トップページphp
1001コメント299KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 90

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00012009/11/14(土) 17:31:22ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 89
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1255263534/

◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0908nobodyさん2009/12/05(土) 22:59:29ID:???
>>907
調子のりすぎた。
カンファレンスのスポンサーにもなってるのに、PHP on IISの話は全然でてこないなーと思って。

http://technet.microsoft.com/ja-jp/iis/ee794964.aspx
0909nobodyさん2009/12/05(土) 23:20:54ID:???
使うヤツがいねーからだろjk
今すぐ土へ還るんだ
0910nobodyさん2009/12/06(日) 00:39:40ID:NcEl5Lj3
形態素解析エンジン入れたくて
http://page2.xrea.jp/#php_mecab
http://cvs.php.net/viewvc.cgi/pecl/chasen/
こういうのが見つかったんですがcのファイルだけ置いてあってREADMEにVisualStudioでビルドしろって書いてありますが
これらはわざわざ製品買ってコンパイルしてやらないとphpで使えないってことでしょうか。
0911nobodyさん2009/12/06(日) 01:06:36ID:???
いいえ
0912nobodyさん2009/12/06(日) 01:48:25ID:???
make
0913nobodyさん2009/12/06(日) 02:07:54ID:lUTuxG8h
>>899
C言語にも参照渡しあるでしょ。
アドレス渡しとか参照呼び出しとかとも言ったと思うけど。
0914nobodyさん2009/12/06(日) 02:18:20ID:???
phpファイルを常時起動しておくってどういう意味だ?
0915nobodyさん2009/12/06(日) 05:06:29ID:???
デーモンのことじゃね
0916nobodyさん2009/12/06(日) 06:28:24ID:C3/Ead/T
入力されたデータを元にページを生成するものを作っています。
次回同じページを見るときに、GETリクエストで、
http://example.com/?a=1&b=1&c=1&d=1&e=1&f=1
みたいな感じでアクセスすると同じページが生成されますが、
ページによるとなんか暗号化?みたいにしてサーバ側でデコードしてやってるとこがありますよね?
http://example.com/aHwh2iuAwuihs2
みたいなランダムな文字列で。
これってどういう風にやるのでしょうか?
0917nobodyさん2009/12/06(日) 09:58:37ID:???
サーバ側でデコードしてるのでは
0918nobodyさん2009/12/06(日) 10:27:22ID:C3/Ead/T
>>917
なんかそういう関数があるのでしょうか?
base64関数はありますが、これはちょっと用途的に違うような気もしますし。
0919nobodyさん2009/12/06(日) 10:43:11ID:???
何パターンかあると思うよ
・ランダムでユニークな文字列を作成して、
ユニークIDとGETの値をDBに入れておく
・GETの値で使用する値を取得、serialize+pearの暗号化+base64の組み合わせ

まぁ暗号化が一番バランスいいかなと
0920nobodyさん2009/12/06(日) 10:47:42ID:C3/Ead/T
>>919
ありがとうございます。
調べてちょっとやってみたいと思います。
0921nobodyさん2009/12/06(日) 11:20:00ID:???
>>913
無いよ。Cの引数は全て値渡し。
ポインタ(の値)を渡すことで、参照渡し相当のことを擬似的には行えるけど。
0922nobodyさん2009/12/06(日) 17:56:10ID:???
>>921
擬似的ってつうか、同じことじゃね?
0923nobodyさん2009/12/06(日) 18:15:21ID:Sn8eXDuL
はじめてPHPにチャレンジしてます。

PHP4向けのサンプルプログラム(書籍添付CDのコピー)を
PHP5の環境で動かしています。
フォームに"名前"を入力したら、「"名前"さん、ようこそ」と表示する
簡単なものですが、"名前"が表示されずに「さん、ようこそ」と表示されます。
HTMLやPHPソースの名前の変数名は一致しています。

フォームでの変数名指定、フォームの変数参照の規約は
PHP4とPHP5と違うのでしょうか?

0924nobodyさん2009/12/06(日) 18:18:10ID:???
$_POSTを使わなきゃだめだよ
09259232009/12/06(日) 19:05:20ID:Sn8eXDuL
>>924
レスありがとうございます。

でもビックリです。
4から5に上げる時、みなさん修正されたんでしょうか?!
0926nobodyさん2009/12/06(日) 19:06:54ID:???
上げれなくなって悲惨な状況になった人はいるらしいね
0927nobodyさん2009/12/06(日) 19:07:38ID:???
phpではよくあること
0928nobodyさん2009/12/06(日) 19:13:03ID:???
4だと$_POSTじゃなくてどうやってやってたの?
0929nobodyさん2009/12/06(日) 19:16:51ID:???
$HTTP_POST_VARSとか
0930nobodyさん2009/12/06(日) 19:20:59ID:???
>>929
サンキュ。

>>926
$HTTP_POST_VARSを$_POSTに一括置換するだけじゃダメなのかな。
0931nobodyさん2009/12/06(日) 19:26:30ID:???
それじゃなくてregister_globalsがonなわけでしょ
0932nobodyさん2009/12/06(日) 19:31:17ID:???
最後は?>で終わるのが当たり前と思ってた時期もありました
0933925=9232009/12/06(日) 19:34:14ID:Sn8eXDuL
みなさん、レスありがとうございます。

>>927

「よくある」んですか?!


>>930

PHP4での記述形式が変わったのは、
$_POST関連だけなんでしょうか?
0934nobodyさん2009/12/06(日) 19:35:32ID:???
もっと色々いっぱい
0935925=9232009/12/06(日) 19:43:28ID:Sn8eXDuL
>>933
レスありがとうございます

今後も変更の可能性があるのならば、
作るプログラムが小さい場合は、
PHPよりPerlの方が無難なのでしょうか?
0936nobodyさん2009/12/06(日) 19:46:47ID:???
好きにしろよw

どんなソフトでもバージョンアップはあるよ
0937925=9232009/12/06(日) 19:54:46ID:Sn8eXDuL
「お客さんに納めたシステムが1年後に動かなくなります。
ちゃんと動くようにするのにxxx万円かかります」なんて言ったら、
お客さん怒るんじゃないでしょうかw
私だっら怒りますよ。「そんな話は聞いてない!」ってw
0938nobodyさん2009/12/06(日) 19:56:13ID:???
だから今でもphp4のシステムはたくさんあるし
本家のサポートは終わったけど、有償サポートしてる所があるわけ。
0939nobodyさん2009/12/06(日) 19:59:31ID:???
>>937
どの関数がなくなるとか言う情報はずっと前から公開されるから
使わないで作れば大きな問題はないよ
0940nobodyさん2009/12/06(日) 20:34:24ID:???
>>937
なんでwを付けてんの?
0941925=9232009/12/06(日) 21:10:18ID:Sn8eXDuL
>>940
そんなソフト(の開発者が作ったもの)は使うべきでないのに、
それを許して、多くの人が使ってるから
0942nobodyさん2009/12/06(日) 21:12:35ID:???
まあでもウィンドウズでもマックでもあるからな
開発っちゃそういうもんさ
0943925=9232009/12/06(日) 21:13:06ID:Sn8eXDuL
コンピュータ業界で、そんなことが許されたのは、
コンピュータアーキテクチャが違う時のみ。
利用者の過去の資産が使えなくなる形でバージョンアップするのは
本来ならトウシロウと呼ばれるべき。
0944nobodyさん2009/12/06(日) 21:16:25ID:???
>>943
結局どっちだったの?$HTTP_POST_VARSかregister_globalsか
0945nobodyさん2009/12/06(日) 21:41:35ID:???
post office
0946nobodyさん2009/12/06(日) 22:23:54ID:???
>>943
ここでうだうだ言ったところで仕様は変わらんよ
気に食わないならperlでもrubyでもjavaでも好きな言語選べや
0947nobodyさん2009/12/06(日) 22:27:45ID:???
>>943
団塊ジジイ乙

4で作ったら4で動かしていればいいだけ。
自動でバージョンアップは普通しない
たぶんPHPの設定がサンプルと違っているだけ
セキュリティの問題とかでわりと変わってる品

まあ、時代についていけない団塊世代はプログラムなんぞ
やるんじゃねぇってことだ
0948nobodyさん2009/12/06(日) 22:45:00ID:???
>>922
C++が参照渡しが書けるから、それと区別する意味でも
Cの方はポインタの値渡しとしたほうが自然。
0949nobodyさん2009/12/06(日) 22:49:15ID:???
まさかこんな展開になるとは予想もしなかった>>927であった
0950nobodyさん2009/12/06(日) 22:50:07ID:???
このスレではよくあること
0951nobodyさん2009/12/06(日) 23:12:01ID:???
>>943
バージョンアップでどう変わったのか自分で調べることもできない低脳質問者のくせにやたらと饒舌だなw
0952nobodyさん2009/12/06(日) 23:52:36ID:???
>コンピュータ業界で、そんなことが許されたのは、
許されないのはCOBO・・・おっと。

新しいバージョンに入れ替えてどうなるか調査しないで
モンク垂れることが許される業界は、コンピュータ業界
には無いな。
0953nobodyさん2009/12/07(月) 00:20:44ID:???
年寄りをからかっちゃダメw
0954nobodyさん2009/12/07(月) 00:30:26ID:???
てか、PHP4でも$_POSTは使えるんだがって誰も書いてねえ
0955nobodyさん2009/12/07(月) 00:32:14ID:???
いやそういう話じゃないから・・・
0956nobodyさん2009/12/07(月) 01:06:00ID:???
PHP5から始めてよかったwwwwww
0957nobodyさん2009/12/07(月) 02:12:36ID:???
PHPはじめなければ良かった…
0958nobodyさん2009/12/07(月) 03:23:16ID:???
PHP4だと直接変数で受け取ってたのか・・
0959nobodyさん2009/12/07(月) 04:09:41ID:Q2sf5+Ka
mail()関数で簡単なメールを送信したんですが送られてきません

関数部分の内容は
mail('****@gmail.com', 'My Subject', "testFromMail"); ってだけです。
php.iniを確認すると、sendmail_path = /usr/sbin/sendmail -t -i となっています。
ためしに "/usr/sbin/sendmail -t -i" と"で囲んでも同じ結果でした。

何が問題と考えられますか?
どこがおかしいか、可能性を教えてもらえると幸いです。
宜しくお願いします

環境は、centOS5.3 apache2 php5.2.6
macのvmware-fusion上で動かしています。
0960nobodyさん2009/12/07(月) 09:07:04ID:???
メール送信のみのプログラムを走らせる
PHPのエラーは全て拾う
エラーが無かったらメールログを見る
正常に送信してたらスパムフィルタを疑う
スパムフォルダ等になければ遅延を疑う
0961nobodyさん2009/12/07(月) 10:48:28ID:???
>>960
ありがとうございます
アパッチのエラーログには異常がないので、メールログに何か書いてあるみたいですが読み方がわかりません
スレ違いは承知していますがSENDMAILのエラーログの解説してるサイトを教えてもらえないでしょうか
もちろんググったんですが、似たような質問ばかりでてきて肝心のリンク先が切れてるのばかりで…

気に障ったら無視してください、引き続き自分でも探しますので
ありがとうございました
0962nobodyさん2009/12/07(月) 11:06:03ID:???
test
0963nobodyさん2009/12/07(月) 11:08:02ID:???
うん、自分で探せ
0964nobodyさん2009/12/07(月) 15:32:12ID:???
ログなんて数行なんだからだいたいは読み取れるだろ
あと忘れてたけど自宅鯖なの?ポート25では直接送れないのかもね
ログの件もそうだけどわからなかったら自宅鯖のくだ質行ってください
0965nobodyさん2009/12/07(月) 18:42:01ID:???
三項演算子みたいに
$a = ($b===0)?0:1;
な感じで、
$a = if($b===0){0;}else if($b===1){1;}else{2;}
と言う風なことができたらいいなと思ったんですがsyntax errorが出てしまいます。
ふつうにif($b===0){$a=0;}else if($b===1){$a=1;}else{$a=2;}
でもいいのですが、どうにかできないものでしょうか
よろしくおねがいします。
0966nobodyさん2009/12/07(月) 18:42:49ID:0YQe80X3
id
0967965,9662009/12/07(月) 18:43:47ID:0YQe80X3
 
0968nobodyさん2009/12/07(月) 18:55:21ID:???
$a = $b <= 1 ? $b : 2;
0969nobodyさん2009/12/07(月) 19:29:56ID:???

$a = ($b===0) ? 0 : ($b===1) ? 1: 2;
09709692009/12/07(月) 19:31:15ID:???
あ、>>968でいいのか・・・
すまん
0971nobodyさん2009/12/07(月) 19:47:39ID:???
全然良くないじゃん
-1だったら?
0972nobodyさん2009/12/07(月) 20:03:31ID:0YQe80X3
>>968
この数字だとニュアンスが伝わらなかったですね・・
すいませんでした。
$a = if($b==='a'){0;}else if($b==='b'){1;}else{2;}
というような感じに書きたかったんです。
>>969
ありがとうございます。
なるほど三項演算子の入れ子っぽい感じでしょうか
しかしさっそく

$b='a';
echo 'a='.$a = ($b==='a') ? 0 : ($b==='b') ? 1: 2;

として試してみたところ
$aは2になってしまいました・・

$b='b' のとき、 $a=1 。
$b='c'とした場合や、$bが未定義のときは$aは2になってくれました。

そこで調べてみると、ネストした三項演算子の挙動とその対応策
というサイトに行きついて対応策が書かれていたので
分岐が少ないうちは()でくくろうかなと思います
ありがとうございました。
0973nobodyさん2009/12/07(月) 20:08:37ID:???
switchでも使ったほうが良さそうだけど。
0974nobodyさん2009/12/07(月) 20:17:18ID:???
参考塩山市のネストは醜いです
なので私もswitch推奨
0975nobodyさん2009/12/07(月) 20:35:16ID:???
>$a = if($b==='a'){0;}else if($b==='b'){1;}else{2;}
一行でちゃちゃっと書きたいんだろうけど、その発想は後々後悔する
複雑なら関数(メソッド)化したほうがいいと思う
0976nobodyさん2009/12/07(月) 20:38:28ID:???
PHPでワンライナーとか…。悪いことは言わん、やめとけ
0977nobodyさん2009/12/07(月) 22:33:22ID:Uy2a15lY
hoge1フォルダの中にあるファイルにアクセスしたときに
hoge1フォルダからの相対アドレスを取得したいのですが、
どのようにやったらいいでしょうか?
0978nobodyさん2009/12/08(火) 00:06:57ID:???
echo RelativePath("/hoge2/hoge3/hoge1" , "/hoge2/hoge3/mydir" );

function RelativePath( $basePath , $targetPath) {
$basePath = ereg_replace("/$","",$basePath);
$targetPath = ereg_replace("/$","",$targetPath);
$basePath = ereg_replace("^/","",$basePath);
$targetPath = ereg_replace("^/","",$targetPath);
$base = explode("/",$basePath);
$target = explode("/",$targetPath);
$targetCount = count($target);
$baseCount = count($base);
for ($i=0;$i<$targetCount and $i<$baseCount;$i++){
if ( $base[$i] == $target[$i] ){
unset( $target[$i]);
unset( $base[$i]);
}
}
if (count($base) ==0)
$path ="./";
else
$path = str_repeat("../", count( $base ));
$path.= implode("/",$target);;
return $path;
}
09799772009/12/08(火) 00:16:54ID:???
>>978
すごい
うまく取れました
ありがとうございます
0980nobodyさん2009/12/08(火) 00:51:08ID:???
よく質問の意図がわかったな
感心するわ。
俺ならちゃんと説明しろって答えてたな
何言ってるかわからんかった
0981nobodyさん2009/12/08(火) 01:33:43ID:???
>>980
普通に分かるが・・・
0982nobodyさん2009/12/08(火) 09:39:14ID:???
crypt() の仕様変わってる?
下のコードで $password が 3 文字以下だと $str1 == $str2 にならん。

$password = 'aaa';
$str1 = crypt($password);
$str2 = crypt($password, $str1);
echo $str1 . "\n" . $str2;

▼出力結果例(PHP 5.3.1 / Win7 64bit)
$1$Vd5.4a3.$y6Jjb8HaT6UzUwuzlHCKp1
$1$Vd5.4a3.$eOEyiWRgt1JKH9FUKpJW60
0983nobodyさん2009/12/08(火) 09:47:14ID:???
crypt ( string str, string [salt])

strは暗号化する文字列(8文字以上は同じになるので8文字まで。)
saltは暗号化するための2文字の文字列です。これはプログラム内に指定します。
saltによって返り値は変化します。また、返り値の最初の2文字にsaltが含まれ、その後の11文字が暗号化文字列になります。
0984nobodyさん2009/12/08(火) 09:55:49ID:???
つ CRYPT_SALT_LENGTH
0985nobodyさん2009/12/08(火) 10:08:19ID:???
例が分かり辛かったかも知れない。
要するに、

crypt($password, '$1$zA/.AE/.$KwOIKMK9oPvXu6ybBNj/d/');

を複数回試行した時、$password が 4 文字以上の場合は常に同じ値が、
3 文字以下の場合は毎回異なる値が返るって話で。
0986nobodyさん2009/12/08(火) 10:14:57ID:???
だから CRYPT_SALT_LENGTH
0987nobodyさん2009/12/08(火) 10:42:12ID:???
すまん。やはり CRYPT_SALT_LENGTH は関係ないと思うんだが…

CRYPT_SALT_LENGTH == 60
CRYPT_STD_DES == 1
CRYPT_EXT_DES == 1
CRYPT_MD5 == 1
CRYPT_BLOWFISH == 1

$password = 'aaa';
crypt($password, 'rl.3StKT.4T8M'); // Standard DES。毎回同じ結果。
crypt($password, '_J9..rasmBYk8r9AiWNc'); // Extended DES。毎回同じ結果。
crypt($password, '$1$rasmusle$rISCgZzpwk3UhDidwXvin0'); // MD5。毎回違う結果。
crypt($password, '$2a$07$usesomesillystringfore2uDLvp1Ii2e./U9C8sBjqp8I90dH6hi'); // Blowfish。毎回同じ結果。
0988nobodyさん2009/12/08(火) 10:49:08ID:???
>>987
md5のsaltが変なんだけど。なんで$で終わってないの?
0989nobodyさん2009/12/08(火) 10:51:13ID:???
$で終わる必要は無いが12文字越えてるのはおかしいな
0990nobodyさん2009/12/08(火) 11:13:17ID:???
>>988-989
申し訳ない、ただの手抜きです。crypt() の公式マニュアルのサンプルコードでは、
crypt() 済みの文字列から salt 部分を切り出さずに全文使ってたから、その通りに。

公式のサンプル
$password = crypt('mypassword');
if (crypt($user_input, $password) == $password) { echo "Password verified!"; }

試しに salt を切り出して実行してみたけど、結果は同じ。
ちなみに下のコードを実行したところ…

$password = 'aaa';
$salt = '$1$rasmusle$';
echo crypt($password, $salt) . "\n";
echo crypt($password, $salt) . "\n";
echo crypt($password, $salt) . "\n";
for($i = 0; $i < 3; $i++) { echo crypt($password, $salt) . "\n"; }
for($i = 0; $i < 3; $i++) { echo crypt($password, $salt) . "\n"; }

こうなりました

$1$rasmusle$j.76fUGadpG60PYrj.lpj1
$1$rasmusle$3VBtfb3er4yAzFEKUB2Dy1
$1$rasmusle$PPO.hs4CYwNRgTFYlxOXu/
$1$rasmusle$1wrvgdwXYuAdAc8yapgcG1
$1$rasmusle$1wrvgdwXYuAdAc8yapgcG1
$1$rasmusle$1wrvgdwXYuAdAc8yapgcG1
$1$rasmusle$p4dvB0SB7HcE7HXi1oGhS0
$1$rasmusle$p4dvB0SB7HcE7HXi1oGhS0
$1$rasmusle$p4dvB0SB7HcE7HXi1oGhS0
0991nobodyさん2009/12/08(火) 11:41:37ID:7sia6qgu
$_POSTにダブルクォート等が含まれていると自動でエスケープ(バックスラッシュが投入)されてしまうのですが、
それをstripslashesを使って削除しようと思い実行したのですが削除できません。

テキストフォームにバックスラッシュ無しで出力したいのですが何か削除する方法はありませんか?
0992nobodyさん2009/12/08(火) 11:47:43ID:???
>>991
magic_quotes_gpc をoffにはできないの?
0993nobodyさん2009/12/08(火) 11:54:24ID:7sia6qgu
>>992
解決に導いて下さってありがとうございました
0994nobodyさん2009/12/08(火) 11:55:07ID:???
// CRYPT_SALT_LENGTH=60

$password='aaaaaa' ;
echo crypt($password, '$1$zA$').'<br />' ;
echo crypt($password, '$1$zA$').'<br />' ;

違う結果になったよ。
0995nobodyさん2009/12/08(火) 12:01:39ID:???
<?php
function echo_crypt($pw, $s){
echo crypt($pw, $s) ; //.'<br />' ;
}

$password = 'aaa';
$salt = '$1$rasmusle$';
echo echo_crypt($password, $salt).'<br />' ;
for($i = 0; $i < 2; $i++) { echo echo_crypt($password, $salt).'<br />' ; }
?>
これは全部同じ。
crypt()がsaltを補完してて、CRYPT_SALT_LENGTH に対して充分な補完が行われない場合、コード位置によるゴミが入るバグと推測。
0996nobodyさん2009/12/08(火) 12:07:24ID:???
あるいは、12文字(に関連する数値)に足りない場合に出るバグか。
0997nobodyさん2009/12/08(火) 12:16:51ID:GGPotsAy
<?php
require_once("Auth/HTTP.php");
$params=array(
"dsn"=>"mysqli://pearusr:pearpass@localhost/pear",
"table"=>"auth",
"usernamecol"=>"username",
"passwordcol"=>"password",
"db_fields"=>"*");
$myAuth=new Auth_HTTP("DB",$params);
$myAuth->setRealm("Pear Sample");  //←ココです
$myAuth->setCancelText("このページは表示できません。");
$myAuth->start();
if($myAuth->getAuth()){
print("ユーザ名:".$myAuth->getAuthData("unam"));
}
?>

申し訳ございませんが、上記のコードの$myAuth->setRealm("Pear Sample"); の部分が分かりません
このPear Sampleという領域名はいったい何を意味して、何の効果(動作)があるのでしょうか?
認証情報を識別するためのレルム名と書かれていますが、何の事かサッパリ分かりません
0998nobodyさん2009/12/08(火) 12:31:27ID:???
>>997
それはあなたが決めればいい。
ブラウザの認証ダイアログにそのまま文字列として表示されるよ。

サイトに複数の独立した領域を作って、それぞれでぜんぜん違うユーザー名:パスワードで管理したとする。
ユーザーはどっちのユーザー名が有効なのか、領域名で判断するんだ。
0999nobodyさん2009/12/08(火) 12:36:35ID:???
>>993-994
検証ありがとうございました。
確かに crypt() を記述する行番号によって出力結果が変わりました。
また salt を11文字以下にすると、$password が 4 文字以上でも出力結果が変わりました。
一方で salt の 13 文字目以降は、出力の 13 文字目以降に全く影響しませんでした。

公式のサンプルコードをそのまま使用する場合、
パスワードが 3 文字以下のユーザはログインできないことになりますね。
殆どのサイトはパスワードの文字数に制限をかけてはいるでしょうが…。
1000nobodyさん2009/12/08(火) 12:42:20ID:???
>>999
結論は、saltは長めにしましょう、って事ですね。
公式サンプルの通りじゃだめよ、って。

1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。