=== MediaWiki 管理者の集い 第3版 ===
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2010/01/25(月) 01:55:05ID:???== 公式サイト等 ==
[http://www.mediawiki.org/wiki/MediaWiki/ja MediaWiki.org]
[http://www.mwusers.com/ MediaWiki Forums]
[http://www.amazon.co.jp/dp/1904811590/ Mediawiki Administrators' Tutorial Guide]
日本語翻訳中(らしい)
== 過去ログ ==
*** MediaWiki 管理者の集い ***
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1116571633/
=== MediaWiki 管理者の集い 第2版 ===
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1183501450/
0002nobodyさん
2010/01/25(月) 01:56:19ID:???■MediaWiki、サーバ関連情報 : (コロンから右に書いた情報はたとえばの情報)
MediaWiki のバージョン : v1.9.1
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : FreeBSD
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : さくら とか ろりぽ
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v1.3.37
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v4.0.11
PHP のバージョン : v4.3.1
■検索エンジンで調べた際の検索キーワード
「MediaWiki」 「アップロード」 「制限」
■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など
「画像がアップロードできない」
■その他、質問に関係するカスタマイズについて(skinやextention等)
「スキンがCologneBlue」
0003nobodyさん
2010/01/25(月) 01:57:18ID:???*PHP5が使えない環境でMediaWikiを使いたい
**v1.6はPHP4で動作します(v1.7以降はPHP5必須)
*URLをWikipediaみたいにしたい。/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3
**↓が参考になります
**[http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Short_URL Manual:Short URL - MediaWiki]
*カテゴリ一覧をWikipediaみたいに「あいうえお」で分類したい
**ページ名をひらがな(濁音なし)で以下のように書く
**[[Category:カテゴリ名|たいとる]]
== その他 ==
■回答をもらったらお礼を言いましょう
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 92
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1263035502/l50
0004nobodyさん
2010/01/25(月) 01:58:08ID:???0005nobodyさん
2010/01/25(月) 07:01:08ID:???飛ばされるようになったんだけど、これを http://$URL$/index.html に戻す方法ってありませんか?
MediaWiki のバージョン : v1.15.1
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : CentOS 5
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : 自鯖
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v2.2.3
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v5.0.77
PHP のバージョン : v5.2.1
00065
2010/01/25(月) 07:25:21ID:???>1
乙です。
0007nobodyさん
2010/01/27(水) 12:48:59ID:???.htaccessに
RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-l
RewriteRule ^(.+)$ index.php?title=$1 [L,QSA]
としておいて、LocalSettings.phpに、
$wgScriptPath = "/w"; # インストールした場所
$wgArticlePath = "/$1"; # http://$URL$/ページ名
$wgUsePathInfo = true;
と書けば、たぶんできる。
0008nobodyさん
2010/01/27(水) 13:23:14ID:???詳しく知りたいならスレ違い
.htaccess質問コーナー Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1234182826/
0009nobodyさん
2010/01/27(水) 14:48:31ID:zVBOYqKSLinkCache::addLinkObjにおけるクエリ
Error:1033 Incorrect information in file:./(データベース名)/page.frm’(localhost)
Versionは最新で、MYSQLはたぶん4.1です。
Googleで検索しても、Mediawikiとしての解決方法は残念ながら私の語学力では発見できませんでした。
MYSQLエラーとしてはhttp://forums.mysql.com/read.php?22,106192,106192 このようなものが解決の候補になる可能性はあると思ってはいるのですが、どうなのでしょうか。
このデータベースエラーの解決方法はあるでしょうか。よろしくお願いします。
0010nobodyさん
2010/01/28(木) 00:03:27ID:???すみません解決しました
00115
2010/01/28(木) 05:15:53ID:???$wgScriptPath = "/w"; # インストールした場所
$wgArticlePath = "/$1"; # http://$URL$/ページ名
$wgUsePathInfo = true;
でできました。ありがとうございます。
0012nobodyさん
2010/02/03(水) 16:26:19ID:KeVX9/NA■検索エンジンで調べた際の検索キーワード :"mediawiki" "条件付き" "parse"
■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など :
ログインしているユーザによって、
Wiki表記のパース(HTMLに変換すること?)を変えたいのですが、
適切なモジュールはありませんか?
具体的には、一つのページ中に部分的に
ログインユーザしか閲覧できないようにしたいのです。
ページごとアクセスできない様にする方法は知っていますが、
それはやりたくないのです。
0013nobodyさん
2010/02/03(水) 16:52:32ID:???0014nobodyさん
2010/02/04(木) 16:51:41ID:???それを$wgWhitelistReadから外して、
埋め込めばいいんじゃね?
001512
2010/02/06(土) 01:27:10ID:???Mediawikiの昔のバージョン(1.9くらい)>>12このとをで挑戦して挫折し現在に至っています。
新しいバージョンで挑戦しようと思って、投稿させてもらっております。
>>13 >>14
我ががままですが、一つのテキストで完結させたいのです。
例えば、以下の通りです。
*非制限コンテンツ
<拡張タグ>
*制限コンテンツ
[[画像:himitsu.jpg]]
</拡張タグ>
*非制限コンテンツ
以前、これを実現するextensionを作ったのですが、
[[画像:himitsu.jpg]]
この部分がparseされずに、そのまま文字として出力されてしまっていました(つまり、jpgへのhyperlinkを付けてくれない)。
つまり、理想としては「WIKIの生データ → extension処理 → parser → 出力データ」ですが、
現実には「WIKIの生データ → parser → extension処理 → 出力データ」となっています。
includes/perser.php を改造した強者はおられないのでしょうか。ここをいじれば全てが解決しそうですが、、、
と思いつつ、ggっていたら、以下の物を見つけました。
ParserBeforeStrip extensions
http://www.mediawiki.org/wiki/Category:ParserBeforeStrip_extensions
英語が嫌いなので、よくわからんですが、parseする前に処理されるextensionが作成できそう?
ちょっと、この線でトライしてみます。ありがとうございました。
0016nobodyさん
2010/02/09(火) 18:19:30ID:???表示させなくするのにはどうしたら良いでしょうか?
MediaWiki バージョン:1.16alpha
サーバー:自鯖 OS:CentOS5
Apache:2.2.3
PHP:5.1.6 MySQL:5.0.77
0017nobodyさん
2010/02/09(火) 18:50:36ID:???<title><?php $this->text('pagetitle') ?></title>
部分を弄るとか……
と思ったけど、そもそも表示されなくないか?
0018nobodyさん
2010/02/10(水) 09:30:01ID:???NoTitle Extensionを使えばいいんじゃない?
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:NoTitle
>質問するすべての人へ
せめて、Extensionに該当する機能が無いか調べた上で質問しましょう
002017
2010/02/10(水) 11:08:28ID:???002116
2010/02/10(水) 13:02:21ID:???そもそも表示されない物だったんですね。
設置している方で、<title>メインページ - sitename</title>となっている方もいらしたので。
>>18
Extentionとか色々と調べてはおったのですが…。ちょっと自分の認識不足だったようです。
結果、再インストールしたら直りました。
svnで、http://svn.wikimedia.org/svnroot/mediawiki/trunk/phase3からではなく、
http://svn.wikimedia.org/svnroot/mediawiki/branches/wmf-deployment/
からインストールで<title>からメインページが表示されなくなりました。
002216
2010/02/10(水) 13:04:42ID:???ありがとうございました。
002315
2010/02/12(金) 21:22:15ID:17cJ4D0H自作エクステンションをPage Rendering時のフック”OutputPageParserOutput”(http://www.mediawiki.org/wiki/Hook
)で実行されるようにしておき、
ログインユーザーごとに表示するか、表示させないかという処理をHTMLレベルで行うことで、目的が達成されました。
みなさん、ありがとあーした!
0024nobodyさん
2010/02/13(土) 22:14:45ID:???0025nobodyさん
2010/02/19(金) 21:50:46ID:0lb/a9U8MediaWiki のバージョン : v1.15.1
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : WindowsServer2008
0026nobodyさん
2010/02/21(日) 15:03:04ID:???・調べた事
・試してみた事
・こうすれば出来そうと思った事
以上について具体的な情報を書いた上で質問し直しては?
例>>15
002725
2010/02/23(火) 13:35:58ID:ciOn5/myでは、改めまして、
特定のカテゴリ内のみの検索を行う検索BOXで悩んでいます。
サイドバーの検索は、各ページで共通なので諦めて、カテゴリのページにinputboxを置くことでできないかと考えています。
<inputbox>
type=search
namespaces=Category:Test**
break=no
</inputbox>
namespacesの宣言を変えたり、他のパラメータをいじったりしていますが、[[Category:Test]]内のみの検索ができません。
どうすれば可能でしょうか?
環境は25の通り。MySQLは5.1.43
0028nobodyさん
2010/02/23(火) 21:08:16ID:???http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Multi-Category_Search
002925
2010/02/25(木) 13:05:37ID:O4s7vrgf試しましたが希望してる物と違う様なので、例を記載します。
A社、B社、C社等のCategoryがあり、その中に、似たような記事があります。
inputboxにて"故障"と検索すると、全Categoryの記事を対象とした検索を行ってしまいヒット数が多すぎます。
やりたい事は、Category:A社ページに検索用入力BOXを置き、"故障"で検索すると、"A社"に属する"故障"を含んだ記事の検索を希望しています。
検索キーは複数を指定したいです。
よろしくお願いします。
0030nobodyさん
2010/02/26(金) 00:18:26ID:???http://www.mediawiki.org/wiki/Extension_talk:InputBox#Add_to_a_defined_category
003125
2010/03/03(水) 14:41:07ID:pYvxE1Dlどうもです。
調べていますが、難しいですね。
最初でつまづきました。
function "renderinputbox" にコードを追加するのですが該当する肝心の"renderinputbox"が無い!!
で探して見たら、以下が該当していそうです。
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:InputBox/Align
上記は利用中のInputBox.phpとまったくの別物のコードですが、どうやって使うのですか?
(InputBox.phpにて保存して、入れ替えるのでは無さそうですねぇ・・・)
また、下記の箇所は、どのファイルに相当するのでしょう?
>>So it reads in the variable.
>>Then, change:
>> $text=$this->getPreloadedText($preload);
>>to:
>> $text=$this->getPreloadedText($preload,$catname);
0032nobodyさん
2010/03/03(水) 17:02:14ID:???getPreloadedTextからはEditPage.phpを編集するのだと思うのだけど、
こっちでは動かなかった。
MediaWikiのバージョンによるのかな?
003325
2010/03/04(木) 09:43:17ID:y7rfI2oG情報ありがとう。
最後のif($rev){}の部分はオリジナルソースコードが変わっており、そのままでは無理っぽいです。
特殊な事を考えているつもりは無いんだけどなぁ・・・
0034nobodyさん
2010/03/05(金) 10:28:42ID:8ufCPFVHこういうのもある
許可されたユーザだけがページを閲覧できるようにするにはどうすればいいですか?
http://meta.wikimedia.org/wiki/MediaWiki_
%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%A8%E5%9B%9E%E7%AD%94%E9%9B%86#
.E8.A8.B1.E5.8F.AF.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.9F.E3.83.A6.E3.83.BC.E3.82.B6.E3.81.A0.E3.81.91.E3
.81.8C.E3.83.9A.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.82.92.E9.96.B2.E8.A6.A7.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.82.8B.E3.82
.88.E3.81.86.E3.81.AB.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF.E3.81.A9.E3.81.86.E3.81.99.E3.82.8C
.E3.81.B0.E3.81.84.E3.81.84.E3.81.A7.E3.81.99.E3.81.8B.3F
0035nobodyさん
2010/03/09(火) 02:40:16ID:???にインストールしちゃったんですけど
example.com/ をwikiのトップページにすることってできますか?
できなければインストし直しますが
0036nobodyさん
2010/03/09(火) 06:53:43ID:???そういうお仕事は.htaccessの領分
.htaccess質問コーナー Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1234182826/
0038nobodyさん
2010/03/10(水) 03:31:59ID:???wikiは最新のを、アパッチは 1.x で.htaccessは以下にしてます
RewriteRule ^wiki/(.*)$ /w/index.php?title=$1 [PT,L,QSA]
RewriteRule ^wiki/*$ /w/index.php [L,QSA]
RewriteRule ^/*$ /w/index.php [L,QSA]
0039nobodyさん
2010/03/11(木) 04:29:45ID:???参照
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Short_URL/Ampersand_solution
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Short_URL/Ampersand_semi-friendly_solution_with_root_access
0040nobodyさん
2010/03/13(土) 10:30:33ID:???MediaWiki のバージョン : v1.15.1
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : Windows 2000 Professional
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : localhost
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v2.2.9(Win32)
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v5.0
PHP のバージョン : v5.2.6
■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など
次のタイトルのページが独立に存在しており、それぞれ独自のコンテンツをもつ。
apple :タイトルは小文字のみ
Apple :頭文字のみ大文字
APPLE :タイトルは大文字のみ
appleで検索したとき、この3つのページが存在することを検出したい。
今のところ検索FORMから検索文字をPOSTする時、文字をjavascriptで変換して、3つの検索結果ページをinframeで表示するという汚いアイデアしか浮かびません><;
SQL文をいじれば良いのかもしれませんが、敷居が高すぎます。
0041nobodyさん
2010/03/13(土) 13:14:51ID:???MediaWikiのページ検索時に、
「アルファベットの大文字小文字の違いを区別せず検出」
させたいということですか?
0042nobodyさん
2010/03/13(土) 14:46:54ID:???と全部出させたいんじゃね。
0043nobodyさん
2010/03/13(土) 18:10:16ID:???やりたいのは>>41さんのおっしゃるとおり、
「DBになげるSQL文中で apple or Apple or APPLE のページを検索する」
すなわち大文字小文字関係なく検索することです、、、がソースをみて投げ出しました。
どこで、SQL文作ってDBに投げているのか意味不明です。
>>42さんのおっしゃることもほぼ>>41さんと同じと思います。
0044nobodyさん
2010/03/15(月) 10:07:59ID:lzLv9Qoq自宅WindowsXP_Pro
Apatch_2.0.63
MediaWiki 1.15.1
PHP 5.2.12 (apache2handler)
MySQL 5.1.43-community
やりたい事。
MySQL(Tritonn)からSennaを利用したい。
コンパイル済みパッケージ(tritonn-1.0.12-mysql-5.0.67-win32.zip)入手済み。
聞きたい事
1、アップグレード手順
サービスを停めてmy.cnf以外を上書きコピーで良いか?
2、DBの変更手順
dbに文字コードutf8を指定すれば良いらしいのですが操作手順を教えて下さい。
3、MySQLやDBの改変が難しければ、再インストールしますので、インストール手順でも良いです。
検索したキー
MediaWiki MySQL Tritonn Senna
その他
過去ログにmaintenance/tables.sqlのsearchindexにあるTYPE=MyISAMを改変してDBを作成するとの記載を見つけましたが、MediaWiki 1.15.1には、TYPE=MyISAMが存在しませんでした。
SQLは勉強した事があるがさっぱりわからない素人です。PHPは少し読めます。
よろしくお願いします。
004543
2010/03/16(火) 12:41:08ID:???http://www.mediawiki.org/wiki/Help:Searching/ja
検索はケースセンシティブではない(大文字小文字を区別しない)ので、
"MediaWiki"、 "mediawiki"、 "MEDIAWIKI” はすべて同じ結果になります。
>>44
tritonn-1.0.12-mysql-5.0.67-win32.zip
の実体は改変mysqlなので、解凍して現行のmysqlとフォルダごと入れ替え。
現行のmysql上のデータはmysqldから全部dumpしておいて、新しいDBに戻せばいいだけの希ガス。
新しいDB上にmediawikiのDBが作られないのであれば、LocalSetting.phpを退避させておいて、
MediawikiのConfigをやれば勝手にテーブルのひな形を作ってくれるから、そこにデータを戻せばいい。
004643
2010/03/17(水) 18:39:22ID:???function isexisttitle( $in ) {
$in_title = Title::newFromText( $in );
if ( $in_title ) {
$id = $in_title->getArticleID();
if ( $id ) {
return TRUE;
}
}
return FALSE;
}
0048nobodyさん
2010/03/22(月) 22:26:36ID:???MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : CentOS 5.2
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : Linode
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v2.2.9
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v5.0
PHP のバージョン : v5.2.6
トップページに特定のカテゴリ(例えば「人名」)のページの一覧(リンク)を動的に表示したいのですが、
やり方を忘れてしまいました。
以前、mediawikiを使ったとき、何らかの方法で実現したような記憶があります。
Googleでページ一覧とか特別ページとかで検索しているのですが、うまくひっかかりません。
やり方をご存じの方がいらっしゃれば、ご指導をお願いします。
0049nobodyさん
2010/03/26(金) 17:03:17ID:hQ5GKNfKページにWeb拍手ボタンを付けたい。
(未登録ユーザでもボタンを押してたらカウントしたい)
・検索して見つけた事
Extension:Voteを使えばできそうです。
ttp://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Vote
Extension:BoardVoteは、まったく意味不明でした。
・やった事
1、Vote-MW1.15-r48711.tar.tarを解凍しextensionsにコピー
2、DBにテーブル追加
3、LocalSettings.phpにrequire_once("$IP/extensions/Vote/Vote.php");を追加
4、バージョン情報で確認
5、その他特別ページのその他特別ページに”投票”が現れ、クリックしても”HTTP 500 内部サーバー エラー”になる。
また、'voteadmin' や'vote'の権利も指定できない。
・聞きたい事
必要なページに何か追加しないとならない気がしますがしますが、どうすれば
良いのでしょう??
または、他の方法は有りますか?
・環境
WindowsXP
Apatch2.0
PHP 5.2.12
MySQL 5.0.67
MediaWiki 1.15.1
よろしくお願いします。
0050nobodyさん
2010/03/27(土) 11:27:47ID:???0051nobodyさん
2010/04/05(月) 14:43:49ID:???0052nobodyさん
2010/04/12(月) 16:55:33ID:8XzIqf5bpoll で探すといいかも。未確認だが。
005349
2010/04/23(金) 09:28:35ID:/5ORxiu3うまく行きました。
ありがとうございます。
0054nobodyさん
2010/04/24(土) 16:24:34ID:???他の言語では厳しいのでしょうか
lispに慣れてるのでできればlispで書きたいのですが
0055nobodyさん
2010/04/24(土) 19:41:40ID:???【魔法】リリカル☆Lisp【言語】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1183396621/
0056nobodyさん
2010/04/24(土) 22:13:37ID:???0057nobodyさん
2010/04/26(月) 07:48:21ID:???わからないんだけど、そこでOCamlの名前が出てくるのは、
MediaWikiをtexvc込みでインストールする時にはどうせOCamlの処理系を使う(よね?)から、
OCamlができる人はそのまま便乗できて楽だよねっていう話かな?
0058nobodyさん
2010/04/28(水) 13:30:32ID:???wiki のTOPでhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Template:新しい記事 を表示してるけど
こういうのは手動なんですか?
0059nobodyさん
2010/04/28(水) 15:49:48ID:???0060nobodyさん
2010/04/28(水) 15:58:59ID:???0061nobodyさん
2010/04/28(水) 16:27:43ID:???ここは MediaWiki (の技術的、管理的な事)について情報交換するスレです>>1
Wikipedia 特有の記事生成や更新については、
専用のスレで確認してください
【フリー百科事典】ウィキペディア第48版【Wikipedia】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1267091512/
0063nobodyさん
2010/04/30(金) 18:40:31ID:???0064nobodyさん
2010/05/01(土) 02:14:06ID:???それとも自分でしないと、ずーと同じ?
0065nobodyさん
2010/05/01(土) 02:54:57ID:???Sidebarなら既にありますが
http://www.mediawiki.org/wiki/MediaWiki:Sidebar
Navigation-の事ですか?
0066nobodyさん
2010/05/01(土) 02:57:15ID:???設定によりますよ
マニュアルに詳しい情報がありますから確認してみるとよいでしょう
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Cache
0067nobodyさん
2010/05/03(月) 04:35:07ID:???http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:CustomTitle
これは各ページ内で {{#customtitle:あいう|あいう}} を挿入すると、
そのページのヘッダーとタイトルがともに『あいう』になるものです。
これを使ったらデフォルト設定ではタイトルが『あいう』だけになってしまいます。
もちろんヘッダーはそれで構いませんが、タイトル部を直したいです。
例えばメディアウィキ名が『2chpedia』だったとすると、『あいう - 2chpedia』と表示されるようにしたいのです。
どうかご助言を賜りたく思います。
0068nobodyさん
2010/05/03(月) 04:36:31ID:???自分が直したい部分は、ブラウザ最上部の青い部分に表示されるものです。
失礼しました。
0069nobodyさん
2010/05/03(月) 07:15:14ID:???http://support.microsoft.com/kb/882645/ja
> まずは、ウィンドウの各部の名称や用途を確認し、ウィンドウについて知りましょう。
0070nobodyさん
2010/05/03(月) 15:50:25ID:???ざっと読んでみた印象。
{{#customtitle:...}}の第2引数の内容が(微妙に強引な方法で)
$this->customPageTitle に流れ着いて、最後は
function onSkinTemplateOutputPageBeforeExec の
> $m_tpl->set('pagetitle', $this->customPageTitle);
ここに(そのまま)投入されているから、ここで調整できるのでは。
その「2chpedia」にあたる内容をどこから引き込むのがいいかはまた別の話題かな。
0071nobodyさん
2010/05/03(月) 15:54:16ID:???二つ目以降がゴミとして残りそうな…
0072nobodyさん
2010/05/04(火) 10:35:10ID:???OutputPage.phpのsetPageTitleのやりかたにならえば、
$this->customPageTitle に wfMsg( 'pagetitle', ... ) をかぶせることになると思う。
でもそうすると…本当にスキンテンプレートを適用する段階になってからしか差し替えられないのかな?
OutputPageのオブジェクトに->setPageTitleしても最終的に残らないのか?謎。
0073nobodyさん
2010/05/05(水) 15:46:10ID:IaiH+iEVShift_JISで書かれたHTMLからCGIを介さないで飛ばす方法ってありますか?
そのままだとShift_JISのURLエンコードで飛んでしまって文字化けするんですよね。
0074nobodyさん
2010/05/07(金) 13:17:14ID:???0075nobodyさん
2010/05/08(土) 18:38:21ID:JCAS/4iC何かいい方法ないですかね?
具体的に言うと、メインページの中身が
#REDIRECT [http://hoge.com]
みたいな感じです。(これは失敗しました)
0076nobodyさん
2010/05/08(土) 19:05:46ID:???質問/回答時の例として使うドメインは、例示用として用意されている
example.com, example.net, example.org, example.jp などを使いましょう。
これに好きなサブドメインをつけて説明するのは可。(例: hoge.example.com)
hoge.com等は第三者が使っているドメイン名です
他人のドメイン名を勝手に例示に使用する事はマナー違反です
0077nobodyさん
2010/05/08(土) 21:59:20ID:???Wikiの質問に答えられる知識は無いけどアラ探して説教垂れるだけの奴も十分マナー違反で迷惑な存在だw
0078nobodyさん
2010/05/08(土) 23:26:32ID:???わざわざ沖縄の基地周辺に後から引っ越してきて文句言ってる奴と同じ発想。
エロサイトの18歳未満の9割がヤフーにリンクしてるのとは状況が違う。
0080nobodyさん
2010/05/10(月) 21:20:48ID:???どこもかしこもRFC(マナー)違反が増えたらインターネットが崩壊するがな('A`)
example.comを使うのは、example以外に無駄なパケットを飛ばすのを減らして、
皆が共有しているネットワークリソースにかかる負担を減らす事とか、
色んな意味が含まれているんだよ
それを的外れと言うなら、冗談抜きで、
インターネットの仕組みを一から勉強してきた方がいい
0081nobodyさん
2010/05/11(火) 03:04:02ID:???編集画面にデフォルトの内容を含ませる事ってできますか?
0082nobodyさん
2010/05/11(火) 09:52:10ID:???パケットの数は変わらない。
共有リソースの負担というなら、
偏るトラフィックを減らすために、各地に分散させた方がよい。
なので、わかりやすい名前、以外の意味は無いと俺も思うがね。
0083nobodyさん
2010/05/11(火) 10:17:53ID:???・example.com
html *1
・hoge.com
html, css, js, jpg, etc. = 10以上
サイトに使われている部品数が異なる
この時点で、hoge.comの方がexample.comより多くのhttpセッションが張られる事は明らか
=飛ぶパケットの数が違う
嘘ついちゃだめよ
0084nobodyさん
2010/05/11(火) 10:25:25ID:???・example.com
→www.example.com
・hoge.com
→www.hoge.com
0085nobodyさん
2010/05/11(火) 19:06:33ID:???0086nobodyさん
2010/05/11(火) 22:36:38ID:???いろんなサービスが増えて例えばキャッシュを持つサイトが増えたから、
リンク1つネットに晒すだけで時間経過すればする程アクセス数の増加は
一昔前と比べると半端無いのが現実です
baiduとGoogleとTrendMicroはいい加減にしろと言いたい
0087nobodyさん
2010/05/11(火) 22:39:01ID:???それをいうなら>>76とか>>80とかの駄文をネット上に残すほうがよほどマナー違反
0088nobodyさん
2010/05/11(火) 22:41:24ID:???リンクしてんのは専ブラだけだ。
>>75の書き込みでGoogleのロボットがhoge.comを見に行くのか?
0089nobodyさん
2010/05/11(火) 22:42:42ID:???2chで正義振りかざしても無意味
笑えるよなw
0090nobodyさん
2010/05/11(火) 22:47:42ID:???0092nobodyさん
2010/05/11(火) 23:26:29ID:???ってちゃんとcssに出力してるのにメインページのタイトルが消えない
どうすればいいのー
0093nobodyさん
2010/05/12(水) 01:42:35ID:???メインページにJavascript埋め込んで飛ばすしかないんじゃない?
0094nobodyさん
2010/05/14(金) 23:29:41ID:WtxQndggキモイから消したけど、もしかして、利用者にとってとても便利なモノなのかしら
>>92
skinいじれ。skinのphpソースとブラウザが吐くhtmlソースを比較すれば直す場所が分かる
0096nobodyさん
2010/05/15(土) 11:43:09ID:???こんなのどう?
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Creating_pages_with_preloaded_text/ja
0097nobodyさん
2010/05/17(月) 00:07:51ID:???* 最近更新されたページ
<DPL>
namespace=
mode = userformat
ordermethod=lastedit
order=descending
addeditdate=true
minoredits=exclude
count = 10
listseparators = ,** %PAGE%|%TITLE%\n,,
</DPL>
これじゃあダメだったんだけど
どうすれば?
0098nobodyさん
2010/05/17(月) 23:19:41ID:???0099nobodyさん
2010/05/18(火) 20:22:04ID:???0100nobodyさん
2010/05/18(火) 20:42:37ID:???状態で表示できる方法はありますか?
0101nobodyさん
2010/05/18(火) 20:43:26ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています