トップページphp
1001コメント331KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 91

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/12/08(火) 13:53:09ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 90
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1258187482/

◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0382nobodyさん2009/12/17(木) 14:02:02ID:???
>>381
もっとPHPを進めていって、いずれ今の質問を見返したとき、
いかに自分がおかしな質問をしてるのかがわかると思う。
なので基礎をもっと勉強してね。
0383nobodyさん2009/12/17(木) 14:09:44ID:???
>>381
直接アクセスされたのか、includeされたのか判別は一応可能だけど

#html.php
<html>
<?php include("img.php"); ?>
</html>

#img.php
<img src="">

みたいに作っておけばいいんじゃない?
そもそも直接アクセスされるものと、インクルードする物を一緒にしない方がいいよ
0384nobodyさん2009/12/17(木) 14:53:28ID:???
>>383
やはりその方法しかありませんか。
ファイルの数を減らしたくて対応策を考えていたのですが
無理だと言う事で理解しました。
03853762009/12/17(木) 15:12:41ID:???
376です。
session_idを取得して、そのidをCookieに保存し、次のリクエストで
Cookieからidを取り出して、明示的にsession_startしたけど
情報はとれませんでした・・・

やはり無理なんでしょうか?
0386nobodyさん2009/12/17(木) 15:25:08ID:???
クッキーそのものは取れてたの?
03873762009/12/17(木) 15:30:40ID:???
Cookieは取れました
同サーバー内では問題なく動くのを確認しています。
現在単純にログイン成功時にセッション内に入れたデータを
次のリクエストで読もうとしていますが、成功しません。
cakephpとflashを使用しています。
0388nobodyさん2009/12/17(木) 16:31:12ID:???
同じサイトだと動くのかな。
クッキーにはドメイン情報もあるからそれをもとにセッション弾いてるんじゃ?
スタート前にsession_set_cookie_paramsとかでドメイン合わせてやれば
0389nobodyさん2009/12/17(木) 19:01:13ID:LUgkaaFg
phpで作ったアプリケーションの設定ってどういう風に保存すればいいんでしょうか?
iniやxmlやjsonやシリアライズしたものなど
結局全て最終的に連想配列なんかに展開したものをPHP内で使うことになると思うんですけど
どのフォーマットを使うのがベターなんでしょうか?
またなんかそういう設定ファイルを作ることに特化したクラスとか用意されてたら教えてください
0390nobodyさん2009/12/17(木) 19:04:56ID:???
json_encodeでテキストファイルに保存
json_decodeで復元
0391nobodyさん2009/12/17(木) 19:08:04ID:???
jsonのどの辺がベターなの?
0392nobodyさん2009/12/17(木) 19:23:30ID:???
構造が簡単で分かりやすく色々な言語で扱える
0393nobodyさん2009/12/17(木) 19:37:35ID:LUgkaaFg
>>390-392
xmlにしようと思ってましたがどうしても肥大化してしまうので
jsonかシリアライズがいいかなと思っていました
json_encode()とserialize()の速度を比較してたサイトも発見し
jsonのほうが速度的にも有利なようなので設定ファイルにjsonを使うことにします
どうもレスありがとうございました
0394nobodyさん2009/12/17(木) 19:51:43ID:DlTo5u8A
header("location: url")
で飛ばす時、どのようにすればターゲットフレーム名を指定できるのでしょうか?
調べてみてもみつからなかったのでお願いします。
0395nobodyさん2009/12/17(木) 20:24:08ID:???
フレーム使ってるってことだよね
それはサーバ側じゃなくて、ブラウザ側の処理
input action=゙submit゙あたりに何とかって属性を追加したはず
複数のフレームが変わったりする場合はjavascriptで可能
0396nobodyさん2009/12/17(木) 21:10:46ID:Uf/bDX+R
php5.3.1でmime_content_type()を使うには、何か拡張モジュール必要ですか?
Call to undefined functionと言われてしまうのです。
0397nobodyさん2009/12/17(木) 21:16:20ID:???
>>396
> 警告
> This function has been deprecated as the PECL extension Fileinfo provides
> the same functionality (and more) in a much cleaner way.
http://jp.php.net/manual/ja/function.mime-content-type.php
0398nobodyさん2009/12/17(木) 21:21:59ID:Uf/bDX+R
>>397
非推奨である旨は了解してます。
使用できなくなった・標準添付ではなくなった等ありますでしょうか?
03993962009/12/17(木) 21:25:09ID:Uf/bDX+R
>>397
ああああすいません、良く見たらPHP5.2.1でした…PECL標準添付は5.3.1から…吊ってきます
0400nobodyさん2009/12/17(木) 21:27:01ID:???
> mime_content_type
> (PHP 4 >= 4.3.0, PHP 5)
http://jp.php.net/manual/ja/function.mime-content-type.php
04013962009/12/17(木) 21:43:34ID:Uf/bDX+R
>>400
PHP5.2.1が入ってるのに5.3.1と勘違いしてました。
PHP5.3.1が(間違いなく)入ってる別マシンで試したら追加インストール等なしでしっかり動きました。
早とちり大変失礼しました。
(5.2.1でも追加インストールすれば使えると思いますが)
0402nobodyさん2009/12/17(木) 21:50:09ID:???
> ginnsu at arcee dot ca
> 09-Mar-2005 06:14
> The function mime_content_type only worked for me on Microsoft Windows after
> I added the directive "mime_magic.debug" to my php.ini with the value of "On".
> The default value appears to be "Off". Exampe:
>
> [mime_magic]
> mime_magic.debug = On
> mime_magic.magicfile = "c:\php\extras\magic.mime"


> Sune Jensen
> 29-Aug-2007 04:16
> For me mime_content_type didn't work in Linux before I added
>
> mime_magic.magicfile = "/usr/share/magic.mime"
>
> to php.ini (remember to find the correct path to mime.magic)


> mami at madagascarsurlenet dot com
> 14-Nov-2007 06:58
> Since I enabled the mime_magic extension on my IIS, I also got the error message
> "invalid magic file, disabled" in my phpinfo. After I add these lines to my php.ini,
> the message disappeared and it works great!
>
> mime_magic.debug = Off
> mime_magic.magicfile ="D:\PHP5\extras\magic.mime"
>
> mime_magic.debug is by default off but without this line it fails. I'm using PHP

http://jp.php.net/manual/ja/function.mime-content-type.php
04033942009/12/17(木) 22:10:42ID:DlTo5u8A
>>395
フレーム使っています。
セッションを持ってないなら、TOPページへ〜
みたいな使い方をしたいので、inputは使わないです
javascriptの知識は全くないのですが、その場合方法をかえるしかないのでしょうか?
(フレームを使わない等)
0404nobodyさん2009/12/17(木) 22:17:41ID:???
>>403
無理やりだけど、PHPでセッションなりをチェックして
飛ばす場合は、親フレームのURLを変更するJavascriptを書き出す
0405nobodyさん2009/12/17(木) 22:51:17ID:DlTo5u8A
>>404
別の方法で試してみることにします。
わざわざ答えていただきありがとうございます。
0406nobodyさん2009/12/18(金) 18:18:39ID:7wQwxBqT
foreach($xml->foo[0]->attributes() as $a => $b) {
echo $a,'="',$b,"\"\n";
}

の$a => $bの => って何ですか?
-> (アロー演算子)とは違うのでしょうか?
04074062009/12/18(金) 18:20:27ID:7wQwxBqT
ごめんなさい
foreach{}のマニュアルに載ってました
0408nobodyさん2009/12/18(金) 18:22:25ID:???
>>406
$arr = array();
$arr["key"] = "val";
foreach ($arr as $k => $v)
{
print $k . ": " . $v;
}
0409nobodyさん2009/12/18(金) 23:35:31ID:DHX9irph
while ($row = mysql_fetch_array($rec)) {

$data[$row['name']][] = $row['box'];
}
foreach($data as $type=>$size)
{
print $type;

foreach($size as $bon)
{
echo '  <a href="test.php?id='.$row['id'].'">'.$bon."</a>";

}

print "<br />\n";
}
tet.phpのidの数字が表示されません。どこがおかしいのですか?
0410nobodyさん2009/12/18(金) 23:50:15ID:???
nullが入ってるんじゃね?
0411nobodyさん2009/12/19(土) 00:28:45ID:???
$row['box']に何が入っているのかわからないけど、

$data[$row['name']][] = $row['box'];
→ $data[$row['name']][] = $row;

echo ' <a href="test.php?id='.$row['id'].'">'.$bon."</a>";
→ echo ' <a href="test.php?id='.$bon['id'].'">'.$bon['name']."</a>";

じゃない?
多次元配列で混乱してるんだと思う。
0412nobodyさん2009/12/19(土) 00:41:54ID:r/vk1BgH
<?php
$start = microtime(true);
$a = array();
for ($i = 0; $i < 10000; $i++) {
$a[] = $i;
}
echo microtime(true) - $start . "<br>";

$start2 = microtime(true);
$b = array();
$j = 0;
while ($j < 10000) {
array_push($b, $j, $j+1, $j+2, $j+3, $j+4);
$j += 5;
}
echo microtime(true) - $start2;
?>

array_pushが遅いとマニュアルに書いてたのでベンチを取ってるつもりです
いくつpushしたらpushのほうが速いのかという比較なのですが
ベンチマークのとり方ってこんな感じでよいのでしょうか?
一応ちゃんと動いてるような気はします
0413nobodyさん2009/12/19(土) 00:57:29ID:???
>>412
速度の違いをわかる方法なら何でもいいんじゃない?
でも、forならfor、whileならwhileに統一しないと、正しく評価できないよ。
あと、ループの回数はもっと多くしたほうがいい。
0414nobodyさん2009/12/19(土) 01:06:07ID:???
>>409
何がしたいか知らんが、なんでそんなややこしくする?
0415nobodyさん2009/12/19(土) 01:08:08ID:???
>>411
返事が遅くなりすいません。なおしていただき感謝です
今からおかしかったところ調べたいと思います。
またこけたらお願いします
0416nobodyさん2009/12/19(土) 10:37:29ID:???
>>412
PEAR::Benchmark_Timerというのがあるよ
0417nobodyさん2009/12/19(土) 21:02:45ID:x0H9DwDh
PHPとあまり関係ないかもしれないけど
DBに入っている画像のバイナリを表示させた場合、それを著作権有りの画像として表示させたい。
GD使えばそういう風にできる?
なんか携帯でメールに添付できない画像があるんだけどそういう風にしたい。
ただ既にDBに入っている画像はコピーライト有りになってない。
それともそういう画像は画像編集ソフトとかでコピーライト有りに編集しなきゃいけないのかな?
教えてよ。
0418nobodyさん2009/12/19(土) 21:05:37ID:???
できるよ
0419nobodyさん2009/12/19(土) 21:14:43ID:???
PEARって俺らがPHPの関数組み合わせて適当に作ったクラスを第三者も使ってくれみたいなもんだよね?
0420nobodyさん2009/12/19(土) 21:16:33ID:???
>>1
0421nobodyさん2009/12/19(土) 21:20:38ID:???
別に質問じゃないし
0422nobodyさん2009/12/19(土) 21:32:16ID:x0H9DwDh
>>418
そのやり方を教えて。
関数だけ教えてくれればあと自分でできるから。
でもPHPマニュアル見たけど無かったような
0423nobodyさん2009/12/19(土) 21:43:49ID:???
>>422
君がそう思うんならそうなんだろう、乙
0424nobodyさん2009/12/19(土) 21:45:24ID:JB1i7e9b
Aptana Studioについて教えて下さい。
Ctrl+Shift+FのFormat機能をカスタマイズすることは可能でしょうか?
エディタの設定でtab幅を2にしてるのにFormatすると全部4になってしまったり、
pタグが勝手に改行されたりと、いまいち使い辛いのです。
0425nobodyさん2009/12/19(土) 21:46:47ID:???
>>424
http://docs.aptana.com/docs/index.php/Customizing_your_formatting_preferences
0426nobodyさん2009/12/19(土) 21:49:49ID:???
>>422
画像を表示させる時にパーミッションを変更すれば可能
0427nobodyさん2009/12/19(土) 21:56:23ID:???
>>422
GDにコメント取得はあっても、セットするのがねーな。
ソフトバンクはヘッダつけるだけなので画像データいじらなくてよし。
0428nobodyさん2009/12/19(土) 21:56:44ID:JB1i7e9b
>>425
うおーこんなのがあったのか。ありがとうございます!
設定したフォーマットをエクスポートして共有できるとかすご過ぎる
0429nobodyさん2009/12/19(土) 21:58:02ID:???
どこも
http://feed.designlinkdatabase.net/feed/outsite_2882.aspx
あう
http://au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/gif.html
0430nobodyさん2009/12/19(土) 23:47:26ID:???
>>427 >>429
ありがと
0431nobodyさん2009/12/19(土) 23:57:46ID:5CrPM6Aj
function array_delete($key, $array) {
$val = isset($array[$key]) ? $array[$key] : NULL;
unset($array[$key]);
return $val;
}

みたいな関数は標準でありますか。
ようは、配列から値を取り除きつつ、その取り除いた値を取得したいということです。
0432nobodyさん2009/12/20(日) 00:14:51ID:???
>>431
http://php.net/manual/ja/ref.array.php
無いっぽいね。
というか、配列は参照渡しにしないと、やりたい事が出来ないよ
function array_delete(&$array,$key){ 〜〜
04333402009/12/20(日) 00:45:15ID:???
コメント書けとのレスがあったので
気持ち程度にコメント追加しました

あと、代表的な処理のアクティビティ図と、ER図も追加して
jQueryを使って遊んでみたものをうpしてます

SQLインジェクション対策は必須だと思うけどしてませんw
mysql_real_escape_string()を通すとDBに追加、更新ができなかったので
コメントにしてますが原意を調べる時間をとってません
0434nobodyさん2009/12/20(日) 01:39:39ID:???
>>433
それはありえない
0435nobodyさん2009/12/20(日) 02:28:58ID:???
>>433
自分でインジェクションしちゃってるんじゃないの?ww
0436nobodyさん2009/12/20(日) 02:37:27ID:???
セルフインジェクション
0437nobodyさん2009/12/20(日) 03:03:16ID:???
よくそんなコードを公開できるな
0438nobodyさん2009/12/20(日) 05:59:44ID:???
よく2chなんかできるな
0439nobodyさん2009/12/20(日) 08:03:07ID:???
⊂二(^ω^ )二二二⊃ブーン
0440nobodyさん2009/12/20(日) 11:00:40ID:???
sql文をそっくりエスケープしてるんじゃね?
0441nobodyさん2009/12/20(日) 11:27:53ID:???
>>431
標準の関数がなくても、下の2行で済むんじゃない?
自作の関数もいらないような・・。

$val = $array[$key];
unset($array[$key]);
0442nobodyさん2009/12/20(日) 12:20:31ID:Zrftzoad
皆さんはどのようなライブラリ、テンプレート、フレームワーク等を実際に使ってPHPを開発、構築されているのでしょうか?
0443nobodyさん2009/12/20(日) 12:38:18ID:???
そんなこと聞いてどうするんだ・・・
0444nobodyさん2009/12/20(日) 12:46:07ID:???
同じにしたら俺も同じように出来るじゃん。
0445nobodyさん2009/12/20(日) 12:54:54ID:???
おれのライブラリはグーグル先生、他はなにも要らない
0446nobodyさん2009/12/20(日) 12:55:48ID:???
一時だけな。
0447nobodyさん2009/12/20(日) 12:57:58ID:???
>>445
それってライブラリ違いじゃ?
0448nobodyさん2009/12/20(日) 13:09:01ID:???
PHPを究めたことだし、そろそろ仕事探そうかと思ったけどいいこと思いついた

PHP検定を主催してボロ儲けなんてどうだろ
0449nobodyさん2009/12/20(日) 13:10:54ID:???
ライブラリ→PEAR(拡張型で遅いがライブラリ数が多い)・PECL(組み込み型で速いがライブラリ数が少ない)
テンプレート→Smarty
フレームワーク→CakePHP・ZendFramework

このあたりが日本で主流だと思われる
フレームワークを使う場合テンプレートエンジンは別に必要ではない
ライブラリは環境依存になることが多いのでなるべく使わないようにする(特にPECLはSUでないとインスコできない)
あとは使用するプログラムのライセンス形態を調べること
SmartyはLGPLなので商用では注意が必要(この辺が面倒で自分はテンプレートは自作したものを使ってる)
0450nobodyさん2009/12/20(日) 13:21:26ID:???
主流と言われてるけど誰も数えたことがない

フレームワーク使おうが使うまいがテンプレートエンジンは別に必要ではない
0451nobodyさん2009/12/20(日) 13:29:39ID:???
<?php
$body = "%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DE&FROM=%66%75%73%69%61%6E%61%73%61%6E&MESSAGE=test&bbs=php&key=1260247989&time=1";
$length = strlen($body);
$head = "POST /test/bbs.cgi HTTP/1.1\r\nHost: pc11.2ch.net\r\nUser-Agent: monazilla/1.00\r\n".
"Referer: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1260247989/l50\r\nContent-Type: application/x-www-form-urlencoded\r\n";
$out = $head."Content-Length: ".$length."\r\n\r\n".$body;
$fp = fsockopen("pc11.2ch.net", 80, $errno, $errstr, 30);
if (!$fp) {echo "$errstr ($errno)<br>\n";exit;}
fwrite($fp, $out);
$cookie = "Cookie: ";
while (!feof($fp)) {
$str = fgets($fp, 128);
if (strpos($str, "Set-Cookie: ") === 0) {
$str = str_replace("Set-Cookie: ", "", $str);
list($cook, ) = explode(";", $str);
$cookie .= $cook."; ";
}
}
fclose($fp);
$cookie .= "NAME=\"\"; MAIL=\"\"; suka=pontan\r\n";
$out = $head.$cookie."Content-Length: ".$length."\r\n\r\n".$body;
$fp = fsockopen("pc11.2ch.net", 80, $errno, $errstr, 30);
if (!$fp) {echo "$errstr ($errno)<br>\n";exit;}
fwrite($fp, $out);
while (!feof($fp)) {
echo fgets($fp, 128);
}
fclose($fp);
?>
0452nobodyさん2009/12/20(日) 13:33:50ID:???

これ実行してもなぜか書き込めません><
他の人はどうですヵ?;;
0453nobodyさん2009/12/20(日) 13:35:12ID:HokspEf/
【OS名】WiindowsXP-Pro(SP2) 【PHPのバージョン】PHP5.2.6
【連携ソフトウェア】Apache2.2 【やりたいこと】 mail()を使ってメールの送信

参照したサイト: ttp://www.php.net/manual/ja/function.mail.php ttp://www.php-labo.net/tutorial/php/mail.html

下記コードでメール送信を試みましたが、2個のエラーメッセージが出ました。
$to = 'abc@ne.jp';
$subject = 'the subject';
$message = 'hello';
//
$headers .= 'From: Birthday Reminder <birthday@example.com>' . "\r\n";
$headers .= 'Cc: birthdayarchive@example.com' . "\r\n";

if (mail($to, $subject, $message, $headers)) {
echo "メールが送信されました。";
} else {
echo "メールの送信に失敗しました。";
}

エラーの内容は以下の通りです。
Notice: Undefined variable: headers in C:\〜\MailTest_01.php on line 10
 *** 
 これは $headers .= 'From: Birthday Reminderの箇所でこれを削っても駄目でした。
 
Warning: mail() [function.mail]: Failed to connect to mailserver at "localhost" port 25, verify your "SMTP" and "smtp_port" setting in php.ini or use ini_set() in C:\〜\MailTest_01.php on line 13
メールの送信に失敗しました。
 ***
 Line13は、if (mail($to, $subject, $message, $headers)) { の所です。

どう修正すべきでしょうか? 
やっぱり、本物のサーバーにUpしないと駄目なのでしょうか?
0454nobodyさん2009/12/20(日) 13:37:33ID:???
まんまメッセージのとおりじゃないか・・・
ローカル環境でメールサーバ構築してテストしれ
0455nobodyさん2009/12/20(日) 13:43:48ID:???
もしくは自分が使ってるメールクライアントソフトの送信サーバ設定をそのまま書きこむとか
0456nobodyさん2009/12/20(日) 14:58:46ID:???
【OS名】 debian lenny
【PHPのバージョン】 php 5.2.6
【質問内容】
php.iniでの
zend_extension=xxx.so
のような設定をhttpd.conf内で記述したい場合、どの様にしたら良いのでしょうか。教えて下さい。
0457nobodyさん2009/12/20(日) 15:06:50ID:???
>>1
04584562009/12/20(日) 15:26:32ID:ruVQmLxH
失礼しました。456は私です。
0459nobodyさん2009/12/20(日) 15:38:17ID:???
>>458
http://jp2.php.net/manual/ja/configuration.changes.php
04604562009/12/20(日) 15:55:24ID:ruVQmLxH
>>459
試したのですが、どうやらロードされていない雰囲気です、、、(phpinfoで確認しました)
先に言っておくべきだったのですが、ロードしたいのはxdebugです
0461nobodyさん2009/12/20(日) 16:12:44ID:???
具体的にどう設定してinfoはどうだったのか
04624532009/12/20(日) 16:14:27ID:???
>>454-455
ありがとうございます。


>>メールサーバ構築してテスト
>>送信サーバ設定をそのまま書きこむ

すいません。全く手法が分からないのでヒントを下さい。
0463nobodyさん2009/12/20(日) 16:15:10ID:???
そのPCでメールソフト使ってないの?
そこでアカウントの設定で送信サーバとか入れてるだろ?
0464nobodyさん2009/12/20(日) 16:16:12ID:Fw0pzpEV
echo $k1 . '=' . $v1 . '&' . $k2 . '=' . $v2 . '&' . $k3 . '=' . $v3;
とするのと、
echo sprintf("%s=%s&%s=%s&%s=%s", $k1, $v1, $k2, $v2, $k3, $v3);
とするのでは、どっちがどのくらい速いでしょうか。
0465nobodyさん2009/12/20(日) 16:17:53ID:???
自分で計ればいいだろ
0466nobodyさん2009/12/20(日) 16:46:39ID:???
>>464
つ microtime()
04674562009/12/20(日) 16:47:24ID:ruVQmLxH
>>461
php_admin_value zend_extension "/usr/lib/php5/20060613/xdebug.so"
上記の設定を書き加えましたが、phpinfoにはxdebugについての情報が一切吐かれませんでした。
php_admin_valueの部分をphp_valueに書き換えても同様でした。

もちろん、上記のパスが正しいことは確認済みです。
0468nobodyさん2009/12/20(日) 16:52:58ID:???
試しに一般的なパラメタ指定するとどうなる?
あとその行に文法エラーになるような文を書いてApacheの起動に失敗するかも確認
04694562009/12/20(日) 17:02:07ID:ruVQmLxH
同ファイル内で、
php_admin_value error_log /path/to/dir
などの様に他の設定を行っていますが、正しく動作しているようです。

php_admin_value zend_extension "/usr/lib/php5/20060613/xdebug.so"
abcdef
などの不適切な設定をした場合、syntax errorでapacheは起動しませんでした。

そもそも、php_valueを用いて、zend_extensionの設定を行うことは可能なのでしょうか・・・?
0470nobodyさん2009/12/20(日) 17:08:21ID:???
.htaccessでもできるんだから可能だろ
ちなみに、php_valueだよ
04714562009/12/20(日) 19:12:14ID:ruVQmLxH
php_valueでもダメっぽいですね、、、
0472nobodyさん2009/12/20(日) 21:23:11ID:???
【OS名】Windows
【PHPのバージョン】php5.29
【質問内容】
メッセージを既読の状態で imap_append するにはどうしたらいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
0473nobodyさん2009/12/20(日) 22:15:43ID:???
>>472 ...
4つ目のオプションで "\\Seen"
0474nobodyさん2009/12/21(月) 21:59:39ID:sxjnmPYw
【やりたいこと】 mail()による誤送信メールの取得
※PHP環境はレンタルサーバーなので不明

CCで複数のメールアドレスに送信する際、(実験で)意図的にエラーメアド
を含ませて、エラーメールを「-f オプション」でメインの宛先に戻そうとしています。
コードは下記です。

$to = 'メインの宛先';
$subject = 'MailTest_02';
$message = 'MailTest_02 desu';
//
$headers .= 'From: Birthday Reminder <送信元メアド>' . "\r\n";
$headers .= 'Cc: 意図的にエラーメアド,正しいメアド@,正しいメアドA' . "\r\n";
$errorTo = "-f送信元メアド"//-f オプションを使用

if (mail($to, $subject, $message, $headers, $errorTo)) {
echo "メールが送信されました。";
} else {
echo "メールの送信に失敗しました。";
}

これだと下の文法エラーが出ます。
 Parse error: syntax error, unexpected T_IF in /〜.php on line 16

該当行は if (mail($to, $subject, $message, $headers, $errorTo) なのですが、
間違いが分かりません。ご指摘願います。
0475nobodyさん2009/12/21(月) 22:18:49ID:???
$errorTo = "-f送信元メアド"//-f オプションを使用

とりあえず、こいつをセミコロンで締めようか。
04764742009/12/21(月) 22:41:58ID:???
>>475
できました! 有難うございます。
0477nobodyさん2009/12/22(火) 00:13:38ID:2mzdqR1W
Switchについて気になったので・・質問です。
caseの値に演算子は使えますか?
0478nobodyさん2009/12/22(火) 00:15:15ID:???
つかえる
0479nobodyさん2009/12/22(火) 00:21:17ID:2mzdqR1W
>>478
即レス感謝です。
0480nobodyさん2009/12/22(火) 01:20:22ID:???
循環参照にならないとおかしいってことか
0481nobodyさん2009/12/22(火) 13:54:57ID:???
高速ダウンロードのアルゴリズム考えてたんですが、これであってますか?

1.ダウンロードしたいファイルの全体サイズを要求して、帰ってきた値をn分割する
2.サーバーからn個の塊(セグメント)のそれぞれのバイナリの最初からをダウンロードする
3.最後に保存したバイナリを結合

サーバーに負担かけるけど、これで速くなりますよね?理論上
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています