トップページphp
982コメント309KB

【Twitter】 BOT製作支援スレ part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2010/01/18(月) 23:18:42ID:wnXKZf+j
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1254028559/
0611nobodyさん2010/07/22(木) 17:32:31ID:???
cron正常だし、通常ポスト・TL反応はできてるのに
ここ3週間リプライができてない。
同じ条件のbotもう一つ持ってるんだけど、そっちは普通。
どうすればいいのかわからん……
0612nobodyさん2010/07/22(木) 17:58:11ID:???
GAEcronなら>>605試してみたら?
0613nobodyさん2010/07/22(木) 18:10:23ID:???
>>612
試したけどダメだ…諦めて何か別のサービス探すしかないか
0614nobodyさん2010/07/22(木) 20:01:46ID:???
>>613
自分はバージョン新しいのに変えて>>605試したら動くようになったから
もし古いバーションのままだったら新しい提供に乗り換えるかしてみてはどうか?
今ちょうど若干の空きがあるみたいだよ
0615nobodyさん2010/07/23(金) 19:41:41ID:LcjeYLml
今朝、何日かぶりに Net::Twitter::Lite のツールを使おうとしたらまったく動かない。
API制限とかで表示されるエラーも出ない。
試しに、ただステータスとってくるスクリプト組んで実行したら、うんともすんとも言わない状態・・・。
これ、Net::Twitter::Lite を標的にした新しい制限?
0616nobodyさん2010/07/24(土) 00:03:07ID:???
>>610
前に同じような症状になったことがあるけど、その時は以下の事をやったらとりあえず症状は出なくなった

GAE-Cronだと5個まで設定できることができると思うのだが、例えば今のbotが1個目のとこに設定されていたら
それを2個目や3個目など違うところに設定し直すと、自分の場合は動くようになったよ
よかったらダメ元で試してみてー
0617nobodyさん2010/07/24(土) 13:49:16ID:???
自分も通常post・TL反応は出来てるのにリプ機能がもう一週間出来てないな
Easybotter使ってるけど関係無く同じ症状の人いるみたいだな
0618nobodyさん2010/07/24(土) 14:32:40ID:???
>>617
自分はEasybotterとGAE-Cronで3つbot動かしてるんだけど
ここ最近時々post・TL反応は出来てるのにリプ出来ない時と
postすらも止まる時が断続的に起こる
それぞれのbotでバラバラに起こるのが不思議だ…GAE-Cronは共通なのに
0619nobodyさん2010/07/24(土) 18:40:50ID:DvSV/h5J
>>616 と同じく2つめに設定し直して何度か更新押してたら通常に戻った
一時的かもしれないけど今はそれでごまかしていくしかないのかな
まぁ夜中とか見れない時になっちゃったら気づくまでそのままだけど
しかし最近なんでこんなに不安定なんだろう
0620nobodyさん2010/07/24(土) 19:21:56ID:???
GAEに上げてるのは普通に稼働してるけど
キャラボット経由のGAEはここ数日すこぶる不安定
相乗りさせたいけどツイートデータ自体の書き換えが面倒…
0621nobodyさん2010/07/24(土) 22:23:54ID:???
というか何故リプライだけ・・・自分botを作りたいが為かじったくらいだからそんなに詳しく無いから分からないけど
0622nobodyさん2010/07/25(日) 17:49:29ID:???
http://samuraism.jp/diary/2010/07/24/1279915920000.html
0623nobodyさん2010/07/26(月) 19:03:19ID:???
まだ、アイコンをAPIで差し替えられないのか....
0624nobodyさん2010/07/26(月) 22:42:55ID:???
アイコン まだみたいだ
今日こそは直るだろうと思い続けて10日以上たってしまったな…w
0625nobodyさん2010/07/27(火) 22:48:20ID:???
アイコンまだなのか
0626nobodyさん2010/07/28(水) 19:08:05ID:O509Efs/
なんかbotからのフォローが反映されないけどリプはきてるって現象があるみたいんだけど他にそんな人居る?
bot側からみたらフォローこぼしてる人はいないのに、つぶやきでそういうのがあるからさっぱりわからん
もうこっちではやれることないんだよなー(´・ω・`)
0627nobodyさん2010/07/28(水) 19:51:10ID:???
>>626
今、フォロー・リムーブ・ブロックがおかしいらしい。
フォローに反映されないけど、TLには流れてくる。
0628nobodyさん2010/07/28(水) 20:32:38ID:???
いったい、なにをやってんだろうな。
なにか、改修をして大失敗してるようにみえるな。
とりあえず、元に戻すとか言う発想はないんだろうな。
0629nobodyさん2010/07/29(木) 00:49:50ID:???
自前のデータセンタ移行とかも予定されてるみたいだし、トラブルの種はまだまだ尽きないな。
0630nobodyさん2010/07/29(木) 11:56:07ID:???
ついにアイコンの不具合は2週間突破か
こんなのがインフラになるわけがないw
0631nobodyさん2010/07/29(木) 13:12:57ID:???
不具合といいつつ もうこういう仕様になってて、ソースの改変が必要になったら面倒だな
0632nobodyさん2010/07/30(金) 20:58:55ID:???
こんな状態のときに朝、直ってるかなと思ってhttp://twitter.com/twedasukeみると
「おはようぴよ」とかつぶやかれてて、イラッとくる。
0633nobodyさん2010/07/30(金) 20:59:54ID:???
それくらいのゆるい感覚のツールなんだろうな、向こうの人にとっちゃ
最近そう思うことにしてる
0634nobodyさん2010/07/31(土) 03:04:35ID:???
Googleの翻訳APIを使ってる機能が数日前から反応しなくなった
それまではちゃんと使えてたんだけど…
API関係の不具合も起きてる?
0635nobodyさん2010/07/31(土) 19:26:02ID:???
http://twitter.com/twedasuke/status/19946392623
こんどこそ、アイコン不具合治るかな?
0636nobodyさん2010/07/31(土) 19:31:48ID:???
鯨の漁獲量が減るだけなんじゃ・・・
0637nobodyさん2010/07/31(土) 19:36:30ID:???
cpu_ms警告でまくりなんだけど、みんなsleepいれてないの?
0638nobodyさん2010/07/31(土) 20:05:25ID:???
質問です。
* ウェブアプリでoAuth使って認証
* 認証後、JavaScriptでstatuses/updateをjQueryの$.ajaxなどで直接叩くと書き込み可能
つまりサーバーでcustomer keyやsecret keyを使って暗号化せずに
statuse/updateを叩くことができる。

これは正式な仕様なんでしょうか?

oAuth認証したときにブラウザにクッキーが保存されて、
そのクッキーがあるためにJavaScriptで直接認証が必要な
twitter APIが直接叩けるようになるようです。

以前のBasic認証との互換性の名残でこうなっているのなら、
Basic認証が使用不可になった時点で使えなくなりそうですが・・・・
でも@Anywhereで、フォローとかJavaScriptでできるから、
この仕組みはoAuthでも使えるのかなとも思いますが。
06396382010/07/31(土) 21:06:02ID:???
んー、どうやらAnywhereの動き見ると、
ポップアップでユーザー情報表示するときに
https://api.twitter.com/1/users/show.json
を直接叩いて取得してますね。
なので、ブラウザで認証クッキー食わせたら、
あとは認証APIだろうが叩き放題ってのは仕様みたいだ。
セキュリティ的にいいのかなこれ・・・
アプリ作る側からするとめっちゃ便利ですがw

0640nobodyさん2010/08/01(日) 06:14:04ID:???
今日は午後からtwitterがメンテナンスで長時間止まるらしい。
bot動かしてる人は注意した方がいいかも。
0641nobodyさん2010/08/01(日) 23:44:18ID:???
>>640
botジェネレーターで動いてるbotはどうなるんざんしょ
0642nobodyさん2010/08/01(日) 23:50:38ID:???
もうメンテ終わったよ
botはいまのところ、平気みたい
0643nobodyさん2010/08/02(月) 00:33:16ID:???
うちのbotやたらとアフィ目的の垢にフォローされるんだがいい対処法ないのかな
0644nobodyさん2010/08/02(月) 00:57:05ID:???
ブロック
0645岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA 2010/08/02(月) 07:05:53ID:????2BP(1072)
>>643
私のは「新羅」という単語をよく使うから、たまに朝鮮人と思われる垢からのフォローが来ることもある。
0646nobodyさん2010/08/02(月) 22:21:17ID:???
>>643
放置してるとアフィや商用目的アカが続く気がするんで、スパム報告つきでブロックかけとる
0647nobodyさん2010/08/03(火) 16:54:59ID:???
>>644 >>645 >>646 ブロックしてるけど多過ぎてきりがない…
0648nobodyさん2010/08/03(火) 17:10:55ID:???
悪用されるようなbotでもないから放置してる。
akhk防止に片思いのフォロー外したくらい。
0649nobodyさん2010/08/03(火) 23:35:27ID:???
放置してると、そういうやつの最新フォロー一覧からどんどんSpamきてやばいよ、最初はいいんだけど増えるとヤバい
Spam含めとにかくフォローしまくる系のやつにフォローされたのを放置し続けてたら
平日の一日に40とかSpamきたから、Spam総潰しにしたら落ち着いた
0650nobodyさん2010/08/03(火) 23:49:22ID:???
ほったらかしにしてたらなにやら怪しい偽善者と業者だけで500フォローになった
0651nobodyさん2010/08/03(火) 23:57:27ID:???
50000くらいあるからさっぱりわからん…
0652nobodyさん2010/08/03(火) 23:59:08ID:???
普通にツイートしてるけどそのbotに興味なさそうなフォロワー増やすためだけのやつを見極めてのブロックがめんどくさいな
だいたいそういうのって数万フォローだからそういう人間はまずブロック、もちろんSpamもブロックだけどね
0653nobodyさん2010/08/04(水) 01:21:07ID:???
spamにフォローされてブロックする理由が分からん。
ほって置いても害ないだろ
0654nobodyさん2010/08/04(水) 01:27:17ID:???
荒れたbotと判断されてしまうことがあったりする
0655nobodyさん2010/08/04(水) 04:00:59ID:???
>>653 TL上の語句に反応させてるからそのbotの主旨を理解してるフォロワーに返信出来る可能生が下がる
0656nobodyさん2010/08/04(水) 19:07:08ID:???
しゅうまい型だとすごく邪魔
0657nobodyさん2010/08/05(木) 04:18:30ID:???
すみません、EasyBotterのことで質問させてください。
使用しているバージョンと環境などは以下の通りです。

【バージョン】EasyBotter2.04beta
【設置鯖名】@pages
【PHPのバージョン】PHP5
【実行】GAEcron

普通の投稿は手動でも、cornを使った自動でもできるのですが、reply_pattern.php
がうまく作動しません。reply_pattern.phpファイルの中身を編集していない状態で
サーバーにファイルをUPし、おはよう、こんにちは などと入れて@で送ると、手動
及び時々自動でリプライされます。
しかしreply_pattern.phpの中身を編集し(お疲れさま、ただいまなど)の語彙を増やし
それに対するリプライの文章を入力すると、ほぼ決まってエラーが出ます。
おそらく編集のさい、何らかの間違いをしていると思うのですが、EasyBotterのサイト
の説明を読み、気をつけて編集しているつもりなのですが半日以上やっても改善できす
悩んでおります。
reply_pattern.phpを編集する際は、こういうエディットソフトを使ったほうが良い
とか、この点が初心者は間違いやすい、などアドバイスを頂けたら有り難いです。
よろしくお願いいたします。
0658nobodyさん2010/08/05(木) 09:41:54ID:???
>>657
似た症状の人がいて、その人は保存のときの文字コードを
UTF-8→UTF-8Nにしたら直ったけど、エディタによっては
UTF-8Nがないものもあるんで、まあ一例として。
0659nobodyさん2010/08/05(木) 20:51:02ID:???
>>658
回答ありがとうございました。本当に困っていたので助かります!
教えて頂いたとおり、UTF-8Nのあるエディットフリーソフトをダウンロードして、
UTF-8→UTF-8Nに変えたら以前より明らかにエラーが少なくなりました。
まだ完全にエラーが出なくなったわけではないですが、自分で編集したリプライ
文章が手動で返ってくる状態にまで改善されました。
時々でるエラーは、多分、自分の記入の仕方に問題があるのだと思うので
少しずつ修正しつつ、自動リプライ目指してねばってみます。
ご回答ありがとうございました。大変助かりました。
0660nobodyさん2010/08/06(金) 11:16:32ID:???
リプライをGAEで回してるんだけど、今日やたらと多重リプライとばすようになった
GAEのダッシュボードのとこ(グラフ)みたら数時間前からいつもの倍くらいに
跳ね上がってるんだけど…ウチだけか?;;
0661nobodyさん2010/08/06(金) 14:37:17ID:???
たしかに今日やけに多重リプしてるbotが目につく
うちのはGAEだが今のところ無事
0662nobodyさん2010/08/06(金) 16:02:24ID:???
多重リプライもだが、普通のつぶやきも同時に2回とか3回ポストするときがある…
0663nobodyさん2010/08/06(金) 16:03:31ID:???
ウチは3、4時間前ぐらいに多重リプライ現象が起きたけど今は直ってる。
0664nobodyさん2010/08/06(金) 18:38:32ID:???
Twitterのご利用にあたり、「フォロワー増加」などのために
自動ツールを使用することはルール違反となり、アカウントが凍結となります。
使用されないようご注意ください。以下ご参照ください。「フォローのルール」 http://bit.ly/b0Mdqx
http://twitter.com/twj/status/20453308312

自動フォロー返しはセーフかね?
0665nobodyさん2010/08/06(金) 19:09:38ID:???
セーフじゃない?
0666nobodyさん2010/08/07(土) 01:04:16ID:???
8月に入ってもまだアイコン直らないのか
0667nobodyさん2010/08/07(土) 03:43:52ID:???
>>660
うちのbotのログを見たら、cronが同時に2つ実行されてた
0668nobodyさん2010/08/07(土) 08:30:29ID:???
pyyhonで作ったbotをGAEで動かそうと思うのですが、まずは
↓ここを参考に、というかほぼそのまま動かそうとしています。 
http://blog.mudaimemo.com/2010/03/google-app-engine-twitteroauth.html

キーやトークンの設定はうまく行って、cron jobsで見る限りon time Successに
なっています。また、logsでは200が返ってきています。ここで見る限り上手く
動いているようなのですが、何故か一切ツイートされません。
文字エンコードもUTF-8で行っています。情報が少ないかも知れませんが、
解決法、もしくは確かめるべきことなど教えて頂けないでしょうか。
なお、pythonは2.6、App Engine SDKは1.3.5です。よろしくお願いします 。
0669nobodyさん2010/08/07(土) 11:52:18ID:???
>>668
application = webapp.WSGIApplication([('/tweet', TweetHandler)], debug=DEBUG)
ここでdebugモードにしちゃってるから、例外がフレームワークに捕捉されてるんじゃないの?
cronに設定したアドレスをブラウザで開いてみれば、どこでエラーが出ているのか
ログが見れると思う。
0670nobodyさん2010/08/07(土) 15:08:52ID:???
>>669
返答ありがとうございます。なるほど、debugモードになっているんですね。
http://(application-id).com/tweetをチェックしましたが、何もログは出ていないようです。
この場合、通常モードにするにはどう指定すればいいでしょうか。debug=falseではダメなようでした。

ちなみに、以下のアドレスのものも試してみました。
http://yasu1987.blogspot.com/2010/06/simple-twitter-bot-on-google-app-engine.html

http://(application-id).com/cron/updateを見ると、debug=trueでは検索した内容が
表示されますが、debug=falseでは常にThere are no tweets recently tweeted, so tweet the oldest tweet.
と表示されるだけでやはりツイートされないようです。

実は他の言語は少しは分かるんですが、webプログラミングは全く分からないので
要点を抑えきれていないかも知れませんが、よろしくお願いします。
0671nobodyさん2010/08/07(土) 17:48:15ID:???
>>670
client.make_requestの戻り値でGAEのurlfetchのResponse Objectが返されるはずだから
それでエラー返ってないか確認する。

軽くコードを追ってみたけど、このライブラリだとtwitterのレスポンスは確認してないね。
そのライブラリに拘りがなければ、tweepyとか使った方がいいと思う。
0672nobodyさん2010/08/07(土) 19:14:03ID:???
>>671
すみません、実際のところソースの中で何が起こってるか半分も
理解していないのでclient.make_requestの戻り値の取得の仕方を具体的に
教えてもらっていいでしょうか…ソース中のclient.make_requestの後にprint文
仕込むとかそういう感じですか?それともGAEのダッシュボードから確認出来ますか?
0673nobodyさん2010/08/07(土) 20:37:05ID:???
>>672
printすると、ブラウザ向けの出力になるので、ダッシュボードから確認するには
import loggingしておいて、

result = client.make_request(省略)
logging.debug(result)
0674nobodyさん2010/08/08(日) 05:45:13ID:???
>>673
やってみました。
<google.appengine.api.urlfetch._URLFetchResult object at 0x8fc5dc3372a08600>
となっています… twitterのレスポンスを返すライブラリに変更した上で、ということでしたか?
頼り切りで申し訳ありません。
0675nobodyさん2010/08/08(日) 17:05:36ID:???
>>674
それだと分からないので
logging.debug(result.status_code)
logging.debug(result.headers)
logging.debug(result.content)
このあたりで。

正直、こんなことするくらいなら、tweepyとか使った方がいいよ。
0676nobodyさん2010/08/08(日) 18:41:29ID:???
うーん… 先に言ったようにほとんどブラックボックスで扱って
python勉強せずにbotつくろうと思ってたので…ライブラリ変えたら
結構いじらないとだめですよね?

おっしゃったとおり追加すると、401が返ってきてました。

{'status': '401 Unauthorized', 'x-google-cache-control': 'remote-fetch', 'set-cookie'以下略
{"request":"/statuses/update.json","error":"Could not authenticate with OAuth."}

結局このへんのトラブルを解決するのにpythonそのものの知識が必要そうなので
少し勉強したらおすすめしてもらったライブラリに変えるのを検討してみます…
06776762010/08/08(日) 23:59:47ID:???
すみません…上のエラーを受けてキーやトークンの設定を見なおしてみたところ、
何故か以前取った時と変わっていました。リフレッシュなど押していないはずなのですが…
キーやトークンの設定はうまくいった、というの自体が200が返ってきていることを
見ての勘違いでした。ここをミスっていても200が返ってくるのですね。
お騒がせしました。本当に申し訳ありません、ありがとうございました。
0678nobodyさん2010/08/09(月) 23:30:44ID:???
GAE、今日も二重に起動してる…不安定だなぁ
0679nobodyさん2010/08/21(土) 01:04:03ID:???
最近どう?
0680nobodyさん2010/08/21(土) 01:39:33ID:???
まず自分の近況から話せよ
0681nobodyさん2010/08/22(日) 00:59:08ID:???
そういやそろそろBasic認証終わりなんだよな。
0682nobodyさん2010/08/24(火) 18:30:55ID:???
つい最近作ったばかりというBOTでクライアントがAPIになっていると
中の人認証切れること知らないのかなと心配してしまう…
0683nobodyさん2010/08/24(火) 21:49:28ID:???
夏休みの宿題の期限が迫る

たしかBASIC認証には回数制限がどんどんきつくなって入っている段階じゃないか?
0684nobodyさん2010/08/25(水) 00:40:15ID:???
そう。
だから頻繁にアクセスするBasic認証のbotはすでに処理落ちみたいになってるはず。
0685nobodyさん2010/08/28(土) 15:12:54ID:???
APIのURLが新しくなってたらしいが これから必ず変えておくべき?
今のところ問題なく動いてるけど新URLにしたら反応しなくなったから元に戻した
反応しなかったのはたまたまかもしれんが…
参考:http://twbot.blogspot.com/2010/08/apiurl.html
0686nobodyさん2010/08/28(土) 16:28:58ID:???
ホスト名だけ変えて /1 忘れたとかではないの?
0687nobodyさん2010/08/28(土) 22:18:10ID:???
botはxAuthで作ったほうが楽かな?
0688nobodyさん2010/08/29(日) 00:32:46ID:???
一から作るならそーかもしんないけどいずれなくなるものを前提にするよりは
oAuth対応しといたほうがいいとは思うけどな。
0689nobodyさん2010/08/29(日) 00:40:02ID:???
botにxAuthは申請却下されそうな気がする。
0690nobodyさん2010/08/31(火) 23:42:10ID:???
さて、あと20分でBasic認証終わりか。
まあ時差はあんだろうけど。
0691nobodyさん2010/09/01(水) 01:12:13ID:???
Basic認証が廃止になるというのを先程知りました。。。。
明日急いでWebアプリケーションをOAuthに切り替えようと考えていますが、
ネットでざっと見たところ、APIを使うたびにリクエストトークン取りに行ってる実装が多いようでした。

私の現状のアプリでは、Basic認証を使い、ユーザのIDとパスを最初に登録してもらって
あとはユーザがアカウント設定を変えない限りはいつでもアクセスできるようになっています。

OAuthではユーザーの情報を何も持たないのが一般的なやり方なのでしょうか?
あるいはリクエストトークン?を保持しておいて、それ以降使いまわすというやり方も可能ですか?
また、Basic認証→OAuthを実装するにはどのぐらい時間がかかるものでしょうか?

パニくってて文章雑ですがすいませんが宜しくお願いします。
0692nobodyさん2010/09/01(水) 01:14:57ID:???
がんがれw
0693nobodyさん2010/09/01(水) 01:55:18ID:???
リクエストトークンは一回pin取得っていうかコールしたら消滅すっから保持する意味はなし。
保持すんならアクセストークンでいいんじゃないの。
アプリのスレはこっちじゃないけどまあクラアイントスレはユーザ側の話だし話すならこっちか。
0694nobodyさん2010/09/01(水) 09:27:20ID:zNa253MH
Net::Twitter::Liteの認証が全然通らなくなってる・・・
401: Unauthorizedが出る
皆さんはどうですか?
06956872010/09/01(水) 10:24:44ID:???
>>688-689
確かに申請却下されそうなのでやめました。
てかoAuthでもtoken/token secretの期限って無限みたいだから、
それ保存して毎回渡せばいいだけだと気づいた。
ブラウザでログインやるのをはしょりたかっただけです。
0696nobodyさん2010/09/01(水) 10:26:38ID:???
>>691
サーバーサイドの言語は何かな?
たいていはオプソのライブラリそろってるよ。
自分はPHPだけど、これ使ってます
http://twitteroauth.labs.poseurtech.com/connect.php
0697nobodyさん2010/09/02(木) 00:12:23ID:???
BASICで取得は出来ないようだけど、
投稿は出来るみたい。
中途半端過ぎる…
0698nobodyさん2010/09/03(金) 13:00:50ID:???
ウェブサイトでOAuthに対応した場合、
どうやってtwitterユーザーを判別すればいいのですか?
例えば、twitterユーザー名を表示するだけでも、
ウェブアプリ側でそのユーザー名を保持しないといけないわけですが
OAuthでは無理ですよね。
ついっぷるはOAuthのようですが、どうやって実装しているのでしょうか?
0699nobodyさん2010/09/03(金) 13:46:21ID:???
oAuthは大概ライブラリあるし、さがそうぜ
メジャーな言語ならoAuth込みのTwitter関連ライブラリあると思うけど、結構一から自作している人いるのか
0700nobodyさん2010/09/03(金) 17:33:09ID:???
フォームでアカウント&パスワード登録させるとかベタなことやろうとしてるならそりゃ無理だよ。
0701nobodyさん2010/09/03(金) 21:19:25ID:???
>>698
user_timelineを取得してその中のユーザ名を見てる
0702nobodyさん2010/09/04(土) 00:57:16ID:???
横からだが同じことで迷ってた。
API一回消費するけどそれで自分の最新ユーザ情報得られるし初回実行時にやっとくかな。
0703nobodyさん2010/09/04(土) 01:16:22ID:???
users/show が引数なしなら自分出せばいい話なのにめんどくさい話だな。
0704nobodyさん2010/09/04(土) 11:57:15ID:???
oAuthはさすがにライブラリだけどAPI部分は自作
BASIC認証使ってた頃はHTTPから自作だったけど
0705nobodyさん2010/09/04(土) 12:56:42ID:???
Basic認証のライブラリって意味あるのか?w
header文字列作ってくれるだけ?
0706nobodyさん2010/09/05(日) 10:22:42ID:???
「楽ボッツ」って使ってる人いる?どうなん?
ttp://rakubots.kissa.jp/
0707nobodyさん2010/09/05(日) 12:17:53ID:???
ここは製作スレなんでサービスの利用はクラスレの方じゃないかね
0708nobodyさん2010/09/05(日) 12:22:50ID:???
黙れ小僧
0709nobodyさん2010/09/05(日) 13:04:08ID:???
アイコンなおんねーなと思ったら、URLが変更になってたんだな。
アイコン以外は古いURLでも問題ないのに、問題の修正は新しいURLでしか行われなかったのね。
0710nobodyさん2010/09/05(日) 13:49:59ID:AGQD/Sbe
馬鹿には無理
0711nobodyさん2010/09/05(日) 15:45:01ID:???
>>709
公式からの情報くらいチェックしとけよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています