トップページphp
1001コメント331KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 91

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/12/08(火) 13:53:09ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 90
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1258187482/

◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0701nobodyさん2009/12/29(火) 13:14:16ID:???
AUはGETが必ずsjisになってしまうらしいからのー。POSTならいいらしいけど。
0702nobodyさん2009/12/29(火) 13:34:33ID:???
>>700
>>ページやコードはすべてutf-8
違うね。もう一度確認してみな
07036942009/12/29(火) 15:47:23ID:ObfZ+/cW
>>551さんのコード
ob_start(); を ob_start("mb_output_handler");
としたら文字化け解消しました。
>>551さんをはじめ、アドバイスくださった方々本当に
ありがとうございました。年内に解決できて非常に助かりました。
07045512009/12/29(火) 16:14:43ID:+XZPband
今見た。
よかったな。解決できて。
今日さ、大掃除で時間がなくて。
ごめんね。
0705nobodyさん2009/12/29(火) 16:50:39ID:VOALtVVE
PHPでEthnaとZendを使ってるんですけど、
例外処理がよくわかりません。

Zend DB側での例外発生時(SQLエラーとか)でも
呼び出し元のほうをtry,catchして処理するのが普通?

常駐先のPHPプログラムは例外をthrowだけして処理してる
部分が見あたらないので、そんな処理でいいのか迷ってます。

アドバイスお願いします。php5.2.xです。
07066802009/12/29(火) 20:46:01ID:W5Cv9ckC
>>696
レスありがとうございます!

しかし結果は同じでした・・


[root@localhost ffmpeg-php-0.6.0]# ./configure --enable-shared --enable-swscale --enable-gpl
configure: WARNING: unrecognized options: --enable-swscale, --enable-gpl
checking for grep that handles long lines and -e... /bin/grep
checking for egrep... /bin/grep -E
checking for a sed that does not truncate output... /bin/sed
checking for cc... cc
checking for C compiler default output file name... a.out
checking whether the C compiler works... yes
checking whether we are cross compiling... no
checking for suffix of executables...
checking for suffix of object files... o
checking whether we are using the GNU C compiler... yes
checking whether cc accepts -g... yes
checking for cc option to accept ISO C89... none needed
checking how to run the C preprocessor... cc -E
checking for icc... no
checking for suncc... no
checking whether cc understands -c and -o together... yes
checking for system library directory... lib
checking if compiler supports -R... no
checking if compiler supports -Wl,-rpath,... yes
checking build system type... x86_64-unknown-linux-gnu
07076802009/12/29(火) 20:49:17ID:W5Cv9ckC

checking for PHP prefix... /usr
checking for PHP includes... -I/usr/include/php -I/usr/include/php/main -I/usr/include/php/TSRM -I/usr/include/php/Zend -I/usr/include/php/ext -I/usr/include/php/ext/date/lib
checking for PHP extension directory... /usr/lib64/php/modules
checking for PHP installed headers prefix... /usr/include/php
checking if debug is enabled... no
checking if zts is enabled... no
checking for re2c... re2c
checking for re2c version... invalid
configure: WARNING: You will need re2c 0.13.4 or later if you want to regenerate PHP parsers.
checking for gawk... gawk
checking for ffmpeg support... yes, shared
checking whether to force gd support in ffmpeg-php... no
checking for ffmpeg headers...
configure: error: ffmpeg headers not found. Make sure ffmpeg is compiled as shared libraries using the --enable-shared option

引き続き皆様のお力をお借りしたいです どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
0708nobodyさん2009/12/29(火) 22:00:03ID:???
>>705
マルチ乙
0709nobodyさん2009/12/29(火) 22:35:04ID:???
>>707
勘違いしてた(・ω・)
./configure --enable-shared
は、ffmpeg-phpじゃなくて、ffmpeg本体のconfigure時にやるですよ
0710nobodyさん2009/12/29(火) 23:09:51ID:Vq+TKsF0
LAMP環境で、DBのタイムアウトを過ぎてもブタウザに操作が返ってこないのを何とかしたいんですが、
どうすればいいでしょうか?
0711nobodyさん2009/12/29(火) 23:10:36ID:???
そんなにブタを毛嫌いしなくても
0712nobodyさん2009/12/29(火) 23:24:00ID:pB5Ltbyz
php.iniのmbstring.internal_encodingがEUC-JPになっていたので
ini_set('mbstring.internal_encoding', 'UTF-8');
としたのですが、フォーム処理時にEUCでデータが送信されているようで、
文字化けを起こしてしまいました。

ini_setで指定していてもphp.iniに設定されている文字コードの方が優先されるのでしょうか?
0713nobodyさん2009/12/29(火) 23:38:05ID:???
mbstring.internal_encodingとかどうでもいいじゃん
0714nobodyさん2009/12/29(火) 23:39:37ID:???
PHPなんてどうでもいいじゃん
0715nobodyさん2009/12/29(火) 23:39:52ID:???
送信側の問題?受信側の問題?
0716nobodyさん2009/12/29(火) 23:45:40ID:+XZPband
>>710
エラーメッセージを出せばよいのでは?
>>712
http://www.php.net/manual/ja/mbstring.configuration.php
0717nobodyさん2009/12/29(火) 23:52:55ID:???
まずはphpinfo()で確認。
0718nobodyさん2009/12/30(水) 00:09:26ID:skGmLU+A
>>716
えーと、質問の仕方が悪かったのかな。
サーバ側でDBにクエリーなげたまま、タイムアウトしないので、
ブラウザがレスポンス待ち状況といった感じです。
一応、my.iniファイルで
innodb_rollback_on_timeout = on
と設定してるのですが、機能してない感じです@@
07197182009/12/30(水) 00:10:11ID:skGmLU+A
あ、あと
my.iniで
innodb_lock_wait_timeout = 10
も設定してます。
0720nobodyさん2009/12/30(水) 00:16:48ID:a1sThYv5
MySQLのDBにXMLをキャッシュするためのライブラリはないでしょうか?
07217182009/12/30(水) 01:17:55ID:skGmLU+A
自己解決しました。
MySQLって、ロックのタイムアウトが設定できないみたいですね。
バカみたいに永遠に待ち続けるみたいです。
だったらinnodb_lock_wait_timeout なんていう紛らわしいオプションは何なんだろ。
フリーだけあって、クソDBだこりゃw
0722nobodyさん2009/12/30(水) 06:44:24ID:???
PHPからDBにアクセスしてるんだし
PHPのタイムアウトが返ってくるでしょ
0723nobodyさん2009/12/30(水) 08:48:55ID:5adIyASg
質問があります。

Web上のhtmlファイルをfgets()関数を用いて順次行を読み取りたいと思うのですが、

$FileHtml = "○×.html";
for(){
$LineHtml = fgets($FileHtml)
}

とすれば、$FileHtmlが2行目以降のポインタを次々取得し、
2行目以降のソースも取得できるのでしょうか?
0724nobodyさん2009/12/30(水) 09:56:59ID:???
GET_LOCKでタイムアウト設定できたような(・ω・)

>>723
なにからつっこめば
http://www.php.net/manual/ja/function.fgets.php
07257232009/12/30(水) 10:09:12ID:5adIyASg
$AddressHtml = "○×.html";
$FileHtml = fopen($AddressHtml);
$LineHtml1 = fgets($FileHtml)
$LineHtml2 = fgets($FileHtml)

ごめんなさい。
htmlも fopen()しないとだめですよね。
for文等は省略していましたが、解りにくいので書き方を変えました。
ファイルの2行目のポインタを得たいのですが、その方法が良くわかりません。
上記構文ではうまくいかないように思うのですが・・・
07267232009/12/30(水) 10:13:46ID:5adIyASg
っと、下に例が載ってましたね。
fopen(,r)が抜けていましたが。
それを除けば725で正常に取得できると思って良い・・・のかな。
0727nobodyさん2009/12/30(水) 10:19:35ID:???
>>726
ためしてみるといいよ
0728nobodyさん2009/12/30(水) 10:19:58ID:???
君がそれでいいのなら
0729nobodyさん2009/12/30(水) 11:31:31ID:???
fileでいいじゃん
07307232009/12/30(水) 12:44:43ID:5adIyASg
Zendを導入するのに時間がかかってしまいました。

多いものだと2万行くらいのHtmlファイルを読み込む可能性があるため、
fileではメモリが怖いなぁと思って、fgetsを使おうと思ったのですが・・・

しかし、fileだと問題無く動くのですが、思い通り動いていません。
724さんのを参考にというかアドレスをhtmlに書き変えただけでやってみましたが、
String値しか取得できていませんでした。
あと、どこを直せばいいのでしょうか?
<?php
$handle = @fopen("http://○×.html", "r");
if ($handle) {
while (!feof($handle)) {
$buffer = fgets($handle, 4096);
echo $buffer;
}
fclose($handle);
}
?>
0731nobodyさん2009/12/30(水) 13:53:29ID:???
試しに730のソースのURLだけをこの板のアドレスにしたら、
全く同じページの出力が出来た。
ちゃんとそのソースは動くと思うけど
0732nobodyさん2009/12/30(水) 14:12:15ID:nBvXEJIC
初心者です。PHPのエラーについて質問がございます。
環境はwindows xp、自宅サーバー(apache Version 2.053)、PHP Version 4.3.11

レッツPHPさんのチャットスクリプト http://php.s3.to/chat/ch.php.txt(ソース)
を自宅サーバーで公開しようとしたところ、下記のようなエラーが出てしまいました。

自宅サーバーを構築する前に、レンタルサーバーでテストした際には問題なく実行してくれました。


Notice: Use of undefined constant n - assumed 'n' in C:\www\saba\cf\chatroom.php on line 13

Notice: Use of undefined constant c - assumed 'c' in C:\www\saba\cf\chatroom.php on line 14

Notice: Use of undefined constant l - assumed 'l' in C:\www\saba\cf\chatroom.php on line 22
.
.
.
なぜ、テストのときはちゃんとできたのに、できなくなったのでしょうか。。

どのような事が考えられますでしょうか・・
よろしくお願い致しますm(_ _)m
0733nobodyさん2009/12/30(水) 15:14:29ID:???
そういう配布してるスクリプトって適度に欠陥が多い事があるからねぇ
ログイン関係で実は致命的なセキュリティホールがあるなんてざらだし。

Use of undefined constantはクオート付けろってエラー
$_GET[abc] と $_GET['abc'] はほぼ同じ動きをするけど、セキュリティ的に非常に甘い。時に致命的なロジックエラーになる可能性が高い。

自鯖ならphp.iniの中から
error_reporting = どうたらこうたら
って項目を見つけて
error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICE
に書換える
0734nobodyさん2009/12/30(水) 15:15:44ID:???
まぁ、私なら配布されてるソースコードそのものをクオート付きに書換えるけど
0735nobodyさん2009/12/30(水) 15:57:39ID:???
>>セキュリティ的に非常に甘い
なぜ?
0736nobodyさん2009/12/30(水) 16:07:36ID:???
セキュリティじゃなくてロジック的に甘いでした。
$array['abc'] = '123';
echo $array[abc]; // 123
define('abc', 'def');
echo $array[abc]; // NULLなので表示されない

まぁ連想配列でクオートなしってのは推奨されてない書き方なんで止めるべき
0737nobodyさん2009/12/30(水) 17:06:42ID:???
>>733さん
ありがとうございます。
error_reporting = E_ALL & ~E_NOTICEに書き換えようとした所、
もう既にこのような設定になっていました。

>>734さん
おっしゃる通り、クオート付きコードに書き換えようと調べてみましたが、
無知な初心者がすぐにできるような事ではなく、無理でした。

関係ないかもしれませんがphp.iniのmagic_quotes_gpc = On をOffにしてみましたがやっぱりダメでした。

年内にはできるようにしたかったのですが無理そうです。。

ありがとうございました。。
0738nobodyさん2009/12/30(水) 17:20:03ID:???
$_GET[n] を $_GET['n'] に書き換えるだけなんだが。
0739nobodyさん2009/12/30(水) 18:28:44ID:???
>>730
String値しか取得できていませんでした っていうのはどういう意味かの(・ω・)
0740nobodyさん2009/12/30(水) 18:55:33ID:???
かわいいの(・ω・)
0741nobodyさん2009/12/30(水) 19:57:03ID:???
毎度、申し訳ございません。。
$_GET[n]を$_GET['n']に書き換えましたが以下のようなエラーが出てしまいました。

Parse error: parse error, expecting `T_STRING' or `T_VARIABLE' or `T_NUM_STRING' in C:\www\saba\cf\chatroom.php on line 52

なので、$_GET[t]や$_GET[ns]などにも''を付けて、みましたが同じエラーが出てしまいます。

なので、元に戻しエラーをよく見てみると、、
例:Notice: Use of undefined constant n - assumed 'n' in C:\www\saba\cf\chatroom.php on line 13
これについて、なんとなく13行目のnに'n'を付けて下さい。と言う意味と捕らえて他の行も同じように書き換えました。
そしたらエラーが大分なくなりました。>>738さんありがとうございました!
しかし、、、


Notice: Undefined index: l in C:\www\saba\cf\chatroom.php on line 22
というエラーが残ってしまいました。

このタイプのエラーについて調べてみると、
htmlspecialchars(@)を使うと消せるとありましたがうまくいきません・・、


※エラー部分の22行目のソースです
$l = ($_GET['l'] == "") ? 10 : $_GET['l'];

このソースをhtmlspecialchars(@)を使って自分なりに
htmlspecialchars(@$l = ($_GET['l'] == "") ? 10 : $_GET['l'];)
としてみましたがエラーとなってしまいました。。

どのようにかけばエラーが消えますでしょうか・・・

すみません。よろしくお願い致しますm(_ _)m
0742nobodyさん2009/12/30(水) 21:20:42ID:???
>>741
なんか色々すごいな。
エラーを出なくするには
$l = (isset($_GET['l']) && $_GET['l'] == "") ? 10 : $_GET['l'];
$l = (empty($_GET['l'])) ? 10 : $_GET['l'];
$l = (!empty($_GET['l'])) ? $_GET['l'] : 10;
とか。
~E_NOTICEしてれば出ないはずなんだけどね。
0743nobodyさん2009/12/30(水) 22:21:02ID:???
実はxamppだからphp.iniがたくさんあるとか?
プログラムの一番最初に
error_reporting(E_ALL ^ E_NOTICE);
を追加するって技もあるんだけど、こういうのだと難しそうだしなぁ。
0744nobodyさん2009/12/30(水) 22:32:33ID:???
なんでxamppだとphp.iniがたくさんあんの?
0745nobodyさん2009/12/30(水) 22:41:21ID:+olHzS1B
つーかxamppつかわないでみたら?
後xamppもphp.iniは一個だけでしょう?
0746nobodyさん2009/12/30(水) 22:44:54ID:???
phpフォルダの中にphp.iniとphp5.iniとphp4フォルダがあって、
さらにphp4の下にphp.iniとphp4.iniがあるっていう構造だったり。
でも変更が必要なのはapache/bin/php.iniだという、
初心者は確実に勘違いするような感じだったりする。
0747nobodyさん2009/12/30(水) 23:27:25ID:AOSiAt9q
3147483647くらいのでかめの数値を(int)すると負の値になるのですが
これは一体どういうことです?
$a = 3147483647;
echo (int)$a; // -1147483649
0748nobodyさん2009/12/30(水) 23:40:28ID:???
仕様はご存知かな?
0749nobodyさん2009/12/30(水) 23:56:32ID:???
>>746
今はもうないぞ
0750nobodyさん2009/12/31(木) 00:21:31ID:???
例の彼だろ。さわるなよ
07516802009/12/31(木) 05:48:39ID:a+pevmsQ
>>709
お礼遅くなりましたが有難うございます
うまくできました
感謝です
0752nobodyさん2009/12/31(木) 10:41:15ID:???
2009年まとめPHPスレから巣立った先輩

正規表現君
OCN君
ちんぴら君
0753nobodyさん2009/12/31(木) 11:53:17ID:F0ShAh3c
集合知をしり、ユーザーさんが商品を検索した際に
お薦めの商品(アマゾンみたいなぁ)を表示させたいのですが

参考になるサイトとかライブラリがあれば教えてください
0754nobodyさん2009/12/31(木) 11:59:25ID:???
>>753
IEで2ちゃんのスレを片っ端から見てみろ
0755nobodyさん2009/12/31(木) 12:12:07ID:F0ShAh3c
>>ないよ!
0756nobodyさん2009/12/31(木) 12:17:38ID:F0ShAh3c
自分で見つけたわ
レコメンドエンジンっていうんだね
ttp://dameda.org/2009/09/02/post_292.html
0757nobodyさん2009/12/31(木) 12:28:04ID:???
宣伝乙
0758nobodyさん2009/12/31(木) 12:35:37ID:???
PHP5.3以前の環境でstr_getcsvと同等のロジックを作りたいのですが
「PHP CSV」と検索してもファイルから前提のfgetcsvでの利用方法ばかりで
文字列からの読み込みの情報が見あたらないです。
CSVデータはファイルから読み込むのではなくて変数内の文字列から処理させる良い方法は無いでしょうか?

自分で考えた無理やる方法としては
文字列の内容を作業ファイルを作ってファイル書き込みしてそれをfopenでオープンしてfgetcsvで読み込む方法。

ただ関数でも作って何とかなるなら参考になるサイトとか無いですか?もしくは関数を書いてもらえれば助かります。
0759nobodyさん2009/12/31(木) 12:49:47ID:???
まずスレタイを読んでもらえれば助かります。
0760nobodyさん2009/12/31(木) 12:52:43ID:???
phpができれば就職できますか?
0761nobodyさん2009/12/31(木) 12:56:37ID:oi0jVub9
>>760
できません。
0762nobodyさん2009/12/31(木) 13:15:47ID:???
>>759
>>1を読んでからの質問ですが・・・?
07637582009/12/31(木) 13:15:50ID:AqAvYeuS
>>759
ごめん。ID出し忘れた。
でファイルに書き込むのではなくてメモリ上に書き込んでの方法を今試しているのですが
$data_array = array("111,222,333,444","あいうえお,かきくけこ,さしすせそ");

$data = join("\n",$data_array);

$fp = fopen('php://memory', 'r+');
fwrite($fp, $data);
rewind($fp);
while ($value = fgetcsv ($fp, 1000, ",")) {
print_r($value);
}
fclose($fp);
こんな感じのサンプルができた。
これよりスマートな実現方法ってあるかな?

0764nobodyさん2009/12/31(木) 13:22:53ID:???
言葉に気をつけろキチガイ
ど偉そうに質問していいスレ池バカ
0765nobodyさん2009/12/31(木) 13:35:23ID:???
>>763
◆質問する時の注意
・ 質問者として、態度をわきまえること。

以下誘導
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1158647441/l50
0766nobodyさん2009/12/31(木) 16:19:53ID:???
また質問者に文句だけいって回答しないおまえか。反省しないのな。来年は自重しろよ?

>>758
http://www.google.com/codesearch/p?hl=ja#c6JkLta30kQ/trunk/qtxtdb.class.php&q=str_getcsv
507-556行
07677582009/12/31(木) 17:21:43ID:AqAvYeuS
>>765
何処に問題ありますか?

>>766
ありがとうございます。
こんなそのままのソースがあるとは思いませんでした。
ただ、一つ気になるのが「License: Unknown」くらいでしょう。
今書いているソース商用にも使うかも知れないので下手(GPL)なライセンスのソースを
組み込むわけにも行かないのでこのソースを読んで自分でアルゴリズム構築し直して
ソースを書き起こしなおした方がいいかも知れませんね。

とりあえず現状ではPHP5.3.0以上ではstr_getcsvで
5.1.0から5.2.xでは自分で書いた>>763の方式で(php://memoryが5.1.0からのサポートなので)
でそれ以前では>>766さんが出してくれたソースをベースにって事になりそうです。
0768nobodyさん2009/12/31(木) 17:36:24ID:???
回答者の態度も大概ひどいことw
回答者だからといって調子に乗るな的なことをテンプレいれてもいいのでは。
0769nobodyさん2009/12/31(木) 18:28:19ID:???
>>768
スレ違い
07707582009/12/31(木) 18:35:18ID:AqAvYeuS
ちょっと気になったけど
>>766で書いてくれたURL先のソース使うのと
>>763での方式で「'php://memory」ではなくて実際にファイルに一時的に書き出す方式はどっちがはやいのかな?
検証してみた方がいいかな。
ステップ数だけはファイルに一時的に書き出してfgetcsvで拾ってくる方式なのは確かだけど
0771nobodyさん2009/12/31(木) 18:47:39ID:Y4/O1MTA
お前らもめるなよ。
だいたいなんでphpとかやっているんだよ。
大晦日に
0772nobodyさん2009/12/31(木) 21:40:41ID:???
>>768
態度が悪いのは回答者ではなくて
回答せずにヤジだけ飛ばすバカ。
どうせこういうヤジだけの奴はPHPすらろくにできないのでしょうね。
どうしてそんなPHPできない奴が、このスレにいるのかは疑問だけどね。
0773nobodyさん2009/12/31(木) 22:12:33ID:???
>>771
元旦もやるよ!
0774nobodyさん2009/12/31(木) 22:31:33ID:???
ごめ、俺ここ2日程php置いといてJavaScriptいぢってる。
0775nobodyさん2009/12/31(木) 22:44:48ID:???
>>772
自己紹介乙!
0776nobodyさん2009/12/31(木) 22:56:14ID:???
>>772
スレタイが既に態度デカイからな
0777nobodyさん2010/01/01(金) 00:22:34ID:adVuwjbe
おまえらあけおめ
去年よりもphpができるようになりたいな。
phpの仕事がへりませんように
0778nobodyさん2010/01/01(金) 00:38:34ID:???
心配しなくて良い、増やしてあげるよ
サービス残業を
0779nobodyさん2010/01/01(金) 01:41:30ID:???
サビ残くらいでガタガタ言うな
07806792010/01/01(金) 05:42:56ID:Yt86zcJv
ffmpegでゲームflashから画像抽出は出来ないんでしょうか?
動画なら抽出出来るのですが、ゲームだと出来ません
あと、抽出した画像のサイズを例えば、300×300以内にサムネイルって出来ますでしょうか?
どうぞよろしくお願いします<m(__)m>
0781nobodyさん2010/01/01(金) 08:48:49ID:???
あけましておめでとう
0782nobodyさん2010/01/01(金) 10:41:31ID:???
>>780
動画変換だから無理なんじゃないかなぁ
こっちで聞くといいよ(・ω・)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232095273
07836792010/01/01(金) 11:26:51ID:Yt86zcJv
>>782
ありがとう
そっちで聞いてみます
0784nobodyさん2010/01/01(金) 16:53:29ID:A1Hlzrb8
日本人で、これがなくちゃ作業できないってぐらいのPHPでつくられた
オープンソースある?

0785nobodyさん2010/01/01(金) 17:18:16ID:???
日本語で
0786nobodyさん2010/01/01(金) 18:27:57ID:A1Hlzrb8
>>785
Smarty,MySQL,ZF,CakePHP,wordpressレベルのオープンソース作った日本人いる?
0787nobodyさん2010/01/01(金) 18:28:42ID:???
いるよ
0788nobodyさん2010/01/01(金) 18:29:03ID:???
いらない
0789nobodyさん2010/01/01(金) 18:36:06ID:???
>>788
日本語でおっけ〜m9(^Д^)プギャー
0790nobodyさん2010/01/01(金) 18:51:34ID:???
MySQL??
0791nobodyさん2010/01/01(金) 18:56:53ID:???
たとえば日本人もFirefoxの開発に携わってる
0792nobodyさん2010/01/01(金) 19:00:47ID:???
日本人が作ったやつだからな
0793nobodyさん2010/01/01(金) 19:11:05ID:???
オープンソースなのに日本人限定なんておかしな話だな
0794nobodyさん2010/01/01(金) 19:37:23ID:z0QJlOXo
ブラウザに出力するソースコード(PHP,HTML)の色分けを簡単に行ってくれるライブラリってありますか?
PEARとかにありそうなんだけど、みつかりません。探し方が悪い?

function とか class とか $xxx とかコメント(/*〜*/)に自動的に<span style="red">とか付けてくれるライブラリです。
0795nobodyさん2010/01/01(金) 19:40:00ID:???
JavaScriptで動く物ならsyntaxhighlighterとかあるけどPHPは有ったかな
0796nobodyさん2010/01/01(金) 19:43:55ID:A1Hlzrb8
ブログみてるとすげー難しいこと書いてる人いるじゃん
そいつら書くことは立派だが、なんかなぁ〜

あ、おれはもっとカスだけど


0797nobodyさん2010/01/01(金) 19:44:10ID:???
highlight_file()
highlight_string()
もしくは、拡張子をphpsにして表示。
0798nobodyさん2010/01/01(金) 19:45:36ID:A1Hlzrb8
PEARのText_Highlighter
0799nobodyさん2010/01/01(金) 19:47:28ID:???

- ファイル名.phps にしてアクセスすると
ソースが色づけされて表示される.
- 方法
httpd.conf に以下を記述
AddType application/x-httpd-php-source .phps
0800 【大凶】 【1280円】 2010/01/01(金) 20:06:36ID:???
おまえらアケオメ
今年もぐだぐだ議論しような
0801nobodyさん2010/01/01(金) 20:08:16ID:z0QJlOXo
>>795
あ、JavaScriptだとサーバーに負荷がかかんなくていいですね!

>>797 >>799
なるほど!!そんな方法があったんですね!!

>>798
ありがとうございます!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています