【Twitter】 BOT製作支援スレ part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2010/01/18(月) 23:18:42ID:wnXKZf+jhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1254028559/
0671nobodyさん
2010/08/07(土) 17:48:15ID:???client.make_requestの戻り値でGAEのurlfetchのResponse Objectが返されるはずだから
それでエラー返ってないか確認する。
軽くコードを追ってみたけど、このライブラリだとtwitterのレスポンスは確認してないね。
そのライブラリに拘りがなければ、tweepyとか使った方がいいと思う。
0672nobodyさん
2010/08/07(土) 19:14:03ID:???すみません、実際のところソースの中で何が起こってるか半分も
理解していないのでclient.make_requestの戻り値の取得の仕方を具体的に
教えてもらっていいでしょうか…ソース中のclient.make_requestの後にprint文
仕込むとかそういう感じですか?それともGAEのダッシュボードから確認出来ますか?
0673nobodyさん
2010/08/07(土) 20:37:05ID:???printすると、ブラウザ向けの出力になるので、ダッシュボードから確認するには
import loggingしておいて、
result = client.make_request(省略)
logging.debug(result)
0674nobodyさん
2010/08/08(日) 05:45:13ID:???やってみました。
<google.appengine.api.urlfetch._URLFetchResult object at 0x8fc5dc3372a08600>
となっています… twitterのレスポンスを返すライブラリに変更した上で、ということでしたか?
頼り切りで申し訳ありません。
0675nobodyさん
2010/08/08(日) 17:05:36ID:???それだと分からないので
logging.debug(result.status_code)
logging.debug(result.headers)
logging.debug(result.content)
このあたりで。
正直、こんなことするくらいなら、tweepyとか使った方がいいよ。
0676nobodyさん
2010/08/08(日) 18:41:29ID:???python勉強せずにbotつくろうと思ってたので…ライブラリ変えたら
結構いじらないとだめですよね?
おっしゃったとおり追加すると、401が返ってきてました。
{'status': '401 Unauthorized', 'x-google-cache-control': 'remote-fetch', 'set-cookie'以下略
{"request":"/statuses/update.json","error":"Could not authenticate with OAuth."}
結局このへんのトラブルを解決するのにpythonそのものの知識が必要そうなので
少し勉強したらおすすめしてもらったライブラリに変えるのを検討してみます…
0677676
2010/08/08(日) 23:59:47ID:???何故か以前取った時と変わっていました。リフレッシュなど押していないはずなのですが…
キーやトークンの設定はうまくいった、というの自体が200が返ってきていることを
見ての勘違いでした。ここをミスっていても200が返ってくるのですね。
お騒がせしました。本当に申し訳ありません、ありがとうございました。
0678nobodyさん
2010/08/09(月) 23:30:44ID:???0679nobodyさん
2010/08/21(土) 01:04:03ID:???0680nobodyさん
2010/08/21(土) 01:39:33ID:???0681nobodyさん
2010/08/22(日) 00:59:08ID:???0682nobodyさん
2010/08/24(火) 18:30:55ID:???中の人認証切れること知らないのかなと心配してしまう…
0683nobodyさん
2010/08/24(火) 21:49:28ID:???たしかBASIC認証には回数制限がどんどんきつくなって入っている段階じゃないか?
0684nobodyさん
2010/08/25(水) 00:40:15ID:???だから頻繁にアクセスするBasic認証のbotはすでに処理落ちみたいになってるはず。
0685nobodyさん
2010/08/28(土) 15:12:54ID:???今のところ問題なく動いてるけど新URLにしたら反応しなくなったから元に戻した
反応しなかったのはたまたまかもしれんが…
参考:http://twbot.blogspot.com/2010/08/apiurl.html
0686nobodyさん
2010/08/28(土) 16:28:58ID:???0687nobodyさん
2010/08/28(土) 22:18:10ID:???0688nobodyさん
2010/08/29(日) 00:32:46ID:???oAuth対応しといたほうがいいとは思うけどな。
0689nobodyさん
2010/08/29(日) 00:40:02ID:???0690nobodyさん
2010/08/31(火) 23:42:10ID:???まあ時差はあんだろうけど。
0691nobodyさん
2010/09/01(水) 01:12:13ID:???明日急いでWebアプリケーションをOAuthに切り替えようと考えていますが、
ネットでざっと見たところ、APIを使うたびにリクエストトークン取りに行ってる実装が多いようでした。
私の現状のアプリでは、Basic認証を使い、ユーザのIDとパスを最初に登録してもらって
あとはユーザがアカウント設定を変えない限りはいつでもアクセスできるようになっています。
OAuthではユーザーの情報を何も持たないのが一般的なやり方なのでしょうか?
あるいはリクエストトークン?を保持しておいて、それ以降使いまわすというやり方も可能ですか?
また、Basic認証→OAuthを実装するにはどのぐらい時間がかかるものでしょうか?
パニくってて文章雑ですがすいませんが宜しくお願いします。
0692nobodyさん
2010/09/01(水) 01:14:57ID:???0693nobodyさん
2010/09/01(水) 01:55:18ID:???保持すんならアクセストークンでいいんじゃないの。
アプリのスレはこっちじゃないけどまあクラアイントスレはユーザ側の話だし話すならこっちか。
0694nobodyさん
2010/09/01(水) 09:27:20ID:zNa253MH401: Unauthorizedが出る
皆さんはどうですか?
0695687
2010/09/01(水) 10:24:44ID:???確かに申請却下されそうなのでやめました。
てかoAuthでもtoken/token secretの期限って無限みたいだから、
それ保存して毎回渡せばいいだけだと気づいた。
ブラウザでログインやるのをはしょりたかっただけです。
0696nobodyさん
2010/09/01(水) 10:26:38ID:???サーバーサイドの言語は何かな?
たいていはオプソのライブラリそろってるよ。
自分はPHPだけど、これ使ってます
http://twitteroauth.labs.poseurtech.com/connect.php
0697nobodyさん
2010/09/02(木) 00:12:23ID:???投稿は出来るみたい。
中途半端過ぎる…
0698nobodyさん
2010/09/03(金) 13:00:50ID:???どうやってtwitterユーザーを判別すればいいのですか?
例えば、twitterユーザー名を表示するだけでも、
ウェブアプリ側でそのユーザー名を保持しないといけないわけですが
OAuthでは無理ですよね。
ついっぷるはOAuthのようですが、どうやって実装しているのでしょうか?
0699nobodyさん
2010/09/03(金) 13:46:21ID:???メジャーな言語ならoAuth込みのTwitter関連ライブラリあると思うけど、結構一から自作している人いるのか
0700nobodyさん
2010/09/03(金) 17:33:09ID:???0702nobodyさん
2010/09/04(土) 00:57:16ID:???API一回消費するけどそれで自分の最新ユーザ情報得られるし初回実行時にやっとくかな。
0703nobodyさん
2010/09/04(土) 01:16:22ID:???0704nobodyさん
2010/09/04(土) 11:57:15ID:???BASIC認証使ってた頃はHTTPから自作だったけど
0705nobodyさん
2010/09/04(土) 12:56:42ID:???header文字列作ってくれるだけ?
0706nobodyさん
2010/09/05(日) 10:22:42ID:???ttp://rakubots.kissa.jp/
0707nobodyさん
2010/09/05(日) 12:17:53ID:???0708nobodyさん
2010/09/05(日) 12:22:50ID:???0709nobodyさん
2010/09/05(日) 13:04:08ID:???アイコン以外は古いURLでも問題ないのに、問題の修正は新しいURLでしか行われなかったのね。
0710nobodyさん
2010/09/05(日) 13:49:59ID:AGQD/Sbe0712nobodyさん
2010/09/05(日) 16:38:16ID:???古いURLも使える状態から半年近くもたって障害が起こってそのまま古いほうだけ放置とか、わからんよ。
復旧の際に古いのだけ使えなくなったことが書いてあれば、すぐわかったんだろうけど、アレじゃ、わかんないよ。
アイコン以外は今もそのまま使えてるんだから。
0713nobodyさん
2010/09/05(日) 18:11:39ID:???このアプリケーションURLとは異なるドメインからtwitterに投稿させたいのですが、
何か方法はありますでしょうか?
具体的には、
mysite.com(登録したアプリケーションURL)と
mysite2.comというドメインがあり、
mysite.comでリクエストトークン取得したり、コールバックURLもこちらのドメイン内のものを指定します。
ただし、twitterに投稿する際には、mysite2ドメインのサーバでの処理が必須になっているため、
mysite2から投稿用のtwitterAPIを利用したいのです。
少し面倒なことをやろうとすると一つのドメイン内で全て処理が完結しない場合もあるかと思いますが
一般的にはどのように対処するのでしょうか。
0714nobodyさん
2010/09/05(日) 18:28:21ID:???切り替えてすぐ使えなくなったら、文句垂れるくせに。
0715nobodyさん
2010/09/05(日) 19:04:43ID:???0717713
2010/09/05(日) 20:55:55ID:???実際その方法を使っています。
@mysite.comで取得したトークンをDBに入れる
Amysite2.comでDBからトークン取り出してAPI実行
こうしてしまうとAの段階で、
twitterにアプリケーションを登録した際に登録したアプリケーションURLやコールバックURLのドメインと
異なるドメインからAPI実行することになってしまい、上手くいかないんです。
0718nobodyさん
2010/09/05(日) 22:46:02ID:???0719nobodyさん
2010/09/06(月) 02:15:04ID:???0720nobodyさん
2010/09/06(月) 04:28:14ID:???0721nobodyさん
2010/09/07(火) 19:55:49ID:???0722nobodyさん
2010/09/11(土) 08:24:11ID:???0723nobodyさん
2010/09/12(日) 15:25:13ID:???殆どのサンプルがリダイレクトさせてからパラメータ類を渡しています。
アプリケーションをクライアント型にしてPINを入力させる方法にすれば行けそうなのですが、サンプルがないので実装がわかりません。
どなたかご存じの方お願いします。
0724nobodyさん
2010/09/13(月) 02:53:36ID:???verifyにpinコード入力
0725nobodyさん
2010/09/15(水) 17:25:53ID:yaiLgIneuncaughtってエラーが出ます
これってツイッターでは普通?
0726nobodyさん
2010/09/15(水) 19:43:51ID:???0727nobodyさん
2010/09/16(木) 17:31:54ID:FSSYYQuQ0728nobodyさん
2010/09/16(木) 18:40:12ID:???この通りやっとけ
APIのURL古いままだけど
0729nobodyさん
2010/09/16(木) 22:05:04ID:???0730nobodyさん
2010/09/16(木) 23:22:32ID:???0732nobodyさん
2010/09/17(金) 00:04:23ID:???今時、GETやPOSTしゃべるのにheader出力もラップするライブラリばかりだから、
Basic認証部分もラップされてるだろ
あえて、Basic認証のライブラリ化を驚く以前にLLなら大概標準でついてないのか?
0734727
2010/09/17(金) 09:27:15ID:5afHtIbmthx
設置する場所がPHP4なんでまんまは使えませんが
とりあえず現状で動くスクリプトとして参考にさせてもらいます。
動かなくなったスクリプトが大量にネットにありすぎ
0735nobodyさん
2010/09/17(金) 10:30:53ID:???0737nobodyさん
2010/09/17(金) 11:08:52ID:???どういう風に調べるの?
1分ごとにダイレクトメッセージ取得して新着があるか
チェックするとか、めんどくさいんですが。
ダイレクトメッセージもらった瞬間に、特定のURL叩いてくれるとうれしいんだけど。
0738nobodyさん
2010/09/17(金) 12:01:25ID:???0740nobodyさん
2010/09/17(金) 19:59:43ID:???0741nobodyさん
2010/09/20(月) 02:56:09ID:???APIの制限からそんなに頻繁にはquery投げられないはずなんだけど
0742nobodyさん
2010/09/20(月) 13:25:27ID:???0743nobodyさん
2010/09/20(月) 14:12:22ID:???きっちり時刻合わせをした30台のPCが、0.5秒ずつ時刻をズラして取得したデータを
まとめ役PCに投げて、重複を除外する感じ?
何秒おきで何台あれば漏れがなくなるんだろう。
0744nobodyさん
2010/09/20(月) 17:01:24ID:???0745nobodyさん
2010/09/20(月) 17:05:54ID:???すごいな
http://blog.twitter.com/2010/02/measuring-tweets.html
0746nobodyさん
2010/09/20(月) 19:18:11ID:???うちのサーバでも余裕で対処できそうだ。う〜ん。
0747nobodyさん
2010/09/20(月) 19:49:51ID:???0748nobodyさん
2010/09/20(月) 20:10:47ID:???うちのサーバでも余裕で対処できそうだ。う〜ん。
0749nobodyさん
2010/09/20(月) 21:48:15ID:???複数アカウントしかないのか
0750nobodyさん
2010/09/20(月) 22:57:32ID:???1回の取得で200件は取れるんだっけ?
1500件なら8分割で、11秒間隔とすれば
PCとアカウントが88あれば取れるのか。
多少の冗長性を持たせれば100か。
0751nobodyさん
2010/09/20(月) 23:11:22ID:???0752nobodyさん
2010/09/20(月) 23:15:11ID:???あと目的が確かならAPIの制限を五桁くらいに上げてもらえるとかあった気が。
0753nobodyさん
2010/09/20(月) 23:17:03ID:???使ったことはないけど。
0754nobodyさん
2010/09/21(火) 01:53:52ID:???今って必殺のwhitelistは使えないの?
whitelist + user streamでいけないのかな
0755nobodyさん
2010/09/22(水) 00:55:43ID:???ミニブログ「ツイッター」で21日夜、大規模な不具合が発生し、
総務省地域力創造グループなどが利用に関する注意を呼びかけている。
ツイッター公式サイトからログインした場合、意図しないリツイートやつぶやきがされる場合がある。
同グループは「サイトの脆弱性を突いた攻撃が多発しています」などとして、
ツイッター公式サイトからのログインを避けるよう指摘している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100921-00000619-san-soci
0756nobodyさん
2010/09/22(水) 01:01:07ID:???0757nobodyさん
2010/09/22(水) 01:35:53ID:???0758nobodyさん
2010/10/04(月) 00:30:49ID:mV5TXUi/最近oAuth認証とやらでtwitterと連携しているWebサイトが多いですが、
ユーザー管理はどのように行っているのでしょうか?
例えば、ついっぷるというサイトを使ってみたところ
twitterページでログインさせるだけでユーザーのマイページを作っているんですよね。
これはaccess_tokenをついっぷる側のDBに保存して、access_tokenとマイページ設定情報などを紐付けてるのでしょうか?
何かしらユーザーに紐付く情報をDBに保存しておかないと、ユーザーごとのマイページ情報を維持できないと思うのですが、
ユーザー登録を行っていないことを考えると
access_tokenぐらいしかユーザーを識別するものが無いと思うのですが、間違ってますか?
0759nobodyさん
2010/10/15(金) 12:42:03ID:???の右側になるみんなのつぶやきって、どうやって取得してるんだろ。
#xxnawari_tokyo がついているもののみをxmlで取得して解析してるんかな。
それだと#xxnawari_tokyoって
書かれたらスパムができまくるよね。
どうやってやるんだろ。
知ってる人いますか?
0760nobodyさん
2010/10/15(金) 12:58:06ID:???ハッシュタグ検索の結果表示してるだけじゃねーの?
0761nobodyさん
2010/10/15(金) 13:11:37ID:???0763nobodyさん
2010/10/16(土) 11:35:16ID:qyIaYYPUInvalid / expired Token
とエラーが出てしまいます。
さっき取得したばかりのアクセスキーでも出てしまうのですが
どうすれば解決できるでしょうか?
0764nobodyさん
2010/10/16(土) 11:57:13ID:???少し前進して、今度は
Incorrect signature
と出るようになってしまいました。
0765nobodyさん
2010/10/16(土) 14:23:16ID:???0766nobodyさん
2010/10/16(土) 14:38:24ID:???Webアプリを作ろうとしているんですが
ブラウザタイプでは駄目だとわかってクライアントタイプで作っているところです。
ローカルから投稿はできるようになったのですが、今はPINコードを入力して貰うところの書き方を調べています。
0767nobodyさん
2010/10/16(土) 17:27:58ID:???0768nobodyさん
2010/10/16(土) 17:33:29ID:???一度もらったPINコードは使い回したりしてないよね。
0769nobodyさん
2010/10/16(土) 18:14:08ID:???今日一日費やして進めずに絶望しているところです orz
サイトのデザインを最初に作ってしまっただけに後に引けないという。
202028375-m0HDwIbbWTxq8bc9VnJIuw63kemWwDxZBjssxT6r
アクセストークンをこういう形で取得したいのですが
G52QjGreuw4syQtsrGbk3VtE4YgEM94xxibxcHczcs
こうなってしまいます。
PINを渡しているつもりなんですが、何が悪いんでしょうか?
後二、三日悩んで駄目だったら諦めます。
0770nobodyさん
2010/10/16(土) 18:16:21ID:???クライアントタイプにすれば最初だけで使い続けられると思ったんですが違うんでしょうか?
>>768
使い回してません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています