トップページphp
1001コメント299KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 90

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
00012009/11/14(土) 17:31:22ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 89
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1255263534/

◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0839nobodyさん2009/12/04(金) 01:51:51ID:???
>>838
漢字の表にらめっこしてて気づいた。UTF-8の[漾-K]とsjisの[漾-K]は違う、と
なのでPHPに直接漢字を書いたら意味を成さない

mb_convert_encodingでshift_jis範囲外の文字をshift_jisに変換すると\x0-\xffの範囲に収まる文字に化けることに気づいたので
書いてみた。これで今度こそちゃんと動くはず

<?php
$string = "ここにsjis範囲外の文字を混ぜてみるといいよ";
$length = mb_strlen($string,"UTF-8");
$return = "";
for($i = 0; $i < $length; $i++){
  $now = mb_substr($string,$i,1,"UTF-8");
  $sjis = mb_convert_encoding($now,"Shift_JIS","UTF-8");
  if(preg_match('/^[\x0-\xff]$/',$now) == 1) {
    //半角文字はスルー
    $return .= $now;
  }else if(preg_match('/^[\x0-\xff]$/',$sjis) == 1) {
    //半角文字ではないのにsjisに変換したら半角文字になったらsjis範囲外と判定
    $return .= "?".hexdec(bin2hex(mb_convert_encoding($now,"Unicode","UTF-8"))).";";
  }else{
    //それ以外は対応していると判定
    $return .= $now;
  }
}
echo $return;
?>
0840nobodyさん2009/12/04(金) 08:37:23ID:k0I4hXn9
>>839
出勤途中なんであとでためしてみます。
現状の方法だと、sjisにあるunicodeのコード表を持っているためかメモリ•時間のコストが高いです。
最終的に一文字ずつの処理がネックにならなければいいのですが。。
0841nobodyさん2009/12/04(金) 09:30:36ID:???
mb_substitute_character("?");

変換できない文字もなんとかしたいなら
mb_substitute_character("long");



0842nobodyさん2009/12/04(金) 09:57:19ID:bmPzZ+0r
>>841
うわわわわ。1行で解決しちゃった。この関数知りませんでした。。。
本当にありがとうございます。
longで出した後に、該当だけpreg_matchで数値参照形式に置換しました。
速度も従来と同じですし快適です。

>>839, >>841 重ね重ね御礼です。ありがとうございました。勉強になりました。
0843nobodyさん2009/12/04(金) 10:10:50ID:???
>>841
うーん。よく見たら期待するunicode値がでないですね。。。
&#9992;になって欲しいところ、出力は&#2708;(U+2708)
0844nobodyさん2009/12/04(金) 10:28:04ID:???
おっと。hexdecしてなかったです。すみません。
0845nobodyさん2009/12/04(金) 10:51:45ID:???
まだ続けるなら他所でやってくれないかなぁ
0846nobodyさん2009/12/04(金) 14:13:59ID:QlPFqhzQ
質問です。

$NewID=10;
$NewFile = @fopen("ID/"+$NewID+".txt, "w");

のようにファイル名の中に変数を用いたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
0847nobodyさん2009/12/04(金) 14:20:48ID:???
"ID/$NewID.txt"
0848nobodyさん2009/12/04(金) 14:21:16ID:???
>>846
そのソースのままでいいんじゃないのか?w
0849nobodyさん2009/12/04(金) 14:27:42ID:???
"ID/".$NewID.".txt"
0850nobodyさん2009/12/04(金) 15:03:29ID:???
849が書いてるがPHPの文字列連結演算子は+でなく.(ドット)な
0851nobodyさん2009/12/04(金) 15:06:45ID:???
どこの言語やねn
0852nobodyさん2009/12/04(金) 15:08:19ID:???
'ID/'.$NewID.'.txt'
これと
"ID/{$NewID}.txt"
これとかは許せるけど

"ID/".$NewID.".txt"
これだけは許せない。
0853nobodyさん2009/12/04(金) 15:10:08ID:???
なんでカンマとドットが混在してるんだ?
0854nobodyさん2009/12/04(金) 15:11:03ID:???
>>852
許せない理由は?
0855nobodyさん2009/12/04(金) 15:26:59ID:???
遅くなるからだろ
0856nobodyさん2009/12/04(金) 16:09:48ID:++QWFr0H
WinXP-Pro(SP2)です。

PHP5.2.6で実行エラーが出るので、最新版5.3.1をインストールしました。
これでDOS上は問題なく動いたので、Apache(Localhostサーバー)を
試すため下記の phpinfo.php をFireFoxで実行したところ、PHPのバージョンが
5.2.6のままでした。

<?php
phpinfo();//上の行の <? タグが消えています
?>

php -v で確認したところ、やはりDOSでは5.3.1です。
これって、動作上の不具合は起きますか?(今のところ起きていませんが・・・)
0857nobodyさん2009/12/04(金) 16:10:01ID:???
ほとんど遅くはならんだろうけど
変数展開必要かどうかで使い分けて欲しい。
0858nobodyさん2009/12/04(金) 16:12:35ID:???
DOS?
0859nobodyさん2009/12/04(金) 16:16:03ID:???
>>856
php -vとやって実行されるのはphp.exe
apacheで読み込まれるのはphp5ts.dllで違うモノ。

apacheの再起動はした?もししているのなら
apacheが読み込んでいるDLLが5.2.6の奴を読み込んでいる。
httpd.confを確認して。
08608462009/12/04(金) 16:18:56ID:QlPFqhzQ
レスくださったかた、ありがとうございました。
0861nobodyさん2009/12/04(金) 16:24:16ID:g07CCDF2
【OS名】Ubuntu
【PHPのバージョン】php5.2.6
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】
ブログ作りに挑戦していて、これからいよいよメイン画面を作るところです。

毎日1エントリ投稿して、各エントリにコメントが10件つくとすると、
約3年でコメントが10,000件になってしまいます。
レコード数の増大によって速度が落ちるのを防ぐ対策が必要でしょうか?

数エントリごとに新たにデータベースのテーブルを作って、テーブル一つ一つの
サイズが大きくなりすぎないようにしないといけないのでしょうか。
良い方法をご教示いただければ幸いです。
0862nobodyさん2009/12/04(金) 16:32:27ID:???
>>861
サーバスペックが書いてないが、1万レコード程度では問題にならんと思うぞ

その程度の規模なら、最低限の事としてINDEXを貼って、定期的にanalyzeしとけばまず平気
あとはPHPの話ではなくDBの話になるからスレ違い。
08638562009/12/04(金) 16:40:23ID:???
>>857-859
すいません、DOSではなくコマンドプロンプトです。

あと、再起動しようとしましたがStopが無効だったので、Exitをしたら
タスクトレイからApacheが消えてしましまいした。

復旧のため、Apacheのhttpdがあるbinディレクトリより \bin>httpd start 
としましたが、駄目でした。どうしたら良いでしょうか?
0864nobodyさん2009/12/04(金) 16:43:54ID:???
それはApache Monitorだと思うよ
0865nobodyさん2009/12/04(金) 16:54:26ID:???
>>863
windows再起動すればまたhttpdあがるよ
0866nobodyさん2009/12/04(金) 16:55:35ID:???
apache起動するためにOS再起動(笑)
0867nobodyさん2009/12/04(金) 16:59:14ID:???
実際そのほうが早そうだろw
0868nobodyさん2009/12/04(金) 17:00:20ID:???
Windows再起動30秒〜1分
Apache再起動5秒〜10秒
08698612009/12/04(金) 17:04:22ID:g07CCDF2
>>862
まだローカルでしか動かしてませんが、完成したら無料のレンタルサーバに置く予定です。
10,000件でも100,000件でも大丈夫なんでしょうか・・・。

analyzeというのは何のことかわかりませんが、これから調べてみようと思います。
INDEXというのはテーブルの主キーになる連番のことですよね?
PHPの質問だと思ってここに書きましたが、おっしゃるとおりDBのことなので、
わからなかったら今度は該当するスレに行こうと思います。

ありがとうございました!
0870nobodyさん2009/12/04(金) 17:07:55ID:???
>>868
その書込みはちょっとズレすぎじゃないか?

>>869
レン鯖なら容量が決まってると思うので、そっちを心配した方が良い
0871nobodyさん2009/12/04(金) 17:12:57ID:???
何でWindowsなんかで開発してんの?
08728562009/12/04(金) 17:18:30ID:???
>>864-868
有難うございます。

binにあるApacheMonitorをダブルクリックしてタスクトレイに
ApacheMonitorを復帰させることは出来ましたが、Startを選択すると
下記のメッセージが現れます。
http://uproda.2ch-library.com/193874eFA/lib193874.png

すいません、アドバイス願います。
0873nobodyさん2009/12/04(金) 17:20:16ID:???
apacheのスレいけよ
0874nobodyさん2009/12/04(金) 17:30:01ID:???
>>872
状況を整理するぞ、違ってたらごめんな

1.php5.2.6が正常動作
2.その状態でphp5.3.1をインストール(apacheの再起動は行ってない)
3.>>856 の状態になる
4.apacheの停止でエラー、起動させると>>872のエラーがでる。

これであってるなら、httpd.confの整合性がとれない可能性がでかい
httpd.confのLoadModuleとかで読み込んでいるファイルが存在するのか確認して。
php5.3.1入れたんだから、php5.3.1のファイルを指定しないと駄目だよ

っていうかエラーメッセージで検索してみな、いっぱいでてくるから。
0875nobodyさん2009/12/04(金) 17:32:13ID:???
>>872

PHPをインストールした場所はどこ?。
08768612009/12/04(金) 18:08:51ID:g07CCDF2
>>870
> レン鯖なら容量が決まってると思うので、そっちを心配した方が良い

100MBくらいあれば問題ないと思ってました。。
実際に運用を始めたら、ときどき使用容量を確認しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
0877856&8742009/12/04(金) 18:12:47ID:???
ApacheMonitor復活できました!
が・・・ Restartしてもphpinfo.phpでは5.2.6のままです。
(つまり、>>856の状態に戻りました)


> httpd.confのLoadModuleとかで読み込んでいるファイルが存在するのか確認して。

確認したところ、LoadModule php5_module "c:/php5/php5apache2_2.dll" となって
いるもののphp5内にphp5apache2_2.dllがありませんでした。
幸い、バックアップを取っていたphp5apache2_2.dllがあったのでこれを流用しました。



>>874
流れ的には、
PHP5.2.6で実行エラー 
→ 5.3.1に変える(php -v で確認)
→ phpinfo.php をFireFoxで実行したところ、PHPのバージョンが 5.2.6のまま
→ ApacheMonitorを再起動しようとするとStopが無効だったので、
  ExitをしたらタスクトレイからApacheMonitorが消えた
→ ApacheMonitorは復活したが、Startを選択すると下記のメッセージが現れる
  http://uproda.2ch-library.com/193874eFA/lib193874.png

です。なので>>854さんの1,2が違います。


>>875
Cドライブ直下のphp5内です。


0878nobodyさん2009/12/04(金) 18:24:29ID:???
>>877

バージョンが5.2.6のままなのは、
php5apache2_2.dllが古いからかも。

PHP5.3.1のphp5apache2_2.dllを上書きしてみたら?
0879nobodyさん2009/12/04(金) 19:02:52ID:???
pregによるパターンマッチで正規表現内に変数を扱うのですが、
その変数内にスラッシュが含まれているとエラーになるみたいなんですが何か対処法はありませんか?

もし問題なければそう言って頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
0880nobodyさん2009/12/04(金) 19:07:49ID:???
>>879
スレタイ読んだ?
0881nobodyさん2009/12/04(金) 19:09:52ID:fvCG6CPk
すみません忘れてました
0882nobodyさん2009/12/04(金) 19:11:12ID:???
>>881
正規表現の構文を囲んであるスラッシュを@とか#とか適当な(使わない)ものに変えればok
0883nobodyさん2009/12/04(金) 19:14:54ID:fvCG6CPk
Perlのm演算子みたいなものですね
ありがとうございました
0884nobodyさん2009/12/04(金) 20:56:52ID:???
preg_quoteとかって言う関数も賢いです
変数の正規表現するときくらいはかまってあげてください
0885nobodyさん2009/12/05(土) 17:16:42ID:???
【OS名】Ubuntu
【PHPのバージョン】php5.2.6
【連携ソフトウェア】MySQL
【質問内容】

ブログを作っていて毎日記事を書いているとアクセスが増えてきてコメントがたくさんつくように
なりました。コメントの表示はreadfile("txt")としてましたが一ページのコメント量が
多いページになると読み込みが重くなるので分散したいと考えDBの利用を検討してます。

例えばpageというフィールドを作って1とか2といったレコードを記録して参照時は
WHERE page = 1 LIMIT 0, 5みたいなSQLを発行した方がいいのか
ページごとにテーブルを作った方がいいのか迷ってます。(ページ総数は1000ページ)
読み込み時の負荷の軽い方はどちらでしょうか?

0886nobodyさん2009/12/05(土) 17:20:32ID:???
>>885
スレタイぐらいよめ
そして1テーブルでやれ
0887nobodyさん2009/12/05(土) 19:08:17ID:???
むしろページ毎にテーブルを作ったDB設計を見てみたい
0888nobodyさん2009/12/05(土) 19:47:59ID:???
DB設計の前に、まず人生設計を見直せ
0889nobodyさん2009/12/05(土) 19:48:54ID:???
むしろページ毎に1つのテキストファイルにまとめてしまった方がよさげ。
0890nobodyさん2009/12/05(土) 20:01:38ID:39Sh3r0Z
Flash・PHP連携でPHP(5.2.6)「側の値の扱いで質問です。

PHPから値(data1,data2)を送信するとき、引用したサイトでは下の
ように書いてありました
echo '&data1='.$data1.'&data2='.$data2;
※引用 ttp://wiki.minaco.net/index.php?Flash/%E9%96%A2%E6%95%B0/LoadVars

この記述(引数の参照渡し)自体は問題なく動作したのですが、
本によると
「引数の参照渡しはコードの見通しが悪くなるので、無闇に使う
のはやめましょう」
とありました。

そこで質問ですが、上記の「echo 〜」の別の表現にはどのようなものが
あるのでしょうか?
0891nobodyさん2009/12/05(土) 20:08:37ID:???
どこに参照渡しがあるの?
0892nobodyさん2009/12/05(土) 20:10:43ID:???
それ、ただのgetパラメ(略
0893nobodyさん2009/12/05(土) 20:13:04ID:???
まず、”参照渡し”と”値渡し”の違いを理解しようか
0894nobodyさん2009/12/05(土) 20:43:30ID:???
いや
ページ毎にテーブルを作った方が元取れんぞ
焼肉食べ放題でも元取れるまで食うだろ。それと一緒だ
どんどん使え 食え! 食エリ!
なんちゃってwwwwww
0895nobodyさん2009/12/05(土) 20:48:20ID:???
ざわざわ・・・
0896nobodyさん2009/12/05(土) 20:52:30ID:???
特定のphpファイルを常時起動させときたいんでスケジューラで一定タイミングごとに起動させようと思います。
ただし多重起動しないように、起動時にチェックしてすでに常駐してるなら終了、
みたいな処理させたいのでおそらくプロセスIDを見て処理するのだと思うんですが
Vistaの場合にはどうしたらいいんでしょうか。
0897nobodyさん2009/12/05(土) 20:53:22ID:2rpAUHym
すいませんsage消し忘れです。上のと同じですがよろしくお願いします。

特定のphpファイルを常時起動させときたいんでスケジューラで一定タイミングごとに起動させようと思います。
ただし多重起動しないように、起動時にチェックしてすでに常駐してるなら終了、
みたいな処理させたいのでおそらくプロセスIDを見て処理するのだと思うんですが
Vistaの場合にはどうしたらいいんでしょうか。
0898nobodyさん2009/12/05(土) 21:11:22ID:???
スレ違い乙
08998902009/12/05(土) 21:16:33ID:???
>>891-893
”参照渡し”と”値渡し”というのは、Cにおけるポインタ
みたいなものでしょうか?

つまり、出席番号21番の鳩山君という定義があったとき、
彼を検察が呼び出すとき、
参照渡し)「出席番号21番出頭しなさい」
値渡し)「鳩山君出頭しなさい」

という違いですか? これが正しいとして、'&data1='の『&』の
役割りが分かりません。
0900nobodyさん2009/12/05(土) 21:19:01ID:???
>>899
その場合の&はただの&
これとこれって意味
0901nobodyさん2009/12/05(土) 21:24:59ID:???
>>899
PHPで参照渡しするときは&$example
0902nobodyさん2009/12/05(土) 21:36:01ID:???
GETパラメターってPHPとか関係ないし
0903nobodyさん2009/12/05(土) 22:15:00ID:???
>>897
スレ違い

普通はロックファイル作ると思う
PHPってApacheだし
0904nobodyさん2009/12/05(土) 22:40:33ID:???
>>903
>PHPってApacheだし
そういう端折り方すると、いろんなモノを召喚しそうだw
0905nobodyさん2009/12/05(土) 22:41:45ID:???
あぶねー召還されかけた
0906nobodyさん2009/12/05(土) 22:43:44ID:???
天下のIIS様がお怒りになるぞ


っていうかwindowsなのにIIS使わない理由は何?
MS様がサポートしてくれるのに。
0907nobodyさん2009/12/05(土) 22:51:54ID:???
>>906
頼む!元の世界に還ってくれ・・・!
0908nobodyさん2009/12/05(土) 22:59:29ID:???
>>907
調子のりすぎた。
カンファレンスのスポンサーにもなってるのに、PHP on IISの話は全然でてこないなーと思って。

http://technet.microsoft.com/ja-jp/iis/ee794964.aspx
0909nobodyさん2009/12/05(土) 23:20:54ID:???
使うヤツがいねーからだろjk
今すぐ土へ還るんだ
0910nobodyさん2009/12/06(日) 00:39:40ID:NcEl5Lj3
形態素解析エンジン入れたくて
http://page2.xrea.jp/#php_mecab
http://cvs.php.net/viewvc.cgi/pecl/chasen/
こういうのが見つかったんですがcのファイルだけ置いてあってREADMEにVisualStudioでビルドしろって書いてありますが
これらはわざわざ製品買ってコンパイルしてやらないとphpで使えないってことでしょうか。
0911nobodyさん2009/12/06(日) 01:06:36ID:???
いいえ
0912nobodyさん2009/12/06(日) 01:48:25ID:???
make
0913nobodyさん2009/12/06(日) 02:07:54ID:lUTuxG8h
>>899
C言語にも参照渡しあるでしょ。
アドレス渡しとか参照呼び出しとかとも言ったと思うけど。
0914nobodyさん2009/12/06(日) 02:18:20ID:???
phpファイルを常時起動しておくってどういう意味だ?
0915nobodyさん2009/12/06(日) 05:06:29ID:???
デーモンのことじゃね
0916nobodyさん2009/12/06(日) 06:28:24ID:C3/Ead/T
入力されたデータを元にページを生成するものを作っています。
次回同じページを見るときに、GETリクエストで、
http://example.com/?a=1&b=1&c=1&d=1&e=1&f=1
みたいな感じでアクセスすると同じページが生成されますが、
ページによるとなんか暗号化?みたいにしてサーバ側でデコードしてやってるとこがありますよね?
http://example.com/aHwh2iuAwuihs2
みたいなランダムな文字列で。
これってどういう風にやるのでしょうか?
0917nobodyさん2009/12/06(日) 09:58:37ID:???
サーバ側でデコードしてるのでは
0918nobodyさん2009/12/06(日) 10:27:22ID:C3/Ead/T
>>917
なんかそういう関数があるのでしょうか?
base64関数はありますが、これはちょっと用途的に違うような気もしますし。
0919nobodyさん2009/12/06(日) 10:43:11ID:???
何パターンかあると思うよ
・ランダムでユニークな文字列を作成して、
ユニークIDとGETの値をDBに入れておく
・GETの値で使用する値を取得、serialize+pearの暗号化+base64の組み合わせ

まぁ暗号化が一番バランスいいかなと
0920nobodyさん2009/12/06(日) 10:47:42ID:C3/Ead/T
>>919
ありがとうございます。
調べてちょっとやってみたいと思います。
0921nobodyさん2009/12/06(日) 11:20:00ID:???
>>913
無いよ。Cの引数は全て値渡し。
ポインタ(の値)を渡すことで、参照渡し相当のことを擬似的には行えるけど。
0922nobodyさん2009/12/06(日) 17:56:10ID:???
>>921
擬似的ってつうか、同じことじゃね?
0923nobodyさん2009/12/06(日) 18:15:21ID:Sn8eXDuL
はじめてPHPにチャレンジしてます。

PHP4向けのサンプルプログラム(書籍添付CDのコピー)を
PHP5の環境で動かしています。
フォームに"名前"を入力したら、「"名前"さん、ようこそ」と表示する
簡単なものですが、"名前"が表示されずに「さん、ようこそ」と表示されます。
HTMLやPHPソースの名前の変数名は一致しています。

フォームでの変数名指定、フォームの変数参照の規約は
PHP4とPHP5と違うのでしょうか?

0924nobodyさん2009/12/06(日) 18:18:10ID:???
$_POSTを使わなきゃだめだよ
09259232009/12/06(日) 19:05:20ID:Sn8eXDuL
>>924
レスありがとうございます。

でもビックリです。
4から5に上げる時、みなさん修正されたんでしょうか?!
0926nobodyさん2009/12/06(日) 19:06:54ID:???
上げれなくなって悲惨な状況になった人はいるらしいね
0927nobodyさん2009/12/06(日) 19:07:38ID:???
phpではよくあること
0928nobodyさん2009/12/06(日) 19:13:03ID:???
4だと$_POSTじゃなくてどうやってやってたの?
0929nobodyさん2009/12/06(日) 19:16:51ID:???
$HTTP_POST_VARSとか
0930nobodyさん2009/12/06(日) 19:20:59ID:???
>>929
サンキュ。

>>926
$HTTP_POST_VARSを$_POSTに一括置換するだけじゃダメなのかな。
0931nobodyさん2009/12/06(日) 19:26:30ID:???
それじゃなくてregister_globalsがonなわけでしょ
0932nobodyさん2009/12/06(日) 19:31:17ID:???
最後は?>で終わるのが当たり前と思ってた時期もありました
0933925=9232009/12/06(日) 19:34:14ID:Sn8eXDuL
みなさん、レスありがとうございます。

>>927

「よくある」んですか?!


>>930

PHP4での記述形式が変わったのは、
$_POST関連だけなんでしょうか?
0934nobodyさん2009/12/06(日) 19:35:32ID:???
もっと色々いっぱい
0935925=9232009/12/06(日) 19:43:28ID:Sn8eXDuL
>>933
レスありがとうございます

今後も変更の可能性があるのならば、
作るプログラムが小さい場合は、
PHPよりPerlの方が無難なのでしょうか?
0936nobodyさん2009/12/06(日) 19:46:47ID:???
好きにしろよw

どんなソフトでもバージョンアップはあるよ
0937925=9232009/12/06(日) 19:54:46ID:Sn8eXDuL
「お客さんに納めたシステムが1年後に動かなくなります。
ちゃんと動くようにするのにxxx万円かかります」なんて言ったら、
お客さん怒るんじゃないでしょうかw
私だっら怒りますよ。「そんな話は聞いてない!」ってw
0938nobodyさん2009/12/06(日) 19:56:13ID:???
だから今でもphp4のシステムはたくさんあるし
本家のサポートは終わったけど、有償サポートしてる所があるわけ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。