トップページphp
1001コメント299KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 90

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012009/11/14(土) 17:31:22ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 89
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1255263534/

◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0539nobodyさん2009/11/27(金) 14:29:17ID:???
>>531はいつもの荒らしさんですね、わかりますよ
0540nobodyさん2009/11/27(金) 14:38:18ID:???
>>533
使う”べき”じゃなくて使う”か”に訂正しといて
実際どっちのクラスを使っても正解ということはあるよね?
正解というかどっちでもOKみたいな感じ
たとえばオーバライドしたメソッド1つ変更しただけで他は変更なしみたいなサブクラス
このメソッドを使用しなかった場合普通はスーパーのほうを使うかもしれないけど
サブを使っても問題はないというお話
0541nobodyさん2009/11/27(金) 14:40:40ID:???
ww

まずおまえはIDだせ話はそれからだ
0542nobodyさん2009/11/27(金) 14:41:22ID:???
おい、またチンピラが出たぞ
0543nobodyさん2009/11/27(金) 14:47:05ID:???

ずれてるの指摘してやるからIDだせっつてんだ
出さないなら回答しない。それだけ

なーにがちんぴらだ気色悪い
0544nobodyさん2009/11/27(金) 14:52:01ID:???
回答しなくていいよ
また低レベルな回答されても荒れるだけだからww
05455402009/11/27(金) 15:02:04ID:p6jIIbQ6
指摘はきいてみたい
というわけでID出すので>>543よろしくお願い
0546nobodyさん2009/11/27(金) 15:02:06ID:???
こいつが元凶だわ
救いようがない。
0547nobodyさん2009/11/27(金) 15:08:32ID:???
まるで自分が見えてないな
人には言うが自分のことが全くわからないタイプのアホか
頭固すぎるとまわりから思われてるのはお前なんだよ
面白いから見てるとかクールぶって随分熱くなってるようだがw
指摘してやる?されてやるの間違いじゃないの?ww
元凶は自分が見えないやつ
0548nobodyさん2009/11/27(金) 15:22:54ID:???
自分の考えに合わないと全てチンピラにしたい人間が一人いることを理解した
0549nobodyさん2009/11/27(金) 15:27:03ID:???
いやいや
考えにあわないからチンピラといったわけではないんだが
ID出せと(本家はIP出せだが)まるでチンピラのような振る舞いをし
超上から目線でチンピラのような態度を取り続けてたのでちょっといじっただけじゃないですか
ほんとあなたみたいな人は誰からも嫌われて孤立しますよwwwwwwww
0550nobodyさん2009/11/27(金) 15:46:08ID:???
午前中からおやつの時間まで自治ごくろうさん
0551nobodyさん2009/11/27(金) 15:49:20ID:???
ROMってるみんなへ

実はこのスレ俺が一人でかいてるんだぜ
0552nobodyさん2009/11/27(金) 15:50:31ID:???
しかし特定厨はすごいな
ぴったり当たると相手黙り込んじゃうんだな
0553nobodyさん2009/11/27(金) 15:59:41ID:???
IDでないからどうとでも書けるな
0554nobodyさん2009/11/27(金) 16:05:05ID:???
っていうかみんな楽しんでるんだろ?
0555nobodyさん2009/11/27(金) 16:05:44ID:???
ウザイと思うからやらないけど
誰がどれ書いてるか=で結んでやってもいいよ
IDなんて出さんでも俺には分かる
0556nobodyさん2009/11/27(金) 16:14:05ID:???
>>555
プッ
0557nobodyさん2009/11/27(金) 16:16:50ID:???
>>555
残念ながらお前は>>543ではないな
0558nobodyさん2009/11/27(金) 16:17:38ID:???
oh失礼アンカミス
>>556
0559nobodyさん2009/11/27(金) 16:22:34ID:???
なんつーか病気だな
0560nobodyさん2009/11/27(金) 16:24:40ID:???
っ[鏡]
0561nobodyさん2009/11/27(金) 16:24:55ID:???
荒らしと自治厨の比率で言ったら自治厨で大半を占めている件w
0562nobodyさん2009/11/27(金) 16:26:42ID:???
もうそろそろ勘弁してやるかだいぶおとなしくなったからな
さぁ質問待ってるぜ
0563nobodyさん2009/11/27(金) 16:27:02ID:???
荒らしが飽きるまで待つか削除依頼を出すかだな
0564nobodyさん2009/11/27(金) 16:27:52ID:???
良い具合に荒れてる、グッドだ
0565nobodyさん2009/11/27(金) 16:30:53ID:???
とりあえずさっきのやつは>>545に答えてやれよ
0566nobodyさん2009/11/27(金) 17:00:30ID:???
540って何言語のこと言ってるの?
0567nobodyさん2009/11/27(金) 17:03:47ID:???
荒らしに反応してる基地外もニートですか?
0568nobodyさん2009/11/27(金) 17:22:08ID:FMCnKcYU
【OS名】WinXP
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】QuickForm
【質問内容】
QuickFormで下のようにformのnameが動的に変化(数字がつく)する場合に
Smartyのテンプレートからどうアクセスすればよいのでしょうか?
for($i=0; $i<count($array); $i++) {
$form->addElement('text', 'title_'.$i, '');
$form->addElement('text', 'num_'.$i, '');
}
0569nobodyさん2009/11/27(金) 17:34:43ID:???
>>410>>413>>568は同じ人かな?
05705682009/11/27(金) 17:54:45ID:FMCnKcYU
>>569
いえ、違う人です
title_0にアクセスするときは{$form.title_0.html}こうすればいいのは分かるのですが、ループになるとさっぱりです
たとえば,
{section name="list" start=0 loop=$count}
{$smarty.section.list.index}
{/section}
とすれば、数字が0からカウントされていくので
{$form.title_$smarty.section.list.index.html}こうしてみたり
{$form.title_[$smarty.section.list.index].html}、{$form.title_{$smarty.section.list.index}.html}
と、やってみたのですが
{$form.title_0.html} {$form.title_1.html} {$form.title_2.html} ...の内容が表示されることはありませんでした
フォームなので同じnameになることは避けなきゃいけない場合、どうすべきなのでしょうか?
0571nobodyさん2009/11/27(金) 18:01:26ID:???
>>570
smartyの事ならこっちいったほうがいいぞ。

【PHP】 Smarty 隔離スレ 【テンプレート】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1201879269/
05725682009/11/27(金) 18:05:11ID:???
>>571
そうですね、そちらへ移動します
失礼しました
0573nobodyさん2009/11/27(金) 18:15:33ID:???
>>527
それ、標準関数の話?
0574nobodyさん2009/11/27(金) 18:24:43ID:???
>>569
なんで同一人物だと思うんだ?
0575nobodyさん2009/11/27(金) 18:33:42ID:???
>>473
変換前に mb_substitute_character('none') しておけば
変換できなかった文字は無かった事にしてくれる
逆に mb_substitute_character('long') とすると "U+XXXX" に置換してくれるので
この部分をUnicodeコードポイント―JIS X 0213対応表で置換し
それをShift_JIS-2004でエンコードすりゃ文字参照を無くせる
当然それはもうShift_JISじゃないしブラウザが表示してくれないかもしれない
じゃあ出力時に文字参照に変換すりゃよくね?奇才現る、という話になり
だんだん面倒になってきたので俺はUnicode一本化を選んだのであった 〜終〜
05765682009/11/27(金) 18:48:08ID:???
移動する前に質問内容を考え直していたところ解決しました
'title_'.$i としていたところを'title['.$i.']'として、sectionの中で$form.title[list].htmlとしたら表示できました
スレ違い失礼しました
0577nobodyさん2009/11/27(金) 18:49:23ID:???
数値文字参照で入ってくる、それをはじきたい、変換できるもんなら変換したいってんだから、
数値文字参照部分それぞれを、一個一個変換かけて ?で無ければ使えばいいのでは。
0578nobodyさん2009/11/27(金) 18:50:37ID:wQd2OSTw
file_get_contents("test.php")をすると、PHPのソースまですべて取得できます。
HTMLの箇所だけ取得したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
0579nobodyさん2009/11/27(金) 18:56:47ID:???
>>578
file_get_contents('http://www.example.com/test.php');
って意味かな?
0580nobodyさん2009/11/27(金) 18:57:43ID:???
file_get_contents("http://localhost/test.php")
ではどうだろう
05815782009/11/27(金) 19:00:01ID:???
自己レスです。以下でいけました。

$files = array("test.php","tree.php");
for($i=0;$i<count($files);$i++){
ob_start();
include($files[$i]);
$contents[] = ob_get_contents();
ob_end_clean();
}
0582nobodyさん2009/11/27(金) 19:00:25ID:???
>>574
PHP5.26ってバージョンはないから
0583nobodyさん2009/11/27(金) 19:03:14ID:MTMre+lf
$vari = 'memb';
$this->$vari = 'hoge';

とかやると落ちるというより、シャットダウン関数が呼ばれてスクリプトが終わってしまうんですが、
これってどんな症状なんでしょうか。
エラーも何も出ないので困ってます。

バージョンは5.2.5です。
0584nobodyさん2009/11/27(金) 19:04:07ID:???
んなわけない
別の部分のせいじゃね?
0585nobodyさん2009/11/27(金) 19:17:55ID:???
>>582
テンプレの存在を知らない?
0586nobodyさん2009/11/27(金) 19:18:51ID:???
テンプレコピペのほうが最悪だわw
0587nobodyさん2009/11/27(金) 19:21:30ID:???
OSの部分とかは変えてもバージョンだけは変えないっておかしいだろ
0588nobodyさん2009/11/27(金) 19:26:27ID:???
>>578=581
それ大丈夫か?PHPの部分動いてるけど意図してないだろ
全部読み込んでからPHP部分を排除したほうがいいような
0589nobodyさん2009/11/27(金) 19:31:32ID:???
PHPの部分も取得って俺の環境では確認できないんだけどさ
0590nobodyさん2009/11/27(金) 20:23:50ID:???
へ?
file_get_contentsは
fileしてimplodeしたみたいな関数だろ?
ローカルファイル読んだらPHPのまま取れるでしょ
05915782009/11/27(金) 22:25:57ID:wQd2OSTw
>>588
おっしゃるとおり、581のソースでは
PHP内にexitとかしてるとそこで止まります・・。

URLでfile_get_contentsする方法が一番なんですかね。
URLだとローカル環境で読み込む時に、多少違和感あるんですよね。
0592nobodyさん2009/11/27(金) 23:06:14ID:???
ていうか>>578の症状っておかしくね?
なんでソースコードが表示されるの?
ローカルでもそんなことありえないよ



なんて思って試してみたら本当に表示されやがったwwwwwwwww
0593nobodyさん2009/11/27(金) 23:13:02ID:???
だから当たり前だってば
0594nobodyさん2009/11/27(金) 23:17:13ID:???
>>591
そこにたどりつく以前のところが知りたい。
何がやりたくてそうなってるの
0595nobodyさん2009/11/27(金) 23:19:21ID:???
test.phpにHTML返す関数作ってincludeすればよいのでは?
0596nobodyさん2009/11/27(金) 23:19:26ID:???
includeを何で使いたくないのか
0597nobodyさん2009/11/27(金) 23:21:31ID:o/LEECMb
【OS名】Xubuntu
【PHPのバージョン】PHP5.2.4
【連携ソフトウェア】Apache2、MySQL
【質問内容】
PHPで開発するのに適したエディタ/IDEを探してます。
CPU:1GHz、メモリ:256MBでも快適に動く環境を・・・。
今はMeditで書いていますが、何か他に良いソフトがあれば教えてください。
0598nobodyさん2009/11/27(金) 23:23:32ID:???
日本語を書かないならEditra最強伝説
0599nobodyさん2009/11/27(金) 23:32:49ID:???
快適性を求めるならせめてメモリを増設しないとなー
それじゃX起動するだけでいっぱいいっぱいじゃないの?
冗談抜きでCUIにvimなら快適だと思うけど
0600nobodyさん2009/11/27(金) 23:38:26ID:???
>>597
emeditorいいよ
0601nobodyさん2009/11/27(金) 23:41:49ID:???
emeditorってLinux版でとったんか
0602nobodyさん2009/11/27(金) 23:44:05ID:???
emeditorってlinux版あったっけ?
06036022009/11/27(金) 23:45:59ID:???
>>602
2分16秒も遅れて完全にかぶった
反省してちんこ切りおとしてくるわ
0604nobodyさん2009/11/27(金) 23:51:21ID:???
>>598
どうも。
Scintillaベースのエディタなんですね。
良さそうですが、日本語が書きにくいのはちょっと…。

>>599
Xubuntuからさらにいろいろ削って、XPと比べてかなり軽快に動いてますよ。
メモリ増設はいま無理なんです。
その日暮らしをしているもので。。

>>600
Wineでってことでしょうか。
0605nobodyさん2009/11/28(土) 00:18:54ID:???
>>597
NetBeansがお勧め、Java,C,C++,Ruby,PHP,CSS,JavaScript,HTMLに対応してる優れもの
PHPを使うからダウンロードページ右の「すべて」を選ぶこと
http://ja.netbeans.org/
0606nobodyさん2009/11/28(土) 00:22:59ID:???
メモリ250MBではすこしきついかもしれないw
Geditで我慢しておけ
0607nobodyさん2009/11/28(土) 00:26:59ID:???
NetBeansって激重じゃなかった?
0608nobodyさん2009/11/28(土) 00:29:06ID:???
>>607
30-60MBぐらいメモリを使うが昔みたいに激重ではない。今はEclipseより軽いかもしれない
0609nobodyさん2009/11/28(土) 00:33:55ID:???
プロセスに見えてるメモリ使用量が全てじゃないからな?
起動、デバッグ時なんかは特に重くなる。
256だとコード補完もまともに働くか怪しい・・・・
0610nobodyさん2009/11/28(土) 00:35:42ID:???
ごめん
IDEを探してます。
までしか読んでなかった
0611nobodyさん2009/11/28(土) 00:41:06ID:???
コード補完程度でいいなら辞書つくって優秀なエディタつかえばいいんでないの
デバッガはなしで本番環境で実行して動作確認みたいな
原始的だがPHPではよくあること
0612nobodyさん2009/11/28(土) 01:07:27ID:???
入力補完機能のついたエディターてなにがあったっけ?
0613nobodyさん2009/11/28(土) 01:56:23ID:???
emacs vim
Unixで発展してきたエディタはメモ帳とは違うんです
0614nobodyさん2009/11/28(土) 19:04:59ID:???
やっぱりvim
0615nobodyさん2009/11/28(土) 19:40:56ID:/BKpNybq
【OS名】fedora11
【PHPのバージョン】php5.25
【質問内容】
phpを用いたredirectに対しての質問なのですが、

http://ho.example.com/にアクセスしてきた場合は、
http://ho.example.com/index.htmlに、
http://ho.example.com/index.php?id=******(数字)
でアクセスしてきたURLには、
http://ho.example.com/geru/index.php?id=******(数字)で返したいのですが、
これならどうしたらいいでしょうか

http://ho.example.com/index.php?id=987678でのアクセスには、
http://ho.example.com/geru/index.php?id=987678で返したいんです。

Apacheのredirectだと、DirectoryIndexを、 index.php index.htmlの設定がじゃまをしているのか、
ループを起こしてしまうので、どうにもなりませんでした。
どうぞよろしくお願いします<m(__)m>
0616nobodyさん2009/11/28(土) 19:52:06ID:???
5.25ってバージョンはいつでたのかな^^
0617nobodyさん2009/11/28(土) 19:54:22ID:???
>>615
DirectoryIndexをindex.html index.php にしておけば、
http://ho.example.com/ のアクセスは http://ho.example.com/index.html になる
そのうえで、
http://ho.example.com/index.php の最初の方で
http://ho.example.com/geru/index.php にheaderで飛ばせばいい
0618nobodyさん2009/11/28(土) 19:55:48ID:???
>>615
DirectoryIndex を index.html index.php

にすりゃいいんじゃないかなぁ。
0619nobodyさん2009/11/28(土) 19:55:57ID:???
ってカブってたw
06206152009/11/28(土) 20:12:40ID:PfdzqFPX
>>617 >>618 レスありがとうございます。

しかし、下記のように設定しても、ループしてしまうのです

DirectoryIndex index.html iindex.php ndex.htm

<VirtualHost *>
DocumentRoot /home/pap/geru/
ServerName ho.example.com
Redirect /index.php http://ho.example.com/geru/index.php
Redirect / http://ho.example.com/index.html
</VirtualHost>

なのでどうにか、http://ho.example.com/index.phpで同じことができないかと思い
ここに相談させてもらいました
06216152009/11/28(土) 20:19:09ID:PfdzqFPX
>>620の設定で、
firefoxでhttp://ho.example.com/にアクセスすると
http://ho.example.com/index.htmlindex.htmlindex.htmlindex.htmlindex.htmlindex.htmlindex.htmlindex.htmlindex.htmlindex.htmlindex.htmlindex.htmlindex.htmlindex.htmlindex.html

こんなことになってしまいます
0622nobodyさん2009/11/28(土) 20:33:34ID:???
Redirect / http://ho.example.com/index.html

これいらなくね?
06236152009/11/28(土) 20:52:38ID:???
>>622
あ・・・・
それ外したらできました・・・・
とても恥ずかしいです・・・・

でも解決できて本当によかったです!!!
皆さんありがとうございました!!!
0624nobodyさん2009/11/28(土) 20:55:24ID:???
phpの質問ですらなかった件について
0625nobodyさん2009/11/28(土) 23:13:14ID:GFmYlKP+
ログ保存させるディレクトリに書込権を付けて〜という説明がよくありますが、
自分で試したところ、fopenでテキストファイルなどを作成する場合、
作成先のディレクトリのパーミッションが、755のままでも作成されました。

簡単なファイル作成の場合、777とか707とか666とかにしなくても良いのでしょうか?



0626nobodyさん2009/11/28(土) 23:25:24ID:???
CGIあるいはコマンドラインで実行したとかじゃないだろうな。
0627nobodyさん2009/11/28(土) 23:25:58ID:???
755だから書き込みできる件
少しはパーミッションを勉強することをすすめる
0628nobodyさん2009/11/28(土) 23:31:45ID:???
ちなみにジオシティーズのファイルマネージャとかで
ディレクトリを作成して755と777に交互に変更してそのディレクトリにファイルを移動とかしてみろ
0629nobodyさん2009/11/28(土) 23:45:56ID:???
755だから書けるってのもちょとおかしい。
そのディレクトリのユーザーが誰かってのが問題なわけで。
0630nobodyさん2009/11/28(土) 23:52:04ID:???
おかしいと思ってるのはちゃんと理解してないから
いろんな鯖借りて100回パーミッションをいじれ
0631nobodyさん2009/11/28(土) 23:55:26ID:???
>>630
何回いじったところでhoge所有の755ディレクトリにnobodyは書き込めませんが何か?
0632nobodyさん2009/11/28(土) 23:57:02ID:???
>>630
755ってrwxr-xr-xだから所有者じゃない限り書き込めないのだが
お前こそパーミッション理解できてるか?
0633nobodyさん2009/11/28(土) 23:59:42ID:???
755も705もそりゃ所有者で書き込んでるんだから書き込めてるでしょ
何を言ってるんだ
0634nobodyさん2009/11/29(日) 00:05:06ID:???
mod_php実行が前提ならapache以外の所有者の0755ディレクトリには書き込めない
>>626の前提なら>>633の通り。で、>>625はどっちなんだ?
0635nobodyさん2009/11/29(日) 00:08:58ID:???
phpってsuexecできるの?
0636nobodyさん2009/11/29(日) 00:10:48ID:???
>>625
CGIで実行すれば可能。phpの優位性は失うが。
0637nobodyさん2009/11/29(日) 00:11:10ID:???
わり、>>636>>635だった。
0638nobodyさん2009/11/29(日) 01:09:13ID:???
>>635
無理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています