporkで実行 => FAIL
$ spec spec --drb
F

1)
NoMethodError in 'PeopleController should be success'
You have a nil object when you didn't expect it!
You might have expected an instance of ActiveRecord::Base.
The error occurred while evaluating nil.[]
/tmp/test/vendor/plugins/active_scaffold/lib/extensions/generic_view_paths.rb:11:in `find_template'
/tmp/test/vendor/plugins/active_scaffold/lib/extensions/action_controller_rendering.rb:13:in `render'
/tmp/test/vendor/plugins/active_scaffold/lib/active_scaffold/actions/list.rb:30:in `list_respond_to_html'
/tmp/test/vendor/plugins/active_scaffold/lib/active_scaffold/actions/core.rb:130:in `send'
/tmp/test/vendor/plugins/active_scaffold/lib/active_scaffold/actions/core.rb:130:in `respond_to_action'
/tmp/test/vendor/plugins/active_scaffold/lib/active_scaffold/actions/core.rb:128:in `respond_to_action'
/tmp/test/vendor/plugins/active_scaffold/lib/active_scaffold/actions/list.rb:25:in `list'
/tmp/test/vendor/plugins/active_scaffold/lib/active_scaffold/actions/list.rb:8:in `index'
/tmp/test/spec/controllers/people_controller_spec.rb:6:

Finished in 0.038601 seconds

1 example, 1 failure

================================
(続く)
02011972010/03/13(土) 03:10:59ID:???
(続き)
いろいろ調査して
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/actionpack-2.3.5/lib/action_view/paths.rb
の50行目の
load_path["#{template_path}.#{format}"]

あたりでsporkで実行した場合のみエラーが発生してるらしいことがわかりま
したが、どうすればいいのかわかりません。

何か原因などわかる方いらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いします。
0202nobodyさん2010/03/13(土) 11:32:22ID:FKL7tzBa
___ On Cloud - A StormBrew Project
http://oncloud.org/

Heroku
http://heroku.com/
0203nobodyさん2010/03/13(土) 16:50:13ID:???
>>197

再現したけど原因がわからない。
なぜか find_template が2回呼ばれてるのは分かった。

1回め:
pathset(self) が [ "app/views" ]
template_path が "people/list"

2回め:
pathset が [ "vendor/plugins/active_scaffold/frontends/default/views" ]
template_path が "list"


0204nobodyさん2010/03/13(土) 20:20:28ID:???
>>202
On Cloudてちょっとしたデモ公開用に使えるホスティングサービスみたいなものか。

On Cloudで使っているCloudBridgeつーRubyGemsが気になるがなんだこれ
stormbrew's cloudbridge at master - GitHub
http://github.com/stormbrew/cloudbridge
0205nobodyさん2010/03/14(日) 13:58:40ID:Wv8eUzH+
つくば国際会議場
http://www.epochal.or.jp/charge/shisetsu.html

学術総合センター
http://jigyou.zam.go.jp/rsvsys/rsv/fare_gs.html

国立オリンピック記念青少年総合センター
http://nyc.niye.go.jp/pdf/shinryokin2.pdf
0206nobodyさん2010/03/14(日) 23:18:23ID:Wv8eUzH+
ZFは疎結合なフレームワーク
http://rhiz.jp/id/67.html
0207nobodyさん2010/03/15(月) 00:06:59ID:???
関連リンクを貼ってくださるのは結構なのですが、
Railsとほぼ関係ないのを張られても困ります。

もしかして自動投稿botみたいなの常駐してる?
02081972010/03/15(月) 01:13:52ID:???
推奨されていないようですが、古い spec_server を使えばとりあえず対象の
テストはうまくできるようなので、当面はこちらを使ってみようかと思います。

http://github.com/dchelimsky/spec_server
02091972010/03/15(月) 02:07:42ID:???
>>208
完全に勘違いで、きちんと実行できていませんでした。
spec_serverの件は参考にしないでください。
どうもすみません...
0210nobodyさん2010/03/16(火) 13:43:54ID:???
>>209
結局、原因はなんだったんですか?
参考までに聞きたい
0211nobodyさん2010/03/16(火) 15:38:43ID:U7nOeaqC
you also have a choice of Ruby VM between Ruby REE 1.8.7 and Ruby MRI 1.9.1. And yes, you can run Rails 3 too!

http://blog.heroku.com/archives/2010/3/5/public_beta_deployment_stacks/
http://docs.heroku.com/stack
http://docs.heroku.com/rails3
02121972010/03/16(火) 16:57:34ID:???
>>210
失礼しました。まだ解決していません。
今回のテストではsporkを利用するのをあきらめています。
そのうち時間ができたら、sporkプロジェクトにissueとして問い合わせて
みたいと思っています。
0213nobodyさん2010/03/16(火) 19:02:04ID:???
sporkってなんだろう?
0214nobodyさん2010/03/16(火) 19:35:19ID:???
初心者質問ですいませんが、どなたか教えてください。

erbで以下のようにやってて、

var data = [
<% @histories.each do |history| %>
['<%=h history.ym %>', <%=h history.balance %>],
<% end %> ];

意図としては、このように出力したいです。

var data = [
['2010/01/01', 10000],
['2010/02/01', 13000],
['2010/03/01', 16000],
['2010/04/01', 21000]];

で、これをjqplotに食わせてグラフを表示しようとしています。

問題は、最後の要素にカンマが付いてしまうことで、

var data = [
['2010/01/01', 10000],
['2010/02/01', 13000],
['2010/03/01', 16000],
['2010/04/01', 21000],];

最後だけカンマを付けないようにするって、うまいやり方はないでしょうか?

railsなら何か綺麗なやり方があるのではないかと思いました。
0215nobodyさん2010/03/16(火) 19:46:00ID:???
Railsと関係ないやん。強引に結びつけるなよ
0216nobodyさん2010/03/16(火) 20:35:07ID:???
Railsをこれから学ぼうと思った人のための本とサイトを紹介してくれ
Rails1系の情報があまり役に立たなかったり
Rails2系の情報が少なかったりでかなり、混乱中。

入門書かってきてRails1系の情報を元に書いてあると
>ruby script/generate scaffold foge
の段階で躓くんだよな、listとか無いし
下手すると、
>rails foge
の段階で、DBの設定なんか変とかで、躓くかもな
0217nobodyさん2010/03/16(火) 20:55:43ID:U7nOeaqC
http://tobysoft.net/wiki/index.php?Ruby%2FRuby%20on%20Rails%2F%A5%EA%A5%EA%A1%BC%A5%B9%BA%B9%CA%AC%BE%F0%CA%F3
0218nobodyさん2010/03/16(火) 21:02:10ID:R5bAJghP
Rails 2.0.2 は 5 行でアプリ雛形作成/起動ができる!
http://youichi-kato.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/rails_202_5_9198.html
$ rails todo
$ cd todo
$ ruby script\generate scaffold Todo title:string body:text done:boolean due:datetime
$ rake db:migrate
$ ruby script\server
0219nobodyさん2010/03/16(火) 21:05:37ID:R5bAJghP
InstantRails で 簡単 Ruby on Rails 体験
http://omakase.ninpou.jp/apdev/instantror.htm
0220nobodyさん2010/03/16(火) 21:15:23ID:U7nOeaqC
Rails 2.0についての概要
http://www.shoeisha.com/book/hp/10days/down/PDF.zip
0221nobodyさん2010/03/16(火) 21:51:30ID:U7nOeaqC
[Ruby]40秒で作るRailsアプリ
http://d.hatena.ne.jp/ginpei/20100213
0222nobodyさん2010/03/16(火) 21:59:22ID:???
>>217-220
ありがと、ざっと見ただけども、いくつか解らなかったところが理解できたよ。

Railsは変化(進歩?)が早すぎて、ついていくのが大変そうだなぁ
gem使って普通にインストールできるのが最新版の2.3.5ってことは
これからはじめる人間は2系でがんばれってことでいいんだよね

Rails3の話もちらちらと見かけるようになったけど
なんか、また大きく変わりそうだね(-_-)
0223nobodyさん2010/03/16(火) 22:55:48ID:???
>>214
A: 数を覚えておいて
<%- size = @histories.size -%>
ループ内の区切りのコンマの出力判定に使う。

B: Rubyレベルで出力を組み立ててjoin(',') したものをERBに吐く。

くらいじゃね?
0224nobodyさん2010/03/17(水) 08:03:27ID:???
>>223

ありがとうございます。
0225nobodyさん2010/03/17(水) 08:31:26ID:???
>>216
現時点での初心者向け書籍のオススメは以下ではないかと。Ruby初心者スレみたいにテンプレに入れとけよ、もう

↓まずこれ(Rails 2.3対応)
Head First Rails ―頭とからだで覚えるRailsの基本
http://www.amazon.co.jp/dp/4873114381/

↓次点でこれ
・RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第3版版 (1版2版買うと対応バージョンが古いので注意)
http://www.amazon.co.jp/dp/4274067858/


あとは、逆引き系も実際に開発では使える(古くなりつつあるがまだ使える)

・Ruby on Rails 逆引きクイックリファレンス Rails 2.0対応
http://www.amazon.co.jp/dp/4839928266/

・Railsレシピブック 183の技
http://www.amazon.co.jp/dp/4797336625/


webサイトだと公式のガイドは便利。ちょっとしたわからんことはまずこれ見たら大体すむ
Ruby on Rails guides
http://guides.rubyonrails.org/

もしRuby初心者の場合は、初心者スレのテンプレもよんでください。参考書籍とかあります。

Ruby 初心者スレッド Part 35
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1267668057/2-3

ただ、もしRuby初心者ならいきなりRailsはキツイだろうなあ・・・
0226nobodyさん2010/03/17(水) 10:39:05ID:???
英語知らない人が、英文字のクロスワードするようなもんだからな。
0227nobodyさん2010/03/17(水) 19:41:40ID:???
個人的に必携だと思うのはRailsではなくRuby言語のハンドブック関係。
>223の技なんかも配列操作見ればすぐに思いつく。
0228nobodyさん2010/03/17(水) 20:17:53ID:???
>>214

いまさら思い出したが、
var data = [
<%= render
:partial => 'history',
:collection => @history,
:spacer_template => 'comma' %>
]
なんてことが出来た気がする。

_history.html.erb なんかの中身はご想像通り。
0229nobodyさん2010/03/17(水) 20:19:04ID:???
@history じゃなくて @histories か。
0230nobodyさん2010/03/18(木) 17:26:49ID:0aHKQY+F
Full Book Now Available For Free!
http://blog.rubybestpractices.com/posts/gregory/022-rbp-now-open.html

http://sandal.github.com/rbp-book/pdfs/rbp_1-0.pdf
0231nobodyさん2010/03/22(月) 09:03:51ID:6b5ODXHJ

Oh!Happy.ORG Blog ? VMWareFusion3の Ubuntu9にRuby on Railsをインストール
http://ohhappy.org/blog/ubuntu/675.html
VMWareFusion3.02にインストールした Ubuntu9.10にRuby on Railsをインストールしました。
Ruby on Railsのインストールは、システム管理から「Synaptic パッケージマネージャ」で

「rails」と「sqlite3」を検索してインストールするだけで簡単に出来てしまいました。
0232nobodyさん2010/03/22(月) 11:06:55ID:???
Rails 2.2.3……
0233nobodyさん2010/03/22(月) 11:10:13ID:???
よく見たらMacか。
Ubuntu入れて2.2.3使うくらいなら標準で入ってる2.2.2でもいいような。
0234nobodyさん2010/03/22(月) 15:00:27ID:???
Ubuntu9.10は2.3.5がはいっている。
9.04とかんちがいしてんな
0235nobodyさん2010/03/22(月) 16:50:03ID:???
てゆうかgemで入れろ。
0236nobodyさん2010/03/22(月) 18:09:20ID:???
マカってホント情報弱者だな。
0237nobodyさん2010/03/22(月) 20:57:53ID:6b5ODXHJ
http://www.ustream.tv/channel/sendairubykaigi
0238nobodyさん2010/03/22(月) 20:59:34ID:6b5ODXHJ

http://www.ustream.tv/recorded/5578323
0239nobodyさん2010/03/22(月) 23:10:51ID:6b5ODXHJ
syntax highlight
http://coderay.rubychan.de/
http://agilewebdevelopment.com/plugins/syntax_highlight
http://agilewebdevelopment.com/plugins/highlight
0240nobodyさん2010/03/23(火) 02:24:01ID:JNKCb4ce

syntax highlight
gem install coderay
http://coderay.rubychan.de/
http://coderay.rubychan.de/doc/
0241nobodyさん2010/03/23(火) 22:53:01ID:7ayedmoS
Ruby on Rails で2つのテーブル間に複数の外部キーがあった場合って参照先の
設定は一つしかできないですか?
例えばEmployeesテーブルとManagementsテーブルがあって、
Managementテーブルにjoshiとbukaって項目が欲しいとします。
これは両方ともEmployeeテーブルのidを外部キーとしたいんですが、1つだったら
涙をのんでManagementテーブルをemployee_idとbukaって項目にして
Managementsにbelong_to、Employeesにhas_manyすれば良いけど、両方を
関連づける事ってのは出来ないんでしょうか?
0242nobodyさん2010/03/23(火) 23:14:09ID:???
普通にできると思うけどできなかったのか?
一人の労働者には一人の上司しかいないというルールがあるなら
自己結合でいいと思うけど。
0243nobodyさん2010/03/24(水) 14:03:17ID:???
その上司の上司も普通は上司だけどね。
課長の下で働いてる従業員から見れば、部長も本部長も常務も社長も上司な訳で。
0244nobodyさん2010/03/24(水) 22:18:51ID:???
>>243
いや、その考え方は普通じゃないから・・・
少なくとも開発者としては
0245nobodyさん2010/03/25(木) 00:20:25ID:???
バーカwww
0246nobodyさん2010/03/25(木) 03:03:08ID:???
なるほど、言い返せなくなった敗北宣言か
0247nobodyさん2010/03/25(木) 13:26:07ID:???
全社員の直属の上司の関係を網羅すればいいじゃないのw
めちゃくちゃ大変かもだがw

零細なら10行ぐらいで描けるだろw
0248nobodyさん2010/03/25(木) 14:35:36ID:???
再帰も知らんとか、話がかみ合わなくて当然だな
0249nobodyさん2010/03/26(金) 00:44:32ID:RghVkUd3
Migrating to Rails 3 for Heroku Bamboo | #nofail

http://blog.nofail.de/2010/03/migrating-to-rails-3-for-heroku-bamboo/
0250nobodyさん2010/03/26(金) 02:38:07ID:???
再起追いかけてるうちにループしまくってメモリリークしてるわな。

つ 正規化
0251nobodyさん2010/03/27(土) 01:01:40ID:???
親IDを持つとか正規化の初級くらいだよ
0252nobodyさん2010/03/27(土) 19:41:46ID:???
このスレにいるルビ厨のアホを引取りに来いよw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1217883614/447
0253nobodyさん2010/03/28(日) 00:08:19ID:OyiQMZaw

37signalsのBasecampはXeon 2.4GHz dual,メモリー2Gのサーバー2台で40万リクエスト/日を処理している。他にも43Things.comでも20万リクエスト/日の処理をこなせている
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060424/236113/
0254nobodyさん2010/03/28(日) 02:00:40ID:???
普通大規模って100万pvぐらいだろう。
鯖100台とかrorで運用してる命知らず居ないの?
0255nobodyさん2010/03/28(日) 02:22:32ID:???
100万PVで100台ってどういう計算だ?
0256nobodyさん2010/03/28(日) 02:32:09ID:OyiQMZaw
RORのままアーキテクチャの変更で10000%高速化したとな。
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/highscalability.com/scaling-twitter-making-twitter-10000-percent-faster

ミニブログの Twitterのstats(統計)データ。
http://kaworu.jpn.org/kaworu/2008-01-16-2.php
- 350,000を超えるユーザ。
- 秒間600リクエスト
- 平均毎秒200-300コネクション。最大時は秒間800コネクション
- MySQLは秒間2,400リクエストを処理する
- 180のRailsインスタンスがある。MongrelのWebサーバを使っている。
- 1つのMySQLサーバ(1つの大きな 8コアのサーバ)と1つのスレーブ。スレーブは、統計とレポートのための読み込み専用(リードオンリー)。
- 雑用処理をするための30+のプロセス
- 8台のSun X4100s
- Railsでのリクエストの処理時間は200 msec
- データベースにかかる時間の平均は、50-100 msec
- 16GBの memcached

Twitter創始者が語るWeb 2.0の要諦 − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/16/twitter.html
Odeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。
Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを作り上げたという。
0257nobodyさん2010/03/28(日) 13:41:25ID:???
何回それ貼れば気が済むんだい?
0258nobodyさん2010/03/28(日) 14:42:17ID:???
キャッシュくらいしろ
もうスパムじゃんかよ。自分のブログでも作ってやれ
0259nobodyさん2010/03/28(日) 22:02:44ID:???
railsやるならcoreserverとsakuraどっちがおすすめ?
0260nobodyさん2010/03/28(日) 23:07:41ID:???
>>259
どっちも駄目

海外のVPSサーバをおすすめする
0261nobodyさん2010/03/29(月) 00:07:14ID:???
railsを使った会社のWebサービスのパフォーマンスが悪くなり、改善を任されました。
症状としては、サイト内のリンクをクリックするとすぐにレスポンスが返るときと長時間待たされる時があります。
ネットで調べてみるとテーブルロックが怪しい、というところまでは分かったのですが改善方法がわかりません。
railsアプリ内でトランザクションを使ってる箇所を修正すればいいのでしょうか?
曖昧な質問ですいませんがアドバイスを頂けないでしょうか。
0262nobodyさん2010/03/29(月) 00:12:44ID:???
>>261
いくらなんでも分かるわけないだろ!
02632612010/03/29(月) 00:20:20ID:???
ですよねOrz
もうちょい自分で調べて頑張ってみます。
パフォーマンスとか意識するようになると途端に難しくなりますねプログラミングって。
0264nobodyさん2010/03/29(月) 00:28:37ID:???
まず全体の解析ツールで時間を計って
どこがネックになってるか特定してから濃い。

まず数字出せ
0265nobodyさん2010/03/29(月) 00:30:22ID:???
もちろんテスト駆動開発で開発してるんだろうな?
テストがないコードはレガシーコードだ
そんなアプリなら面倒見られん。
0266nobodyさん2010/03/29(月) 00:37:41ID:???
正しく動くこととパフォーマンスは別の次元だよ
02672592010/03/29(月) 02:12:48ID:???
>>260
ありがとうございます。

Linodeとかでしょうか。おすすめがあれば具体的に知りたいです。
0268nobodyさん2010/03/29(月) 03:28:54ID:???
>>266
んー、でもパフォーマンスの改善をしようとして正しく動かなくなっちゃったら意味がないわけで。
0269nobodyさん2010/03/29(月) 10:42:33ID:???
テストしながらやれよ
0270nobodyさん2010/03/29(月) 12:25:15ID:???
だからそういう意味のことを言ってる。
0271nobodyさん2010/03/29(月) 17:05:56ID:???
Rails.vim使って開発しているのですが、erbファイルのインデントが変になります。
<%= を使うとなります。
何か設定とか必要なんでしょうか?
0272nobodyさん2010/03/29(月) 23:43:54ID:???
>>267
今だと Linode > Slicehost > その他VPS
って感じじゃねーかな、VPSスレとか覗いてみた限り。
Linodeもそうだけど、VPSは西海岸のサーバーを借りるのがネットワーク的に近くていいらしいぞ


ダークホース(?)でherokuはどうだろうか。
有料の最安Koiプランが$15と安めのVPSに切迫してきてる。
Heroku | Pricing
http://heroku.com/pricing#koi-1-0


国内では(というか日本語での)heroku動作事例が少ないな。
ここの人で誰かherokuの有料プラン試して人いる人いない?
0273nobodyさん2010/03/30(火) 00:26:47ID:???
距離を考えるなら日本でいいじゃんかよ
海外サーバーを借りることにステータスでも感じてるのか?w
0274nobodyさん2010/03/30(火) 03:36:33ID:???
この子はなぜ
  海外→ステータス
と連想してしまうようになってしまったんだろう
0275nobodyさん2010/03/30(火) 05:12:44ID:???
わざわざ海外紹介してるからじゃね?
0276nobodyさん2010/03/30(火) 05:23:55ID:???
>>273
日本で安価で使えるVPSなりあるなら教えて欲しい。
なにせ事例が少ない
0277nobodyさん2010/03/30(火) 08:17:59ID:???
国内は海外ほど安くないので値段だけで考えるなら何もおすすめできない。
でも、2000〜3000円出せるなら、国内でもいくつか見つかると思う。

今、自分が使ってるのはこの2つ。
VPSStock(年契約で1980円/月)
お名前.com 2,940円/月

VPSStockはコントロールパネルはなくて、sshでつなくだけ。
コントロールパネルがない分、余計な設定がされていないのですっきりする。
GUIの管理画面がないと何も出来ないという人には無理。

お名前.comはやや値段が高いけど、メモリ1GB、HDD120GBなのでスペックは良いかも。
コントロールパネル付き。
ただし、特定のポートしか外部に公開できない仕様となっている点に注意。
ttp://www.onamae-server.com/support/faq/vps/common/common_28.php

他にも国内VPSでググると見つかるけど、使った事ないのでなんとも言えない。
0278nobodyさん2010/03/30(火) 12:17:53ID:???
>>274
顔が真っ赤だぞ
0279nobodyさん2010/03/30(火) 14:52:31ID:EMtnV6bg
Ruby Enterprise Editionインストールで性能改善 - 中国でRuby on Rails

http://d.hatena.ne.jp/zhenmi/20100106/1262758752

結論から言いますと、49.3% もメモリ使用率を削減できました!!
0280nobodyさん2010/03/31(水) 05:47:02ID:???
なんかror案件からjavaに移行の理由が分かる気がする。ノウハウ無さ過ぎw
0281nobodyさん2010/03/31(水) 08:28:16ID:???
環境によるでしょ。
うちの会社では、Javaの案件は全くなくてPHPか、Railsの仕事だけだよ。

0282nobodyさん2010/03/31(水) 08:33:40ID:???
Railsなんか仕事で使うんだ・・・

何作るんだ?
0283nobodyさん2010/03/31(水) 11:16:59ID:???
うちもweb案件は、phpとRailsだな
0284nobodyさん2010/03/31(水) 23:47:11ID:???
自分でノウハウ作れず検索しかできないやつとかw
0285nobodyさん2010/04/01(木) 00:16:28ID:???
自社サービスが4つ動いてるけど全部Railsだよ
4つ合わせても広告収入月15万程度だけどな
0286nobodyさん2010/04/01(木) 08:36:16ID:???
しょっぱい案件だなw
人独りも喰えないじゃんw
0287nobodyさん2010/04/01(木) 09:54:23ID:???
↓↓↓ ここで上場会社のクックパッド役員登場 ↓↓↓
0288nobodyさん2010/04/01(木) 11:13:13ID:bv2ugYeY
checkboxがチェックされている間だけ一定周期で処理をしたいのですが、
JAVAScriptで定義した変数の内容をRJSなどで変更できません。
どのようにすればよいでしょうか?

index.html
<head>
中略
//<![CDATA[
autoupdate = 0;
//]]>
</script>
</head>
<body>
<div id="timer">
<%= periodically_call_remote(:url => {:action => :add_proc} ,
:condition => "autoupdate == 1", :frequency => 60)
</div id="timer">
<%= check_box(:ctrl_area, :auto_update,
{:onclick => remote_function(:submit => :ctrl_area,
:url => { :action => :change_auto } %>

controller
def change_auto
ここで JavaScriptの変数 autoupdateの値を変更したい。
end
0289nobodyさん2010/04/02(金) 00:53:20ID:nzxzkACb
スレ違いで申し訳ないんだが
http://d.hatena.ne.jp/zhenmi/20100106/1262758752
この記事の下の方にに出てくる

---------------------------------------------
3330 16.6 MB 0.4 MB /usr/local/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.8/ext/apache2/ApplicationPoolServerExecutable 0 /usr/local/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.8/bin/passenger-spawn-server /usr/local/bin/ruby /tmp/passenger.31799
3331 44.5 MB 12.6 MB Passenger spawn server
3368 186.2 MB 22.2 MB Passenger ApplicationSpawner: /var/www/location/html/current
3397 186.3 MB 22.3 MB Rails: /var/www/location/html/current
-------------------------------------------------

みたいのってどうやったら見れるんだ??
なんかコマンドがあるのかな。
0290nobodyさん2010/04/02(金) 01:23:44ID:???
caches_pageでキャッシュした画像がどうやっても消けません。
expire_cacheに指定するのはパラメータ等も含めた完全なURLにする必要があるのでしょうか?
アクションまでは指定できるのですが、その後にリクエストごとに変わるパラメータが付いてるために
リクエスト時の完全なるURLを復元するのが難しいのです。

具体的には
http://hoge/myaction?piyo=xxx
のようなアクセスで、hogeコントローラのmyactionで作成される画像をcaches_pageしてますが、
expire_cache :controller => hoge, :action => myaction
だけではキャッシュを失効できません。
解決方法は無いでしょうか。
0291nobodyさん2010/04/02(金) 01:42:00ID:???
>>289
passengerが正常に動いていて、htpasswdコマンドなどへのパスがちゃんと通っていることが前提だけど。
passenger-statusかpassenger-memory-statsをrootで実行すれば見れるはず。
0292nobodyさん2010/04/02(金) 02:29:00ID:???
>>290

filecache なら、expire_fragment にパスにマッチする正規表現を与えると
消せたと思う。
使ってるキャッシュストアによってはキャッシュを取り出すキーを
取得してマッチさせることおが出来ないため、この方法は使えない
(memcacheとか)
0293nobodyさん2010/04/02(金) 07:23:20ID:HiisjUqr
Rails 3.0 beta 2 is out: http://bit.ly/aKK8iR -- now is the time to jump in, the water is fine!
31分前 Tweetieから
http://twitter.com/dhh/status/11446416402
dhh
02942882010/04/02(金) 17:33:28ID:uh9HgEyf
自己解決しました
<div id="timer">
<%= render :partial => 'timer' %>
</div id="timer">
<%= periodically_call_remote(:url => {:action => :add_proc} ,
:condition => "autoupdate == 1", :frequency => 60)

として、_timer.rhtml を下記のようにして、
<% if ( 1 == @auto_checked ) %>
<script type="text/javascript">
//<![CDATA[
autoupdate = 1;
//]]>
</script>
<% else %>
<script type="text/javascript">
//<![CDATA[
autoupdate = 0;
//]]>
</script>
<% end %>

controller で
@auto_checked = チェックなら1 OFFなら0を設定

RJSでチェックされる度に更新する
page[:timer].replace_html :partial => 'timer'
0295nobodyさん2010/04/03(土) 06:40:15ID:zhJ0AwW4
>>268
TDD の進め方と原則
http://jp.rubyist.net/magazine/?0021-Rspec
http://jp.rubyist.net/magazine/?0023-Rspec
TDD の進め方はいたって簡単です。TDD は以下の 3 つのステップから構成されます。
1プロダクトコードを書く前にテストコードを書き、それが失敗することを確認する (レッド)
2テストに成功するようにプロダクトコードを書く (グリーン)
3プログラムの振る舞いを変えないように、プロダクトコードの重複などを整理する (リファクタリング)
4(最初に戻る)


デイリービルドとリグレッションテスト
http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20100327#p2
http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20100328#20100328fn1
0296nobodyさん2010/04/03(土) 06:42:19ID:zhJ0AwW4
RSpec の概要と、RSpec on Rails
TDD に関連する技法には様々なものがありますが、TDD の原則は次の 3 つにまとめられます。
テストに失敗しない限り、プロダクトコードを書いてはいけない。
プロダクトコードはテストを通るように書く
テストは少しずつ書き進めていく
http://jp.rubyist.net/magazine/?0021-Rspec
0297nobodyさん2010/04/03(土) 20:32:12ID:???
railsのテストって余計に時間がかかる印象。
テストってアプリケーションごとに色々違うから規約に従うのは無理。
0298nobodyさん2010/04/03(土) 21:59:50ID:???
RMagickを入れるために以下のコマンドを実行しました。
$sudo gem install rmagick

すると以下のエラーが出てしまいます。
Can't install RMagick 2.12.2. Can't find Magick-config in /usr/bin:/bin

ImageMagickはインスコ済みでMagick-configは/usr/local/binにあるのですが、それを探してくれません。
ググって見てみると一般的には/usr/local/binも見てくれてるようなのですが自分の環境では/usr/binと/binしか探してくれないようです。
この探索パスは何に依存してるのですか?
0299nobodyさん2010/04/03(土) 22:25:24ID:???
PATHに /usr/local/bin は入っているの?
うちは問題なくインストールできてるんだけど、
ためしにrmagickをアンインストールしてから、
PATHからMagick-configの入っているディレクトリを抜いて
gem install rmagick
してみたら
checking for Magick-config... no
と言われた。
03002982010/04/03(土) 22:40:07ID:???
>>299
わざわざ試して頂いてありがとうございます。

自分の環境でecho $PATHで見てみたところ、
root、一般ユーザともにPATHに/usr/local/binが入っていました。
もしかしたらPATHを上書きするような何かの探索パスを見てるのかもしれないですね
0301nobodyさん2010/04/03(土) 23:09:04ID:???
変なパスを引き継いでしまうのを回避するために、
sudo がPATHを置換えていると思う。
(sudo ls として/tmp/ls とかが実行されると怖いことになるので。)

正攻法はsudoしたときのPATHに/usr/local/binに入るようにすること。
やりかたは、たぶんman visudoに書いてあるはず。

あとは、sudo su (マテ とか
0302nobodyさん2010/04/04(日) 02:38:46ID:???
ln -s /usr/local/bin/Magick-config /usr/bin/Magick-config && echo 'de okok wwwww'
0303nobodyさん2010/04/04(日) 19:25:13ID:???
時々インストール先がわからなくって
見つからないよーって警告してくるときがあるけど
対処方法わからないから再インストールでやり直してるな、
自分でhome下にディレクトリつくってパス指定指定すると
99%失敗する。

すっきりインストールするには、何らかのインストール用のツールつかわないとだめかもな
0304nobodyさん2010/04/07(水) 04:14:28ID:???
正直そのレベルでror遣るのは無謀過ぎる。
0305nobodyさん2010/04/08(木) 23:09:31ID:PYMnoiLL


プロジェクト協力者募集: サーバサイドRuby開発 - Google携帯★三国志(GoogleAndroid) - SourceForge.JP
ttp://sourceforge.jp/people/viewjob.php?group_id=4911&job_id=422
03062892010/04/09(金) 10:19:10ID:TIvOx/xs
>>291
アリガトー
0307nobodyさん2010/04/09(金) 13:16:00ID:???
ActiveRecord での質問です。
ユーザが入力する形式と、実際にSQLで使う形式が違う場合に、モデルクラスに同指定したらいいのかわかりません。
たとえば、ある日付を表すカラムがあったとして、その値を入力するのは
テキストフィールドで「2000/01/01」のように入力する仕様だったとします。
こういうとき、モデルクラスにどのように書けば、「2000/01/01」という文字列が自動的にdate型に変換されるのでしょうか。

ヒントだけでもいいのでよろしくお願いします。
0308nobodyさん2010/04/09(金) 14:27:23ID:???
属性への代入時にStringから変換してくれる。

0309nobodyさん2010/04/09(金) 22:10:06ID:IYwfrtqZ

プログラマーのメモ。要チャックや! : winでrails全自動テスト ZenTest Snarl ファイル保存でテスト結果がメッセージアラートで通知される!
http://blog.livedoor.jp/yocheckit/archives/51463380.html
Day by day - Railsのテスト環境を改めて- Windows / RSpec / ZenTest / Snarl
http://www.edit.ne.jp/~koic/?date=20070731
RSpec を autotest で使う - gan2 の Ruby 勉強日記
http://d.hatena.ne.jp/gan2/20080413/1208081539
Windows環境のrailsでautotestを使う - SF山本の日記
http://d.hatena.ne.jp/tech-kazuhisa/20091004/1254623506
autotestを使ってみる - プャ鴻Oラマ憧れプャ鴻Oラマ日記
http://d.hatena.ne.jp/nobyu/20090124/1232812719



0310nobodyさん2010/04/09(金) 22:18:32ID:IYwfrtqZ
multirubyは、各バージョンのRubyに対して自動的にテストを実行してくれる。
Rubyのライブラリを書いていて、1.8.xの全部でテスト動かすのめんどくせー!っていう時に便利。
http://route477.net/w/?ZenTestMemo
0311nobodyさん2010/04/10(土) 14:36:30ID:???
1994年生まれの人集まれ!★3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1269784099/
0312login:Penguin2010/04/10(土) 20:38:14ID:???
黒田努、山本不二也著の「かんたんRuby on RailsでWeb制作」で
Ruby on Railsに挑戦しているが、この本、なんで、そのような
コードになるかという説明がほとんどなくて、読みづらいね。
ここの住人って、どの本を読んでRoRを使えるようになったの?
0313nobodyさん2010/04/10(土) 20:44:07ID:???
AWDwR
03143122010/04/10(土) 20:52:32ID:???
>>313
邦訳だと、「RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発」ですか。
情報ありがとうございます。


0315nobodyさん2010/04/10(土) 23:34:22ID:???
http://www.amazon.co.jp/dp/4777512320/
03163122010/04/11(日) 09:46:24ID:???
>>315
Amazonでの書評によると
> 「行間を読者が推測する」という作業をほとんどしなくてすむ
とあるから、よさそうですね。
参考にしてみます。ありがとうございます。
0317nobodyさん2010/04/11(日) 14:36:14ID:???
>>315
よくもわるくもRailsの本であってRubyの本ではないんだよね
まあとりあえずRoRが使えるようになるっていう点は同意

>>316
読み終わったら感想聞かせてください ^ ^
0318nobodyさん2010/04/11(日) 16:01:01ID:???
>317
Ruby言語自体はハンドブック的な本とテクニック集的な本があれば充分だと思う。
けど、Railsはやればやるほど奥深く感じて際限がない。
Rubyという言語を媒体として、よくここまで複雑な事が出来るなぁ、と。
どこの誰が言ったか忘れたけど、Ruby on Rails というより Rails on Ruby な感じ。
0319nobodyさん2010/04/11(日) 16:18:44ID:N67fIyjS
祝 Ruby on Rails 3.0 beta2 リリース
http://www.oiax.jp/rails/zakkan/rails_3_0_beta2.html



InfoQ: Ruby on Rails 2.1のリリース
http://www.infoq.com/jp/news/2008/06/rubyonrails-21-released
Rails 2.1は、2.0以来過去半年にわたっておこなってきたすべての機能や修正を伴って、一般消費向けに利用可能である。これを実現へと導こうとした、さまざまな人々による努力によって、リリースに至った。
過去半年以上かけて、パッチを作成したり、それらを入念に検査したりした
1400名にのぼる協力者がいた。
最終的には、1600以上のパッチになった。
本当に驚異的な数である。そして、その多くがこのリリースに関与した。
0320nobodyさん2010/04/11(日) 16:37:18ID:???
3.0b2のリリースに2.1リリースの記事を併記する神経がわからん。
ボット?
0321nobodyさん2010/04/11(日) 17:05:46ID:???
ボットでも手動でもいいけど、あまり有益な情報ではないからやめてほしい。
0322nobodyさん2010/04/11(日) 20:49:11ID:ur6aCnY7
Ubuntu9.10
Ruby1.8.7
RoR2.3.5

上記の環境で

railsでアプリケーション作成
rake db:createでデータベース作成
ruby script/server scaffoldでscaffold作成
rake db:migrateでテーブル作成

以上の順序で雛形を作成しブラウザでアクセスすると

ActionController::RoutingError (No route matches "/books/" with {:method=>:get}):

のようなエラーが出ます。
2.0.2を使ってたときはちゃんと動いてくれたんですが何が悪いんでしょうか?
0323nobodyさん2010/04/11(日) 21:02:39ID:???
ruby script/generate scaffold book の間違いだとして…
config/routes.rb に map.resources :books の記述が
追加されていないってこと?
0324nobodyさん2010/04/11(日) 21:07:47ID:???
>>323
ほんとだ・・・
今最初からやり直して見たら config/routes.rb に
map.resources :books がないっす・・・

仕様が変わったんでしょうか
0325nobodyさん2010/04/11(日) 21:11:19ID:o+7g4KAN

http://www.youtube.com/watch?v=Lo-pYHgbKNE
0326nobodyさん2010/04/11(日) 21:11:39ID:???
いや
そうじゃなくて
0327nobodyさん2010/04/11(日) 21:14:47ID:???
>>324
ないというのは変だな。
scaffoldじゃなくてmodelだけ作っちゃったとか。
0328nobodyさん2010/04/11(日) 21:41:37ID:ur6aCnY7
>>327
全部削除して最初から scaffold やり直したけど
config/routes.rb には map.resources :books がやっぱりないっす・・・
自分で追記してやると、今度は NameError になりました
わけわかめ
0329nobodyさん2010/04/11(日) 21:43:08ID:???
Ubuntu9.10
Ruby1.8.7
RoR2.3.5
0330nobodyさん2010/04/11(日) 22:57:14ID:???
script/about の出力と作成手順をまとめてどっかにうp
0331nobodyさん2010/04/12(月) 01:01:35ID:???
わけわかめってコントローラーがないか、中身が空とかじゃないだろうな
2.0.2と2.3.5じゃscaffoldの生成方法からしてかなり違うんだが
2.3系の勉強しないと2.0系の知識だけじゃ通用しないぞ
0332nobodyさん2010/04/12(月) 01:16:27ID:???
$ ruby -v
ruby 1.8.7 (2009-06-08 patchlevel 173) [universal-darwin10.0]
$ rails -v
Rails 2.3.5
$ rails sampleapp
$ cd sampleapp
$ ./script/generate scaffold book title:string
$ cat config/routes.rb
ActionController::Routing::Routes.draw do |map|
map.resources :books
<snip>
$ rake db:migrate
$ ./script/server

で普通に見えたけど。
mongrel入ってるのは関係あるだろうか。
0333nobodyさん2010/04/12(月) 08:02:55ID:???
本人はちゃんとやってるつもりだけど、どこか手順が間違っているんだろうな。
0334nobodyさん2010/04/12(月) 16:55:29ID:???
以下のようなことをしたいのですが、どうすればいいでしょうか?

x = "abc"
y[x] = 123
# ↓のようにしたい
y[abc] = 123
0335nobodyさん2010/04/12(月) 17:12:41ID:???
eval
0336nobodyさん2010/04/12(月) 17:15:00ID:???
>>335
ありがとうございます
PHPだとしたみたいな感じで簡単にできるのですが、RUBYだとeval使わないとそういったことはできないということですか?

$x = "abc";
$y[$x] = 123;

説明が下手で申し訳ないのですがご教示お願いいたします。
0337nobodyさん2010/04/12(月) 17:36:15ID:???
>>336
その話のどこがRailsに関係あるんだ。
0338nobodyさん2010/04/12(月) 17:53:38ID:???
y['abc']ではなくy[abc] という扱いにしたい(abcという変数が指す値を使いたい)のなら
evalみたいなことが必要。
0339nobodyさん2010/04/12(月) 18:07:23ID:???
>>337
すみませんm(_ _)m
Railsには関係ない初歩的な質問です
weblogにrubyスレッドがここくらいしかなく、ここで聞いてしまいました。

すれ違いとは思いますが、ご教示いただければと思います。

>>338
y['abc']の値として123をいれたいということでした。
いろいろ試してみたところ、
y[*x] = 123
でいけましたが下のような文はエラーになりました。
y[*x][*x] = 123
ググろうにもうまいワードが思いつきませんのでお教えいただければと思います。
0340nobodyさん2010/04/12(月) 19:19:09ID:???
irb
> y = { 'abc' => 'hello' }
=> {"abc"=>"hello"}
> x='abc'
=> "abc"
> y[x] = 123
=> 123
> y
=> {"abc"=>123}
0341nobodyさん2010/04/12(月) 20:44:13ID:???
ほっとけ
03423222010/04/12(月) 22:40:45ID:prv77747
$ ruby -v
ruby 1.8.7 (2009-06-08 patchlevel 174) [i486-linux]
$ rails -v
Rails 2.3.5
$ rails sampleapp --datebase=mysql
$ cd sampleapp
$ rake db:create
$ ruby /script/generate scaffold book title:string
$ rake db:migrate
$ ruby /script/server

これで作り直してみましたがやっぱり routes.rb に map.resources :books がないっす
MySQL使ってるからでしょうか・・・
0343nobodyさん2010/04/12(月) 22:50:53ID:???
rake routesにも当然出てこないよねぇ。

そういえば、 >>328 に手で追加してもNameError となるとあるが、
ルーティングが未定義(と認識されている)の場合はRoutingErrorになるはず。
ルーティング以前の問題がありそうだ。
03443222010/04/12(月) 23:00:17ID:prv77747
インストール手順も何か手がかりになれば

Rubyその他はパッケージから
$ sudo aptitude install ruby ruby1.8-dev rake

RubyGemsは1.3.6をダウンロードして
$ /usr/bin/ruby1.8 setup.rb install

Railsはgemで
$ sudo gem install rails

あとは mysql-server をパッケージから、mysqlドライバを gem でインストールしました
 
03453222010/04/12(月) 23:50:58ID:prv77747
あー、もしかしてと思ってSQLite3で同じことやったら見事に動きました・・・
やっぱMySQL関係で躓いてる見たいです
今日は気力が尽きたので明日からまた調べてみます
0346nobodyさん2010/04/13(火) 00:00:37ID:???
database.ymlに指定したユーザーに対してgrantしてない→
DBにアクセスできないのでテーブルスキーマを参照できない→
ので、実はscaffold作成が不完全に終わっている
とかそういう感じかね。
0347nobodyさん2010/04/13(火) 00:20:15ID:???
もはや RoR 関係ないということで終了
03483222010/04/13(火) 00:45:52ID:???
>>346
rootユーザーですが一応GRANTで全権限付与してみましたが関係なさそうです
scaffoldが何らかの理由で不完全に終わっているようなのでもうちょっと調べてみます。
0349nobodyさん2010/04/13(火) 05:09:33ID:???
そのままサイト乗っ取られそうだw
0350nobodyさん2010/04/13(火) 14:54:30ID:???
>>339
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1269233796/
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1265467681/
0351nobodyさん2010/04/13(火) 19:48:06ID:???
form_forタグの中でユーザに画像をアップロードさせたいのですが、
DBに変なデータが入ってしまいます。

新規作成画面はこんな感じです。
<% form_for(:book, :url => {:controller => 'books', :action => 'create'}, :html => {:multipart => true}) do |f| %>
<p>
<%= f.label :image %><br />
<%= f.file_field :image %>
</p>
<p>
<%= f.submit 'Create' %>
</p>
<% end %>

データを受け取るコントローラ側はこんな感じです。
@book = Book.new(params[:book])
@book.save

画像を選択してformの送信ボタンを押すと、以下のようなパラメータが送信されて
{"commit"=>"Create",
"book"=>{"image"=>#<File:/tmp/CGI20100413-2396-5jhla9k-0>}}

DBのimageカラムには以下のようなデータが入ります。
--- !ruby/object:File {}

正常に画像データを入れるにはどうすればいいでしょうか。
0352nobodyさん2010/04/13(火) 19:58:04ID:???
入れた後、取り出すにはどうすればいいでしょうかとか言ってきそうだな
03533222010/04/13(火) 20:53:20ID:???
お騒がせしております。

MySQLを5.1から5.0へダウングレードしアプリケーションを作成したところ
無事に動作しました。
原因は分かりませんがMySQL関連のトラブルでも無いような気がしてます。
ありがとうございました。
0354nobodyさん2010/04/14(水) 13:02:35ID:???
次のようなroutingを定義したいです。

GET /videos/:id(.:format) {:action=>"show", :controller=>"videos"}

routes.rb に次のように書いたのですが、

map.connect '/videos/:id.:format', :controller=>"videos", :action=>"show", :conditions=>{:method=>:get}

rake routes | grep videos とすると、こんな出力になります。

GET /videos(/:id(.:format)) {:action=>"show", :controller=>"videos"}

つまり、「/videos/:id(.format)」にならず「/videos(/:id(.:format)」になってしまいます。
どうしてでしょうか。また正しい書き方を教えてください。
0355nobodyさん2010/04/14(水) 15:04:38ID:???
2.3.5で作り立てのアプリに >>354 のmap.connectを追加したら
GET /videos/:id(.:format) {:controller=>"videos", :action=>"show"}
になった。

で、同じことを 3.0.0.beta3 でやったら
GET /videos(/:id(.:format)) {:controller=>"videos", :action=>"show"}
になった。

あ、'/videos/:id(.:format)' だと
GET /videos/:id((.:format)) {:controller=>"videos", :action=>"show"}
になるな。括弧が二重に出るのが気になるけど…

Rails3式のオススメは
match 'videos/:id(.:format)' => 'videos#show', :via => :get

GET /videos/:id(.:format) {:controller=>"videos", :action=>"show"}

0356nobodyさん2010/04/14(水) 16:42:41ID:3rT4Ng9m
    ヘ⌒ヽフ
   ( ・ω・) dd
   / ~つと)
0357nobodyさん2010/04/14(水) 17:08:05ID:???
>>355
おーそのとおり、Rails3でチャレンジしてました。
match をつかったらばっちりでした。さんくすです。
0358nobodyさん2010/04/14(水) 21:22:20ID:25BSt7Kc
Rails 3 beta 3 is out: http://bit.ly/bzNZia -- Yes, Dorothy, we're getting close to home now!
約17時間前 Tweetieから

dhh
http://twitter.com/dhh/status/12120667185
0359nobodyさん2010/04/14(水) 21:31:38ID:???
>>358
3レスくらい前見とけ。
0360nobodyさん2010/04/14(水) 21:47:42ID:25BSt7Kc
Rails 3.0: Third beta release

Posted by David April 13, 2010 @ 07:35 PM
http://weblog.rubyonrails.org/2010/4/13/rails-3-0-third-beta-release
0361nobodyさん2010/04/15(木) 00:39:26ID:???
おいおい、もう正式リリースが出ちゃいそうな勢いだな
情報集めるのめんどいから3ヶ月くらい経ってから試してみよう
本も一斉に出版されるんだろうな。個人的にはRails Wayに期待
0362nobodyさん2010/04/15(木) 01:20:27ID:???
AWDwR 4th betaだそうな
発売は今年の10月
http://pragprog.com/titles/rails4/agile-web-development-with-rails-4th-edition
0363nobodyさん2010/04/15(木) 07:39:20ID:CdJP80B6

Twitter統計情報:登録利用者数は105,779,710人で、1日の増加数は30万人
http://jp.techcrunch.com/archives/20100414twitter-has-105779710-registered-users-adding-300k-a-day/
0364nobodyさん2010/04/15(木) 09:32:31ID:???
スレチ
というかこれ同一人物(ボット)? アク禁にしてもらいたくなってきた…
0365nobodyさん2010/04/15(木) 19:18:42ID:CdJP80B6

ツイッター「つぶやき」全保存を計画、米議会図書館 国際ニュース : AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2718736/5615324
0366nobodyさん2010/04/16(金) 00:10:06ID:???
>>364
基地外は嫌がるともっとやるからやめとけ
0367nobodyさん2010/04/16(金) 19:18:34ID:???
Railsで、フォーム入力値を自動的にstripするにはどうしたらいいですか。
scaffoldで作られたコードだと、入力の前後の空白が取り除かれません。
0368nobodyさん2010/04/16(金) 19:56:02ID:???
passenger-2.2.11 rails-2.3.5 ruby-1.8.6
passengerインストールしたのにNot foundでページが表示されない。
Railsが動いてないのはわかるけどどうしたらいいかわからん。
.htaccess作らないとだめなのかな?
0369nobodyさん2010/04/16(金) 20:15:21ID:???
>>367
自動的にはされない。params自分でいじくって。
scaffoldはあくまでとっかかりのscaffold(足場)にすぎん。
0370nobodyさん2010/04/16(金) 20:18:02ID:???
>>368
モジュールコンパイル手順とApacheのpassenger設定くらいさらそうぜ。

0371nobodyさん2010/04/16(金) 20:32:29ID:???
>>370

Apache再インスコ
confはttp://fedorasrv.com/apache.shtmlの設定通り

gem install passenger
passenger-install-apache2-module←not foundと出た奴をインスコして再度成功
↑で出てきた3行をconf最終行に貼り付け
LoadModule passenger_module /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/ext/apache2/mod_passenger.so
PassengerRoot /usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11
PassengerRuby /usr/bin/ruby

その後railsで適当に作成してDocumentRootを/Publicに変更して
http://nantoka.com/を表示
About your application’s environmentクリック
Not Found The requested URL /rails/info/properties was not found on this server.←今ここ

後Fedora10ね。小出しになってすみません
0372nobodyさん2010/04/16(金) 20:48:17ID:???
おおっと
ルートをシンボリックリンクから直にかえてAllowOverride allにしたら
Not foundからWe're sorry, but something ...になったぞ
0373nobodyさん2010/04/16(金) 21:06:11ID:???
About your application's environmentクリックできる画面に行けるっこてことは
Railsアプリへのリクエストは出来ているわけね。
We're sorry, but something の画面が出たならバックトレースも出ているかな?
あとlog/production.log (PassengerのデフォルトではRailsのproduction環境を使う)
0374nobodyさん2010/04/16(金) 21:09:09ID:???
production環境用DB作ってないんじゃないかと予想。

PassengerがRailsアプリを動かす環境は
RailsEnv development
で変えられる。
0375nobodyさん2010/04/16(金) 21:11:41ID:???
>>373
log/production.log見ても何も書かれていないんだ。
httpd/error_logの書き込みも無くなった。
これから俺はどうすればいいんだ・・・
0376nobodyさん2010/04/16(金) 21:18:17ID:???
We're sorry, but something went wrong (500)

は Internal Server Error でpublic/500.html が表示されている
(=アプリのエラー)なので、きっと log/ のいずれかのファイルに
エラーログが出ているはず。
0377nobodyさん2010/04/16(金) 21:26:29ID:???
>>374
>>376
ありがとうございます
confにRailsEnv development書き込みました
(どこに書けばいいのかわからなかったので<Directory />の間に入れました)
その後databese.ymlにmysqlのパスワード書きました
development.logに書き込みありました

/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/spawn_manager.rb:256:in `spawn_rails_application'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/abstract_server_collection.rb:80:in `synchronize'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/abstract_server_collection.rb:79:in `synchronize'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/spawn_manager.rb:255:in `spawn_rails_application'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/spawn_manager.rb:154:in `spawn_application'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/spawn_manager.rb:287:in `handle_spawn_application'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/abstract_server.rb:352:in `__send__'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/abstract_server.rb:352:in `main_loop'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/lib/phusion_passenger/abstract_server.rb:196:in `start_synchronously'
/usr/lib/ruby/gems/1.8/gems/passenger-2.2.11/bin/passenger-spawn-server:61

これを頼りにもう少しがんばってみようと思います
0378nobodyさん2010/04/16(金) 21:40:40ID:???
Apacheをリスタートしたら表示できました。
>>370さん,>>373さん>>374さん,>>376さん本当にありがとうございます
4日にサーバー用パソコン届いてからずっと試行錯誤してたのでとても嬉しいです。
これでやっとトイレに行けます
0379nobodyさん2010/04/17(土) 07:15:05ID:TEVmwjcx

All aboard! An introduction to Rails 3
http://www.ibm.com/developerworks/web/library/wa-introrails3/index.html?ca=dgr-twtrRails3dth-WD
0380nobodyさん2010/04/18(日) 05:02:15ID:XUvz5gK5

Rails基礎文法最速マスター
http://d.hatena.ne.jp/codnote/20100214/1266132768

素顔のデジタルネイティブ:
原上ソラ――勉強会の再構築を図る気鋭の中学生 (2/2)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0908/01/news002_2.html
0381nobodyさん2010/04/18(日) 06:02:48ID:???
その文法最速マスターは最低だったな。アフィ目的としか思えない
0382nobodyさん2010/04/18(日) 20:04:02ID:???
rails使える月1000円未満のレン鯖教えてください!
ちなみに1日5万pvの予定です。
0383nobodyさん2010/04/18(日) 20:42:21ID:???
海外のVPSならたいてい1000円以下で借りる事ができる。
国内でもスペックはやや落ちるが1000円以下で借りれるVPSプランが出始めた。

ttp://dream.jp/vps_promo/
ttp://www.saases.jp/hosting/hos_006.html
ttp://jp.webk.net/service/vps.html

他にもいろいろあるからググって探してくれ
0384nobodyさん2010/04/18(日) 21:50:08ID:XUvz5gK5

Railsで作ったひとりサービスをリリースするまでやっておくこと20個 : 僕は発展途上技術者
http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.champierre.com/archives/897
0385nobodyさん2010/04/18(日) 21:54:29ID:???
>>383
1000円以下のVPSとかあるんですね!
ありがとうございます!
0386nobodyさん2010/04/18(日) 22:09:06ID:???
>>384
こういうサイト、もっとくれ
0387nobodyさん2010/04/19(月) 02:42:02ID:???
http://pc11.2ch.net/hosting/
0388nobodyさん2010/04/19(月) 21:21:28ID:???
>>381
それ12歳が書いたって書いてあるぞ
0389nobodyさん2010/04/19(月) 22:44:10ID:Rn3Rb14D
[Twitter][サービス][リリース] Twitter解析サービスをherokuでリリースしてみました - mat_akiの日記
http://d.hatena.ne.jp/mat_aki/20100419/1271683060
0390nobodyさん2010/04/19(月) 23:12:32ID:Rn3Rb14D

なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” ? @IT
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.atmarkit.co.jp/news/201004/19/twitter.html
サービスの構造がシンプルなTwitterは、サービス開始当初には実装もシンプルだったようだ。
各つぶやきのIDをプライマリキーとして、ユーザーIDやテキスト、時刻などを1つのテーブルに保存。
これをマスター・スレーブ構成とすることで、readの性能を上げるというストレートなスケーリングを行っていたという。


Twitter創始者が語るWeb 2.0の要諦 − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/16/twitter.html
ウィリアム氏がOdeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。
Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを 作り上げた
0391nobodyさん2010/04/20(火) 01:11:41ID:ywvvN07o

DB Charmer - ActiveRecord Connection Magic Plugin
http://kovyrin.net/2009/11/03/db-charmer-activerecord-connection-magic-plugin/
DbCharmer ? Rails Can Scale!
http://kovyrin.net/2010/04/16/dbcharmer-rails-can-scale/

http://github.com/kovyrin/db-charmer/blob/master/README.rdoc
0392nobodyさん2010/04/20(火) 09:07:32ID:ywvvN07o

Still navigating #Rails3 issues. Did you know that #Cucumber requires test-unit, even when you're using #RSpec?
約4時間前 webから
http://twitter.com/scottburton/statuses/12472771539
scottburton
Scott Burton
0393nobodyさん2010/04/20(火) 12:18:21ID:???
ここに自動投稿してるってことはここを見てるんだろうけど、
本当に迷惑だからやめてくれ

ほかにもちらほらやめろという意見があったが、
逆に役に立つ・やってくれというやつはいるのか?
0394nobodyさん2010/04/20(火) 13:14:42ID:???
Railsニュース書き込みスレとかたてて別でやってほしい
というか自分のblogでやればいい
迷惑だ
0395nobodyさん2010/04/21(水) 18:18:33ID:???
■参考サイト
<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails

これ全部ドメイン失効で見れないんだけど
0396nobodyさん2010/04/21(水) 18:35:38ID:???
げげっ、やばいんじゃない? > rubyonrails.org
0397nobodyさん2010/04/21(水) 19:18:49ID:???
ブームは去ったwww
0398nobodyさん2010/04/21(水) 19:22:28ID:???
Domain Name:RUBYONRAILS.ORG
Created On:19-Apr-2004 22:40:29 UTC
Last Updated On:20-Apr-2010 15:00:41 UTC
Expiration Date:19-Apr-2011 22:40:29 UTC

更新はされてるっぽいな
0399nobodyさん2010/04/21(水) 19:23:10ID:???
Roby on Rails
ワロスwww
http://robyonrails.com/
0400nobodyさん2010/04/21(水) 19:26:11ID:???
そのままサイト乗っ取られそうだw
0401nobodyさん2010/04/22(木) 00:00:57ID:???
三年前も同じことがあった気がする
0402nobodyさん2010/04/22(木) 01:17:19ID:???
直ってる
0403nobodyさん2010/04/22(木) 01:53:25ID:dEA8Sl4H

http://rubyonrails.org/
http://robyonrails.com/
0404nobodyさん2010/04/22(木) 06:01:05ID:dEA8Sl4H

SQLiteのテストコードは4567万8000行! 本体のコードは6万7000行 − Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/10/sqlite45678000_67000.html
0405nobodyさん2010/04/22(木) 23:19:55ID:???
ニュースの自動投稿はともかく、はてブのURLの方を貼る意図がわからん
0406nobodyさん2010/04/22(木) 23:28:49ID:???
自動投稿の主はせっかくなのでRails&Rubyニューススレ立てれw

つか、今なら twitterとか、中身ありならtumblrに投稿したらいいと思うよ。
APIあるから2chより自動投稿しやすいだろうし、作って告知してくれたらfollowするよ
0407nobodyさん2010/04/23(金) 23:16:50ID:???
Ruby素人の質問です。
RoRでDBは使用せず、ページ間でフォームの受け渡しを勉強しています。
ページ間の受け渡し方法がうまくいかないのですが、どのように記述すれば
よろしいでしょうか?参考になるサイトなどありましたら教えていただきたいです。
現在は以下のように記述しています。

#-- name_controller.rb --

def form
end

def display
end


#-- form.html.erb --
 :
<% form_tag :action => 'display' do %>
<%= text_field_tag('name', @name) %>
<%= submit_tag "OK" %>
<% end %>
 :

#-- display.html.erb --
 :
名前<%=h params[:name] %>
 :

0408nobodyさん2010/04/24(土) 00:15:57ID:???
def form
end

def display
  name = params[:name]
end


#-- form.html.erb --
 :
<% form_tag :action => 'display' do %>
<%= text_field_tag('name', @name) %>
<%= submit_tag "OK" %>
<% end %>
 :

#-- display.html.erb --
 :
名前<%=h name %>
04094072010/04/24(土) 00:49:16ID:???
>>408

ありがとうございます
<%= text_field_tag('name', @name) %>
で@nameに'name'が代入されると勝手に勘違いをしていました
0410nobodyさん2010/04/24(土) 00:50:52ID:U1rFvmKp
Rails 3 ではコントローラーが整理され、また SQL クエリーも実用的になったため、作成するコード量は従来よりも少なくなります。
http://www.ibm.com/developerworks/jp/web/library/wa-introrails3/
0411nobodyさん2010/04/24(土) 00:53:16ID:U1rFvmKp
Sunspot Full-text Search for Rails/Ruby
http://www.therailworld.com/posts/23-Sunspot-Full-text-Search-for-Rails-Ruby

Railsの認証プラグインClearanceを使う - Hello, world! - s21g
http://blog.s21g.com/articles/1365
0412nobodyさん2010/04/24(土) 01:04:40ID:???
>>411
1年以上前のブログ記事を紹介するとか勘弁してよ。
迷惑だと言われても仕方ないんじゃないか。
0413nobodyさん2010/04/24(土) 02:46:21ID:U1rFvmKp

Subject: [ANN] Rails 0.5.0: The end of vaporware!
From: David Heinemeier Hansson
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-talk/107370

http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-talk/1

0414nobodyさん2010/04/24(土) 02:53:30ID:U1rFvmKp

>>4

Scheduling tasks in Ruby / Rails - igvita.com
http://www.igvita.com/2007/03/29/scheduling-tasks-in-ruby-rails/

0415nobodyさん2010/04/24(土) 06:02:47ID:fPHp9TAi
>>4

jmettraux's rufus-scheduler at master - GitHub
http://github.com/jmettraux/rufus-scheduler/

rufus-scheduler rdoc
http://rufus.rubyforge.org/rufus-scheduler/


ruote - index
http://ruote.rubyforge.org/
04164072010/04/24(土) 11:37:26ID:???
またまた質問で申し訳ありません。

DBを使わないModelを作りたい場合はどのようにしたらよいでしょうか?
script/generate modelをするとmigrateファイルが作られてしまいます。

イメージとしてはRailsのModelの便利な部分をDB無しで
そのまま使えないのだろうかと思っていますが、
script/generate model はDBありきなのでしょうか?

参考になるサイトなどありましたら教えていただきたいです。
0417nobodyさん2010/04/24(土) 12:06:59ID:???
>>416

DBと無縁なクラスをapp/modelsに自分で置くのは好きにできる。

ActiveRecordの便利な部分を使うには、自分で置いたクラスに、ActiveRecordが
内部で呼ぶメソッドを頑張って必要な分定義しなければならない。

Rails3ではActiveModelっていうのが導入されて、約束を守って作ったクラスで
validationとかbefore/afterとかのActiveRecordの便利なメソッドを容易に利用
できるようになっている。
http://yehudakatz.com/2010/01/10/activemodel-make-any-ruby-object-feel-like-activerecord/
0418nobodyさん2010/04/24(土) 12:15:45ID:???
>>416
おぉぉ、早速回答ありがとうございました
app/models には ActiveRecord の便利機能は使えずとも
自分で好きなクラスを配置できるのですね

自分がやりたい事は Rails3 にはあるのですね
0419nobodyさん2010/04/24(土) 12:18:44ID:EuK6Ou1Z
Rails開発日記: ActiveRecordを使わないRailsアプリ
http://underrails.seesaa.net/article/54176120.html
0420nobodyさん2010/04/24(土) 12:21:14ID:EuK6Ou1Z
RailsでDBなしでサイト作り - na-memo
http://d.hatena.ne.jp/n-a-0/20100219/1266598981
0421nobodyさん2010/04/24(土) 12:24:16ID:???
ちょっと基本的なことをふと思って質問するのですが、
scaffoldなどでモデルに対応したフォームを作ったとします。

モデル内のある値のみユーザーに任意に変更して欲しくない(プログラムからのみ変更可のう)、
という場合はどのように制限したらよいのでしょうか?
フォームのタグを外す(inputでなく単にlabelにするとか)だけだと
極論、値は編集できてしまいますよね?

paramsの中身をnewやupdate_attributeなどをそのまま渡すような設計だと
このような場合、通常Railsではどうするものでしょうか?
CRUDさせないものは別テーブルにおくものなのでしょうか?
0422nobodyさん2010/04/24(土) 12:28:40ID:EuK6Ou1Z
attr_protected
http://blog.digital-squad.net/article/106792109.html
04234212010/04/24(土) 23:16:00ID:???
>>422
おお、こんなのあったんだ。サンクス
しかし、Rails guideや公式wiki検索したけどなかったというかマイナーな機能なのか。

電車で起業する男のブログ Flexible Rails: Iteration10 後半
http://hannaka.blog92.fc2.com/blog-entry-19.html

ここみてて不安になったんだけどassociation用のカラムも不正なフォームなんかで書き換えできたりするの?
マジで!?全然きにしてなかったよ
もしかしてid書き換えとかcreated_at書き換えとかもあるのか?
0424nobodyさん2010/04/25(日) 00:04:51ID:???
idとtype(STIで使われる型名)はattr_protected扱いになってる。
明示的に変更すればそっちが保護対象。
active_record/base.rb の attributes_protected_by_default を参照。
0425nobodyさん2010/04/25(日) 11:13:57ID:???
rails3っていつ正式リリースされんの?そういう情報ってどこにかいてんの?
0426nobodyさん2010/04/25(日) 12:51:16ID:???
正式リリースは少なくとも1.9.2の後じゃないの?
Railsの開発者もRailsで1.9+UTF使いたいならRails3と1.9.2を待てって言ってるしな
ttp://groups.google.co.jp/group/rubyonrails-core/browse_thread/thread/59148ea52e732e6

1.9.2の正式リリースは6月くらいの予定って前やってたよ
0427nobodyさん2010/04/25(日) 20:32:44ID:???
RubyKaigi2010の前後だろう
0428nobodyさん2010/04/25(日) 21:20:43ID:TeJkdj/3
scaffold後にrake db:migrationで以下のエラー。
最初のmigrationだから管理テーブル作ろうとしてるみたいだけど
なんで失敗するんでしょうか。

SQLite3::SQLException: attempt to write a readonly database: CREATE TABLE "schema_migrations" ("version" varchar(255) NOT NULL)
0429nobodyさん2010/04/25(日) 21:26:58ID:???
a readonly database
0430nobodyさん2010/04/25(日) 21:31:20ID:TeJkdj/3
>>429
幾つかコントローラとビューつくっただけで、DBの設定はしてないのですが
なぜreadonlyになってるんでしょう?

入門書では特に問題なくいってるんですが。。。
04314282010/04/25(日) 22:00:43ID:TeJkdj/3
db/development.sqlite3がrootで作られてました。
script/serverをポート80で動かすためにrootで起動したりしていたのが
原因のようです。
0432nobodyさん2010/04/26(月) 13:44:03ID:Tx2BjM6T
futuro78 - アイデアだけでも世界を変えられる ...
http://futuro78.tumblr.com/post/231663846
AirBnBの2人はアイデアを証明し、ベンチャーキャピタリストから投資を集め、今はRailsハッカーを雇い入れてWebサイトを開発・運営している。


ネットで部屋を貸し借りして“人間らしい旅”を 「AirBnB」を使ってみた ? @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200911/02/airbnb.html
2人がAirBnBを立ち上げたのは2008年10月だが、劇的な成功によってその名を全米に知らしめたのは、2009年1月中旬に行われたオバマ大統領の就任演説だった。


http://b.hatena.ne.jp/entry/www.airbnb.com/

0433nobodyさん2010/04/27(火) 08:28:17ID:Xn3lqzAj

@IT Special PR:600億PVもMySQLで! モバゲーのインフラ底力
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.atmarkit.co.jp/ad/dena/dena1004/index.html
memcachedを活用するには、キャッシュとDBの一貫性をアプリ側で意識して書くか、
フレームワークで吸収して整合性を保つ必要がある。
これにはシステムの複雑化を招くというマイナス面がある。
障害時の問題の切り分けも難しくなる。

「memcached導入となれば当然開発工数の問題もありますし、
インフラを見ているわれわれからすれば、InnoDBで、そこまで困ることがあるかな、という印象です」
0434nobodyさん2010/04/27(火) 13:01:58ID:Xn3lqzAj

naoyaのはてなダイアリー - MyISAM vs InnoDB
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20060729/1154139996
Mixi がほとんど InnoDB使ってる
0435nobodyさん2010/04/27(火) 13:09:30ID:Xn3lqzAj
Google、MySQL改善提案 - マルチコアでInnoDBより高速に
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/11/054/index.html
同社では過去にもすでにMySQL向けの機能拡張パッチを公開している。今回さらに次の機能拡張を実施するためのパッチが公開された。
マルチコアサーバでよりInnoDBが高速に動作するように改善
0436nobodyさん2010/04/27(火) 14:05:25ID:???
基地外はどうあってもスパムをやめないつもりらしいな
0437nobodyさん2010/04/27(火) 19:50:53ID:Xn3lqzAj


スクリプト言語の息の根を止めるのは案外 SSD かもな - kwatchの日記
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/kwatch/20100427/1272326794


Last.fmがサーバにSSDを導入、分散ファイルシステムもSSD対応にしてスケール向上に成功! − Publickey
http://www.publickey1.jp/blog/09/lastfmssd.html
SSDで同時接続数が300から7000に増加
0438nobodyさん2010/04/27(火) 22:33:59ID:???
webprog関係ニューススレッドでもつくるか!
0439nobodyさん2010/04/28(水) 02:18:16ID:???
別のスレ立てて移動したいけど、どうせくっ付いて来るよな。
どうしようもないなぁ、このスパム野郎は・・・
0440nobodyさん2010/04/28(水) 08:43:29ID:S7pWKuGF

[Scala] RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由
http://wota.jp/ac/?date=20100426#p01
Amazon.co.jp: 初めてのScalaプログラミング: David Pollak: 本
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4822284239
0441nobodyさん2010/04/28(水) 11:30:44ID:???
せめてコテハンつけて欲しい。

NG指定するから。
0442nobodyさん2010/04/29(木) 00:51:26ID:???
いや、移動しよう。取得元を増やしてるのかどんどんエスカレートしてる
問題はスレタイだが RoR とかあんまり分からんだろうし、どうしよう
0443nobodyさん2010/04/29(木) 01:14:18ID:???
Rails Story on web
0444nobodyさん2010/04/29(木) 02:21:34ID:???
>>442
じゃあ、スレタイはそれでいいや。
あと、検索用にRubyって文字も入れてほしい。[Ruby] RoRとか。

0445nobodyさん2010/04/29(木) 06:15:26ID:???
移動するのはいいけど、Railsって単語をスレタイから外すのはどうかと・・・
0446nobodyさん2010/04/30(金) 02:55:51ID:???
rspecでBDDする参考書籍ってないんでしょうか?
BDDの特集記事がのってるWEB+DB PRESS Vol.45買おうと思ってるんですが2008年のですし古いですかね。

しかし、The Rspec Bookってまだ未発売なんですよねえ・・・。
下記サイトでベータ版のPDF買ってもいいですけどPC以外でも見たいんですよえ。
携帯用の電子ブックビューアーとか本当にほしくなりますね。
The Pragmatic Bookshelf | The RSpec Book
http://www.pragprog.com/titles/achbd/the-rspec-book

(The Pragmatic BookshelfてPDFとリアル書籍も一緒に注文したら安くなるけど日本に送ってくれるんだろうか・・・?)
0447nobodyさん2010/04/30(金) 09:07:10ID:???
>>446
送ってくれる。
0448nobodyさん2010/04/30(金) 18:42:47ID:wU9Sq/SV

Ruby使いのためのScalaのススメ
http://www.slideshare.net/oukayuka/rubyscala-2108742

[Scala] RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由
http://wota.jp/ac/?date=20100426#p01
Amazon.co.jp: 初めてのScalaプログラミング: David Pollak: 本
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4822284239
0449nobodyさん2010/05/02(日) 13:00:41ID:vJw61Zsg

Amazon.co.jp: Ruby on Rails携帯サイト開発技法: 伊藤 祐策, 富田 陽介, 三上 喜之: 本
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797358785

第1章 開発環境と公開環境の構築
第2章 Ruby on Rails+jpmobileによる携帯サイト入門
第3章 携帯サイトにおける文字と絵文字の扱い
第4章 位置情報の活用
第5章 メールを利用したアプリケーション
第6章 HTMLメールを利用したアプリケーション
第7章 Flash Liteを利用したアプリケーション
第8章 jpmobileを使ったセッション管理と携帯サイト
第9章 外部モジュールに頼らない携帯サイトの実装

第2章以降ではそれぞれ簡単なサンプルアプリケーションを作り、実際に動かします。

・開発環境、公開環境の構築
・Ruby on Railsの基礎
・携帯向けRailsプラグインjpmobile
・GPS、位置情報
・空メール、写真添付メール
・Flash Lite動的生成
・携帯の認証とセッション
・携帯プラグインにもチャレンジ!
0450nobodyさん2010/05/02(日) 18:59:09ID:???
本気で移動したいなぁ
スレタイは、【RoR】 Ruby on Rails
でどう?
Railsって言葉が入ると、>>449みたいなのがまた来るかもしれないけど
とりあえず立ててみて様子を見るほうが良いんじゃないかな
0451nobodyさん2010/05/02(日) 20:36:43ID:???
いつまでも愚痴愚痴言ってる奴もうぜー
移動したいなら自分で立ててそっちに行け
それが出来ないなら運営に言え
毎回URL貼ってる時点で対応されるだろ
0452nobodyさん2010/05/02(日) 21:25:04ID:???
>>450
それでいいよ。スレ立てできる?

>>451
スパムが続くんだから言い続けるやつがいて当然だろ
本人はこのスレ見てるんだろうから、
やめてほしいと思ってレスするのは当たり前
0453nobodyさん2010/05/03(月) 00:58:46ID:???
投稿してる奴は良かれと思ってやってるんだろうから
新しいスレ立ててもきっとマルチされるだけ
それより反応する奴の方がうざい
0454nobodyさん2010/05/03(月) 02:59:27ID:???
自動投稿するだけして反応を見ていないなら、スレ立てする意味はある。
スパム目的ならばスレ立てしても状況は変わらない。
0455nobodyさん2010/05/03(月) 12:49:23ID:???
うざいうざい連呼してるやつの方がよっぽどうざいのだが・・・
0456nobodyさん2010/05/03(月) 13:04:49ID:???
x スパム目的ならばスレ立てしても状況は変わらない。

o スパム目的ならばスレ立てしても状況はもっと悪くなる。

0457nobodyさん2010/05/03(月) 13:31:28ID:???
>>456
ちゃんと理由も書こうね。
0458nobodyさん2010/05/03(月) 15:23:15ID:nSJx/Nkb
理由は自治スレに書かれてる
04594512010/05/05(水) 12:44:24ID:???
>>452
ちょっと旅行いってたので、返事遅れました。
スレ立てました。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1273030996/
0460nobodyさん2010/05/05(水) 12:46:11ID:???
↑あ、名前ミスった。
450です。

とりあえず、上のスレにも同様にスパムの投稿がされるか様子を見てみるという事で。
0461nobodyさん2010/05/05(水) 12:53:30ID:Ml1ikqkB
rufus-schedulerですが、1時間おきに実行するソースを書いてますが、
ローカルではきちんと1時間おきに実行されますが、
Herokuでは最初の1時間しか実行されません。
Herokuはフリー版だとcronが1日一回という制約があるそうですが、
プラグインのrufus-schedulerも同じ制約なのでしょうか。
調べても分かりませんでしたので、ご存知の方いましたら教えてください。
0462nobodyさん2010/05/05(水) 15:38:55ID:???
削除ガイドライン違反

8. URL表記・リンク
宣伝・罠・実行リンク
・明らかに宣伝を目的としたリンク・クリックや訪問で課金が発生するもの等は、宣伝掲示板以外では削除します。
0463nobodyさん2010/05/05(水) 21:36:28ID:???
>>461
これかな?
rufus-scheduler 2.0.4
http://rufus.rubyforge.org/rufus-scheduler/_index.html

rufus-scheduler 2.0.4
http://rufus.rubyforge.org/rufus-scheduler/

実装軽く見たけど、Rufus::Scheduler::PlainScheduler駆動(EventMachineじゃないと)だと
一定時間ごとの処理こなすのに、プロセス(?ていうのかな?ツッコミして)が立ち上がりっぱなしになるんじゃないのかな。
制約というか、herokuだと一定時間でプロセスが落とされて、その後のスケジュールが実行されないんじゃないのかという。
ようするにrufus-schedulerは立ちあげっぱなしにしとかないといけないけど、herokuではそうはいかない、と。

素直にやるなら、herokuの有料cronか、background job(これも有料か?)使うか。

俺はherokuでcronもどきやるときは、外部のレンタルサーバーでcron使えるところに
wget --spider http://(herokuのアプリのドメイン)/cron/hogehoge
みたいなのをしこんでる。
heroku側のサービスにアクセスないと、外部cronのアクセス時に時間かかって失敗するのがたまにキズ・・・
外部のレンタルサーバーも大概一定時間でプロセス落とされるからね。
0464nobodyさん2010/05/05(水) 23:43:34ID:ic0eYyNi
>>461
ありがとうございます。
行き詰まってましたので、大変助かりました。

コストがかけられない状況ですので、
無料のcronが使えるレンタルサーバーを見つけて、
wgetをしこんでみようと思います。
cronが使える無料サーバーは限られてるみたいですが。。。
g○eが良さそうですね。

取り急ぎ、お礼を申し上げます。
0465nobodyさん2010/05/07(金) 17:18:23ID:???
Passengerで動作しているRailsアプリがあります。
このRailsアプリを複数人でコーディングするために、
svn管理された(しかしソース自体は全く同じ)ものに入れ替えたところ
最初はちゃんと動いていたのですが次の日にIO関係のカーネルエラーが発生してサーバが壊れました。

apacheを停止せずに、動作中のRailsアプリケーションを突然削除して、
異なる(svn管理された)Railsアプリケーションを同じ名前で配置しました。

おかしなことをした自覚はあるのですが、こんな作業でカーネルエラーなんて発生するものでしょうか?
0466nobodyさん2010/05/07(金) 17:18:44ID:6ezmw/83
heroku open が失敗する…
別にURL行けばいいだけの話なんだけど、
ぜひともheroku open(エンター強打)で、ページに飛びたいです。
OSはwindows7です。

> heroku open
Opening http://falling-xxxxxx-21.heroku.com/
'http:' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
------------------------------------------------------------------

なぜこうなるのでしょう…わかる方いましたら、何卒お願いします。
0467nobodyさん2010/05/07(金) 18:22:52ID:???
open なんてあったのかー。irb で

require 'rubygems'
require 'launchy'
url = "http://falling-xxxxxx-21.heroku.com/"
URI.parse(url).class
Launchy::Browser.handle? url
Launchy::Application.find_application_class_for url
Launchy::Browser.new

してみるのだ。Windows では start なるプロセスが使われるそうだぞ
0468nobodyさん2010/05/07(金) 20:13:15ID:6ezmw/83
やってみました。

irb(main):001:0> require 'rubygems'
=> true
irb(main):002:0> require 'launchy'
=> true
irb(main):003:0> url = "http://falling-xxxxxxxxx.heroku.com"
=> "http://falling-xxxxxxxxx.heroku.com"
irb(main):004:0> URI.parse(url).class
=> URI::HTTP
irb(main):005:0> Launchy::Browser.handle? url
=> true
irb(main):006:0> Launchy::Application.find_application_class_for url
=> Launchy::Browser
irb(main):007:0> Launchy::Browser.new
=> #<Launchy::Browser:0x4ea6860 @app_list=["start"], @nix_app_list=[], @browser="start">

以上の通りの結果になりました。
ブラウザは立ち上がりませんでした。
その後 heroku open を試してみても、結果は同じでした。。。orz(上述のエラー)
0469nobodyさん2010/05/07(金) 20:18:58ID:???
>>465
みたところ因果関係が未検証だし、ハードウェア自体がこのタイミングで故障した可能性もぬぐい去れない。

0470nobodyさん2010/05/08(土) 00:54:04ID:???
>>465
動作中のアプリを削除ではなくリネームとかなら
深刻な障害を起こす可能性はある。
削除したなら何も関係無いと思う。
0471nobodyさん2010/05/08(土) 00:54:55ID:???
>>468
正常に見えるけどなぁ。heroku gem の中では Launchy.open url してるだけだし。
> Windows では start なるプロセスが使われるそうだぞ
はずだと思って launchy をもう少し見てみたら、Launchy::Application#run に
# NOTE: the command is purposely omitted here because
とか書いてあって、端末がもう一つ開くのを回避するために
system 'cmd', '/c', cmd, *args
ではなく
system 'cmd', '/c', *args
してるらしい。
irb で、
system 'cmd, '/c', 'start', 'http://falling-xxxxxx-21.heroku.com/'
でページを見られて
system 'cmd, '/c', 'http://falling-xxxxxx-21.heroku.com/'
がだめなら、Windows 7 で cmd の挙動が変わったのかもね。
# 自分は 7持ってないし、Windows に ruby 入れてないしで確認できない
0472nobodyさん2010/05/08(土) 01:30:31ID:???
スパム基地外の贖罪か
0473nobodyさん2010/05/08(土) 09:27:18ID:???
>>465
普通にハード障害だろ、それは
0474nobodyさん2010/05/08(土) 10:16:18ID:v9jXZb1R
>>471

> system 'cmd, '/c', 'start', 'http://falling-xxxxxx-21.heroku.com/'
> でページを見られて
> system 'cmd, '/c', 'http://falling-xxxxxx-21.heroku.com/'
> がだめなら、Windows 7 で cmd の挙動が変わったのかもね。

まさしく、
上のコマンドならページが開きましたが、
下のコマンドではページが開きませんでした。
つまり、Windows7でcmdの挙動が変わったものと思われます。

Launchy::Application#run を修正して heroku open 成功しました。
これで気持ちよく使えます。ありがとうございました!
0475nobodyさん2010/05/09(日) 08:18:16ID:???
respond_toで.tar.gzとかの拡張子で振り分けるにはどうしたらいいんだ?

respond_to do |format|
 format.tar.gz {
  # do anything
 }
end

とかはもちろん出来きないんだけど。
0476nobodyさん2010/05/09(日) 08:55:57ID:???
>>475
とりあえず内部的には tgz を使うようにして、ルーティング段階で tar.gz を tgz に書き換える
くらいしか思いつかなかった。

たぶん tar.gz だと、MIME::Type.register も出来ないよね。
0477nobodyさん2010/05/09(日) 10:33:54ID:???
こんな感じで誤摩化した…
Mime::Type.register 'application/x-tgz', :tgz

>>476さんと同じくルーティングでURLにそれ系の拡張子が含まれていたら:format=>'tgz'に置換
0478nobodyさん2010/05/12(水) 18:52:33ID:3r6rPyIQ
Ruby on 松江
http://www.amazon.co.jp/dp/B003L7H9SA
0479nobodyさん2010/05/12(水) 19:42:08ID:???
>プログラミング言語Rubyとラーメンの異色コラボレーション商品です。
異色ってレベルじゃねーだろ
0480nobodyさん2010/05/12(水) 20:07:22ID:???
ruby大人気だね、ruby勉強しようかな
0481nobodyさん2010/05/13(木) 08:29:09ID:rnm3YVRY
JRuby.org :: JRuby 1.5.0 Released

http://www.jruby.org/2010/05/12/jruby-1-5-0.html
0482nobodyさん2010/05/13(木) 08:38:36ID:???
rubyは町おこしの役にも立ってんだな
rubyすげぇょ
0483nobodyさん2010/05/13(木) 12:18:45ID:1XtNmjNv
>>461 のものです。
>>463 のアドバイスで、
gaeでアプリを作成して、
cronで一定時間の感覚で、
herokuのサイトにアクセスしましたところ、
rufus-schedulerが一時間間隔で、動作することに成功しました。

ただし、別途問題が発生しています。
rufus-schedulerは一時間間隔で動作していますが、
動作が重複して発生してしまうのです。

具体的に言いますとは、rufus-schedulerでメール配信をしているのですが、
二重に同じメールが配信されてしまうといった状態です。
rufus-schedulerが二重にプロセスごとに走って、
メール配信をしてしまってるのでは?と推測しているのですが、
具体的にどのような対処をすればいいのか、
検討つかない状況です。
防止策をご存知の方いらっしゃいましたら、
ご助言ください。
0484nobodyさん2010/05/14(金) 02:48:54ID:JJe2BrSX
2009-10-13 / Rails で 1,000 万/日のリクエストをさばく [server]
http://www.ftnk.jp/~fumi/cl/2009-10-13-1.html
http://highscalability.com/blog/2009/9/22/how-ravelry-scales-to-10-million-requests-using-rails.html
0485nobodyさん2010/05/16(日) 21:27:33ID:z+z5Fz/I
http://www.find-job.net/list/j78008.html?from=41
0486nobodyさん2010/05/18(火) 08:21:55ID:MgKqejcf
#rails hoge

#rake db:create

!!! The bundled mysql.rb driver has been removed from Rails 2.2. Please install the mysql gem and try again: gem install mysql.
rake aborted!
no such file to load -- mysql

ubuntu10.04なんですが↑のエラーがでます

#sudo gem install mysql -- --with-mysql-config=/usr/bin/mysql_config

をやっても同じエラーが出ます
どなたか教えてください・・・
0487nobodyさん2010/05/18(火) 08:39:27ID:???
>>486
今は-dなしで作るとsqlite3になるような気がするけど。

mysqlアダプタのビルドには成功しているの?
04884862010/05/18(火) 08:44:13ID:???
>>487
ありがとうございます

#rails hoge --database=mysql

のうようにオプションを付けています
mysqlアダプタはインストールに成功しています
#which mysqlで場所も確認してるので間違い在りません
ググっても情報がなくて・・・
0489nobodyさん2010/05/18(火) 08:50:44ID:???
which mysqlで出てくるのはmysqlアダプタじゃないよぉ
gem list で出てくる?

あと、インストールされているなら /var/lib/gems の下のどこかにあるはず。
Debian系のrubyは、Debianのポリシーに合わせてかなり癖があるので
野良インストールのほうがお勧め。
0490nobodyさん2010/05/18(火) 09:00:08ID:???
Debian なら libmysql-ruby パッケージを入れるか
Ruby自体完全野良でやるか
の二択。

0491nobodyさん2010/05/18(火) 10:58:50ID:???
もしかしてrailsをaptで入れたのでは?
$ which rails
してみ?
0492nobodyさん2010/05/18(火) 11:54:51ID:Sp7UW4BZ
railsでtwitterのoauth認証するのを作ろうとしてるのですが、
rubytterにアクセストークンを渡して、
rubytter.friends_timelineなどとすると、
JSON::ParserErrorが起こります…
ソース/構成は、下記URLのサンプルと全く同一です。

http://blog.livedoor.jp/mitukiii/archives/935266.html

railsは2.3.5、rubyは1.8.6(1.8.7でも試しましたが同じ結果でした…)
OSはwindows xpでwebrickまたはmongrelでも同じ結果。
これをherokuにデプロイして動かしても同じ結果となります。

また、別サイトのサンプルを参考に作っても、
結局rubytter.hogehogeでJSON::ParserErrorという同一の結果です。
JSON::ParserError 705: unexpected token at…となります。

ちなみに
rubytter = OAuthRubytter.new(token)
でなく、
rubytter = Rubytter.new("userid","password")
なら、その後のrubytter.hogehogeは全て成功します。上手くいきます。
アクセストークンでnewしたときだけ、JSON::ParserErrorとなるのです。

原因に心当たりのある方、どんな情報でも構いません。
0493nobodyさん2010/05/18(火) 12:01:15ID:BYQ1glYd
How to install Rails 2.1 on Ubuntu in 5 steps
http://agileweb.wordpress.com/2008/07/18/how-to-install-rails-21-on-ubuntu-in-5-steps/


Automatic Rails on Ubuntu 8.04 LTS ? Enjoying Rails
http://blog.erichsen.net/2008/10/16/automatic-rails-on-ubuntu-804-lts/

Automatic Rails at Slicehost
http://blog.fiveruns.com/2008/9/24/rails-automation-at-slicehost
0494nobodyさん2010/05/18(火) 12:04:29ID:???
また基地外かよ。キリがねーな
Rails2.1とかもうねw
04954922010/05/18(火) 12:35:15ID:Sp7UW4BZ
何卒、よろしくお願い致します、と最後に書き忘れました。

何卒、よろしくお願い致します。
0496nobodyさん2010/05/18(火) 12:57:56ID:???
>>495
こちらこそ
0497nobodyさん2010/05/18(火) 13:23:21ID:BYQ1glYd
UbuntuにLAMPサーバを手早くインストールする方法 - builder by ZDNet Japan
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20384129,00.htm

第4回:Ubuntuを使ったWebサーバ構築
http://webcache.googleusercontent.com/custom?q=cache:7lSHtrgYSlAJ:www.thinkit.co.jp/article/84/4/3.html+article+84+3+3&cd=2&hl=ja&ct=clnk&lr=lang_ja
0498nobodyさん2010/05/18(火) 19:53:37ID:MgKqejcf
>>489
ありがとうございます

mysqlアダプタは gem list で出てくるのでインストールさてれます mysql.rb は
/var/lib ではなく
/usr/lib/ruby1.9.1/gems/1.9.1/gems/mysql-2.8.1/lib にあります
ubuntuはここにインストールされるようです

>>490>>491
ruby も rails も mysql も /usr/bin直下にインストールされてます
ruby は aptitude で full を、rubygems1.3.6 は ソースをダウンロードして、
rails は gem でインストールしました
インストールはされているので参照が間違えているのだと思いますが、
どこをどう変更すればよいのか・・・
0499nobodyさん2010/05/18(火) 19:56:07ID:???
redirect_to(@user)
とかすると、@user をもとにURLを導出してくれるけど、これってどうやって決まるのでしょうか。
0500nobodyさん2010/05/18(火) 21:08:09ID:???
初歩的な質問で恐縮ですが、
教えてください。
rakeタスクをメソッド内で
呼び出すには、どのような実装をすれば
良いでしょうか。

バックグラウンドの処理がしたいので、delayed_jobのjobs:workを走らせてるのですが、しばらく経つと終了してしまう為、再度タスクを走らせたいのです。
0501nobodyさん2010/05/18(火) 21:10:05ID:???
>>500
ちなみにherokuで動かしてます。
0502>>486=4982010/05/18(火) 21:52:30ID:MgKqejcf
どなたかubuntu10.04+Ruby1.9.1+Rails2.3.5で使用してる方
いませんか?
0503nobodyさん2010/05/18(火) 22:45:51ID:???
>>498
$ gem environment
はどうなる?

自分でソースから入れたrubygems1.3.6がDebianポリシーに
合ってないというオチな気がするのだが……
05044982010/05/18(火) 22:55:02ID:MgKqejcf
>>503
こんなんでました

RubyGems Environment:
- RUBYGEMS VERSION: 1.3.6
- RUBY VERSION: 1.9.1 (2010-01-10 patchlevel 378) [i486-linux]
- INSTALLATION DIRECTORY: /usr/lib/ruby1.9.1/gems/1.9.1
- RUBY EXECUTABLE: /usr/bin/ruby1.9.1
- EXECUTABLE DIRECTORY: /usr/bin
- RUBYGEMS PLATFORMS:
- ruby
- x86-linux
- GEM PATHS:
- /usr/lib/ruby1.9.1/gems/1.9.1
- /home/h/.gem/ruby/1.9.1
- GEM CONFIGURATION:
- :update_sources => true
- :verbose => true
- :benchmark => false
- :backtrace => false
- :bulk_threshold => 1000
- REMOTE SOURCES:
- http://rubygems.org/
0505nobodyさん2010/05/18(火) 23:03:30ID:???
>>499
redirect_to の引数がモデルのインスタンスだったら url_for(@user) でURLを作る。
url_for の引数がモデルのインスタンスだったら polymorphic_url(@user) を呼ぶ。
polymorphic_url(@user) は user_url(@user) を呼ぶ。
user_url(@user) の表す文字列はルーティングの定義から導かれる。
ルーティング定義から具体的なURLを作る部分は黒魔術なので知らなくてよいことにする。

0506nobodyさん2010/05/18(火) 23:05:01ID:???
>>500
Rake::Task['task_name'].invoke
0507nobodyさん2010/05/18(火) 23:50:55ID:2Pvi5Q9R
>>506
ありがとうございます。
これは事前にrequireをいくつかしないといけなかったのですね。
助かりました。

require 'rake'
require 'rake/testtask'
require 'rake/rdoctask'
require 'tasks/rails'

Rake::Task['jobs:work'].invoke
0508nobodyさん2010/05/19(水) 01:23:47ID:???
ネットでRuby独学してます。
class Hoge
def foo
puts 'hello'
end
end
のように普通に定義されたインスタンスメソッドをHoge.fooのように
クラスメソッドのように呼び出しているコードをしばしば見るのですが、
これはRubyの習慣なのですか?
0509nobodyさん2010/05/19(水) 01:27:14ID:???
それはNomethod errorになるよ。
なにかかんちがいをしていると思う。
0510nobodyさん2010/05/19(水) 08:29:42ID:???
>>498
Debianだとgemは野良インスコするよりもaptで入れて
# gem install rubygems-update
# /var/lib/gems/1.8/bin/update_rubygems
ってするとんまくいく。

いつもおいらがDebianで使うシェル貼っとくね。
#!/bin/sh
aptitude install ruby rubygems libopenssl-ruby libsqlite3-ruby -y
gem install rubygems-update --no-ri --no-rdoc
gem install -v=2.3.5 rails --include-dependencies --no-ri --no-rdoc

# 以下はapache2+fcgid+railsでやる場合
aptitude install apache2 libapache2-mod-fcgid libfcgi-dev ruby-dev make -y
gem install fcgi -y --no-ri --no-rdoc
05114922010/05/19(水) 10:36:24ID:yE8ewtk2
解決しました。

OAuth::Consumer.newで、
:site=> "http://twitter.com"
でなく
:site=> "http://api.twitter.com"
とすればよかったようです。

ありがとうございました。
0512nobodyさん2010/05/19(水) 11:19:27ID:e5xm77+w

Getting Real by 37signals
http://gettingreal.37signals.com/GR_jpn.php
0513nobodyさん2010/05/19(水) 15:37:14ID:???
モデルクラスを、モジュールを使ってグループ化するのは一般的ですか?
たとえば
Blog::Post
Blog::Comment
Twitter::Tweet
のようなかんじです。
実際に試したところ、set_table_name 'blog_posts' のような記述が必要になったので、
Railsではモデルクラスをグループ化するのはあまり行われてないのかなと心配になったので聞いてみました。
(よく行われているなら、set_table_name はよきに計らってくれるはず)
0514nobodyさん2010/05/19(水) 19:03:15ID:???
Blog::Post ->blog_posts
のようにできる。

つーか普通にscriptからmigrateファイルを作っていったら自動的に設定されるので、わかることだと思う。
0515nobodyさん2010/05/20(木) 07:25:26ID:???
>>492
rubytterよりもtwitter gemの方をおすすめします。

oathと組み合わせてTwitter::OAuthが使えます。
0516nobodyさん2010/05/20(木) 23:24:05ID:Z1YoqyF4
rake db:create
rake db:migrate

これらで作ったデータベースやテーブルを削除するコマンドって在りますか?
0517nobodyさん2010/05/21(金) 00:16:05ID:???
>>516
rake -Tでコマンド一通り確認すればよろし

db:dropとかあったと思う
特定のテーブル消す方法はあったかな?
script/consoleでmigration書くみたいにActiveRecord使って削除した方がいいと思うけど
0518nobodyさん2010/05/21(金) 02:12:22ID:R28MYjvx
Herokuですが、サーバーのタイムゾーンをTokyoに
することはできませんでしょうか。
インサートの際にcreated_atにherokuのサーバーの時刻が挿入されるので、
困っています。
0519nobodyさん2010/05/21(金) 02:35:19ID:???
自分のPCに仮想環境を入れて3年修行しろ
0520nobodyさん2010/05/21(金) 02:46:40ID:N0RPp9C6

Railsで付箋アプリ
http://rails.takeda-soft.jp/blog/show/84
http://rails.takeda-soft.jp/blog/show/69

0521nobodyさん2010/05/21(金) 04:38:03ID:???
>>518
システムのタイムゾーンがなんでもUTCでDBに入るから、カス
0522nobodyさん2010/05/21(金) 06:09:45ID:N0RPp9C6
RailsのタイムゾーンをUTCから東京時間に変更する方法
http://d.hatena.ne.jp/kaorumori/20100413/1271342273

http://d.hatena.ne.jp/kaorumori/20100413/1271342273
http://d.hatena.ne.jp/solis/20080605/1212634897
0523nobodyさん2010/05/21(金) 07:38:07ID:rmh4PgBN
[Ruby]Railsでタイムゾーンを日本にする
http://d.hatena.ne.jp/sukesam/20070930/1191127515
0524nobodyさん2010/05/21(金) 19:03:19ID:R28MYjvx
>>521
>>522
>>523
ありがとうございます。
以下をしてみましたが、DBにはUTCでインサートされますね。
もう少し調べてみます。
Time.zone = 'Tokyo'
ENV['TZ'] = 'Asia/Tokyo'
heroku.com
>> Time.zone = 'Tokyo'
=> "Tokyo"
>> Time.new
=> Fri May 21 02:35:53 -0700 2010
>> Time.zone.now
=> Fri, 21 May 2010 18:40:19 JST +09:00
0525nobodyさん2010/05/21(金) 19:07:40ID:???
旧バージョンのアプリからの以降とかでない限り、
DBにはUTCで入れて
取り出して表示するときにユーザーのタイムゾーンにRailsで自動変換でいいんだよな?
0526nobodyさん2010/05/21(金) 22:43:01ID:???
データ上は中立にしておいて、表示時に
* サーバのタイムゾーンを使う。
* IPアドレスとかドメインから頑張って地域を推測する。
* アカウントごとに好みのタイムゾーンを持たせる。
などを選べばいいと思う。
0527nobodyさん2010/05/21(金) 23:21:49ID:R28MYjvx
>525
>526
コメントいただいてるのに書き込みが遅れてしまい、申し訳ないです。

実は、現在日付が指定した時間を超えた場合は、
バックグラウンドでメールが飛ぶような作りにしたかったんです。
よくよく考えてみると、
DBがUTCでインサートしてるわけだから、
同じくUTCの現在時刻で超えてるかどうかチェックすればいいだけ
なんですね。
うまくいきそうです。お騒がせしました。
0528nobodyさん2010/05/22(土) 11:49:32ID:xNxe+4uE
こんにちは。ご存知の方ご教授ください。。

今、こちらの記事を参考にしてtwiiter-oauth plugin(http://jugyo.org/blog/3884)を
使って、twitter oauthを使おうと試みていますが、
5/11からtwitterのCA証明書発行元がベリサインに変わったため、今までのCA証明書が
使えなくなってしまい、以下のエラーがでてssl認証がうまくいかない状態になっています。

SSL_connect returned=1 errno=0 state=SSLv3 read server certificate B: certificate verify failed

そこで、CA証明書を以下のサイトから取得して、証明書を変更してssl認証を試みましたが、
エラーの発生状況が変わりません。。

https://www.verisign.co.jp/repository/intermediate/server/ev_mobile_g5.html

完全にいきづまってしまいどうしたらよいのか途方にくれています。。
もしエラーの回避方法がわかる方、お教えいただけないでしょうか。。よろしくお願いいたします。
0529nobodyさん2010/05/24(月) 15:55:14ID:???
index.rss.builder の中から xml.rss{...} で生成したXMLの日本語が
全部 ? 形式になるんだけどいい方法ないの?

変換は String#to_xs がやってるらしく、
>> "あ".to_xs
=> "?"

ここの人は to_xs を上書きして回避してた
ttp://webos-goodies.jp/archives/builder_templates_for_atom_and_rss_feeds.html
05305292010/05/24(月) 15:57:52ID:???
あれ、書き込んだら「?」に変換されてしまった。
?の部分は ″&#12354;″ の半角です
0531nobodyさん2010/05/24(月) 17:38:15ID:???
Intentory::Item というリソースがあって、config/routes.rb に

map.inventory do |x|
 x.resources :items
 x.ship_inventory_item '/items/:id/ship', :controller=>'items', :action=>'ship', :conditions=>{:method=>:put}
end

のように書いたら、

inventory_items()
inventory_item()
new_inventory_items()
edit_inventory_item()
inventory_ship_inventory_item()

というnamed routesが定義されました。
ここで、最後の inventory_ship_inventory_item() を他と同じように ship_inventory_item() としたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
よろしくお願いします。
0532nobodyさん2010/05/25(火) 08:32:02ID:???
独り言だけど
Ubuntu10.04にRails環境構築しようと何度もチャレンジしたけど
ことごとくエラーで失敗したのが、RVMを使ったら難なく出来てしまった・・・
如何にRubyのインストールが鬼門であるかと言うことがよく分かった
Linuxを初めて触るような初心者なら挫折すると思うわ・・・
0533nobodyさん2010/05/25(火) 13:46:18ID:???
おまえらアップデート中かしらんが静かすぎだろ

2.3.6にアップデートした情弱いる?すぐにでた2.3.7もろともバグってるっぽいが
2.3.6と2.3.7はスルーだな

Riding Rails: Ruby on Rails 2.3.6 Released
http://weblog.rubyonrails.org/2010/5/23/ruby-on-rails-2-3-6-released
Riding Rails: Ruby on Rails 2.3.7 Released
http://weblog.rubyonrails.org/2010/5/24/ruby-on-rails-2-3-7-released
0534nobodyさん2010/05/25(火) 13:46:20ID:???
>>532
もしよければ、どんなエラーかを書いてくれたら、ほかのひとの参考になるかも。
0535nobodyさん2010/05/25(火) 13:54:42ID:2B9vgyIe

rails 2.3.8.pre1
http://rubygems.org/gems/rails/versions/2.3.8.pre1
0536nobodyさん2010/05/25(火) 13:58:47ID:2B9vgyIe

rails 2.3.8
http://rubygems.org/gems/rails/versions/2.3.8

0537nobodyさん2010/05/25(火) 14:03:13ID:???
ブログのリリース情報の方も貼れよw

Riding Rails: Ruby on Rails 2.3.8 Released
http://weblog.rubyonrails.org/2010/5/25/ruby-on-rails-2-3-8-released
Comparing v2.3.7...v2.3.8 for rails's rails - GitHub
http://github.com/rails/rails/compare/v2.3.7...v2.3.8
0538nobodyさん2010/05/25(火) 14:06:23ID:???
>>532
> Linuxを初めて触るような初心者なら挫折すると思うわ・・・

webアプリ初めて組むような人も挫折するし、
Ruby初めて使うような人も挫折するし、
Windowsで作ろうとする人も挫折するし、
Railsは鳴り物入りで流行った割にかなり初心者キラーだとおもw

「仕事でRails使いたい!」という人はチームメンバーと社内勉強会をあらかじめしたり、
自分で小規模なwebサービス作ってテスト的に運営したり試してから実戦投入すべきw
火の車になってメンバーやら上司から「もうRails使わねー」ってことになりかねん
0539nobodyさん2010/05/25(火) 14:12:28ID:43aslKcp

http://www.find-job.net/list/j78008.html?from=41
http://www.ctrl-plus.jp/company/representive.php
0540nobodyさん2010/05/26(水) 11:26:05ID:4qfVZvIk
asahi.com(朝日新聞社):図書館HPにアクセス3万3千回 業務妨害容疑で男逮捕 - ネット・ウイルス - デジタル
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/digital/internet/NGY201005250031.html
0541nobodyさん2010/05/26(水) 13:57:13ID:???
>>540
それasp
rails微塵も関係ない
0542nobodyさん2010/05/26(水) 17:55:42ID:liaMR+NF
jsonpを返すwebapiを作りたいと思い以下のようにcontrollerに記述しましたが、
動作させてみると呼び出し側のcallback関数が呼ばれません。

render :json => @str, :callback => params[:callback]

呼び出し側は以下を参考にjqueryで作成しています。
ttp://stacktrace.jp/jquery/api/ajax/jquery.ajax.html
youtubeapiの呼び出しと結果の取得ができることを確認済みです。
ので、問題はrails側にあるのかと思っています。

スレ違いの質問になっているかもしれませんが、何か問題等わかりましたらご指摘ください。
0543nobodyさん2010/05/26(水) 23:55:17ID:???
>>531
ちょっと試してないんであれなんだけど

map.inventory do |x|
 x.resources :items,
  # /inventory/items/:id/ship
  :member => {:ship => :put}
end

公式Railsガイドも参考に
Rails Routing from the Outside In
http://guides.rubyonrails.org/routing.html
あとこことかも
2.0のmap.resourcesのオプション設定いろいろ - ザリガニが見ていた...。
http://d.hatena.ne.jp/zariganitosh/20080203/1202091772
0544nobodyさん2010/05/27(木) 00:22:35ID:???
>>529-530
RailsのHTML数値文字参照について - p0t
http://docs.komagata.org/4000


RubyでUTF8とXML書き出し at バイオの買物.com の制作者の頭の中
http://naofumi.castle104.com/?p=736


既知の問題っぽいな。
0545nobodyさん2010/05/27(木) 03:14:17ID:???
>>529-530
xml出力のUTF-8が文字参照になるのはBuilder::XmlMarkupがおかしいようなので、
builderの新しいバージョンを入れると解決するみたいだよ。

gemで入れるならbigfleet-builder

sudo gem install bigfleet-builder

config/environment.rbで組み込んで、
  config.gem 'bigfleet-builder', :lib => 'builder'

script/consoleで軽く確認した限りでは一応これで文字参照にはならないみたいだけど、
ちゃんとテストとかして他の部分にも影響ないか確認してみてね

つーか、誰かRails本家に報告しる
0546nobodyさん2010/05/27(木) 03:16:36ID:???
>>545 に追記
今のRailsなら大丈夫のはずだけど、
script/consoleで

> $KCODE
=> "NONE"

とか返ってくるなら、
どこかで、

$KCODE='UTF-8' とか $KCODE='u'

してUTF-8を指定して置く必要ある。
少なくとも$KCODE="NONE"ではbigfleet-builderでも文字参照になってしまったので
05475292010/05/28(金) 01:13:34ID:???
bigfleet-builder を入れて to_xs(false) で呼んだときだけ文字参照にならないのを確認したけど、
$ ruby -rubygems -e "require 'builder'; puts 'あ'.to_xs(false)" #=> あ

既存Rails 2.3.5アプリに組み込むと to_xs に引数が渡せなくなってる
古いバージョンの方が先に呼ばれてしまったんだろうか
05485292010/05/28(金) 03:09:57ID:???
$LOADED_FEATURES みたら
activesupport-2.3.5/lib/active_support/vendor/builder-2.1.2
の方が先に入ってた。pluginの何かが先に呼んだのかなあ。
0549nobodyさん2010/05/28(金) 09:14:34ID:EaM6nAu4

Agile Web Development with Rails, 4th Edition
http://pragprog.com/titles/rails4/agile-web-development-with-rails
0550nobodyさん2010/05/28(金) 20:43:41ID:EaM6nAu4
Heroku Raises $10 Million for Its Ruby Platform - DealBook Blog - NYTimes.com 
http://dealbook.blogs.nytimes.com/2010/05/11/heroku-raises-10-million-for-its-ruby-platform/
0551nobodyさん2010/05/29(土) 11:55:55ID:AoQWjCkS
赤松「だから早く殺せって言ったのに ははははは」
http://www.youtube.com/watch?v=ZYuIQIComPo
赤松「隠してないで土地を出せ」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10843509
赤松「在日朝鮮人への選挙権付与が私の公約です」
http://www.youtube.com/watch?v=4D5M41ZhBGE
0552nobodyさん2010/06/01(火) 17:28:49ID:???
プログラム言語・ルビーは「定番ソフト」に OS普及組織調査 :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819890E1E3E2E6E08DE1E3E2E7E0E2E3E29E9193E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2

このサイトはなんで全部カタカナ表記なんだ?w
0553nobodyさん2010/06/01(火) 20:05:08ID:???
>>552
英語表記だと日経読むおっさんらが発音わからんのだよ
ソースもデータも出さないで記事にする辺りがいかにも日経らしい

>松江市に開発者が住むプログラミング言語「Ruby(ルビー)」は
>2009年度中に利用企業が増加し、

日本語おかしいしw
0554nobodyさん2010/06/02(水) 13:53:50ID:???
>>552
関係ないが、この手の新聞系サイトってなんで半角英数じゃなくて全角英数(正式名称シラン)何だ??

ソース出さないのは自分たちが一次ソースになりたいからじゃないのかな
0555nobodyさん2010/06/02(水) 17:34:29ID:???
>>554
新聞が縦書きだから記事のオリジナルデータは全て全角文字になってるらしい。

Webに掲載する際でも、万が一の誤植が怖いのでオリジナルデータをそのまま出してるといったところだろう(妄想)。
0556nobodyさん2010/06/02(水) 23:06:25ID:fiI0E2CT
validates_uniqueness_of :hoge, :on => :create
で更新前に確認画面があるのでvalid?を呼びたいのですが
update用のvalid?の呼び出し方ってあるのでしょうか

valid?だと:on => :createの処理も実行されるようなのですが
0557nobodyさん2010/06/03(木) 01:52:51ID:???
そりゃ、まだできてないデータだからcreateの処理が走るでしょ。

hogeがユーザ入力項目なら確認画面時のvalid?でチェックされるべきだし、
システムで自動的に入れる項目なら、チェックはなしにしてbefore_createで
設定すりゃいいんじゃないの?
0558nobodyさん2010/06/03(木) 03:24:03ID:???
>>555
言われてみて気づいて新聞見たらそんな感じだった
そもそもアルファベット全然使われてなくてびっくり
新聞は違和感なかったのに、webはwebの体裁とらないと違和感出るわけだな
0559nobodyさん2010/06/03(木) 07:19:09ID:???
新聞見ないから知らないんだけど
まさか







とかなってるわけ?
0560nobodyさん2010/06/03(木) 11:59:57ID:dXXMqWSy
link_to "hoge","http://~~~",:target=>["_blank"]
でタブで開かせると同時にaction=>"hoge"
を実行したいのですがどうすればいいでしょうか?
わかるかたお願いします。
0561nobodyさん2010/06/03(木) 12:43:09ID:???
>>559
yes, we can
0562nobodyさん2010/06/03(木) 15:09:43ID:GVifsK+M
http://www.ipa.go.jp/software/open/ossc/download/subject1-4_lesson.pdf
0563nobodyさん2010/06/04(金) 00:02:55ID:???
>>557
findしてとれたオブジェクトでvalidしたらできました

0564nobodyさん2010/06/04(金) 04:12:24ID:???
>>552
OSはオーエスとかじゃなくてOSなんだな
基本ソフトって言うのもあるがひどい訳だ
0565nobodyさん2010/06/05(土) 06:16:53ID:???
カタカナ語も抜かすと厳しい
OSは 基底操作機構 とか
財団法人じゃねーよ!
0566nobodyさん2010/06/05(土) 06:37:30ID:???
和訳したほうが余計に訳が分からなく成る典型だしな。
新聞世代にインターネットの世界的な流れは理解の範囲外のものだ。
0567nobodyさん2010/06/05(土) 13:17:53ID:???
バッティング練習みたいだ
0568nobodyさん2010/06/05(土) 21:07:03ID:Hg2bfjC3
http://www.ipa.go.jp/software/open/ossc/download/subject1-2_note.pdf
0569nobodyさん2010/06/06(日) 01:49:21ID:CyEPcmaK
http://twitter.com/dhh/status/15191763444
0570nobodyさん2010/06/06(日) 02:23:17ID:???
Rails3はRuby1.9.2をサポートします??
0571nobodyさん2010/06/06(日) 11:30:21ID:???
Rails3, Ruby 1.9.2, Bundler 1.0 勢ぞろいしつつあるよ。
0572nobodyさん2010/06/06(日) 11:53:21ID:SqFxCWl4
Bundlerってrake gemsと何が違うの?
0573nobodyさん2010/06/06(日) 13:23:45ID:???
間接的に依存しているgemも再帰的に処理する。
Rails以外でも使える。
指定されたgem全体をみて依存関係を解決する。

最後のは、システムに
gem X、バージョン1と2
gem Y、gem Xバージョン1以降に依存
gem Z、gemXバージョン2に依存
があるとき、
gem Yの依存解決でgem Xバージョン1が有効化されてしまい、
gem Zの依存が解決できなくなる(Xはバージョン1で有効化済み)問題を回避。
0574nobodyさん2010/06/06(日) 15:02:07ID:???
なるほど。さんくす。
でもこれってさ、開発環境でいろんなRailsアプリを動かそうとすると、
そういう依存関係の問題が起こる可能性もあるけど、
実際に運用されるサーバでは滅多にというか、全然関係ない話じゃないか。
そんな機能がRails3のウリのひとつ、とかって
開発者に優しいのはいいけど、なんか首を傾げたくなるのは俺だけだろうか?
0575nobodyさん2010/06/06(日) 15:14:45ID:???
一度動けばどんな言語でもどんなフレームワークでも関係ないじゃないか
開発者に優しいのはいいけど、Railsの存在意義なんてあるのかな


ということでいいか?
0576nobodyさん2010/06/06(日) 15:41:47ID:???
Railsならではの持病みたいなモンだろう
gem使ってるうちはだめだな
0577nobodyさん2010/06/06(日) 19:04:37ID:???
>>573
あー、なるほどそういうのがBundlerで解決できるのね。
0578nobodyさん2010/06/06(日) 20:38:19ID:4ZA9FqES
http:://localhost/show/1
コントローラ名を省略する形でルーティングさせたいんですが
map.connect :action/:id, :controller=>'users'
以上のような設定で思い通りに動作しません。

初歩的な質問で申し訳ないんですが教えてください。
0579nobodyさん2010/06/06(日) 23:42:43ID:???
http:://localhost/show/1
に対して、:controller => :users, :action => :showを対応させたい場合は、こうじゃないかな?
map.connect 'show/:id', :controller => 'users', :action => 'show'
0580nobodyさん2010/06/07(月) 01:15:50ID:???
map.root :controller => 'users'
だろ
0581nobodyさん2010/06/07(月) 03:08:41ID:???
>>579-580
ありがとうございます。
そして、書き方が悪くてすみません。

showメソッドに限らずusersコントローラが持つすべてのメソッドを
コントローラ名なしでアクセスさせたいと思っています。
メソッド毎にmap.connect 'method/:id'~~と書かなくてはならないんでしょうか?

map.root :controller => 'users'
ですと、index以外にはコントローラ名でのアクセスが必要でした。
0582nobodyさん2010/06/08(火) 00:45:16ID:bSLkQY+6
http://blog.kushii.net/archives/1350951.html
0583nobodyさん2010/06/08(火) 01:22:42ID:bSLkQY+6
http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.kushii.net/archives/1350951.html
0584nobodyさん2010/06/08(火) 04:55:42ID:bSLkQY+6
商標法

(先使用による商標の使用をする権利)
第32条 他人の商標登録出願前から日本国内において
不正競争の目的でなくその商標登録出願に係る指定商品若しくは指定役務又はこれらに類似する商品若しくは
役務についてその商標又はこれに類似する商標の使用をしていた結果、
その商標登録出願の際(第9条の4の規定により、
又は第17条の2第1項若しくは第55条の2第3項(第60条の2第2項において準用する場合を含む。)
において準用する意匠法第17条の3第1項の規定により、
その商標登録出願が手続補正書を提出した時にしたものとみなされたときは、
もとの商標登録出願の際又は手続補正書を提出した際)
現にその商標が自己の業務に係る商品又は役務を
表示するものとして需要者の間に広く認識されているときは、
その者は、継続してその商品又は役務についてその商標の使用をする場合は、
その商品又は役務についてその商標の使用をする権利を有する。
当該業務を承継した者についても、同様とする。

http://www.houko.com/00/01/S34/127.HTM#s4-2
0585nobodyさん2010/06/08(火) 06:47:17ID:bSLkQY+6
http://b.hatena.ne.jp/entry/neta.ywcafe.net/001095.html
0586nobodyさん2010/06/08(火) 07:31:09ID:???
>>581
それなら、
map.connect ':controller/:action/:id'
というのが最後の行あたりに書いてあると思うので、
map.connect ':action/:id', :contoller => 'users'
に変更すれば動くかも。
0587nobodyさん2010/06/09(水) 20:34:46ID:h0h4bQwC
http://employment.en-japan.com/search/desc_job.cfm?return_url=JC&WorkID=161874
0588nobodyさん2010/06/09(水) 20:54:47ID:h0h4bQwC

RailsConf 2010二日目
http://d.hatena.ne.jp/yokolet/20100608#1276046548
0589nobodyさん2010/06/10(木) 13:13:40ID:+AwIn5Ml

RailsConf 2010: David Heinemeier Hansson
http://www.youtube.com/watch?v=b0iKYRKtAsA
0590nobodyさん2010/06/10(木) 14:42:30ID:+AwIn5Ml
http://s3.amazonaws.com/dhhmix/rails3-railsconf2010.pdf


http://assets.en.oreilly.com/1/event/40/The%20Rails%203%20Ropes%20Course%20Presentation.pdf
0591nobodyさん2010/06/10(木) 16:40:40ID:???
モデル定義で、カラム名と同じ名前のgetter/setterが作られますが、
これを上書きすることは出来ますか。

class User < AtiveRecord::Base
 alias _role role
 def role
  v = _role
  v.blank? ? nil : v.to_sym
 end
end

みたいなことをして大丈夫でしょうか。
0592nobodyさん2010/06/10(木) 17:36:15ID:???
script/console を起動した後、モデルクラスを変更したとき、ファイルを読み込み直すにはどうしたらいいですか。
今はいちいち再起動していてめんどくさいので、もっと軽快に開発したいです。
0593nobodyさん2010/06/10(木) 17:49:35ID:???
require_dependency
0594nobodyさん2010/06/10(木) 21:57:12ID:???
reload!
0595nobodyさん2010/06/10(木) 22:00:56ID:+AwIn5Ml

DubyというのはCharles Nutter氏が作った、静的な型があるRuby
http://d.hatena.ne.jp/yokolet/20100609#1276123680
0596nobodyさん2010/06/10(木) 22:04:59ID:???
>>591
OK

read_attribute / write_attribute / [] / []=
なども思い出してね。

0597nobodyさん2010/06/11(金) 01:02:10ID:???
I18n のActiveRecordのモデル用の翻訳設定で、
例えば created_at カラムの翻訳を一箇所だけで行なうことはできないんでしょうか?

その翻訳がデフォルトになって、一部のモデルだけで
[:ja][:activerecord][:attributes][:xxx][:created_at] まで書いて
別の翻訳をするような使い方ができれば楽なんですが。
05985972010/06/11(金) 10:22:19ID:???
ja.rb に :ja => {:default => {:created_at => "作成日時"} まで書いて、
Foo.human_attribute_name("created_at", :default => I18n.translate("default.created_at"))
とすれば、一箇所だけで書けたもののDRYでない。
human_attribute_name をラップしたら綺麗になるけど、こんなやり方であってんだろうか
0599nobodyさん2010/06/11(金) 11:06:41ID:X1oTDo32
Rails3のメリットは何ぞや?
0600nobodyさん2010/06/11(金) 16:57:21ID:???
app/helpers/application.rb ではアプリケーション全体で使うヘルパーを書きますが、
Rubyのコアクラスを拡張するようなメソッドはどこに書けばいいでしょうか。
たとえば String#start_with? を自前で追加したい場合です。
0601nobodyさん2010/06/11(金) 21:06:52ID:???
>>600

実装を lib/ に好きなだけ置いて、config/initializers/ にそれらをrequireするファイルを1つ置いておく。
0602nobodyさん2010/06/12(土) 07:33:00ID:???
>>600
プラグインにする方法もあるよ。
vendor/plugins/core_ext
vendor/plugins/core_ext/init.rb
vendor/plugins/core_ext/lib/string.rb
を用意して、こんな感じで定義。

-- init.rb --
Dir.glob(File.dirname(__FILE__) + "/lib/*.rb"){|file|
require file
}

-- lib/string.rb --
class String
start_with?の定義を書く
end
0603nobodyさん2010/06/12(土) 07:35:04ID:rgrGkZ0y
Does Rails Performance Need an Overhaul? ? Phusion Corporate Blog
http://blog.phusion.nl/2010/06/09/does-rails-performance-need-an-overhaul/
0604nobodyさん2010/06/12(土) 07:40:50ID:rgrGkZ0y
Rails Performance Needs an Overhaul - igvita.com
http://www.igvita.com/2010/06/07/rails-performance-needs-an-overhaul/
0605nobodyさん2010/06/13(日) 01:25:05ID:TuHqmC6K
すいません。
動かない系の質問
/test というプロジェクトを作ってpassengerで稼動させようとしているのですが
The requested URL /test/rails/info/properties was not found on this server.
とエラーが出て正常に動きません
Mongrelでは無事に動いたのを確認しているのでpassenger周りの問題だと思うのですが。
同じ問題で困った方などいらっしゃいましたら、お知恵を貸していただけないでしょうか?

環境
CentOS 5.3
ruby 1.8.7 (2009-06-12 patchlevel 174) [i686-linux]
rubygem 1.3.7
passenger-2.2.11
rails-2.3.8(もしかしたら2.3.5かも)
Apache + mysqlで稼動
0606nobodyさん2010/06/13(日) 01:26:11ID:TuHqmC6K
追記ですが、httpd.confの中身です。
<VirtualHost *:80>
DocumentRoot "/var/www/localhost/htdocs"
RailsEnv development
RailsBaseURI /test

<Directory "/var/www/localhost/htdocs">
Options Indexes FollowSymLinks
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>

<Directory "/var/www/localhost/htdocs/rails">
Options +FollowSymLinks
AllowOverride All
</Directory>
</VirtualHost>
0607nobodyさん2010/06/13(日) 09:56:35ID:???
/path/to/test/public に対して DocumentRoot に test という名前で
シンボリックリンクを作って配置する。 だったっけ?
この場合、RailsBaseURIはいらないような気もしたが嘘かもしれない。
0608nobodyさん2010/06/13(日) 15:22:35ID:???
DocumentRootはpublicフォルダを指定しなきゃいけないんじゃなかった?

ちなみにうちのVirtualHost

<VirtualHost *:80>
ServerName yourdomain.net
DocumentRoot /home/yourhome/yourrailsapp/public
RailsMaxPoolSize 5
<Directory "/home/yourhome/yourrailsapp/public">
AllowOverride All
Options -MultiViews FollowSymLinks
</Directory>
</VirtualHost>
0609nobodyさん2010/06/13(日) 16:02:31ID:???
Railsの質問というより、apacheの質問ぽい気もする

>>606
の設定だと、
http://ホスト名/rails/public/
で開けるんじゃないのかな。とはいえこれは明らかに変だ
passengerってことは公開用(かそのテスト)だろうし

通常は >>608 みたいにpublic以下をrootとして公開できるように設定する必要があるかと思う
0610nobodyさん2010/06/14(月) 08:59:58ID:8fwj2FRJ
http://rubyonrails.org/screencasts/rails3/
0611nobodyさん2010/06/15(火) 18:19:59ID:???
2.3.8 に上げたらこの警告がでまくり。overwrite_params はもう使えない??
DEPRECATION WARNING: The :overwrite_params option is deprecated. Specify all the necessary parameters instead
0612nobodyさん2010/06/15(火) 22:12:46ID:???
2.3.8ではRails3で使えなくなる命令に対してdeprecatedが出るようになった。
Rails3にそなえて、deprecatedがなくなるように修正しておくといいよって事らしい。
0613nobodyさん2010/06/16(水) 00:09:59ID:???
警告が出るようになったバージョンをそのまま使い続けるなら
deprecatedはうるさいだけで気にしなくてもよい。
0614nobodyさん2010/06/16(水) 10:02:06ID:ufKXCfb0
Rails 3 in a Nutshell
http://www.amazon.com/Rails-Nutshell-Desktop-Quick-Reference/dp/0596521421/

Beginning Rails 3
http://www.amazon.com/Beginning-Rails-Cloves-Carneiro-Jr/dp/1430224339/

Rails 3 Way, The (2nd Edition) (Addison-Wesley Professional Ruby Series) [Paperback]
http://www.amazon.com/Rails-Way-Addison-Wesley-Professional-Ruby/dp/0321601661/

Rails 3 in Action
http://www.manning.com/katz/
0615nobodyさん2010/06/16(水) 22:47:48ID:???
社内でcakePHP使いに迫害されています
cakeには逆立ちしても真似出来ないrailsの良い点を教えてください
0616nobodyさん2010/06/16(水) 23:23:30ID:???
PHPを使わなくてもいい
0617nobodyさん2010/06/16(水) 23:36:46ID:???
迫害を受け続けた俺の経験からして、
PHP使いは美醜感覚が欠けてるから何をアピールしても無理。
0618nobodyさん2010/06/16(水) 23:37:20ID:???
迫害されてるってことは、社内にPHP使いが多いんだろう。
それなら抵抗しても無駄な気がする。
CakePHPも悪くないけど、script/consoleに相当する機能が欲しいよね。
script/consoleでモデルの動作テストが出来るというのは、Railsのかなりの利点だと思う。
それからPHPの言語仕様上、仕方ないんだけどbelongs_toやhas_manyの記述が
Railsに比べて冗長になる、配列の嵐になる点がダメだと思う。
0619nobodyさん2010/06/17(木) 00:52:00ID:???
まぁ後発の方が優れてることが多いからなぁ
Cakeに負けてるとは思わないけど、Railsの寿命が長いとも思えない
0620nobodyさん2010/06/17(木) 13:36:57ID:xXvtdm8B


CakePHPの残念なところ
http://blog.takeda-soft.jp/blog/show/204

0621nobodyさん2010/06/17(木) 14:27:37ID:???
>>620
へー、こんなのあるんだ
Akelos PHP Framework
http://www.akelos.org/

Railsの移植っぽい感じか
0622nobodyさん2010/06/17(木) 15:50:48ID:???
確認画面が入るとなんで急激に面倒なことになるんだろうか
has_many :xxx なら xxx_ids = [1,2,3] で一発更新できるところが、
確認画面を挟むと、そこに行く前に、いきなり更新されてしまうから使えないし、
超便利な accepts_nested_attributes_for も同じ理由で使えなくなるし。
0623nobodyさん2010/06/17(木) 18:15:07ID:???
>>622
何が問題になるのか分からないのだが・・・
いきなり更新というのがよく分からない
0624nobodyさん2010/06/17(木) 19:20:58ID:???
モデルの命名方法について質問させて下さい。

ファックする担当者権限みたいなモデルを作りたいと思っています。
ようするにファック可能なユーザーを表したいです。

そのためUserInChargeOfFuckモデルというのを考えたのですが、
"UserInChargeOfFuck".tableize をしてみると、
"user_in_charge_of_fucks"になってしまいます。
fucksが複数形になり???となります。

もちろん、Inflectorモジュールで複数形の例外を定義してやればいいのですが、
似たような状況になる度に追加するのはどうなのか?と思ってしまいます。(むしろ面倒くさい)

この場合だとこうですね
ActiveSupport::Inflector.inflections.irregular "user_in_charge_of_fuck", "users_in_charge_of_fuck"

完結な書き方としては FuckerChargedUsers みたいにするのがよいものでしょうか?
06256242010/06/17(木) 20:17:35ID:???
ドキュメントみたら、ActiveSupport::Inflector.inflections.irregularが正規表現通るみたいなので、

ActiveSupport::Inflector.inflections.irregular("user_of_(.+)", 'users_of_\2')
して、モデル名を"ChargedUserOfFuck" のようにしてみたいと思います。
これだと〜〜user_of_〜〜には対応できるのでよいかなーと。

irb(main):020:0> "ChargedUserOfFuck".tableize
=> "charged_users_of_fuck"
0626nobodyさん2010/06/18(金) 03:21:42ID:???
ゆとりをみた
0627nobodyさん2010/06/18(金) 12:03:45ID:???
railsで401とか422とかのHTTPレスポンスエラーをなげるにはどうしたらいいですか。
self.status = 401 とかしないといけないのでしょうか。
raise Http401Error.new() とかできませんか?
0628nobodyさん2010/06/18(金) 22:02:28ID:???
render :text => "Error!", :status => 401
でいいんじゃないの?

0629nobodyさん2010/06/18(金) 23:08:24ID:???
補足
:status は :not_found みたいにシンボルでも書ける
ボディを空にしたい場合は :nothing => true (:text => '' でもいいような気がするけど)
06306052010/06/19(土) 11:48:34ID:bgO7A9jZ
報告遅れましたが、最終的に環境を1から再構築して起動できるようにいたしましたorz
Rubyあ1.8.6と1.8.7、Railsは2.3.5と2.3.8が両方入っていたので
このあたりが原因であったと思っているのですが。それ以上は不明です

みなさま、ご協力ありがとうございました。
0631nobodyさん2010/06/19(土) 15:08:58ID:???
いろんなバージョンのRubyやいろんなgemの組み合わせを使い分けたいときは
rvmを使おう
0632nobodyさん2010/06/20(日) 09:00:15ID:FD2mdesc

>>256

http://twitter.com/BillGates
0633nobodyさん2010/06/20(日) 21:31:04ID:n+LfeZAh
【サッカー/W杯】中村俊輔「皆安全なプレーばかりしていたから、小技で相手をかわそうと思った」「役割に徹している」★4
172 :名無しさん@恐縮です:2010/06/20(日) 21:19:12 ID:9x6hOs100
マリノスサポーターは氏ねば?


中村俊輔出場試合……1勝8敗3分

中村俊輔欠場試合……6勝2敗2分
(2敗はアウェーバルセロナ、アウェーレアルマドリード)

186 名無しさん@恐縮です 2010/02/17(水) 17:55:53 ID:ilxFUZaW0
>>15
これ見て「負けてるときに途中交代で黒星つけられて可哀想だなー」とも思ったけど
中村が出てる試合って3点しか入ってないんだなw

191 名無しさん@恐縮です[sage] 2010/02/17(水) 18:00:27 ID:Ldmu6m530
>>186
これが一番変な色眼鏡無しに公平に見れるデータだと思うよ

□中村出場時間帯 564分
1得点 10失点
得失点 -9
(1試合に換算すると0.16得点1.6失点)

■中村ベンチ時間帯 1416分
15得点 19失点
得失点 -4
(1試合に換算すると0.95得点1.2失点)
0634nobodyさん2010/06/20(日) 21:53:48ID:n+LfeZAh
http://live28.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1277034400/172
0635nobodyさん2010/06/21(月) 13:48:38ID:???
replace_htmlを使用して、別コントローラのアクションの結果を埋め込むやり方をご存じの方教えて下さい。

現状:
2つの要素の置き換えを行いたい。
片方はパラメータ等を使い置き換えられることを確認。
しかしもう片方の要素は「Aコントローラのメソッドindexを実行し、その結果に置き換える」という物を求めているが上手く動作しない。
0636nobodyさん2010/06/21(月) 14:13:55ID:???
ajaxを使ったらいけるんじゃないのかな
ajax経由でAコントローラのindex実行してインスタンス変数の中身置き換えて、かつ、再表示みたいな感じで
0637nobodyさん2010/06/21(月) 14:35:23ID:???
>>636
すみません、意思が読み取れませんでした…

先にAコントローラのindexを実行と考えた場合:
link_to_remote("置き換え" , {:update => "置き換え先1", :url => url_for(:controller => "A", :action => "index"), :method => :get}
これで実行結果を表示させることは出来ますが、もう1つの要素の置き換えをするやり方がわからず、この方法でも手詰まり状態です。
0638nobodyさん2010/06/21(月) 17:32:16ID:???
モデルの属性には存在しない(テーブルのカラムが存在しない)けど、フォームのコントローラとしては
存在するようなデータは、どうやって扱えばいいのでしょうか。
今困ってるのは、色を表す color というカラムがあって、これは #FFFFFF のような値が入るのに、
フォームでは red: 0-255, green: 0-255, blue: 0-255 のように入力するようになっていて、
それでバリデーションの書き方とか、f.text でどう指定すればいいのかとか、わからないので
だれか手がかりでも結構ですので教えてください。
0639nobodyさん2010/06/21(月) 17:54:39ID:???
Rails的フレームワークの弊害だろうか
ここまで型を与えてしまうと、少しでも型から外れたことができなくなる
0640nobodyさん2010/06/21(月) 19:32:17ID:???
コントローラ⇒ビュー⇒ヘルパー ここのヘルパーでコントローラ名を取得する方法を教えて下さい
0641nobodyさん2010/06/21(月) 20:22:59ID:???
>>635

直接呼ぶのも出来なくはないのかも知れんけど筋が悪そう。
別コントローラのアクションを共通モジュールにしたほうが良い気がするけど

>>638

accessor使うなり、独自のフィールド作るなり

>>640
params[:controller]で取れない?
0642nobodyさん2010/06/22(火) 09:13:54ID:???
>>641
取れました
ありがとうございました
0643nobodyさん2010/06/22(火) 14:18:27ID:DFcN5Bvo

共同購入型クーポンサービス、RailsのPaaS「Heroku」上に構築 ? @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/201006/21/minawari.html

開始2年で年商321億円、グルーポン系サービスの日本版まとめ - はてなこわい><
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/taan/20100621/p1

0644nobodyさん2010/06/22(火) 15:37:42ID:???
<%form_for(@model) do |f|%>
<%=f.text_field :name%>

これでnameのテキストフィールドには、valueとしてmodel.nameがセットされると思います。
この元のnameの値(valueに入る値)をsubmit時の引数として渡したいのですが、やり方がわかりません。
わかる方いましたら教えて下さい、お願いします。
0645nobodyさん2010/06/22(火) 16:34:03ID:???
何もしなくても、model[:name]で渡されてると思うけど
0646nobodyさん2010/06/23(水) 02:02:24ID:???
usersテーブル:id,name,etc
commentsテーブル:id,user_id,text
responseテーブル:id,commment_id,user_id,text

@comments = Comment.find(:conditions =>{:id => id}, :include => 'responses')

@comments.each do |comment|
@response << comment.response if comment.response
end

render :xml => {:comments => @comment, :response => @response}

commentとresponseを返すwebapiを作りたいと思っています。
その際にcomment、responseしているユーザ名の取得も行いたいのですが
どのようにするのが効率よくできるのでしょうか?

それとも、comment,responseテーブルに予めnameカラムを持たせたほうが良いですか?
0647nobodyさん2010/06/23(水) 03:44:45ID:???
> それとも、comment,responseテーブルに予めnameカラムを持たせたほうが良いですか?

そだね。このケースではそれが一番手っ取り早そう。
ただ、user.nameが変わっても反映されないけど、それで問題なければ
0648nobodyさん2010/06/23(水) 12:52:14ID:5nqbPSdk
rails3の正式リリースってなんでこんなに遅れてんの??
rails開発者界隈でなんかもめごととかあるのかな?
0649nobodyさん2010/06/23(水) 15:47:44ID:scuHCblD
>>647
処理が煩雑になるようならnameの反映は諦めようと思っています。
ちなみに、現在のテーブル構成で実装する場合、
comment、responseのそれぞれにnameをひもづけて以下のようにクライアントに渡したいのですが
取得したcommentオブジェクトにnameプロパティを動的に追加のようなことができますか?
Commentクラスにnameセッターを作り値を設定してやっても思ったように動作しませんでした。

<comment>
<id>1</id>
<text>こんにちは</text>
<user_id>001</user_id>
<name>名前</name>
</comment>
0650nobodyさん2010/06/23(水) 16:26:25ID:???
>>648
1.9.2待ちなんじゃないの?

>>649
セッターだけ?
まぁ、ゲッターつけてもダメかもしれんが
0651nobodyさん2010/06/23(水) 16:49:15ID:???
>>649
object.to_xml として to_xml の引数に :methods => [:name] とかすれば
object.name メソッドの結果が並列に入ったり、
:include => {:user => {...}} とかやれば
object.user が入れ子で入ったりもできたはず。
詳しくは to_xml 嫁。
0652nobodyさん2010/06/24(木) 10:01:39ID:???
update.attributesを使用すると主キーの更新が出来ない為、executeを使用しています。
しかしexecuteを使用する場合、入力チェックが上手く動かずに悩んでいます。
connection.executeを使用した時に入力チェックする方法があれば教えて下さい。
0653nobodyさん2010/06/24(木) 10:22:19ID:???
>>652 主キーが :id のことだとして、 update_attributesで:idを変えられないのは デフォルトでattr_protected(ぐぐれ)に入っているから。 無難なのは、:idだけ、obj[:id] = newid で書き換えること。
0654nobodyさん2010/06/24(木) 10:39:59ID:???
>>653
@obj[:id] = params[:newobj][:newid]
@obj.update_attributes(params[:newobj])
のような形でやればいいということですか?
今試行してみましたがid部分だけ更新されませんでした
0655nobodyさん2010/06/24(木) 11:05:13ID:???
ああ、保存後だと無理だろうなぁ
別オブジェクトとして保存後に元のオブジェクトを消すしかないんじゃないか?
0656nobodyさん2010/06/24(木) 11:43:08ID:???
on update cascadeで参照されているので保存して消すとかは出来ないです
別途id(主キー)を作って既存idを主キーからユニークに変更するしかないんでしょうか?
0657nobodyさん2010/06/24(木) 16:04:10ID:???
named_scopeの中身に、別のnamed_scope を記述することは出来ないのでしょうか

named_scope :hoge
named_scope :hogehoge , Hoge.hoge

みたいな感じで
0658nobodyさん2010/06/24(木) 16:34:41ID:???
所詮はクラスメソッドなので
named_scope :a, ...
named_scope :b, ...
def self.ab; a.b; end
とは出来る。
06596572010/06/24(木) 16:46:13ID:???
>>658
おお、これで十分!
助かりました!
0660nobodyさん2010/06/24(木) 16:58:24ID:JCV4W5p0
縦に並んだリスト要素をマウスオーバーした瞬間、
その右隣に、ちょっとした説明が出現するものを作ろうとしています。

バナナ
りんご
スイカ

↓ りんごをマウスオーバー時

バナナ
りんご 赤い
スイカ

ざっというと、こんな感じのものを作りたいと思っているのですが、行き詰っています。

<% @fruites.each do |fruite| %>
<%= fruite.name %> <%= fruite.explain %> #問題はここです
<% end %>

という感じで作りたいと思ってます。

クリックを説明文表示のトリガとするなら、link_to_remoteでいいと思うのですが、
マウスオーバーをトリガとして動かす方法がわからず、困っています。

問題の行を、JavascriptのAjaxUpdaterで直に書いてしまうと、今度はrubyのeachから、
どうやって変更箇所のid名(右隣のid名)をもらえばいいかが分からなくなってしまいます。
できればRubyサイドで解決したいと思いますが、JavaScript直書きの解決法でも構いません。

解決のためのよい方法をご存知の方いましたら、教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
0661nobodyさん2010/06/24(木) 20:19:05ID:???
>660
それCSSで出来るよ。
0662nobodyさん2010/06/24(木) 20:34:37ID:???
> 問題の行を、JavascriptのAjaxUpdaterで直に書いてしまうと、今度はrubyのeachから、
> どうやって変更箇所のid名(右隣のid名)をもらえばいいかが分からなくなってしまいます。

いまいち意味不明なんだけど、行じゃなくてフィールドだけ書き換えるとか、
取得したデータの中にもid埋め込んどくとかすればいいんじゃないの?
そもそもマウスオーバーの度にサーバにアクセスにいくのが重そうだけど。
0663nobodyさん2010/06/25(金) 07:44:40ID:???
JavaScript、CSS、ツールチップあたりでググるといいかも
0664アプリやろう2010/06/25(金) 17:51:37ID:7ahEdaSV
どなたか、railsで、open-social-cliantを使って、モバゲーのAPI回り(認証)を開発された
方いらっしゃいませんか?

どうしても、認証ができずに、困っています
06656602010/06/25(金) 20:58:06ID:d9J8AzZj
おかげさまで解決しました。ありがとうございました。
0666nobodyさん2010/06/25(金) 23:52:14ID:???
>>664
それってopensicial-ruby-clientのこと?
ググったらなんかこんなとこでは教えて貰えなそうな感じだけど。
法人でパートナー企業だけにしか情報が公開されないし、できないみたいだから
0667アプリやろう2010/06/26(土) 01:27:27ID:HMIkgY+l
>>666
もしかしてご存知ですか。
一応パートナー企業に登録して開発中なんですが、そこで立ち止まっています。
もしご存知でしたら、有料でもお願いいたしたいのですが
0668nobodyさん2010/06/26(土) 02:11:34ID:???
規約違反だろ……
0669nobodyさん2010/06/26(土) 02:48:39ID:???
そこで立ち止まっちゃうとかどうなのよ
サイバー出身の美人社長のところか?
0670nobodyさん2010/06/26(土) 08:48:46ID:ZE4U+TkC
http://blog.kushii.net/archives/1350951.html


http://www.find-job.net/list/j78008.html?from=41
http://www.ctrl-plus.jp/
0671nobodyさん2010/06/26(土) 14:29:23ID:ZE4U+TkC

railsでモバゲーソーシャルアプリ
モバゲーでruby on railsを使って、APIの認証、API回りのメソッド作成
http://www.sohovillage.com/classads/helpwanted/1277455769/
0672nobodyさん2010/06/26(土) 15:28:22ID:???
>>670
いいな、この職場のイメージ
女性が社長ってのも悪くないな
0673nobodyさん2010/06/26(土) 17:44:59ID:???
ttp://www.sohovillage.com/classads/helpwanted/1277455769/

だれか助けてやれよ。10万だってよ
0674nobodyさん2010/06/26(土) 18:34:54ID:???
そんな曖昧な仕事誰もやらねーよ
会社として資質を疑う
0675nobodyさん2010/06/26(土) 18:41:21ID:???
>>673-674
わろた 10万円wwww
0676nobodyさん2010/06/26(土) 19:19:21ID:ZE4U+TkC
RubyやJavaなどOSSの「レスキューサービス」,イーシー・ワンが1件3万円から:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090701/333034/

ナレッジセンターレスキューサービス | サービス・製品 | EC-One
http://www.ec-one.com/product/rescue.html

ナレッジセンターレスキューサービスは、システム開発にまつわるあらゆるお問い合わせに対して、
経験豊富なITアーキテクトが親身に助言を行う質問・相談窓口サービスです。

複数の技術が絡み合った複合型のトラブルにも対応

技術提供範囲
Ruby,Ruby on Rails
0677nobodyさん2010/06/26(土) 19:23:02ID:ZE4U+TkC

Railsでモバゲーアプリ開発 - 篳篥日記
ttp://d.hatena.ne.jp/hichiriki/20100410/1270887790
0678nobodyさん2010/06/26(土) 20:28:13ID:ZE4U+TkC
パートナーデベロッパー登録 - DeNA デベロッパーサイト モバゲーオープンプラットフォーム
https://developer.dena.jp/mbga/register
0679nobodyさん2010/06/27(日) 19:02:06ID:???
分かればそんなに難しくはないけどね。
ドキュメントにも書いてあるんだけど、
ちょっとその部分が強調はされてないから
分かりづらいというのはある。

ただ、モバゲーの特殊性について触れてるブログあるので(Perlだけど)そこみれば分かる。
それで出来なきゃ技術力不足ということでしょう。
0680nobodyさん2010/06/29(火) 01:43:34ID:???
apache + passenger の環境なのですが、トップページに携帯でアクセスがあった場合、
.htaccess で /mobile/ ディレクトリに飛ばす、ということがどうも上手くいきません・・・
(なお、index.htmlは静的ファイルとして存在する)
passenger のPassengerHighPerformance オプションはoffにしています。
またrewriteengineが動作していることは確認済みです。

.htaccess の内容は、よくある

RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^(DoCoMo|KDDI|DDIPOKET|UP\.Browser|J-PHONE|Vodafone|SoftBank)
RewriteRule ^$ /mobile/ [R]

です。ひどく困っています、どなたかおたすけください。
0681nobodyさん2010/06/29(火) 02:06:25ID:???
確認済みならRewriteLogしてるはず。

0682nobodyさん2010/06/29(火) 02:18:26ID:???
>>680
それはPassengerなしのApacheでも動作してるのか?
06836802010/06/29(火) 02:58:45ID:???
>>681,682
返信サンクスです。

<VirtualHost *:80>
ServerName hoge.hoge.com
DocumentRoot /var/www/hoge/public/
RailsEnv production
PassengerEnabled off
</VirtualHost>

とすると、.htaccessによるrewriteが効くようになり
http://hoge.hoge.com に携帯でアクセスすると http://hoge.hoge.com/mobile/
に飛ぶようになるので、rewrite自体には問題はないと思います。
PassegerEnable on にしたとたん、rewriteが発生しなくなります・・・
06846802010/06/29(火) 03:31:19ID:Ta1QVwxn
rewriteのログものせておきます。

-- PassengerEnabled off の場合(rewriteが走っている)
(3) [perdir /var/www/hoge/public/] applying pattern '^$' to uri ''
(2) [perdir /var/www/hoge/public/] rewrite '' -> '/m/'
(2) [perdir /var/www/hoge/public/] explicitly forcing redirect with http://hoge.hoge.com/m/
(1) [perdir /var/www/hoge/public/] escaping http://hoge.hoge.com/m/ for redirect
(1) [perdir /var/www/hoge/public/] redirect to http://hoge.hoge.com/m/ [REDIRECT/302]

-- PassengerEnabled on の場合(rewriteが走っていない)
(3) [perdir /var/www/hoge/public/] strip per-dir prefix: /var/www/hoge/public/index.html -> index.html
(3) [perdir /var/www/hoge/public/] applying pattern '^$' to uri 'index.html'
(1) [perdir /var/www/hoge/public/] pass through /var/www/hoge/public/index.html

0685nobodyさん2010/06/29(火) 08:52:07ID:???
>>680
「passenger mod_rewrite」ぐぐってみたが

マニュアルの和訳
> mod_rewriteとmod_alias
> Passengerはmod_rewriteとmod_aliasと衝突する。
> Railsアプリケーションを含むバーチャルホスト内でこれらのモジュールを併用する事は推奨できない。
> バーチャルホストの外ではうまく動くかもしれない。
> 標準で、PassengerはRailsホストのmod_rewriteルールを上書きする。
> Railsの標準では、.htaccessを使ってdispatch.cgiにリライトするルールが書かれており、
> これが非常に遅い処理であるため、「そのまま使える」という重要な目標のためにこのような対策を行っている。
> mod_aliasに関する説明がなされていないが、
> バーチャルホストのRailsアプリケーションと組み合わせたとき、大変な問題が発生するとの事。
> mod_rewriteを使いたい場合、RailsAllowModRewriteを使えばよい。
> ただし、先述の問題を回避するために、.htaccessを削除するかリライトルールを書き換える必要がある。

KOSHIGOE学習帳 - [Ruby] Passenger
http://w.koshigoe.jp/study/?%5BRuby%5D+Passenger


> RailsAllowModRewrite <on|off>
> このオプションを有効にすると、mod_rewriteを上書きしなくなる(後述)。デフォルトでoff。
> グローバル設定やバーチャルホスト設定で行う。
http://w.koshigoe.jp/study/?[Ruby]+Passenger#l24

公式の記述
Phusion Passenger users guide
http://www.modrails.com/documentation/Users%20guide.html#PassengerHighPerformance


公式としてはPassengerHighPerformance offでないとmod_rewriteうごかねーよってことだけど
0686nobodyさん2010/06/29(火) 08:53:42ID:???
悪い読み間違えてた
PassengerHighPerformance は offってあるのね
0687nobodyさん2010/06/29(火) 09:06:17ID:???
>>684
onにしたとたん走らなくなるなら、書いてある通り、仕様じゃないの?
最初はoffにしても動かないという話だったような。
06886802010/06/29(火) 09:24:37ID:???
色々レスありがとうございます
ずっとあれこれやっていますが、やはりダメです・・・

RailsAllowModRewrite on

をいれても、rewriteは発生せず
とにかく PassengerEnabled off にした場合だけ rewriteが聞く感じです

685さんのレスや、
ttp://underrails.seesaa.net/article/122286387.html
の記事を読む限り、動いてくれても良さそうなのですが。。。

/var/www/hoge のトップディレクトリのURLパターンのみ、PassengerEnabled offにし、
/var/www/hoge/users (railsアプリのuserコントローラ)や、サブディレクトリでは
PassengerEnabled on にする、というアプローチは可能でしょうか

<Directroy /var/www/hoge/public/>
PassengerEnabled off
</Directroy>
とか
<Location />
PassengerEnabled off
</Directroy>

を使うと、全てPassengerの対象外になってしまい
全てのrailsコントローラが動作しなくなってしまいます。
どちらかというとapacheの質問になってしまいますが…
06896802010/06/29(火) 09:53:13ID:???
自己レスですが一応、以下のようにしたところ、うまくいくようになりました。
100%うまくいっているかどうかは自身がありませんが…

みなさん、レスありがとうございました。


<VirtualHost *:80>

Options Indexes FollowSymlinks ExecCGI
ServerName hoge.hoge.com
DocumentRoot /var/www/hoge/public/
RailsEnv production

PassengerEnabled off
RailsAllowModRewrite on
PassengerHighPerformance off

<Directory /var/www/hoge/public/ >
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^(DoCoMo)
RewriteRule ^$ /m/ [R]
</Directory>

<Location ~ "^/.+" >
PassengerEnabled on
</Location>

</VirtualHost>
0690nobodyさん2010/06/29(火) 16:41:16ID:jZ0uql/v
Padrino: A Webapp Framework Wrapped Around Sinatra
http://www.rubyinside.com/padrino-sinatra-webapp-framework-3198.html
0691nobodyさん2010/06/30(水) 17:03:33ID:z+oq0KsY
Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(前編)〜ログの科学的な分析と、Twitterの「ダークモード」 − Publickey
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.publickey1.jp/blog/10/twittertwitter.html
0692nobodyさん2010/06/30(水) 17:08:44ID:z+oq0KsY
掲載料金は100万回の露出保証で20万円から。2500万回の露出保証だと単価は下がり250万円
http://www.nikkei.com/tech/business/article/g=96958A9C93819499E1E2E2E19B8DE1E2E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;df=3;p=9694E1E2E2E6E0E2E3E2E2E5E7E6
0693nobodyさん2010/07/01(木) 15:45:47ID:NcLY7s4Z
Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(後編)〜Twitterのサブシステム「Unicorn」「Kestrel」「Flock DB」 − Publickey
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.publickey1.jp/blog/10/twittertwitterunicornkestrelflock_db.html
Rails ServerのMongrelとUnicornを比較すると、Mongrelは、スーパーマーケットのレジに並ぶたくさんの列があるが、どの列の処理ががどれだけかかるか知らされないままに並ばせられるようなものなのに対し、
Unicornは処理してくれる番が自動的に割り振られる長い列の中で待っているようなものだ。
0694nobodyさん2010/07/01(木) 18:25:41ID:wNXa1RdM
すみません。インストールで詰んでます。。Windows7です

1.ActiveScriptRuby 1.8.7(p299)をインストール
2.RDoc1.8.msiをインストール
3.管理者権限でruby consoleを起動
4.gemのバージョンは1.3.7で、gem install rails --include-dependencies
5.とすると下記のエラーが出ます。
ERROR: While executing gem ... (Gem::RemoteFetcher::FetchError)
too many connection resets (http://rubygems.org/gems/activeresource-2.3.8.gem)

エラーの内容でググって、ファイヤーウォールを切ってみたり、
時間を置いて再挑戦してみても毎回同じエラーが出ます。

状況を判断する情報が不足しているかも知れませんが、
どう対処すればよいか教えて頂けないでしょうか?
0695nobodyさん2010/07/01(木) 18:45:29ID:NcLY7s4Z
Rails can also be downloaded as stand-alone packages.
http://rubyforge.org/frs/download.php/63167/rails-2.3.4.gem
http://rubyforge.org/frs/?group_id=307
06966942010/07/01(木) 19:05:49ID:???
>>695
手動インストールを試していませんでした。
教えて頂いたリンク先からrails 2.3.4をインストールできました。

助かりました。ありがとうございました。
0697nobodyさん2010/07/01(木) 21:52:35ID:???
rails 2.3.5を使用しています。
ActiveRecordを使用してデータベースの複数のテーブルから情報を取り出しています。
validateで入力エラーチェックをさせエラーの場合再入力を求めようとしています。
一度controllerに渡してしまった値を、データベースから取り出した状態と同じ型にしたいのですが簡単に出来る方法はありませんか?
データひとつひとつにModel.new(params[:data])みたいなことをしないといけないのでしょうか?
0698nobodyさん2010/07/01(木) 21:59:56ID:akp3EIN0

http://weblog.rubyonrails.org/2010/5/25/ruby-on-rails-2-3-8-released

http://weblog.rubyonrails.org/2010/6/8/rails-3-0-beta-4-now-rc-in-days
0699nobodyさん2010/07/01(木) 22:30:10ID:???
>>697

1. DBからARのインスタンスを作る
2. クライアントに渡す
3. クライアントから送られてきたデータで保存用ARインスタンスをつくり、validate
4a. validなら保存して終了
4b. invalidな場合、validな属性は残し、invalidだった属性には元の値をいれて2.に戻る

こういう流れ?
0700nobodyさん2010/07/01(木) 22:57:18ID:???
1. DBからARのインスタンスを作る
2. クライアントに渡す
3. クライアントから送られてきたデータで保存用ARインスタンスをつくり、validate
4a. validなら保存して終了
4b. invalidな場合、クライアントから送られてきたデータ全てをクライアントに渡し直す

こういう流れです
クライアントはDBからのARインスタンスを受け取る形にしている為、4b.から同じ形で戻したいと思ってます
0701nobodyさん2010/07/01(木) 23:21:10ID:???
ひとつ聞きたいのだが、
スキャフォールドにバリデートを仕込んだプログラムを動かしたことあるか?
0702nobodyさん2010/07/01(木) 23:44:44ID:???
@example = Example.new
@example(params[:data])

begin
@example.save!
rescue
respond_to do |format|
format.html { render(:action => :new) }
end
else
respond_to do |format|
format.html { redirect_to(examples_path)}
end
end

このような簡単な物なら動かしたことあります
今回は上記例で言うとvalid(@example.saveが成功)の時に他のテーブルに詳細情報のsaveを行うという処理です
複数の配列で渡される詳細情報の一行ごとにわざわざModel.new(params[:data])みたいなことをしないといけないのかと思ったので質問しました
0703nobodyさん2010/07/02(金) 01:56:06ID:???
そういうのはビジネスロジックを入れ込んだモデルを
自作してやるのがいいと思う
すべてを単純なActiveRecordの使い方で解決できるわけじゃないよ
詳細情報のテーブルがあるなら、たぶんトランザクションを使わなきゃだろうし
0704nobodyさん2010/07/02(金) 10:31:57ID:???
> 複数の配列で渡される詳細情報の一行ごとにわざわざModel.new(params[:data])みたいなことをしないといけないのかと思ったので質問しました

やんなきゃダメに決まってるだろ
0705nobodyさん2010/07/02(金) 11:44:58ID:???
Model.new(params[:data])
これが一番早そうに見えるけどなー

確認画面つくりたい、とかそういうことなのかな
0706nobodyさん2010/07/02(金) 13:16:13ID:???
>>697
>>一度controllerに渡してしまった値を、データベースから取り出した状態と同じ型にしたいのですが簡単に出来る方法はありませんか?

@hoge.reload! unless @hoge.new_record?

でいいんじゃないかな
07077062010/07/02(金) 13:20:03ID:sGfCCO6j
ごめ reload! でなくて reload ね
0708nobodyさん2010/07/04(日) 14:29:11ID:XskYE57I
[rtc2009]日本最大のRailsサイト、クックパッドのものづくり / 楽天市場を取り巻く状況と開発, 2009/10/24 楽天テクノロジーカンファレンス2009 ---- 日本最大のRa...

http://www.ustream.tv/recorded/2412795
0709nobodyさん2010/07/05(月) 01:14:01ID:jDnqYSFv
http://d.hatena.ne.jp/asin/4873113679
0710nobodyさん2010/07/07(水) 23:56:49ID:???
DBがmysqlの場合、rootでパスワードなしでrailsからのアクセスを許可する場合は、database.yml に
どのように記述すればよいのでしょうか

username や password の項目をカラにしたり消したりしても、必ず mysql -u -p 状態でアクセスしているようなのです。
0711nobodyさん2010/07/08(木) 00:13:24ID:9GZuVBBR
>>710
そんなことはないよ、ウチはこれできちんと動いているので
adapter: mysql
database: testapp
username: root
host: localhost
pool: 5
timeout: 5000
0712nobodyさん2010/07/08(木) 04:13:31ID:iwaCqQlB

今では、ビッダーズについては、バックエンドはもうRailsでサクっと作っていこうという方向になっています。
広告のシステムもどんどん改善して、フェーズ3や4をやっていますし、それ以外の部分もRailsで書き直しています。
Rubyはシンプルに作れるし、自動テストが作りやすいのも良いですね。

http://www.dena.jp/recruit/sp/engineer/interview/hanabe.html
0713nobodyさん2010/07/08(木) 06:19:40ID:iwaCqQlB

工数を約3割削減
楽天、Railsを使ってマイページを刷新
http://www.atmarkit.co.jp/news/200712/18/rakuten.html
0714nobodyさん2010/07/08(木) 08:02:45ID:???
>>710
rootのpasswordなしなら
usernameはrootにはしろよw
0715nobodyさん2010/07/08(木) 08:19:40ID:iwaCqQlB
リクルート メディアテクノロジーラボ
「Railsサイト安定運用の心構え 〜8つのサービスから学ぶ」
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nicovideo.jp/watch/sm8258661
http://gihyo.jp/news/report/01/rubykaigi2009/0002?page=4
0716nobodyさん2010/07/08(木) 09:46:22ID:iwaCqQlB

クックパッド
http://blog.kushii.net/archives/1350951.html

http://www.red-mount.com/blogs/show/ruby_on_rails_cookpad
07177002010/07/08(木) 15:37:43ID:???
>>701
の通りにしても、logには以下のように出てしまいます。

Status: 500 Internal Server Error
Access denied for user 'root'@'localhost' (using password: NO)

やむえず、暫定的にパスワード付きのmysqlアカウント作って運用しようとしていますが・・・
困りました…
0718nobodyさん2010/07/08(木) 19:37:06ID:iwaCqQlB
Twitter検索急増中【ループス斉藤徹】 : TechWave 
http://techwave.jp/archives/51475780.html
Twitter共同創業者のBiz Stone氏は,Twitterの一日あたりの検索回数が8億回に達したとコメントした。

Odeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。
Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを作り上げたという。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/16/twitter.html
0719nobodyさん2010/07/08(木) 22:08:09ID:???
mysqlが同じマシン上で動いてるわけじゃないんだろ?
Access deniedで当たり前
0720nobodyさん2010/07/08(木) 22:17:33ID:???
>>719
それが同じマシンなんです・・・
普通に mysql -u root ってやればPASSなしで mysqlにつながる・・・
0721nobodyさん2010/07/08(木) 22:57:39ID:???
localhostでちゃんとつながるんだろうな
OSやRuby・Rails・mysqlのバージョン、設定内容くらいは書けよ
ユーザーはroot、パスワードなしなら問題ないだろ
db名を晒すのがいやなら、そこだけ変えとけ
0722nobodyさん2010/07/09(金) 02:00:28ID:zqSlFWRR

>>710
http://www.wikiplus.jp/dev/howto_jph_placeholder.html
YAML形式はインデント(半角スペースの数)に意味がある形式ですので、
インデントとして使用しているスペースの数に注意してください。


0723nobodyさん2010/07/09(金) 08:29:43ID:JiG4FQlx

ついに月次訪問者でツイッターがmixiを抜いた!
さらにツイート数で米国を逆転か?:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2010/06/post-4bfd.html
http://techwave.jp/archives/51473193.html
http://techwave.jp/archives/51476110.html

Twitter検索急増中【ループス斉藤徹】 : TechWave 
http://techwave.jp/archives/51475780.html
Twitter共同創業者のBiz Stone氏は,
Twitterの一日あたりの検索回数が8億回に達したとコメントした。

ウィリアム氏がOdeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。
Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを作り上げたという。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/16/twitter.html
0724nobodyさん2010/07/09(金) 09:02:40ID:zqSlFWRR

【Python】Webフレームワーク Djangoスレ Part1
1 :nobodyさん:2006/08/27(日) 02:20:54 ID:yog4uW4e
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1156612854/l50

【Ruby】Ruby on Rails Part9
1 :nobodyさん:2010/02/19(金) 16:13:13 ID:SpWtnpr8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1266563593/l50

【Perlフレームワーク】Catalystを語る人
1 :nobodyさん:2007/01/10(水) 14:19:45 ID:54lQQlHb
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1168406385/
0725nobodyさん2010/07/09(金) 13:24:40ID:???
またかよ
0726nobodyさん2010/07/09(金) 13:35:27ID:???
上のやつって人力BOT?
0727nobodyさん2010/07/09(金) 21:05:21ID:???
以下のような形で、いくつかのModelに関する あるnamed_scopeだけを共通化しようとしています。

include Pom
class Hoge < ActiveRecord::Base

end


module Pom
def self.included(base)
base.extend ClassMethods
end
module ClassMethods
ActiveRecord::Base.class_eval do
named_scope :moe
end
end
end

このコードにり、とりあえず Hoge.moe と出来るようになるのですが、
全く関係の無い他のモデル User などでも、一度 Hoge.moe をやってしまうと
User.moe などが定義されてしまいます。
要は、サブクラスHogeが継承した ActiveRecordだけでなく、全体の ActiveRecord に
影響が出ているわけです。
何とか、include Pom をした モデルのみ、該当 named_scope が定義される、
という風に出来ないでしょうか。
0728nobodyさん2010/07/09(金) 21:38:32ID:???
とりあえず、これは出来るよね。
module Pom
  def self.included(base)
    base.class_eval do
      named_scope: moe, ...
    end
  end
end

0729nobodyさん2010/07/09(金) 21:56:54ID:???
>>728

出来ました。ありがとうございます!
一つ間違いがあって、

include Pom
class Hoge
end

ではダメで、

class Hoge
include Pom
end

とするべきだったのですね。
(上のだと、当然 named_scopeなんて見つからない、というエラーになる)

お騒がせしました。
0730名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 11:09:01ID:???
参考リンクBOTさん、リンクだけじゃなくて話題もふれw
0731名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 11:15:20ID:???
>>717
みんな指摘してるけど、

もっと根本的なところを

・プロジェクトディレクトリ(RAILS_ROOT)でrake routesコマンドがエラーなしで動くか
・プロジェクトディレクトリ(RAILS_ROOT)でruby script/runner "puts 'aho'" がエラーなしで動くか
・そもそもsqlite3では動くか

環境はできるだけ書こう。バージョンごとの不具合や環境特有の問題も多々ある
例えば、以前Win32だとRubyのMySQLと動いているMySQLのバージョンが合わないということがあったな
ただ、そのときAccess deniedだったかはわからんが
0732名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 10:43:05ID:nMFWMmUK

In this first MEAP release of Rails 3 in Action

Rails 3 in Action
Yehuda Katz and Ryan A. Bigg
http://www.manning.com/katz/

http://www.manning.com/katz/R3iA_MEAP_01.pdf
0733nobodyさん2010/07/12(月) 17:41:39ID:???
railsで開発しているとURL(特にGETで取得したページ)が、滅茶苦茶汚くなるのですが、
これは何とかならないのでしょうか。データベースのカラム名がそのまま出ているのが・・・
0734nobodyさん2010/07/12(月) 17:55:53ID:???
いまどういうURLでそれをどうしたいんだよ
0735nobodyさん2010/07/12(月) 21:53:06ID:???
うちのはDBのテーブルともカラムとも似ても似つかない名前になってるが。
デフォルトで楽をするか自分が気に入るように定義するか、だけ。
0736nobodyさん2010/07/12(月) 23:50:58ID:???
>>733の言っていることがさっぱりわからなかった件
0737nobodyさん2010/07/13(火) 00:20:02ID:TRacpP/q
Rails2.0のRouting(config/routes.rb)の記述方式についてのまとめ。 ? RAILS PRESS

http://railspress.matake.jp/rails20%E3%81%AErouting%EF%BC%88configroutesrb%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%A8%98%E8%BF%B0%E6%96%B9%E5%BC%8F%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%80%82
0738nobodyさん2010/07/13(火) 00:20:27ID:???
scaffoldしまくってるんじゃないの?w
DBのテーブルだけ作りたかったら、script/generate modelだけすればいいし、
コントローラーだけとか、viewだけとかも作れるよ
0739nobodyさん2010/07/13(火) 01:20:21ID:???
>>738
あまりにもあさっての方向すぎて全くわからない
たぶんいじりたての学生だろうけど
0740nobodyさん2010/07/13(火) 21:52:57ID:???
ruby1.9で本番サービスを運用されている方いますか?
なんつーのか、注意しないといけない点やら、独自パッチ当てたりしないといけなかったりで、
ほとんど使い物にならなくないですか
0741nobodyさん2010/07/13(火) 23:39:52ID:???
具体性が全くないから同意も反論もできないのだが
Railsのバージョンすらわからないし
passengerを使ってるのかそのほかのソフトを使ってるのかとかも

おれは一応1.9.1で運用してるけどね
0742nobodyさん2010/07/14(水) 01:28:35ID:???
>>741
railsのバージョンによって1.9で動いたり動かなかったりするわけですね
07437412010/07/14(水) 01:50:58ID:???
>>742
はい
0744nobodyさん2010/07/14(水) 04:11:53ID:1s3A3DlC
http://www.find-job.net/list/j36257.html?from=41
0745nobodyさん2010/07/14(水) 16:30:45ID:???
>>740
はい
0746nobodyさん2010/07/15(木) 03:28:37ID:???
クックパッド様はいろいろ試行錯誤した結果、mongrelが一番良いと判断したんですね。
分かります。
0747nobodyさん2010/07/15(木) 04:27:46ID:???
今ならUnicornがいいんだっけ
0748nobodyさん2010/07/15(木) 08:19:19ID:???
>>747
マジですか?

がんがってmongrel_cluster+god覚えたのに・・・
0749nobodyさん2010/07/15(木) 10:26:56ID:???
検索したらでてきた

> ■ Rails アプリのデプロイについてCommentsAdd Star
>
> 何が最適なのか僕の見解です
> 普通の Rails アプリの場合
>
> nginx -> unix domain socket -> unicorn
>
> デプロイ時のダウンタイムも少なければハードウェアリソースの消費も少ない。特に理由が無ければこれでいいんじゃないか。
> 大容量の静的ファイルを多数配信することがある場合
>
> nginx -> Passenger
>
> コネクションを沢山張りたいという用途ではこっちの方がいい気がする。 unicorn を使ってスタティックなファイルを置いてあるところだけ直接 nginx で捌くというのもいいけど、設定が複雑になる。 Passenger で捌ける限りは Passenger を使うのが楽。
> お前が白痴の場合
>
> thin や mongrel を使う。

Rails アプリのデプロイについて - 口内炎延焼
http://d.hatena.ne.jp/ssig33/20100710/1278722672
0750nobodyさん2010/07/15(木) 10:32:23ID:???
おい、段落の改行がきえてるし、コピペミスってるじゃねーか誤解をあたえるぞ、それ

> ■ Rails アプリのデプロイについてCommentsAdd Star
>
> 何が最適なのか僕の見解です
>
> 普通の Rails アプリの場合
>
>   nginx -> unix domain socket -> unicorn
>
>   デプロイ時のダウンタイムも少なければハードウェアリソースの消費も少ない。
>   特に理由が無ければこれでいいんじゃないか。
>
> 大容量の静的ファイルを多数配信することがある場合
>
>   nginx -> Passenger
>
>   コネクションを沢山張りたいという用途ではこっちの方がいい気がする。
>   unicorn を使ってスタティックなファイルを置いてあるところだけ直接 nginx で
>   捌くというのもいいけど、設定が複雑になる。
>   Passenger で捌ける限りは Passenger を使うのが楽。
>
> お前が白痴の場合
>
>   thin や mongrel を使う。

Rails アプリのデプロイについて - 口内炎延焼
http://d.hatena.ne.jp/ssig33/20100710/1278722672
0751nobodyさん2010/07/15(木) 11:26:20ID:???
mongrel って開発者が嫌になってメンテも辞めてるんだよな
apacheの機能があれこれ使える分、passenger一択の気はする
0752nobodyさん2010/07/15(木) 11:34:04ID:???
cookpadって技術力がないことで有名なところじゃん
0753nobodyさん2010/07/15(木) 11:43:22ID:???
技術力無くても上場できるってことか。希望を持てるな
0754nobodyさん2010/07/15(木) 11:47:24ID:???
上でURL挙げてるはてなのブログ、相当いっちゃってるな
0755nobodyさん2010/07/15(木) 12:09:26ID:???
cookpad技術力がないってのは間違いかと
ruby,railsに関する限り、日本では一番だと思う
未だにmongrel使ってるのは、mongrel以外の選択肢がない時代からずっと
サービス提供してるからってだけだと思う
0756nobodyさん2010/07/15(木) 12:16:26ID:???
家庭の主婦を相手にすると儲かるということか
0757nobodyさん2010/07/15(木) 12:21:45ID:???
しかし、COOKPADは直リンク禁止メールの時みたいに、
技術的に簡単に解決できる事ですら簡単に解決できない会社なので、
技術力を疑われるのは当然かと。
0758nobodyさん2010/07/15(木) 12:23:45ID:???
これだったかな?直リン禁止メール
http://tech.bayashi.jp/archives/entry/web-service/2009/002796.html
0759nobodyさん2010/07/15(木) 12:32:35ID:???
>>755
社員乙
0760nobodyさん2010/07/15(木) 13:55:13ID:???
twitter様はunicornだよね。
天下のtwitter様が使ってるなら間違いないんだろう。
0761nobodyさん2010/07/15(木) 13:58:13ID:???
twitterはちゃんとアクセスを捌ききれていないように思えるがw
0762nobodyさん2010/07/16(金) 04:36:33ID:???
元々エンタプライズ向けじゃないしなあ。
最初rorで作ってみたけど立ち行かなく成ったのかjavaで作り直す案件結構出て来てるよ。
0763nobodyさん2010/07/16(金) 04:46:06ID:zioZ8gpO

>>732

http://conta.cc/bglfGL Save 40% on all Manning books!

http://twitter.com/ManningBooks/status/18621527498
0764nobodyさん2010/07/16(金) 10:54:40ID:AY0Kcvev

ValuePress!のサーバー群のうち1台を紹介(ハードウェア編) ? yusukeooki blog
http://blog.yusukeooki.com/?p=678
0765nobodyさん2010/07/16(金) 12:59:13ID:vzTUPAqO
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1277530892/l50
http://twitter.com/kunihirotanaka
http://blog.livedoor.jp/scarletwing/archives/65460127.html
0766nobodyさん2010/07/17(土) 11:31:40ID:???
>>757
よくわからん。
refererで該当サイトからのアクセスはトップに飛ばすとか、
新聞社みたいなことするってことか?
0767nobodyさん2010/07/17(土) 12:50:51ID:Qn1GNQWg
>>766
「特定ドメインのRefferにmatchする場合はimg src画像を差し替える」
http://b.hatena.ne.jp/otsune/20091020#bookmark-16845957


http://recipe.bayashi.net/
0768nobodyさん2010/07/17(土) 12:59:53ID:???
全然関係ないではないか
0769nobodyさん2010/07/17(土) 16:27:23ID:???
>>767
クックパッドの意図は無断リンク禁止ではない - 最終防衛ライン2
http://d.hatena.ne.jp/lastline/20091020/1256018685


を受けてのotsuneのブクマコメントか

> # otsune otsune id:tailtameさん。「特定ドメインのRefferにmatchする場合はimg src画像を差し替える」ぐらいは
> サーバー側でものすごい低コストで出来るんだから、負荷で困ってたらまず対策するのが先じゃないかな?
> 「空気読め」は通じない 2009/10/20


商用サイトでの直リンは、「リンクの仕方やページの内容によっては断ることがある」

COOKPADレシピは「直リンOK」 ネットの“誤解”でリンクポリシー表記を修正 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/20/news108.html

結局、cookpad側の真意が結局わからないw

気に入らないサービスに技術的に対処するより、(誤解されたが)警告メール出す方がコストかからない
というのはわからんでもない

エスカレートして図書館クローラーで逮捕されたみたいに、
技術的対処したりプロバイダ経由で警告送ったりするより、被害届出すほうがコストかからないみたいになるのはいやだがw
0770nobodyさん2010/07/17(土) 22:20:30ID:???
2ch的には、rails用の最強のappサーバはunicornに決定しますた。
0771nobodyさん2010/07/18(日) 04:47:17ID:1+I1LH1o
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1279299197/l50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1277530892/l50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1270458457/l50
0772nobodyさん2010/07/18(日) 08:08:45ID:NTuT6cO8
>>757
会社の規模を考えると、サーバー管理者はまた専門にいるだろうから
おそらく社内をグルグル回ってApacheの設定を弄ってもらうより
メール1通で済むならその方が楽と判断したのでしょう

あれくらいの規模になると、おきないおきないとか思って弄っても、何処かしら問題を起こすものなので
自分の責任でシステム弄って障害起こしてごめんなさいするくらいなら
原始的だけどこういう方法の方が安全でしょう
っていうか、コンセンサスって作るのめんどうくせぇ! うがぁぁぁ!
0773nobodyさん2010/07/18(日) 08:18:28ID:1+I1LH1o



ワールドカップ閉幕:Twitter史上、最も注目を集めるイベントとなった
http://jp.techcrunch.com/archives/20100716twitter-the-world-cup-final-was-our-most-tweeted-event-ever/
ワールドカップの決勝は史上かつてないほどの盛り上がりを見せた。
ゲームの最後15分間は毎秒2,000以上のツイートが発せられ、
スペインが決勝点を入れた際には秒間3,051ものツイートが流れることとなった。

決勝戦の際、172ヶ国の人が27の異なる言語でツイートしていた。
決勝ゴールの瞬間、81ヶ国の人が23ヶ国語でツイートしていた。

RORのままアーキテクチャの変更で10000%高速化したとな。
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/highscalability.com/scaling-twitter-making-twitter-10000-percent-faster

ミニブログの Twitterのstats(統計)データ。
http://kaworu.jpn.org/kaworu/2008-01-16-2.php
- 350,000を超えるユーザ。
- 秒間600リクエスト
- 平均毎秒200-300コネクション。最大時は秒間800コネクション
- MySQLは秒間2,400リクエストを処理する
- 180のRailsインスタンスがある。MongrelのWebサーバを使っている。
- 1つのMySQLサーバ(1つの大きな 8コアのサーバ)と1つのスレーブ。スレーブは、統計とレポートのための読み込み専用(リードオンリー)。
- 雑用処理をするための30+のプロセス
- 8台のSun X4100s
- Railsでのリクエストの処理時間は200 msec
- データベースにかかる時間の平均は、50-100 msec
- 16GBの memcached

0774nobodyさん2010/07/18(日) 08:28:54ID:???
2年半前のデータを挙げるとか、手動ボットなら相当頭悪いな
0775nobodyさん2010/07/18(日) 09:56:38ID:???
memcachedに16GBも使えるなんて
どんだけブルジョアなんだよ。
0776nobodyさん2010/07/18(日) 15:24:36ID:???
2008年のころのTwitter規模なら16GBとmemcachedでうすむのかー

などとポジティブにレスする
0777nobodyさん2010/07/18(日) 15:36:44ID:???
16GBのmemcached一台だけ???
0778nobodyさん2010/07/18(日) 16:01:40ID:???
twitterは入り口がnginxじゃなくてapacheなんだ。
0779nobodyさん2010/07/18(日) 22:21:33ID:???
24時間365日運用しているシステムをRailsで作れるの?
実績が心配だよな。
0780nobodyさん2010/07/18(日) 23:07:21ID:???
今更実績とか
0781nobodyさん2010/07/18(日) 23:07:42ID:???
> 24時間365日運用しているシステムをRailsで作れるの?
> 実績が心配だよな。

cookpadなりtabelogなりがうまくやってるんだから、
大抵の場合は問題ないでしょ。
0782nobodyさん2010/07/18(日) 23:12:12ID:???
god様がいれば安心なんじゃね?
unicornを監視できるのかは知らんが。
0783nobodyさん2010/07/18(日) 23:26:09ID:???
>>779
3年くらい24/7で動かしてる。
0784nobodyさん2010/07/19(月) 03:13:31ID:eKWMa/cH
Twitterに投稿されたつぶやきの数が百億を超える

2006年に開設されたTwitterに投稿されたつぶやきが、昨日百億を超えた。
残念ながら、百億番目のつぶやきはプロテクトされており、発言者は不明。
GigaTweetの統計では、ここ最近では
日に4500万弱のつぶやき(毎秒約520)があるようだ。
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=10/03/08/083229

Twitterユーザー1億人突破もIPOは慎重
http://media.yucasee.jp/posts/index/3182
米ミニブログサービスTwitter(ツイッター)は14日、サンフランシスコで開発者向けイベントを開催し、
ユーザー数が約1億500万人に達したことを明らかにした。
現在も1日約30万人のペースで増加しているという。

 共同創業者のビズ・ストーン(Biz・Stone)氏が明らかにした。同社が統計を公表するのは、
2006年に事業を立ち上げて以来初めてのことになる。

0785nobodyさん2010/07/19(月) 11:15:21ID:???
>>779
モバゲー様も使ってるから大丈夫だよ
0786nobodyさん2010/07/19(月) 16:04:09ID:eKWMa/cH

開発効率を飛躍的に高めるscaffold generator カスタマイズ | adCode Blog
ttp://blog.adcode.co.jp/archives/65
単純にScaffoldをコピーして名前を変えて使えてしまいます。
0787nobodyさん2010/07/19(月) 19:42:18ID:???
ruby on rails に興味を持ってインストールしてるところなんだけど、
わけわからなくなってきた。
質問したいところがたくさんありすぎる。
ruby on rails を扱うにはDBMSが必須で、DBMSにはMySQLを選んでおけば間違いないのかな?
プログラミング経験すら浅いのにちょっと無謀かな・・・・。
0788nobodyさん2010/07/19(月) 20:26:58ID:???
遊びでやってるだけならsqlite3使っとけよ
0789nobodyさん2010/07/19(月) 20:55:06ID:???
Hoge.find_by_name(params[:id])や、@hoge.saveはデフォルトでSQLインジェクションが回避されているのでしょうか?

回避されていない場合はどうやって回避すべきですか?
0790nobodyさん2010/07/19(月) 21:18:15ID:???
>>788
ありがとう。そうします。
0791nobodyさん2010/07/19(月) 21:45:37ID:???
最近、rails使いたいと思ってるヤツ増えたから
避けて通れない状況になってきたね。

0792nobodyさん2010/07/20(火) 00:59:02ID:???
>>789
されます。

find_by_sql や conditions でプレースホルダーを使わない場合
(例えば :conditions => ["hoge = #{hoge}"])には、
そのまま DB に渡されるので注意、というか後者は使わない。
0793nobodyさん2010/07/20(火) 17:25:25ID:B6at3tjL

http://realtime.twib.jp/

http://friendfeed.com/twibfeed
0794nobodyさん2010/07/21(水) 05:49:19ID:VMJ/Ujau

Life is beautiful: 私のとっておきのプログラミングスタイル
http://b.hatena.ne.jp/entry/satoshi.blogs.com/life/2007/09/post-9.html
0795nobodyさん2010/07/21(水) 06:09:23ID:VMJ/Ujau
http://arshaw.com/fullcalendar/
Ramaze, Full Calendar, JSON, and AJAX
http://steamcode.blogspot.com/2009/09/ramaze-full-calendar-json-and-ajax.html
0796nobodyさん2010/07/21(水) 15:04:13ID:VMJ/Ujau
Ruby on Rails をcoreserverにインストールしたの | OKWave

http://okwave.jp/qa/q6053175.html
0797nobodyさん2010/07/21(水) 15:39:44ID:VMJ/Ujau
コピペ運動会はRuby on Railsで開発しています。
開始当時はCORESERVERのCGIで動き出したこのサービスも、日に日に上がる負荷値と表示の重さに耐えかね、
現在はSlicehostのVPSサービスを利用しています。
http://cureblack.com/20080409.html#p01
http://cureblack.com/20080909.html#p01

http://copipe.cureblack.com/
0798nobodyさん2010/07/23(金) 08:50:21ID:oDKuhRly

Big Scripting Languages: PHP, Perl, Python, Ruby, Smalltalk - Hyperpolyglot
http://hyperpolyglot.wikidot.com/scripting
0799nobodyさん2010/07/23(金) 12:13:53ID:???
>>797
いいかげんにしろよw

コピペ運動会はLinodeだぞ
今はもう変わっているかもしれんので注意な
0800nobodyさん2010/07/23(金) 17:19:35ID:oDKuhRly

Horoku は、スケーラビリティのユニットとして、dynos と workers を用いている。
http://agilecat.wordpress.com/2010/07/22/vmware-は知っている-クラウドでは仮想化が不要になる/
0801nobodyさん2010/07/23(金) 18:41:36ID:oDKuhRly

日本最大級のQ&Aサイト「OKWave」【Rubyプロジェクトリーダー】
http://www.green-japan.com/job/13901.html
0802nobodyさん2010/07/24(土) 00:23:33ID:???
せめてはてブの新着サイトからでも拾ってこればいいのに、
これじゃあらしみたいに見える

過疎って入るからいいけど
0803nobodyさん2010/07/24(土) 11:04:44ID:???
せめてコテつけて書き込んでほしいよ。
NG指定するのに。
0804nobodyさん2010/07/24(土) 12:04:04ID:???
もともと減少気味だったが
荒らされたから過疎ったというのもあったと思う
0805nobodyさん2010/07/24(土) 13:32:07ID:???
むしろ恐ろしいのは railsもrubyも完全に滅ぶ言語になりつつあるとか・・・
0806nobodyさん2010/07/24(土) 13:44:22ID:Fxi+fkYz
【Python】Webフレームワーク Djangoスレ Part1
1 :nobodyさん:2006/08/27(日) 02:20:54 ID:yog4uW4e
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1156612854/l50

【Ruby】Ruby on Rails Part9
1 :nobodyさん:2010/02/19(金) 16:13:13 ID:SpWtnpr8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1266563593/l50

【Perlフレームワーク】Catalystを語る人
1 :nobodyさん:2007/01/10(水) 14:19:45 ID:54lQQlHb
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1168406385/
0807nobodyさん2010/07/24(土) 13:48:49ID:???
日本人的にはPythonが流行るよりも
Rubyが流行ったほうがお得なんでしょ?
0808nobodyさん2010/07/24(土) 13:50:14ID:???
言語自体はビジネスにならないし,rubyが日本人に向いている言語仕様というわけでもないし,
日本文化を体現しているというわけでもないし,
rubyの普及はそんなにお得感はないような気がする。
0809nobodyさん2010/07/24(土) 13:51:21ID:???
いま一番普及しているフレームワークってなんだろう?
JSP?ASP.NET?RoR?Django?
0810nobodyさん2010/07/24(土) 13:59:46ID:???
自社製(笑) じゃね?
0811nobodyさん2010/07/24(土) 14:00:04ID:???
業務系では間違いなく .net 。
次がcakePHPで、その後に各種Javaのフレームワークがきて(Javaのは全部足したら .net と同じくらいになる)
あとは団子だと思う。
0812nobodyさん2010/07/24(土) 18:19:27ID:???
rails3-generatorsって、はやいとこそれぞれのgemにコードを取り込んでもらって消えてくれないかな。
0813nobodyさん2010/07/24(土) 19:33:32ID:rBcKwcqY
ツイッター:利用者数約1000万人に - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20100723mog00m300016000c.html
0814nobodyさん2010/07/26(月) 14:34:48ID:akuTpeR7
>>797

http://togetter.com/li/4514
Lingrがコピペ運動会のサーバ状況に似てるwRailsでSlicehost512でやってた。今はlinode1GB。今ユーザアクセスで月700万PV、Ajax,bot含めて1000万PVくらい。1GBプランならRailsでもまだまだ余裕。http://bit.ly/5ZYqW7
0815nobodyさん2010/07/26(月) 19:23:31ID:???
ECサイト構築の案件で、EC-Cube(PHP)か、エレコマ(Ruby,Rails)かで迷ってます
どなたかエレコマ導入の経験の有るかた、エレコマの良い点や悪い点など教えていただけないでしょうか
0816nobodyさん2010/07/26(月) 22:48:34ID:???
エレコマってはじめて聞いたから調べたけど、
EC-CUBEそっくりじゃんかよ。もうパクリレベル。
オープンソースにしてるみたいだけど、この会社はそのアプリでビジネスやってるし、
企業のあり方を考えるとお勧めできんなと思ってしまう。

許せる・許せないじゃなくて企業のあり方って仕事に出るからな。
会社沿革を見ると、慶応の藤沢キャンパスで勉強してたやつが
創業者なのかなと思うがなさけない。
0817nobodyさん2010/07/26(月) 23:27:08ID:KtDqaRQL

2000年 7月 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス付近アパートにて設立(資本金 2000 万円)
http://www.kbmj.com/profile/history.html
0818nobodyさん2010/07/26(月) 23:49:43ID:KtDqaRQL
株式会社ケイビーエムジェイ
http://www.kbmj.com/press_release/pr20040707.html
慶応義塾大学発のベンチャー企業として 2000 年 07 月創業。
資本金 1 億 183 万円。株式投資の情報サイト「株★魔人」の運営からスタートし、
そこから得たノウハウを基に「One to One Ranking System」を事業化。
現在は、Web & モバイルのトータルソリューションカンパニーとして、
コンサルティング、システムインテグレータ( SI )、ネットワークソリューション事業も手掛ける。
日本のインターネットの父と呼ばれる慶応義塾大学の村井純教授、日本シスコシステムズ前会長松本孝利氏も株主として参加している。
0819nobodyさん2010/07/27(火) 01:01:02ID:???
いや パクリってEC-CubeがECのオリジナルってわけじゃないし
Rubyのは知らんけど PHPのECフレームワークなんて海外産は腐るほどあるし
0820nobodyさん2010/07/27(火) 01:32:37ID:???
>>819
おまえさすがにトンチンカンすぎ
0821nobodyさん2010/07/27(火) 11:15:15ID:???
関係者だったりしてw
0822nobodyさん2010/07/27(火) 12:30:05ID:tkaRbtdv
http://blog.kushii.net/archives/1350951.html
上場企業のクックパッド は、
上場時の2008年度売上実績が、たった6億7600万円で、
正従業員数はたった17人でした。
しかし、経常利益が約3億2000万円ということで、利益率が非常に高いです。

一休 という会社にしても同様です。
今でこそ、売上は約26億円、社員数約45人までに増えていますが、
上場当初はクックパッドと変わらない規模でした。
この企業は、現状の規模でなんと一部上場企業になっています
http://ameblo.jp/marmin/entry-10439259817.html

ストックオプション保有で上場するならそんなに損でもないよ
http://anond.hatelabo.jp/20100727022600

http://anond.hatelabo.jp/20100726081817
0823nobodyさん2010/07/27(火) 16:53:02ID:fgds/Ovl
framesetでページを2つ(AとB)に分け、それぞれのframesetに
1つずつのcontrollerを書いています。

たとえば、frame Aにあるボタンが押された場合に実行される rjsから
frame Bのテキストボックスの内容を更新するにはどのように指定すれ
ばよいでしょうか?
frame Aの rjsから frame Bのテキストボックスに対して、
page.replace_html(BのテキストボックスID, 更新文字列)
とするとそのような IDは無いといわれます。

よろしくお願いします。
0824nobodyさん2010/07/27(火) 22:23:51ID:qO/2v62d
今日、Railsを2.3.5から2.3.8にアップしたらmongrel_serviceが動かなくなった。
サービスは起動するけどつながらん。XPSP3環境なんだが、うちだけかな?
script\serverではmongrelは動くんだけど。サービスで動いてる人います?
0825nobodyさん2010/07/28(水) 02:23:41ID:???
稼働中のRailsでバージョン変えるなんて馬鹿のすること
0826nobodyさん2010/07/28(水) 02:45:18ID:1Nf74F3G
http://www.manning-sandbox.com/forum.jspa?forumID=541
0827nobodyさん2010/07/28(水) 14:51:20ID:LSRMQ7Jl
ウィリアム氏がOdeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。
Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを作り上げたという。

Twitterでは、これまで本当に近しい家族や友人に口頭でしか知らせなかったような情報を広くパブリックにする。
すると、「月に1度も合わない友だちや、地球の裏側にいる友だちともつながる」(オライリー氏)という“つながり”の新鮮な感覚が得られる。
http://kotobukibune.at.webry.info/201001/article_4.html
0828 [―{}@{}@{}-] nobodyさん2010/07/28(水) 16:42:07ID:???
只今オープン価格中です
良かったら見てください。
http://ameblo.jp/kadenkadenkaden/
0829nobodyさん2010/07/28(水) 17:40:00ID:???
twitterはもうrailsで動いてる訳じゃないんだから、古い情報のリンクは要らないよ
0830nobodyさん2010/07/28(水) 19:44:02ID:iHu084e6
Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(後編)〜Twitterのサブシステム「Unicorn」「Kestrel」「Flock DB」 − Publickey
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.publickey1.jp/blog/10/twittertwitterunicornkestrelflock_db.html
Rails ServerのMongrelとUnicornを比較すると、Mongrelは、スーパーマーケットのレジに並ぶたくさんの列があるが、どの列の処理ががどれだけかかるか知らされないままに並ばせられるようなものなのに対し、
Unicornは処理してくれる番が自動的に割り振られる長い列の中で待っているようなものだ。
0831nobodyさん2010/07/28(水) 21:28:38ID:???
rcが出たね。
0832nobodyさん2010/07/29(木) 00:47:00ID:GUd34aJh
Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき
http://japan.zdnet.com/video/screencast/story/0,3800079413,20354695,00.htm
http://www.asahi.com/ai/cp27863.edgefcs.net/screencasts/toytter.zip
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2007/10/01/entry_27016431/
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2007/10/10/entry_27016432/
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2007/10/12/entry_27016433/
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2007/10/22/entry_27016434/
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2007/11/14/entry_27016435/
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2007/11/17/entry_27016436/
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2007/11/22/entry_27016437/
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2007/11/29/entry_27016438/
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2007/12/08/entry_27016439/
0833nobodyさん2010/07/29(木) 01:28:07ID:ECcZg4Pn

toytter-2.0
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2008/02/05/entry_27016446/

TwitterAPIをActiveResourceで
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2008/02/18/entry_27016448/
script/consoleから
> Twitter::Status.post(:update, :status => "activeresource test")
ってやるだけで、Twitterに投稿できる。

これでtoytter内で発言すると、twitterにも同じ内容が投稿されるようになりました。

0834nobodyさん2010/07/29(木) 04:34:58ID:SV6yeoCq

Rackspace: 遂にWindowsサーバのベータ提供開始! - A day in the life!
http://ymmc.jp/~seishi/days/archives/2010/02/rackspace-windows-beta.html
まさかと思いながらリモートデスクトップ(RDP)にて接続してみたらあっさりつながってしまいました。

以上、Windowsサーバの作成、リモートデスクトップへの接続、削除まで遊んでみて、
約28分ほど使ってみましたが2 GB /80GB $ 0.16の半分、$0.07(=7円)ほどの料金で遊ぶことができました。

http://www.rackspacecloud.com/windows
http://www.slicehost.com/
http://www.linode.com/

http://prgmr.com/xen/
0835nobodyさん2010/07/29(木) 17:56:49ID:3WWB5IYe

Rails 3 in Action - Chapters 1-7
http://www.manning.com/katz/

1. Ruby on Rails, the framework - FREE
2. Testing saves your bacon - AVAILABLE
3. Developing a real Rails application - AVAILABLE
4. Oh CRUD! - AVAILABLE
5. Nested Resources - AVAILABLE
6. Authentication and Basic Authorization - AVAILABLE
7. More Authorization - AVAILABLE
0836nobodyさん2010/07/29(木) 18:06:04ID:1O4aCYSK
1時間でツイッターサービスを作ろう!
http://b.hatena.ne.jp/entry/kray.jp/blog/twitter_service_in_1hours/
0837nobodyさん2010/07/29(木) 22:10:31ID:Z2PduFA5

Michael Hartl’s Rails 3 Tutorial Book
http://www.rubyinside.com/michael-hartls-rails-3-tutorial-book-3583.html
0838nobodyさん2010/07/31(土) 03:48:06ID:vixjQqUx

Railsで作るTwitterもどき
http://d.hatena.ne.jp/hichiriki/20081116
0839nobodyさん2010/07/31(土) 15:36:53ID:gSLPRPSr


Curl+JRuby+Google App EngineでTwitter風アプリを作る 〜ローカル環境構築編〜(1/4):CodeZine
http://codezine.jp/article/detail/4307

CodeZine に Curl+JRuby+Google App EngineでTwitter風アプリを作る(〜ローカル環境構築編〜) を書きました。 - yuum3のお仕事日記 (twitte...
http://d.hatena.ne.jp/yuum3/20090827/1251354648
0840nobodyさん2010/07/31(土) 16:29:26ID:nBndBasq

いー ドット ぷりんとすたっくとれーす: 改訂版: “Ruby on Railsで10分で作るTwitterもどき” を試す / Aptana on MacOS X (Leopard)
http://edotprintstacktrace.blogspot.com/2008/02/ruby-on-rails10twitter-aptana-on-macos.html
0841nobodyさん2010/07/31(土) 16:36:57ID:???
>>840
これ結構ひどい記事だな。
10分でがんばったんだろうけど、記事としてはひどい
0842nobodyさん2010/07/31(土) 18:58:00ID:???
ボットくんが頑張って探してきた2年半前の記事だ。
あげつらってもしかたあるまい。
0843nobodyさん2010/07/31(土) 19:21:36ID:cWJTUKzG
MVCのMは
http://japan.zdnet.com/blog/yoshimi/2007/11/22/entry_27016437/
■app/models/friendship.rb
belongs_to :user
belongs_to :friend, :class_name => "User", :foreign_key => "friend_id"
■app/models/user.rb
has_many :friendships
has_many :friends, :through => :friendships
has_many :followerships, :class_name => "Friendship", :foreign_key => "friend_id"
has_many :followers, :through => :followerships, :source => :user
has_many :statuses
■app/models/status.rb
belongs_to :user


自己参照結合が難解。


http://web.archive.org/web/20071112114712/http://p0t.jp/mt/archives/2007/07/has_many.html
http://web.archive.org/web/20071118151852/blog.hasmanythrough.com/2006/04/21/self-referential-through
0844nobodyさん2010/08/03(火) 20:51:20ID:mxBzOuVt
jpmobileって特に問題なく使える??
0845nobodyさん2010/08/03(火) 20:54:28ID:EM1FwZrk

http://twitter.com/darashi
0846nobodyさん2010/08/03(火) 21:28:29ID:???
回答になってないリンク貼られても。
作者にtwitterで聞けってか?

jpmobile特に問題ないけど。
使ってるバージョンが古いとかじゃないの?
0847nobodyさん2010/08/03(火) 22:27:00ID:???
んー。rails + SQLite3の情報少なくてよくわからないなー

ruby習いたての初心者です
データベースの概念すらよくわかっていません
そんな自分に見合うお薦めの書籍を教えてください
0848nobodyさん2010/08/03(火) 23:08:33ID:TP+w2BFR

いいから、騙されたと思って本のコードを打ち込んで動かしてみよ。
そして、動作させながら先に進め。
それで本書の前半を読み終わったら、既にRails使いとしては中級者以上のレベルにいる。
http://yugui.jp/articles/776

Amazon.co.jp: Rails of Ruby on Rails ~Case of LOCUSANDWONDERS.COM~: Plan de Sens,清水 智雄: 本
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4839922217

誤解を恐れずに言ってしまうと、
RAILS OF RUBY ON RAILS は Rails2.x 世代の最高のチュートリアルだと思う。
これから Rails について知りたい人は、Web で一生懸命に Rails 情報を探すよりも、まずこの本を買って読んでみるほうがいい。
http://blog.hacklife.net/archives/51634626.html
0849nobodyさん2010/08/04(水) 00:29:10ID:???
ここまで酷評ばかりの本もめづらしいな
0850nobodyさん2010/08/04(水) 01:29:10ID:s58IYWdi
gem install pik
mkdir "C:\Program Files\pik"
pik_install "C:\Program Files\pik"
pik add
pik install ruby
pik list
pik switch 191 p129
pik sw 187
gem install tzinfo builder memcache-client rack rack-test rack-mount
erubis mail text-format thor bundler i18n
gem install rails --pre
http://github.com/vertiginous/pik
http://rvm.beginrescueend.com/
0851nobodyさん2010/08/04(水) 01:45:19ID:00FFJgu3
http://www.sqlite.org/sqlite-3_7_0.zip
http://www.sqlite.org/sqlitedll-3_7_0.zip
gem install sqlite3-ruby
rails new aaa
cd aaa
rails server
0852nobodyさん2010/08/04(水) 01:59:34ID:qd5CVNox

rails new bbb
cd bbb
rails g scaffold Todo title:string body:text done:boolean due:datetime
rake db:migrate
rails server

http://127.0.0.1:3000/todos
0853nobodyさん2010/08/04(水) 02:16:49ID:???
migrate使ってる人もいればSQLでCREATE文手書きの人もいてよく分かりません
0854nobodyさん2010/08/04(水) 03:29:07ID:h5vGu/Uh

Rails 2.0.2 は 5 行でアプリ雛形作成/起動ができる!: katoy: cocolog
http://youichi-kato.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/rails_202_5_9198.html
0855nobodyさん2010/08/04(水) 06:41:01ID:4kkWxNGz

Rails 3.0 now has a stable branch: http://github.com/rails/rails/tree/3-0-stable, which makes master capable of accepting features for 3.1.
http://twitter.com/dhh/statuses/20168504314

http://twitter.com/babie/statuses/20171012429
0856nobodyさん2010/08/04(水) 06:58:49ID:TU7rXZfV

2004年に拓殖大学を卒業後、イー・マーキュリーに正式に入社。
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の開発を提案し、
2006年に最高技術責任者(CTO)に就任。
https://www.cai.co.jp/startups2010/entry_koc.html
http://etolabo.com/
0857nobodyさん2010/08/04(水) 08:18:56ID:???
ボットが爆撃モードに入ってるな。
0858nobodyさん2010/08/04(水) 09:43:41ID:???
RoRだと5分でできるとか書くの、マジでやめてほしい。
中途半端に下調べした顧客が複雑なロジックのシステムでも5分で作れると思っちゃうから。
0859nobodyさん2010/08/04(水) 10:57:32ID:???
中途半端に下調べした顧客がPerlやPHPで作ってと言ってこない時代に
変わってきてるだけありがてーよ
0860nobodyさん2010/08/04(水) 11:26:31ID:???
前に作った別スレ削除しちゃったよな
やってるやつが張り付いてるんだから残しておけばよかったのに
0861nobodyさん2010/08/04(水) 12:16:18ID:???
客から「サクッとできないですか?」って言われると
その場でブチ殺したくなる。

自分達は魔法使いじゃない。
0862nobodyさん2010/08/04(水) 12:18:39ID:???
サクっと5年でできます
0863nobodyさん2010/08/04(水) 23:44:11ID:sPMLBhrz


Ruby on Rails 2.0アプリを1分で作る - Ruby on Railsをすぐ使う:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080606/306873/

0864nobodyさん2010/08/05(木) 00:05:20ID:???
>>861
サクっと殺してしまえ
0865nobodyさん2010/08/05(木) 01:57:58ID:MjyRgYA0

株式会社イオレ - Webサービス『らくらく連絡網』のRubyエンジニアの転職・求人情報 | 転職サイトFind Job !
http://www.find-job.net/list/j80592.html?from=41
0866nobodyさん2010/08/05(木) 03:40:11ID:ruq+7VY5

プロジェクト協力者募集: サーバサイドRuby開発 - Google携帯★三国志(GoogleAndroid) - SourceForge.JP
ttp://sourceforge.jp/people/viewjob.php?group_id=4911&job_id=422

日本最大級のQ&Aサイト「OKWave」【Rubyプロジェクトリーダー】
http://www.green-japan.com/job/13901.html

コントロールプラス株式会社
PHPエンジニアのあなたにお願いしたいのは、Ruby on Railsへの挑戦です。
http://www.find-job.net/list/j78008.html?from=41
http://megalodon.jp/2010-0516-2127-58/www.find-job.net/list/j78008.html?from=41

株式会社イオレ - Webサービス『らくらく連絡網』のRubyエンジニアの転職・求人情報 | 転職サイトFind Job !
http://www.find-job.net/list/j80592.html?from=41

Ruby on Railsで開発された会員100万人の携帯サイト「らくらく連絡網」の設計
者兼メインプログラマーが語る開発秘話。
PHP版を全面的にRailsで作り直すプロジェクトはなぜ始まって、どのような軌跡を経て、結局どうなったのか。
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/44535

ビッダーズについては、バックエンドはもうRailsでサクっと作っていこうという方向になっています。
http://www.dena.jp/recruit/sp/engineer/interview/hanabe.html
0867nobodyさん2010/08/05(木) 04:46:27ID:D2cj/p3L

http://jrubyconf.com/jrubykaigi2010/schedule.html.ja
JRubyKaigi2010
http://jrubyconf.com/jrubykaigi2010/
0868nobodyさん2010/08/05(木) 08:39:07ID:???
サクっとできるんだから、もちろん安いんですよね、と最初に言われると
それだけで尻尾を巻いて逃げ出したくなる。
0869nobodyさん2010/08/05(木) 08:53:30ID:nEAtTLFm

「コード1行につき10円」
1万10円、40円、10円
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50766218.html
0870nobodyさん2010/08/05(木) 08:57:35ID:???
>>868
特急料金ですって言ったら払ってくれたよ
その後そこからは次の仕事来なくなったけど
0871nobodyさん2010/08/05(木) 09:28:40ID:+/G/4LTl
>>664
http://www.sohovillage.com/classads/helpwanted/1277455769/

RubyやJavaなどOSSの「レスキューサービス」,イーシー・ワンが1件3万円から:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090701/333034/
ナレッジセンターレスキューサービス | サービス・製品 | EC-One
http://www.ec-one.com/product/rescue.html

Ruby on Rails コンサルティング - 株式会社オイアクス
http://www.oiax.co.jp/consulting/index
スポット契約の場合
着手金:21,000円
技術相談料(オンサイト):17,640円/時間
技術相談料(オフサイト):12,600円/時間
出張料:10,800円/時間
0872nobodyさん2010/08/05(木) 11:14:38ID:I3hHICsR
>>723
5:50 AM Mar 22nd, 2006
http://twitter.com/jack/status/20

最初のツイート( http://bit.ly/9845PL )が2006年3月21日。
一般公開の2006年7月15日まではOdeo社の社内ツールだった
http://twitter.com/akky/status/10777107642

http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2010/08/200-c90f.html
0873nobodyさん2010/08/05(木) 22:50:10ID:rQjf2Bbz
webアプリケーション開発プログラマ(Ruby on Rails)|転職エージェントによる転職支援ならマッチングッド
http://matchingood.com/detail-job_id-207111.html
0874nobodyさん2010/08/06(金) 13:31:54ID:???
>>847
>>225 を見てください

ただし、Rubyの初学者向けの書籍ばかりではないので
Ruby初心者スレのテンプレやそこのオススメ書籍も参考にして下さい
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/tech/1274121477/1-6


個人的にはRuby初心者、DB初心者、ましてはwebアプリ作ったことないとRailsはけっこうキツイと思う
Railsに限った話ではないとは思うし、じゃあ変わりに何がいいかは知らんけどw

>>848
レビューひどいw
0875nobodyさん2010/08/06(金) 17:35:24ID:???
>じゃあ変わりに何がいいか

django
0876nobodyさん2010/08/06(金) 20:12:21ID:MAt78K5O
2010年4月期の売上高は22億700万円、経常利益は10億5200万円。
ともに前年比200%超の成長。またサイトの月間利用者数は896万人、月間PVは4億2397とこちらも前年比約140%の拡大。
http://employment.en-japan.com/search/desc_165714
0877nobodyさん2010/08/08(日) 05:57:42ID:+jD1Q23U

>>723

【ツイッターで情報収集】 公式のツイート検索+RSS登録がやっぱり最強な件について - IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ
http://www.ideaxidea.com/archives/2010/08/twitter_search_and_rss.html
0878nobodyさん2010/08/09(月) 00:20:02ID:PC2Io5iW

全く同じパソコンを使い、エクセル2003のSP3で「エクセルベンチ」を実施してみました。結果は以下の通り。
すべての項目において2007が遅れを取っていて、SP1で高速化した「再計算」のテストでも、
2003より1.5倍以上の時間が掛かっています。
「グラフ」の描画に至っては、XP上で20倍、ビスタ上でも10倍、2007のほうが遅いという厳しい結果となりました。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080124/291939/
0879nobodyさん2010/08/09(月) 00:39:37ID:iF2V8OPd

Office TANAKA - Excel 2007レビュー[ベンチマーク(1)]
http://officetanaka.net/excel/excel2007/045.htm

Office TANAKA - Excel 2010レビュー[Excel 2010は速くなったのか?]
http://officetanaka.net/excel/excel2010/010.htm
0880nobodyさん2010/08/09(月) 00:47:45ID:???
ついにエクセルか。もうなんでもありだな
0881nobodyさん2010/08/09(月) 01:48:03ID:???
MSなら

>全く同じパソコンを使い、

ここが間違ってる(キリ
0882nobodyさん2010/08/09(月) 08:55:28ID:x0/2B5JF


Ruby on Railsのパフォーマンス向上に関する10のtips
http://blog.tkmr.org/tatsuya/show/268-ruby-on-rails-10-tips
findメソッドはパワフルだけど基本SELECT * FROMなので場合によっては:selectで必要なカラムだけ読み込む、また:limitや:offsetを活用する

ごくごく基本的な Ruby on Rails のパフォーマンスチューニング
http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20071114
:conditions オプションでキーに使われるようなカラムにはインデックスを作成すべし

:selectで取得するカラムを絞ったらパフォーマンスが倍に
http://brass.to/blog/active_record_select_option.html
レコード件数は110万件くらい
カラム数は30程度
インデックスは効いている(explainで確認済み)

Rails で MySQL を使うときの注意点 | METAREAL
http://www.metareal.org/2007/07/24/notes-on-rubyonrails-with-mysql/
SQL を二段階に分けるといい
まず、最初の SQL でレコードの ID だけを SELECT する(int だけなので、このときの一時テーブルはメモリ上に作られる)
次に、その ID で必要な TEXT や BLOB を SELECT するんだ(これは ID による単純な検索なので一時テーブルは使われない)
0883nobodyさん2010/08/09(月) 11:43:17ID:RHRUvu+R

Scaling Twitter
600 requests per second.
180 Rails Instances (Mongrel).
1 Database Server (MySQL) + 1 Slave.
30-odd Processes for Misc. Jobs
8 Sun X4100s
http://www.slideshare.net/Blaine/scaling-twitter

Twitterのトラブルから見る、DB分割でスケーラブルなRailsサイト構築:TKMR.blog.show
http://blog.tkmr.org/tatsuya/show/311-twitter-db-rails

RORのままアーキテクチャの変更で10000%高速化したとな。
ttp://b.hatena.ne.jp/entry/highscalability.com/scaling-twitter-making-twitter-10000-percent-faster

ミニブログの Twitterのstats(統計)データ。
http://kaworu.jpn.org/kaworu/2008-01-16-2.php
- 350,000を超えるユーザ。
- 秒間600リクエスト
- 平均毎秒200-300コネクション。最大時は秒間800コネクション
- MySQLは秒間2,400リクエストを処理する
- 180のRailsインスタンスがある。MongrelのWebサーバを使っている。
- 1つのMySQLサーバ(1つの大きな 8コアのサーバ)と1つのスレーブ。スレーブは、統計とレポートのための読み込み専用(リードオンリー)。
- 雑用処理をするための30+のプロセス
- 8台のSun X4100s
- Railsでのリクエストの処理時間は200 msec
- データベースにかかる時間の平均は、50-100 msec
- 16GBの memcached
0884nobodyさん2010/08/09(月) 11:55:36ID:ppB58FBW
「Twitpocalypse」。Twitterのつぶやきが32ビット限界値の21億4748万件(正確には2,147,483,647件)を超えたときに起きる問題。
http://blogs.itmedia.co.jp/closebox/2009/06/twittery2ktwitp.html

Twitterユーザー1億人突破もIPOは慎重
http://media.yucasee.jp/posts/index/3182

Twitterに投稿されたつぶやきの数が百億を超える
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=10/03/08/083229

Twitter検索急増中【ループス斉藤徹】 : TechWave 
http://techwave.jp/archives/51475780.html
Twitter共同創業者のBiz Stone氏は,
Twitterの一日あたりの検索回数が8億回に達したとコメントした。

ついに月次訪問者でツイッターがmixiを抜いた!
さらにツイート数で米国を逆転か?:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2010/06/post-4bfd.html
http://techwave.jp/archives/51473193.html
http://techwave.jp/archives/51476110.html

ウィリアム氏がOdeo内で始めた小さなプロジェクトが「Twitter」だ。
Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを作り上げたという。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200711/16/twitter.html
0885nobodyさん2010/08/10(火) 19:51:24ID:bImOt7PM
Railsで簡易カレンダ
http://takesy.cocolog-nifty.com/atico/2008/02/rails_bb3c.html

calendar_helper
http://d.hatena.ne.jp/kurusaki/20080908/1220807600
http://d.hatena.ne.jp/kunishin/20070611
http://d.hatena.ne.jp/mkgin/20080717/1216251241

calendar_date_select
http://blog.champierre.com/archives/822
http://electronicholas.com/calendar

FullCalendar
http://arshaw.com/fullcalendar/
http://www.moongift.jp/2009/05/dhtmlxscheduler/

[ruby-list:34463] Re: カレンダー文字列を作るメソッド
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-list/34463

Ruby でカレンダー
http://homepage1.nifty.com/~tetsu/ruby/cmd/cal.html

Googlecalendar ? Ruby api and Rails plugin for Google Calendar
http://googlecalendar.rubyforge.org/
0886nobodyさん2010/08/11(水) 06:29:21ID:Jjv3A0Ie
2010年5月16日 21:27 コントロールプラス株式会社 - Webアプリケーションエンジニアの転職・求人情報 | 転職サイトFind Job
http://megalodon.jp/2010-0516-2127-58/www.find-job.net/list/j78008.html?from=41
仕事内容
Ruby on Railsを使ったソーシャルアプリ開発について、企画・開発から
リリース後の運用・改善まで、トータルに手掛けていただきたいと考えています。

2010年8月5日 03:22 コントロールプラス株式会社 - ソーシャルアプリのPHPエンジニアの転職・求人情報 | 転職サイトFind Job !
http://megalodon.jp/2010-0805-0322-47/www.find-job.net/list/j78008.html?from=41
仕事内容
PHPでの開発と平行して、Ruby on Railsを使ったソーシャルアプリ開発について
コーチングを受け、 開発に携わっていただきます。

0887nobodyさん2010/08/11(水) 07:33:49ID:JcAf2udU

InfoQ: ペアプログラミングの1ドルの価値
http://www.infoq.com/jp/news/2009/07/dollar-value-of-pair-programming
プログラミングはタイプすることだと誤って考えられるからだ。
現実に、もちろんプログラミングの大部分は、実際に考えることで、
その結果として間違った決定をしたり、エラーを作り出したりする機会を延々ともたらすことになる。

ペアプログラミングをする価値は、最初の場所でエラーが起きるのを防ぐとても小さな軌道修正という形でやってきます。
軌道修正は小さな範囲で行われ、ペアで行う作業の流れの中で境目なく起こるので、通常まったく気付かれません



プログラマーって本当に労働者なのか?
「コード1行につき10円」
1万10円、40円、10円
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50766218.html
0888nobodyさん2010/08/11(水) 07:58:15ID:???
888
0889nobodyさん2010/08/11(水) 11:17:01ID:7CywxWHo
>>883

Linuxの導入を後押しするx86サーバーの進化 - 記者の眼:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20100729/350800/
最大8個のプロセッサ(64コア)がメモリー空間を共有してトランザクションを処理するSMP(対称型マルチプロセッシング)構成をとれる点だ。

Xeon 7500番台搭載サーバーだ。あるサーバーメーカーの担当者は
「Xeon 7500番台を8個接続した場合、国内のデータベースであれば、ほぼどんなものでも動かせるだけの処理能力がある」と話す。
0890nobodyさん2010/08/12(木) 14:14:07ID:BE4y1MH0
Amazon Mechanical Turk - Welcome
https://www.mturk.com/mturk/welcome


http://blog.myrss.jp/archives/2009/03/10_amazon_mecha.html
今回のお仕事はこちら。顔写真から男性を選択しろという、もうなにやってんだか内緒ですが

この50枚の画像を処理するのに 5セント支払うことにしました。
そして精度を高めるため、同じページを2人の人に作業してもらうように設定。
つまり 50件のフィルタリングに10円かかるわけですね。

今回まず3万件依頼したので 30000 ÷ 50 × 10 = 6000 円。
Amazon に 10% ほど支払うので、合計 6600 円ほどです。感覚的には非常に安い
0891nobodyさん2010/08/13(金) 03:23:57ID:97qpbOb+

Passenger + monit でリリース作業をより簡単にする方法 - よかろうもん!
http://d.hatena.ne.jp/interu/20100812/1281615066


[youRoom][rails][plugin] Railsで非同期処理を行うには"Delayed_job"がおすすめ - mat_akiの日記
http://d.hatena.ne.jp/mat_aki/20100113/1263378918

Passengerで${RAILS_ROOT]/tmp/stop.txt配置時にメンテナンス画面 - rx7の技術メモ - 技術日記
http://tech.g.hatena.ne.jp/rx7/20100812/p1
0892nobodyさん2010/08/13(金) 03:42:37ID:D1Hnzz9T


railsのマイクレーションでユニークインデックスを作成する - 拡張現実ライフ - モバイルデジタルサイネージ編
http://d.hatena.ne.jp/akio0911/20080416/1208362266
add_indexで:unique=>trueとするだけで作成できる。

has_many :bugs, :through => :rails: USE INDEX with Active Record finders
http://m.onkey.org/2009/8/6/use-index-with-active-record-finders
0893nobodyさん2010/08/13(金) 04:47:32ID:Qpfu78db
SQLite3にmigrationでadd_indexしても速くならない - 職業的思考内容
http://d.hatena.ne.jp/yyamasak/20090317/1237270461
TkSQLiteの機能を使ってインデックスを追加すると、
以下のようなSQLが実行され、500ms->3msと100倍以上高速になりました。

[Ruby][Rails][MySQL] ごくごく基本的な Ruby on Rails のパフォーマンスチューニング
http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20071114
MySQL は、インデックスを持たないカラムをキーにした場合、線形探索になる

複合インデックスを用意

例えば name というカラムが必要なだけであれば、当然のように SELECT name FROM ... という SQL 文を書きなさいという話になるはず。
で、ActiveRecord でこれをやるには :select オプションを使う。

郵便番号のCSVから fixture を作る
http://blog.livedoor.jp/maru_tak/archives/50606967.html
インデックスを張っていないがない故に検索が遅くて「rails は遅い」と言われている部分があったりして
0894nobodyさん2010/08/13(金) 04:52:15ID:Qpfu78db
現実の世界の Rails、第 3 回: ActiveRecord を最適化する
http://www.ibm.com/developerworks/jp/web/library/wa-rails3/
N+1 問題

ActiveScaffold を使って Ruby on Rails を機能アップする
http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-activescaffold/
ライブ・サーチ
デフォルトの検索は、ユーザーがリターンキーを押下すると動作します。
ActiveScaffold は、「live search」を有効にするとリアルタイム検索を行うことができます。
これはユーザーの現在の入力に基づいて、毎秒 Ajax コールを行います。
ただし、ライブ・サーチはデータベース負荷が重いことに注意してください。
0895nobodyさん2010/08/13(金) 05:25:52ID:???
http://www.yakugo.com/WebHint/Quick.aspx
0896nobodyさん2010/08/13(金) 08:03:44ID:BkhGc00P

Railsアプリケーションのデザインが決まらない時はWeb App Themeを使おう
http://rails20.jp/2009/09/web_app_theme/

Webシステム開発者に送る便利なテンプレート「Web App Theme」
http://www.moongift.jp/2009/06/web_app_theme/

http://github.com/pilu/web-app-theme
sudo gem install web-app-theme -s http://gemcutter.org

Pluginが広げるRailsの魅力
http://www.slideshare.net/dara/pluginrails

0897nobodyさん2010/08/13(金) 18:48:29ID:FkvYpei5

gem install pik
mkdir "C:\Program Files\pik"
pik_install "C:\Program Files\pik"
pik add
pik install ruby
pik install ruby 1.8.6
pik install ruby 1.8.7
pik install ruby 1.9.1
pik list
pik switch 191 p129
pik sw 187
gem install tzinfo builder memcache-client rack rack-test rack-mount
erubis mail text-format thor bundler i18n
gem install rails --pre
http://github.com/vertiginous/pik

rvm
http://rvm.beginrescueend.com/
0898nobodyさん2010/08/13(金) 20:44:11ID:8y+qvnOy


windows hpricot インストール
gem install hpricot -v 0.8.2 --platform mswin32
0899nobodyさん2010/08/13(金) 21:23:34ID:???
ボットに返信するのもアレだが、

bundlerだけインストールして、空のプロジェクトディレクトリを掘り、

$ vi Gemfile
source :rubygems
gem 'rails', '>= 3.0.0.rc'
$ bundle install --binstubs --path vendor/bundle
$ ./bin/rails new . --skip-gemfile

みたいな流れがマイブーム。
0900nobodyさん2010/08/13(金) 22:47:11ID:IXFIk8GS
http://www.clear-code.com/blog/2010/8/11.html
0901nobodyさん2010/08/13(金) 23:04:19ID:cC9sg+Zt

>>887
某社から送り込まれた某銀行システム部での話。
アクションクラスが約1000個、一つのパッケージにぶっ込まれてた。
当時VisualAgeを使って開発してたが、クラスが多すぎて反応が遅く、
キーを押してから画面に表示されるまで2秒かかった。
http://togetter.com/li/41782
0902nobodyさん2010/08/14(土) 14:41:55ID:j0ffpKwN

TwitterのbotをOAuthに対応させる - しばそんノート
http://d.hatena.ne.jp/shibason/20090802/1249204953
09038042010/08/14(土) 15:23:02ID:FFpsrIpw
railsで連関テーブル作るときって命名どうします?
person_child_links とかみたことあるんですが、普通に
person_children でしょうか??
0904nobodyさん2010/08/14(土) 16:09:42ID:m3CEYlhK
「has_many :through の関連テーブル名には、relation_ の接頭辞を用いる」
http://d.hatena.ne.jp/hichiriki/20100622#1277195810
0905nobodyさん2010/08/15(日) 01:29:50ID:GX1LAZI2
自分は 例えば users と roles の交差テーブルなんかの場合は
as_user_as_role_relays
as_{エンティティ1(単数形)}_as_{エンティティ2(単数形)}_relays
みたいにやってる
見ただけで交差テーブルで、かつ、どれとどれの交差データなのかってのが
わかるようにしたけど 冗長な感じはするので正直 あまり良いネーミングじゃないよなぁとは思っている…
コード補完前提なので長すぎることによるタイプミスはまずないけど、、、
ActiveRecordの開発者が勧めるネーミングとかあるのかな??
0906nobodyさん2010/08/15(日) 02:12:22ID:???
自動投稿が的確な答え返してる・・・
0907nobodyさん2010/08/15(日) 11:28:19ID:H4koaczI
私は1998年後半か1999年前半に「YahooはGoogleを買収したら」とデビッド・ファイロに言ったのを覚えている。
というのも、私や会社の他のプログラマの大部分は、検索にYahooではなくGoogleを使っていたからだ。
デビッドは「心配しなくていい」と私に言った。「検索はトラフィックの6%にすぎないし、Yahooは毎月10%の成長をしている。
これ以上、検索を向上させる価値はない」と。
http://d.hatena.ne.jp/lionfan/20100815#1281830975
0908nobodyさん2010/08/15(日) 20:24:15ID:9f7UKIzu

ttp://hirono-hideki-blog.seesaa.net/article/158035569.html

0909nobodyさん2010/08/16(月) 09:09:07ID:VWQ4alZM
MOONGIFT: ? Railsを見える化「RailRoad」:オープンソースを毎日紹介
http://www.moongift.jp/2007/07/railroad/
0910nobodyさん2010/08/16(月) 10:25:23ID:???
古すぎ
0911nobodyさん2010/08/16(月) 12:02:53ID:???
ありがとうございました
0912nobodyさん2010/08/16(月) 15:29:52ID:8y0JQ121

「ソーシャルゲーム」はどうして儲かるんだろう?− その重要指標と収益方程式を考察する:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2010/07/post-9b69.html

【2010年8月最新版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 〜 モバゲー独走状態だが、グリー巻き返しの兆しが:in the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://blogs.itmedia.co.jp/saito/2010/08/20105mixigree-2.html
0913nobodyさん2010/08/16(月) 22:14:31ID:Gq1vjlH0


複合キー
compositekeys ActiveRecord Composite Primary Keys
http://compositekeys.rubyforge.org/

Martin Fowler's Bliki in Japanese - エンタープライズRails
http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/?EnterpriseRails

0914nobodyさん2010/08/17(火) 14:17:34ID:ZfiIh/8R

Windowsでcronが使えるツール「pycron」 - Sometime PHP
http://www.multiburst.net/sometime-php/2009/10/windows-cron-pycron/

pycron
http://www.kalab.com/freeware/pycron/pycron.htm
0915nobodyさん2010/08/17(火) 14:21:46ID:ZfiIh/8R
Ruby with AutoitでWindowsアプリのボタンを押す
http://blog.livedoor.jp/maru_tak/archives/50867152.html

UWSC 4.6b  
Windows操作の自動化
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se115105.html
0916nobodyさん2010/08/17(火) 16:54:10ID:mz1zoJvM

【Ruby on Rails】モバイルソーシャルアプリ開発
http://www.akiba-works.com/anken/attent/an_id/a1282006195

http://twitter.com/Asuka_News/statuses/21379276084
http://www.a-creation.jp/
0917nobodyさん2010/08/17(火) 20:57:55ID:???
企画・開発で最大55万て結構きついな。
開発だけなら分かるが
0918nobodyさん2010/08/17(火) 22:36:28ID:???
55万なら1日仕事でいいや
0919nobodyさん2010/08/18(水) 00:20:40ID:x2U/SNdN

これを知っておかないと、MySQLサーバの再起動でDBデータの不整合が発生するかもしれません! - よかろうもん!
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/interu/20100817/1282041840

acts_as_paranoidで論理削除してみるよ( ̄▽ ̄) - 割と意味はない
http://d.hatena.ne.jp/zrsv/20090319/p1
0920nobodyさん2010/08/18(水) 10:53:50ID:BDte6bAD
(おそらく)サーバをたくさん並べるのは流行らない
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.sssg.org/blogs/naoya/archives/1841

スケールアウトからスケールアップへの回帰:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan
http://b.hatena.ne.jp/entry/japan.cnet.com/blog/kenn/2010/01/12/entry_27036420/

Linuxの導入を後押しするx86サーバーの進化 - 記者の眼:ITpro
http://b.hatena.ne.jp/entry/itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20100729/350800/
0921nobodyさん2010/08/18(水) 22:39:29ID:Ct/Qk0BU

http://www.mbga.jp/.pc/_grp_categ_l?c=1402000
どういう人をターゲットにするとモバゲーのように利益500億円の商売ができるのか調べてみよう。:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティブ・ブログ
http://b.hatena.ne.jp/entry/blogs.itmedia.co.jp/fukuyuki/2010/08/500-717c.html
0922nobodyさん2010/08/19(木) 02:13:52ID:4uXCNJkc

2004年にはまだ会員数が7万人しかいなかったんだな。
amazonアフィとかGoogleアド貼って健気に小遣い稼ぎしてたのか・・・

それがたった5〜6年でTVCMまでする超人気サイトになり、
自身も1000億以上の資産を持つ
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-335.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/30/news006.html
0923nobodyさん2010/08/19(木) 02:34:55ID:2chtIUy0
http://www.ruby-lang.org/ja/news/2010/08/18/ruby-1-9-2-is-released/
http://svn.ruby-lang.org/repos/ruby/tags/v1_9_2_0/NEWS
* builtin classes

* Array
* new method:
* Array#keep_if
* Array#repeated_combination
* Array#repeated_permutation
* Array#rotate
* Array#rotate!
* Array#select!
* Array#sort_by!

* Encoding
* new encodings:
* Big5
* Big5-UAO
* ISO-2022-JP-KDDI
* SJIS-DoCoMo
* SJIS-KDDI
* SJIS-SoftBank
* UTF8-DoCoMo
* UTF8-KDDI
* UTF8-SoftBank

* digest
* new methods:
* Digest::Class.base64digest
* Digest::Instance#base64digest
* Digest::Instance#base64digest!
0924nobodyさん2010/08/19(木) 07:49:54ID:???
>>922
ぐりーって一回登録してみたら解るけど
解除する手続きがすげー面倒臭くてむかついた
0925nobodyさん2010/08/19(木) 09:14:08ID:???
1.9.2は出たからあとは3.0.0だな。
0926nobodyさん2010/08/19(木) 10:36:11ID:???
>>924
楽天よりはずっとまし。
0927nobodyさん2010/08/19(木) 10:58:14ID:???
そうか?
楽天は解約したことないからわからんw
0928nobodyさん2010/08/19(木) 11:06:05ID:2FMe7F6L

http://twitter.com/tom2hoso/statuses/21535105450
欧州メディアの報道によると、ゾンダHHを注文したのは、デンマーク出身のDavid Heinemeier Hansson氏(30歳)。

ゾンダHHは、メルセデスベンツの高性能車開発部門、AMG製の7.3リットルV12エンジンを搭載。最大出力678ps、最大トルク79.5kgmを発生する。
車両重量は1210kgに抑えられ、0‐100km/h加速は3.4秒と世界最高峰の実力だ。
http://response.jp/article/2010/08/18/144114.html

【話題】Webアプリ『Ruby on Rails』の作者(30歳)が1台限りの"スーパーカー"を発注 [08/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1282177696/
0929nobodyさん2010/08/19(木) 12:56:16ID:3Hl96SJY
I'm the co-author of Getting Real (over 40,000 copies sold)
and Agile Web Development with Rails (over 100,000 copies sold).
http://www.loudthinking.com/about.html

Ruby on Railsはすでに60万件以上ダウンロードされました。
またRailsについての書籍「Agile Web Development with Rails」
(David Heinemeier Hansson氏とDave Thomas氏の共著,
邦訳は「RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発」,オーム社刊)は4万部になりました。
Railsのメイン・メーリング・リストには1日約200メッセージが投稿され,活発に議論が交わされています。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060620/241346/
0930nobodyさん2010/08/19(木) 13:16:51ID:nINbIHZK

ソーシャルアプリを Rails で作る
http://twitter.com/kazuho/status/21546485090
0931nobodyさん2010/08/19(木) 13:20:07ID:nINbIHZK
Ruby on Railsによるソーシャルアプリ開発 〜twitter公式ハッシュタグ #railssemiソーシャルアプリセミナー
http://www.contents-one.co.jp/social/2010/05/ruby-on-railstwitterrailssemi.php
0932nobodyさん2010/08/19(木) 13:23:21ID:nINbIHZK
Ruby on Railsによるソーシャルアプリ開発 #railssemi メモ - 130単位
http://d.hatena.ne.jp/deeeki/20100527/rails_socialappli_memo
0933nobodyさん2010/08/19(木) 19:35:58ID:HII7oJ3r
【募集】Webプログラマ (Ruby on Rails /Ruby) WebAPIを使ったプログラミング経験,
Webサービスのプログラミング経験のある方。
DM or @で連絡下さい。(Twitterで人材募集するの初めて。反応あるかな、ドキドキ)お知り合いに適材いたら是非.
http://twitter.com/naokazu/status/21565700199
http://twitter.com/naokazu/
http://blog.goo.ne.jp/nkzmrt/
0934nobodyさん2010/08/20(金) 13:03:20ID:vi5gBlqp
すいません、謎な質問だと思うんですが、lib/ディレクトリに何か突っ込むことによって、
既存のコントローラを丸々再定義することとかって、できるでしょうか??
調べてみたんですが分からなくて・・教えていただけると嬉しいです。
09359342010/08/20(金) 13:04:56ID:vi5gBlqp
ASP形式のサービスを構築したいのですが、クライアント毎に微妙に
仕様が違ったりする場合があると思うので、プラグインでコントローラを0から再定義したり
モデルにメソッドを追加できたらいいなと思うのです。
0936nobodyさん2010/08/20(金) 14:42:39ID:???
それでいいよ
がんがれ
0937nobodyさん2010/08/20(金) 17:50:37ID:+ROsznNi
【IT】「テトリスを1時間強で作ってみた」の動画投稿者「幼稚園の頃"ベーマガ"のプログラムをSC-3000に打ち込んでいた」★2
http://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/newsplus/1257735779
19 :名無しさん@十周年:2009/11/09(月) 12:12:14 ID:PJp4ntE90
メモ帳に貼り付けてhtmlで保存。レッツテトリス!
エンターで回転、カーソルキーで移動っぽ

<body onKeyDown=K=event.keyCode-38><script>Z=X=[B=A=12];function Y(){for(C=[q=c
=i=4];f=i--*K;c-=!Z[h+(K+6?p+K:C[i]=p*A-(p/9|0)*145)])p=B[i];for(c?0:K+6?h+=K:t
?B=C:0;i=K=q--;f+=Z[A+p])k=X[p=h+B[q]]=1;if(e=!e)if(h+=A,f|B)for(Z=X,X=[l=228],
B=[[-7,-20,6,h=17,-9,3,3][t=++t%7]-4,0,1,t-6?-A:2];l--;)for(l%A?l-=l%A*!Z[l]:(P
+=k++,c=l+=A);--c>A;)Z[c]=Z[c-A];for(S="";i<240;S+=X[i]|(X[i]=Z[i]|=++i%A<2|i>
228)?i%A?"■":"■<br>":"_");document.body.innerHTML=S+P;Z[5]||setTimeout(Y,99-
P)}Y(h=e=K=t=P=0)</script>
0938nobodyさん2010/08/21(土) 02:56:35ID:???
ボットのせいでスレが死んだ
0939nobodyさん2010/08/21(土) 10:10:04ID:???
>>935
ASPでそれはムリ
コントローラ書き換えると、他のクライアントも書き換え後の仕様になっちゃう。
ASPはなるべく提供するサービスを揃える。
クライアント毎に仕様変えるなら、がんばって実装するしかない。
0940nobodyさん2010/08/21(土) 10:19:50ID:???
モンキーパッチ当てるように上書きしっぱなしはわかるけど、
サービスの相手毎に上書きする機能を切り替えるってことか
下手するとリクエストごとに書き換わるわけでしょ。それは、再定義でやるようなもんじゃない気がする

0941nobodyさん2010/08/21(土) 10:31:22ID:???
仮の窓口コントローラで受けておいて、対応する本命コントローラクラス自体を動的に定義して(シリアライズして
おいたものをロードするとか)そっちに委譲する……面倒くさそー。

基本となるアプリケーションを改造したものをいくつも配備したいという話で済むなら、engineが解かな。
09429352010/08/21(土) 10:48:11ID:cwQlAN6X
おおこんなにレスが。ありがとうございます。
今のところ、クライアント毎にウェブサーバを用意する感じで考えています。
そしてクライアント毎に違う仕様は、プラグインとして再定義する形でなんとか
できないかと思ってます。
つまり、クライアント毎に用意したウェブサーバ上にあるソースコードのオリジナルはすべて共通ですが、
それぞれlibの中に違うプラグインが入っていて、それぞれ動きが微妙に異なる、といった感じです。
こういうのは邪道でしょうか?ASPと言わなくなるかもしれないのですが・・

でもオリジナルのソースコードを多少変更してもcapistranoとかで一斉にデプロイできますし
(一斉にやるのは不安なのでウェブサーバ一個ずつデプロイした方がいいかもですが)
なんとかなるのではとも思ってます。

プラグインとしてコントローラとかを再定義したりアクションを追加すること自体可能ですよね?
ちょっと今試す時間がなくて・・とりあえずお聞きしたくて。
09439352010/08/21(土) 11:21:31ID:cwQlAN6X
すいません941さんのをちゃんと読んでませんでした。
>基本となるアプリケーションを改造したものをいくつも配備したいという話で済むなら、engineが解かな。
まさにそんな感じです。
engineというのは初めて聞いたのですが
http://d.hatena.ne.jp/moro/20090223/1235381851
http://d.hatena.ne.jp/willnet/20090217/1234828933
これですよね。もしかしたら自分やろうとしてることと合致するものかもしれないです。
ありがとうございます。

そういえばクライアント毎にビューも大幅に変える必要があるので、それはどうしようかと思っていたところなのですが
-----------------------------------------------------------
engines pluginのコアとなる機能は、プラグイン内のコントローラ、モデル、ビューをシームレスに使えるようにすることです。
-----------------------------------------------------------
って書いてありますね。ビューもそれぞれ再定義出来る感じなのでしょうか。
例えば クライアントorange社、peach社で分けたい時は プラグインの中で
orange_controller とか perach_controllerを作って routesでそこに飛ばすように
する感じでしょうか。

あまりengineの情報見当たらないのですが、rails3にはまだ未対応ですかねぇ・・
0944nobodyさん2010/08/21(土) 12:12:19ID:???
333 エージェント・774 [] 2010/08/21(土) 01:01:34 ID:hoPmYXTd Be:
    【調査】 "世界で一番平和な国は?" 1位・中国、2位・スイス、日本は30位…中国ネットユーザー★2
    http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282310851/
    ・環球網がこのほど、中国人ネットユーザーを対象に「世界各国の平和的イメージ」の
     調査を行った。調査は8月10日まで、2カ月にわたって行われ、調査の結果、
     1万3445票を獲得した中国がもっとも平和的な国として第1位を獲得した。


     「自国がもっとも平和的だと思うのは当然のことである。さらに、中国は内外ともに
     衝突が少なく、あったとしても外部が引き起こした衝突である。また、中国の伝統文化は
     内向的で温和、これまで植民地政策を行ったことがないという特色ある文化が、中国を
     第1位にした要因だ」と分析した。
     http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0819&f=national_0819_057.shtml
0945nobodyさん2010/08/22(日) 04:47:25ID:DcUgMuT0
http://rubyforge.org/frs/download.php/71066/rubyinstaller-1.8.6-p398.exe
http://rubyinstaller.org/downloads/


PATH=C:\Ruby186\bin;C:\Program Files\pik;


ruby -v # ruby 1.8.6 (2010-02-04 patchlevel 398) [i386-mingw32]
gem -v # 1.3.7


gem install pik
mkdir "C:\Program Files\pik"
pik_install "C:\Program Files\pik"
pik add
pik install ruby
pik install ruby 1.8.7
pik install ruby 1.9.1
pik uninstall ruby 1.8.7
pik list
pik switch 191 p129
pik sw 186
gem install tzinfo builder memcache-client rack rack-test rack-mount
erubis mail text-format thor bundler i18n
gem install rails --pre
http://github.com/vertiginous/pik
0946nobodyさん2010/08/22(日) 04:50:04ID:DcUgMuT0



C:\Users\hoge>pik list
* 186: ruby 1.8.6 (2010-02-04 patchlevel 398) [i386-mingw32]
187: ruby 1.8.7 (2010-08-16 patchlevel 302) [i386-mingw32]
191: ruby 1.9.1p430 (2010-08-16 revision 28998) [i386-mingw32]
192: ruby 1.9.2dev (2010-05-31) [i386-mingw32]


rvm
http://rvm.beginrescueend.com/
0947nobodyさん2010/08/22(日) 17:29:38ID:BqchnB/r

WEB+DB PRESS vol.58 の Rails 3 / Ruby1.9.2 記事が素晴らしすぎる件
http://www.machu.jp/diary/20100821.html
0948Perl忍者仙人モード ◆M5ZWRnXOj6 2010/08/22(日) 20:33:25ID:mFvITFpR
こんなゴミ言語やってるやついたの かわいそう

Perlもできない可哀想な人間(笑)
0949nobodyさん2010/08/22(日) 23:51:09ID:???
>>948
ム板からでてくるな
0950nobodyさん2010/08/23(月) 03:09:57ID:???
Rails3公開はいつだ?
教えろ
0951nobodyさん2010/08/23(月) 19:42:11ID:VCrH6s3l

http://twitter.com/#search?q=%23rubykaigi
http://b.hatena.ne.jp/t/rubykaigi2010
http://rubykaigi.org/2010/ja

RubyKaigi2010スペシャルレポート:Ruby会議2010 直前レポート|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/news/report/01/rubykaigi2010/0000
0952nobodyさん2010/08/24(火) 05:33:21ID:BErDDP+2

Ruby 1.9.2-p0
http://rubyforge.org/frs/download.php/72170/rubyinstaller-1.9.2-p0.exe
http://rubyinstaller.org/downloads/


0953nobodyさん2010/08/24(火) 12:26:45ID:???
>>950
今日RC2が出た。
特に問題がなければこのまま今週末に正式リリース。
0954Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 2010/08/24(火) 12:33:45ID:jwes9+en
3キモ言語の特徴(Ruby PHP Python)

1、クソ発想力が無いゴミ他人のまね ◎◎ッターとか作りだすw
2、とりあえず流行に便乗 先を見通せない
3、メディアストリームにかける
4、ネットなのに敬語 (言い訳 ネットだから敬語でしょぉ
5、脳味噌が生まれつき弱い 考える力が無い(笑)
6、Perlerに絶対勝てない無理無理(笑)
7、最強とか最高とかいっちゃう 糞痛いやつら
8、ホリエとかIT著名人をフォローしちゃう やたらとMatzとかわめきだす
9、クソガリ クソチビなせいか脳味噌に栄養が行き届かない
10、力が無い 非力w 喧嘩したら速攻殺される(笑) 頭で勝てるとほざいてるがバールで殴られて即死
11、ブログなどツイッタの画像が2次元 美少女とかPHP厨に多い
12、くだらないつまらないゴミツイートをRTしまくる真性マジキムチ行為w
13、なにかしろPythonをひっぱってほざきだす 今時 今時って言葉が大好き
14、今時なわりに成果物がクソ  クソwebアプリ乙津です
15、Ruby on railsとかcake PHPってわめきだす
16、存在が間違え 自殺してください死んでくださいお願いします(笑)


(笑)
0955nobodyさん2010/08/24(火) 15:41:37ID:???
パーラーw
0956nobodyさん2010/08/24(火) 15:49:20ID:???
>>953
ruby-kaigi と同じタイミングか
まぁ特に意味はないけど(開発側も別に意識していないと思うけど)
0957nobodyさん2010/08/24(火) 15:56:57ID:???
メーリングリストのアーカイブのぞいてみたけど、
なんで「参加します」「退会します」のメールだらけなんだろう。
運営、変な人なの?
0958nobodyさん2010/08/24(火) 17:24:27ID:pLECnWK/

【Ruby on Rails@新宿】モバイル向けオープンソーシャルアプリ開発
http://www.seprogrammerjobs.com/job_detail.php?v_id=14377
0959nobodyさん2010/08/24(火) 19:04:57ID:???
>>957

参加表明はQuickMLの仕様上書いたのが流れただけだし、退会のほうは能動的な
退会よりアドレス不達での退会の方が多くないか?

で、参加退会表明ばかりなのは、そもそも昨今Webで大抵の疑問点は解決するから、
ML自体で質問する必要性がないからだろうね。
0960nobodyさん2010/08/24(火) 22:39:23ID:AQvrzF2/
http://twitter.com/#search?q=%23rails
http://twitter.com/#search?q=%23ruby

出発進行! Rails 3 の紹介
http://www.ibm.com/developerworks/jp/web/library/wa-introrails3/
Rails 3 では Responder を導入し、さらにコードを単純化しています。
例えば、create アクションに必要なコードは下記のように数行にすぎません。
class PostsController
respond_to :html, :xml

def create
@post = Post.create(params[:post])
respond_with(@post)
end
end

このスニペットでは、@post が適切に保存された場合には
respond_with(@post) は show にルーティングされて新しいレコードを表示し、
このオブジェクトの検証が失敗した場合には respond_with(@post) は new にルーティングされます。


WEB+DB PRESS vol.58 の Rails 3 / Ruby1.9.2 記事が素晴らしい - まちゅダイアリー(2010-08-21)
http://www.machu.jp/diary/20100821.html

http://twitter.com/#search?q=%23rubykaigi
http://b.hatena.ne.jp/t/rubykaigi2010
http://rubykaigi.org/2010/ja

RubyKaigi2010スペシャルレポート:Ruby会議2010 直前レポート|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/news/report/01/rubykaigi2010/0000
0961Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 2010/08/25(水) 09:03:30ID:oN3dOcPj
Rubyの挽回しようとしてるアピールは凄い痛い

まるで失敗したやつが 必死に取り戻そうと挽回してがんばってるすがた

だから2chでも礼儀口調 必死さが伝わってくる

ばかまつもひとろゆき新車は痛すぎる(笑)

だけどPerlerに勝てない惨めさ(笑)
0962Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 2010/08/25(水) 09:06:14ID:oN3dOcPj
Rubyistの美徳

1、クソレスに食いつかない 優雅、真面目に見せる
2、wwwを使わない
3、敬語
4、コミュニティがいいと言われて調子のって↑みたいな3つの行動をやっちゃう

だけどばか Perlに勝てないゴミクズ自殺しろはやくしね ゴミMatz率いるゴミウンコかす野菜のクズ
バカRubyistはしねよ早く死んでお願い もう消えていいよ このスレ潰すから
0963▲☆◎Perl忍者◎☆▼ ◆7IYqRceeLmsF 2010/08/25(水) 11:13:15ID:???
俺の名前語って他スレあらすのやめろ
0964nobodyさん2010/08/25(水) 19:00:53ID:ppHMdcRM

http://twitter.com/#search?q=%23rsvr

0965nobodyさん2010/08/25(水) 21:53:52ID:CQGSavkj
【IT求人情報】webアプリケーション開発プログラマ(Ruby on Rails)
http://ameblo.jp/workport/entry-10629534949.html
0966nobodyさん2010/08/26(木) 04:27:32ID:???
windowsサーバなら、IIS + Mongrel が一般的?
mongrelって、開発ほぼ止まってるよね?
0967nobodyさん2010/08/26(木) 04:44:55ID:???
webrick だけで充分
0968nobodyさん2010/08/26(木) 04:47:30ID:???
https://www.codeblog.org/blog/eto/20060130.html
0969nobodyさん2010/08/26(木) 14:23:50ID:???
webrickでインターネットに公開してるのはアフォ。
0970nobodyさん2010/08/27(金) 00:03:34ID:UWdgANs0
今月のWEBDBがむちゃくちゃいい
0971nobodyさん2010/08/27(金) 00:04:50ID:???
>>966
mongrelかねえ

WindowsでのRailsのまともの運用事例あまりないしな
WindowsだとPassengerとかUnicorn動かないもんな
0972nobodyさん2010/08/27(金) 05:39:52ID:???
Ruby は Windows にひどいことしたよね(;´・ω・`)
0973nobodyさん2010/08/27(金) 07:54:45ID:???
そもそも教祖様がwindows使ってなくて否定的だしな。
教祖様はdebian使いだっけか。
0974nobodyさん2010/08/27(金) 08:28:51ID:???
rubyって開発者が新興宗教に堕ちてるって本当なの?
0975nobodyさん2010/08/27(金) 09:14:06ID:???
1830年に誕生した宗教が新興なら、まぁ新興だな。
0976nobodyさん2010/08/27(金) 10:56:53ID:???
実際windowsって糞じゃん
なんでみんな喜んでwindows使うの?
0977nobodyさん2010/08/27(金) 13:53:39ID:???
Railsでやってる会社はMacが多いね。
何社か見たけど開発者ほとんど全員Macだった。
Windowsは営業とか事務方。
聞いたら最初はWindowsだったけど、
WindowsでのRails開発があまりにストレスなのでMacに全員移行したとか言ってた。
どこもそんな感じ。
0978nobodyさん2010/08/27(金) 18:45:45ID:???
windowsでも快適に開発できるぜ
vmware playerでローカルの仮想マシン上に本番環境とほぼ同じ環境のapache+passenger
んで、railsディレクトリはvmwareの共有フォルダ機能でマウント
まぁ全く同じことはmacでも出来るけどな
0979nobodyさん2010/08/27(金) 20:10:06ID:???
新興宗教の定義は19世紀以降(1801年以降)だそうだから新興宗教だな。
0980nobodyさん2010/08/27(金) 21:09:59ID:???
うちは支給マシンがC2DのThinkPadで、VMにLinux入れて使ってたけど遅くて嫌になった。
で、Linuxサーバ立ち上げて、みんなでそこに繋いでみたけど、これもそんなに長続きしなかった。
0981nobodyさん2010/08/27(金) 21:30:59ID:???
>>978
多分、macでvmwareにlinux入れて
その上でRailsやってる人はかなり稀だと思うぞ。
そのままmac上で開発してるはず。
0982nobodyさん2010/08/28(土) 00:38:53ID:EHaWX13C

ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/mylist/20782156

http://gihyo.jp/news/report/01/rubykaigi2010/0001

http://twitter.com/#search?q=%23rubykaigi
http://b.hatena.ne.jp/t/rubykaigi2010
http://rubykaigi.org/2010/ja
0983nobodyさん2010/08/28(土) 01:46:07ID:???
>>978
節子それWindowsちゃう
0984nobodyさん2010/08/28(土) 01:58:03ID:???
Linux 用の Cruby と Windows 用の ruby (ms-win32) と Mac Ruby って
すべて挙動は同じなの?

(自分が書いた *.rb のソースコードコンパチビリティは取れていると思ってよい?)
0985nobodyさん2010/08/28(土) 02:07:20ID:???
>>982
Rubyミサ
0986nobodyさん2010/08/28(土) 05:02:25ID:/B8BhLwU
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1279299197/l50
0987nobodyさん2010/08/28(土) 08:06:09ID:???
>>984
MacRubyは使ってる人少なそうだけど。
ほとんどの人はMacでもCRubyだろうから。
0988nobodyさん2010/08/28(土) 08:23:36ID:???
>>978
うちもそれだw VirtualBoxも使って見てるわ

>>980
Core 2 Quadでも遅いよ・・・。仮想マシンにもよるのかもしれないけど
あとメモリが足らなくない。64bit OS必須の時代だわ

ネット見てるとノートで開発してる人多いけどよーやるわ。高性能なノートPC使ってるんだろうけど
0989nobodyさん2010/08/28(土) 08:29:30ID:???
>>984
cygwinはしらんけど、ms-win32はforkなんかが使えないから、動かないgemやコードはあるよ

そういうのは諦められるからいいとして、
糞コマンドプロンプトがUTF-8対応してないのが地味に痛いだろ
cygwin系のUTF-8入出力対応のターミナルはcygwinじゃなくてmswinだと挙動が違うしな

それと、Windowsでrails開発サーバーの起動おっせー、autotestおっせー、
script/console立ち上がるのおっせーって人は、
仮想マシン(VM)試してみろ、Unixの知識はいるが、いろいろ捗るぞ
0990nobodyさん2010/08/28(土) 08:59:16ID:???
VMwareとかVirtualBoxで遅いって逝ってる香具師は
ゲストOSのスクリーンそのまま使ってんのか?
普通はバックグラウンドで走らせておいて
sshでリモートログインで充分だろ?
0991nobodyさん2010/08/28(土) 09:51:38ID:???
http://rubykaigi.org/2010/live/1.html

おい yugui来てるぞ、抜くなら今のうちだぞ!!
0992nobodyさん2010/08/28(土) 10:22:18ID:???
VirtualBoxは共有フォルダ機能がヘボイから
VMwareのがいい
Windows側でソースコードの編集はするわけだけど、
VirtalBoxだと反映にラグがあったりする
VMwareのはそういうことは今まで一度もナシ
0993nobodyさん2010/08/28(土) 10:27:45ID:???
>>983
仮想マシン上で開発するわけじゃないよ
あくまで開発はWindows。んで、そのソースコードの場所を、
仮想マシン側が共有フォルダ機能でマウントしてる
仮想マシン側は、vhostきっておいて
windows側では hosts に 仮想マシンのIP vhost名 を設定しておいて
http:/vhost名 でアクセスしてテストする。
vhostでやることは純粋に動作させることだけ
consoleなんかも適当なsshクライアントでアクセスしてそっから操作する

0994nobodyさん2010/08/28(土) 10:35:00ID:063WMl49
http://rubykaigi.org/2010/ja/Live

http://rubykaigi.org/2010/live/1.html
http://rubykaigi.org/2010/live/2.html
http://rubykaigi.org/2010/live/3.html

http://rubykaigi.org/2010/ja/timetable

0995nobodyさん2010/08/28(土) 10:41:09ID:kjLNX+9+
>>993
仮想環境の話をしてるんじゃねーよ
Ruby自体をWindows上で実行してる訳じゃないんだから
WindowsのRubyじゃないだろ
0996nobodyさん2010/08/28(土) 10:42:40ID:???
馬鹿っぽい
0997nobodyさん2010/08/28(土) 10:43:44ID:???
どうせ埋めるから関係ないし
0998nobodyさん2010/08/28(土) 10:45:46ID:???
キチガイワロス
0999nobodyさん2010/08/28(土) 10:54:21ID:kjLNX+9+
うめ
1000nobodyさん2010/08/28(土) 10:55:22ID:???
会議記念パピコ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。