トップページphp
986コメント359KB

【Ruby】Ruby on Rails Part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/09/13(日) 20:49:34ID:kz4rC4Dx
■前 Ruby on Rails Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1241100447/

■参考サイト
<英語>
本家:http://www.rubyonrails.org
API document:http://api.rubyonrails.com/
開発者のblog:http://weblog.rubyonrails.org/
参考wiki:http://wiki.rubyonrails.org/rails

<日本語>
Rails' wiki: http://wiki.fdiary.net/rails/

■参考スレ(プログラム板)
Rubyについて Part 37
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1251029267/
Ruby 初心者スレッド Part 30
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1249687283/
03203182009/10/28(水) 17:48:49ID:/NsMtcRB
>>そんなこと出来る環境なら誰だってそうするだろ。
>>既存DB弄れないのはよくあること。
まぁだからもちろん、「そのDBを、新しく作るrailsアプリからしか使わないんだったら」なのだけれど。
313が業務じゃなくて個人的に色々作ってる人のような気がしたので、
だったらDBの定義変更もできるんじゃないかなと思って。なんとなく。
0321nobodyさん2009/10/28(水) 17:57:57ID:???
質問よろしいでしょうか?

うまくいきません、どうやったらよいものでしょうか?
0322nobodyさん2009/10/28(水) 17:59:40ID:???
よいよい詳しく申してみなさい
0323nobodyさん2009/10/28(水) 18:00:59ID:???
すいません、質問の中身書き忘れました・・・

form_forとsubmitで、同じフォームのデータに「送信」ボタンと「送信とプレビュー」ボタンの2つをつけたいと思っています。
「送信」ボタンでは、/hage に送信し、
「送信とプレビュー」では /hage/preview に送信し別窓で開きたいと考えています。

どのように実現するのが早いでしょうか?
JavaScriptを絡めないと無理なものでしょうか?
0324nobodyさん2009/10/28(水) 19:55:21ID:???
>>323
submitを一つのformに複数置く場合、アプリではsubmitを名前で
区別して動作を変えることができる。

結果表示の方だが、確か、formにも target="_blank" を指定できたと
思う。ただし、今回は、一つのformの複数のsubmitという条件なので、
片方のときだけ、実際にサーバにデータを送る寸前にtargetをすり替える
ようなJavaScriptを用意する必要があると思う。
0325nobodyさん2009/10/29(木) 09:41:06ID:???
>>324
サンクス

そっか、submitの名前で区別して別の処理すればいいか
target="_blank"相当のボタン押下時の埋め込みですが、JavaScript試してみます。
というか、ちょっと試してみて、上手く言ってないので、JavaScript関連スレでお聞きしたいと思います。

ありがとうございました
0326313 2009/10/29(木) 11:06:29ID:???
>>318
>>319
提案とお気遣いありがとうございます。
使用しているDBは別のフレームワークで利用しているもので、
それにRailsで拡張アプリみたいにしてみたかったのでカラムの変更なしが前提でした。
でも本来ならばRails方式に変更した方がいいし、別フレームワークでもRailsと同じ方式でカラム命名ができるので、
Rails側アプリが巨大化する前に手をうとうと思います。
Railsの生産性の高さに元アプリから作り直しそうな勢いですw
0327nobodyさん2009/10/30(金) 02:39:16ID:???
3.0って1.9.2が出たあとか?来年の4月に洋書で本が出るようだが
2系で作って大幅改修が嫌だから待ってるのだが遅すぎるわ
0328nobodyさん2009/10/30(金) 02:43:45ID:???
>>327
洋書はどこから出るの?
0329nobodyさん2009/10/30(金) 07:45:24ID:???
>>328
これのつもりだったが
http://www.amazon.co.jp/Professionelle-Webentwicklung-mit-Ruby-Rails/dp/3826655400/ref=sr_1_10?ie=UTF8&s=english-books&qid=1256856141&sr=8-10

これはもうすぐ出るんだな
http://www.amazon.co.jp/Beginning-Rails-Jeffrey-Allan-Hardy/dp/1430224339/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1256856141&sr=8-1

よく見たら上のはドイツ語だった・・・
0330nobodyさん2009/10/30(金) 08:21:29ID:???
ぶっちゃけその3はRails3じゃなくて、本自身の第3版じゃないか?
0331nobodyさん2009/10/30(金) 08:22:43ID:???
失礼、英語の本のほうはRails 3か。
0332nobodyさん2009/10/30(金) 12:38:37ID:???
ActeveRecordでupdate_atだけ更新する方法を教えてください
0333nobodyさん2009/10/30(金) 22:40:57ID:???
>>332
railsのバージョンによって回答数が異なります。
バージョンは何?
0334nobodyさん2009/10/31(土) 06:45:29ID:???
>>333
2.3.2です
0335nobodyさん2009/10/31(土) 10:44:38ID:???
Railsのプロジェクトをチェックアウトして更新したのですが、追加したページにアクセス出来ません。

The page you were looking for doesn't exist.

You may have mistyped the address or the page may have moved.

というページが表示されます。Apacheを再起動してみましたが、表示されないままでした。

以前からあったページにはアクセスできますし、Mongrelを立ち上げてローカルからはアクセス出来ます。

production.logを確認してみましたが、何も書かれていませんでした。

環境はFedora10 + Apahe + passengerです。
どなたか解決方法を教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。
0336nobodyさん2009/10/31(土) 11:17:28ID:???
>>335
そのエラーてどこのレベルでててるんだろ。
真ん中に赤枠があって、その中にエラー文字列があるなら、Railsがエラーはいているだろうけど

apacheのログ確認してみた?
0337nobodyさん2009/10/31(土) 11:49:10ID:???
"GET/financial_statenents HTTP/1.1" 404

ログの見方はよく分からないのですが、Railsで用意された404が表示されているみたいです。
0338nobodyさん2009/10/31(土) 12:10:24ID:???
追加したってのは、Rails.root 直下の public の下にHTMLファイルを
追加したってこと? Railsの機能を追加したってこと?

0339nobodyさん2009/10/31(土) 12:47:05ID:???
新しいコントローラのクラスと、それに対応するビュー、モデル、データベーステーブルを追加しました。
0340nobodyさん2009/10/31(土) 12:59:55ID:???
とりあえず、apacheではなくRailsプログラムの問題のようなので、

developmentモードで動かしてみる
→Passengerの設定にRailsEnvというのがある。

または、

productionモードのまま、ログレベルを:debugに変更
→config/environments/production.rbを弄る。

などでより詳しい情報を得ることを勧める。
0341nobodyさん2009/10/31(土) 13:34:57ID:???
何度も申し訳ないのですが、Passengerの設定ファイルってどこにあるのでしょうか?
0342nobodyさん2009/10/31(土) 14:46:41ID:???
PassengerでRailsEnv指定できました。

Routing Error

no route found to match "/financial_statements" with{:method=>:get}

という表示に変わりました。routes.rbに何か設定を追加すればよいのでしょうか?
0343nobodyさん2009/10/31(土) 14:50:58ID:???
いいかげんにしろ
0344nobodyさん2009/10/31(土) 15:00:09ID:???
/financial_satementesというURLでRailsになんらかのアクションを
してほしいなら、あなたが追加したコントローラとそいつのメソッド
がそのURLにマッピングされなければならない。

rake routes してみるとおそらく /financial_statements に反応する
ルールがないはず。

routes.rbに
map.resources :financial_statements とでも書けばいいんじゃない?
0345nobodyさん2009/10/31(土) 15:39:28ID:???
回答有り難うございます。

map.resources :financial_statementes は上手くいきませんでした。

同じようなURL(/controllername)はマッピング出来ているのに/financial_statementsはエラーになる理由がよく分からないです。。
0346nobodyさん2009/10/31(土) 15:42:24ID:???
まー、あとは routes.rb の問題ぽいからドキュメントみつつ
rake routes しつつ、試行錯誤してくれい。
0347nobodyさん2009/10/31(土) 19:08:53ID:???
おまたせしました
質問です
RoRはWindows7で動作しますか?
0348nobodyさん2009/10/31(土) 20:26:19ID:???
動かないと思います
0349nobodyさん2009/11/05(木) 17:41:39ID:???
Ruby on Rails解説書の定番"Agile Web Development with Rails"の
日本語最新版『RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第3版』が、
この2009年11月末にオーム社より発行されます。

ついにでるー.
0350nobodyさん2009/11/05(木) 21:57:32ID:???
>>350
d
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?&ISBN=978-4-274-06785-3
0351nobodyさん2009/11/05(木) 23:41:40ID:???
Head first railsもRails2.3対応で同時期に出るらしいんだけど,
どっちがいいかな
0352nobodyさん2009/11/06(金) 01:47:30ID:???
以下のようなプログラムを作成し、実行しています。

strSQL="select count(*) as cnt ,fk_table_id from datas where del_flg=0 group by id order by count(*)"
hoge=Data.find_by_sql(strSQL)
--------
<table>
<%for i in (0..hoge.length-1) %>
<tr><td><%=hoge[i].fk_table_id%></td><td><%=hoge.cnt%></td></tr>
<%end %>
</table>
-----------------
ですが、ときどき
undefined method `fk_table_id`
というエラーがエラーログに出ています。
何か対処方法はないでしょうか?
sqlは一例で、日によって発生場所がまちまちになっています。

環境
os centos
ruby 1.8.7 p-174
rails 2.1.2
mysql tritonn-1.0.12-mysql-5.0.67

クエリキャッシュを有効にしていたのですが
エラーの出現回数があまりに多いので
毎回クリアさせてみたところ多少減りました。
0353nobodyさん2009/11/06(金) 01:47:47ID:???
そのタイミングでrails3が来たら全員涙目w
0354nobodyさん2009/11/06(金) 03:08:33ID:???
一度出たら2年くらい出ないから、3系を待ってくれた方がよかったかも
正直2.3系はあまり困ってない
0355nobodyさん2009/11/06(金) 17:55:44ID:???
質問させてください。

/lib/xxx.rbのモジュールをControllerでincludeして利用しています。
BackgrounDRb(/lib/workers/yyy_worker.rb)でも
xxx.rbのモジュールをincludeして利用したいのですがどうすればいいでしょうか?
0356nobodyさん2009/11/07(土) 00:52:56ID:ygEaPrn0
Rails勉強中なのですが、DBのリレーションのところでつまずいてます。
目的:下記条件下で、new.html.erbから名字と子供のnameを登録したい。

テーブル
Parent
id:
myoji:

Child
id:
parent_id:
name:

という二つのテーブルがあり
それぞれのモデルには、
has_one :child
belongs_to :parent
を指定しています。
0357nobodyさん2009/11/07(土) 00:54:17ID:ygEaPrn0
上の続きです。

コントローラーには、
main.rb
def new
@user = Parent.new
end
def create
@user = Parent.new(params[:data])
@user.save
end

Viewのnew.html.erbには
<% form_for :parent,@user,:url=>{:action=>'create',:id=>@user} do |form|%>
名字:<%= form.text_field :myoji %>
名前:<%= form.text_field :name %>
<%submit_tag '登録'%>
<%end%>
とします。
間違っているところを具体的ご指摘いただけないでしょうか。
rails rubyなどは最新バージョンです。

0358nobodyさん2009/11/07(土) 01:01:03ID:ygEaPrn0
すみません。
@user = Parent.new(params[:data])
ではなく、
@user = Parent.new(params[:user])
だと思うのですが、、、まちがってますよね。。。
0359nobodyさん2009/11/07(土) 02:01:48ID:???
>>355>>356も、どう困ってるか書いてないのだが同じやつか?
0360nobodyさん2009/11/07(土) 02:36:17ID:???
自分でも何が分かってないのか分かってないんだろ。
なんかよく分からないけどヒントください、みたいな。
0361nobodyさん2009/11/07(土) 02:36:32ID:ygEaPrn0
いえ、違う人です。

いろいろ変えてやってみたのですがいろいろなエラーで
収集がつかなくなったので、根本的に、基本的なところで
どう間違っているのか、指摘してもらえればありがたいなーと
思いまして。。(^^;;
0362nobodyさん2009/11/07(土) 02:39:37ID:???
そのコントローラーに対してどういうアクセスをしたのか、
その結果どういうエラーが出たのか、
具体的に示さないとあかの他人がアドバイス出来るはずないでしょ。
0363nobodyさん2009/11/07(土) 08:13:45ID:???
何もしてないならコントローラの名前がmain.rbって時点で変。
0364nobodyさん2009/11/07(土) 08:40:04ID:???
ずーっと使っているとメモリの消費量がすごいことになるんだけど
どうしたらいいの?
いったん再起動するの?
0365nobodyさん2009/11/07(土) 09:14:59ID:iBTE7BNg
自分の場合、monitなどの監視ツールでメモリの使用量が一定量を超えたら自動で再起動させてる
0366nobodyさん2009/11/07(土) 09:15:41ID:???
freeしても使用メモリはOSが実際に必要とするまで返還されなかったり
するからとりあえずOSとかいろいろ教えれ。
0367nobodyさん2009/11/07(土) 09:22:59ID:???
>>364
放っておくと死ぬから頻繁に再起動するしかないw
0368nobodyさん2009/11/07(土) 09:53:27ID:iBTE7BNg
Passengerの場合は、5分間アクセスがなければプロセスを終了させるとか、1000回アクセスを処理したら終了などの設定ができるので、特にツールを使わなくても再起動できるのでおすすめ。
0369nobodyさん2009/11/07(土) 11:37:51ID:???
rubyってガベコレしてないの?
0370nobodyさん2009/11/07(土) 12:03:22ID:???
してるけど、Conservative GCなのでどうがんばっても回収漏れは発生する。
0371nobodyさん2009/11/07(土) 12:07:23ID:???
>>366
ubuntu 8.04をxp上のvmware playerで動かしてる
メモリの割り当ては512M

monitなどで再起動か
なるほろ
0372nobodyさん2009/11/07(土) 12:14:14ID:???
GCはOSからもらっているメモリで再利用していいはずの
箇所を実際に再利用できるようにすることなので、
OSにメモリを返すという意味ではない。

0373nobodyさん2009/11/07(土) 14:27:25ID:???
じゃあ再起動しなくていいはずなのに
どうして再起動しないと固まるんだろうw
0374nobodyさん2009/11/07(土) 15:00:41ID:???
GC以外のところに原因があるからという風に読めるな
0375nobodyさん2009/11/07(土) 16:06:55ID:???
railsお勧めのレン鯖って存在しますか?
0376nobodyさん2009/11/07(土) 16:36:34ID:???
メモリリークしまくるのはオブジェクト指向言語の伝統だし。
0377nobodyさん2009/11/07(土) 16:40:02ID:???
ちょいと質問があります。

modelに書く処理をmoduleにまとめておきたいのですが、うまく行きません。
module内にnamedscopeの定義をまとめて書いたのですが、

 undefined method `named_scope' for ModelSupport:Module

などといわれてしまいます。

現在は例として以下のような感じで記述しています(名前は例なのでつっこまないで)
item.rb(Itemモデル)に

class Item < ActiveRecord::Base
  include ModelSupport
end

lib/model_support.rbに、
module ModelSupport
  named_scope :new_post, lambda{|num| {:limit => num}}
end

うまく、module化するにはどのように書いたものでしょうか?
0378nobodyさん2009/11/07(土) 16:42:07ID:???
>>375
定評あるのはslicehostかな?
最近なら、Rackspaceとか
0379nobodyさん2009/11/07(土) 17:02:18ID:???
>>375
ちょっと試したいだけなら heroku の無料プラン。

>>377
その書き方の場合、named_scope は module ModelSupport のスコープで実行される。
実行されるというのはメソッドが呼ばれるという意味ね。
例)
module Hoge
puts "hoge"
end
#=> hoge

単なるモジュールな ModelSupport は named_scope を知らないので undefined method になる。
で、どうすればいいかというとリフレクションを使う。

module ModelSupport
def self.included(base)
base.class_eval do
named_scope :new_post, lambda{|num| {:limit => num}}
end
end
end

module が include されたときに included が呼ばれるので、
class_eval を使って base(=includeしたクラス)のコンテキストで name_scope を呼ぶ。
03803772009/11/07(土) 17:12:43ID:???
>>379
うほっ!できました、できました!

他のRailsプラグインとかもそういうような書き方しててナンダコレ?とか思ってました。
スコープ考慮しないといけないんですね。

これ、慣用句的な書き方みたいですね。

今までmoduleの中身はincludeした方のスコープで動くもんだと思ってたw そういうことだったのか
0381nobodyさん2009/11/07(土) 19:06:05ID:???
>>373
>>じゃあ再起動しなくていいはず
逆。OSには返してないわけだから、基本的にOSから見た
プロセスが食うメモリってのは増える一方。
0382nobodyさん2009/11/07(土) 19:46:08ID:???
freeしてもOSにメモリを返却するってわけじゃないんだよな。
プロセスのメモリサイズをいじるのはsbrkとかbrkだっけ?
0383nobodyさん2009/11/07(土) 20:08:11ID:???
>>379
自分には関係ないけど
なるほどーと思った
0384nobodyさん2009/11/07(土) 21:19:04ID:???
>>379
宣言的に見えるけど、実のところnamed_scopeもただの
メソッドだからな。
0385nobodyさん2009/11/08(日) 02:45:09ID:???
qmailで受信して、.qmailのパイプ経由で
script/runnerしてメール処理をしてるのだが、
一度受信したメールが何度も繰り返し送られてくる。

これって、こういうものなのかな?
それとも的確な処理をしてないから?
0386nobodyさん2009/11/08(日) 02:58:14ID:???
受信したら消せよ
0387nobodyさん2009/11/08(日) 03:13:16ID:???
うそん
0388nobodyさん2009/11/08(日) 03:16:34ID:???
外部から何度も送られてくるのよ。
受信したメールをコマンドで処理するのみで
保存しないようにしても症状は同じ。

受信したときに相手のサーバに的確なメッセージを
返してあげないとダメなのかな?
そういうのはqmailが勝手にやってくれてると思うのだけど…
0389nobodyさん2009/11/08(日) 10:25:46ID:???
>>388
> そういうのはqmailが勝手にやってくれてると思うのだけど…

おいおい
0390nobodyさん2009/11/08(日) 11:28:57ID:???
これがruby厨
0391nobodyさん2009/11/08(日) 14:55:17ID:???
そんなくれくれruby厨に助言してくれよう。
終了コード0返すだけじゃだめなの?
0392nobodyさん2009/11/08(日) 16:35:04ID:???
ActiveRecord::Migration.execute('CREATE TABLE hoge (・・・); CREATE INDEX ・・・;')
とかしてもインデックス作られないんだけどCREATE TABLEだけしか実行してくれないの?
0393nobodyさん2009/11/08(日) 18:22:12ID:???
そんな事はない。
インデックスも正しく作成される。
その前にマイグレーションを使っているのに、わざわざSQLを直接実行するのはなんでだ?
0394nobodyさん2009/11/09(月) 20:11:21ID:???
Railsではidを渡すところに大概は、Hoge.find(id) した後のオブジェクトを渡しても
自動でidに変換してよしなに計らってくれますよね?

例えば、Hoge.find自身もintegerなidじゃない Hoge.firstの返り値などでも通ります。
これを自分の処理でも使いたいのですが、該当するメソッドはないものでしょうか?

ActiveRecordのfindのソースとかたどって見ているのですが、
いまいちわからんとです・・・

環境はRuby 1.8.7、Rails 2.3.4です。
0395nobodyさん2009/11/09(月) 21:43:53ID:???
>>394
まずは active_record/base.rb の AR::Base#find から find_one / find_some などを経て
def quote_value(value, column = nil)
  self.class.connection.quote(value, column)
end

これは、active_record/connection_adapters/abstract/quoting.rb の
def quote(value, column = nil)
  # records are quoted as their primary key
  return value.quoted_id if value.respond_to?(:quoted_id)
:
かな。

で、AR::Base に戻って
def quoted_id #:nodoc:
  quote_value(id, column_for_attribute(self.class.primary_key))
end
0396nobodyさん2009/11/09(月) 21:58:57ID:???
んなもんソース見るまでもなくね?
0397nobodyさん2009/11/09(月) 23:09:34ID:???
見ないでどうやってしらべんの
0398nobodyさん2009/11/10(火) 04:32:44ID:???
んなもん調べるまでもなくね
0399nobodyさん2009/11/10(火) 12:23:52ID:???
初心者スレか本スレに帰れ
0400nobodyさん2009/11/10(火) 15:45:57ID:???
>>395
無事動作を確認できました!

 Item.quote_value(1234) => "1234"
 Item..quote_value(Item.first) => "1"

みたいにいけますた。何故か文字列ですがw

find_oneやfind_someになんであるのに、見つけられなかったんだろ、と
ドキュメントを思ってよく見たら
railsのchmファイルって、メソッドのソース表示は長い行だと折り返されないで、
画面外にでてって表示されないっぽいですね orz

他の場面でもソース見ててハマりそうだ・・・。
この辺てCSSとか直したらなんとかなるんかな。
0401nobodyさん2009/11/10(火) 16:15:53ID:???
「SQL文の条件句に埋め込む数値の表現」なので、
最終的に文字列が得られるようになってるのよ。
0402nobodyさん2009/11/10(火) 16:23:20ID:???
>>401
ああ、確かにドキュメントに

> Quote strings appropriately for SQL statements

と書いてありますね。

quote_〜〜ってメソッドたくさんあるし、なんのことかと思ったら、
SQLのためのクォート処理なんですね。
勉強になりました。

privateメソッドですし、期待する機能と名前が一致しない点もアレなのですが、
とりあえずは実現できるので ActiveRecord::Base::quote_value を使ってみます。
帰り値の文字列はto_iすればいいですし。

ありがとうございました。
0403nobodyさん2009/11/10(火) 20:20:41ID:???
質問よいですか?

URLに&hoge=true
といったように、フラグや状態(日付とかでもいいです)を記載して、
しばらく、一定のページ遷移まで、&hoge=trueのGETパラメータを付加しつづけるよい方法はありませんでしょうか?

クッキーがいいかと思ったのですが、状態の違うページをいくつか開いた際に破綻してしまいます。

今は、form_forなどの引数にパラーメータを一個一個渡しています。
手動なのでけっこうミスがでてしまいます。
以下のような感じです。

view側:
<% form_tag({:action => :edit, :id => @item}.merge(hoge_params_hash)) do %>

<% end %>

コントローラー側:
helper_method hoge_params_hash
private
def hoge_params_hash
  params[:hoge] ? {:hoge=> params[:hoge]} : {}
end

例として、ブログやCMSのプレビュー用のモードというか、プレビューボタンを押した後指定のページ遷移までは
フラグ立てたまま処理する(「プレビュー中です」のような表示をしたい)というような場合や

食べた食品を記録するサイトで、ある日に記録するデータを検索窓から検索した場合、
その検索後のページ場合もそのある日を覚えておいて、記録時に使いたいといった場合です。

設計の問題なのかもしれませんが、ぜひご助言ください。
0404nobodyさん2009/11/10(火) 22:01:55ID:???
formならhiddenでいいんじゃね?
0405nobodyさん2009/11/10(火) 22:09:57ID:???
セッションに保存するのが駄目な理由が分からん。
application_controllerにチェックするメソッド定義して、各コントローラでfilterで呼ぶとか。
filterを工夫すればいいんじゃないの?
0406nobodyさん2009/11/10(火) 22:11:23ID:???
>>403

例えば、link_toの場合は、こんな感じで書くとGETパラメータを付加してくれる。
formでも同じ事ができるかは分からないが。
<%= link_to("編集", :action => :edit, :id => @item, :params => params) %>
04074032009/11/11(水) 09:59:21ID:???
>>405
そういうことが聞きたいのです。

セッションだと、
>>403の下のブログやCMSの例でいえば、プレビューと実際の画面表示のコードを共有していた場合、
プレビュー中に、実際の画面みようとしてもプレビュー表示になってしまいますよね。

食品の記録サイトでいえば、別のタブで同時に別の日を入力しようとしていた場合、
セッションにある値しかつかわれないので、セッションにある日しか同時に入力できないことになります

つまり、セッションだと状態を1つしかもてない、という意味なのですが・・・

ま、仕様です、と言えば、それでもいいのかもしれませんがw

>>406
あ、いえ、今もそんな感じでやってるんです。

>>403のコード例がわかりにくいのですが、
form_tag でGETパラメータを指定しています。
ただし、指定するかは今のページのGETパラーメータを見てから。

>>404
確かにformならhiddenでもいいですね。GETパラメータでやらなくてもいいか
0408nobodyさん2009/11/12(木) 03:49:23ID:K53v7ACD
ファイルをアップロードするときってform_tagとかfile_fieldを
つかってファイルを選ぶ方法しかないのでしょうか?
クライアントがパスを書いてそこにあるファイルをサーバに保存する
ことは不可能ですか?
0409nobodyさん2009/11/12(木) 04:51:31ID:???
可能
0410nobodyさん2009/11/12(木) 15:35:06ID:???
/etc/passwdとか上書き出来たら楽しいね。
0411nobodyさん2009/11/12(木) 15:36:59ID:???
当たり前のような質問があります。

HogeControllerがあり、publicなメソッドとしてFoobarを新たに追加しました。
デフォルトのルーティングだと、
 /hoge/foobar
でアクセスできるのですが、プログラム上からは
 foobar_hoge_path()
が使えません。

rake routesしても載ってないのですが、
これって、routes.rbに

 map.resources :hoge, :member => { :foobar => :get }

などとかかなくてはいけないものなのでしょうか?
0412nobodyさん2009/11/12(木) 22:47:21ID:???
find_by_sqlで複数のSQLを実行したとき
返ってきた結果セットがほぼ同時に別プロセスで
実行していた別なSQLのものに変わってしまっています。
mysqlの設定などでチェックすべきところとかないでしょうか?
0413nobodyさん2009/11/12(木) 23:21:24ID:???
>>411
無指定の map.resources だけだとそこまで面倒みてくれない。
map.resources に追加するか、昔ながらのやり方で

map.foobar_hoge 'hoge/foobar', :controller => 'hoge', :action => 'foobar'

のように定義してやるとか。
0414nobodyさん2009/11/12(木) 23:37:15ID:???
トランザクションとかストアドプロシージャだろうか
やったことないけど
04154112009/11/14(土) 04:27:35ID:???
>>413
ありがとうございます。
こちらでも試してみましたが、やはり、必要なのですね。

>>411のは間違ってまして、/hoge/foobarの場合は、
 map.resources :hoge, :collection => { :foobar => :get }
でした。
/hoge/1/foobarなら、>>411のでいいみたいです。
0416nobodyさん2009/11/17(火) 14:03:16ID:???
ちょっと聞いていいでしょうか?
psousa's baseapp-orange at master - GitHub
http://github.com/psousa/baseapp-orange

以前でてたBaseAppというRailsのテンプレみたいなのの派生verがあるのを発見して
動かしてみようと思ったんですが、うまく行きません。

READMEにあるように、mysql用のdb設定をdatabase.ymlにして、
rake db:migrate
したのですが、

 Missing these required gems:
  capistrano-ext

と言われてしまいます。
vendor以下を見るとfreezeされているのか、必要なgemなど全部入っているようなのですが、このように言われます。

config/enviroment.rb には、
 config.gem "capistrano-ext", :lib => "capistrano"
のような記述があり、
 rake gems:install
とするのですが、何ごともなく終了します。

どうしたものでしょうか?
04174162009/11/17(火) 14:16:18ID:???
>>416 ですが、
ないならgemいれればいいんじゃね?という当たり前の結論で、
 gem install capistrano-ext
したら、無事に通りました。(db:migrateでDBないと言われたので、rake db:createしましたら行けました)

しかし、何でこんな動作になっているのだろう?

なるべくシステムに入っているgemを使いたいのですが、満載のvendor/gems以下や、vendor/rails以下は
手動で削除しちゃっていいものなのでしょうか?
0418nobodyさん2009/11/17(火) 16:12:30ID:???
rails 2対応の初心者用参考書でお勧めはどれですか?
0419nobodyさん2009/11/17(火) 16:13:42ID:???
既存のapache管理下のものに影響与えないように導入することはできないのでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています