【質問】ASP.NETスレ Part6【雑談】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2009/09/01(火) 20:06:04ID:???Microsoft .NET Frameworkの一連のテクノロジの一つです。
技術の移り変わりの早い分野ですので、みんなで質問、相談しつつ、より理解を深めていきましょう。
●ASP.NET関連サイト
マイクロソフトASP.NETデベロッパーセンター
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/asp.net/default.aspx
ASP.NETオフィシャル(英語)
http://www.asp.net/
VisualStudioホームページ
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/
SQLServerホーム
http://www.microsoft.com/japan/sqlserver/2005/default.mspx
IISオフィシャル(英語)
http://www.iis.net/
ASP.NETにAJAX技術を取り入れるASP>NET AJAX(英語)
http://www.asp.net/ajax/
ASP.NETにMVCアーキテクチャを取り入れるASP.NET MVC(英語)
http://www.asp.net/mvc/
ASP.NETでのお役立ちの定番サイト
http://www.atmarkit.co.jp/channel/aspnet/aspnet.html
●前スレ
【質問】ASP.NETスレ Part5【議論】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1232671611/
0203nobodyさん
2009/09/26(土) 20:15:29ID:???おいらはまだ勉強中なので、ドメインモデルが何かすらきちんと説明できませんが。
↓ASP.NETでやってる人もいますよ
ドメインモデル VS トランザクションスクリプト
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1241341332/42
0204nobodyさん
2009/09/26(土) 23:49:54ID:???WebServiceありのサーバサイドありのJavaScriptでドメインモデルってやってられねーって感じ。
更にAJAXなんて入ってきたら設計で死ねるw。
VirtualBoxのソースを読んでても思うけど「管理大変そう」w。
0205nobodyさん
2009/09/28(月) 04:18:26ID:???ある子ページでのみ必要なcss, jsがあるのですが、
マスターページ自体をいじることなくインポート出来ないでしょうか。
マスターページのheadタグ内にcontentPlaceHolderを置くことで、
子ページからhead要素にアクセスすることは出来ましたが、
これだとビルドの度に警告が表示されて鬱陶しく感じます。
0206nobodyさん
2009/09/28(月) 08:03:54ID:???0207nobodyさん
2009/09/28(月) 09:14:36ID:???CやC++の仕事の時は警告が1件でもあったらうるさく言われてたけど、C#は基本は警告無視。
0208nobodyさん
2009/09/28(月) 13:07:10ID:???ClientScriptBlockほげほげとかいうやつ
0209nobodyさん
2009/09/28(月) 17:14:16ID:???>ビルドの度に警告が表示されて
普通にVS2008でマスターページ追加すると<head>の中に初めから
ContentPlaceHolder設置されてるんだが、どんな警告がでるんだ?
0210205
2009/09/28(月) 18:58:14ID:Nc4wliQpContentPlaceHolderは不明な要素〜みたいな警告です。
あり得ないタグを使った時と同じ内容だったと記憶してます。
家では環境構築してないので…すみません。
警告は無視する方向で行きます。
ありがとうございます。
0211nobodyさん
2009/09/28(月) 19:18:41ID:???link.Href = "StyleSheet.css";
link.Attributes.Add("rel", "stylesheet");
link.Attributes.Add("type", "text/css");
Master.Page.Header.Controls.Add(link);
0212nobodyさん
2009/09/28(月) 19:41:37ID:???http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.web.ui.clientscriptmanager.registerclientscriptblock.aspx
マスターページを適用した一部のページだけなんだから、
その一部のページのコードビハインドファイルに記述すればいいじゃない?
0213nobodyさん
2009/09/29(火) 22:38:09ID:???ポストバックしないで実装する方法はありますでしょうか?
0214nobodyさん
2009/09/29(火) 22:47:27ID:???ListBoxではなく、DropDownListの間違いです。すみません。
0215nobodyさん
2009/09/29(火) 23:22:25ID:???漏れはフルECMAscriptで実装しました。
MS的にはポストバックして欲しいみたいなのでオススメしない。
0216nobodyさん
2009/09/29(火) 23:34:57ID:???ViewStateって何のViewStateなのかな。
HiddenFieldに格納した情報を、DropDownListのIndexをキーにClientScriptで取得して
Labelに表示すればいいような気がするけど。
0217215
2009/09/30(水) 00:15:29ID:???Hiddenに書くのも癪だったので全部JSのArrayに定義して、ClientScriptに登録した。
0218nobodyさん
2009/09/30(水) 14:20:16ID:???ASP.NETで統合Windows認証をすればActiveDirectoryに参加している
クライアントのみ受付可能ですか?
0219nobodyさん
2009/09/30(水) 19:48:28ID:???やりたかったのは、DropDownListの選択値と一対一に対応する文字列をポストバックしないで
クライアントサイドで表示させたかったのですが、
とりあえず今日調べたところ、ViewStateを使うまでも無くDataTextFieldとDataValueFieldを使って
Labelの表示を変更することができました。
(DataValueFieldが一意の値しか認めないというバグを知らず、かなり悩みましたが・・・)
それでも、相変わらずポストバックは必要な状態で止まってます。
ClientScriptで取得して表示できるとの事ですが、具体的な実装方法を示したサイトなどご存知でしたら
教えていただけますでしょうか?
0220nobodyさん
2009/09/30(水) 20:41:22ID:???<head runat="server">
<script language='JavaScript'>
function Change(obj) {
Label1.innerHTML = testArray[obj.selectedIndex];
}
</script>
</head>
<body>
<form id="form1" runat="server">
<asp:DropDownList ID="DropDownList1" runat="server" onChange="Change(this);">
</asp:DropDownList>
<asp:Label ID="Label1" runat="server" Text="Label"></asp:Label>
</form>
</body>
</html>
0221nobodyさん
2009/09/30(水) 20:42:05ID:???{
int loopCnt = 1;
string clientScript = "";
while(loopCnt <11)
{
this.DropDownList1.Items.Add(loopCnt.ToString());
clientScript += "'"+loopCnt.ToString() + "',";
loopCnt++;
}
clientScript = clientScript.Substring(0, clientScript.Length - 1);
clientScript = "<script language='JavaScript'>var testArray = new Array(" + clientScript + ")</script>";
Page.RegisterClientScriptBlock("ClientScript", clientScript);
}
使っちゃいけないのを使ったり、汚いコードはご愛敬で。
0222nobodyさん
2009/09/30(水) 21:22:20ID:???WindowsFormではSortプロパティがあるのですが、ASP.NETのListBoxにはありません。
一旦全部配列に抜き出して、並び替えた後に順番に追加していくしかないのでしょうか?
スマートな方法をご存知の方、よろしくお願いします。
0223nobodyさん
2009/09/30(水) 21:46:58ID:???ASP.NETは追加とかソートはポストバックしないとできないから、
コントロールにソートの項目がないのかもしれないね
0224215
2009/10/01(木) 01:12:00ID:???Literalって変換されたらプレースホルダ無くなるよね。下の例はInputフィールドに適用する場合。
var script =
@" function updateField(v) {{ $get(""{0}"").value = v; }}"
String.Format()で0にInputフィールドのClientIDを指定、
RegisterClientScriptBlockで登録
DropDownListのOnChangeに上のfunction呼び出しをサーバサイドで登録。
updateField(this.options[this.selectedIndex].value)
OnChangeをクライアントサイドで登録する場合は$addHandlerでやらないといけない。
iphone で適当に書いてるから間違えてたらゴメン。
0225nobodyさん
2009/10/01(木) 01:41:28ID:???どうしてもポストバックさせちゃダメなのか?
クライアント側のスクリプトすらすら書けるレベルないと、実装例みても
理解できないんじゃないかな
とりあえずUpdatePanelつかうと幸せになれるかもしれないぞ
0226nobodyさん
2009/10/01(木) 11:19:54ID:???接続できるものはありますか?
例えばJavaのJDBCはJDBCドライバだけあれば接続できるので
そのようなものがあればありがたいのですが・・・
0227nobodyさん
2009/10/01(木) 14:54:33ID:???パフォーマンスがいいかわからないけど
たいていのDBでODBC接続はできる。
oracleもたぶんodbcでつながるとおもうよ
ドライバも標準ではいっていたような
0228nobodyさん
2009/10/01(木) 15:03:06ID:???(一部のExtenderコントロールを除いて)
なんで?
0229nobodyさん
2009/10/01(木) 15:23:48ID:???たしか標準のオラクルODBCドライバはオラクルクライアントが必要
JDBC以外でオラクルクライアントなしでつながる物はしらない
0230nobodyさん
2009/10/01(木) 16:18:31ID:???0232227
2009/10/01(木) 18:17:30ID:???ODBCはOpen DataBase Connectivity の略だし、共通の規格だから動くんじゃないの。
オラクルの商用製品ソフトウェアが必要なのは、オラクルのネイティブな接続では。
ODBCは準拠してる製品なら、どのDBでも接続できると思ったよ。
接続できないとOpenじゃないし。下のぐぐった結果みてもできそう。
http://e-words.jp/w/ODBC.html
ODBC
フルスペル : Open DataBase Connectivity
ODBCとは、Microsoft社によって提唱された、データベースにアクセスするため
のソフトウェアの標準仕様。各データベースの違いはODBCドライバによって吸
収されるため、ユーザはODBCに定められた手順に従ってプログラムを書けば、
接続先のデータベースがどのようなデータベース管理システムに管理されている
か意識することなくアクセスできる。
0233nobodyさん
2009/10/01(木) 18:20:25ID:???やっぱりオラクルクライアントが必要だと思う。
0234227
2009/10/01(木) 18:20:27ID:???http://www.amy.hi-ho.ne.jp/jbaba/messages/1553.html
Oracleのサイトから落とせるODBCドライバでいけるそうな。
標準のODBCドライバとどう違うかは不明。
0235nobodyさん
2009/10/01(木) 19:09:47ID:???ドライバがDBと通信する方法を既定しているものではない
ODBCドライバが存在すれば、どんなDBでもODBC経由でアプリから接続できるってこと
0236nobodyさん
2009/10/01(木) 19:28:55ID:???OracleはDBそのものがODBC準拠だからODBCドライバがあればいけるってこと?
それともOracleをODBCに準拠させるためにOracleが出してるODBCドライバが必要で、
さらにアプリ側にODBCと通信するためのドライバが必要ってこと?
0237nobodyさん
2009/10/01(木) 19:37:43ID:???認識間違ってますかね?
0238nobodyさん
2009/10/01(木) 20:27:54ID:???オラクルが直接ODBC準拠じゃない
オラクルをODBCで操作するためには、オラクル用のODBCドライバが必要
オラクル製でもマイクロソフト製でも基本的にはアプリからの違いはない
ODBCと通信するんじゃない。(ドライバと)ODBCで通信するんだ
ドライバとアプリはODBCで通信する。ドライバとDBはDBごとのネイティブで通信する
オラクル用のODBCドライバなら、ドライバとDBとのネイティブ通信にオラクルクライアントが必要
これ以上はDB関係の板行って聞け
0239nobodyさん
2009/10/02(金) 20:02:27ID:???つまり
何かのテクノロジ-->>(テクノロジとODBCが通信するためのドライバ)-->>(ODBC規格)-->>(オラクルにODBC接続を提供するドライバ)-->>オラクル
ってこと?
0240nobodyさん
2009/10/02(金) 20:52:19ID:???ttp://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=40622&forum=7
のようなやり方で実現はできるのですが、Excelファイルの保存形式が、
純粋なExcelブック形式ではなく、拡張子こそXLSですが、中身はHTML形式?
みたいな保存のされかたです。
純粋なExcelブック形式のファイルとして出力するにはどうすればよいでしょうか?
ご教示願います。
0241nobodyさん
2009/10/02(金) 20:58:43ID:???238も239もだいぶ間違ってる。
オラクルのネイティブなデータプロバイダはOracle Call Interface (OCI) を使ってアクセスする。
ODBCやOLEは別の古い規格。
.net frameworkにoracle用のデータプロバイダがあるんだからそれを使うのがベスト。
ODBCとかいまどき使う意味は俺にはわからない。
まずは質問しまくるまえにWindows SDKを読むこと。SDKのv6.1にはADO.NETの下に
Oracle and ADO.NETという項目がある。インストール後のURLでいうと
ms-help://MS.LHSMSSDK.1033/MS.LHSNETFX30SDK.1033/wd_adonet/html/8ee8e389-53cf-45cf-80bd-1df63ef34f2e.htm
web版
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/77d8yct7.aspx
0242nobodyさん
2009/10/02(金) 21:21:46ID:???0243nobodyさん
2009/10/02(金) 22:38:40ID:???0244nobodyさん
2009/10/02(金) 22:57:37ID:???いまさらODBC使う意味がないってのには同意するが、>238は別に間違ってもいないだろう
そして、.NETのオラクル用データプロパイダ使ってもオラクルクライアントのインストールは必要だぞ
0245nobodyさん
2009/10/03(土) 13:56:21ID:???この時ODP.NETなんかも知らないうちにこっそり入ってきたと考えてOK?
0246nobodyさん
2009/10/03(土) 17:33:18ID:???DLLのみコピーするとか手段の違いは抜きにして。
0247nobodyさん
2009/10/03(土) 18:52:54ID:???0248nobodyさん
2009/10/05(月) 18:17:11ID:???SqlDataSourceのデータソース構成ウィザードで
パラメタつきのストアドを選択し、パラメータの定義まで進むのですが
パラメータソースの部分にNone以外選択できません。
別マシンのSP1ではないVWD 2008だと普通にControlなどを設定できます。
VWDをインストールしなおした方が良いのでしょうか?
それとも何か私の方で足りない設定などあるのでしょうか?
0249nobodyさん
2009/10/06(火) 08:02:48ID:???http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3766
【参加要件】
・Web 制作や開発業務を主なビジネスとしていること(Web サイトなどで主業務が明確になっていることが必要)
・従業員数が25名以下であること
・Windows プラットフォームを用いた新しいドメインのWeb サイトの開発を積極的に推進すること(6ヶ月以内に1サイト以上構築)
※マイクロソフトのパートナープログラム「マイクロソフト パートナー ネットワーク(MPN)」へ未参加の場合、
WebsiteSpark への参加と同時にMPN にも参加が必要
【参加特典】
・マイクロソフトの Web 開発ツールやデザインツール
Visual Studio(R) 2008 Professional Edition 3 ユーザー ライセンス
Expression(R) Studio 3 1 ユーザー ライセンス
Expression Web 3 2 ユーザー ライセンス
・検証、デモンストレーション用途で利用できるサーバー製品※
Windows Web Server 2008 3 ライセンス
SQL Server(R) 2008 Web Edition 3 ライセンス
※:自社の環境で本番運用を行う場合は、
別途サービスプロバイダ向けのライセンス契約(SPLA 契約)の締結が
必要となります。ただし、Windows Web Server 2008 と
Microsoft SQL Server 2008 Web Edition について、
それぞれ 4CPU ライセンス分まで WebsiteSpark の参加期間(最大3年間)、
SPLA の費用は必要ありません。
0250nobodyさん
2009/10/06(火) 16:30:01ID:???0252nobodyさん
2009/10/07(水) 02:23:59ID:???1000人から25人だと精鋭だけど、100人とか200人から25人だと上位25名って感じ。
0253nobodyさん
2009/10/07(水) 08:36:48ID:???0254nobodyさん
2009/10/07(水) 14:01:32ID:???でも実際に本当に凄いのはその中のさらに5%くらい。
なので、真に精鋭と呼んでいいのは25%位しかいないと思う。
0256nobodyさん
2009/10/07(水) 17:08:27ID:???0257nobodyさん
2009/10/07(水) 17:48:40ID:???0259nobodyさん
2009/10/08(木) 00:29:00ID:???100人中25人が本社の精鋭で、そのた75人のうち25人が分社時の精鋭と。
半分より上程度か('A`)
0260nobodyさん
2009/10/08(木) 09:10:25ID:???作りたいのですが、こんなのは異常ですか?
0261nobodyさん
2009/10/08(木) 12:29:29ID:???0262nobodyさん
2009/10/08(木) 17:17:31ID:???0263nobodyさん
2009/10/08(木) 17:22:47ID:???<script runat="server" src="hoge.vb"></script>
とかださくないですか?
0264nobodyさん
2009/10/08(木) 18:47:41ID:???WEBサイトで動的コンパイルさせたいだけならコードビハインドでもできる
普通はaspxにコードは書かないと思うが、まあそれで問題ないならいいんじゃない
>>263
App_Codeにソース入れておく
0266nobodyさん
2009/10/08(木) 22:14:09ID:???皆さんのところでは客等からの要望ありませんか?
GridViewで表示させるテーブルが決まっているなら、むりやりCSSでフリーズ
させれば良いようだけど、いろんなテーブルをバインドするような可変の場合は
どうすればいいのかなぁ?
0268nobodyさん
2009/10/09(金) 08:28:38ID:???.NET Framework 1.1には同じような機能はないでしょうか?
0269nobodyさん
2009/10/09(金) 09:16:33ID:???ぬるぽが発生してしまいます。
何か間違っていますでしょうか?
Public Class Test
Public Sub test()
Dim hoge As New System.Web.HttpApplication
hoge.Application.Lock()
hoge.Application.UnLock()
End Sub
End Class
ページ外のクラス内ならこうかな
HttpContext.Current.Application.Lock()
HttpContext.Current.Application.UnLock()
Aplicationオブジェクト使うより、Globalな静的メンバ使った方がいいと思うけど
0272nobodyさん
2009/10/09(金) 16:38:35ID:???お前の言うレガシーASPってなんなんだ?
普通レガシーASPっていったら、ASP.NET以前のASPだと思うが
その場合、そもそも.NET Framework関係ないんだが
0274nobodyさん
2009/10/09(金) 17:51:55ID:???.NETじゃないASPのプログラムを.NETで書いてるのか?
そもそもASPのApplicationとASP.NETのApplicationは別物だと思ったが
0275nobodyさん
2009/10/10(土) 11:18:19ID:???ってことだろ。
それぐらいわかれよ。
0277nobodyさん
2009/10/10(土) 15:59:30ID:???0278nobodyさん
2009/10/10(土) 18:25:47ID:???画面サイズはクライアント側が決めてるのでサーバ側のプログラムでは無理
クライアント側のスクリプト書けばできるかもしれない
0279nobodyさん
2009/10/10(土) 18:35:20ID:???0280nobodyさん
2009/10/10(土) 21:39:32ID:???それを囲んでるtableや、panel内に記述してあるtableやら何やらのサイズが
影響を与えてるだけで。
0281nobodyさん
2009/10/10(土) 23:00:44ID:???Cssclassプロパティもあるし、スタイル指定できないことはない
まあ、<div>になる保証はないし、厳密にやるならパネルを囲む要素かパネル内に
なんらかの要素を配置してそいつのサイズ指定するべきだな
どっちにしても動的に変更するならクライアントスクリプトの範疇
0282nobodyさん
2009/10/11(日) 18:19:48ID:???0283nobodyさん
2009/10/11(日) 22:04:00ID:???リファレンスを見て
0284nobodyさん
2009/10/12(月) 12:18:09ID:???0285nobodyさん
2009/10/12(月) 17:41:40ID:???<td>
<tr>
<div>
<img>
0286nobodyさん
2009/10/14(水) 02:22:58ID:???ImageButton objButton = new ImageButton();
objButton.ImageUrl = "img/test.gif";
objButton.Attributes["onmouseout"] = "src='img/test.gif'";
objButton.Attributes["onmouseover"] = "src='img/test2.gif'";
この ImageButton オブジェクトを Table に動的に配置したら、OnMouseOver がきくことはきくんだが、
なぜか最初にマウスを持っていった時に、ステータスバーに"localhost に接続しています"と出て、若干時間がかかる。
これって最初にサーバーに test2.gif を取りに行ってるってこと??
test.gif は ImageUrl プロパティで指定してるから最初に取りに行くけど、これと同じタイミングで取りに行かせる方法はないかな〜?
もしお門違いな質問してたらスマソ
0287nobodyさん
2009/10/14(水) 02:27:41ID:???それぞれのイベントが発生したときに、それぞれの属性を変更させるのがJavaScriptなんで、
イベントが発生したとき画像を読み込みにいって時間がかかるってこと。
↓対処するには事前にクライアント側に読み込ませて置けばいいと思う。
http://www.openspc2.org/reibun/javascript/image/002/index.html
0288nobodyさん
2009/10/14(水) 10:06:24ID:b+wqBLjUどんな商材でも1情報500円という破格で放出致します。
デイトレンドFX、グローバルFXセット、FX−AAA、今や絶版のフェニックス投資法からエコスキャルT、Uなど
最新の商材も多数取り揃えております。
FXの書籍を書店で買うよりも安いです。勿論、ご入金は商材を確認されてからで結構です。
http://fxsyouzai.7narabe.net/
平素は交換用のブログとしており表立って販売の記述はありませんが10月末まで期間限定で提供致しますので
奮ってご参加下さい。
購入希望の方はブログ内左側のメールフォームよりお願いします。
0289nobodyさん
2009/10/14(水) 12:14:50ID:???0290nobodyさん
2009/10/14(水) 13:18:47ID:???0291nobodyさん
2009/10/14(水) 21:32:11ID:???このbooleanのTrue/False の状態を GridViewRow.Cells(i) を使って取得したいときには、どのように
コードを書けば良いのでしょうか?
メソッドやオプションを調べて試しているのですが、見つけられずにいます。
よろしくお願いします。
0293nobodyさん
2009/10/15(木) 08:38:12ID:???こんな感じ?
>Dim lblTest As Label = CType(gridView1.Rows(0).FindControl("lblTestCd"), Label)
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=35244&forum=7&1
>>292
思い出したんだが、スタイルシートでプリロードする方法もあったはず
というかあった。これかな?
http://blog.webcreativepark.net/2006/06/22-235110.html
0294nobodyさん
2009/10/15(木) 09:55:33ID:???CType( GridViewRow.Cells(i).Controls(0) ,CheckBox ).Checked
0295nobodyさん
2009/10/15(木) 19:33:24ID:???ありがとうございます。
ご存知でしたら追加で教えて頂きたいのですが、テーブルの中には、StringやらInt32やらもまじっています。
GridViewRow.Cells(i) の中身が Checkbox かどうかをIF文で判定して処理を振り分けたいのですが、
どのようにCheckbox判定コードを書けばよいのでしょうか?
0296nobodyさん
2009/10/15(木) 19:54:05ID:???TypeOf…Is式(VB.NET)
0297nobodyさん
2009/10/15(木) 20:44:18ID:???以下のようなコードで試しているのですが、エラーとなります。
どこを直せば良いのでしょうか?
[ArgumentOutOfRangeException: 指定された引数は、有効な値の範囲内にありません。
パラメータ名: index]
For i As Integer = 0 To row.Cells.Count - 1
If TypeOf row.Cells(i).Controls(0) Is CheckBox Then
MsgBox("発見!")
End If
0298nobodyさん
2009/10/15(木) 21:03:42ID:???0299nobodyさん
2009/10/15(木) 21:19:19ID:???仮にその時に存在していても
例えばIsPostBack==trueでない時もオブジェクトを見に行ってるとか、
GridViewとかのViewStateがfalseになっていて、
データバインドされてない状態でRowを拾いにいってるとか、
そんな可能性もあるので注意ね
デバッグ機能を使いこなすんだ
0300nobodyさん
2009/10/15(木) 22:12:51ID:???最終的にはGridViewの中身をCSVに落とし込みたいのですけど、
boolean型のセルだけ空白になってしまうので、True/Falseに変換
した上でCSVに出力したいのですが、Controls(0)が存在しないのか、
それとも指定の仕方が間違っているかのどちらかですかね。
0301nobodyさん
2009/10/15(木) 22:21:25ID:???考え方として、これでエラーが出ないか確かめなよ
For i As Integer = 0 To row.Cells.Count - 1
End If
上でエラーでなかったら、次はこれ
For i As Integer = 0 To row.Cells.Count - 1
If TypeOf row.Cells(i) Is CheckBox Then
End If
その次はこれ
For i As Integer = 0 To row.Cells.Count - 1
If TypeOf row.Cells(i).Controls(0) Is CheckBox Then
End If
そうすれば追加したところのどこでエラーがでてるのかわかるでしょ
2番目でエラーならCells(i)が実際の存在する行数以上の数値をiに入れてるからエラーとかわかるでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています