【質問】ASP.NETスレ Part6【雑談】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2009/09/01(火) 20:06:04ID:???Microsoft .NET Frameworkの一連のテクノロジの一つです。
技術の移り変わりの早い分野ですので、みんなで質問、相談しつつ、より理解を深めていきましょう。
●ASP.NET関連サイト
マイクロソフトASP.NETデベロッパーセンター
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/asp.net/default.aspx
ASP.NETオフィシャル(英語)
http://www.asp.net/
VisualStudioホームページ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/
SQLServerホーム
http://www.microsoft.com/japan/sqlserver/2005/default.mspx
IISオフィシャル(英語)
http://www.iis.net/
ASP.NETにAJAX技術を取り入れるASP>NET AJAX(英語)
http://www.asp.net/ajax/
ASP.NETにMVCアーキテクチャを取り入れるASP.NET MVC(英語)
http://www.asp.net/mvc/
ASP.NETでのお役立ちの定番サイト
http://www.atmarkit.co.jp/channel/aspnet/aspnet.html
●前スレ
【質問】ASP.NETスレ Part5【議論】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1232671611/
0725nobodyさん
2010/01/17(日) 17:39:33ID:???visual web developer 2008で、開発サーバーを使用して ASP.NET Web ページを表示すると、「ページを表示できません」的なエラーがでます。
多分502エラーだと思うんですが、↓この対応方法を試そうとしています。
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms178120.aspx
ここの手順(プロキシサーバー設定)の
> 7.使用しているネットワークのアドレスとポート番号を指定し、〜
↑ネットワークのアドレスって何を指定すれば良いんですか?自分のPCのIPアドレス?
ちなみにDHCP設定です。
ポート番号は初期値80と入っていますが、それで問題ないですか?
あと、OSはWindows Vista Home Premium です。
よろしくお願いします
0726nobodyさん
2010/01/17(日) 17:45:11ID:???0727nobodyさん
2010/01/17(日) 18:59:11ID:???ポートについてはこの辺が詳しいんじゃないかな。
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/701devserverport/devserverport.html
自分自身のPC上に仮想的なサーバを構築して、そこでASP.NETを動かすのが開発サーバの役目なんだが、
自分自身上で動いているので、自分自身にアクセスする必要がある。
んで、自分自身を表すIPアドレスとして127.0.0.1=localhostをローカルループバックアドレスを使うのが普通。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/803localhost/localhost.html
可能ならIISをインストして開発サーバじゃなくてIIS上でやったほうがいいと思う。
だけどHomePremiumだと、IISの使用に制限があったりして、デバッグ環境の構築が
ちょっと難しいんじゃなかったかな。
ノートで複雑なことしなくちゃいけなくて、VistaBuissnessを買えばよかったとちょっと後悔した記憶がある。
0729nobodyさん
2010/01/17(日) 21:45:18ID:???スタンドアロンならプロクシは関係なくないのかな?
0730725
2010/01/17(日) 23:10:33ID:???>>726
プロキシサーバーのアドレスに「localhost」「127.0.0.1」と書いてみましたが、ダメでした。
>>727
↓これを試しましたが、デバッグしても「ページが表示できません」になります。
@vwdのWebサイトのプロパティで「動的ポートの使用」=false、「ポート番号」=5000 (仮に)で固定
A次に、IEの「インターネットオプション」→「LANの設定」→プロキシサーバで、「アドレス」=localhost or 127.0.0.1、「ポート」=5000にする。
「ローカルアドレスには〜」にもチェックON。
何か間違ってますか?
>>728
>>729
プロキシは関係ないんですかね…msdnのサイトに載ってたので色々試してます。
ネットワークについては全然知識がありませんorz
0731nobodyさん
2010/01/17(日) 23:30:18ID:???これ絡みなのかな。
入力はlocalhostで良いかと。
0732nobodyさん
2010/01/17(日) 23:34:45ID:???htmlファイルも見えない?
0733nobodyさん
2010/01/17(日) 23:36:27ID:???まずははっきりさせて置いた方がいいと思うんだけど、
自分の使用しているPCでVisualStudioを動かせて、さらに開発サーバも同じPCでやろうとしてるんだよね?
>A次に、IEの「インターネットオプション」→「LANの設定」→プロキシサーバで、「アドレス」=localhost or 127.0.0.1、「ポート」=5000にする。
> 「ローカルアドレスには〜」にもチェックON。
そのままだと、自分のPCでは、とうぜんプロクシは動作していないから、表示できませんになると思う。
IEのプロクシ設定は何もしなくてokのはず。
0735725
2010/01/17(日) 23:50:20ID:???→そうです。自宅のおもにインターネットで使用する程度の個人PCにvwdをインストールして、動かそうとしています。
「デザイン」や「ソース」は普通に操作したり見たりできますが、ラベルに「Hello」と記述してデバッグすると表示できません。
ちなみに、今気づいたんですが、実行中でIEが「Internet Explorer ではこのページは表示できません」と表示している間にvwdの画面をみると、ソリューションエクスプローラのところに
errorPageStrings.js
httpErrorPagesScripts.js
という2つのjsファイルが表示されていました。
関係ないですかね・・・
0736nobodyさん
2010/01/18(月) 00:04:32ID:???http://blogs.msdn.com/webdevtools/archive/2009/03/13/asp-net-web-development-server-stops-working.aspx
C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts
の
::1 localhostを
127.0.0.1 localhost に
0737725
2010/01/18(月) 00:14:15ID:???いろいろとすみません。
hostsファイルを確認してみたら、以下の2行が書かれていました。
127.0.0.1 localhost
::1 localhost
ためしに「#::1 localhost」としてコメントにしてみましたが、結果は変わりませんでした。
みなさん、アドバイスを本当にありがとうございます。
状況は変わりませんが、引き続き明日も試してみます。
また状況をお伝えに来たいと思います。
0738nobodyさん
2010/01/18(月) 00:29:10ID:???IEのプロクシ設定は元に戻した?
というか、へんなプロクシ設定したら、他のサイトをみようとしたときも
ページが表示されません的なページが表示されるはずだから、わかるか
0739nobodyさん
2010/01/18(月) 03:57:38ID:???開発サーバはローカルで使うものだが、IEがプロキシを使う設定になってると
loaclhostへの参照もプロキシを使おうとして表示できないって現象が起こる
>>730
お前のネットワークにプロキシがあって、IEがプロキシを使う設定になっていれば関係ある
そうでなければプロキシは関係ない
だから、まずお前の環境でプロキシを使ってるのかどうかはっきりさせろ
つぎに、ファイアウォール関係のソフト動かしてないか確認しろ
hostsファイルとかチェックするのはそのあとだ。普通はまず関係ない
0740nobodyさん
2010/01/18(月) 15:26:58ID:???あまりそういう現象にでくわしたことがない
0741nobodyさん
2010/01/18(月) 23:52:32ID:???が欲しいんですが、カスタムコントロールで作成可能でしょうか?
CheckBoxとHiddenコントロールを組み合わせて作ろうとしたんですが、なんかうま
くいきませんでした。
0742nobodyさん
2010/01/18(月) 23:56:46ID:???0743725
2010/01/19(火) 00:37:30ID:???>>730
プロキシは使わない設定でした。
そして、セキュリティソフトを一度アンインストールしてみました。
そうしたら無事に動作しました。
セキュリティソフトを再インストールしたら、再度デバッグで動作しなくなりました。
セキュリティソフトの「プロトコルフィルタリング」なるものを無効にしたら、デバッグから表示できるようになりました。
いろいろとありがとうございました。
本当に助かりました。
今後も参考にさせてもらいます。
0744nobodyさん
2010/01/19(火) 04:37:48ID:???そういうコントロールも作れば作れないことはないと思うが
オンでもオフでも値をpostするってことは、常に値をpostするってことだろ
その値のhiddenタイプのinput項目を作っとくだけじゃだめなのか?
チェックボックスは別の値で作っとけ
>>742
htmlフォームではチェックボックスはチェックされているときのみ値をpostする
つまりその値がpostされてるかどうかでチェックされてるかどうかを判定するんだよ
0745nobodyさん
2010/01/19(火) 08:50:22ID:???なにをしたいのか今ひとつわからんが
Postbackしてきたときに、プロパティをチェックするんじゃ駄目なのか?
checked=true/falseで判別がつくと思うんだが
0746nobodyさん
2010/01/19(火) 09:32:15ID:???0747nobodyさん
2010/01/19(火) 10:57:29ID:???javascriptなんかで、checkboxのvalueを動的に変更、
またはcheckboxそのものを動的に生成してるってことなんかね。
なんかその他の方法があるかもしれないけど、
今思いつくのはcheckboxの数だけhiddenfieldを設置して、
そこに値を入れておくな。checkboxのvalueはあくまでtrueやfalseを意味するものにしておく。
0748nobodyさん
2010/01/19(火) 15:20:20ID:???俺にも何がしたいかいまいちよくわからんが、可能性がありそうなのは
ポストバックじゃなくて別のhtmlページにPostしたいとかじゃないかと
本人がもうちょっと詳しく説明してくれればいいんだが
>>746
AutoPostBackはただ単に、チェックボックスをチェックしたり外したときに
自動的にPostさせる機能
チェックを外したときにPostは実行されるが、そのPostされたデータに
チェックボックスの値は含まれていないわけだよ
0749741
2010/01/19(火) 21:24:12ID:???CheckBox(runat=serverを書かない)とHidden(runat=serverを書く)を必ず対で配置
して、CheckBoxのonclickでJavaScriptでHiddenの値を書き換えて、submitされたら
Hiddenの値でCheckBoxのON/OFFを読み取る、というのは普段やっている手段です。
ただ、これを1つにまとめたカスタムコントロールが作れないものかと思ったので。
>>745
事情があって、Context.Response.Paramsの中にチェックオフの値を返したいんです。
コントロールのプロパティを参照するというのが訳あって出来ないので。
0750nobodyさん
2010/01/19(火) 23:14:27ID:???それだと想定外だったから、イマイチよくわからないな・・
0751nobodyさん
2010/01/19(火) 23:25:48ID:???全部のチェックボックスなめればいいんじゃないの?
0752nobodyさん
2010/01/20(水) 00:21:52ID:???JavaScriptはガリガリ書かないと駄目かな
0755nobodyさん
2010/01/20(水) 15:01:06ID:???こんなユーザコントロールを作って、
<%@ Control Language="C#" AutoEventWireup="true" CodeFile="TestUserControl.ascx.cs" Inherits="TestUserControl" %>
<input id="<% this.GetOwnerName(); %>_CheckBox1" type="checkbox" onclick="CheckBoxClicked('<% this.GetOwnerName(); %>')" />
<asp:HiddenField ID="HiddenField1" runat="server" />
public partial class TestUserControl : System.Web.UI.UserControl
public void GetOwnerName()
{
Response.Write(this.ID.ToString());
}
0756nobodyさん
2010/01/20(水) 15:01:54ID:???JavaScriptに関してはファイルにまとめておいてincludeするようにすれば使い回しできるし。
<head runat="server">
<script type="text/javascript" src="jquery-1.4.js"></script>
<script type="text/javascript">
function CheckBoxClicked(controlName) {
if ($("#" + controlName + "_CheckBox1")[0].checked) {
$("#" + controlName + "_HiddenField1")[0].value = "true";
}
else {
$("#" + controlName + "_HiddenField1")[0].value = "false";
}
}
</script>
</head>
<body>
<form id="form1" runat="server">
<uc1:TestUserControl ID="TestUserControl1" runat="server" /><br />
<uc1:TestUserControl ID="TestUserControl2" runat="server" /><br />
</form>
</body>
>>753
クスクス
0757nobodyさん
2010/01/20(水) 15:06:48ID:???$("#" + controlName + "_HiddenField1")[0].value = $("#" + controlName + "_CheckBox1")[0].checked;
0759nobodyさん
2010/01/20(水) 22:08:23ID:???こんな感じでどうだ
Public Class CheckBoxR
Inherits System.Web.UI.WebControls.CheckBox
Property UnCheckedValue() As String
Get
Return CStr(ViewState("UnCheckedValue"))
End Get
Set(ByVal Value As String)
ViewState("UnCheckedValue") = Value
End Set
End Property
Protected Overrides Sub Render(ByVal writer As System.Web.UI.HtmlTextWriter)
Me.Attributes.Add("onclick", String.Format("{0:s}.value=({1:s}.checked)?'':'{2:s}';", Me.ClientID & "_UnChekedField", Me.ClientID, Me.UnCheckedValue))
MyBase.Render(writer)
writer.Write("<input type='hidden' id='" & Me.ClientID & "_UnChekedField' name='" & Me.ClientID & "_UnChekedField' ")
If Me.Checked Then
writer.Write("value='' />")
Else
writer.Write("value='" & Me.UnCheckedValue & "' />")
End If
End Sub
End Class
これでUnCheckedValueプロパティに値を指定しておけば、チェックオフのsubmit時に
指定された値が含まれるようになる....ような気がする
これで完全なポトペタでOK!なはず
0760nobodyさん
2010/01/20(水) 22:27:26ID:???お、そのほうがいいんじゃね?
そうか、CheckBoxのOnClickに、そのままJavaScriptで書き込んでしまえばいいのか。
自分は同じScriptが何度も記述されるのが嫌だったので、別途functionを別途容易しちゃったけど、
簡便さではそのほうがいいかもしれん
0761nobodyさん
2010/01/21(木) 03:54:24ID:???0762nobodyさん
2010/01/21(木) 07:45:31ID:???0763nobodyさん
2010/01/21(木) 15:38:25ID:???VWDで Default.aspx に LoginView1 を配置し、LoggedInTemplate の中に label1 を配置しました。
Default.aspx.cs で、label1 にアクセスしたかったのですが見えません。
LoginView1.LoggedInTemplate. としても label1 は見えません。
どうすれば label1 にアクセスできますか?
0764nobodyさん
2010/01/21(木) 17:52:19ID:???if (myLabel != null)
myLabel.Text = "test";
0766nobodyさん
2010/01/26(火) 19:29:34ID:tqAuz1f1この状態で、デフォルト値の設定したいのですが
どうすれば可能でしょうか。
0767nobodyさん
2010/01/27(水) 00:17:23ID:???0768nobodyさん
2010/01/27(水) 11:41:52ID:idsxMd/1ごめん見てなかった。普通にできた。
んじゃあ、例えば、
Gridviewとかで選択した項目を
formviewINSERTのデフォルト値として反映させたい場合はどうすればいいの?
探したが文献見つからん。
トーシローなんでお手柔らかに教えて下さいエロい人。
0769nobodyさん
2010/01/27(水) 13:07:27ID:???実行されるメソッドの引数にボタンクリックされた行数が格納されてるから、
それをキーにデータ取得して表示させればいいんじゃね?
0770nobodyさん
2010/01/27(水) 16:33:13ID:???10日でおぼえるASP.NET3.5入門教室 という本をやりました。
雰囲気はつかめましたが、まだまだ何か作れるという感じはしません。
次は何に取り組めばよいでしょうか?
0771nobodyさん
2010/01/27(水) 16:39:42ID:???とりあえず何かを苦労して作ることが一番大事だと思う。
その過程で分からない事が山のように出てくるはずだからね。
まずは、Webアプリ系としてはDBを使用したゲストブックが無難かな
投稿できて、最新の投稿から順番に並んでるみたいな。
0772768
2010/01/29(金) 16:47:09ID:???やってみたができん・・・・。
ググっても本屋でも文献見つからん・・・・。
とりあえず、Gridviewで選択。
選択した内容をformViewのinsertModeのそれぞれのTextBoxに初期値として飛ばしたいが、
わかる人いないか?
教えてエロい人
0773nobodyさん
2010/01/29(金) 18:43:10ID:???そうすると SelectedIndexChangen んが出るんで、
そんなかで GridView1.SelectedRow なり好きなもの使って好きにやれ。
0774nobodyさん
2010/01/29(金) 20:00:37ID:???>選択した内容をformViewのinsertModeのそれぞれのTextBoxに初期値として飛ばしたい
なんとなくSelectedRowからFIndControlして値を取り出す予感がするので一応。
GridViewの選択行からキーとなる項目を取り出してSELECT文を発行、
戻り値のDataTableなりなんなりをFormViewにバインドって流れな。
0775768
2010/02/01(月) 10:08:13ID:???ありがとう、一応、FIndControlを指定してやって、
GridViewで選択してやれば、formViewのinsertModeに
TEXT(DB関係なし)を飛ばせるとこまではどうにかできたんだけど・・・・。
こんな感じ。
Protected Sub GridView1_PageIndexChanging(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Web.UI.WebControls.GridviewPageEventArgs) Handles GridView1.PageIndexChanging
If FormView1.CurrentMode = FormViewMode.Insert Then
Dim tb As TextBox
tb = CType(FormView1.FindControl("NameTextBox"), TextBox)
tb.Text = "Name"
tb.Enabled = True
End If
End Sub
このtb.Text = "Name"の"Name”の部分にデータを指定してやれば良いの?
あとさ・・・。
SELECT文を発行、戻り値のDataTableなりなんなりってのが
いまだに本読んでもイマイチ理解してなくて。
そこらへんの内容を学べる本とかサイトとか教えてくれるとありがたい
0776nobodyさん
2010/02/01(月) 16:47:32ID:???まず読め。初心者向けの良い本だ。
0777nobodyさん
2010/02/01(月) 18:53:47ID:???TableAdapterの自動生成ウィザードまじお勧め
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vs2005db/vs2005db_07/vs2005db_07_01.html
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/7zt3ycf2.aspx
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms379590%28VS.80%29.aspx
0778768
2010/02/01(月) 19:30:00ID:???こんな学生相手に皆親切にしてくれてありがとう・・・。
とりあえず読んでがんばてみるお!!
Microsoft Visual Studio 2005によるWebアプリケーション構築技法
って本についてだが、今使ってんのVS2008なんだけど応用できるかね?
まあそれ以前に解読できるかが問題だが・・・・。
あと、このスレの今までの内容見てて思ったんだが、
Formviewを使わないで表示とかできちゃうもんなの?
0779nobodyさん
2010/02/01(月) 19:49:00ID:???>って本についてだが、今使ってんのVS2008なんだけど応用できるかね?
基本的な仕組みは変わってないから役立つんじゃない?
VS2005の機能でも十分に事足りてるし、VS2008ではC#3.5とASP.NET AJAXの機能ぐらいしか使ってないな。
>Formviewを使わないで表示とかできちゃうもんなの?
自分はデザインやClientScriptの関係からFormViewはほとんど使わない。
コントロールを手動で配置して、手動でデータを取得して表示させてる。
GridViewなんかもほとんど使わないな。
基本的なコントロールとRepeaterで事足りてる。
0780768
2010/02/02(火) 18:36:31ID:???読んで実践して、なんとなく理解しました。
MSDNの関連記事も読んだけど、どんどん内容が枝分かれするせいか、
混乱してきて・・・これ結構読み込まないと厳しいですね頑張ります。
ありがとう。
>>779
これすごい。
実際、FormViewとかGridViewなんかより
自由度高いから極めたらいろいろ応用できそう。
Repeaterで作ってみたんだけど、今まで悩んでた、
formview,insertでのデフォルト値の問題に関しては解決できそうです。
ただ、Repeater内で記入した内容をデータベース(SQL)に挿入するってのは可能なんでしょうか?
一応、こんな記事を見つけたんだけど、これを応用してどうにかできないですか?
http://www.c-sharpcorner.com/UploadFile/Mike%20Clark/PageI09042007215545PM/PageI.aspx
0781nobodyさん
2010/02/02(火) 19:23:36ID:???Repeaterに
<asp:TextBox ID="tbEditName" Columns="80" Text='<%# this.GetColumnData(Container, "Name")%>' runat="server" style="ime-mode: active;" OnFocus="this.select();" ></asp:TextBox>
<asp:Button ID="DeleteButton" runat="server" Text="削除" CommandArgument='<%# this.GetColumnData(Container, "ID") %>' CommandName="Delete" OnClientClick="return confirm('削除しますか?');" />
<asp:Button ID="EditButton" runat="server" Text="編集" CommandArgument='<%# this.GetColumnData(Container, "ID") %>' CommandName="Edit" />
みたいにTextBoxとButtonを設置して、CommandArgumentに設定されたIDから、データベースのIDを取得できる
ID取得したらRepeater内にあるコントロールをナメて、同じIDを持つ行を取得して、
その行にあるTextBoxから入力内容を取得して更新すればいい。
for (int i = 0; i < this.rptTikuMaster.Items.Count; i++)
{
RepeaterItem ri1 = this.repeater.Items[i];
TextBox tbEditName = (TextBox)ri1.FindControl("tbEditName");
int editedID = int.Parse(lblEditID.Text);
if (editedID == ID)
{
//IDが一致したらデータを取得してSQLを更新する
break;
}
}
これはRepeater内にTextBoxを設置したパターンだけど、
別途Repeaterの外部にTextBoxを設置しておいて、
そこにRepeaterの編集ボタンを押した行のデータを表示させて、
編集さぜて保存するという方法もある。
0782nobodyさん
2010/02/02(火) 19:59:54ID:???0783nobodyさん
2010/02/02(火) 20:10:06ID:???webなんてだいたい設計者によって、新規追加、編集、削除の画面遷移パターンが数パターンしかないからな
0784nobodyさん
2010/02/02(火) 21:14:13ID:???0785nobodyさん
2010/02/02(火) 21:24:13ID:???質問なんですが、
サーバ側のC#だと、XmlDocumentやらArrayListやらのクラスを利用できるのですが、
クライアント側のC#だと、ライブラリ参照とかusingとか指定しても利用できないみたいなんですが
そーいう仕様なのでしょうか?
XmlDocumentとArrayListはけっこう頻繁に使用されるクラスだと思うのですが、クライアント側で使えないってのはけっこうダメージがでかいです。。。
0786nobodyさん
2010/02/02(火) 21:39:41ID:???0787nobodyさん
2010/02/02(火) 21:43:07ID:???>クライアント側のC#だと、ライブラリ参照とかusingとか指定しても利用できないみたいなんですが
ブラウザで動作するJavaScriptとかのこと?
なら使用できないね。
独断的に言わせてもらえば、サーバ側はマイクロソフト製品だからなんとでもできるけど、
ブラウザはオープンな規格だからマイクロソフト仕様でそのまま使えることはない。
0788nobodyさん
2010/02/02(火) 21:48:09ID:???クラ側をSilverlightで作成してて、言語はC#とザムルです。
クラ側のイベント処理がC#なんですが、なぜかXmlDocumentやArrayListが使用できない。
using System.Collections;
using System.Xml;
などは勿論指定しております。
0789nobodyさん
2010/02/02(火) 21:53:22ID:???やっぱりsilverlightだったのか
XML関連に関しては
>.NET Framework と .NET Framework for Silverlight での XML 処理の違い
>http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc189053%28VS.95%29.aspx
を参照
ArrayListはジェネリクスのサポートで重複するからSilverlightでは削除されたはず。
0792nobodyさん
2010/02/06(土) 18:22:22ID:???0793nobodyさん
2010/02/06(土) 18:25:29ID:???0794nobodyさん
2010/02/06(土) 22:14:49ID:???0795nobodyさん
2010/02/08(月) 11:59:25ID:???UpdatePanelの読み込みが完了した時に
JavaScriptを走らせることはできませんか?
画面全体がリフレッシュされないため、
スクリプトが実行されていないようです。
どうかお願い致します。
0797nobodyさん
2010/02/08(月) 14:48:26ID:???あるゆる非同期更新後に常に実行させたいわけでなく、
特定のイベントでの非同期更新のみに実行させたい場合には、こっちのほうがいいかも。
0798795
2010/02/08(月) 14:58:18ID:???うまく動きました。
こんなに簡単に実現できるなんて思いませんでした。
ありがとうございます。
0799nobodyさん
2010/02/09(火) 01:52:06ID:???0800nobodyさん
2010/02/09(火) 07:24:23ID:???0801nobodyさん
2010/02/09(火) 21:56:28ID:???0803nobodyさん
2010/02/11(木) 18:37:11ID:???0804nobodyさん
2010/02/12(金) 17:29:01ID:???こんなカレンダーを作るにはどうしたらいいのでしょうか・・・
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│日│月│火│水│木│金│土│
│□│□│□│□│□│□│□│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ .1│ .2│ .3│ .4│ .5│ .6│ .7│
│□│□│□│□│□│□│□│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│ .8│ .9│10│11│12│13│14│
│□│□│□│□│□│□│□│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│15│16│17│18│19│20│21│
│□│□│□│□│□│□│□│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│22│23│24│25│26│27│28│
│□│□│□│□│□│□│□│
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│29│30│31│ │ │ │ │
│□│□│□│ │ │ │ │
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
※□はチェックボックスです。
実装したい機能としては
・年月を指定するテキストボックスを設け、ボタンを押したら指定した年月のカレンダーが表示される
・曜日の項目にあるチェックボックスをON/OFFすることで、同じ曜日のチェックボックスを一括でON/OFFできる
asp.netに標準であるカレンダーでも実現可能でしょうか。
不可能な場合、どのようにすれば実現できるでしょうか。
0805nobodyさん
2010/02/12(金) 21:40:06ID:???このへん使って似たようなの普通に作れたような気がする
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/277aspcalceldata/aspcalceldata.html
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/337aspcalendarsel/aspcalendarsel.html
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/575aspajaxcalendar/aspajaxcalendar.html
0806nobodyさん
2010/02/12(金) 23:53:19ID:???0807nobodyさん
2010/02/13(土) 00:34:26ID:???0808nobodyさん
2010/02/13(土) 01:56:32ID:???お前の失点は、他人のレスを論ったこところで挽回できるもんじゃないんだぞ?
負けて口惜しかったなら、まともなレスをして見返すぐらいしろよ。
いい加減目を覚ませよ。
0809nobodyさん
2010/02/13(土) 06:49:05ID:???DayRenderではイベントを発生させるコントロールは追加できないらしい
ためしにCheckBox追加してみたが、表示はされるがイベントがハンドリングされねえ
クライアントスクリプト仕込むとかでなんとかする方法もないではないだろうけど
どっちにしろ曜日のヘッダー部ではDayRenderは発生しないようだ
ということで、俺なら自分でカレンダーすべてレンダリングするコントロールを自作するかな
0810nobodyさん
2010/02/13(土) 18:48:32ID:???また例によってAJAX使用禁止とか訳分からん縛りでもあるのか?質問者は
何が聞きたいんだ?
0811nobodyさん
2010/02/13(土) 18:57:21ID:???0813nobodyさん
2010/02/13(土) 22:56:57ID:???0814nobodyさん
2010/02/14(日) 01:16:41ID:???つーかソース教えろ厨マジうぜー
0815nobodyさん
2010/02/14(日) 01:48:51ID:???0816nobodyさん
2010/02/14(日) 11:50:09ID:???つか自分からNG設定するぐらいなら、はじめからスレにこなければいいのに
0817nobodyさん
2010/02/14(日) 15:40:48ID:???0818nobodyさん
2010/02/14(日) 15:52:53ID:???0819nobodyさん
2010/02/14(日) 23:40:57ID:???0820804
2010/02/15(月) 09:22:24ID:???やはり普通のカレンダーコントロールでは難しそうですね・・・。
自作コントローラを作る場合、どのようにすればいいのでしょうか。
まだasp.netに触れて日が浅いもので・・・。
>>810
AJAXもいまいち理解できていないので、ピンときてません。
AJAXを使えば実装できるのでしょうか。
0821nobodyさん
2010/02/15(月) 12:50:57ID:???このスレには「回答にはすべてソースを付記しないと回答したことにならない厨」(通称ソース教えろ厨)という馬鹿がいて、
そいつがAJAXという技術を知らなくて馬鹿にされたので、
AJAX使えば何でもできるという印象操作をしているだけなので無視してください。
ソース教えろ厨が、ご迷惑をおかけしておりますが、よろしくお願いいたします。
0822nobodyさん
2010/02/15(月) 13:30:32ID:???IIS6.0でASP.NET2.0用のWebアプリを提供しています。
その中でglobal.asaxを使用してフォーム認証を併用した独自の認証とログ採取を行っています。
ここにperl製のパッケージを同居させることになりました(お客様の御意向なのでパッケージの内容は詳しくありません)。
Active Perlで動作するようなのですが、global.asaxとどうすれば同居できるのか分かりません。
例えば、拡張子plにperl.exeを設定するとaspnet_isapi.dllで呼ばれるglobal.asaxが動かないため、直接アクセスできる上にログも取られません。
拡張子に複数のアプリケーションを構成することもできないため、perlの実行とglobal.asaxの実行を両方ともおこなう方法が想像つきません。
最終的には下記の流れを実現したいです。
1.クライアントからperlページのHTTPリクエストを受ける
2.perl.exeでperlページを処理する
3.aspnet_isapi.dllでglobal.asaxを処理する(認証とログを処理)
4.HTTPレスポンスを返す
どのように設定するかどなたかお分かりになりますか。
0823822
2010/02/15(月) 13:32:58ID:???また、流れの2と3は逆でも構いません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています