Drupal node 7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2010/02/01(月) 10:18:40ID:???本家:
ttp://drupal.org/
前スレ
Drupal node 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1250415957/
0521508
2010/05/02(日) 22:18:40ID:???fckeditor.config.jsにてツールバーに 'Style'を追加して、
さらに以下のようなスタイル設定を追加してみたのですが、
FCKConfig.CustomStyles = {
'回り込み解除その1': { Element:'p', Styles:{'clear': 'both'}},
'回り込み解除その2': { Element:'br', Styles:{'class': 'clear'}}
};
CSSでは .clear { clear: both; }を設定。
両方共、編集時にスタイルで設定はできるのですが、いざ送信すると
それぞれ <p style="clear: both"></p>と<br class="clear" /> を想定しているはずなのに、
<p></p>と<br/> に変換されてしまいます。
想定通りに書き込む方法はないのでしょうか?
0522519
2010/05/02(日) 22:53:05ID:???すごいっす。完璧です。
聞いて良かったです。ありがとうございました。
自分のスキルでは2つ目の条件が理解不能だったりします(汗
もっと勉強しますm(_)m
0523508
2010/05/02(日) 23:57:22ID:???sites/all/modules/fckeditor/fckeditor/fckstyles.xml を
sites/all/themes/(自分のテーマ)/fckstyles.xml にコピーして、
<Style name="回り込み解除 br" element="br">
<Attribute name="class" value="clear" />
</Style>
<Style name="回り込み解除 p の場合" element="p">
<Attribute name="class" value="clear" />
</Style>
という記述を追記して、ツールバーに'Style'を追加し、
し、CSSでは .clear { clear: both; }を設定したところ回り込みの解除がうまくいきました。
改行を<p>で行っているとどうも相性がよくないですが、その場合は「pの場合」を使うことで回避できました。
改行を<br/>で行っている設定(自動改行オフ)では、brで解除した方がいいみたいです。
0524nobodyさん
2010/05/04(火) 17:43:31ID:???0525nobodyさん
2010/05/04(火) 18:06:19ID:???/ミミ\\\\ \
/ミミミ\\\\\\\
/彡ミミミ\\\\\\\\
|彡ミミ/\\\\\\\\|
|彡 | \\\\\\\|
ヽ |へ、_ _,へ\\\\/
| __ __ | / )
| |/ ノ
| ( / _ ) / Git!!
ヽ ヽ |
ヽ ヽー‐‐‐ァ /\ やっとか
//ヽ ヽ-‐' / /\ \
/ / ヽ_ / / / \
/ \ |\ /| /\ \
(⌒\ / (⌒ヽ |二| | / \ \
__ゝ ヽ ___ ゝ \ \| / / |
( ヽ─ ( l ) ヽヽ / / / |
 ̄ ̄( ̄丿 |  ̄ ̄( ̄ ゝ \ / / |
( ̄ノ | ( ̄ ゝ | ̄ ̄ ̄ ̄ |
( ̄ノ | ( ̄ ゝ |
0527nobodyさん
2010/05/08(土) 21:29:50ID:???ゲストにも許可しているサイト内検索、検索時にゲストに大してCAPTCHA入力させてから
検索してもらいたいんですが、モジュールもしくハック等で可能でしょうか?
0528nobodyさん
2010/05/08(土) 22:08:20ID:???ttp://drupal.org/project/captcha をインストールして
CAPTCHAの設定ページでform_idにsearch_formとsearch_theme_formを追加
ブロックで表示してるならsearch_block_formあたりも
0529527
2010/05/09(日) 02:27:46ID:???おぉぉ、ありがとうございます。今さっきモジュール入れ、
Set CAPTCHA pointのところでid追加し、望み通りの動き確認しました。
それにしても色々とDrupalって奥深いですね、勉強になりました。
0530nobodyさん
2010/05/09(日) 16:39:28ID:???DrupalCafeとどっちがいいかな
0531nobodyさん
2010/05/11(火) 00:18:24ID:???いいモジュールないですかねぇ・・・。
0533nobodyさん
2010/05/12(水) 12:29:37ID:???管理画面に行くことも出来ずお手上げです。
どうすればいいでしょか・・
0534nobodyさん
2010/05/12(水) 13:14:44ID:???サイト/asmin で 管理画面がでる。
0535nobodyさん
2010/05/12(水) 18:28:14ID:???デフォルトのテーマが使われるはず
0537nobodyさん
2010/05/13(木) 08:59:18ID:R7pkQCCZ画面が真っ白になって対処法を知らないと焦ります。
PHPやDrupalにアサインするメモリ容量が少なくても画面が
真っ白になりますね。
Drupalがクライアントに嫌われる理由の一つだと思います。
それと、これは全般にCMSやGUIのHTML編集ソフト全般にいえますが、
htmlの要素の表示方法をCSSで定義を多用した場合、RichText Editorで
編集すると、とんでもない表示になったりします。
CSSを多用しない場合でも、単なる<hr />,<p>,<a>,<strong>
などで、見栄えを良くするため、表示を調整しようとすると
思ったようにできなかったりしますね。
クライアントにはhtmlの基礎知識であるタグの表示がどのように
して行われるのがを良く説明し、複雑な体裁を定義している
場合は、htmlソース画面で編集するようにと周知しておいたほうが
よいですね。
0538nobodyさん
2010/05/13(木) 10:55:47ID:???>PHPやDrupalにアサインするメモリ容量が少なくても画面が
>真っ白になりますね。
Drupalにアサインするメモリって何? どう増やすのか教えて。
>Drupalのトラブルは、わりと他のCMSとくらべ多いですね。
とか、クライアントに嫌われる理由とかふわふわした話だな。
クライアントさんとちゃんと話できてる? 大丈夫かい?
0539nobodyさん
2010/05/13(木) 20:19:50ID:???Drupalがtwitter風になる!
0540nobodyさん
2010/05/14(金) 11:16:37ID:TAwgknV6googleで調べましたが、いろいろとノウハウがあるようです。
奥が深いようです。
とちあえずphpのメモリアサインについてはまずphp.iniで
メモリを増やすのがよいのではないでしょうか?
http://php.net/manual/ja/ini.core.php
貸しサーバによっていろいろと有効になる設定が違うようです。
Drupal一般的なシステム要件
http://drupalxdrupal.com/book/340
Drupalでのメモリ設定はとりあえず下記を参照
下の方に記載があります。
貸しサーバによっていろいろと有効になる設定が違うようです。
http://groups.drupal.org/node/24098
下記は、その他にもDrupalのいろいろノウハウが満載です。
http://drupal.hcy3.net/?paged=4
0541nobodyさん
2010/05/14(金) 11:38:08ID:TAwgknV6なにか対処法はあるでしょうか?moduleなどにあるのでしょうか?
Drupal6.10で作制ページにiframeとImage Mapを使っていた
のですが、
Drupal6.16にしたら、使えなくなりました。
小数点2桁目のバージョンアップなのに...
484でもかきましたが、以前のDrupalのpageの編集でhtml表示にして、
以前のhtmlをpasteしてもいろいろと問題が起こるようですね。
484はFCKEditorの改行の消失の問題点でしたが、使用する
Rich Text EditorをFCKEditorから、TinyMCEにし変えて多少手直し
してことなきを得ました。
従って以前のhtmlコードは別途保存して置くべきですね。
page保存時に勝手にtagが削除されたりかわっててしまい、
もとのhtmlコードがあとかたもなくなってしまいます。
iframeはiframeは部分が、CMS画面上でページを保存時点したで
警告もなく削除されてしまいます。
Image Mapはtagが変更されて無効になってしまいます。
これもtagの細かいところが変わってしまったことが原因のようです。
特定pageへのハイパーリンクもおかしくなったのですが、
これもDrupalがtagを勝手に書き換えてしまいCSSが無効になった
ページが表示されました。
#link名の前に/が入ってしまっていたので削除したらOKになりました。
0542nobodyさん
2010/05/14(金) 15:46:41ID:???なんか日本語がむちゃくちゃなんだけど。
Drupalの問題なのかWYSIWYG関連モジュールの問題なのかどちらなのですか?
あと、Drupal6.16はメジャーバージョン6のリリース第16番目という意味。
0543nobodyさん
2010/05/14(金) 17:33:06ID:???>>537,540,541
言いたいことをシンプルにひとつづつ書いてくれ。
スコットくんが2chまで荒らしに来たかとビビるじゃまいか。
0544nobodyさん
2010/05/14(金) 17:33:39ID:???メニューで外部サイトへのリンク項目を作ったのですが
新しいウィンドウで開くにはどうしたらいいですか?
お願いします。
0545nobodyさん
2010/05/14(金) 18:19:36ID:???http://drupal.org/project/menu_attributes
でTargetを指定。使ったことないけど。
0547nobodyさん
2010/05/15(土) 00:02:30ID:TAwgknV6Disable rich-textにして正常なhtmlをペーストしたら、
iframeもImage MapもOKになりました。
TinyMCEがサポートしない部分を削除したり表示しない
ようにしているようです。
この方法の注意点は、Enable rich-textで保存してしまうと、
またiframeもImageの部分も削除されてしまうことです。
iframeやImageのページの編集だけDisable rich-textに
するというのは変則的な方法ですが、やむおえません。
これではクライアントが混乱しそうです。
以前はFCKEditorだったので、FCKEditorでは問題ないかも
しれませんが、今度は484の改行コードの問題があり、
いずれも一長一短です。
困ったものです。
0548nobodyさん
2010/05/15(土) 18:44:14ID:???タグを付けた後でもタグクラウドに出てこないの!
なーんか調べてみたらcronっての?が必要みたいなわけ
でも、一々手動でcronするってのは人クロン(一苦労のダジャレよ、わかる?)っしょ?
サーバーでは何時間おきにcronしてくれる設定ってのもあるみたいなんだけど
じゃあその間はタグの更新とか確認できないってわけ?
なにそれー!ってことで聞きたいんだけど
ノードを更新したときに自動的にcronしてくれるようなモジュールってアリっすか?
0549nobodyさん
2010/05/15(土) 20:00:54ID:???0550nobodyさん
2010/05/15(土) 21:25:00ID:???0551nobodyさん
2010/05/16(日) 00:08:33ID:???えーとなになに?
よく分かんないんだけど、つまり、Rulesモジュールで
「新しいコンテンツを保存した後」や「既存のコンテンツを更新した後」で「独自のPHPを実行」で、
そこのコードにDrupalのcron.phpの中身をコピペ(<?のところは抜きで)して置けばいいわけ?
やってみたけど、上手く行ったぞこるぁ!
コンテンツを更新してレポートでcronの実行状況をみたら「前回の実行10秒前」みたいになってたぞ!
あと、貧乏人のためのcronモジュールで6時間ごとに設定したぞこるぁ!
一発で上手くいくと逆に怖いじゃん
これで良いわけ?
0552nobodyさん
2010/05/16(日) 00:28:18ID:???drupal_cron_run();
だけでいいんだけどね
0553nobodyさん
2010/05/16(日) 16:49:52ID:???0554nobodyさん
2010/05/16(日) 21:23:28ID:???ストーリーでサイトのお知らせのページ1つ作成しています。
ノードの更新を行ったときのみフロートページの最上部にアゲることは可能でしょうか?
あくまでいつ更新するかわからないようなページなので、
ノード内の設定"公開オプション >> 一覧の先頭に固定"にして
絶えず最上部に表示したくないというのが希望なんですが。
何か分かる方お願いします。
0555nobodyさん
2010/05/16(日) 21:24:51ID:???0557nobodyさん
2010/05/17(月) 08:06:11ID:uDyNYnYdちゃんと見てください。
Drupalでのメモリ設定もあるようです。
> Drupalでのメモリ設定はとりあえず下記を参照
> 下の方に記載があります。
貸しサーバによってPHP等の設定方法等は、いろいろと有効になる
設定が違うようです。
お名前comなど.htaccessに制限のある貸しサーバでは、php.iniを
使うしかありません。
php.iniは、設定の必要な各Directryに置けば、そのDirectryとそれ
以下のDirectryで有効になります。.htaccessと同じです。
> http://groups.drupal.org/node/24098
> 下記は、
Drupalでのメモリ設定
> の他にもDrupalのいろいろノウハウが満載です。
> http://drupal.hcy3.net/?paged=4
0558nobodyさん
2010/05/17(月) 08:32:49ID:???この違いは何なんでしょう。
あと、右端が×のマークがある奴があるんですが、この意味を教えて頂けないでしょうか。
開発中だから、不安定かもよって意味でしょうか。
0560nobodyさん
2010/05/17(月) 10:58:37ID:???ダウンロードリンクの上に書いてある通りだろう
緑はRecommended releasesで、赤はDevelopment releases
右端の×マークは知らん、多分使うなって意味だろう
0561nobodyさん
2010/05/17(月) 14:10:51ID:???fivestar、voteapiモジュールを使ってブログエントリーの
評価が簡単に出来るようにしています。
ただこのモジュールでは、星をクリックするだけで
投票できるので、画面の「投票」ボタンが不要です。
見た目もすっきりするので「投票」ボタンを消したいのですが、
ソースをみてもどこをいじっていいか分かりませんでした。
消しているサイトも多いみたいなのですが、
どうやって消してるのでしょうか?
0562nobodyさん
2010/05/17(月) 16:13:11ID:???ソース見ると投票ボタンにクラスが設定されてるから、
テーマのCSSに追記して、投票ボタンを
display: none;
するだけでいいんですね。
モジュールのコードをいじる事ばかり考えてました。
0564nobodyさん
2010/05/17(月) 17:05:53ID:???0565nobodyさん
2010/05/17(月) 22:15:03ID:???phpメモリ64MBでも足りない。
0567nobodyさん
2010/05/19(水) 11:57:29ID:???0568nobodyさん
2010/05/19(水) 12:32:38ID:???0569nobodyさん
2010/05/19(水) 12:56:26ID:???0570nobodyさん
2010/05/19(水) 15:26:37ID:???普及はしないよ。
0571nobodyさん
2010/05/19(水) 17:09:58ID:???CCKとかViewとか使いまくらなければ。
0572nobodyさん
2010/05/19(水) 17:21:24ID:???安いレンサバでって事なんだろうけど、
Views使いまくったり、nodeが何万もあるようなサイトじゃなきゃ
問題ないと思うよ
それでも、重いことは重いんだけどなw
0573572
2010/05/19(水) 17:22:06ID:???0574nobodyさん
2010/05/20(木) 07:42:47ID:???http://ossforum.jp/
0575nobodyさん
2010/05/20(木) 22:22:14ID:???テーマのバージョンが6.x-4.1となってた場合、
4.1とはどういう意味ですか?
0577nobodyさん
2010/05/20(木) 22:46:51ID:???とういうことは6.16を使ってるのですが
例えば6.x-1.2というバージョンでも使えるということですね。
0578nobodyさん
2010/05/20(木) 23:00:59ID:???0579nobodyさん
2010/05/21(金) 15:51:13ID:???Drupal.orgのhandbookがそのまま日本語訳された本って売ってますか?
0581nobodyさん
2010/05/24(月) 03:29:58ID:???0582nobodyさん
2010/05/28(金) 03:11:59ID:???This can allow CSS developers to do things like have a different color for a given page item for non-logged-in users, have a larger header section on the front page, or put a different background color on a given node type.
ボディーにおけるクラスは、「ログインする」ように、項目を含んでいます、「ログインしない」で、「前です」、「前ではありません」、単一節ページノード種別(「ノードタイプ小説」、「ノードタイプはブログを作りますなど」)と同様に。
これで、CSS開発者は、中に非登録されたユーザのために当然のことのページ項目のための異なった色を同類が持っているものにするか、第一面により大きいヘッダー部分を持っているか、または異なった背景色を当然のことのノード種別に置くことができます。
上記はZenの説明文の一部です。いろいろ翻訳かけましたがさっぱり意味がわかりません。どなたか教えてください。
0583nobodyさん
2010/05/28(金) 03:27:15ID:???以下、意訳
BODY には "logged-in"(ログインユーザ向け)、 "not-logged-in"(ゲストユーザ向け)、"front"(トップページ)、"not-front"(トップヘージ以外) とか、
ノードタイプ("node-type-story"(ストーリー)、"node-type-blog"(ブログ)、等)といった(CSSの)classを個々のノードのヘージに含めることができます。
つまり、CSS作成者はこれらのページ毎に違ったカラーを使っちゃうことができます。ログインしていないユーザにはフロントページで大きな見出しを
表示したりとか、ノードタイプ毎に違うカラーを使ったりとか。
0584nobodyさん
2010/05/28(金) 13:09:21ID:???少し文が長くなると修飾や掛かり等が分からなくなります><
こうなったら根性で隅々まで禅訳します!!
0585nobodyさん
2010/05/28(金) 14:13:01ID:???0586nobodyさん
2010/05/28(金) 14:28:01ID:???それこそが禅の極意なり。
0587nobodyさん
2010/05/28(金) 16:20:33ID:???助けてください。
0588nobodyさん
2010/05/28(金) 16:50:12ID:???6なら、
管理セクション
サイトの構築
テーマ
設定
全般の設定
投稿情報の表示
にあるけど
0589nobodyさん
2010/05/28(金) 19:36:25ID:???Content types -> edit -> Display settings -> Display author and date information.
0591nobodyさん
2010/05/29(土) 15:56:34ID:???何かとつまづく事が多いだけに設定ページからすんなり
インストールされてびっくり〜
xamppと海外無料鯖に入れて順調に遊んでます。
0592nobodyさん
2010/05/29(土) 19:15:38ID:???いつもdrupalを利用させて頂いております。
drupalに翻訳ファイルを入れて配布して頂けませんか?
いままでdrupal japanのお世話になってたので岩田さんのほうでもやってもらえると初心者には大変助かります
0593nobodyさん
2010/05/29(土) 19:30:01ID:???それを使って配布すべきだと思う。
ちなみに今のJapanese Installation Profileは放置状態。
0594nobodyさん
2010/05/29(土) 21:30:57ID:u9by4Aa00596nobodyさん
2010/05/30(日) 11:05:12ID:efXDch2yが入っていますが、どれが画像ギャラリーの部分か良く分からないのが正直
なところです。
0597nobodyさん
2010/05/30(日) 11:09:46ID:???翻訳ファイルをDrupalと一緒にいれてくれたらインストールが楽になるのであとはダウンロードするだけで終わるからなんとかお願いします
0598nobodyさん
2010/05/31(月) 03:11:00ID:???これの事? Version 5 のときのだね。
http://drupal.org/project/Japanese_Profile
0599nobodyさん
2010/05/31(月) 03:12:52ID:???0600nobodyさん
2010/05/31(月) 22:31:31ID:???0601nobodyさん
2010/05/31(月) 22:54:56ID:???0602nobodyさん
2010/06/01(火) 01:55:22ID:???どれかを有効にするとエラーが出ての繰り返しで早速ubercartはアンスコしました・・
レンタルカートでいいや
0603nobodyさん
2010/06/01(火) 07:00:04ID:PmsyrFUY0605nobodyさん
2010/06/01(火) 17:44:22ID:PmsyrFUY権限ではノードの閲覧の可否だけですよ
ノード閲覧不可にすると全てのコンテンツが見れなくなる
0606nobodyさん
2010/06/01(火) 19:32:57ID:???image_gallery_accessをインストール。
views使ってそっちでアクセス制限もできるけど。
0607nobodyさん
2010/06/01(火) 20:38:05ID:PmsyrFUYサンクス
うまく行った
0608nobodyさん
2010/06/01(火) 22:39:33ID:???0609nobodyさん
2010/06/03(木) 02:11:04ID:???0610nobodyさん
2010/06/03(木) 14:54:01ID:???http://drupal.org/drupal-6.17
0611nobodyさん
2010/06/03(木) 16:36:41ID:???めんどくさ
0613nobodyさん
2010/06/04(金) 10:55:19ID:???0614nobodyさん
2010/06/04(金) 14:31:51ID:???ttp://drupal.org/node/287824
0615nobodyさん
2010/06/04(金) 17:54:36ID:???0617nobodyさん
2010/06/04(金) 18:03:57ID:???って書いてあるな。
標準の設定では今までワード検索でラーメンといれても「ラ」と「メン」に分割してしまって、
「3文字以上の文字をいれてください」ってエラーになってたのが直ったのかな。
これでパッチあてなくても、標準設定のままで「ラーメン」をちゃんと検索できるようになったのかな。
誰かインストールしてみた人はおらんのか...
0620nobodyさん
2010/06/04(金) 20:24:41ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています