=== MediaWiki 管理者の集い 第3版 ===
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2010/01/25(月) 01:55:05ID:???== 公式サイト等 ==
[http://www.mediawiki.org/wiki/MediaWiki/ja MediaWiki.org]
[http://www.mwusers.com/ MediaWiki Forums]
[http://www.amazon.co.jp/dp/1904811590/ Mediawiki Administrators' Tutorial Guide]
日本語翻訳中(らしい)
== 過去ログ ==
*** MediaWiki 管理者の集い ***
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1116571633/
=== MediaWiki 管理者の集い 第2版 ===
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1183501450/
0002nobodyさん
2010/01/25(月) 01:56:19ID:???■MediaWiki、サーバ関連情報 : (コロンから右に書いた情報はたとえばの情報)
MediaWiki のバージョン : v1.9.1
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : FreeBSD
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : さくら とか ろりぽ
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v1.3.37
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v4.0.11
PHP のバージョン : v4.3.1
■検索エンジンで調べた際の検索キーワード
「MediaWiki」 「アップロード」 「制限」
■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など
「画像がアップロードできない」
■その他、質問に関係するカスタマイズについて(skinやextention等)
「スキンがCologneBlue」
0003nobodyさん
2010/01/25(月) 01:57:18ID:???*PHP5が使えない環境でMediaWikiを使いたい
**v1.6はPHP4で動作します(v1.7以降はPHP5必須)
*URLをWikipediaみたいにしたい。/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3
**↓が参考になります
**[http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Short_URL Manual:Short URL - MediaWiki]
*カテゴリ一覧をWikipediaみたいに「あいうえお」で分類したい
**ページ名をひらがな(濁音なし)で以下のように書く
**[[Category:カテゴリ名|たいとる]]
== その他 ==
■回答をもらったらお礼を言いましょう
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 92
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1263035502/l50
0004nobodyさん
2010/01/25(月) 01:58:08ID:???0005nobodyさん
2010/01/25(月) 07:01:08ID:???飛ばされるようになったんだけど、これを http://$URL$/index.html に戻す方法ってありませんか?
MediaWiki のバージョン : v1.15.1
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : CentOS 5
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : 自鯖
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v2.2.3
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v5.0.77
PHP のバージョン : v5.2.1
00065
2010/01/25(月) 07:25:21ID:???>1
乙です。
0007nobodyさん
2010/01/27(水) 12:48:59ID:???.htaccessに
RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-l
RewriteRule ^(.+)$ index.php?title=$1 [L,QSA]
としておいて、LocalSettings.phpに、
$wgScriptPath = "/w"; # インストールした場所
$wgArticlePath = "/$1"; # http://$URL$/ページ名
$wgUsePathInfo = true;
と書けば、たぶんできる。
0008nobodyさん
2010/01/27(水) 13:23:14ID:???詳しく知りたいならスレ違い
.htaccess質問コーナー Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1234182826/
0009nobodyさん
2010/01/27(水) 14:48:31ID:zVBOYqKSLinkCache::addLinkObjにおけるクエリ
Error:1033 Incorrect information in file:./(データベース名)/page.frm’(localhost)
Versionは最新で、MYSQLはたぶん4.1です。
Googleで検索しても、Mediawikiとしての解決方法は残念ながら私の語学力では発見できませんでした。
MYSQLエラーとしてはhttp://forums.mysql.com/read.php?22,106192,106192 このようなものが解決の候補になる可能性はあると思ってはいるのですが、どうなのでしょうか。
このデータベースエラーの解決方法はあるでしょうか。よろしくお願いします。
0010nobodyさん
2010/01/28(木) 00:03:27ID:???すみません解決しました
00115
2010/01/28(木) 05:15:53ID:???$wgScriptPath = "/w"; # インストールした場所
$wgArticlePath = "/$1"; # http://$URL$/ページ名
$wgUsePathInfo = true;
でできました。ありがとうございます。
0012nobodyさん
2010/02/03(水) 16:26:19ID:KeVX9/NA■検索エンジンで調べた際の検索キーワード :"mediawiki" "条件付き" "parse"
■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など :
ログインしているユーザによって、
Wiki表記のパース(HTMLに変換すること?)を変えたいのですが、
適切なモジュールはありませんか?
具体的には、一つのページ中に部分的に
ログインユーザしか閲覧できないようにしたいのです。
ページごとアクセスできない様にする方法は知っていますが、
それはやりたくないのです。
0013nobodyさん
2010/02/03(水) 16:52:32ID:???0014nobodyさん
2010/02/04(木) 16:51:41ID:???それを$wgWhitelistReadから外して、
埋め込めばいいんじゃね?
001512
2010/02/06(土) 01:27:10ID:???Mediawikiの昔のバージョン(1.9くらい)>>12このとをで挑戦して挫折し現在に至っています。
新しいバージョンで挑戦しようと思って、投稿させてもらっております。
>>13 >>14
我ががままですが、一つのテキストで完結させたいのです。
例えば、以下の通りです。
*非制限コンテンツ
<拡張タグ>
*制限コンテンツ
[[画像:himitsu.jpg]]
</拡張タグ>
*非制限コンテンツ
以前、これを実現するextensionを作ったのですが、
[[画像:himitsu.jpg]]
この部分がparseされずに、そのまま文字として出力されてしまっていました(つまり、jpgへのhyperlinkを付けてくれない)。
つまり、理想としては「WIKIの生データ → extension処理 → parser → 出力データ」ですが、
現実には「WIKIの生データ → parser → extension処理 → 出力データ」となっています。
includes/perser.php を改造した強者はおられないのでしょうか。ここをいじれば全てが解決しそうですが、、、
と思いつつ、ggっていたら、以下の物を見つけました。
ParserBeforeStrip extensions
http://www.mediawiki.org/wiki/Category:ParserBeforeStrip_extensions
英語が嫌いなので、よくわからんですが、parseする前に処理されるextensionが作成できそう?
ちょっと、この線でトライしてみます。ありがとうございました。
0016nobodyさん
2010/02/09(火) 18:19:30ID:???表示させなくするのにはどうしたら良いでしょうか?
MediaWiki バージョン:1.16alpha
サーバー:自鯖 OS:CentOS5
Apache:2.2.3
PHP:5.1.6 MySQL:5.0.77
0017nobodyさん
2010/02/09(火) 18:50:36ID:???<title><?php $this->text('pagetitle') ?></title>
部分を弄るとか……
と思ったけど、そもそも表示されなくないか?
0018nobodyさん
2010/02/10(水) 09:30:01ID:???NoTitle Extensionを使えばいいんじゃない?
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:NoTitle
>質問するすべての人へ
せめて、Extensionに該当する機能が無いか調べた上で質問しましょう
002017
2010/02/10(水) 11:08:28ID:???002116
2010/02/10(水) 13:02:21ID:???そもそも表示されない物だったんですね。
設置している方で、<title>メインページ - sitename</title>となっている方もいらしたので。
>>18
Extentionとか色々と調べてはおったのですが…。ちょっと自分の認識不足だったようです。
結果、再インストールしたら直りました。
svnで、http://svn.wikimedia.org/svnroot/mediawiki/trunk/phase3からではなく、
http://svn.wikimedia.org/svnroot/mediawiki/branches/wmf-deployment/
からインストールで<title>からメインページが表示されなくなりました。
002216
2010/02/10(水) 13:04:42ID:???ありがとうございました。
002315
2010/02/12(金) 21:22:15ID:17cJ4D0H自作エクステンションをPage Rendering時のフック”OutputPageParserOutput”(http://www.mediawiki.org/wiki/Hook
)で実行されるようにしておき、
ログインユーザーごとに表示するか、表示させないかという処理をHTMLレベルで行うことで、目的が達成されました。
みなさん、ありがとあーした!
0024nobodyさん
2010/02/13(土) 22:14:45ID:???0025nobodyさん
2010/02/19(金) 21:50:46ID:0lb/a9U8MediaWiki のバージョン : v1.15.1
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : WindowsServer2008
0026nobodyさん
2010/02/21(日) 15:03:04ID:???・調べた事
・試してみた事
・こうすれば出来そうと思った事
以上について具体的な情報を書いた上で質問し直しては?
例>>15
002725
2010/02/23(火) 13:35:58ID:ciOn5/myでは、改めまして、
特定のカテゴリ内のみの検索を行う検索BOXで悩んでいます。
サイドバーの検索は、各ページで共通なので諦めて、カテゴリのページにinputboxを置くことでできないかと考えています。
<inputbox>
type=search
namespaces=Category:Test**
break=no
</inputbox>
namespacesの宣言を変えたり、他のパラメータをいじったりしていますが、[[Category:Test]]内のみの検索ができません。
どうすれば可能でしょうか?
環境は25の通り。MySQLは5.1.43
0028nobodyさん
2010/02/23(火) 21:08:16ID:???http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Multi-Category_Search
002925
2010/02/25(木) 13:05:37ID:O4s7vrgf試しましたが希望してる物と違う様なので、例を記載します。
A社、B社、C社等のCategoryがあり、その中に、似たような記事があります。
inputboxにて"故障"と検索すると、全Categoryの記事を対象とした検索を行ってしまいヒット数が多すぎます。
やりたい事は、Category:A社ページに検索用入力BOXを置き、"故障"で検索すると、"A社"に属する"故障"を含んだ記事の検索を希望しています。
検索キーは複数を指定したいです。
よろしくお願いします。
0030nobodyさん
2010/02/26(金) 00:18:26ID:???http://www.mediawiki.org/wiki/Extension_talk:InputBox#Add_to_a_defined_category
003125
2010/03/03(水) 14:41:07ID:pYvxE1Dlどうもです。
調べていますが、難しいですね。
最初でつまづきました。
function "renderinputbox" にコードを追加するのですが該当する肝心の"renderinputbox"が無い!!
で探して見たら、以下が該当していそうです。
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:InputBox/Align
上記は利用中のInputBox.phpとまったくの別物のコードですが、どうやって使うのですか?
(InputBox.phpにて保存して、入れ替えるのでは無さそうですねぇ・・・)
また、下記の箇所は、どのファイルに相当するのでしょう?
>>So it reads in the variable.
>>Then, change:
>> $text=$this->getPreloadedText($preload);
>>to:
>> $text=$this->getPreloadedText($preload,$catname);
0032nobodyさん
2010/03/03(水) 17:02:14ID:???getPreloadedTextからはEditPage.phpを編集するのだと思うのだけど、
こっちでは動かなかった。
MediaWikiのバージョンによるのかな?
003325
2010/03/04(木) 09:43:17ID:y7rfI2oG情報ありがとう。
最後のif($rev){}の部分はオリジナルソースコードが変わっており、そのままでは無理っぽいです。
特殊な事を考えているつもりは無いんだけどなぁ・・・
0034nobodyさん
2010/03/05(金) 10:28:42ID:8ufCPFVHこういうのもある
許可されたユーザだけがページを閲覧できるようにするにはどうすればいいですか?
http://meta.wikimedia.org/wiki/MediaWiki_
%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%A8%E5%9B%9E%E7%AD%94%E9%9B%86#
.E8.A8.B1.E5.8F.AF.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.9F.E3.83.A6.E3.83.BC.E3.82.B6.E3.81.A0.E3.81.91.E3
.81.8C.E3.83.9A.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.82.92.E9.96.B2.E8.A6.A7.E3.81.A7.E3.81.8D.E3.82.8B.E3.82
.88.E3.81.86.E3.81.AB.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF.E3.81.A9.E3.81.86.E3.81.99.E3.82.8C
.E3.81.B0.E3.81.84.E3.81.84.E3.81.A7.E3.81.99.E3.81.8B.3F
0035nobodyさん
2010/03/09(火) 02:40:16ID:???にインストールしちゃったんですけど
example.com/ をwikiのトップページにすることってできますか?
できなければインストし直しますが
0036nobodyさん
2010/03/09(火) 06:53:43ID:???そういうお仕事は.htaccessの領分
.htaccess質問コーナー Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1234182826/
0038nobodyさん
2010/03/10(水) 03:31:59ID:???wikiは最新のを、アパッチは 1.x で.htaccessは以下にしてます
RewriteRule ^wiki/(.*)$ /w/index.php?title=$1 [PT,L,QSA]
RewriteRule ^wiki/*$ /w/index.php [L,QSA]
RewriteRule ^/*$ /w/index.php [L,QSA]
0039nobodyさん
2010/03/11(木) 04:29:45ID:???参照
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Short_URL/Ampersand_solution
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Short_URL/Ampersand_semi-friendly_solution_with_root_access
0040nobodyさん
2010/03/13(土) 10:30:33ID:???MediaWiki のバージョン : v1.15.1
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : Windows 2000 Professional
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : localhost
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v2.2.9(Win32)
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v5.0
PHP のバージョン : v5.2.6
■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など
次のタイトルのページが独立に存在しており、それぞれ独自のコンテンツをもつ。
apple :タイトルは小文字のみ
Apple :頭文字のみ大文字
APPLE :タイトルは大文字のみ
appleで検索したとき、この3つのページが存在することを検出したい。
今のところ検索FORMから検索文字をPOSTする時、文字をjavascriptで変換して、3つの検索結果ページをinframeで表示するという汚いアイデアしか浮かびません><;
SQL文をいじれば良いのかもしれませんが、敷居が高すぎます。
0041nobodyさん
2010/03/13(土) 13:14:51ID:???MediaWikiのページ検索時に、
「アルファベットの大文字小文字の違いを区別せず検出」
させたいということですか?
0042nobodyさん
2010/03/13(土) 14:46:54ID:???と全部出させたいんじゃね。
0043nobodyさん
2010/03/13(土) 18:10:16ID:???やりたいのは>>41さんのおっしゃるとおり、
「DBになげるSQL文中で apple or Apple or APPLE のページを検索する」
すなわち大文字小文字関係なく検索することです、、、がソースをみて投げ出しました。
どこで、SQL文作ってDBに投げているのか意味不明です。
>>42さんのおっしゃることもほぼ>>41さんと同じと思います。
0044nobodyさん
2010/03/15(月) 10:07:59ID:lzLv9Qoq自宅WindowsXP_Pro
Apatch_2.0.63
MediaWiki 1.15.1
PHP 5.2.12 (apache2handler)
MySQL 5.1.43-community
やりたい事。
MySQL(Tritonn)からSennaを利用したい。
コンパイル済みパッケージ(tritonn-1.0.12-mysql-5.0.67-win32.zip)入手済み。
聞きたい事
1、アップグレード手順
サービスを停めてmy.cnf以外を上書きコピーで良いか?
2、DBの変更手順
dbに文字コードutf8を指定すれば良いらしいのですが操作手順を教えて下さい。
3、MySQLやDBの改変が難しければ、再インストールしますので、インストール手順でも良いです。
検索したキー
MediaWiki MySQL Tritonn Senna
その他
過去ログにmaintenance/tables.sqlのsearchindexにあるTYPE=MyISAMを改変してDBを作成するとの記載を見つけましたが、MediaWiki 1.15.1には、TYPE=MyISAMが存在しませんでした。
SQLは勉強した事があるがさっぱりわからない素人です。PHPは少し読めます。
よろしくお願いします。
004543
2010/03/16(火) 12:41:08ID:???http://www.mediawiki.org/wiki/Help:Searching/ja
検索はケースセンシティブではない(大文字小文字を区別しない)ので、
"MediaWiki"、 "mediawiki"、 "MEDIAWIKI” はすべて同じ結果になります。
>>44
tritonn-1.0.12-mysql-5.0.67-win32.zip
の実体は改変mysqlなので、解凍して現行のmysqlとフォルダごと入れ替え。
現行のmysql上のデータはmysqldから全部dumpしておいて、新しいDBに戻せばいいだけの希ガス。
新しいDB上にmediawikiのDBが作られないのであれば、LocalSetting.phpを退避させておいて、
MediawikiのConfigをやれば勝手にテーブルのひな形を作ってくれるから、そこにデータを戻せばいい。
004643
2010/03/17(水) 18:39:22ID:???function isexisttitle( $in ) {
$in_title = Title::newFromText( $in );
if ( $in_title ) {
$id = $in_title->getArticleID();
if ( $id ) {
return TRUE;
}
}
return FALSE;
}
0048nobodyさん
2010/03/22(月) 22:26:36ID:???MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : CentOS 5.2
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : Linode
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v2.2.9
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v5.0
PHP のバージョン : v5.2.6
トップページに特定のカテゴリ(例えば「人名」)のページの一覧(リンク)を動的に表示したいのですが、
やり方を忘れてしまいました。
以前、mediawikiを使ったとき、何らかの方法で実現したような記憶があります。
Googleでページ一覧とか特別ページとかで検索しているのですが、うまくひっかかりません。
やり方をご存じの方がいらっしゃれば、ご指導をお願いします。
0049nobodyさん
2010/03/26(金) 17:03:17ID:hQ5GKNfKページにWeb拍手ボタンを付けたい。
(未登録ユーザでもボタンを押してたらカウントしたい)
・検索して見つけた事
Extension:Voteを使えばできそうです。
ttp://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Vote
Extension:BoardVoteは、まったく意味不明でした。
・やった事
1、Vote-MW1.15-r48711.tar.tarを解凍しextensionsにコピー
2、DBにテーブル追加
3、LocalSettings.phpにrequire_once("$IP/extensions/Vote/Vote.php");を追加
4、バージョン情報で確認
5、その他特別ページのその他特別ページに”投票”が現れ、クリックしても”HTTP 500 内部サーバー エラー”になる。
また、'voteadmin' や'vote'の権利も指定できない。
・聞きたい事
必要なページに何か追加しないとならない気がしますがしますが、どうすれば
良いのでしょう??
または、他の方法は有りますか?
・環境
WindowsXP
Apatch2.0
PHP 5.2.12
MySQL 5.0.67
MediaWiki 1.15.1
よろしくお願いします。
0050nobodyさん
2010/03/27(土) 11:27:47ID:???0051nobodyさん
2010/04/05(月) 14:43:49ID:???0052nobodyさん
2010/04/12(月) 16:55:33ID:8XzIqf5bpoll で探すといいかも。未確認だが。
005349
2010/04/23(金) 09:28:35ID:/5ORxiu3うまく行きました。
ありがとうございます。
0054nobodyさん
2010/04/24(土) 16:24:34ID:???他の言語では厳しいのでしょうか
lispに慣れてるのでできればlispで書きたいのですが
0055nobodyさん
2010/04/24(土) 19:41:40ID:???【魔法】リリカル☆Lisp【言語】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1183396621/
0056nobodyさん
2010/04/24(土) 22:13:37ID:???0057nobodyさん
2010/04/26(月) 07:48:21ID:???わからないんだけど、そこでOCamlの名前が出てくるのは、
MediaWikiをtexvc込みでインストールする時にはどうせOCamlの処理系を使う(よね?)から、
OCamlができる人はそのまま便乗できて楽だよねっていう話かな?
0058nobodyさん
2010/04/28(水) 13:30:32ID:???wiki のTOPでhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Template:新しい記事 を表示してるけど
こういうのは手動なんですか?
0059nobodyさん
2010/04/28(水) 15:49:48ID:???0060nobodyさん
2010/04/28(水) 15:58:59ID:???0061nobodyさん
2010/04/28(水) 16:27:43ID:???ここは MediaWiki (の技術的、管理的な事)について情報交換するスレです>>1
Wikipedia 特有の記事生成や更新については、
専用のスレで確認してください
【フリー百科事典】ウィキペディア第48版【Wikipedia】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1267091512/
0063nobodyさん
2010/04/30(金) 18:40:31ID:???0064nobodyさん
2010/05/01(土) 02:14:06ID:???それとも自分でしないと、ずーと同じ?
0065nobodyさん
2010/05/01(土) 02:54:57ID:???Sidebarなら既にありますが
http://www.mediawiki.org/wiki/MediaWiki:Sidebar
Navigation-の事ですか?
0066nobodyさん
2010/05/01(土) 02:57:15ID:???設定によりますよ
マニュアルに詳しい情報がありますから確認してみるとよいでしょう
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Cache
0067nobodyさん
2010/05/03(月) 04:35:07ID:???http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:CustomTitle
これは各ページ内で {{#customtitle:あいう|あいう}} を挿入すると、
そのページのヘッダーとタイトルがともに『あいう』になるものです。
これを使ったらデフォルト設定ではタイトルが『あいう』だけになってしまいます。
もちろんヘッダーはそれで構いませんが、タイトル部を直したいです。
例えばメディアウィキ名が『2chpedia』だったとすると、『あいう - 2chpedia』と表示されるようにしたいのです。
どうかご助言を賜りたく思います。
0068nobodyさん
2010/05/03(月) 04:36:31ID:???自分が直したい部分は、ブラウザ最上部の青い部分に表示されるものです。
失礼しました。
0069nobodyさん
2010/05/03(月) 07:15:14ID:???http://support.microsoft.com/kb/882645/ja
> まずは、ウィンドウの各部の名称や用途を確認し、ウィンドウについて知りましょう。
0070nobodyさん
2010/05/03(月) 15:50:25ID:???ざっと読んでみた印象。
{{#customtitle:...}}の第2引数の内容が(微妙に強引な方法で)
$this->customPageTitle に流れ着いて、最後は
function onSkinTemplateOutputPageBeforeExec の
> $m_tpl->set('pagetitle', $this->customPageTitle);
ここに(そのまま)投入されているから、ここで調整できるのでは。
その「2chpedia」にあたる内容をどこから引き込むのがいいかはまた別の話題かな。
0071nobodyさん
2010/05/03(月) 15:54:16ID:???二つ目以降がゴミとして残りそうな…
0072nobodyさん
2010/05/04(火) 10:35:10ID:???OutputPage.phpのsetPageTitleのやりかたにならえば、
$this->customPageTitle に wfMsg( 'pagetitle', ... ) をかぶせることになると思う。
でもそうすると…本当にスキンテンプレートを適用する段階になってからしか差し替えられないのかな?
OutputPageのオブジェクトに->setPageTitleしても最終的に残らないのか?謎。
0073nobodyさん
2010/05/05(水) 15:46:10ID:IaiH+iEVShift_JISで書かれたHTMLからCGIを介さないで飛ばす方法ってありますか?
そのままだとShift_JISのURLエンコードで飛んでしまって文字化けするんですよね。
0074nobodyさん
2010/05/07(金) 13:17:14ID:???0075nobodyさん
2010/05/08(土) 18:38:21ID:JCAS/4iC何かいい方法ないですかね?
具体的に言うと、メインページの中身が
#REDIRECT [http://hoge.com]
みたいな感じです。(これは失敗しました)
0076nobodyさん
2010/05/08(土) 19:05:46ID:???質問/回答時の例として使うドメインは、例示用として用意されている
example.com, example.net, example.org, example.jp などを使いましょう。
これに好きなサブドメインをつけて説明するのは可。(例: hoge.example.com)
hoge.com等は第三者が使っているドメイン名です
他人のドメイン名を勝手に例示に使用する事はマナー違反です
0077nobodyさん
2010/05/08(土) 21:59:20ID:???Wikiの質問に答えられる知識は無いけどアラ探して説教垂れるだけの奴も十分マナー違反で迷惑な存在だw
0078nobodyさん
2010/05/08(土) 23:26:32ID:???わざわざ沖縄の基地周辺に後から引っ越してきて文句言ってる奴と同じ発想。
エロサイトの18歳未満の9割がヤフーにリンクしてるのとは状況が違う。
0080nobodyさん
2010/05/10(月) 21:20:48ID:???どこもかしこもRFC(マナー)違反が増えたらインターネットが崩壊するがな('A`)
example.comを使うのは、example以外に無駄なパケットを飛ばすのを減らして、
皆が共有しているネットワークリソースにかかる負担を減らす事とか、
色んな意味が含まれているんだよ
それを的外れと言うなら、冗談抜きで、
インターネットの仕組みを一から勉強してきた方がいい
0081nobodyさん
2010/05/11(火) 03:04:02ID:???編集画面にデフォルトの内容を含ませる事ってできますか?
0082nobodyさん
2010/05/11(火) 09:52:10ID:???パケットの数は変わらない。
共有リソースの負担というなら、
偏るトラフィックを減らすために、各地に分散させた方がよい。
なので、わかりやすい名前、以外の意味は無いと俺も思うがね。
0083nobodyさん
2010/05/11(火) 10:17:53ID:???・example.com
html *1
・hoge.com
html, css, js, jpg, etc. = 10以上
サイトに使われている部品数が異なる
この時点で、hoge.comの方がexample.comより多くのhttpセッションが張られる事は明らか
=飛ぶパケットの数が違う
嘘ついちゃだめよ
0084nobodyさん
2010/05/11(火) 10:25:25ID:???・example.com
→www.example.com
・hoge.com
→www.hoge.com
0085nobodyさん
2010/05/11(火) 19:06:33ID:???0086nobodyさん
2010/05/11(火) 22:36:38ID:???いろんなサービスが増えて例えばキャッシュを持つサイトが増えたから、
リンク1つネットに晒すだけで時間経過すればする程アクセス数の増加は
一昔前と比べると半端無いのが現実です
baiduとGoogleとTrendMicroはいい加減にしろと言いたい
0087nobodyさん
2010/05/11(火) 22:39:01ID:???それをいうなら>>76とか>>80とかの駄文をネット上に残すほうがよほどマナー違反
0088nobodyさん
2010/05/11(火) 22:41:24ID:???リンクしてんのは専ブラだけだ。
>>75の書き込みでGoogleのロボットがhoge.comを見に行くのか?
0089nobodyさん
2010/05/11(火) 22:42:42ID:???2chで正義振りかざしても無意味
笑えるよなw
0090nobodyさん
2010/05/11(火) 22:47:42ID:???0092nobodyさん
2010/05/11(火) 23:26:29ID:???ってちゃんとcssに出力してるのにメインページのタイトルが消えない
どうすればいいのー
0093nobodyさん
2010/05/12(水) 01:42:35ID:???メインページにJavascript埋め込んで飛ばすしかないんじゃない?
0094nobodyさん
2010/05/14(金) 23:29:41ID:WtxQndggキモイから消したけど、もしかして、利用者にとってとても便利なモノなのかしら
>>92
skinいじれ。skinのphpソースとブラウザが吐くhtmlソースを比較すれば直す場所が分かる
0096nobodyさん
2010/05/15(土) 11:43:09ID:???こんなのどう?
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Creating_pages_with_preloaded_text/ja
0097nobodyさん
2010/05/17(月) 00:07:51ID:???* 最近更新されたページ
<DPL>
namespace=
mode = userformat
ordermethod=lastedit
order=descending
addeditdate=true
minoredits=exclude
count = 10
listseparators = ,** %PAGE%|%TITLE%\n,,
</DPL>
これじゃあダメだったんだけど
どうすれば?
0098nobodyさん
2010/05/17(月) 23:19:41ID:???0099nobodyさん
2010/05/18(火) 20:22:04ID:???0100nobodyさん
2010/05/18(火) 20:42:37ID:???状態で表示できる方法はありますか?
0101nobodyさん
2010/05/18(火) 20:43:26ID:???0102nobodyさん
2010/05/19(水) 05:27:31ID:???0103nobodyさん
2010/05/19(水) 13:42:06ID:???0104nobodyさん
2010/05/20(木) 06:55:16ID:???0105nobodyさん
2010/05/22(土) 01:09:03ID:???やっぱダメだ
wikipediaのソースそのままコピッても消えないorz
0106nobodyさん
2010/05/22(土) 01:20:57ID:???Firebugで見るとh1に適用されてないみたい
でもclass名とか間違ってないと思うんだけど・・・
0107nobodyさん
2010/05/22(土) 13:21:50ID:???MediaWikiは永遠のβ版だと思って使わないと
0108nobodyさん
2010/05/22(土) 13:38:59ID:???0109nobodyさん
2010/05/22(土) 18:55:17ID:FgVFRsJ5それほど時間をかけるほど必要かは各人の需要によりますが。
0110nobodyさん
2010/05/22(土) 19:04:03ID:???毎回カスタマイズし直すのが億劫に感じるか次第だろうね
0111nobodyさん
2010/05/26(水) 15:56:43ID:Qz6dMFqTサムネイルの作成中にエラーが発生しました: convert: unable to open image `アドレス': No such file or directory.
convert: missing an image filename `アドレス'.
もう2年ほど使用してきたメディアウィキです。新しい記事を作って画像を上げてさあ、と思ったら突然こうなりました。
それ以前に作った記事にあるサムネイル画像は正常に表示されています。
なにが原因でしょうか?
0112nobodyさん
2010/05/26(水) 16:07:35ID:???> convert: unable to open image `アドレス': No such file or directory.
> convert: missing an image filename `アドレス'.
このエラーメッセージを読んで見覚えのある事、ありませんか?
それがエラーの原因ですよ
0113nobodyさん
2010/05/26(水) 16:14:03ID:Qz6dMFqTありません。いつもと同様にただアップロードしただけです。
いつもと同じようにアップロードしたファイルが存在しないあるいは該当ディレクトリに無いはずがないし、
ファイル名の選定もいつもと変わりません。
ちなみにそのファイル名は全角英数を含んでいます。そしてそれはいつものことです。
MySQLは4.0であり、サーバーの設定が突然変更されたなどということもありません。
0114nobodyさん
2010/05/26(水) 16:29:52ID:???> ありません。いつもと同様にただアップロードしただけです。
とおっしゃいますが、同じファイル名ですか?
ファイル名が異なるだけで同様にという条件は当てはまりませんよ
0115nobodyさん
2010/05/26(水) 16:33:27ID:Qz6dMFqTもちろん同一のファイル名ではありません。
同一の形式ではあります。つまり全角英数と半角英数が同じ比率で含まれたファイル名。
ちなみにファイル名およびフォーマットについては複数のもので既に試しています。どれも同じ結果です。
0116nobodyさん
2010/05/26(水) 16:36:13ID:???何か問題があって対処法を質問するときに、質問する側が"「これが原因なのにこうしても正常に戻らない」" などと質問しているケースをときどき見かけます。
これもまずい質問の一種です。
原因がなんであるかは、対処法がわからない質問者に断言できることではないわけです。
はっきりとした証拠がある場合は別にして、他にも考えられることはないか、常に視野を広く持っていなければ、大事なことを見落とすことになります。
また"「自分は何もしていないのに」"という言い方もよくありますが、これも同じ問題です。
http://kats.twinstar.jp/vms/goodquestion.html
質問を書き終えた後に読み直してチェックするときに参考にしてください。
* 長さが長すぎたり短すぎたりしていないか?
* どんな人が読んでも内容が理解できるように書かれているか?
* 言葉に間違いはないか?
* 十分に他の手段で調べてみたか?
* 以下のすべてが書かれているか?
「何を」「どうしたかったが」「どういう状況で」「どうしたら」 「何が」「どうなった」
* 余計なことは書いていないか?
0117nobodyさん
2010/05/26(水) 16:47:18ID:Qz6dMFqTはい。申し訳ありませんが2ch脳の蠢動に付き合ってる暇はないのです。
わからんならわからん、そいで結構。以降無視します。
ところでImagemagick.orgのフォーラムでの同様の質問はほぼ全て当たってみました。
http://studio.imagemagick.org/discourse-server/viewtopic.php?f=1&t=8887&start=0
どこも未解決のままですね。
0118nobodyさん
2010/05/26(水) 16:51:31ID:???この際だからウィキごとverアップしてみてはどうか
古いバージョンだとサポページの情報合わないことも多いしな
0119nobodyさん
2010/05/26(水) 18:06:08ID:???>>2のテンプレを埋めてから質問してください
もしバージョン依存の現象で最新版では再現しないような問題の場合、
回答者の環境では再現できないため答えようがありません
0120nobodyさん
2010/05/26(水) 20:05:32ID:???ファイル名が半角だと普通に出力できるんだけど、日本語入ってると確実になる。
英語圏の情報漁っても該当ケースが無いのが痛いな。ファイル名に全角っていう特殊ケースなだけに・・・
0121nobodyさん
2010/05/26(水) 20:28:30ID:???ということはダウングレードすれば解決する問題なのでは?
0122nobodyさん
2010/05/26(水) 20:53:55ID:???http://wikitravel.org/ja/Category:Sakujo
0123nobodyさん
2010/05/26(水) 21:13:49ID:???いやいや、紛らわしかったけど、1.11.0ちゅうのはバージョンの数字だよ。最新版とは程遠い。
ImageMagikをfalseにすれば多分直るんだろうけどさ、それはちょっとなぁと。
>>122
そうそう
0124nobodyさん
2010/05/27(木) 10:00:28ID:???それを有効にしてそこから調べるのがまともな方法なんじゃないかな。
ということを、古いコードを興味本位でしらべつつ思った。
(元includes/Image.php 、現includes/filerepo/File.php)
適当だけど。
0125nobodyさん
2010/05/27(木) 10:05:12ID:???残るように → 残せるように
0126nobodyさん
2010/05/27(木) 22:33:19ID:???もちろん知っていても教えないけどなwww
ひとりでなやんどけクソがw
0127nobodyさん
2010/05/28(金) 01:58:13ID:???0128nobodyさん
2010/05/28(金) 04:07:04ID:???何か問題が発生した時に(運用で)自己解決できないなら触れない方がいいと思う
Wikiに限って言えば、MediaWiki以外にも運用しやすいWikiはあるんだし、
使い方によってはWikiにこだわらない方が便利かもしれないし、
システム選定の根っこから見直した方がいいんじゃないかと
0129nobodyさん
2010/05/28(金) 14:05:13ID:???まあこれには同意。別の常駐スレにも最近マ板並にうざいのが増えすぎて困っとる。
なんとかならんもんかいな・・・
0130nobodyさん
2010/05/28(金) 15:09:01ID:???ということはまあ、環境変化しかないだろうね。
予告なく変わるってことも多いだろうから、
例えば定期的に環境情報を記録しておくとよかったんじゃないの。
もう遅いけどw
0131nobodyさん
2010/05/28(金) 16:04:02ID:???スルー力を高めろ、としか
でなければ、mixiかTwitterなどの2ch外に永続的な引越をすればよろしかろう
0132nobodyさん
2010/05/28(金) 16:23:20ID:???やっぱりそのつなぎ目であるコマンドがあやしいな。
ttp://www.imagemagick.org/discourse-server/viewtopic.php?f=1&t=14992
(以前通用していたという書式のアラが新バージョンで弾かれるようになったらしい例)
0133nobodyさん
2010/05/28(金) 16:29:58ID:???0134nobodyさん
2010/06/07(月) 17:26:02ID:5h4ZbnfY洋楽CDのデータベースだけどリンク貼ってくれてる人に報告いくのめんどい・・・
検索エンジンにリダイレクトが残ったままになるの勘弁だし、
かといって英語の記事名とかクソダサ過ぎるし
なんの意味もない愚痴でしたー
0135nobodyさん
2010/06/07(月) 17:59:23ID:???0136nobodyさん
2010/06/09(水) 13:09:15ID:p8AxDdvi特別ページ一覧 > ページ一覧
の流れをショートカットしてサイドバーに・・・
0137nobodyさん
2010/06/09(水) 16:03:46ID:???0138nobodyさん
2010/06/09(水) 17:48:53ID:p8AxDdviもうひとつ質問があるのですが、右側にサイドバーを追加するにはどうすればいいのでしょうか?
幅の調整方法などを含めてお願いします。
0139nobodyさん
2010/06/09(水) 17:55:13ID:???自分で調べようとしないのですか?
>>1-3にあるリンク先などを見て色々とやって、
○○をしてもだめだったがどうすればいいか?と質問されては?
skinいじってください
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Skins/ja
0140nobodyさん
2010/06/13(日) 04:33:45ID:???NavFrameはいまいちだったので自前で書いた。と言っても2行。動作確認はこちら つ http://anokoko.com/
iPhone/iPodからのアクセスはデフォルトで閉じてます。
別件でiPhone最適化やりたくて、必死扱いてwikimedia-mobileインストールしてみたけど、
自前でスキン書いた方がましでした。。
0141nobodyさん
2010/06/13(日) 05:54:50ID:???0142nobodyさん
2010/06/13(日) 10:47:51ID:???同名のセクションがあった場合、いまんところは最初のセクションだけが開閉すると思います。
いまはidにセクション名使っているのですが、セクションごとに振られる通し番号もあるので、
それをidにすればセクション名がかぶっても大丈夫です。
このサイトはセクション名はかぶらないのでこのままですけど。、
0144nobodyさん
2010/06/14(月) 17:55:43ID:???http://anokoko.com/index.php/セクション開閉リンクについて
0146nobodyさん
2010/06/19(土) 13:02:14ID:8HWOxHxM前にもあったみたいですが、
http://wiki.chakuriki.net/index.php/
のように広告を右側に表示するにはMonobookのどこを変更すればよいのでしょう?
分かる人います?できれば詳しくお願いします。
0147nobodyさん
2010/06/19(土) 19:45:07ID:???http://m.anokoko.com/
>>146 フレーム切るか、<div>で囲ってCSSで調整じゃないでしょうか。
0148nobodyさん
2010/06/20(日) 13:46:30ID:???ここ
http://wiki.caballe.cat/wiki/AdSense_a_Mediawiki
0149nobodyさん
2010/06/20(日) 18:42:01ID:t2qx6bo3他にも簡単な方法や、詳しい方お願いします。
0150nobodyさん
2010/06/22(火) 06:10:36ID:???mediawikiにブログのコメント欄みたいな機能をつけたいのですが
そういうプラグインとかないでしょうか?
0151nobodyさん
2010/06/22(火) 09:18:46ID:???>>1-3
mediawikiサイト内でextensionを探せばあるよ
commentとかで検索してみれば?
0153nobodyさん
2010/06/22(火) 22:20:15ID:TVdj0QSG挑戦してみましたが思うようにいきませんでした。
Monobook.phpでの調整方法を知っている方いませんか?
0154nobodyさん
2010/06/25(金) 22:59:22ID:???0155nobodyさん
2010/06/26(土) 22:17:35ID:???MediaWiki のバージョン : v1.15.1
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : Windows 2000 Professional
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : localhost
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v2.2.9(Win32)
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v5.0
PHP のバージョン : v5.2.6
■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など
/skins/monobook.phpを直接編集、以下のソースを削ってlogoを消したのですが、
logoが表示された部分がぽっかり空いてしまっています。
------------------
<div class="portlet" id="p-logo">
<a style="background-image: url(<?php $this->text('logopath') ?>);" <?php
?>href="<?php echo htmlspecialchars($this->data['nav_urls']['mainpage']['href'])?>"<?php
echo $skin->tooltipAndAccesskey('p-logo') ?>></a>
</div>
------------------
つまり、サイドバーが上揃えにならない状況です。↓こんなふう
ロゴ消す前 理想 現実
[logo ][本文] →[サイドバ][本文] →[ .][本文]
[サイドバ][本文] [ .][本文] [サイドバ][本文]
/skins/monobook/main.css をチェックしてみましたが、
サイドバーを上詰めする場所がよく分からず現在に至っております。
サイドバーの縦位置を指定する方法をお教えいただければ幸いです。
0156nobodyさん
2010/06/26(土) 22:53:39ID:???#column-one {
padding-top: 160px;
}
を消せ。つーかさ、単なる css の問題をここに持ち込むな。スレチ。
0157nobodyさん
2010/06/27(日) 00:38:35ID:???156の方が答えている通りなので広義な答を
1. CSSについて基礎から勉強しましょう
2. http://www.mediawiki.org の英語のページをしらみつぶしに見ておきましょう
0158nobodyさん
2010/07/14(水) 15:48:45ID:???こういう場合どうしたらいいんですかね?
0161nobodyさん
2010/07/15(木) 02:41:23ID:???MediaWiki:Mainpage を編集しても「Main Page」が表示されてしまいます。
どなたかご存知ないでしょうか?
参考
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:FAQ/ja#.E3.83.A1.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.83.9A.E3.83.BC.E3.82.B8.E3.82.92.E5.A4.89.E6.9B.B4.E3.81.99.E3.82.8B.E3.81.AB.E3.81.AF.EF.BC.9F
0162nobodyさん
2010/07/17(土) 03:08:33ID:???「サイドバー」に表示されるリンクの見た目が変わらない、ということを言っているのだとすると、
MediaWiki:Sidebar が基本設定。
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Interface/Sidebar がその説明。(和訳の方はちょっと際どいかな…)
0163nobodyさん
2010/07/17(土) 06:09:47ID:???MediaWiki:Mainpage=メインページに変更したいんじゃないの?
だったら各Pageの初期設定で紐付けられている関係を変えるところでできるけどね
0164nobodyさん
2010/07/17(土) 10:41:24ID:???>>163
両方やったのですがhttp://aaa.comでアクセスすると
Main Page が表示されてしまいます。
0165nobodyさん
2010/07/17(土) 20:42:24ID:???質問/回答時の例として使うドメインは、例示用として用意されている
example.com, example.net, example.org, example.jp などを使いましょう。
これに好きなサブドメインをつけて説明するのは可。(例: hoge.example.com)
aaa.comは他人が所有しているドメインだから例示に使ってはいけません
さらに、hを抜いても昨今は2chのスレをキャッシュするような外部サービスで
hが補完されてしまうためリンクの状態になってしまいます
ですからリンクにならないからといって安易にaaa.com等を使う人がいますが、
これも間違った認識です
0166nobodyさん
2010/07/18(日) 15:09:18ID:dGBSY/9fLocalSettings.phpの言語設定が英語なんじゃね?
0167nobodyさん
2010/07/18(日) 16:37:01ID:ZBKr9im7再インストールしたところ「メインページ」に変わってました。
けどMediaWiki:Mainpage で「ほげほげ」にしたら
トップ(example.com)がMain Page になってしまいます。
本当は「ほげほげ」というページ名にしたいのに。。
これ仕様なんですかね。
0168nobodyさん
2010/07/19(月) 20:03:55ID:???(多分データベースに対する)アクセスが集中すると500エラーを返してくるのですが、
このエラーを返さずに、
別のページに飛ばすor15秒待ってリロード
させたいと考えています。
アクセス過多によるエラーをハンドリングしている部分はどこか教えていただけませんでしょうか?
0169nobodyさん
2010/07/20(火) 05:31:57ID:???0170nobodyさん
2010/07/20(火) 11:19:30ID:???スレ違い
.htaccess質問コーナー Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1234182826/
0172nobodyさん
2010/07/21(水) 07:57:01ID:???ウェブサーバ側で処理、ネットワーク層で処理、物理層で処理、、、
なるべく根っこで処理した方がいい
0173168
2010/07/22(木) 20:39:13ID:???書き直します
-----
MediaWiki 1.15.1をインストールしています。
以下のようなエラーが出るのですが、このエラーを表示する代わりに代替処理をしたいと考えています。
どのソースでエラーをハンドリングしているか教えていただけませんでしょうか?
-----
このウィキには問題があります。
すみません!このサイトには技術的な問題が発生しています。
数分間待った後、再ロードしてみてください。
(データベースサーバー: Unknown error (localhost) に接続できませんでした。)
0174nobodyさん
2010/07/23(金) 07:06:37ID:???・navigation
・mainpage|mainpage-description
・portal-url|portal
・currentevents-url|currentevents
・recentchanges-url|recentchanges
・randompage-url|randompage
・helppage|help
・SEARCH
・TOOLBOX
・LANGUAGES
でも実際は、
・案内
・メインページ
・コミュニティ・ポータル
・最近の出来事
・最近の更新
・おまかせ表示
(以下略
となってます。このマッピングはどこで定義されてるんですか?
0175nobodyさん
2010/07/23(金) 13:55:40ID:???0176174
2010/07/23(金) 22:24:54ID:???ありがとうございます。
0177nobodyさん
2010/07/24(土) 03:44:03ID:???0178nobodyさん
2010/07/24(土) 07:55:55ID:???0179177
2010/07/24(土) 22:26:06ID:???monobookつかってるので、skins配下の該当ファイルを探してみました
monobook
⇒cssと画像ファイルしか入ってない
MonoBook.php
⇒リンクのURLが直接記述されてないので、よくわからない
MonoBook.deps.php
⇒関係なさそう
だんだん除去しなくてもいいかなと思ってきました
Wikipediaでも表示してるし
0180nobodyさん
2010/07/25(日) 02:27:56ID:???http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:FAQ#How_can_I_edit_.2F_remove_the_Powered_by_MediaWiki_image_in_the_footer.3F
0181nobodyさん
2010/07/25(日) 12:29:08ID:???0182nobodyさん
2010/07/25(日) 18:34:59ID:???0183nobodyさん
2010/07/25(日) 18:57:12ID:???0185nobodyさん
2010/07/27(火) 22:00:11ID:???0186nobodyさん
2010/07/27(火) 22:34:43ID:???0187nobodyさん
2010/07/28(水) 07:48:41ID:???0188nobodyさん
2010/08/02(月) 16:42:11ID:???google検索およびextension matrixを一通り見てみましたが、それらしいものがありません。
0189nobodyさん
2010/08/03(火) 12:01:06ID:???とすると「前方一致検索」(入力に一致する先頭部分をもつ項目の検索)のことだね。
0190nobodyさん
2010/08/03(火) 23:15:45ID:???SQL文でなら、後方一致検索とか、
あいまい検索(googleでいうところの、もしかして・・・?)を
表現できるのですが、それをどうMediawiki内で処理させるかは、もう理解不能な領域です。
0191nobodyさん
2010/08/22(日) 16:41:33ID:???0192nobodyさん
2010/08/22(日) 16:41:45ID:???0193nobodyさん
2010/08/29(日) 23:48:45ID:???<span lang="en">
;A
:B
</span>
<dl>
<dt>C</dt>
<dd>D</dd>
</dl>
MW ではかなり気の利いた結果を返すのに、手元のMWでは
C</dt>
D</dd>
とかなる。extension のせいかな? でもそんな機能の extension は入ってないようだが……
0194nobodyさん
2010/08/30(月) 02:31:29ID:???ttp://www.gnu.org/licenses/gpl.txt
"Appropriate Legal Notices"に関する条項に抵触しなければいいと思われ
0196nobodyさん
2010/09/05(日) 12:36:47ID:n6SWydDOMediaWiki のバージョン : v1.16.0
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン :Solaris
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : 社内で提供されているホスティングサービス
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v2.2
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL 5.0
PHP のバージョン : 5.1
■検索エンジンで調べた際の検索キーワード
「MediaWiki」「スキン」「編集」
■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など
画面見語彙上に表示されるIPアドレスを別のプログラムから取得した情報に置換したいです。
そして、その情報をアカウントと関連付けて編集履歴の管理を行いたいです。
現時点で、どのファイルで右上の情報を取得して表示しているのかがわかっていません。
どうか、教えていただけないでしょうか?
0197nobodyさん
2010/09/05(日) 22:38:29ID:???がめんみごろくじょう?
0198nobodyさん
2010/09/05(日) 22:41:01ID:n6SWydDOすいません。タイプミスです。
右上です。IPアドレスやアカウント名が表示される部分です。
何か情報があれば是非教えていただきたいです。
お願いします。
0199nobodyさん
2010/09/06(月) 19:58:09ID:???モリタポを経費で落として
*** MediaWiki 管理者の集い ***
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1116571633/
=== MediaWiki 管理者の集い 第2版 ===
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1183501450/
を見たら解決するかもしれない。
0200nobodyさん
2010/09/06(月) 20:31:00ID:MoDFoFvB196です。ありがとうございます。
うちの会社2chはアクセスブロックかかってるので自腹で見てみます。
0201nobodyさん
2010/09/06(月) 22:13:08ID:???碌 ろく
0202nobodyさん
2010/09/06(月) 23:39:07ID:???過去ログ1と2をうpしといたよ。
datのままなので2ch専用ブラウザに入れるかDAT2HTML使ってください。
ttp://www.mediafire.com/?l2bla5jo8qt6jim
0203nobodyさん
2010/09/09(木) 00:12:35ID:???一方は表示用、他方は検索用として使いたいのですが、
こういう気合いの入った運用している人っておられますか?
設定のヒントを教えてください。
0204nobodyさん
2010/09/13(月) 13:42:13ID:mIVegfpIMediaWiki バージョン:1.16
サーバー:自鯖 OS:Windows XP
Apache:2.2.16
PHP:5.3.4 MySQL:5.0.7
■ やりたいこと
Category:を含むページもショートURL表示したい
現状ですが、ショートURLを設定したが、Category: 等のコロンを含むページが全て Access forbidden となる
他のページはショートURLで表示されています
○ http://localhost/wiki/メインページ
× http://localhost/wiki/Help:目次
LocalSettings.php の設定
$wgScriptPath = "/wiki";
$wgScript = "$wgScriptPath/index.php";
$wgRedirectScript = "$wgScriptPath/redirect.php";
$wgArticlePath = "$wgScriptPath/$1";
.htaccess の設定
RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^(.+)$ index.php?title=$1 [L,QSA]
■ 聞きたいこと
上記の設定に問題がないかどうか。
また、どの様に設定すれば上手くいくか。
色々と検索しましたが、私と同じケースが見当たりませんOrz
0205nobodyさん
2010/10/18(月) 04:40:40ID:???0206nobodyさん
2010/10/19(火) 01:24:52ID:???0207nobodyさん
2010/11/10(水) 20:32:47ID:???,r'" `ヽ.
__,,::r'7" ::. ヽ_
゙l | :: ゙) 7
| ヽ`l :: /ノ )
.| ヾミ,l _;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ヽ"::::''  ̄´.::;i, i `'' ̄ r';' } | 久々にカキコ
. ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ | いったん、記事をxmlで書き出してから
. |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l" < importするしかないんだよな でも、そうすると
.| ::゙l ::´~===' '===''` ,il" .|'". | 他のデーブルが引き継げないから困る
.{ ::| 、 :: `::=====::" , il | \________
/ト、 :|. ゙l;: ,i' ,l' ノト、
/ .| \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" :| \
'" | `''-、`'ー--─'";;-'''" ,| \_
0208nobodyさん
2010/11/10(水) 21:02:43ID:???0209nobodyさん
2010/11/15(月) 13:02:49ID:GxIL21Xdずっとメンテナンスのような気がする・・・
0210nobodyさん
2010/11/17(水) 14:48:48ID:???ttp://download.wikimedia.org/
> For information on this maintenance, see the email thread on wikitech-l here.
「here」=http://lists.wikimedia.org/pipermail/wikitech-l/2010-November/050246.html
0211nobodyさん
2010/11/19(金) 03:50:51ID:???MediaWiki 1.16.0
PHP 5.3.3 (apache2handler)
MySQL 5.1.51-community
質問です。
拡張関数を作り、その引数として
中に"="や"|"が入って居るテンプレート変数を渡しているのですがwik仕様のせいかうまく表示されません
どのようにすればそれらの文字を出力してくれるのでしょうか
例
{{#function {{{1}}}|{{{2}}} }}
function:テンプレート変数1の値に従って変数2をデザインする関数
で、変数2に上記の等号やパイプ文字があると不具合になります
0212nobodyさん
2010/11/19(金) 03:57:15ID:???パーサ関数への引数として、等号やパイプ文字を含んだ文字列を使えるようにするには
どのようにすれば良いのでしょうか?
ということです
0213nobodyさん
2010/11/19(金) 05:42:43ID:???悪い質問の見本じゃないですかw
それより、「このように設定してこのように呼ぶとこのように乱れる」という見本をぜひ
0214211=212
2010/11/19(金) 20:55:58ID:???上手く、というよりも一切表示がされないです
mediawikiのサイトを見る限り、変数中に等号があるせいだろうと思って>>212のように書きました
また、そもそも定義した関数(>>211での#function)を記述したphpファイル上の関数に変数の中身が渡されていないことを
確認しました。
ですので、wiki上に書いたウィキテキストを解析する段階で
(テンプレート変数2にはたとえば"a=b"などと書いてあったとする)
{{#function {{{1}}}|{{{2}}} }}
↓
{{#function {{{1}}}| a=b}}
となるのでここで本来のwiki記法とかち合って表示されないのだと考えました
で、>>212のような質問になりました
0215nobodyさん
2010/11/19(金) 21:04:25ID:???| は {{!}}
0216211=212
2010/11/19(金) 21:38:01ID:???|はつまり、!テンプレートをつくって|をおいてやるってことで良いんですかね
有り難う御座いました。また頑張ってみます
0218nobodyさん
2010/11/19(金) 23:57:47ID:???もう一度考えてみます
0220nobodyさん
2010/12/03(金) 17:58:38ID:???MediaWiki 1.14.0
PHP 5.2.9
MySQL 5.1.44
OS Windows Server 2003
日本語を含むファイル名のものをアップロードすると、文字化けしてしまいます。文字コードの何かの設定だろうといろいろ検索して調べたのですが、解決に至りません。
サーバのmediawiki\images内の文字化けしたファイル名を修正して、その場をしのいでいます。
何卒アドバイスをおねがいします。
どこかのサイトをみて試したこと
php.ini を下記に変更
mbstring.language neutral
mbstring.internal_encoding utf-8
mbstring.http_output UTF-8
0221nobodyさん
2010/12/09(木) 16:39:47ID:???MediaWiki 1.16
メンテナンスをしようと思いまして、マニュアルをみたところ
AdminSettings.sampleをAdminSettings.phpにリネームしろと書いてありました。
ですが、AdminSettings.sampleが、ありません。
新たに、ダウンロードしなおしたファイルを見ても、ありません。
こういう場合は、どうすれば良いんでようか?
0222nobodyさん
2010/12/10(金) 23:26:11ID:???0223nobodyさん
2011/01/14(金) 23:15:47ID:???すると
[[Hoge|Hoges]]
になるんだな。
0224nobodyさん
2011/01/15(土) 11:10:33ID:???0225nobodyさん
2011/01/15(土) 14:52:11ID:???0226nobodyさん
2011/01/17(月) 14:47:14ID:uZphU2li検索のヒット率が悪いのは、もうこういうもんだと諦めて使ってる感じでしょうか?
ft_min_word_len=3にして、検索可能文字列は3文字に縮めたりはしているのですが。
pukiwikiなどではわりあい厳密に検索できたような・・・
0227226
2011/01/25(火) 15:31:10ID:g1HR7i+n検索時に「製図室*」とすれば済む話でした
デフォルトで前方一致検索、後方一致検索させる方法はないでしょうか?
「製図室」→「*製図室*」と渡されるようにしたいのですが
0228nobodyさん
2011/01/26(水) 00:13:10ID:???mysqlバックアップして新しいのに入れたら動くには動いたんだけど、管理者ユーザーでログインして編集したら
データベースクエリの構文エラーが発生しました。ソフトウェアにバグがある可能性があります。最後に実行を試みたクエリは次の通りです: 関数 "LogPage::saveContent" 内
(SQLクエリ非表示)
データベースの返したエラー "1054: Unknown column 'log_user_text' in 'field list' (localhost)"
って出てしまったんだけどこれはなんですか?
前の鯖のバージョン情報はちょっと忘れちゃったけど新しいのは
MediaWiki 1.16.0
PHP 5.3.2-1ubuntu4.7 (apache2handler)
MySQL 5.1.41-3ubuntu12.6
です。
0229nobodyさん
2011/01/30(日) 12:50:06ID:???ほとんどの特別ページを匿名ユーザーに見せないようにしたいのですが、
やり方が見つからず Lockdown で適当にいじくりました。
何とか表示されないようなのですが、
穴とかありますでしょうか?
LocalSettings.php に追加
require_once( "$IP/extensions/ほげほげ/Lockdown.php" );
$wgSpecialPageLockdown[Allpages] = array('*');
Lockdown.php の修正
84a85,87
> if ( $groups === null ) {
> $groups['*'] = 'sysop';
> }
Lockdown を入れたらメインページも表示されなくて、
挫折しかけましたが、ダウンロードしたのが古いだけでした。
0230nobodyさん
2011/02/01(火) 17:39:08ID:HFhO4aUhを表示させたとき、ページの表示件数が200件に制限されているのですが、
一度に全件表示するためには、どこを修正すれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0231nobodyさん
2011/02/07(月) 01:31:34ID:???メインページにおいて、<title>メインページ - SiteName</title>
の部分を自由に書き換えることはできませんでしょうか。
後ろの - SiteNameの部分を消去する方法がどうしても見つかりません。
MediaWiki のバージョン : 1.16.0
OS : FreeBSD
レンタルサーバー : さくら
PHP : 5.2.17 (cgi)
MySQL :5.1.51-log
0233239
2011/02/10(木) 22:55:24ID:???LocalSettings.phpで
$wgCategoryPagingLimit = 500
を変更するとカテゴリページ内に表示できる記事の表示件数を設定できます。
0234239→230
2011/02/10(木) 22:56:38ID:???0235nobodyさん
2011/02/11(金) 19:57:12ID:dzLTOk1Qを開いたとき、1ページあたりの表示件数が50件に制限されるのですが、
この制限数を変更する方法をご存じながら教えてください。
たとえば「野球ページ」内の「カテゴリ:スポーツ」
の左側の「カテゴリ」を押したときのリンク先が、「index.php/特別:カテゴリ」に割り当てられており、
このリンクを辿ったときに全件表示させるようにするのが目的です。
index.php?title=特別:カテゴリ&limit=1000とやれば1000件表示できるのは知っているのですが、
カテゴリのリンク先を、index.php?title=特別:カテゴリ&limit=1000と修正できるソースの箇所が分かりません。
もしくは、index.php/特別:カテゴリ表示時に、表示件数を変更できる変数名が知りたいです。
0236nobodyさん
2011/02/12(土) 01:17:36ID:KpUWTcdqノートは誰でも編集可能
とする方法はあります?
0237231
2011/02/15(火) 01:23:05ID:o6EMlemgしかし、なぜこの方法で対処できるんでしょうね。
皆さんありがとうございました。
>>232
レスありがとうございます。
それは恐らく
<title>メインページ - SiteName</title>の
SiteNameの部分が書き換わるものだと思います。
0238231
2011/02/15(火) 01:25:20ID:o6EMlemgここ数日冒険の書がなんとかって言う規制に引っかかってお返事がかけませんでした。
申し訳ありません。
0239nobodyさん
2011/02/16(水) 20:05:38ID:z+868Floイメージとしては、蝙蝠というページが、
[[Category:鳥]] [[Category:獣]]
というカテゴリ分けされていた場合に、
*[[:Category:鳥&獣]]
などというリンク先を作って両方のカテゴリにマッチするページをAND抽出したいのですが
0240nobodyさん
2011/02/21(月) 10:01:01.19ID:4+1nPzFS[[en:ほげほげ]] で en.wikipedia.org に飛ぶにしたいのです。
0241nobodyさん
2011/02/21(月) 10:42:37.69ID:???0242nobodyさん
2011/02/23(水) 18:52:23.38ID:VRyoYapz画像のアップロードをするために
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Image_Administration/ja
を見つつ,設定してみると
「アップロード先のディレクトリ (public) にウェブサーバーが書き込めません。」
と言われてしまいました.
imagesフォルダの権限を777に設定したらアップロード/削除できるようになったのですが,
画像データを悪意ある第3者が全部書きかえれてしまう危険性があったりしますか?
ちょっと不安なのです.
0243nobodyさん
2011/02/23(水) 18:53:05.75ID:VRyoYapz0244nobodyさん
2011/02/27(日) 21:41:33.92ID:MoHJSu/N0245nobodyさん
2011/02/28(月) 15:34:01.18ID:kFv22MJb「/testcases」というのが大量に出来上がったんだが、wikipediaみても
そんなページないんだが、これどうやったら消えるの?
0246nobodyさん
2011/03/02(水) 17:27:36.86ID:???サーバーマシンご他界により、そこで運用していたWikiを新端末でも運用すべく
復旧に着手、表示も検索もちゃんとできているようなので編集作業にとりかかろう
としてログインしたら、「Override this function.」とだけ表示されるのみでした。
これって何なんでしょう?
Wikiから出されているものではなさそうなのでPHPの問題なんだろうなとは思うのですが。
ちなみに、新端末での復旧に当たり、MySQLを4.0から5.35へ、Mediawikiを1140から1162へ
アップグレードしました。
また、旧バージョンのwikiを動かすと、編集画面までもちゃんと表示できるのですが、プレビュー
画面ではワーニング(※)が出てきてプレビューができない状態です。
新バージョンにするよりも、旧バージョンのどっかをいじったほうが早そうですかね?
(でも、その「どっか」がまた分からない…orz)
※=Parameter 2 to Parser::preSaveTransform() expected to be a reference, value given in C:\・・・\includes\StubObject.php on line 58
0247nobodyさん
2011/03/03(木) 21:44:02.15ID:???http://domain.com/
にしたいんだけど方法あります?
どこいじればいいんでしょうヒントください
0248nobodyさん
2011/03/03(木) 22:54:45.15ID:???0249質問
2011/03/04(金) 23:11:55.49ID:8nDbFupvMediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : Windows XP
自鯖
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache 2
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v4.0.11
PHP のバージョン : v5.3.1
MediaWiki はURLに記事題名を使うので、題名が長いと不便というか
美しくないというか……
例)http://sample.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%B9
そこで、題名ではなくてArticle_IDや、あるいはまったく任意の文字列を
URLに使うことはできないでしょうか?
例)http://sample.org/wiki/0001
0250nobodyさん
2011/03/06(日) 03:13:43.03ID:???プロキシでなんどもくる・・
0251nobodyさん
2011/03/18(金) 12:14:04.30ID:???どこをいじれば良いんですか?
解説ページがあればお願いします。
0252nobodyさん
2011/03/18(金) 12:45:20.00ID:???curidパラメータにArticleIDを指定することが出来る。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?curid=2314334
スクリプトで短縮リンクを提供してみたら?
http://commons.wikimedia.org/wiki/MediaWiki:Gadget-ShortLink.js
0253nobodyさん
2011/03/27(日) 12:22:59.13ID:???サイトメニュー等同一内容のコンテンツを入れたい場合には
どうしたら良いのでしょうか。
0254nobodyさん
2011/03/30(水) 16:22:22.33ID:???ttp://answers.yahoo.com/question/index?qid=20100522121216AANJBM1
>>253
ttp://77kg.blogspot.com/2008/11/mediawiki-extension-pagenotice.html
0255nobodyさん
2011/04/09(土) 18:00:19.21ID:???MediaWiki のバージョン : v1.15.1
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : Windows 2000 Professional
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : localhost
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v2.2.9(Win32)
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v5.0
PHP のバージョン : v5.2.6
しりたいこと:mediawikiの高速化
mysqlに36万件のデータが入っています(backupdump.php調べ)
アクセスが遅くてかなわないので、mysqlのチューンをやってみたのですが変化なく、
次はphpの高速化を考えることにしました。
そこで見つけたのがeAccelaratorです。
local windows運用のmediawikiにeAccelaratorを導入した方っておられます?
googleで調査したところ、
「導入例の紹介」や「導入後あまり変わらない」という
記載しか探すことができませんでした><;
0256nobodyさん
2011/04/17(日) 01:25:55.92ID:???0257nobodyさん
2011/04/17(日) 02:31:54.93ID:???PHP 5.2.17 (cgi)
MySQL 4.0.27
鯖 さくら
なんですが、1.12xのころからずっと、「特別:曖昧さ回避ページ」で以下のエラーが出ます。
--------------------
データベースクエリの構文エラーが発生しました。ソフトウェアにバグがある可能性があります。
最後に実行を試みたクエリは次の通りです:関数「」内
(SQLクエリ非表示)。
データベースの返したエラー「1054:Unknown column 'FALSE' in 'where clause' (mysql10.db.sakura.ne.jp)」
--------------------
原因分かりますか?
0258nobodyさん
2011/04/17(日) 23:58:03.41ID:???OS : Windows 7
自鯖 : Apache 2
DB : MySQL v5.0.8
PHP: v5.3.6
■やりたいこと
サイドバー項目を動的ツリーメニュー化させた い
http://www.mediawiki.org/wiki
↑のようにツリーメニューを動的にしたいので すが、
JavaSc ript で再現しているのか拡張機能を利用しているのか
調べてもわかりませんでした
SideberやCommon.jsで制御している様には見えませんでした
0259nobodyさん
2011/04/18(月) 01:17:27.21ID:???前回すごく苦労したので
今回はjsとcssの変更を MediaWiki:Common.js と MediaWiki:xxx.css だけにした。
これは凄く便利だ。
0260nobodyさん
2011/04/23(土) 13:04:49.55ID:???0261nobodyさん
2011/04/23(土) 16:29:57.52ID:???>>257
MediaWiki:Disambiguationspage を一回編集しなおせば直ると思われ
0263nobodyさん
2011/04/23(土) 20:03:52.69ID:???あと、これはどうだろうか?
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:UsabilityInitiative#CollapsibleLeftNav_module
0264nobodyさん
2011/04/24(日) 12:17:29.18ID:???あたりっぽいな
http://www.gossamer-threads.com/lists/wiki/mediawiki/201460
0265nobodyさん
2011/04/25(月) 01:49:49.54ID:???importDumpしても、文章と画像が紐づかないんだけど、そういう仕様なの?
0266nobodyさん
2011/04/25(月) 02:42:57.44ID:3Mr9JvA90267nobodyさん
2011/04/26(火) 00:25:42.35ID:???0268nobodyさん
2011/04/29(金) 02:10:28.98ID:???exportDump→importDumpで移行するつもりです。
0269nobodyさん
2011/04/29(金) 02:11:33.42ID:???0271nobodyさん
2011/04/29(金) 09:24:45.80ID:???DBごとバックアップじゃないと画像を復活させることはできないんじゃない?
0272nobodyさん
2011/04/29(金) 15:04:27.25ID:???DBサーバの引越しが事実上できないってことじゃん。
0274nobodyさん
2011/04/29(金) 23:55:59.96ID:???実際に自分でやった実績ある?ないでしょ?
それじゃ何も起こらないよ。
0275nobodyさん
2011/04/30(土) 01:14:16.68ID:???(1) 既存の1.16.4からexportDump
(2) 1.16.4を新規インストール(MySQL5.1のDBも空っぽ)
(3) 既存Wikiのimagesを新Wiki配下にコピー
(4) 新WikiでimportDump
(5) この時点で記事は見えるが画像はリンクされてない。
なぜか特別:統計の総ページ数が0
(6) rebuildall.php するも何も変化なし
(7) rebuildImages.php すると以下の出力で何も変化なし
%php rebuildImages.php
xxx-mw_ 2011-04-29 16:05:44: Processing image...
xxx-mw_ 2011-04-29 16:05:44: Finished image... 0 of 0 rows updated
xxx-mw_ 2011-04-29 16:05:44: Processing oldimage...
xxx-mw_ 2011-04-29 16:05:44: Finished oldimage... 0 of 0 rows updated
images配下に画像があることが認識できないみたいだ。
1.16.4 のバグかもしれないね。
MySQLのバージョンが変わってDBごと移行できない場合は
引越しは無理だと思った方がいいかも。
0276nobodyさん
2011/04/30(土) 04:06:39.55ID:???0277nobodyさん
2011/04/30(土) 10:26:28.37ID:???0278nobodyさん
2011/04/30(土) 18:27:51.25ID:???テンプレートとコアが分離されてないっていうか
アップデートがあった時変える部分が多すぎるというか・・・
0279273
2011/04/30(土) 20:09:23.09ID:???別のスクリプトのこととかんちがいしたんだよう
ただしくは
ImportImages.php
証拠
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:ImportImages.php
0281nobodyさん
2011/05/01(日) 00:58:19.46ID:???それって、一括新規登録であって移行じゃないだろ?
images配下の画像ファイルって、何百ものディレクトリに散らばってるんだぜ?
はっきり言って、importImages.phpはまったく役に立たない。
0282nobodyさん
2011/05/01(日) 10:00:53.67ID:???ディレクトリ毎移動してimpotImages.phpしたらだめなんかね?
やってない人に想像でガタガタ言われてもこまる
私の場合、全ディレクトリから画像だけを抽出して
image直下にファイルを移動。
その段階でimportImages.phpをやると、
mediawikiが勝手にディレクトリを作って画像を配置してくれたけど
0283nobodyさん
2011/05/01(日) 12:37:08.32ID:???0284nobodyさん
2011/05/01(日) 12:51:01.25ID:???0285nobodyさん
2011/05/01(日) 15:01:21.97ID:???0286nobodyさん
2011/05/01(日) 16:51:00.54ID:???Mediawikiのレン鯖での引っ越しは、MySQLのバージョンが変わる場合かなりの割り切りが必要。失われる情報が多い。
0287nobodyさん
2011/05/01(日) 20:46:18.01ID:???0288nobodyさん
2011/05/01(日) 22:32:59.25ID:???0289nobodyさん
2011/05/01(日) 23:49:20.01ID:???0291nobodyさん
2011/05/02(月) 09:41:11.48ID:???日本普及は難しそうだ
0292nobodyさん
2011/05/02(月) 11:03:57.73ID:???よくできてはいるが、痒いところに手が届かない場面が非常に多い。
0293nobodyさん
2011/05/02(月) 16:50:01.29ID:???0294nobodyさん
2011/05/03(火) 01:13:27.24ID:???それ俺もw
困りもんだよな
0295nobodyさん
2011/05/03(火) 16:27:34.16ID:???0296nobodyさん
2011/05/03(火) 17:20:37.49ID:???0297nobodyさん
2011/05/03(火) 19:27:50.43ID:???でもうち辞書系サイトだから、すごく重宝してる。
いっぺんpukiwikiとかで1万ページ以上のサイト作ったんだけど重すぎて死んだ
>>293
ローカルでmediawiki作っておいて、データベースだけ流し込めばいいじゃない?
やったことないけどsqlとりこむのあるでしょ。
0298nobodyさん
2011/05/04(水) 00:09:38.38ID:???0299nobodyさん
2011/05/04(水) 00:33:33.85ID:???0300nobodyさん
2011/05/04(水) 18:20:21.57ID:???0301nobodyさん
2011/05/05(木) 03:17:39.11ID:???マシンスペックがショボイだけじゃないの?
俺の自家製サーバはその程度じゃまだまだだぜ?
メモリ8GB, Ubuntu Linux 10.10, CPUはCore2Quadだぜ。
0302nobodyさん
2011/05/05(木) 11:54:38.04ID:???0303nobodyさん
2011/05/05(木) 12:46:55.08ID:???Pentium DualCoreならいいスペックだと思うが、他にボトルネックがありそうだな。
だいたい、ディスク関係かメモリ関係なんだけれどな。
MySQLのチューニングをするだけで変わると思うがね。
0304nobodyさん
2011/05/05(木) 15:42:56.45ID:PDrE7iPZ長所と短所を教えてくれると嬉しいです。
0305nobodyさん
2011/05/06(金) 18:28:19.27ID:???utf8の方がテキストファイルにしやすいのでメンテで文字化けしたり壊れたりのリスクが低い。
どっちがいいかは好みだな。
俺のおすすめはutf8だ。
0306nobodyさん
2011/05/07(土) 14:43:10.71ID:2xjdwECgご返答を頂ければ幸いです。
0307nobodyさん
2011/05/07(土) 23:53:56.51ID:6p1k4MqW3000ページほどあるのを一つにまとめて、iPadから参照したいと思っています。
ぱっと思いついたのが以下なのですが、もっとできるだけ労力をかけずに済む方法はないものでしょうか?
1.ページ一覧をどうにかして吐き出す
2.ページのURLをAdobe Acrobatで読み込み保存する(これをどうにか3000回繰り返す)
3.全てのPDFファイルを結合する
0308nobodyさん
2011/05/08(日) 18:14:05.53ID:???0309nobodyさん
2011/05/08(日) 20:25:13.00ID:nLEczvqnでIPユーザーの名前を名無しさんに置き換えようとしたのですが、
差分表示のIPを変更する際,置き換える必要のあるコード$sk->revUserTools( $this->mOldRev, true )
が見つかりません。
一律に変更するやり方も行ってみたのですが、何も変わりませんでした。
0311nobodyさん
2011/05/08(日) 22:19:23.33ID:???俺も最初分からんかった。
Localsetting.phpでskinの所をいじるとデフォルトで変わると思う。
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Skin_configuration/ja
いま手元にmediawiki入った鯖がないから俺の環境調べることできないけど。
0312nobodyさん
2011/05/12(木) 22:22:38.66ID:???解決できたかい?
デフォルトのスキンをmonobookに変えればいいさ。Localsettings.phpだ。
もちろんこれは、ユーザ毎に変更できるので、あれなんだけれどね・
0313nobodyさん
2011/05/13(金) 10:44:30.50ID:???0315nobodyさん
2011/05/13(金) 20:26:09.52ID:???0318nobodyさん
2011/05/24(火) 05:28:44.19ID:qHVz6fiittp://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Tag_extensions
しかし、入れ子になったタグには対応していないようで、子要素がまるごと消えてしまいます。
階層構造のXMLにはどう対処すればいいでしょうか。
0319nobodyさん
2011/05/27(金) 20:41:08.18ID:???タグの解析は1回こっきりなので、入れ子にするには再帰処理が必要。
function render( $input, $args, $parser ) {
$input = $parser->recursiveTagParse( $input ); ←これを追加するだけ
return '<author>' . $input . '</author>';
}
0320nobodyさん
2011/05/28(土) 15:45:12.87ID:yeSGs/Bi<li><span onmouseover="this.color='#999999'">Link</span></li>
結果画面のソースを見るとこのようになっているのですが、機能しません。
なにか根本的なところで間違っているのでしょうか。
0321nobodyさん
2011/06/05(日) 15:56:30.68ID:LVonP11jご返答をしてくださり、ありがとうございます。
ちなみに、私は「Wikicollect」という色んなウィキサイトの記事を作り、
まとめていくサイトを運営しています。皆さん、自分のウィキの記事を是非作ってみてください。
http://wikiparody.myht.org/
0322nobodyさん
2011/06/19(日) 01:25:34.09ID:???デフォルトだと見出しもレベル2までしかなかったりするのを
おしゃれにしたいんですけど
0324nobodyさん
2011/06/19(日) 13:54:43.53ID:???UsabilityInitiativeの拡張いれたらできました。
>>323
ありおがとうございます
0325nobodyさん
2011/07/03(日) 17:44:01.10ID:gd8TTuBw<ref></ref>の中に、サイトURLを入れたのですが、[1]などではなく、
[<cite_link_label_group->]
という長い物が表示されてしまいました。どうしたらよいのでしょうか。
0326nobodyさん
2011/07/03(日) 17:47:34.93ID:gd8TTuBw詳しく載ってます↓
http://enpedia.rxy.jp/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF:%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%AA/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B02#CheckUser.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6
0327nobodyさん
2011/07/06(水) 20:42:55.05ID:XtvauspC見られないよ
みなさんどこを使われていますか?
0330nobodyさん
2011/07/09(土) 13:59:22.57ID:seFL+wEh記事データと利用者データのみバックアップを取りたいのですが、
それらが入っているディレクトリ(フォルダ)はどこになるのでしょうか?
さしつかえなければ、ご返答を頂けると嬉しいです。
0331nobodyさん
2011/07/09(土) 14:03:38.87ID:seFL+wEhMyhtはどうでしょうか?
http://myht.org/modules/mysite/index.php?op=new&type=2
アカウントを登録した後、こちら↑で作りたいURLを入力し、MediaWiki 基本構成
を選択、Wikiサイトの名称を入力、「サイトの作成」をクリック、
これだけでもう出来上がりです。
0332nobodyさん
2011/07/09(土) 14:05:14.17ID:seFL+wEh0333nobodyさん
2011/07/09(土) 16:43:30.78ID:FPdTeiNj日本語で解説してあるペー^ジとかないでしょうか?
0334nobodyさん
2011/07/09(土) 17:19:25.41ID:???0335nobodyさん
2011/07/09(土) 22:12:17.21ID:???> http://myht.org/modules/mysite/index.php?op=new&type=2
ありがとうございます。ううむ、若干広告のスペースがデカいですね。
とはいえ、自分がメインで使ってるniftyで作ろうとすると、月額500円〜かかるので悩みますね。
0336nobodyさん
2011/07/12(火) 13:35:43.20ID:t+Om0cU9このページの左側のメニューのようにです。
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Treeview
■ ヒントか手順を教えて頂けますと幸いです。
◇ やったこと
TreeAndMenuの画像を変更すればよいのかと思い、
TreeAndMenu をアップロードし、
MediaWikiのルート/index.php/MediaWiki:Sidebar
から編集。
コンテンツ内ではツリーで表示されましたが、
サイドバー部分ではメニューのテキストも含め表示が消えてしまっています。
どうか宜しくお願い致します。
0337nobodyさん
2011/07/15(金) 13:13:18.30ID:/6NhsMyZ編集権限は管理人のみに設定しています。
0338nobodyさん
2011/07/29(金) 00:55:24.10ID:???■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
韓流ごり押しに抗議する意味で、
2011年8月8日(月)フジテレビの日に一日フジテレビを見ない運動というのが広まっています。
趣旨に賛同いただける方はぜひご参加ください。
Twitterでの拡散にもご協力ください。ハッシュタグは #nofujitv88 です。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
0339nobodyさん
2011/07/30(土) 10:10:31.16ID:???> 記事に<script></script>を埋めたいんですが、どうやったら可能でしょうか?
> 編集権限は管理人のみに設定しています。
遅くなりましたが、
一個一個別のスクリプトを書きたければ、
htmlを処理する簡単なextensionを書けばいいと思います。作ったことあるので必要ならどこかにアップしますが。
同じスクリプトの埋め込みをしたいなら、スキンのヘッダー部に貼りつければよろしいかと
0340nobodyさん
2011/08/03(水) 17:28:56.29ID:2CLE+BVgデータベース接続用ユーザー名($wgDBuser)とパスワード($wgDBpassword)が書いてある場所はあるんでしょうか?
0342nobodyさん
2011/08/06(土) 23:44:37.03ID:aFITWE+gMediaWikiのDBの移行はできますか?
どっかに手順ありません?
0343nobodyさん
2011/08/07(日) 00:58:51.70ID:???exportしてテキストに吐き出してimportすればいいよ。処理に数分〜数十かかるかもしれないけど。
mediawiki, dump, export, importあたりでググればヒットすると思うよ
0344nobodyさん
2011/08/07(日) 01:24:16.86ID:???0345nobodyさん
2011/08/08(月) 01:57:00.01ID:???スクリプトがうまく動かなくなった・・・・
0346nobodyさん
2011/08/12(金) 21:31:33.66ID:???どのようにすれば良いのでしょうか?
$parser = new Parser();
$text = 'test';
$title = Title::newFromText('test');
$options = new ParserOptions();
$output = $parser->parse($text, $title, $options);
このようにしてみたのですが、ダメでした。
わかる方がおりましたら、よろしくお願いします。
0347nobodyさん
2011/08/21(日) 20:13:39.18ID:???0348nobodyさん
2011/08/21(日) 23:26:41.52ID:???動かせるよ
0349nobodyさん
2011/08/22(月) 02:23:22.52ID:???俺もそれで困って元に戻した。
<body onload="func()"> ってやるのに
それより下に<script>吐くって
仕様変更と言うか、ただのバグだろって思う。
0350nobodyさん
2011/09/10(土) 16:44:20.95ID:k2vAGDOpスキン配布しているサイトって無いですか?
0351nobodyさん
2011/09/10(土) 19:44:26.25ID:B/RwPfJI3カラムスキンは無いのかよ?
このスレは能無しのボンクラの集まりだな・・・
0352nobodyさん
2011/09/10(土) 20:02:01.91ID:k2vAGDOp0353nobodyさん
2011/09/11(日) 02:40:20.96ID:2aUh6oo60354350
2011/09/11(日) 02:49:28.09ID:cTWLUBwe0355nobodyさん
2011/09/11(日) 15:21:47.18ID:cTWLUBwe0356nobodyさん
2011/09/11(日) 18:07:01.09ID:???ipodで見るとレイアウトが崩れて死ぬ。
スマートフォンからのアクセスに対して
ちゃんと表示してくれるスキンってあるの?
0357nobodyさん
2011/09/11(日) 21:46:17.01ID:cTWLUBwe0358nobodyさん
2011/09/11(日) 22:14:17.67ID:1XvQVUNZ0359nobodyさん
2011/09/11(日) 23:12:51.24ID:cTWLUBwemonobook.phpとcss触りました^−^
0360nobodyさん
2011/09/12(月) 00:23:32.94ID:F2F8PnPHhttp://○○.jp/wiki/ファイル:●●.jpg
↑のページに飛ぶのですが
これを
http://○○.jp/wiki/images/●●.jpg
↑の様に直接画像ファイルに飛ぶようにしたいです。
どこを、変更すれば良いのか、分かる方教えてください。
よろしくお願いします。m(__)m
0361nobodyさん
2011/09/14(水) 09:34:02.29ID:???以前、とあるextension入れたのですが、
svg形式しか対応せず、自分の環境では使えませんでした(svgを表示できない環境)。
分かる方教えてください。
よろしくお願いします。m(__)m
0362nobodyさん
2011/09/15(木) 14:46:11.61ID:pKuKbzET0363nobodyさん
2011/09/15(木) 18:57:49.20ID:???<head></head>内の
<link rel="stylesheet" href="/mediawiki/index.php?title=MediaWiki:Common.css ...
<link rel="stylesheet" href="/mediawiki/index.php?title=MediaWiki:Print.css ...
<link rel="stylesheet" href="/mediawiki/index.php?title=MediaWiki:monobook.css ...
を消したいのですが、何処を変更すればよいのでしょうか?
理由はトラフィックが多すぎて減らさなければならないからです。
またこれらは取り除いても問題ないでしょうか?
0364nobodyさん
2011/09/17(土) 16:24:02.03ID:???スキンを開いて、そのような部分であろうコードを無効にします。
PHPとHTMLが複雑に絡み合っているので、慎重にエスケープしていきましょう。
問題がなければ削除してもいいと思います。
たぶんトラフィックを改善するには、物理的な環境などほかの問題を
解決したほうが効果的だと思いますが……
0365nobodyさん
2011/09/18(日) 02:16:20.49ID:XaZ1VopO記事内に表示する拡張機能はあったんのですが、サイドバーに表示できません・・・
0366nobodyさん
2011/09/20(火) 01:22:42.19ID:cr1v8RUXhttp://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Add_HTML_Meta_and_Title
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:CustomTitle
↑2つ使ってみたのですが、変更できませんでした。
分かる方居られたら、アドバイスよろしくお願いします
0367nobodyさん
2011/09/20(火) 23:05:24.79ID:5KvtrqdYどのverのどのスキンで、どう変えたいのかによるけど。
0368nobodyさん
2011/09/20(火) 23:50:49.13ID:cr1v8RUXレスありがとうございます
verは1.17.0 で、スキンはmonobookを使ってます。
現在、「記事タイトル - サイト名」となってる物を
「記事タイトル ○○○- サイト名」と共通の○○○と言う単語を付け加えたいです。
ただし、一部の記事は、「記事タイトル - サイト名」のままにしたいです。
可能な方法あったら教えて貰えないでしょうか?
また、metaタグで、keywordsとdescriptionを自動的に記入してくれる方法もあったら教えて貰えないでしょうか?
現在は、Extension使って追加しています。
アドバイスよろしくお願いします
0369nobodyさん
2011/09/24(土) 00:34:50.74ID:???共通なら MessagesJa.php に以下を追加。
'pagetitle' => '$1 ○○○- {{SITENAME}}',
例外は知らん。CustomTitleでいけそうだが。
0370nobodyさん
2011/09/24(土) 02:10:35.67ID:+lbxSdlgサイト名が長いので、「特設:うんたらかんたら」みたいにしたいのですが。
0371nobodyさん
2011/09/26(月) 04:58:21.04ID:???http://www.mediawiki.org/wiki/Template:Languages
の説明通りに複数言語のページを用意して同じ位置に{{Languages}}を入れているのですが,
結果は「Template:Languages」へのリンクが作られて,クリックしてみると
"You have followed a link to a page that does not exist yet."
「まだ存在していないページへのリンクをたどりました。」
と表示されます.
(続く)
0372nobodyさん
2011/09/26(月) 05:00:28.72ID:???何か見落としがちな設定項目やインストールオプションに心当たりのある方はいらっしゃいますか? お手上げです.
デフォルトでTemplate:Languagesが有効になっているかどうかが分かるだけでも助かります.
■環境
レンタルサーバー名 Quicca
MediaWiki 1.16.2
PHP 5.2.9 (cgi)
MySQL 5.0.91-community-log
■検索キーワード
"mediawiki template languages"
0373nobodyさん
2011/09/26(月) 05:45:49.00ID:???自己解決しました.
Template:Languagesとかは本家MediaWikiのオリジナルなものです.
それをコピペしてTemplate:Nmbox, Template:Documentation, Template:Fmbox... とTemplateを追加していけば同じものが実現可能でしょうが,私の環境では上手くいきませんでした.
結局次のページが参考になりました
既存の解決策とこの人独自の解決方法
http://www.art122-5.net/index.php/MediaWiki_multi-Language_management_with_the_extension_MultiLanguageManager
0374nobodyさん
2011/09/26(月) 05:47:58.40ID:???http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:LanguageSelector/ja
シンプルなTemplateで対応する
http://www.yapan.org/diary/2006/05/mediawiki.html
0375nobodyさん
2011/10/01(土) 12:30:16.13ID:tNuGVWsO0376363
2011/10/04(火) 04:12:49.49ID:???理論上、そうなんですが、以下の部分はまとめて吐いてくるみたいなんですよ。
<link rel="stylesheet" href="/mediawiki/index.php?title=MediaWiki:Common.css ...
<link rel="stylesheet" href="/mediawiki/index.php?title=MediaWiki:Print.css ...
<link rel="stylesheet" href="/mediawiki/index.php?title=MediaWiki:monobook.css ...
1番目と3番目を消すとレイアウトが崩れるっぽいので、2番目のPrint.cssを
やっつけようとしているのですが、これだけを消すのはむずそう。
どこのphpソースがこいつを吐いているのやら。
>>365
1. 例えば「さいどばー」というページを作り、そこにランキングを吐き出すextensionを配置
2. (monobookを使っている場合)monobook.phpを気合いで次のように書き換える。
3. 「さいどばー」のソースを読み込んで、それをパース(htmlソース化)しサイドバーとして配置。
自分、phpとかdbのハンドリングの知識は素人並だが14人・日で完成させた。
セミプロだったらもっとはやいかもしれん。
0377nobodyさん
2011/10/10(月) 20:27:24.24ID:afOFrinvrunJobs.php やっても変わりません。
0378377
2011/10/12(水) 02:07:35.69ID:???0379nobodyさん
2011/10/17(月) 23:01:45.32ID:???翻訳作業をしているのですが、元のページが結構まめに更新されるので
翻訳元と翻訳後のページの採集更新日時を比較して元のページの方が新しかったら
警告表示をするテンプレートを作ろうと思いました、が、肝心の更新日時が自分のページの分しか取れないので
うまくいきません・・・
0380nobodyさん
2011/10/18(火) 00:22:21.93ID:???0381nobodyさん
2011/10/18(火) 02:53:03.80ID:???別ドメインにある別Wikiのページ?
いずれにしてもPHPでプログラム書かないと無理だけど、
前者だと相当大変なので諦めた方が早いかも
0382nobodyさん
2011/10/18(火) 08:44:06.21ID:???回答ありがとうございます。
翻訳前後ともに同じドメイン内の 同じ Wiki 内に存在してます。
Wiki ネームは以下みたいな感じの構成になってます。
www.example.com/wiki/AnArticle (オリジナル版)
www.example.com/wiki/AnArticle/ja (和訳)
www.example.com/wiki/AnArticle/it (伊訳)
....
自分で拡張書かないと難しいですかー。
最初はオリジナルを全部ウォッチリストに放り込んどけばいいかとか思ってたんですけど
全記事訳すとなると結局RecentChanges全部眺めてるのと変わんなくなるんですよね。
間借りしている wiki なので拡張導入はちょっと交渉が必要になりそうです。
ダメだったら他の方法考えるしかないんだろうか。
0383nobodyさん
2011/10/18(火) 21:01:29.62ID:???更新確認だけなら、フリーソフトでもいいと思います。
あるいは、適当なスクリプトを手元に置いて走らせておくとか。
で、更新があれば対応するページに警告文でも書き込めれば最高ですが、
メールとかで知らせるようにしてもいいのでは?
0384nobodyさん
2011/10/18(火) 21:51:49.32ID:???翻訳は不特定多数でやっているので、なるだけ Wiki 内で完結したいと思っていたのでした。
外部スクリプトで監視、ページ内に警告文書き込みってのは面白そうですね。
その方法も検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
0385nobodyさん
2011/10/20(木) 00:15:18.47ID:???ttp://semeb.com/dpldemo/DPL:Manual
0386nobodyさん
2011/10/22(土) 14:10:08.22ID:+FESq6wM復旧しました
0387nobodyさん
2011/10/23(日) 09:32:59.05ID:???で運用していますが、
iPodのsafariでみると、2カラムのレイアウトが崩れてしまいます。
現行のmediawikiバージョンではちゃんと見ることができますか?
safariのcssを解釈する機能がおかしいだけならいいんですけど。
0388nobodyさん
2011/10/23(日) 19:14:55.17ID:???そのページの最終更新日が違ってしまっているのですが、touched の日付は最終更新日時とは異なるのでしょうか?
以下のようになってしまいます。
http://www.example.com/api.php?action=query&generator=allpages&prop=info
=>
<page page_id="111" title="Something" ..... touched="2011-10-22T22:09:11Z" .... />
/* 2011/10/22 22時09分11秒 */
http://www.example.com/api.php?action=query&titles=Something&prop=revisions&rvlimit=10&rvdir=older
=>
<page page_id="111" title="Something">
<revisions>
<rev revid="123" ... timestampe="2011-10-20T17:13:41Z" comment="...." />
....
/* 2011/10/20 17時13分41秒 */
0389388
2011/10/23(日) 19:16:38.25ID:???touched は他のページが生成されてリンクが完結したなどで
フォーマットしなおしになった場合も更新されるとのことでした。
0390nobodyさん
2011/10/24(月) 16:24:42.99ID:???どなたかお知恵をお貸しください。
■MediaWiki、サーバ関連情報 :
MediaWiki のバージョン : v1.17.0
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : FreeBSD
レンタルサーバー名:sakura
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v1.3.42
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v5.5
PHP のバージョン : v5.2.17
■検索エンジンで調べた際の検索キーワード
「mediawiki require localsettings」
■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など
Extensionを追加しようとしましたが、LocalSettings.phpの中に
require_once( "includes/DefaultSettings.php" );
の行が存在しません。
でやむなく、LocalSettings.phpの一番下に
require_once ("extensions/xxx.php");
と書いてみましたがうまく動作しません。
(「extensions/xxx.php」のソースがMediaWiki画面に重なるような
形で画面上に表示されてしまいます。)
0391nobodyさん
2011/10/26(水) 15:37:00.84ID:JKF2j1ikhttp://ja.wikipedia.org/wiki/Phalanger
0392nobodyさん
2011/11/02(水) 10:55:48.37ID:z+qvOlinアカウントがある人にのみ編集権限を与えたらスパムがなくなったのですが、
今度は編集者が大幅に減って困っています。
そこで質問なんですが、アカウント所有者以外にも編集権限を与えて
なおかつスパムを避ける方法はないでしょうか。
例えば、海外アップローダによくある文字認証の類を設置することは可能でしょうか。
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。
0393nobodyさん
2011/11/02(水) 17:41:40.84ID:???この拡張でどうでしょう。
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:ConfirmEdit
0394392
2011/11/02(水) 22:57:13.92ID:6gxce8hMもうテメエに用は無いよ
0396nobodyさん
2011/11/10(木) 17:01:28.50ID:???リダイレクトの名前解決と全てのページの列挙を同時に、もしくは少ないリクエスト回数で取得するには
どのようにしたらよいのでしょうか?
ヘルプを見ると、「redirects= 」オプションをつければリダイレクトの名前解決が行われると書いてあり、
確かに titles で名前を列挙した時には名前解決が行われるのですが、
generator=allpages 時に redirects= を付与すると gapfillterredir=nonredirects を使えとおこられてしまいます。
ですが、gapfillterredir=nonredirects だとリダイレクトページが列挙されなくなるだけで望んでいる動作と異なってしまいます。
本来やりたいことは全てのページの最終更新日時を取得、ただしリダイレクトページの場合はリダイレクト先の最終更新日時を取得する、でした。
列挙用のURL
http://www.example.com/api.php?action=query&generator=allpages&prop=info|revisions&gaplimit=500
0397nobodyさん
2011/11/16(水) 23:07:26.35ID:???将来的に$wgTitleは使えなくなるぜ、とか以下のページに書いてあります。
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:$wgTitle
将来内部的にページオブジェクトを扱うとか書いてないのですが、
どなたか知っているかたおられません?
0398nobodyさん
2011/11/25(金) 21:44:48.81ID:Kcw0myQR0399nobodyさん
2011/11/27(日) 03:14:54.20ID:THz6+gXPMediaWiki のバージョン :1.16.2
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : FreeBSD
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : さくらスタンダード
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache 1.3.x
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL5.5
PHP のバージョン : 5.2.x
■検索エンジンで調べた際の検索キーワード
「MediaWiki 移転」 「mediawiki アップロード」
■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など
xserverのx10からさくらスタンダードへの移転ができません。
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Moving_a_wiki/ja
↑を参考にしてエクスポート、インポートはできたっぽいんですが、
ファイルのインポートは全ファイルをダウンロード&アップロードすればよいのでしょうか。
で、全ファイルをアップロードした後、LocalSettings.phpの
$wgDBserver
$wgDBname
$wgDBuser
$wgDBpassword
を変更、index.phpにアクセスしたんですが、
Not Found
The requested URL /index.php was not found on this server.
Apache/1.3.42 Server at ******.sakura.ne.jp Port 80
と出るだけです。
0400nobodyさん
2011/11/27(日) 14:06:38.72ID:???0401nobodyさん
2011/12/02(金) 00:11:12.28ID:6rGIGjEm0402nobodyさん
2011/12/03(土) 10:56:56.64ID:???環境:
MediaWiki のバージョン : v1.18.0
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : Ubuntu
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : 自鯖フレッツ光200mbps
ルータ:プラネックス MZK-WG300NX
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v2.2.20
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v5.1.58
PHP のバージョン : v5.3.6
内容:
index.phpを叩くと、localhostにリダイレクトされる。
内容はこの件→http://bit.ly/vBNFyW だと思うのですが、
LocalSettings.phpにDDNSのURLを入れると、ローカルネットワークから表示することが出来なくなります。
WWW側からは問題なく表示ができているようです(GoogleWeb翻訳で確認)。
このままでは更新が出来ない状態です。
何か解決策はないでしょうか…。ご教示願います。
0403nobodyさん
2011/12/03(土) 14:09:48.15ID:???0404nobodyさん
2011/12/03(土) 16:14:49.90ID:???ありがとうございます。
$wgServerの値をブランクにしたところ、双方とも問題なくつながるようになりました。
これで様子を見て、ダメであればhostsをいじることにします。
0405nobodyさん
2011/12/11(日) 18:48:55.24ID:???まだimagesディレクトリだけ情報再構築放置してんのか
画像が表示されないから必死に情報書き集めちゃったじゃねえかよ
0406nobodyさん
2011/12/12(月) 02:32:05.36ID:???1.16まではwikibits.jsに追記すれば良かったんだけど、それが使えなくなったっぽい。
0407nobodyさん
2011/12/12(月) 10:36:32.91ID:???ファイルキャッシュだけできても意味ねえ
0408nobodyさん
2011/12/13(火) 15:18:22.87ID:???ぐぐれ つ ページが真っ白になることがある (MediaWiki 1.17)
0409nobodyさん
2011/12/14(水) 23:52:52.74ID:???0410nobodyさん
2011/12/17(土) 22:13:54.21ID:???0411nobodyさん
2011/12/23(金) 14:39:44.55ID:Eh/dF0nL0412nobodyさん
2011/12/23(金) 14:44:39.48ID:Eh/dF0nLPHP 5.3.3 (apache2handler)
MySQL 5.0.77
記事を全文引用するタグ{{:記事名}}に特別ページを指定しても只のリンクになる場合が多いです。
どうすればよいのでしょうか。御解答を頂きたいです。
0413nobodyさん
2011/12/23(金) 22:57:16.20ID:PJogV1kxmediawikiの文字入力で罫線が入ってしまう箇所があります。
おもにメールのヘッダなどを張り付けると罫線が入ります。
〈del〉〈/del〉、〈s〉〈/s〉はつかっていません。
なぜこのようになるのでしょうか?
どなたか回答をお願いします
0414nobodyさん
2011/12/28(水) 22:50:50.73ID:???http://image.blog.livedoor.jp/kumakawado/imgs/a/d/ade0593d.jpg
テレビに騙されるな
マスコミに騙されるな
マスコミはもう信じない
0415nobodyさん
2012/01/06(金) 16:54:16.78ID:TEYMMCcSどうにか設置と動作はしているんですが
Wikipediaと見出しのサイズが違うのですがどうすれば同じに出来ますか?
skins/monobook/main.css
のh2 .editsectionをいじったりしても見出しのサイズがおなじになりませんでした。
0416nobodyさん
2012/01/06(金) 16:54:55.33ID:TEYMMCcSどうにか設置と動作はしているんですが
Wikipediaと見出しのサイズが違うのですがどうすれば同じに出来ますか?
skins/monobook/main.css
のh2 .editsectionをいじったりしても見出しのサイズがおなじになりませんでした。
0417nobodyさん
2012/01/07(土) 04:02:33.34ID:???0418nobodyさん
2012/01/07(土) 14:37:23.17ID:???0419nobodyさん
2012/01/17(火) 20:26:39.99ID:???http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326781620/
0420nobodyさん
2012/01/20(金) 00:34:46.34ID:???「はじめましょう」はどうやって消すんですか?
0421nobodyさん
2012/01/20(金) 02:06:46.38ID:???メインページの編集すら理解できないレベルかよ
0422nobodyさん
2012/01/27(金) 00:35:41.85ID:???0423nobodyさん
2012/02/19(日) 13:02:53.62ID:8Qz0i4XCヤル気あるのかよ、お前ら!!!
0424nobodyさん
2012/02/21(火) 10:46:46.14ID:lS/WUwZX編集を登録ユーザー限定にしてchptchaを有効にしてるんですが何度もスパムを書き込んでくる輩がいるのでどうすればよいかわからない状況です
アドバイスをいただければ幸いです
0425電子タバコ
2012/02/23(木) 23:28:47.12ID:???日本語必須にできないか?
0427nobodyさん
2012/04/13(金) 06:29:55.77ID:lD1I+AiV助けて
0428nobodyさん
2012/04/24(火) 13:42:13.33ID:???wUrlProtocolsに\\\\をいれても認識しなかった。
0429nobodyさん
2012/04/24(火) 14:05:39.00ID:???0431nobodyさん
2012/05/12(土) 00:31:47.87ID:WcQ84VZo自作プログラムのAPIリファレンスを作っているのですが、
[[setPoints(int[] points)]]
のように書くと内部リンクになってくれなくて、どうしたものか困ってます。
0432nobodyさん
2012/05/24(木) 14:14:44.20ID:???0433nobodyさん
2012/05/25(金) 14:37:47.84ID:???どうしてもunexpected elemet <ns>
xml2sql: parsing aborted at line 34 pos 8. というエラーが出てしまいます。
その時のコマンドはbunzip2 -c jawiki-latest-pages-articles.xml.bz2 | sed -e 's/<ns>.*<\/ns>\|<ns.*\/>\|<sha1>.*<\/sha1>\|<sha1.*\/>\|<redirect>.*<\/redirect>\|<redirect.*\/>//' | xml2sql
です。どなたかご教授お願いします
0434nobodyさん
2012/05/25(金) 22:16:08.00ID:???そこで修正すればいいんじゃないか
0435nobodyさん
2012/06/11(月) 05:54:03.61ID:???本家で
0436nobodyさん
2012/06/26(火) 15:29:01.35ID:NFvhTAKJMediaWikiのデータを暗号化することって出来る?
0437nobodyさん
2012/06/26(火) 19:36:39.91ID:???0438nobodyさん
2012/06/26(火) 20:10:33.34ID:???サーバ側で復号化してからHTML生成してSSLで送信する。
簡単な改造でいけるかと思ったら、DBが複雑でどこ弄ったら良いのかサッパリだ。
0439nobodyさん
2012/06/26(火) 20:16:37.52ID:???0440nobodyさん
2012/06/27(水) 02:50:13.37ID:???0441nobodyさん
2012/06/27(水) 05:26:29.98ID:???SSL接続のみ許可するならそれで充分
0442nobodyさん
2012/06/30(土) 06:00:54.00ID:???0443nobodyさん
2012/06/30(土) 08:58:01.81ID:???0444nobodyさん
2012/06/30(土) 15:16:09.34ID:SrNjMoVc鯖の中の人や侵入者が覗くんだろ
0445uy
2012/06/30(土) 18:26:13.86ID:???0446nobodyさん
2012/07/01(日) 11:17:51.04ID:I6E4q6XD0447nobodyさん
2012/07/04(水) 23:20:47.02ID:sdsi2+qXどうやるのでしょうか?
0448nobodyさん
2012/07/05(木) 00:33:39.10ID:???0449nobodyさん
2012/07/05(木) 09:48:59.01ID:4vGzdmAD0450nobodyさん
2012/07/05(木) 09:56:41.32ID:???0451nobodyさん
2012/07/05(木) 10:55:51.65ID:4vGzdmAD0452nobodyさん
2012/07/05(木) 12:36:34.15ID:???0453nobodyさん
2012/07/05(木) 14:48:32.74ID:4vGzdmAD0454nobodyさん
2012/07/05(木) 19:15:32.06ID:???0455nobodyさん
2012/07/06(金) 18:06:00.73ID:IaORiXN20456nobodyさん
2012/07/08(日) 13:16:21.37ID:wKghTcchもうちょっと綺麗に表示する方法ないですか?
0457nobodyさん
2012/07/08(日) 14:08:28.15ID:???0458nobodyさん
2012/07/08(日) 15:08:14.56ID:wKghTcch0459age
2012/07/10(火) 01:08:48.72ID:1uGGPxR5誰かエロい人助けて
0460nobodyさん
2012/07/10(火) 09:02:57.31ID:???Wikipediaのテンプレートの説明でわからなければお前には無理だろう
0461age
2012/07/12(木) 06:41:07.74ID:F+mhxzCh0462uy
2012/07/12(木) 07:11:32.26ID:???0463nobodyさん
2012/07/12(木) 19:23:39.11ID:???0464sage
2012/07/13(金) 02:38:31.66ID:cZ7gAhUN0465nobodyさん
2012/07/13(金) 17:04:25.11ID:CHqmy0Uf0467nobodyさん
2012/07/13(金) 19:57:55.72ID:???クズ以下のASPに移植なんて
0468nobodyさん
2012/07/22(日) 20:18:08.41ID:???もったいないお化けがでるレベル
0469nobodyさん
2012/07/22(日) 23:23:55.24ID:???ブランド物だから敬遠されたんじゃ?
0470nobodyさん
2012/07/23(月) 19:17:42.52ID:???0471nobodyさん
2012/07/25(水) 01:41:10.12ID:???0472nobodyさん
2012/07/25(水) 07:00:22.61ID:???0473nobodyさん
2012/08/12(日) 10:54:05.00ID:???0474nobodyさん
2012/10/02(火) 18:56:23.79ID:TP7DyaQb# セキュリティがドウコウと言う話はお断り。
0475nobodyさん
2012/10/03(水) 23:24:21.95ID:???0476nobodyさん
2012/10/24(水) 02:10:07.77ID:???黙って答えろやカス
0477nobodyさん
2012/10/24(水) 18:37:47.39ID:???お前など不要
0478nobodyさん
2012/11/07(水) 14:36:52.16ID:???>>292
このツールの「査読」(Review)ボタン、トンデモ翻訳の達人Akanijiのせいで「検収」になるところだったんだぜ?
> RC監視にはenに先行導入された新ツールに期待
> http://en.wikipedia.org/wiki/Special:NewPagesFeed
Extention:PageTriageのreviewの訳語が現行「査読」となっています[1]。当該拡張機能の動作は
w:Special:NewPagesFeedにて確認できますが、このreviewの作業は日本語の「査読」の語感が持つほど
きっちりとしたものではないように思えますので、「検収」に変更するのが良いのではないかと思いますが、
いかがでしょうか。
Akaniji (talk) 2012年9月26日 (水) 05:21
検収だと「検収」ボタンを押した途端に受領してしまうように受け取れるため、提案を取り下げます。
Akaniji (talk) 2012年9月28日 (金) 20:51
http://translatewiki.net/wiki/Thread:Portal_talk:Ja/Extention:PageTriage%E3%81%AEreview%E3%81%AE%E8%A8%B3%E8%AA%9E%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
0479nobodyさん
2012/12/08(土) 15:29:04.07ID:vdrzBvBlスキン欲しい
http://pawa2012.main.jp/index.php
0480nobodyさん
2012/12/08(土) 16:16:11.22ID:???0481nobodyさん
2013/01/10(木) 16:23:54.12ID:???痒いところに手が届かない変な仕様が目立つね。
0482nobodyさん
2013/01/10(木) 16:36:57.35ID:???0483nobodyさん
2013/01/11(金) 15:47:21.50ID:???0484nobodyさん
2013/01/16(水) 18:40:28.86ID:???pageOutput.phpとかを色々見回したけど、wiki文法をHTMLに変換してるところがどこかわからんとです。もしかしてHTMLでDBに突っ込まれているですかねぇ
よろしくお願いいたします。
0485nobodyさん
2013/01/17(木) 05:00:17.89ID:???表組みのスタイルを弄りたいだけなら、
その表組みにclassやidを追加する方法もある
0487nobodyさん
2013/01/17(木) 13:53:23.54ID:???0488nobodyさん
2013/01/18(金) 14:30:52.06ID:???mediawikiでpukiwikiの整形ルールを使いたいんだけどできる?
0489nobodyさん
2013/01/18(金) 16:19:34.45ID:???そんな作りになってない
タグ拡張機能と言って、拡張機能で新たにタグを追加する機構はある
0491nobodyさん
2013/01/18(金) 16:45:47.92ID:???各種ウィキ構文風に対応してるやつがあるね
0492nobodyさん
2013/01/26(土) 20:33:28.21ID:???MediaWiki のバージョン : v1.15.5
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : debian squeeze 6.0.1
レンタルサーバー : 自鯖
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache v2.2.16
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v5.1.66
PHP のバージョン : v5.3.3
■検索エンジンで調べた際の検索キーワード
「文字 選択できない」
■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など
v1.15以前のバージョンで、未作成記事のリンクの後ろに「?」が付くのですが、
この処理はどのソースファイルで行われているのでしょうか?
(現行バージョンの様に外してしまいたいのですが、鯖が非力なので
レスポンスがかなり厳しく、debianパッケージ版を使っている状態です)
よろしくお願いします。
■その他、質問に関係するカスタマイズについて
スキンはmonobookを使っています
0494nobodyさん
2013/01/26(土) 21:43:04.53ID:???現状はLAN内で運用してるので、セキュリティよりも速度を重視してます。
(記事を溜めたのち、MySQLでdump、公開鯖に移植という流れを想定してます)
v1.20はキャッシュ込みで7〜8秒要するので、極力現在のバージョンで使いたいのですが…
0495nobodyさん
2013/01/26(土) 21:48:17.39ID:???0496nobodyさん
2013/01/26(土) 21:56:47.25ID:???機能もメッセージも大きく違うし。
0497nobodyさん
2013/01/27(日) 10:52:06.73ID:???0498nobodyさん
2013/01/27(日) 17:37:45.69ID:???0499nobodyさん
2013/01/27(日) 17:38:39.24ID:???> レスポンスがかなり厳しく、debianパッケージ版を使っている状態です
そもそもdebianが軽くない
0500nobodyさん
2013/01/27(日) 17:46:07.89ID:???0501nobodyさん
2013/01/29(火) 16:18:12.32ID:???速度には何も関係しないと思う。
MediaWiki のパフォーマンスは基本的にキャッシュまかせで、PHP 側を
いじっても大した効果はない。APC, memcached, varnish をちゃんと
入れて、それでも遅ければそれ以外の方法を考える、くらい。
0502nobodyさん
2013/01/29(火) 16:31:20.64ID:???0503nobodyさん
2013/01/31(木) 21:37:46.73ID:3HUVj2/Fどんな利点があるの?
/wiki/ のままでも短縮URLにできるんだけど。
0504nobodyさん
2013/02/01(金) 03:39:20.05ID:???0505nobodyさん
2013/02/01(金) 21:22:39.25ID:???・・・/wiki/myskin.css へのアクセスがあった場合、
cssファイルを取りたいのか、myskin.css という項目を表示したいのか
という問題が生じるから、/w/にインスコするか、.htaccessでうまく裁くかの選択をする。
wikipediaは/w/にインスコする方を選んでるだけ。
0507nobodyさん
2013/02/06(水) 20:15:26.00ID:???PHPのソースコードの品質を評価するスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1360128502/
0508nobodyさん
2013/02/09(土) 03:48:10.41ID:???毎日、下記のshでバックアップを取っているんですが・・・
date=`date +'%y%m%d'`
file=mysql-backup-$date
dir=/hoge/backup
/usr/local/bin/mysqldump --opt -c -Q --add-drop-table \
--host=hogehoge \
--user=foo --password=hage db_mw > \
$dir/$file
/usr/bin/gzip $dir/$file
なぜかgzの大きさが毎日10Mずつ増えていきます。
もちろんそんなに投稿は増えてないです。
deleteOldRevisions.phpをした直後でもお構いなしに10M増えます。
こんな現象に心当たりはないですか?
1.16のときはそんなことなかったんですよね、、、
0509nobodyさん
2013/02/09(土) 04:23:51.87ID:???おそらくmysql内のobjectcacheとl10n_cacheにキャッシュが溜まってる
1.18からeacceleratorが対象外になったから多分それじゃないかな
$wgMainCacheTypeとかで指定したやつがエラーだと自動的にDBにキャッシュする仕組み
www.mediawiki.org/wiki/Manual:$wgMainCacheType
素直にAPCに乗り換えるのが吉
話し変わるけどみんなはLocalSettings.phpのパーミッションって600にしてる?
0510nobodyさん
2013/02/09(土) 04:57:52.89ID:???でも、$wgMainCacheType = CACHE_NONE; なんですよね。。。
0511nobodyさん
2013/02/09(土) 14:12:18.97ID:???0512nobodyさん
2013/02/10(日) 18:39:07.95ID:???同じページがいくつもキャッシュされることはないし、期限が切れれば勝手に消える。
0513nobodyさん
2013/02/11(月) 00:53:47.05ID:???サーバ屋に怒られるかも・・・
でも消すのは怖いわw
0514nobodyさん
2013/02/12(火) 00:56:18.01ID:???http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Objectcache_table
Objectcache table is used for a few generic cache operations
if not using Memcached. Its content can be deleted and
excluded from backups as it will be regenerated when needed.
このTBLはMemcachedを使用しない場合に、わずかなキャッシュ操作の生成のために使われる。
この中身は必要なときに再生成されるので、削除しても構わないし、バックアップに含めなくても構わない。
0515nobodyさん
2013/02/12(火) 02:49:21.30ID:???0516nobodyさん
2013/02/13(水) 00:52:44.76ID:???レンサバで使えるところは少数派だと思うよ
0517nobodyさん
2013/02/14(木) 19:09:54.88ID:???0518nobodyさん
2013/02/15(金) 08:04:25.16ID:???アダルト系では無いですが、できればアダルトもOKな所がいいです。
0519nobodyさん
2013/02/15(金) 09:34:05.29ID:???0520nobodyさん
2013/02/17(日) 22:25:23.67ID:n/q/k3dx$wgMainCacheType=CACHE_NONE; なのな。
ファイルとシステムのキャッシュも設定したら非常に軽くなった。
memcachedだとMediaWikiがソケットで扱えないし、こっちがいいかな。
キャッシュサーバ置くほどの規模ではないから。
検証してくれた方ありがとう。
http://netlog.jpn.org/r271-635/2012/01/mediawiki-cache-benchmark.html
0521nobodyさん
2013/02/17(日) 23:50:18.92ID:???0522nobodyさん
2013/02/18(月) 00:30:17.28ID:???ローカルで完結するのにポート経由するのもなんだかなぁと思って。
iptablesや-l オプションでListenするアドレス絞れるけど、あまりネットワークで墓穴掘りたくない。
0523nobodyさん
2013/02/18(月) 00:46:48.25ID:???127.0.0.1:11211
でMediaWikiのmemcahed用の設定して
iptablesは
-A INPUT -i lo -j ACCEPT
でループバック許可するだけで問題ないが
ループバック許可しない変態設定なら知らんし
ループバックが墓穴と思うなら仕方ないけどな
0524nobodyさん
2013/02/27(水) 22:34:22.43ID:???0525nobodyさん
2013/02/28(木) 02:09:23.01ID:???0526nobodyさん
2013/02/28(木) 23:47:08.19ID:???だってスマートフォンからの方がアクセス多かった。から。
0527nobodyさん
2013/03/02(土) 18:28:02.92ID:???0528nobodyさん
2013/03/05(火) 03:04:02.75ID:???警告:アップロードの既定ディレクトリに、任意のスクリプト実行に関する脆弱性があります。
MediaWiki はアップロードされたファイルのセキュリティ上の脅威を確認しますが、アップロードを有効化する前に、このセキュリティ上の脆弱性を解決することを強く推奨します。
これはどうやれば消えますか?
0529nobodyさん
2013/03/05(火) 07:20:19.75ID:???0530nobodyさん
2013/03/07(木) 12:33:21.47ID:5tWwyQLnMySQL、PHP、MediaWikiのダウンロードはしました。
configディレクトリってどこにあるのですか。
0531nobodyさん
2013/03/07(木) 14:16:06.51ID:???ググれ無いならあなたには無理です。
0532nobodyさん
2013/03/07(木) 18:27:30.98ID:5tWwyQLn0534nobodyさん
2013/03/07(木) 20:56:12.49ID:5tWwyQLn0535nobodyさん
2013/03/08(金) 00:26:38.42ID:???0536nobodyさん
2013/03/08(金) 14:12:42.22ID:xJLt8iYp0538nobodyさん
2013/03/10(日) 19:44:53.08ID:???さくらVPS CentOS 6.3, PHP 5.4.12
wikiを/var/www/html/ 下に配置して、index.phpに接続するも、
そこからインストール画面に飛ぼうとすると、500エラーが出る。
本家や先達たちのインストール指南を見ると、
パーミッション設定やら、wikiフォルダの所有者設定が違うと失敗するとのことだが、
何度も見なおしたり設定しなおしたり、apache再起動したりしてもダメ
見慣れないエラーログみたら、httpdのerror_logに、
”php-domが見つからないよ”って書いてあった。
yum install --enablerepo=remi php-dom
してから、apache再起動したら、インストール画面に進めたよ。
タコ晒しで恥ずかしいけど、ひょっとして、今後同じような事で困る人がいたら、役に立つかなと思って、書きました。
0539nobodyさん
2013/03/10(日) 20:45:05.06ID:???なぜわざわざ?いまさら?
0540nobodyさん
2013/03/10(日) 23:32:43.77ID:???本音: 俺ってすごいだろ???ふふふwwww
0541nobodyさん
2013/03/11(月) 01:54:00.73ID:???0542nobodyさん
2013/03/12(火) 01:44:10.44ID:???どのような手法を用いれば埋め込めるでしょうか。
よろしくお願いします。
0543nobodyさん
2013/03/12(火) 22:13:40.25ID:ABFd4pnM表示毎に読み込むスクリプトってことならMediaWiki:Common.jsとか
0544nobodyさん
2013/03/13(水) 11:41:40.46ID:???http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1363142026/
0545nobodyさん
2013/03/13(水) 19:31:46.72ID:???馬鹿なの?
apt-get updateだろうって?
0546nobodyさん
2013/03/14(木) 12:29:00.82ID:???APC 3.1.14
PHP 5.4.12
ろりぽ
apc.enabled + apc.enable_cli 1
$wgMainCacheType = CACHE_ACCEL;
誰かExtensionのAPC使ってる人います?
APC情報表示したらミス100%で正常に動作しているか判断付かなくて困っています。
Extensionが対応してないだけなんでしょうか?
判断方法があったら教えていただけるとありがたいです。
ファイルキャッシュの情報
キャッシュされたファイル 116 ファイル (7.56メガバイト)
ヒット数 0
ミス数 116
0548nobodyさん
2013/03/16(土) 02:05:17.96ID:???>>543
該当スクリプトがcommon.jsに掲載可能かどうかを検討してみます
>>547
そちらのプラグインについても調査してみたいと思います
ありがとうございました
0549547
2013/03/16(土) 08:37:30.58ID:???0550547
2013/03/16(土) 08:38:06.39ID:???AdSense のはずw
0551nobodyさん
2013/03/16(土) 18:53:53.23ID:???すみませんが違います。アクセス解析用cgiへのデータ転送スクリプトなのですが・・・。
一時はスキン用PHPに直接書き込んでいたのですが、バージョンアップごとに書き直すのが面倒でそういう手法がないかなあと思いまして。
0552547
2013/03/16(土) 19:36:58.48ID:???0553nobodyさん
2013/03/20(水) 09:37:49.04ID:???いろいろ改良が進んでるな。
0554nobodyさん
2013/03/20(水) 16:21:00.44ID:L89lRUi/MedaiWikiは名前空間、Template、Categoryという優れた機能を持つWikiだけど
他にも同じような機能を持ったWikiクローンってないものかな?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/21(木) 11:08:42.41ID:???早く作れゴミ野郎
0557nobodyさん
2013/03/21(木) 16:39:20.39ID:???http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1363684895/
0558nobodyさん
2013/03/23(土) 08:04:32.85ID:???0559nobodyさん
2013/03/23(土) 11:30:48.55ID:???0560nobodyさん
2013/03/23(土) 18:08:33.19ID:???の必要性は>>554にしかわからない。
欲しい機能・性能が具体的に説明されてるわけでもなく、
ただ漠然と「より優れた」や「高機能」と言われても
>>554以外には何がどうすぐれてて高機能なのか比較のしようすらない。
必要だと思う>>554が、>>554の考える優れた高機能クローンを作るしかない
としか答えようがない意味のない質問をする方が悪い。
0561nobodyさん
2013/03/23(土) 20:32:27.84ID:???一般論で誰でも分かるだろ
0563nobodyさん
2013/03/24(日) 03:38:20.48ID:???0564nobodyさん
2013/03/24(日) 11:12:31.24ID:???0566nobodyさん
2013/03/25(月) 16:41:42.10ID:???0567nobodyさん
2013/03/26(火) 13:06:56.87ID:???pukiwikiも開発停止してるし。
blogが事実上wordpressだけになったのに似た状況
どちらもPHPがクソいが、それを越える移行先もない
>>566
mediawikiでmarkdownできるよ
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:AlternateSyntaxParser/ja
0568nobodyさん
2013/03/27(水) 02:59:26.88ID:???0569nobodyさん
2013/03/27(水) 03:04:10.69ID:???ないならしかたない
何かあると思っていたんだよ
その言い方だとそんなものは存在しないか、あるいは>>560がしらないかのどちらか
ちなみに>>561は俺とは別人
というか作れって何なんだ
>>567
Java製wikiは無理だろうか
TemplateもJavaで書けるwikiを夢見てる
0570nobodyさん
2013/03/27(水) 07:12:04.57ID:???0571nobodyさん
2013/03/27(水) 08:46:32.79ID:???一般論で言うならば、
MediaWikiのようなWikiが使いたいというだけの人なら
そのままMediaWikiを使えばいいし、普通はそうする。
そうではなくてMediaWikiに不満があるから他のは無いかと言うならば
何が不満か明らかにするのが必要最低限のレベル。
不満な点を挙げることもなく、なおかつより高機能などと言う阿呆は
勝手に作れ、言いだしっぺがやれ。
0573nobodyさん
2013/03/27(水) 09:36:57.70ID:???http://ja.wikipedia.org/wiki/Confluence
http://ja.wikipedia.org/wiki/XWiki
http://en.wikipedia.org/wiki/Jive_(software)
http://en.wikipedia.org/wiki/SamePage
http://en.wikipedia.org/wiki/Traction_TeamPage
0574nobodyさん
2013/03/29(金) 01:11:21.71ID:???俺は、記事の名前空間とユーザ権限のリンクができるようになったら
Mediawikiに完全移行するわ。無理だろうけど。
0575nobodyさん
2013/03/29(金) 02:28:47.75ID:???MediaWikiに匹敵するwikiはなさそうだな…
せめて名前空間とTemplateとCategoryの機能さえあれば…
0576nobodyさん
2013/03/29(金) 09:03:12.55ID:???あと無機質なwikipedia風よりもオシャレなcssがほしい
0577nobodyさん
2013/03/29(金) 11:28:40.32ID:???わかる。管理(編集)は自分だけで、コメントだけ(ノート名前空間に)ゲストも書ける、という
日本で需要の多い使い方が
できないのが痛い。
0578nobodyさん
2013/03/29(金) 12:08:40.85ID:???日本ではpukiwikiが壊滅して終わってるけど
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_wiki_software
0579nobodyさん
2013/03/29(金) 14:13:40.89ID:???JAMWikiはどうした。テンプレートも名前空間も、カテゴリもあるぞ。
...MWの劣化クローンなんだから当たり前なんだけど
http://jamwiki.org/wiki/en/JAMWiki
>>574
$wgNamespaceProtectionでノート以外の名前空間をすべて
管理者/登録利用者限定に設定すれば良いのでは?
0580nobodyさん
2013/03/29(金) 14:36:26.82ID:sshGJfPa0581nobodyさん
2013/03/29(金) 14:37:30.87ID:???特に権限関係は割と細かく設定できた覚えがあるんだが……
無いとか無理とか言ってる奴が多いから俺の思い違いか…。
0582nobodyさん
2013/03/29(金) 16:10:15.52ID:???デフォだと$wgNamespaceProtection設定しても
標準空間の書き込み禁止するとノート空間の書き込みできなくなる(逆は可能)から、
まずTalkrightを導入する. 説明ページではMW1.18までと書いてあるが
実際には最新の1.20.3でも動く
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:Talkright
あとは拡張機能のページ読めば楽勝。
0583582
2013/03/30(土) 08:35:58.15ID:???コメできるから、$wgNamespaceProtectionで標準以外のノート空間を保護すると完璧
変数の設定は公式サイトで検索汁
連投スマソ
0584nobodyさん
2013/03/30(土) 21:27:40.65ID:???確かに「トーク:」に書き込みはできるんだけど、既に書き込みがある「トーク:」の場合、
権限のないユーザには編集画面へのリンクが出てこないんだよね・・・
コメントがないページには「トーク:」へのレッドリンクが出てくるが、
コメントが付いてる場合、開いた先のトークページに編集リンクがない状態。
0585nobodyさん
2013/04/01(月) 09:36:16.16ID:???壊滅というか
代わりに@Wikiが馬鹿みたいに普及している
wikiwiki.jpとかfc2 wikiとかLivedoor Wikiとかも普及しているといえるのかわからないが
どれもpukiwikiライクなwikiで
日本の匿名文化が普及させた結果なんだろうか
>>579
JAMWikiはMediaWikiのJava版といったところかな
PHPベースのMediaWikiで動いているYourpediaですら動作が非常に重いのに
JavaベースのJAMWikiなんかつかったらますます重たくなるんじゃないかと懸念している
そこらへんはどうなんだろう。
昔Athlon XPを搭載した自宅サーバにMediaWikiをインストールしたことがあるんだが
記事をひとつも追加してもいないのに
激重でWikiの反応があまりにも鈍くて何度もサーバが止まったよ。
それをJavaでやると、Servlet対応月3000円のレンタルサーバでも足りないじゃないかと思ってしまう。
0586nobodyさん
2013/04/01(月) 10:19:32.88ID:???0587nobodyさん
2013/04/01(月) 11:27:31.30ID:???スループット性能ではCGIは明らかにServletに劣る
0588nobodyさん
2013/04/04(木) 08:52:20.01ID:???何で?ソース表示用リンクあるじゃん。無権限利用者にソース見せない変態設定は知らんが
ラベルが気に入らなければMediaWiki:Viewsource書き換えるとか
権限別jsで動的に変える方法もあるだろうし。
節編集リンクとか新しい節挿入は別の新たな拡張機能を作るか本体改造が必要。
Talkrightは編集可能にするだけの極めて場当たり的な処理しかしてないから。
0589nobodyさん
2013/04/12(金) 07:52:59.07ID:???0590nobodyさん
2013/04/20(土) 01:54:25.21ID:???頻繁にverupするんなよと
0591nobodyさん
2013/04/20(土) 09:49:27.12ID:???mediawiki.orgのバージョンにでもあわせればいい
0592nobodyさん
2013/04/20(土) 12:29:59.14ID:???0593nobodyさん
2013/04/20(土) 12:49:47.89ID:???0594nobodyさん
2013/04/20(土) 13:34:26.05ID:???0595nobodyさん
2013/04/20(土) 14:06:48.49ID:???0596nobodyさん
2013/04/20(土) 14:39:09.95ID:???少々古い版くらいなら正しく動く
使わないテーブルは無視してくれるなど
0597nobodyさん
2013/04/21(日) 17:14:37.13ID:???0598nobodyさん
2013/04/21(日) 19:58:47.92ID:???0599nobodyさん
2013/04/21(日) 21:01:32.52ID:???0600nobodyさん
2013/04/21(日) 22:06:48.83ID:???0601nobodyさん
2013/04/22(月) 18:10:29.16ID:???0602nobodyさん
2013/04/25(木) 02:51:42.55ID:c032Zaca0604nobodyさん
2013/04/25(木) 16:17:58.82ID:???0605nobodyさん
2013/04/25(木) 17:51:46.13ID:???http://www.mediawiki.org/wiki/Git/Tutorial
0606nobodyさん
2013/04/29(月) 23:06:57.19ID:???MediaWikiってキムチ関係してるの?
ttp://www.mediawiki.org/wiki/Release_notes/1.20
0607nobodyさん
2013/04/29(月) 23:38:45.50ID:???0608nobodyさん
2013/04/30(火) 00:12:06.27ID:???? ??
changes since 1.20.5
( ?? 1418 ) ?: ????
( ?? 20471 ) ?: ??
英語ですかそうですか・・・。
0609nobodyさん
2013/04/30(火) 01:29:36.68ID:???0611nobodyさん
2013/04/30(火) 07:18:29.14ID:???4/27にアカウント作った頭おかしいkoreanに編集されただけだってすぐわかるだろうに
0612nobodyさん
2013/04/30(火) 07:25:18.90ID:???http://www.mediawiki.org/w/index.php?title=Extension:CLDR&action=history
巻き戻したうえ、問題の投稿者を荒らし目的の利用者として無期限ブロックしました。
0614nobodyさん
2013/04/30(火) 08:50:37.04ID:???まあ今回は見逃してやろう。
0615nobodyさん
2013/04/30(火) 21:58:00.58ID:???0616nobodyさん
2013/04/30(火) 23:09:31.71ID:???0617nobodyさん
2013/05/24(金) 14:34:12.98ID:???接頭辞をつけていたらDBを書き換えるExtentionとかで書き換えが必要で面倒
0618nobodyさん
2013/05/24(金) 15:37:19.94ID:???0619nobodyさん
2013/05/24(金) 15:57:25.09ID:???0620nobodyさん
2013/05/24(金) 17:26:25.03ID:???0621nobodyさん
2013/05/25(土) 00:10:09.84ID:???こっそり過去の日付で画像をうpすることはできませんか?
0622nobodyさん
2013/05/25(土) 00:39:29.04ID:???時間は知らんがログの半隠しなら管理者にBOT権限追加すればいい
完全に隠すならこれ ttp://www.mediawiki.org/wiki/Manual:RevisionDelete/ja
0623nobodyさん
2013/06/02(日) 23:54:51.67ID:???日本語名だからかと思ったらそうでもなかった。英語名でもエラーが出てる
エラーが出てる画像はFTPではダウンロード出来ない。ブラウザからはダウンロード出来る
昔からある症状だけど多くなってきて気持ち悪くなってきた。しかし解決方法が未だに分からない
0624nobodyさん
2013/06/03(月) 09:08:45.30ID:???鯖側に本当にファイルが存在してるの?
どっちかっていうとMediWikiってよりは
鯖側のapacheとかそっちじゃないかいな?
0625とす
2013/06/05(水) 16:34:12.93ID:kU8IdX8Oyum でのインストールは記載されているコマンドではうまくいかなかったので、別サイト拝見しましたが、
おかげできっかけつかめましたー(^^)
0626nobodyさん
2013/06/07(金) 01:21:04.11ID:???実現方法ありませんかね?
0627nobodyさん
2013/06/23(日) 03:04:39.61ID:???それでも、特別:ログとか、特別:存在しないカテゴリへのリンクなど、
適当に個別の特別ページは開くことができる。
これって何が原因なんでしょうか?
0628nobodyさん
2013/06/23(日) 11:14:04.56ID:???なにか良い方法ありましたらばご教授をお願いします。
0630nobodyさん
2013/06/26(水) 23:25:00.45ID:???0631nobodyさん
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANID:???wikidumpでなんとかhtml吐き出したけど、その、サーバーと関係なくなったhtmlも、遅い。
core i5で、体感3秒 程度かかってる。
skinに問題ありかな?
今度、調べよう。
0632nobodyさん
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:???ファイル名の半角スペースがどちらか忘れたがアンダーバーかハイフンに変わるはずだが、そこいらへん確認した?
0633nobodyさん
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:???さくらのマネージドatomは重かった
一日2万PVぐらい…
どうすりゃいいのさ(´・ω・`)
安いのが良いです
0634nobodyさん
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:???ちょっと値が張るけど、2万Pvならアドセンスでペイできるでしょ
アドセンス収入をソープ代とかに当ててるのなら無理かもだがw
0635nobodyさん
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:???標準で装備されるようになるのはいつだろう?
0636nobodyさん
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:???0637nobodyさん
2013/09/08(日) 18:25:06.00ID:???にアクセスしたときに、
http://example.net/wiki/Abc
を表示させるにはどうすればいいのでしょうか。
http://example.net/wiki/Abc へリダイレクトするということではなく、
http://example.net/ のURLのままで http://example.net/wiki/Abc の内容を表示させたいのです。
今のところ http://example.net/wiki/メインページ へリダイレクトするようになっています。
0638nobodyさん
2013/09/08(日) 20:25:09.34ID:???0639nobodyさん
2013/09/08(日) 21:49:15.77ID:???統計ページのファイル数が0のままなんです。
これを最新化するには何を叩いたらいいんでしょう?
0640nobodyさん
2013/09/09(月) 21:41:00.62ID:???ver1.11.0に入れてテストしてもウンともすんとも言わない状態なんですが、なにがあかんのでしょうか。
0641nobodyさん
2013/09/09(月) 21:54:46.74ID:???ちなみに、
特別:Version
で見ると、
Parser hooks (ExternalRedirect (version 1.0.2))
と
Hooks (Hook name : ParserFirstCallInit / Subscribed by : wfExternalRedirectParserInit)
には反映されているものの、
Extension functions
には反映されてないみたいです。それらしきものが見当たりません。
0643nobodyさん
2013/09/10(火) 01:34:13.09ID:???> MediaWiki MW 1.21+ (most likely works also on older versions)
1.21以上(もっと古くても動くかもしれないけれど)
と言う時点で1.11で使うとかありえないだろう
0644nobodyさん
2013/09/10(火) 23:04:56.56ID:???LocalSettingsの中に$IPを設定してる箇所がなくない?
大丈夫なのかな?
動いてるから大丈夫なんだろうけど・・・
0646nobodyさん
2013/09/11(水) 21:40:24.12ID:???なぜかcache/にファイルができなくなった。
0647nobodyさん
2013/09/14(土) 16:02:17.16ID:???apacheやMySQLの推奨設定値とかあったりしますか?
0648nobodyさん
2013/09/14(土) 16:45:15.59ID:???()
その時点でWebサーバー管理無理だよ
0649nobodyさん
2013/09/14(土) 16:50:52.86ID:???答えられる知識がないならしゃしゃり出て来るなよ、無能w
0650nobodyさん
2013/09/14(土) 20:29:44.19ID:???質問が高度すぎる。
0651nobodyさん
2013/09/15(日) 08:26:19.66ID:???0652647
2013/09/15(日) 12:39:03.63ID:???すいませんが答えられる知識の無い方はリソースの無駄なのでしゃしゃり出て来ないで下さい。
0657nobodyさん
2013/09/16(月) 18:57:30.72ID:???0658nobodyさん
2013/09/16(月) 20:55:21.19ID:???0659nobodyさん
2013/09/17(火) 13:01:02.87ID:???0660nobodyさん
2013/09/17(火) 14:43:09.96ID:???0661nobodyさん
2013/09/17(火) 21:04:23.36ID:???0662nobodyさん
2013/09/17(火) 21:28:32.73ID:???631だが、自分も早くしたくて調べたら、なんかサーバー関係なく遅かった。
スキンがきっと重い...。
間違ってたら、ごめん
0663nobodyさん
2013/09/17(火) 22:46:33.87ID:???無能
0664nobodyさん
2013/09/19(木) 01:24:26.36ID:???ググっても出てこない
0666nobodyさん
2013/09/19(木) 13:07:08.40ID:???標準で入ってるエクステンションにも何だかわからないのが沢山有って驚いた。
そろそろ日本語の解説も充実してほしいな。
0667nobodyさん
2013/09/19(木) 20:28:35.08ID:???日本語が欲しいと思うなら自分でやればいい
0668nobodyさん
2013/09/19(木) 22:44:56.63ID:???実にたやすい
0669nobodyさん
2013/09/20(金) 01:12:49.29ID:???0671nobodyさん
2013/09/20(金) 09:29:08.68ID:???言わないと分からないの?
0673nobodyさん
2013/09/20(金) 19:35:41.58ID:???だから無駄レスはいらないっての
無能なだけじゃなくて知的障害でもあるの?
犬でも三回言えば覚えるぜ?
0675nobodyさん
2013/09/22(日) 23:56:22.29ID:???メニュータイトル
・項目1
・A
・B
・C
・項目2
↑のようにしたいのですが、**と***をつけても反映されません。
スキンmonobookじゃもしかして実現できないんでしょうか?
0676nobodyさん
2013/09/23(月) 00:01:17.43ID:???0677nobodyさん
2013/09/23(月) 00:05:06.79ID:???記述のルールが厳格化されているのかと思いました。
0678nobodyさん
2013/09/23(月) 00:09:29.08ID:???ttp://mtgwiki.com/index.php?title=MediaWiki:Sidebar&action=edit
これはなにかエクステンションを入れているということなんでしょうか?
0679nobodyさん
2013/09/23(月) 07:13:07.88ID:???自分では絶対に見たくないタイプの方でしょうか?
0680nobodyさん
2013/09/23(月) 07:56:38.80ID:???スキンのphpファイルに直接コードを書いているという解釈でよろしいでしょうか?
サイドバーはMediaWikiのsidebarページから編集するものだと思っていました。
自分で編集した記憶としては、プレーンテキストもHTMLファイルも反映されないですし。
とりあえず、ありがとうございました。
0681nobodyさん
2013/09/23(月) 12:57:08.86ID:???でもソースのHTMLを見ると全部<li>のレベルが同じで
CSSだけで段差を付けている
つまり、そういうスキンだとしか言いようがない
0682nobodyさん
2013/09/24(火) 00:34:19.24ID:???需要あるか?
0683nobodyさん
2013/09/24(火) 01:16:05.57ID:???0684nobodyさん
2013/09/26(木) 12:52:42.07ID:???0685nobodyさん
2013/10/06(日) 19:54:49.50ID:bvWiVXA2なにこれ
0686nobodyさん
2013/11/01(金) 04:33:05.33ID:???ディレクトリを覗かせるのではなくページとして扱うにはどう対処したらよいでしょうか
0687nobodyさん
2013/11/01(金) 23:29:35.44ID:???RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f ← 実体ファイルには適用しない
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d ← 実体ディレクトリには適用しない
RewriteRule ^(.+)$ /wiki/index.php?title=$1 [L,QSA]
0688nobodyさん
2013/11/06(水) 17:29:41.44ID:???0689nobodyさん
2013/11/06(水) 19:41:08.07ID:???インストールした直後こんなんなるんだけど原因がわからん助けて
0690nobodyさん
2013/11/06(水) 21:29:49.56ID:???更に突き詰めれば>689が馬鹿なだけだけど
0692nobodyさん
2013/11/13(水) 23:51:09.82ID:???ログインユーザにだけツールボックスを表示させようと調べて、vector.phpの記述を一部変更すれば可とあったので、
その通りやったのですが、表示に変化がありません
理由がわからないのですがどこか他の場所も調整する必要があるのでしょうか…
ttp://wiki.tiffa.net/Help:%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%83%A1%E3%83%A2
0693692
2013/11/15(金) 02:11:56.64ID:???0694nobodyさん
2013/12/02(月) 08:52:13.18ID:myQmFYm6書き込み時、DBサーバ、APサーバどちらもロードアベレージが低いままなのに、なんだろうこれ。
DBロックしてんかな。
0695nobodyさん
2013/12/02(月) 23:16:29.60ID:???0696694
2013/12/03(火) 11:27:38.33ID:djmuI0h5LINUXルータの不良が原因だった。
ネットワークカード交換したら、速くなった。
中途半端に動くと問題が見つけにくいねorz
0697nobodyさん
2013/12/03(火) 19:29:58.89ID:???0698nobodyさん
2013/12/14(土) 23:55:02.80ID:8q7lMxniとおもったら、1.22対応版がきてた。
ずぶの素人が不具合治そうとしてかけた100時間以上は無駄以外の何者でもなかったんご
0699nobodyさん
2013/12/15(日) 18:12:40.58ID:2gmjoCbiちゃんと動いてる?
こっちは1.22&MobileFrontendでまともに動かない。
モバイル用のCSSを読込まないんだよな。
0701nobodyさん
2014/01/10(金) 21:08:20.42ID:???ヴォケ
0702nobodyさん
2014/01/10(金) 21:09:49.12ID:???0703nobodyさん
2014/01/22(水) 04:15:48.88ID:9UVku7foincludes/MobileContext.phpを書き換える
変更前 $parsedUrl['scheme'] = 'https';
変更後 $parsedUrl['scheme'] = 'http';
あと、localsetting.phpに以下を足す
$forceHttps = "false"
これで、とりあえず動いた。しかし、モバイル用のドメインを別にするまでは至らず。
wikipedia以外で成功している例を見たことが無いんだが・・・
0704nobodyさん
2014/01/22(水) 04:17:05.95ID:9UVku7foMobileFrontend癖ありすぎ。
0705nobodyさん
2014/01/27(月) 19:06:02.63ID:???特別:存在しないページへのリンク に表示されるんだけど仕様なの?
↓これ
http://48pedia.org/index.php?title=%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E6%83%85%E5%A0%B1&action=edit&oldid=10689
0706nobodyさん
2014/01/27(月) 23:16:06.69ID:???意味不明
ifexistはファイル名前空間にしか使ってないが、それらは存在しないページヘのリンクには列挙されていない
0708nobodyさん
2014/01/28(火) 09:37:42.94ID:???0709nobodyさん
2014/01/29(水) 07:14:16.30ID:DHLqKHhCこのwiki、デスクトップでもモバイルのページに飛ばされるね
0711nobodyさん
2014/01/30(木) 11:29:18.49ID:???0712nobodyさん
2014/01/30(木) 23:24:06.67ID:???専用? aws?
0713nobodyさん
2014/02/03(月) 12:19:56.52ID:+0ii4GTI1.Varnish
2.nginx
3.MySQL
0714nobodyさん
2014/02/04(火) 18:30:07.10ID:???何が悪さしてんだ
0715nobodyさん
2014/02/05(水) 13:28:27.67ID:???0716nobodyさん
2014/02/05(水) 14:26:07.81ID:???MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : CentOS Linux
レンタルサーバー名 : Adexd.net
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache 2.2
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL 5.1.71
PHP のバージョン : v5.4.21
>>714です
編集ページのレイアウトが崩壊します(どのスキンにしても。)
v1.22.1、v1.22.2で確認しました
v1.21だと正常に表示されます
PHPのバージョンは5.3,5.4,5.5を試しましたがどれも同じ結果でした。
なにが原因でしょうか
URL
http://ssbwiki.s1.adexd.net/q/
0717nobodyさん
2014/02/05(水) 19:51:14.61ID:???ttp://ssbwiki.s1.adexd.net/q/load.php?debug=false&lang=ja&modules=mediawiki.action.edit.styles%7Cmediawiki.legacy.commonPrint%2Cshared%7Cskins.vector&only=styles&skin=vector&*
0718nobodyさん
2014/02/05(水) 20:06:39.86ID:???LocalSettings.phpや.htaccessのリダイレクト設定ミスしてるとなった記憶があるな。
0719nobodyさん
2014/02/06(木) 15:23:09.30ID:???mediawikiを置くにはちょっと怖いなーー
さくらVPSのCPU負荷による制限について
http://lazurstein.net/blog/archives/66
0720716
2014/02/06(木) 18:04:39.44ID:???これはModSecurityというファイアーウォールが>>717の何かに反応してしまっているから406エラーになる、という解釈でいいしょうか
となるとMEDIAWIKI側でできる対策は無い・・・ですか?
ModSecurity: Access denied with code 406 (phase 2). Pattern match "(?i)((?:=|U\\\\s*R\\\\s*L\\\\s*\\\\()\\\\s*[^>]*\\\\
s*S\\\\s*C\\\\s*R\\\\s*I\\\\s*P\\\\s*T\\\\s*:|:|[\\\\s\\\\S]allowscriptaccess[\\\\s\\\\S]|[\\\\s\\\\S]src[\\\\s\\\\
S]|[\\\\s\\\\S]data:text\\\\/html[\\\\s\\\\S]|[\\\\s\\\\S]xlink:href[\\\\s\\\\S]|[\\\\s\\\\S]base64[\\\\s\\\\S]|[\\\\s\\\
\S]xmlns[\\\\s\\\\S]|[\\\\s\\\\S]xht ..." at ARGS:modules. [file "/usr/local/apache2/conf/extra/crs/base_rules/
modsecurity_crs_41_xss_attacks.conf"] [line "28"] [id "973338"] [rev "1"] [msg "XSS Filter - Category 3: Javascript URI
Vector"] [data "Matched Data: .styles found within ARGS:modules: mediawiki.action.edit.styles|mediawiki.legacy.
commonPrint,shared|skins.vector"] [severity "CRITICAL"] [ver "OWASP_CRS/2.2.7"] [maturity "1"] [accuracy "8"] [tag
"OWASP_CRS/WEB_ATTACK/XSS"] [tag "WASCTC/WASC-8"] [tag "WASCTC/WASC-22"] [tag "OWASP_TOP_10/A2"] [tag "OWASP_AppSensor/
IE1"] [tag "PCI/6.5.1"] [hostname "ssbwiki.s1.adexd.net"] [uri "/q/load.php"] [unique_id "UvNJ@H8AAAEAAErhXeYAAAAt"]
0722nobodyさん
2014/02/07(金) 19:43:02.44ID:???[file "/usr/local/apache2/conf/extra/crs/base_rules/modsecurity_crs_41_xss_attacks.conf"]
[line "28"]
[id "973338"]
[rev "1"]
[msg "XSS Filter - Category 3: Javascript URIVector"]
[data "Matched Data: .styles found within ARGS:modules: mediawiki.action.edit.styles|mediawiki.legacy.commonPrint,shared|skins.vector"]
[severity "CRITICAL"]
[ver "OWASP_CRS/2.2.7"]
[maturity "1"]
[accuracy "8"]
[tag "OWASP_CRS/WEB_ATTACK/XSS"]
[tag "WASCTC/WASC-8"]
[tag "WASCTC/WASC-22"]
[tag "OWASP_TOP_10/A2"]
[tag "OWASP_AppSensor/IE1"]
[tag "PCI/6.5.1"]
[hostname "ssbwiki.s1.adexd.net"]
[uri "/q/load.php"]
[unique_id "UvNJ@H8AAAEAAErhXeYAAAAt"]
0723nobodyさん
2014/02/07(金) 19:45:29.76ID:???# -=[ XSS Filters - Category 3 ]=-
# XSS vectors making use of Javascripts URIs, e.g., <p style="background:url(javascript:alert(1))">
#
SecRule ARGS "(?i)((?:=|U\s*R\s*L\s*\()\s*[^>]*\s*S\s*C\s*R\s*I\s*P\s*T\s*:|:|[\s\S]allowscriptaccess[\s\S]|[\s\S]src[\s\S]|[\s\S]data:text\/html
[\s\S]|[\s\S]xlink:href[\s\S]|[\s\S]base64[\s\S]|[\s\S]xmlns[\s\S]|[\s\S]xhtml[\s\S]|[\s\S]style[\s\S]|<style[^>]*>[\s\S]*?|[\s\S]@import[\s\S]|<applet
[^>]*>[\s\S]*?|<meta[^>]*>[\s\S]*?|<object[^>]*>[\s\S]*?)" "id:'973338',phase:2,t:none,rev:'1',ver:'OWASP_CRS/2.2.9',maturity:'1',accuracy:'8',t:
urlDecodeUni,t:htmlEntityDecode,t:jsDecode,t:cssDecode,log,capture,tag:'OWASP_CRS/WEB_ATTACK/XSS',tag:'WASCTC/WASC-8',tag:'WASCTC/WASC-22',tag:
'OWASP_TOP_10/A2',tag:'OWASP_AppSensor/IE1',tag:'PCI/6.5.1',msg:'XSS Filter - Category 3: Javascript URI Vector',logdata:'Matched Data: %{TX.0} found
within %{MATCHED_VAR_NAME}: %{MATCHED_VAR}',severity:'2',setvar:'tx.msg=%{rule.msg}',setvar:tx.xss_score=+%{tx.critical_anomaly_score},setvar:
tx.anomaly_score=+%{tx.critical_anomaly_score},setvar:tx.%{rule.id}-OWASP_CRS/WEB_ATTACK/XSS-%{matched_var_name}=%{tx.0}"
0724nobodyさん
2014/02/07(金) 23:08:23.57ID:???まさにそのようですね
WIKIの検索フォームで「 .styles」で検索するだけでも406が出ます
このことをサーバー管理者に報告しようと思います
ありがとうございました
0725nobodyさん
2014/02/08(土) 15:31:02.50ID:???どうしようもないならファイル名を変更するとかだな
0726nobodyさん
2014/02/10(月) 04:51:37.17ID:???0727nobodyさん
2014/02/11(火) 18:02:44.43ID:???0728nobodyさん
2014/02/12(水) 14:14:36.57ID:???0729nobodyさん
2014/02/15(土) 11:55:55.15ID:???0730nobodyさん
2014/02/18(火) 13:30:20.83ID:???image/0-f/x0-xf
と
image/temp/0-f/x0-xf
に保存されますが、tempフォルダのは何に使ってるんですか?
大したことに使っていないなら、そこに保存されないようにするか、一定期間経過で消されるようにしたいです。容量削減のために。
0731nobodyさん
2014/02/18(火) 13:44:13.06ID:???0732nobodyさん
2014/02/19(水) 11:46:57.19ID:???ということはアップロードが終われば必要のないものですね?
1か月以上前のファイルが残ってたりして無駄なのでアップロードが終わればさっさと破棄されるようにしたいのですが、
それを設定するにはどうしたらいいのでしょうか?
0733nobodyさん
2014/02/19(水) 13:41:13.03ID:???0734nobodyさん
2014/02/21(金) 02:08:07.41ID:???$wgTmpDirectoryを変えても効果なかったけど
0735nobodyさん
2014/02/21(金) 14:14:41.52ID:???みんな初心者なんだし
0736nobodyさん
2014/03/05(水) 12:36:09.20ID:V1TwQCUSオレはそれで要らんファイル消してる。
0737nobodyさん
2014/03/05(水) 13:02:30.91ID:???0738nobodyさん
2014/03/06(木) 09:37:03.24ID:???万一間違えてimageフォルダ消してしまったら大変だからさ
やはりtmpにまとめた方がいいが如何せん設定項目が分からないわ
こんなに事細かに設定できるのにまさか移動できないとかはないだろうし
0739nobodyさん
2014/03/07(金) 09:24:03.31ID:???mwrepoというリポジトリにしてあるから面倒臭いな
0740nobodyさん
2014/03/11(火) 23:09:51.54ID:???0741nobodyさん
2014/03/11(火) 23:11:13.82ID:???0743nobodyさん
2014/03/13(木) 21:35:24.58ID:PyA4QUv3日本語に対応するにはどうしたらいい?
英語のリンクしか作成してくれない。
0744nobodyさん
2014/03/13(木) 22:19:28.28ID:???0745nobodyさん
2014/03/13(木) 22:27:45.63ID:PyA4QUv3自動的にはてなキーワードみたいなのを生成してくれるの。
サーバにめちゃくちゃな負荷かかるけど
いちいち[[]]で書き直すのが面倒だから使いたいんだよね。
0746nobodyさん
2014/03/13(木) 22:30:41.07ID:???0747nobodyさん
2014/03/13(木) 22:32:17.92ID:PyA4QUv3Extension:Replace Text
ってやつがあって、これでリンク張り作業を軽減できる。
全文検索・置換ができるやつね。
でも、1.22だとバグがあるのか、動いたり動かなかったり(泣)
0748nobodyさん
2014/03/13(木) 22:33:43.75ID:PyA4QUv3http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:LinkTitles
0749nobodyさん
2014/03/13(木) 22:54:46.41ID:???日本語にはない、というのが原因になることが多い
ウチのページ数が少ないウィキでは動かないな
0750nobodyさん
2014/03/13(木) 23:04:47.36ID:PyA4QUv3正規表現知らないので、これをどう書き換えていいものか。
$urlPattern = '[a-z]+?\:\/\/(?:\S+\.)+\S+(?:\/.*)?';
0751nobodyさん
2014/03/13(木) 23:14:33.91ID:???$wgLinkTitlesWordStartOnly = false;
$wgLinkTitlesWordEndOnly = false;
いずれも前後に空白がなくてもリンクにするためのもの
0752750
2014/03/13(木) 23:34:49.80ID:QYE7YtFxありがとうございます。明日検証してみます!
0753750
2014/03/14(金) 07:02:22.42ID:hHDDc4yH0754nobodyさん
2014/03/14(金) 07:28:35.20ID:???ただ、動的にリンクするんじゃなくて、リンクに書き換えて保存してくれてるので、
長い語句の一部などを誤リンクされてしまった時の手直しが面倒そうね
0755nobodyさん
2014/03/14(金) 07:35:27.77ID:???MediaWikiってメンバー以外閲覧不可能にできる?
URLだけでも貰えると嬉しいんだが……
0756nobodyさん
2014/03/14(金) 07:37:26.88ID:???そういう変数があるはずだから
機密情報を扱うのには向いてないから自己責任でとか何とか書いてあったはずだ
0757nobodyさん
2014/03/14(金) 08:11:01.76ID:???ttp://www.mediawiki.org/wiki/Security_issues_with_authorization_extensions/ja
ありがとう! MediaWikiはあまりprivateな感じは向いてないのか……
0759nobodyさん
2014/03/14(金) 23:41:31.92ID:???なぜ今俺が調べていたことをしっているんだw ありがとう
そうそう、ベーシック認証なんてのもあったなぁと思って、とりあえずベーシック認証できることを確かめた
スレチかもしれないけど、ベーシック認証ってどの程度信頼できるのかな?
ダイジェスト認証ってのもあるみたいなんだけど、あまり詳しくないんだ……
0760nobodyさん
2014/03/14(金) 23:47:35.29ID:???簡単なパスワードだと弱くなるのは他の認証と同じ
0762nobodyさん
2014/03/15(土) 00:04:40.09ID:???0763nobodyさん
2014/04/10(木) 08:31:22.55ID:???0764nobodyさん
2014/04/16(水) 12:08:13.54ID:???>Extension:ShortUrl
この拡張機能って使えてますか?
DBエラーが出るようですが
0768nobodyさん
2014/06/01(日) 04:31:54.05ID:???0769nobodyさん
2014/06/01(日) 05:30:16.89ID:???0770nobodyさん
2014/07/17(木) 17:34:15.59ID:???ってどんな感じに書いています?
Disallow:/*&action=edit
だけじゃまずいですよね
0771nobodyさん
2014/07/17(木) 17:47:24.74ID:???<meta name="robots" content="noindex,nofollow" />
0773nobodyさん
2014/07/31(木) 21:57:00.20ID:???両方サイドバーで運営している例もなかなか見つけられなくて困ってます。
もしかしてMedia Wikiでは不可能なんでしょうか?アップロードに12時間かかったのに・・・・
0774nobodyさん
2014/08/01(金) 01:34:30.94ID:???skins\Vector.php と screen.less(CSS) をがっつりいじれ。
左右に表示させても狭くなるだけだと思うがな・・・。
0775773
2014/08/10(日) 11:18:52.07ID:???こういう改造はそこそこ自信あったんですけど、構造が複雑すぎて把握し切れませんでした。
デフォルトデザインで使うだけならとっても良さそうですけど、2カラムでは自分の構想には合わないので別のwiki使うことにします。どもでした。
0776nobodyさん
2014/08/18(月) 12:26:48.12ID:2pNYlie6MySQLに、Mediawikiをインストールしました。
テスト用サイトの環境では問題なかったのですが、
本番サイトで下部にある「プライバシーポリシー」「●●について」「免責事項」の
ページが、崩れた状態になり表示されません。
何度か、Wiki名などを日本語から英語に変えるなど設定を変えながら
再インストールしてみたのですが、インストール直後からその状態です。
詳しい方、原因をご存じの方、アドバイスを頂けると非常に助かります。
よろしくお願いします。
0777nobodyさん
2014/08/18(月) 12:41:11.33ID:???0778nobodyさん
2014/08/18(月) 13:12:33.69ID:2pNYlie6システム的な原因は不明ですが、リンク先のページがないために、
リンクをクリックしても、CSS崩れのようになったり、
ページが表示されなかったりしたようです。
ページが崩れても、サイドバーの「ページ情報」が表示されていたので、
そこをクリックすると「作成」ボタンが出るので、適当に文字を入れてページを作ってやると、
問題なく表示されるようになりました。
0779nobodyさん
2014/09/03(水) 03:44:11.11ID:SnrabmfEデフォルト状態で「○○とは△△である。」といった概要文や、
「==関連項目==」などの節、「カテゴリータグ」「SEO用のタグ」などを、
あらかじめ表示するようにしたいです。
ようするに、タグ編集のし忘れなどを防ぎたいのですが、
そういった機能を実現する、Extentionなどはあるのでしょうか?
0780nobodyさん
2014/09/03(水) 07:53:38.53ID:???http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Creating_pages_with_preloaded_text/ja
0781nobodyさん
2014/09/04(木) 14:02:33.45ID:a34r91QUご回答ありがとうございます。
さっそく試してみようと思います。
あと、グーグル検索した場合に、「ページ名○○○ - メインページ」と、
「 - メインページ」という名称が後ろに付いてしまいますが、これを何とか出来ないでしょうか?
一応、Extension:WikiSEO を入れており、この機能を使用すれば、
解消できるのですが、全ページに使用するのはスマートではないかな…と。
デフォルト状態で、「 - メインページ」を削除・変更する方法が知りたいのです。
0782nobodyさん
2014/09/04(木) 14:11:26.93ID:a34r91QUこれでOKですよね?
1. 新しくメインページにしたいページを、作成する。
2. MediaWiki:Mainpageを編集して、新しいページ名を記述。
なぜ、「メインページ」という記述が付くのか、
よく考えてみたら分かりました。
0783nobodyさん
2014/09/04(木) 16:51:20.81ID:???何か書き忘れた状態で保存しようとするとエラーが出る、など
0784nobodyさん
2014/09/05(金) 13:08:32.48ID:43x156iHそれ自体は、わりとすんなりと実装できました。
http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:MegaMenu
ただ、それに伴い、サイト全体のデザイン調整が必要なんですが、
レフト部分にあるロゴと、その下のサイドバーの位置指定が、
思ったようにいかず、苦戦しています。
例えば、ロゴを100px、サイドバーを200px下に移動するには、
どうすればいいでしょうか? (スキンはVectorです)
0785nobodyさん
2014/09/05(金) 16:29:48.36ID:???どういうレイアウトなのかスクリーンショットぐらいほしいな。
ブラウザの機能「要素を調査」でリアルタイムでCSS調査、編集すればすぐわかると思うが。
0786nobodyさん
2014/09/05(金) 20:25:10.94ID:43x156iHけど、色々とCSSをいじっても、この部分だけうまくいかないんです。
CSSの場所としては、下記の部分しかないと思うんですが、
ここをいじっても、ロゴとサイドバーの位置が思い通りに動かない……orz
簡単なはずなんですが、どっかで見逃してるんでしょうか???
<div id="mw-panel" class="collapsible-nav">
<div id="p-logo" role="banner"> ロゴ部分
<div id="p-.E3.83.8A.E3.83.93.E3.82.B2.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3"> ツールバー部分
レイアウトは、デフォルトのVectorで考えてOKです。
MegaMenuは関係ないです。
それとも、「n-mainpage-description」「n-recentchanges」「n-randompage」など、
一つずつ指定して動かす必要があるんでしょうか?
0787nobodyさん
2014/09/05(金) 20:51:54.46ID:???0788nobodyさん
2014/09/05(金) 21:27:06.31ID:???<div id="mw-panel" class="collapsible-nav"> ←サイドバー全体(top+:画像の分だけ全体下げてある)
<div id="p-logo" role="banner"></div> ←ロゴ(top-:上に突き抜けている)
<div id="p-****"> ←サイドバー項目(margin-top:ロゴとの余白)
全体下げるかマージンとればいい。
あとFireFoxでCSSいじるなら標準機能のほうが個人的には使いやすい。
0789nobodyさん
2014/09/05(金) 22:17:58.18ID:???0790nobodyさん
2014/09/06(土) 07:24:55.84ID:TJ/+eIT6アドバイスありがとうございます。
寝起きでスカッとしていたせいか、アドバイスで頭に閃光が走った感じです。
とりあえず、一回すべてを消して、シンプルに考えたところ解決しました。
3つのCSSを全て使うおうとしたのが、間違えの始まりだったようです。
#p-logo {position: relative; top:-100px; margin-bottom:100px;}
Stylish、とりあえず試してみようと思います。
サンクスです。
0791nobodyさん
2014/09/07(日) 14:25:18.91ID:nVoSsgATなんとかインターウィキを実装しました。
テキスト型リンクであれば、Amazonのアフィリエイトなども実現できたのですが、
これを、ボタン型の画像リンクにすることは可能でしょうか?
たとえば、下記のように記述することで、
[[btn-amazon:4048677608]]
下記のようなHTMLに変換されるようにしたいのです。($1に商品コードが入る)
<a href="http://www.amazon.co.jp/dp/$1/?tag=amazon-userID-22/"><img src="./img/btn-amazon.jpg"></a>
試行錯誤してみたのですが、上のHTMLをインターウィキに仕込んでも、
テキストリンクにしかならず、リンク先は「正しくないページ名」になります。
すみませんが、アドバイスをもらえないでしょうか?
0793nobodyさん
2014/09/07(日) 17:47:08.78ID:nVoSsgATサンクスです。
まだ、ボンヤリとしか分かってないですが、頭にシュピーンときました。
すでに、Extension:HTMLetsは追加してるので、
とりあえず試してみて、分からなければまた質問します。
0794nobodyさん
2014/09/07(日) 20:02:44.94ID:nVoSsgAT「テンプレート:btn-amazon」
<html><a href="http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/</html>{{{item}}}<html>/?tag=Amazon-userID-22"><img src="./img/btn-amazon.jpg" title="Amazon"></a></html>
読み込み先
{{Template:btn-amazon|item=4048677608}}
最終的に作りたいのは、これがAmazon、楽天、…など
数個並んでいるものなので、もう少し試行錯誤しようと思います。
0795nobodyさん
2014/09/09(火) 12:16:50.40ID:Ce6/huL7基本、上記のものを普通に並べて、{{{1}}}、{{{2}}}……で引数を設定しました。
ありがとうございました。
一つ疑問があるんですが、テンプレートを作成して、
実際に読み込み先ページで表示されるようになるまで、
やけに時間がかかる事があるんですが、これは何が原因なんでしょうか?
早い時は1〜2分で使える場合もあれば、半日以上かかることもあります。
時間が明確でないというのはかなりストレスなのですが、原因がわかれば
対策の立てようもあるのですが……。
0796nobodyさん
2014/09/09(火) 14:35:56.31ID:???https://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E4%BD%BF%E7%94%A8%E7%AE%87%E6%89%80%E3%81%AE%E5%A4%9A%E3%81%84%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
0797nobodyさん
2014/09/09(火) 16:50:01.65ID:Ce6/huL7サンクスです。つまり、ここですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%8C%E7%89%B9%E3%81%AB%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%84%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
MediaWiki ソフトウェアは、この方法によりDoS攻撃を不可能にするよう書かれています。
再コンパイルする必要のあるページは即座に再コンパイルされるのではなく、
まずジョブ・キュー (Job queue) にリストされます。
そしてその他の編集が行われる毎に徐々に再コンパイルしていくことで、サーバー負荷を分散しています。
特定の使用率の非常に高いテンプレートを繰り返し編集することでジョブ・キューを非常に大きくすることは可能ですが、
これにより多少不便になることはあっても、サイトがダウンすることはありません。
ジョブ・キューの欠点は、テンプレートが使用されている全てのページでテンプレートに対する編集結果が反映されるまでに
ある程度の時間がかかる場合があるという点です。
0798nobodyさん
2014/09/11(木) 14:04:36.04ID:mc++MVVz何度もすみません、上の質問者です。
さらに拡張して、各テンプレートごとに画像URLを指定して、
商品ごとに表紙タイトルの画像を表示したいと思っています。
あと、順位については11以下はテキストにして、
ベスト10のみ、専用の順位画像を表示したいのですが、
いづれも画像が表示されず、上手くいきません。
■ テンプレート:amazon
{| class="wikitable"
|<html>{{{順位}}}</html>
|-
|<html><img src="{{{画像}}}" /></html>
|}
■ 記事ページ
{{Template:amazon
|順位 = <img src="./rank-001.png">
|画像 = ./title-001.jpg
}}
テンプレートでは、URLの引数はできないのでしょうか?
それとも、なにか見逃していることがあるのでしょうか?
0799nobodyさん
2014/09/11(木) 14:32:21.64ID:???0800nobodyさん
2014/09/11(木) 15:33:37.25ID:mc++MVVzお返事、ありがとうございます。
最悪そうするかもしれませんが、画像ファイル数が多いので、
できれば別フォルダにしたいです。
URLや<img>タグなどを渡すのは、
システム的に「無理」ということでしょうか?
0801nobodyさん
2014/09/11(木) 17:03:18.55ID:???そこまで具体的に単語が出てるのに何で調べないんだ?
HTMLetsは何のために入れたんだよ・・・。
mediawiki img tag
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:$wgAllowImageTag
mediawiki html tag
http://www.mediawiki.org/wiki/Manual:$wgRawHtml/ja
0802nobodyさん
2014/09/11(木) 17:49:25.66ID:???ページのソースぐらい見ろよ
0803nobodyさん
2014/09/11(木) 19:11:46.41ID:???0804nobodyさん
2014/09/11(木) 20:09:08.09ID:mc++MVVzうーん、考えがまとまりません。完全にパニック状態です。
テンプレートの反映されるまでの時間が長いので、試行錯誤できないのも原因です。
HTMLetsは、iframeを使用可能にするだけなのでは???
ソースは見ましたが、 {{{順位}}} {{{画像}}} はそのまま出力されてます。
下記は追加済みでした。
require_once "$IP/extensions/HTMLets/HTMLets.php";
$wgHTMLetsDirectory = "$IP/extensions/HTMLets";
$wgRawHtml = true; # HTML記述を許可
$wgAllowImageTag = true; # <img>画像タグの利用を許可
$wgAllowExternalImages = true; # 外部画像の埋め込み
0806nobodyさん
2014/09/11(木) 20:56:04.72ID:mc++MVVzテンプレートは、テスト用で「最小限」の構成で試しています。
キャッシュクリアはしています。
0807nobodyさん
2014/09/11(木) 21:03:31.79ID:xLsAIQMN具合的に何ページに適応しているテンプレートなんだよ。
やっているキャッシュクリア方法書いてみな。
0808nobodyさん
2014/09/11(木) 21:16:16.56ID:mc++MVVz最小構成でやっています。特に複雑なことはしていないつもりです。
通常は、「F5」、「sift+f5」をしている他、
ブラウザのツール>インターネットオプション>削除>一時ファイルの削除です。
ブラウザは、IE、FF、Chromeいづれも試してます。
0809nobodyさん
2014/09/11(木) 21:51:14.95ID:xLsAIQMNですからってなんだよ、詳しい状況書いてないだろうが。
キャッシュ = ブラウザキャッシュ & MediaWikiのキャッシュ
完全に知識不足、先にマニュアルと解説サイト読め
*HTMLタグ基礎知識
*ウィキテキストの書き方
*mediawikiのキャッシュとは?
*HTMLetsの機能は?
0810nobodyさん
2014/09/11(木) 23:11:44.79ID:???テンプレート使わずに直接書いてみなよ
0811nobodyさん
2014/09/11(木) 23:17:44.73ID:mc++MVVzそれは、すでに完成済みです。
<img>タグを使った画像も、問題なく表示されてます。
0812nobodyさん
2014/09/11(木) 23:27:23.97ID:???やめとけ
0813nobodyさん
2014/09/11(木) 23:57:45.44ID:mc++MVVzimgタグは使わなくていいのですが……。
0815nobodyさん
2014/09/12(金) 19:15:41.45ID:???まったくセンスがない
0816nobodyさん
2014/09/13(土) 01:56:09.66ID:xV+znhl9教える側にこそ、センスが問われるんじゃね?
正直、上の説明だけで理解しろってのは、初心者には酷だと思うけどな。
まぁ、初心者もピンキリだし、ここを見ている奴の大半は初心者なんだろうけど。
0817nobodyさん
2014/10/18(土) 11:19:18.32ID:???「特別:個人設定」の内容を保存しようとするとMySQLが落ちます・・・
記事の投稿や作成は可能です
Windows7 64bit
Apache/2.4.4 (Win32) 127.0.0.1
MediaWiki 1.23.5
mysqlnd 5.0.10
PHP/5.4.19
↓ブラウザ上での表示(コレが表示されてMySQLが落ちる)
Warning: mysqli::query():
MySQL server has gone away in
c:\wiki\includes\db\DatabaseMysqli.php on line 38
Warning: mysqli::query():
Error reading result set's header in
c:\wiki\includes\db\DatabaseMysqli.php on line 38
Fatal error: Call to a member function real_escape_string() on a non-object in
c:\wiki\includes\db\DatabaseMysqli.php on line 297
↓WindowsのEventViewer
Table .\wiki\wikiuser_properties has a primary key in InnoDB data dictionary, but not in MySQL!
↓mysql_error.log
〜略
Trying to get some variables.
Some pointers may be invalid and cause the dump to abort.
Query (48e5030): DELETE /* User::saveOptions Admin */ FROM `wikiuser_properties` WHERE up_user = '1' AND up_property = 'watchlisttoken'Connection ID (thread ID): 123
Status: NOT_KILLED
0818nobodyさん
2014/10/18(土) 12:01:06.43ID:???user_propertiesテーブルを空にしたら保存できるようになりました。
0819nobodyさん
2014/10/18(土) 18:18:50.20ID:???DB系のエラーは update.php か インストーラ 実行すれば直りそうだけど。
アップデートしたときに実行しなかったとか?
0820nobodyさん
2014/10/19(日) 11:34:05.07ID:???ありがとうございます。update.phpというのがあるのですね
MediaWikiは新規でインストールしたものです
2つの場所で、まったく同じMediaWiki環境を使いたくて
ファイル同期ソフトを使い、ファイルを同期させていたので、
その時に何か不具合があったのかなぁ・・・・と思っています
0821nobodyさん
2014/10/19(日) 11:44:43.97ID:???0822nobodyさん
2014/11/07(金) 19:54:01.12ID:O5loUmTjできればmetaタグが良いけど何処に張るかわからんかった 検索でも情報が出ない
MediaWiki のバージョン : 1.22.1
レンタルサーバー名 : myht(マイサイトユーザーズ2.0)
0824nobodyさん
2014/11/08(土) 07:55:39.07ID:xTUQ8yKa自己解決しました 回答ありがとうございました
0825nobodyさん
2014/11/10(月) 22:36:08.29ID:haj//t29変更履歴が膨大になるばかりでなく、
わざわざ、編集→変更→保存→レイアウト確認。という作業が億劫です。
他になにか効率の良い編集確認方法はありますでしょうか?
0826nobodyさん
2014/11/11(火) 00:02:37.99ID:???CSS編集中はmediawikiのキャッシュを無効にして
skinsフォルダ内の.css .lessに直接書けばいい。
あとはスーパーリロードで確認。
0828nobodyさん
2014/11/11(火) 22:46:39.51ID:???0829nobodyさん
2014/11/12(水) 05:28:02.98ID:???skinsフォルダを見ましたが、Common.cssらしきファイルは見つかりませんでした。
もしかして、vectorフォルダ内のvariables.lessなどを直接編集すれば良いよ。
という意味だったのでしょうか?
>>828
skins内部を直接編集するのはよくない
みたいな事を聞いたものですから・・・
vectorフォルダをコピーして、オリジナルskinをつくろうともしたのですが、
中々うまくいかず・・・
MediaWiki 1.23.5
0830826
2014/11/12(水) 19:29:02.97ID:waU9zF0c自分で探せって意味。
> skins内部を直接編集するのはよくない
> みたいな事を聞いたものですから・・・
理由が書いてないのは理解していないから?
アップデートで上書きされるのがいやなら自作にして分離。
ベースにしたスキンの変更箇所も毎回適応したいなら直接書いたほうが早い。
cssは同じプロパティがあったとしても下に書いたほうが優先されるので、
わざわざ元からある同じ箇所探して消す必要はない、
まとめて下に書いておけば問題ない。
0831nobodyさん
2014/11/14(金) 06:31:15.34ID:???skins内ファイルの編集はバージョンアップ時に問題があることは理解してました。
そういう訳でcommon.cssに書いていたのですが、
逆に言えば、バージョンアップ時の問題さえ解決できれば、
skinsファイル内を編集した方が、.less使えるしメリットは大きいですね。
上書きせず、下に追加する・・・という発想は思いつかなかったです。
貴重なアドバイスありがとうございました。
0832nobodyさん
2014/11/14(金) 13:41:38.35ID:???ソースが汚いし、管理しにくくなるから辞めといた方がいいと思うぞ
0834nobodyさん
2014/11/16(日) 14:17:42.24ID:???CSSの編集を、後から後から思いついた順に追加していくのは
ソースが超汚くなるし、自分でもわけわからなくなるよ?って意味なんだが
そんなんどうでもいいって人なら気にしなくていいよ
0835nobodyさん
2014/11/16(日) 14:18:12.74ID:???0837nobodyさん
2014/11/16(日) 23:18:41.06ID:???0839nobodyさん
2014/11/17(月) 20:08:09.82ID:???その話は関係ないみたいだぞ
>バージョンアップ関係無い
>CSSの編集を、後から後から思いついた順に追加していくのは
バージョンアップ関係ないならCommon.cssの問題とも違う
ソースが汚いのは本人の問題
0840nobodyさん
2014/11/18(火) 00:04:09.56ID:???そもそも、この質問者、スキンを作れるレベルですら無いように見えるし
コモンCSS編集だけで済ませときゃいいじゃん
0841825
2014/11/18(火) 10:55:09.77ID:???skins\vector内の.lessファイルに追記することによって、
>>825で解決したいと思っていた事はできているので満足しております。
ソースはvimでfolder使ったり、Gitで管理したりと、
そこまで読みづらさは感じていないです。
本当はカスタムSkin作れるスキルがあれば一番良いのでしょうが・・・・
MediaWiki 1.23.5 で vectorスキンを雛形に挑戰したのですが、
ググっても以前のバージョンの記事しか出てこないし。
結構敷居高くないですか?w
0842nobodyさん
2014/11/18(火) 12:03:39.29ID:???最低でも各言語のさわり程度の基礎ぐらいは理解してないと厳しいだろうね。
まあ調べて覚えれば何とかなるし、結局は本人の根気と努力次第だな。
html
js
css/less
php
0843nobodyさん
2014/11/18(火) 12:21:17.23ID:???何で敷居^H^Hハードル低いと思った?
それとも>>841がカスタムSkinの過去記事に不義理でもしたのか
0844nobodyさん
2014/11/18(火) 14:04:06.66ID:???ドキュメントも調べりゃ出てくるしな
ただし、分からない事があっても、ここで聞くのは無駄だと思うわ
煽らないといられない子どもが居るみたいだし
0845nobodyさん
2014/11/18(火) 22:43:57.34ID:???0846nobodyさん
2014/11/24(月) 09:42:52.14ID:???一般の人でも編集できるようにする方法とかある?
0847nobodyさん
2014/11/25(火) 00:31:22.93ID:???0848nobodyさん
2014/11/25(火) 03:08:33.00ID:???0849nobodyさん
2014/11/25(火) 10:02:52.02ID:???0850nobodyさん
2014/11/25(火) 10:46:46.83ID:???0851nobodyさん
2014/11/29(土) 13:35:36.60ID:???そもそも管理者グループ以外が弄れる事自体非推奨だけど
#ipユーザー(匿名利用者)でも編集できる(非推奨)
$wgGroupPermissions['*' ]['editinterface'] = true;
#「自動承認された利用者」でも編集できる
$wgGroupPermissions['autoconfirmed']['editinterface'] = true;
どっちかをLocalSettings.phpに書く
0853nobodyさん
2014/12/16(火) 23:35:32.84ID:???extension:commentsを使いたいのですが、コメントの削除の方法がわかりません。
Hooksの所にあるComment::deleteを使えば良いのまではわかるのですが、これをどうしたらよいのでしょうか?
{{Comment::delete}}とかちょっと変えて試してみましたが駄目でした。
ヒントだけでもいいのでお助けください。
0854nobodyさん
2014/12/17(水) 01:42:00.26ID:???やったことを書いてないから何が間違ってるのかさっぱりわからん
テンプレと対象のマニュアルを読んでから出直してらっしゃい
0855nobodyさん
2014/12/17(水) 07:19:23.08ID:???853です。
早速ありがとうございます。
状況説明しようとマニュアルを読み直して解決しました。
LocalSettigs.phpに
$wgGroupPermissions['*']['commentadmin'] = true;
を追加することでコメントを削除ボタンが表示されました。
解決のきっかけをありがとうございました。
また困ったらご相談させてください。
0856nobodyさん
2014/12/28(日) 14:46:10.94ID:???誰か挑戦してみた人いる?
難しい?
0860nobodyさん
2015/01/06(火) 20:26:03.07ID:XWor03z3どのような方法があるでしょうか?
猿マネでextensionsを書き、
$wgHooks['OutputPageBeforeHTML'][] を使って実現はできたのですが、
画像のアップロードなど一部のページで有効になりません。
ヒントだけでもお願いします!
0861nobodyさん
2015/01/06(火) 20:59:17.07ID:???スキンに直接書けば?
やりたいことも環境もやったことも曖昧だから答えようが無いんだけど
*バージョン
*独自のメニュー仕様
*コードすべて
0862nobodyさん
2015/01/11(日) 10:08:23.26ID:???「ディレクトリ「mwstore://local-backend/local-public/6/64」を作成できませんでした。」て出る
imagesのパーミッションは705
バージョン:v1.24.0
レンタルサーバー名:ヘテムル
0863nobodyさん
2015/01/11(日) 10:15:19.17ID:hxMy54kP調べてみても見つからないので教えてください。
0864nobodyさん
2015/01/12(月) 13:39:04.12ID:ZG6QuAUPPHP直接触らな無理やで
0865nobodyさん
2015/01/12(月) 22:16:48.12ID:XO6a9xp4どのファイルいじればいいか分かりますか?
色々と試したんですが、メニューにあたる部分が見つけられなくて…
0866nobodyさん
2015/01/13(火) 20:13:14.57ID:???国際化用のi18nで日本語を開いてサイドバーに該当する箇所の値を
適当なテキストエディタでファイル内検索すればすぐ見つかる
0867nobodyさん
2015/01/13(火) 23:54:17.06ID:PErA5BMBできました!!!
ありがとうございます。
0868nobodyさん
2015/01/16(金) 20:30:09.12ID:Fmr1bgEZいつも使ってる別のスキンだとうまくいかない。
安定版のMediawikiVer1.23で動くやつだと
テーブルの挿入ができなかったりと、機能が削られてるようだし
やっぱり正式版を待つか。
0869nobodyさん
2015/01/29(木) 16:11:22.11ID:kREClu7cすでに持ってるサイトのドメイン下にwiki入れる事ってできない?
0870nobodyさん
2015/01/29(木) 17:04:24.38ID:???0871nobodyさん
2015/01/30(金) 08:06:18.54ID:GGZyUJodヘテムルでサブドメイン作って入れてるよ
0872nobodyさん
2015/02/03(火) 21:19:02.88ID:???レンタル鯖だから、パスの変更やPerlの位置も確認したんだけど、
全然うまくいかない……。
エラーコードでなくて、壊れた画像は出力されているようなので、
どこかでミスっていると思うんだけど……。
0873nobodyさん
2015/02/15(日) 00:04:53.34ID:x9l+r+Xs参考にすべきwikiとか教えてください
0874nobodyさん
2015/02/15(日) 00:16:14.20ID:???0875nobodyさん
2015/02/15(日) 21:09:11.83ID:Mfn/kXOS自分のウィキでソース見るとひたすらごり押しだけど一応
0876nobodyさん
2015/02/20(金) 02:22:33.35ID:V+NsksNyさくらプレミアムからマネージドのSSDに変えたみたいなこと書いてあったんだけど
0877nobodyさん
2015/02/20(金) 20:30:11.39ID:sJT+R3DCConfirmEdit導入してるのに画像を解析してるのか、バシバシユーザー登録&ページ作成しやがる。
消す作業つかれたよ・・・
0878nobodyさん
2015/02/20(金) 21:02:27.95ID:2oQcpCln初期設定だとPHPフル稼働なので安鯖じゃあ耐えられない
正しい設定とキャッシュサーバー使えば数十倍は軽くなる
>>877
数年稼動させててもSpamに破られたこと一度も無いんだが
CAPTCHAのタイプ切り替えてQuestyCaptchaで日本語の質問自作しなさいな
0879nobodyさん
2015/02/20(金) 22:22:27.79ID:sJT+R3DCreCAPTCHA使ってるが、やっぱ破られてんのかコレ。
日本語なら、奴ら解析も入力できないよな。
サンキュー、試してみる。
0880nobodyさん
2015/02/21(土) 10:12:43.37ID:aI33srgWキャッシュ設定は必要なのか・・・
0881nobodyさん
2015/02/21(土) 13:22:43.95ID:Gzs9JUb+キャッシュ設定+キャッシュサーバーって意味だと思う
0882nobodyさん
2015/03/01(日) 00:29:55.73ID:???ファイルキャッシュってURL分ける設定にすれば使えるの?
さくらvps SSD 4Gで動かす予定。
それと、どんなキャッシュ方法使ってるか知りたい
APC? memcached?
0883nobodyさん
2015/03/03(火) 19:54:43.50ID:JQrgCi4NうちはAPCとmemcachedとVarnish使ってる
0884nobodyさん
2015/03/12(木) 14:05:57.37ID:???0885nobodyさん
2015/03/17(火) 10:20:59.65ID:???http://www.mediawiki.org/wiki/Extension:MobileFrontend/Configuring_browser_auto-detection
Built-in autodetectionだと
m.48pedia.org(モバイル表示)→48pedia.org(モバイル表示)→48pedia.org(デスクトップ表示)
になるんだけど(仕様)?
0886nobodyさん
2015/03/30(月) 22:10:22.55ID:???childを指定すると</td></tr>が余計にくっつきます
これどうしたらいいかわかりますか?
0887nobodyさん
2015/04/09(木) 11:44:38.62ID:???MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : CentOS 6.4
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v5.1.69
PHP のバージョン : v5.3.3
MediaWikiにRenameuserを追加しようとしてmediawiki.orgを参照しながら
ファイルのダウンロード→展開→LocalSettings.phpへの追加
まで行い、specialpageへの項目追加までできたのですが、リンク先が
白紙のページになってしまっています。
この場合、
1. LocalSettingsへの記述までのプロセスはきちんと出来ていると考えて良いか?
2. MediawikiとダウンロードしたRenameuserのバージョンの問題の可能性はあるか?
3. それ以外考えられる原因
以上、教えて頂けませんでしょうか
0888887
2015/04/09(木) 12:24:41.67ID:???結局、Renameuserダウンロード時のMediawikiのバージョンを一番古いもの(v1.19)
にするだけで有効になりました。
このぐらい試してから質問しろってやつでした。。
0889nobodyさん
2015/04/16(木) 20:16:30.58ID:???User Merge and DeleteってextensionとPythonインタプリタを使えば
利用者削除自動化できるよーっていう海外の記事見つけたんだが。
0890889
2015/04/16(木) 20:27:31.63ID:???海外サイトの記事も貼っとく
ttp://simplecloudworks.com/2013/04/how-to-delete-a-long-list-of-spam-users-in-mediawiki/
0891nobodyさん
2015/04/29(水) 07:47:30.18ID:bMO+LMB3877だが、日本語の質問にして回答をマルチバイトにしたら
ぱったりスパム消えたよ。878に感謝。
0892889
2015/05/07(木) 21:42:14.23ID:???うちもQuesty Captchaに切り替えた!
導入して1ヵ月経つけど突破されたの1件だけだな。ほんと>>878に感謝。
既に作成されてるスパムアカウントはどうやって消してる?
>>890で書いた記事の方法試してみたけど上手くいかなくてなー
0893nobodyさん
2015/05/28(木) 22:30:27.07ID:???Exception from line 133 of ***/includes/objectcache/ObjectCache.php: CACHE_ACCEL requested but no suitable object cache is present. You may want to install APC.
Backtrace:
#0 [internal function]: ObjectCache::newAccelerator(array)
#1 ***/includes/objectcache/ObjectCache.php(85): call_user_func(string, array)
#2 ***/includes/objectcache/ObjectCache.php(72): ObjectCache::newFromParams(array)
#3 ***/includes/objectcache/ObjectCache.php(44): ObjectCache::newFromId(integer)
#4 ***/includes/GlobalFunctions.php(3970): ObjectCache::getInstance(integer)
#5 ***/includes/Setup.php(513): wfGetMainCache()
#6 ***/includes/WebStart.php(156): require_once(string)
#7 ***/index.php(43): require(string)
#8 {main}
$wgMainCacheTypeをCACHE_ACCELからCACHE_NONEに変えたらエラーはでなくなったんですが、やはり重い
これはレンタルサーバーの問題なんでしょうか
こちらで何とかして以前のようにCACHE_ACCELで動作するようにはできないでしょうか
0895nobodyさん
2015/05/29(金) 02:05:19.73ID:???すみません、忘れてました
MediaWiki のバージョン : v1.23.9
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : Linux
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : value-server
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache 2.2
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL v5.5.43
PHP のバージョン : v5.4.41
0896nobodyさん
2015/05/29(金) 03:20:45.13ID:???APC有効になってる?
phpinfo() で確認
Extension:LocalisationUpdate 無効
だめならこれ
$wgMainCacheType = CACHE_ANYTHING; #自動選択
$wgMainCacheType = CACHE_DB; #DB
0897nobodyさん
2015/05/29(金) 04:12:02.05ID:???phpinfoにAPCの項目がありませんでした。これは有効になっていないってことですよね。
うーん、これはレンタルサーバー側の問題か・・・
これからは$wgMainCacheType = CACHE_ANYTHING; で運用していこうと思います。ありがとうざいました。
0898nobodyさん
2015/05/29(金) 18:18:47.69ID:???APC有効
> .htaccess
php_flag apc.cache_by_default On
0899nobodyさん
2015/06/03(水) 08:22:04.42ID:???お騒がせしました
0900nobodyさん
2015/06/03(水) 17:17:53.32ID:aOtIOalIすげー速くなるみたいなんだが
http://qiita.com/yukichi/items/f6c394a19fdcbf3ff5fb
0901nobodyさん
2015/06/07(日) 22:45:18.19ID:???0902nobodyさん
2015/06/10(水) 21:23:22.28ID:k/giM/Jtまだアルファ版だが。
0903nobodyさん
2015/06/11(木) 12:20:40.15ID:???うちの環境だとFlowはDB作成でエラーになるんだよなぁ
まだ安定板じゃないから仕方ないんだろうけど
0904nobodyさん
2015/06/11(木) 21:36:55.57ID:qi/+RT5Tこっちは動作に一応成功したけど
どうもFlowのバージョン毎にDBのテーブルが違うようで
まだテーブル定義が固まってない様子。
とりあえず現行のを無理繰りつかったとしても、後のバージョンアップで動かなくなる可能性があるので
安定版を待つのがいいと思った。
0905nobodyさん
2015/06/17(水) 03:02:17.78ID:Ttmsi8XDこのエクステンションをWPtouchとともに導入したのですが、
導入当日(3日前)からなぜか1日あたりのページビューがちょうど半分になりました。
ユニークアクセスやファイルアクセス件数は平常通りでPVだけがちょうど半分になっています。
FirefoxアドオンのUser Agent Switcherを用いてiPhoneやAndroidでの表示確認はしましたが、
何ら問題なく動作していました。
ちなみにアクセス解析は契約レンタルサーバー(エックスサーバー)付属のものです。
メディアウィキのバージョンは1.21.2、PHPは5.3.3 (cgi-fcgi)。
どんな原因が考えられますでしょうか?
0906nobodyさん
2015/06/17(水) 03:04:50.26ID:???0907nobodyさん
2015/06/17(水) 03:25:02.26ID:???何を使用してどこで計測したページビューなのか書いていない
キャッシュが有効になってるとか解析用のタグなら呼び出せているかソース確認
0908nobodyさん
2015/06/17(水) 03:43:17.81ID:???ご返答ありがとうございます。
ページビューの計測はレンタルサーバー(エックスサーバー)に付属しているアクセス解析です。
AwstatsとX-Analyzerという2種類のものが使えますが、どちらも全く同じ数字なので、同じデータ(生データ?)を用いているのは間違いと思われます。
そのキャッシュというのはブラウザのキャッシュの意でしょうか、それともメディアウィキ上の概念でしょうか。
0909nobodyさん
2015/06/17(水) 03:45:11.77ID:???×:同じデータ(生データ?)を用いているのは間違いと思われます
○:同じデータ(生データ?)を用いているのは間違いないと思われます
キャッシュというのは確かにメディアウィキ関連の(特有のものとして)しばしば目にする単語です。
これを有効にするか否かによってページビューが変わったりするのでしょうか。
0910nobodyさん
2015/06/17(水) 04:25:51.78ID:???ブラウザやCMSのキャッシュを使えばPHPは呼び出されないのでそれは動作しない
PC→鯖(PHPの処理でHTMLを生成)→送信
PC→鯖(作成済みのHTML「キャッシュ」)→送信
PC(キャッシュ)
ページビューというのがどういう仕様なのか知らないが単純にアクセス(リクエスト数)のことなら
通常のスキンとモバイルスキンではリクエスト数が違うのでその差では?
0911nobodyさん
2015/06/29(月) 01:11:42.78ID:???0912nobodyさん
2015/07/01(水) 07:01:04.55ID:xg4JCv31CSSじゃだめなん?
http://webya-tm.com/archives/1447
0914nobodyさん
2015/07/07(火) 18:33:34.85ID:i+Hk2UFK・comic.sample-wiki.jp
上のような感じで、ジャンル毎にサブドメインで分けて運営しています。
これを、SEO対策の関係と、手間のコスト削減を考えて、
ディレクトリで分けて運営しようか迷っています。
・sample-wiki.jp/anime/
・sample-wiki.jp/comic/
可能であれば、一つのMediaWiki内において、
ジャンル毎にトップページを疑似的に、複数作ることは出来ないのでしょうか?
そういったエクステンションがあれば、教えてください。
あと可能であれば、アニメ作品と、コミック作品の検索を分けたいです。
数万ページあるサイトを想定して、手間がかからない方法だとありがたいです。
0915nobodyさん
2015/07/07(火) 19:28:03.88ID:???0916nobodyさん
2015/07/15(水) 15:41:17.74ID:M6aIiYyw最初の1ユーザーはマージに成功して、2ユーザー目をマージしようとしたら出ました
クエリ:UPDATE `ipblocks` SET ipb_user = '0',ipb_address = 'Anonymous' WHERE ipb_user = '93'
関数: UserMerge::mergeUser
エラー: 1062 Duplicate entry 'Anonymous-0-0-0' for key 'ipb_address' (localhost)
誰か助けてください
0917nobodyさん
2015/07/15(水) 15:45:48.61ID:???0918nobodyさん
2015/07/16(木) 20:47:50.73ID:???デフォルトで Vector にしてるのに、サイドバーが折りたたまれないんだが、
最新版の仕様なの?
一応、インストールし直しても、同じ症状なんだが、
サーバーにデーターを入れ直す所から、やり直したほうがいいの?
0919nobodyさん
2015/07/16(木) 22:56:34.94ID:???とは?
0921nobodyさん
2015/07/17(金) 00:16:39.13ID:hfoAiMtQ0922nobodyさん
2015/07/17(金) 00:54:22.76ID:???最新版の1.25と、その前の1.24だと「折りたたみ機能」が働かない。
1.23だと何の問題もないんだが……。
普通にインストールしてると思うんだがな。
0923nobodyさん
2015/07/17(金) 01:02:02.57ID:???0924nobodyさん
2015/07/17(金) 01:07:55.88ID:???字読まないんだから
0925nobodyさん
2015/07/17(金) 01:16:00.95ID:hfoAiMtQ0926nobodyさん
2015/07/17(金) 01:16:55.34ID:???全部貼れとか面倒過ぎ
0927nobodyさん
2015/07/17(金) 01:42:24.97ID:???リンクさえ貼れないほど面倒ならコメントするなよ
0928nobodyさん
2015/07/17(金) 01:46:19.45ID:???0929nobodyさん
2015/07/17(金) 01:46:38.20ID:???0930nobodyさん
2015/07/17(金) 01:54:49.88ID:???0931nobodyさん
2015/07/17(金) 02:39:03.83ID:???0933nobodyさん
2015/07/17(金) 16:44:58.64ID:???0934nobodyさん
2015/07/17(金) 19:44:29.86ID:???煽ってまでリンクを張ってもらわないとならないとか
ググると死ぬ教の信者なのか
0935nobodyさん
2015/08/21(金) 23:45:59.88ID:???[[MediaWiki:Sidebar]]が気に入らないときに[[利用者:Hoge/Sidebar]]的なのが作れるかってこと
0936nobodyさん
2015/08/21(金) 23:49:24.12ID:???https://www.mediawiki.org/wiki/Extension:DynamicSidebar
これがデフォルトで有効(1.23まで)だったのがデフォルトで無効(1.24から)に変わったらしいから、改めてTrue入れてあげれば大丈夫なはず
0937nobodyさん
2015/08/27(木) 15:52:31.29ID:1tgCiuvm0938nobodyさん
2015/08/30(日) 13:41:44.14ID:???0939nobodyさん
2015/08/30(日) 15:54:15.89ID:???道具の使い方を考えられない人間などサルにも斉しい
0940nobodyさん
2015/09/06(日) 18:13:33.24ID:???日本語限定
0941nobodyさん
2015/09/06(日) 18:14:40.04ID:???どのFirefoxのバージョンでも出ん
0942nobodyさん
2015/09/06(日) 18:57:24.02ID:???0943nobodyさん
2015/10/20(火) 23:26:09.89ID:ynB54m9z600って遅い?
サーバ環境によると思うが
0944nobodyさん
2015/10/24(土) 12:12:12.10ID:???ちょっと遅いが及第点かな?負荷がかかったらやばそう
遅いことで定評のあるアンサイクロペディアは6000〜7000m秒
0945nobodyさん
2015/10/24(土) 23:55:22.14ID:BvIOc61vユアペディア:554
アンサイクロペディア:567
Wikipedia:3145
ポケモンWiki:195
Anime Resource List:127
エケペディア:54
0946nobodyさん
2015/11/12(木) 00:54:29.83ID:???■MediaWiki、サーバ関連情報 :
MediaWiki のバージョン : v1.25.3
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : Linux(CentOS)
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : ロリポップ
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache 2.4.x
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL5.6
PHP のバージョン : v5.4
■検索エンジンで調べた際の検索キーワード
「MediaWiki」 「節」 「編集」「エラー」「禁止」
■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など
「節単位の編集をしたいのだが、403エラーが表示されてしまう」
(通常の画面右上にある全体の編集は可能です)
■その他、質問に関係するカスタマイズについて(skinやextention等)
「再インストール直後の状態です」
以上、よろしくお願いしますm(_ _)m
0947nobodyさん
2015/11/12(木) 01:17:32.30ID:???ロリポップのWAFが反応してる可能性があるので
ユーザー専用ページで検知したログを確認して
ブロックされてるなら無効にする
あとはリライト周りの設定ミス .htaccessやLocalSettings.php
0949946
2015/11/12(木) 05:54:24.38ID:???■MediaWiki、サーバ関連情報 :
MediaWiki のバージョン : v1.25.3
MediaWiki をインストールした OS の種類とバージョン : Linux(CentOS)
レンタルサーバー名 or 自鯖の場合は回線等の詳細 : ロリポップ
ウェブサーバの種類とバージョン : Apache 2.4.x
データベースサーバの種類とバージョン : MySQL5.6
PHP のバージョン : v5.4
■検索エンジンで調べた際の検索キーワード
「MediaWiki」 「短縮URL」 「ショート」「URL」
■分からないこと、発生している問題、やりたいこと、など
「本来のディレクトリとは別のアドレス名をつけたい」
変更前: http://ドメイン名/mediawiki/index.php?title=ページ名
変更後: http://ドメイン名/wiki/ページ名
LocalSettings.php、.htaccessを編集し、何度か試しているのですが上手くいきません。
インストールしたディレクトリ「mediawiki」直下に上記2ファイルをアップしています。
参考にしたページ:
https://kw-note.com/cms/mediawiki-shorturl/
http://appakumaturi.hatenablog.com/entry/20121226/1356530981
■その他、質問に関係するカスタマイズについて(skinやextention等)
以上、お手数ですがよろしくお願いしますm(_ _)m
0951946
2015/11/12(木) 21:09:50.26ID:???【LocalSettings.php】
$wgScriptPath = "/mediawiki";
$wgScriptExtension = ".php";
$wgScript = "$wgScriptPath/index.php"; //追記
$wgRedirectScript = "$wgScriptPath/redirect.php"; //追記
$wgArticlePath = "$wgScriptPath/$1"; //追記
【.htaccess】(全て追記)
RewriteEngine on
RewriteBase /mediawiki/
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule ^(.+)$ index.php?title=$1 [L,QSA]
現状の設定で下記の様な名前の置き換えはできていますが、
ディレクトリ名は変えられません。
変更前: http://ドメイン名/mediawiki/index.php?title=ページ名
変更後: http://ドメイン名/mediawiki/ページ名
以上、どうかよろしくお願いします。
0952nobodyさん
2015/11/13(金) 01:47:45.80ID:???.htaccessは上位ディレクトリから順に読まれていくので
存在しないものはrootの.htaccessでリライトしないといけない
## .htaccess [root]
RewriteEngine On
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule wiki(/.*)? /mediawiki/index.php [L]
## LocalSettings.php [root/mediawiki]
$wgScriptPath = "/mediawiki"; #内部の基底URL
$wgArticlePath = "/wiki/$1"; #記事の基底URL
0953nobodyさん
2015/11/13(金) 03:58:40.63ID:???RewriteRule ^/?wiki(/.*)?$ %{DOCUMENT_ROOT}/testwiki/index.php [L]
0954946
2015/11/13(金) 09:44:16.29ID:???訂正された下記のものは、testwikiをmediawikiでも試しました。
RewriteRule ^/?wiki(/.*)?$ %{DOCUMENT_ROOT}/testwiki/index.php [L]
また.htaccessも上位ディレクトリに格納・mediawikiディレクトリ内は一旦削除しました。
$wgScript = "$wgScriptPath/index.php"; //追記
$wgRedirectScript = "$wgScriptPath/redirect.php"; //追記
↑こちらの記述は特に必要なかったでしょうか?
0955nobodyさん
2015/11/13(金) 11:21:11.61ID:???環境によっては使えないので削除 %{DOCUMENT_ROOT}
RewriteRule ^/?wiki(/.*)?$ /mediawiki/index.php [L]
旧い設定と既定値
https://www.mediawiki.org/wiki/Manual:Configuration_settings
0956nobodyさん
2015/11/14(土) 02:06:48.60ID:???下記の様なエラーが出てしまいますね。。
「This site is experiencing technical difficulties.」
ありがとうございます、もう少し自力でも調べてみたいと思います。
0957nobodyさん
2015/11/26(木) 00:32:35.05ID:auT3B3Bh直接の対応だけじゃなく国の機関などに通報なんかもしてますかね?
自分の場合は、キャプチャつけたりワードでフィルタしても、
ユーザー作りまくるケースがなかなか被害が止まらなくて困ってる感じです。
国ごとIPで塞いだりしても迂回してるのかなかなか減らないで
ある意味泣き寝入り状態ですよ汗。
そういえばログ見たらどうやらロシアと韓国からが
大半っぽかったのですがその辺も皆さんはどんな感じでしょうか?
0958nobodyさん
2015/11/27(金) 20:01:08.28ID:???>>878
> 数年稼動させててもSpamに破られたこと一度も無いんだが
> CAPTCHAのタイプ切り替えてQuestyCaptchaで日本語の質問自作しなさいな
0959nobodyさん
2015/12/04(金) 13:04:24.13ID:???@wikiでいう#pconmentです
inputboxはイメージとは違いました
0960nobodyさん
2015/12/05(土) 10:31:43.50ID:???https://www.mediawiki.org/wiki/Extension:BlogPage/ja
0961nobodyさん
2015/12/07(月) 18:30:03.72ID:OwoqTjjmカテゴリページではちゃんと動く(メタタグにnoindex,follow&カテゴリ「検索エンジンに収集されないページ」が付く)んですが、
なぜか普通の記事でやると動作しません。原因解明求む。
0962nobodyさん
2015/12/08(火) 15:41:44.12ID:???あなたが解説を読まないのが原因です
https://ja.wikipedia.org/wiki/Help:%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89
0963nobodyさん
2015/12/26(土) 01:17:26.72ID:???現状は以下のような形で表示させています。
http://{{SERVERNAME}}/{{PAGENAME}}
0965nobodyさん
2015/12/27(日) 08:46:06.18ID:???0967nobodyさん
2016/01/03(日) 04:21:31.51ID:???過去ログを読んだり、「Extension:Add HTML Meta and Title」などもインストールしてみたのですが、
LocalSettings.phpに読み込ませた後、どうすればよいのか…
どなたかご存知の方いらっしゃれば教えて頂きたいです。
0969nobodyさん
2016/01/10(日) 12:42:48.66ID:JJf3HStS0970nobodyさん
2016/01/20(水) 18:17:21.87ID:???0971nobodyさん
2016/01/30(土) 22:09:12.93ID:???作るか
0974nobodyさん
2016/02/11(木) 12:55:57.16ID:???WordPress codexのようにMediawikiの情報を集めるWikiがないよね?って話じゃない?
0975nobodyさん
2016/02/11(木) 22:12:06.64ID:???0976WiiU
2016/02/14(日) 21:03:09.57ID:75kGfe8q0978nobodyさん
2016/04/01(金) 00:42:00.97ID:???0979nobodyさん
2016/04/05(火) 10:50:45.89ID:pZlE+e36#arraymaptemplate で最初だけリストにならないんですが書き方が悪いのでしょうか??詳しい方お願いします。
http://i.imgur.com/hgWl1qR.png
https://48wiki.org/%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88:%E6%A5%BD%E6%9B%B2%E6%83%85%E5%A0%B1
0980nobodyさん
2016/04/06(水) 22:51:40.76ID:???普通にリストタグ入れても最初の行だけリストにならないから、改行コードが最初に挿入されてない影響だね
infobox自体の改良が必要なはず
0981nobodyさん
2016/04/06(水) 22:56:50.48ID:???48pediaのinfoboxが先に改良されてるみたいだからそっちに入れ替えてみたら?
http://48pedia.org/index.php?title=%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88:%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&diff=43027&oldid=41689
0982nobodyさん
2016/04/07(木) 10:30:02.98ID:0JbpIWqW>>981
ありがとうございます
最新のinfobox(情報ボックス)持ってきたら表示されるようになりました。
Mediawik難しい・・・
0983nobodyさん
2016/04/09(土) 06:13:53.71ID:???現在のmediawikiのVersionは1.25.3でアップデートは特にしておらず、「MsUpload」もそれに応じたファイルを使っています。
他のプラグインには問題は現れていません。
これと似たような症状や解決方法をご存知な方がいましたら、ご教示頂けないでしょうか。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0984nobodyさん
2016/04/09(土) 23:37:36.19ID:???特別:バージョン情報でプラグインを確認
アップロード権限があるのか確認
設定を再確認
プラグインのバージョンを最新などに変える
ブラウザ側でブロックしてないか他のブラウザでも確認
0985983
2016/04/10(日) 20:44:48.17ID:???お返事ありがとうございます!
早速挙げられた項目をチェックしてみたのですが、特に問題はありませんでした。。
特別:バージョン情報でプラグインを確認 →認識
アップロード権限があるのか確認 →通常のアップロードは可能
設定を再確認 →試行錯誤してみましたが、変わりありません
プラグインのバージョンを最新などに変える →最新・ひとつ前のVersionを試しました
ブラウザ側でブロックしてないか他のブラウザでも確認 →他でも同じでした
同サーバーのtestバージョンでは正常に動いています。
いくつか条件も同じにしてみたのですが、やはり本番では反映しません。。
他の一括アップのプラグインにしたほうが良いでしょうか?
0986nobodyさん
2016/04/11(月) 00:27:44.35ID:???あとはパーミッションとか?
負荷がかかってると鯖会社が勝手にアクセス不可に変更する時もある
0988983
2016/04/14(木) 17:00:59.57ID:???>>986
パーミッションも主要なファイルとMsUpload内のものは確認してみたのですが、変わりはありませんでした。。
唯一アナリティクス用のプラグインの有無があるのですが、こちらをはずすとデータが取れなくなってしまうので試せていません。
>>987
なるほど、そういうものがあると言うことは知っているですが試したことはありませんでした。
LocalSettings.phpに書き込んでも良いのでしょうか?
0989nobodyさん
2016/04/14(木) 17:22:16.02ID:???PHPがエラー吐いてないか確認
PHPの処理がどうなっているのか確認
https://www.mediawiki.org/wiki/Manual:How_to_debug/ja
PHPの基礎を理解して自前でやるなら「PHP デバッグ」でググれ
0991nobodyさん
2016/04/16(土) 08:15:19.37ID:???[[ファイル:◯◯◯.png |300px |none |border]]←こんな感じで記述しています。
下記ページの様に画像のみポップアップで表示させたいのですが、特別な設定などが必要になるのでしょうか?
https://www.mediawiki.org/wiki/Help:Images/ja
0992nobodyさん
2016/04/16(土) 17:30:41.17ID:???対象のサイトと同じ機能が使いたいならエクステンションやガジェットを探そう
https://www.mediawiki.org/wiki/Special:Version
https://www.mediawiki.org/wiki/Extension:MultimediaViewer/ja
0993nobodyさん
2016/04/17(日) 02:09:03.99ID:???ありがとうございますー!
Extensionだと気づきませんでした(笑)
インストールして問題なく動きました。
0994nobodyさん
2016/04/19(火) 19:58:44.73ID:???http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/php/1461063078/
0995nobodyさん
2016/05/03(火) 22:16:30.71ID:5mk1eUzPabのRequests per secondが50台なんですが普通どの位です?
0996nobodyさん
2016/05/31(火) 01:27:35.31ID:???0997nobodyさん
2016/05/31(火) 01:28:18.48ID:???0998nobodyさん
2016/05/31(火) 01:29:46.49ID:???0999nobodyさん
2016/05/31(火) 01:31:44.13ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 2317日 23時間 37分 45秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。