トップページphp
1001コメント299KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 90

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012009/11/14(土) 17:31:22ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 89
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1255263534/

◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0002nobodyさん2009/11/14(土) 17:31:42ID:???
■過去ログ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 89
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1255263534/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 88
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1253061577/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 87
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1251447028/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 86
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1249042741/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 85
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1245074032/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1240835951/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1238958898/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 82
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1236532468/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 81
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1234958956/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 80
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1233479457/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 79
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1231850905/
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 78
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1230026935/
0003nobodyさん2009/11/14(土) 17:31:51ID:???
関連リンク
■本家マニュアル   http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル  http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト   http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル    http://framework.zend.com/manual/ja/
■Smartyマニュアル  http://www.smarty.net/manual/ja/

(以下英語)
■Zend本家      http://www.zend.com/
■Zend Framework  http://framework.zend.com/
■php | architect   http://www.phparch.com/
■Smarty       http://www.smarty.net
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん2009/11/14(土) 17:32:11ID:???
【簡易FAQ】
1.文字コードは何を使えばいいの?
 →1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
 → http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
 → Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
 → 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
  「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
 → {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
 → cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
 →変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
 → URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
 → .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0005nobodyさん2009/11/14(土) 17:32:22ID:???
10. そもそもインストールの時点でうまくいかない
 → 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
  Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
 → データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
 → ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
 → 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
 → よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
  http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
 → セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
 → strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
 → まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
 → C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
  参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
 → fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
  必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
 →19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
 → ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
 → 好きにしてください
0006nobodyさん2009/11/15(日) 16:44:09ID:???
>>1
0007nobodyさん2009/11/16(月) 11:03:50ID:bvqRdc2u
ソフトバンクの「基礎からのMySQL」のP450のコードなのですが、
<?php
/* データベースへ接続、データベース選択 */
$s=mysql_connect("localhost","root","1234") or die("失敗です");
mysql_select_db("db1",$s);

/* NAMEがhのVALUEを変数$h_dに代入 */
$h_d=$_POST["h"];

/* $h_dがsel、ins、del、serのどれかで条件分岐 */
switch("$h_d"){
case "sel":
$re=mysql_query("SELECT * FROM tbk ORDER BY bang");
break;
case "ins":
$a1_d=$_POST["a1"];
$a2_d= $_POST["a2"];
mysql_query("INSERT INTO tbk (nama,mess) VALUES ('$a1_d','$a2_d')");
$re=mysql_query("SELECT * FROM tbk ORDER BY bang");
break;
case "del":
$b1_d=$_POST["b1"];
mysql_query("DELETE FROM tbk WHERE bang=$b1_d");
$re=mysql_query("SELECT * FROM tbk ORDER BY bang");
break;
case "ser":
$c1_d=$_POST["c1"];
$re=mysql_query("SELECT * FROM tbk WHERE mess LIKE '%$c1_d%' ORDER BY bang");
break;
}

0008nobodyさん2009/11/16(月) 11:04:58ID:bvqRdc2u
/* クエリの結果を表示 */
while($kekka=mysql_fetch_array($re)){
print $kekka[0];
print " : ";
print $kekka[1];
print " : ";
print $kekka[2];
print "<BR>";
}

/* データベース切断 */
mysql_close($s);

/* トップページへのリンク */
print "<BR><A HREF='kantan2.html'>トップメニューに戻ります</A>";
?>

を実行すると、上手く動作しないだけか、
「 "; } /* データベース切断 */ mysql_close($s); /* トップページへのリンク */ print "
トップメニューに戻ります"; ?> 」
とブラウザ上にphpファイルの内容が表示されてしまいます
コレは何がおかしいのでしょうか?
printの部分がおかしいのではないかと思うのですが・・・
自分でも一応色々と書き直してみたのですが、改善されません
0009nobodyさん2009/11/16(月) 11:39:37ID:???
PHPが動いてないような。 多分ブラウザでソースみるとまるまる見えてると思います。
0010nobodyさん2009/11/16(月) 11:44:45ID:???
phpは動いてるけどapacheに関連付けられてないのかも
001182009/11/16(月) 11:56:21ID:???
>>9

他のサンプルコードは動いていました
似たようなコードを実行したときには、このようにphpの内容がブラウザに出力されていませんでした

>>9さんの言われているように、今FireBugでスクリプトを開いて見てみたところ、ソースが(<?php〜?>の中が)表示されていました
http://localhostから出力したからなのか、自分には知識が乏しいので分かりませんが、こういう場合はどのようにすれば解消するのでしょうか?


>>10

そうなのでしょうか
よく分からないのですが、一応他のサンプルなどは動いています
ただし、それらが動作するからといってApacheに関連付けられているのかは自分には分かっていないのですが・・・

001282009/11/16(月) 12:05:29ID:???
ごめんなさい、書き忘れました

結局この場合、上記のサンプルコードが間違っているのではなく、自分のPHP又はApacheの設定がおかしいという事なのでしょうか?
一応単純に
<? php
print "山田";
?>
と打つと、ブラウザには(localhostから出力していますが)山田と表示されます
0013nobodyさん2009/11/16(月) 13:17:29ID:???
>>1
001482009/11/16(月) 13:18:33ID:???
再びごめんなさい・・・。ありがとうございます、問題が解決しました。お騒がせしました
0015nobodyさん2009/11/16(月) 13:20:55ID:???
はい?
0016nobodyさん2009/11/16(月) 13:32:47ID:???
せめて何だったのか書いてくれるとあなたの書き込みが無駄にならずにすむ。
001782009/11/16(月) 14:11:11ID:bvqRdc2u
すみません、>>14は自分ではありません・・・
001882009/11/16(月) 14:29:25ID:bvqRdc2u
今コマンドプロンプトから構文エラーチェックをしてみたのですが、構文エラーなしと書かれていました
う〜ん、なんでブラウザにprint後のコードが出力されるのでしょうか・・・?
0019nobodyさん2009/11/16(月) 14:56:43ID:+MFbLdTc
phpスクリプトをシンボリックリンクで置くのはダメなんでしょうか?
hoge.php はちゃんと動くんですが,
他の場所に hoge.php を置いてシンボリックリンクで参照すると
403 Forbidden になります.
CentOS + lighttpd + php-cgi です.
0020nobodyさん2009/11/16(月) 15:14:29ID:???
>>19
シンボリックリンク使える。
webサーバの設定でシンボリックリンクの許可をしておかないと駄目
lighttpdは使った事無いけど、
ググったらでてきた↓↓の設定はしてある?

server.follow-symlink = "enable"
0021nobodyさん2009/11/16(月) 17:02:14ID:???
>>18
ソースうp
002282009/11/16(月) 17:32:02ID:bvqRdc2u
>>21

>>7-8にコードは書いております
構文チェックはphp -lで行いました
0023nobodyさん2009/11/16(月) 18:18:13ID:???
データベースに「"」を含む項目あるか?
0024nobodyさん2009/11/16(月) 18:40:26ID:???
いやだから.phpファイルがPHPに関連付けられてないからでしょ
0025nobodyさん2009/11/16(月) 18:55:01ID:???
php そのファイル で動きますか?

apacheとかIISは分かります?

0026nobodyさん2009/11/16(月) 20:34:49ID:HkdbmVie
javascriptで、テキストボックスに文字列を追加していきたいんですがどうやったらいいでしょうか。
 
具体的には、1ページ内に、
”明日””今日””昨日”のように複数の文字列の下に、追加ボタンをおいて、
押された順番に、例えば、
明日昨日今日と押したら、
明日
昨日
今日
となるように、
テキストボックスに改行しながら文字列を追加していくような感じのを作りたいんです。

よろしくお願いします<m(__)m>
0027nobodyさん2009/11/16(月) 20:45:41ID:HkdbmVie
すいませんこちらPHP専用のようでした
取り消してこちらに移動させてもらいます<m(__)m>

△▲ WebProg 初心者の質問 Part21 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1257701535/
0028nobodyさん2009/11/16(月) 22:35:06ID:???
>>8
<?からBRの後の>がタグと解釈されてるだけ、だな。
ブラウザのソースの表示で見たら、全部見えるかも。
0029nobodyさん2009/11/16(月) 23:19:35ID:???
cli版はモジュールとして動かすのと挙動が同じだと思ってるksな8
0030nobodyさん2009/11/16(月) 23:40:57ID:DxyMrPHB
$a['test']['a1'] = 1;
$a['test']['a2'] = 2;

$b['test']['b3'] = 3;
$b['test']['b4'] = 4;

上記のような配列があり、array_merge()的な手法で下記のように結合したいのですがどうすればいいでしょうか?

$ab = array {
 ["test"]=>
  array {
   ["a1"] => 1
   ["a2"] => 2
   ["b3"] => 3
   ["b4"] => 4
 }
}

ちなみに、array_merge()では["test"]キーで上書きされてしまいます。
よろしくお願いします。
0031nobodyさん2009/11/16(月) 23:55:57ID:???
>>30
惜しい
array_merge_recursive()
0032nobodyさん2009/11/17(火) 00:02:14ID:149D2nEE
>>31
うぉぉおおぉ!
ありがとうございます!!
0033nobodyさん2009/11/17(火) 00:07:29ID:???
$c = array_merge_recursive($a,$b);
0034nobodyさん2009/11/17(火) 10:32:58ID:???
それphp5.3からじゃん
ほんと使えねえksだな
0035nobodyさん2009/11/17(火) 11:03:39ID:???
どこの誤爆かな?
0036nobodyさん2009/11/18(水) 03:36:08ID:/HH3qrl4
PHP5.3の開発環境でデータベース接続に関してですが
PEAR::DBとPEAR::MDB2とPDOの3つでテストしているのですが
MySQLとPostgreSQLに関しては上記の3種類で問題なくselectを発行して結果が返ってくるのですが
SQLite2のデータベースファイルに関してですがPDOでは問題ないのですが
PEAR::DBとPEAR::MDB2で問題が発生しました。
それぞれ接続
$db = DB::connect('sqlite:///ファイル名');
$db = MDB2::connect('sqlite:///ファイル名');
って感じで書いています。

PEAR::DB用
$result = $db->query(SELECT文);
while($row = $result->fetchRow(DB_FETCHMODE_ASSOC)){
 print_r($row);
 echo "<br>";
}

PEAR::MDB2用
$result = $db->query(SELECT文);
while($row = $result->fetchRow(MDB2_FETCHMODE_ASSOC)){
 print_r($row);
 echo "<br>";
}
としてそれぞれ処理しているのですがループに一回も入らず終了してしまいます。
同じソースをPHP5.2.1の環境で使う場合は問題なく動きました。

MDB2のバージョンは2.4.1
MDB2_Driver_sqliteのバージョンは1.4.1を利用しています。
なにか対処の方法ってありますか?
0037nobodyさん2009/11/18(水) 03:49:00ID:???
とりあえず変数の中身やPHPのエラーを表示させてみたら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています