【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 85
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
2009/06/15(月) 22:53:52ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1240835951/
◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0872nobodyさん
2009/07/27(月) 21:55:43ID:???mysql_queryのエラー自体はその方法で判別できる。
エラー内容はmysql_errorで取得できる。
トランザクションについては、mysqlの場合InnoDBとかでないと出来ないので注意。
>>871
「改修なので設定ファイル自体のフォーマットはかえられない」とあるので仕方がないんじゃない?
0873nobodyさん
2009/07/27(月) 21:58:52ID:???の結果だけしか見てないんじゃあ。
ていうか$errは何に使うんだ
0874872
2009/07/27(月) 22:10:57ID:???最後のif文は$errを見ないと意味無いな
あと「$err = 1;」の行の前後でmysql_errorなどでエラー内容拾っておいたほうがいい
0875nobodyさん
2009/07/27(月) 22:13:45ID:zLQPD/lR【PHPのバージョン】PHP5.3.0
【連携ソフトウェア】特になし
【質問内容】
社内の簡易報告システムを作っています。
そのシステムのメニューをPHPで作っていて、入力した内容を別のdatファイル、
もしくはtxtファイルに入出力で保存する処理をするように設計しています。
そのメニューPHP内でチェックボックスを使用しているのですが、
チェックを入れて、セーブボタンを押すと、チェックを入れた内容が保持され、
PHPを開くたびにチェックしている状態、チェックしていない状態を表示させたいです。
今考えているのは、チェックボックスの配列を用意して、以下のような処理をし、
数値が1の時は表示画面で、チェックボックスがON、数値が0の時は表示画面で、チェックボックスがOFFという風に
処理をし、チェックボックスの状態に変更があった場合は随時更新していくという風にしたいのですが、
どういう風にチェックのスクリプトを書けばよいのか分かりません。
html部のチェックボックスにチェックが入っているのは、PHPでどのように判断させればよいのでしょうか?
chk[0] = 1; // 配列の数値が1の時はチェックボックスON
chk[1] = 0; // 配列の数値が0の時はチェックボックスOFF
chk[2] = 1; // 配列の数値が1の時はチェックボックスON
chk[2] = 1; // 配列の数値が1の時はチェックボックスON
0876nobodyさん
2009/07/27(月) 22:17:00ID:???書き込みというボタンのとこが文字化けを起こるのですが
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
と書くと治りました。
なぜですか?
某所からダウンロードしたソースには<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
と書いてないのですが・・・
0877876
2009/07/27(月) 22:17:45ID:On6c+/Yd0878nobodyさん
2009/07/27(月) 22:21:48ID:???形式変える必要はないよ。使いかたを変えるの。
設定ファイルで設定した変数(って分かりにくいな)を直に触るんじゃなくて
間にイチマイ挟む。
もしひとつのクラスでしか使ってないのなら、メンバ変数にしてもいいし
複数のクラスで使うんなら「設定値を保持してるクラス」を導入して
そのクラス経由で使うっていう。
まぁ。。そこまでやるかっていうのはあるけど
せっかくクラス使ってんならそういう方向で考えたほうがいいかなぁって。
0879nobodyさん
2009/07/27(月) 22:48:01ID:???ありがとうございました
$errで判別するのを書き間違えました
ご意見参考にして、やり直してみます
0881nobodyさん
2009/07/27(月) 22:57:18ID:???コンピュータは、文字をデータとして、つまり一種の数字として保存している。
例えば、「11」なら「あ」、「15」なら「お」、「23」なら「く」みたいなイメージな。数字と文字を1:1対応させるわけだ。
で、日本語をデータとして表現する方法、つまりこの対応付けにはいくつかの種類がある。これを文字コードという。
たとえば、「あ」は、Shift_JISコードでは16進数の「82A0」、EUC-JPコードでは「A4A2」、UTF-8コードでは「E38182」という数値として格納されている。
(16進数ってのは、htmlの色指定のアレと同じ。09の次が0Aになって、0Fの次が10になる数値の表現方法)
で、コンピュータは文字を表示する際に、「82A0」を「あ」へと再変換しないといけないわけだが。
上記のように、日本語を数値として表現する方法にはいくつか種類があるので、「このデータは、どの種類の方法で文字を数字に直したものなのか?」が分からんと日本語に戻せないわけだ。
大体の場合自動で上手い事判別してくれるわけだが(3通り試して一番それっぽいのを選ぶとか)、たまにミスる。ミスった場合、文字化けが発生する。
文字化けさせないためには、ミスらないようにすればいい。
そのためには、自動判定に頼らず、「このデータはどの文字コードで文字を表現したものか」をきちんと指定すればいい。
そのための方法のひとつがmetaタグ。
ちなみに、アルファベットは「ASCIIコード」という統一標準があるので、まず文字化けしない。
0882nobodyさん
2009/07/27(月) 23:02:18ID:5jW2DCWq今利用しているレンタルサーバに拡張モジュール BC MATH が入っていないのですが、
ぜひ BC MATH を使いたいと思っています。
そこで、単純に BC MATH に属する関数をまとめた PHP ファイルを include する考えに至ったのですが、
この拡張モジュールに含まれる関数(bccomp とか)の PHP 版のソースコードはどこかにないでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
0883nobodyさん
2009/07/27(月) 23:13:36ID:???それってソースはPHPじゃないよ。
Cか何か、つまりPHPのソースの中に含まれてる。
じゃないとPHP上で数字型データの制約を外部から
書き換えることはできない。(文字型演算に突っ込む
という手があるけど最悪CPU100%食ったままタイム
アウトなんてくらいの負荷がかかる可能性がある)
ちょいと難しいんじゃないかな
0884nobodyさん
2009/07/27(月) 23:23:42ID:???0885nobodyさん
2009/07/28(火) 00:04:32ID:IxhPfTut助言ありがとうございます。
引数をString型で受けとるなどの処理をすれば、PHPでも同様の機能を実現することは不可能ではないので、
PHPで書かれた同機能の関数を探していました。
そもそも邪道というか、必要とされない手段だから誰も作らない=見つからないのでしょうか。
>>884
普通はこういう場合、どのような手段をとるのでしょうか?
アドバイスをいただけると助かります。
0886nobodyさん
2009/07/28(火) 00:33:26ID:???まずは、これを読んでください
◯HTML フォームで配列を使用するにはどうすればよいですか?
http://www.php.net/manual/ja/faq.html.php#faq.html.arrays
これら内容に従うことで、チェックされた項目を配列として取得出来ます。
後は、保存された内容と比較すればよいでしょう
0887nobodyさん
2009/07/28(火) 03:26:44ID:UNpQ8CBnそのページを参考にチェックボックスの処理はすることができましたが
datもしくはtxtに保存された内容と比較はどうすればいいのでしょうか
txtファイルには110010011... といった風にチェックボックスを入れたところは1、
そうでないところは0と記載されているのですが表示画面に反映できません
0888nobodyさん
2009/07/28(火) 03:39:40ID:???0889nobodyさん
2009/07/28(火) 03:45:50ID:???どの言語でもライブラリがなければ自分で作るし>>882の考えは普通よ
大抵の場合PEARにあがってるから使ってあげようぜ
http://pear.php.net/package/Math_BigInteger
0890nobodyさん
2009/07/28(火) 03:48:06ID:???0891nobodyさん
2009/07/28(火) 03:53:16ID:UNpQ8CBnif文でいけました
しかし、チェックを入れてセーブボタンを押すとチェックを入れたチェックがすべて消えて、
もう一度セーブボタンを押すと反映されたものが表示されます
こういった風になるのは普通なのでしょうか?
0892nobodyさん
2009/07/28(火) 03:57:41ID:UNpQ8CBn反映さえた後にそのチェックボックスをオフにするとすべてオフといった状態に反映されません。
何がいけないのでしょうか?
0893nobodyさん
2009/07/28(火) 04:08:31ID:???0894nobodyさん
2009/07/28(火) 04:25:47ID:UNpQ8CBn0895nobodyさん
2009/07/28(火) 05:11:11ID:UNpQ8CBnttp://www.rupan.net/uploader/download/1248725391.txt
パスはphpです。
check.phpとファイル名を変えて、別途check.txtファイルをご用意ください。
0896nobodyさん
2009/07/28(火) 06:46:46ID:???<?php
$n = 10;
//書き込みロジック
$text = "";
if (isset($_POST['chk'])) {
for ($i = 0; $i < $n; $i++) {
if ($_POST['chk'][$i]) {
$text .= "1\n";
} else {
$text .= "0\n";
}
}
file_put_contents("check.txt", $text, LOCK_EX);
}
//表示ロジック
$list = file("check.txt");
for ($i = 0; $i < $n; $i++) {
if ((int)$list[$i]) {
echo "<input type=\"checkbox\" name=\"chk[{$i}]\" value=\"{$i}\" checked>{$i}<br>\n";
} else {
echo "<input type=\"checkbox\" name=\"chk[{$i}]\" value=\"{$i}\">{$i}<br>\n";
}
}
?>
なるべくシンプルに書いたつもり
インデントに全角スペースつかってるのでそのままコピペしても動かないので注意
原因は・・・ロジックの流れにあると思うけど詳しく調査してる時間もないので
詳しい人に任せるとしよう
0897nobodyさん
2009/07/28(火) 07:04:16ID:???すべてのチェックをオフにした場合
ii (isset($_POST['chk']))が働かないので更新されない
だからそこは変えたほういいよ
前回の状態と比較してかわってたら更新とかにすると
またやることが増えるので
単純にPOSTされたときに更新すればいいのだから
if ($_POST)とかにしたほうがいいと思う
0898nobodyさん
2009/07/28(火) 08:19:20ID:UNpQ8CBnありがとうございます
とりあえずコピペして動作確認をしてみたのですが、
やはり配列0の箇所が反映されません
>>891の修正は完璧でした
>>897
if ($_POST)にしてみたのですが、動作は変わりませんでした
0899nobodyさん
2009/07/28(火) 08:41:56ID:/osX6Bgiありがとうございます!
PEARは導入したことがなかったのですが、使用してみようと思います!
0900nobodyさん
2009/07/28(火) 08:47:54ID:/osX6Bgiクラス内で BC MATH 関数を使用しているようでした…;;
0901nobodyさん
2009/07/28(火) 09:35:09ID:???0902nobodyさん
2009/07/28(火) 10:28:24ID:???今手元に環境がないから動くかわからないけど、
array_fillで初期化してあらかじめ配列を用意しておいたらどうだろうか?
0と1だけ入れればいいのなら、
$n = 10;
if (isset($_POST['chk'])) {
$text = "";
$tmp = array_fill(0, $n, 0);
foreach ($_POST['chk'] as $key => $value) {
$tmp[$key] = 1;
}
foreach ($tmp as $value) {
$text .= $value."\n";
}
file_put_contents("check.txt", $text, LOCK_EX);
}
チェックボックスに何もいれなかったらエラーが出たり、
>>897の指摘にあるようなことがおきるので正常終了のための条件が必要。
チェックボックスが空の状態でもページを読み込んだ初期の状態でも、
おそらく!$_POST['chk']の状態であるので一工夫必要。
0903nobodyさん
2009/07/28(火) 12:16:04ID:iDr4ntOeそれともCみたくゴミが入ってることもあり得るのでしょうか?
0904nobodyさん
2009/07/28(火) 12:20:17ID:???http://jp2.php.net/manual/ja/language.variables.basics.php
0906nobodyさん
2009/07/28(火) 14:14:11ID:nFAJUBt9一番いいモジュールってどれでしょうか?
できればフリーで。
0908nobodyさん
2009/07/28(火) 14:32:23ID:???ttp://pchart.sourceforge.net/
0909nobodyさん
2009/07/28(火) 18:13:11ID:???ドキュメントぐらい読もうぜ
GMP/BCMath/俺俺実装のいずれかを使うって書いてあるでしょ
> Uses the GMP or BCMath extensions, if available,
> and an internal implementation, otherwise.
0910nobodyさん
2009/07/28(火) 19:06:49ID:???0911nobodyさん
2009/07/28(火) 19:13:18ID:???0912nobodyさん
2009/07/28(火) 19:58:38ID:???異論は認める
0913nobodyさん
2009/07/28(火) 20:09:28ID:???0914nobodyさん
2009/07/28(火) 20:16:49ID:???サンプルが豊富にあって、重宝してたんだが
↓サンプルサイト
http://pear.veggerby.dk/samples/
0915nobodyさん
2009/07/28(火) 20:46:32ID:???>>886に書いたページの次のFAQ
◯"select multiple" タグで選択された全ての結果を取得するには どうすればよいですか?
ここに
「... count() 関数を使えば選択された項目の数を知る ことができます。...」
と書かれています。
つまり、チェックを付けた箇所しか値が飛んできません。
チェックを外しても、値は飛んできません。
(PHPの仕様として、このページ以外のところに書かれてるとは思うのですが、不明です。)
従って、何番目をチェックしたかも保存する必要があるでしょう
例えば、保存フォーマットを
番号=チェック状態
とするとか...
この場合、file関数で配列展開した後、各行に対してexplodeで番号とチェック状態に分解すればよいでしょう。
0916nobodyさん
2009/07/28(火) 20:48:52ID:???「もう一度セーブボタンを押すと...」の所も同じ原因でしょう
(全てoffのため、$_POST['chk']がセットされず、ファイル更新されなかった。多分)
>>891の前半は不明。
$list = file("check.txt");
の直後に、print_rかvar_dumpで$listの内容を表示してみると何か原因が見えてくるかもしれない
0917nobodyさん
2009/07/28(火) 23:38:24ID:sYVzfVPt【PHPのバージョン】PHP5.2.9(XAMPP1.7.1)
【連携ソフトウェア】特になし
【質問内容】
PHPで以下のコードを書いたときに配列の値が出力されません。
原因を教えてください。
<?php
class Sample{
public $i;
public $arr = array("A", "B", "C", "D");
function Sample(){
$this->i=0;
}
function output(){
while($this->i < count($this->arr)){
print("$this->arr[$this->i]<br>");
$this->i++;
}
}
}
$samp = new Sample();
$samp->output();
?>
出力結果
Array[0]
Array[1]
Array[2]
Array[3]
foreachを使用する方法ならうまく出力されますが、この方法だと
なんでうまくいかないのかわかりません。
0918nobodyさん
2009/07/28(火) 23:52:34ID:???print( $this->arr[$this->i].'<br>');
または
print( "{$this->arr[$this->i]}<br>");
0919nobodyさん
2009/07/29(水) 00:09:58ID:4FaRK/k2ありがとうございました。期待する表示がされました。
これってどういうことなんでしょうか?
print関数に渡す前に$thisを解決しておく必要があるということでしょうか?
0920nobodyさん
2009/07/29(水) 00:19:05ID:???シングルクオートの場合は変数すらも文字列として扱われる
○ "$var<br>";
○ "{$var}<br>";
× '$var'<br>;
× '{$var}<br>';
○ $var . "<br>";
○ $var . '<br>';
× "$this->a[]<br>"
○ "{$this->a[]}<br>"
○ $this->a[] . "<br>"
0921nobodyさん
2009/07/29(水) 00:34:24ID:4FaRK/k2おお、なるほど。
解説ありがとうございました。
0922nobodyさん
2009/07/29(水) 00:37:26ID:???ここ。
http://www.php.net/manual/ja/language.types.string.php#language.types.string.parsing
920は一箇所まちがってる。
0923906
2009/07/29(水) 08:15:18ID:cjl2IXaK軸ラベルとか凡例に日本語出したければ、jPGraphくらいしか
ないのでしょうか?
jPのフリー版だと6種類くらいしか作れないようで。
0924nobodyさん
2009/07/29(水) 11:21:59ID:???具体的にどれでどうやって出ないと判断した?
0925nobodyさん
2009/07/29(水) 13:26:47ID:???とかくのがだるいんですけど、もっとかっこよく書ける方法ありませんか。
$v = array_get($variables, 'keyname');
みたいなのがあればいいんですけど。
0926nobodyさん
2009/07/29(水) 13:34:08ID:???0927nobodyさん
2009/07/29(水) 13:53:26ID:???0928nobodyさん
2009/07/29(水) 14:34:52ID:xKqUPasC【PHPのバージョン】PHP 4.3.4
phpで外部コマンド(ps aux)の戻り値を取得したいんですが
なぜか、結果の一行が80バイトで切られてしまいます。
[期待] nobody 3040 0.0 0.4 34000 17652 ?? S Sun05AM 5:56.90 /usr/local/apache/bin/httpd
[結果] nobody 3040 0.0 0.4 34000 17652 ?? S Sun05AM 5:56.90 /usr/local/apach
※shell_exec(), system(), passthru()全て同じ結果です。
結果を末尾まで取得したいのですが、何か方法ありますでしょうか?
0929nobodyさん
2009/07/29(水) 14:42:24ID:???PHPのせいじゃなく、ps auxの出力自体が、80バイトで切られていると思う。
ps auxww とかでやってみてはどうだろう。
0930nobodyさん
2009/07/29(水) 14:48:41ID:xKqUPasCおー!ありがとうございます。出来ました。
コマンドラインからだと ps aux で表示出来ていたので
php のせいかと思ってました。
ありがとうございました^^
0931nobodyさん
2009/07/29(水) 15:36:43ID:ZW0xU0/lこれって意味ありますか?
つまり、半角の文字列のコードって文字コードによって変わるのでしょうか?
0932nobodyさん
2009/07/29(水) 15:45:15ID:???でもまあ、その例のような7ビットで収まるコードは、
UTF-8もSJISも同じだけどな。
0933nobodyさん
2009/07/29(水) 16:56:21ID:???0934nobodyさん
2009/07/29(水) 17:05:13ID:???ってバラバラにeclipse入れてxampp入れるより
数倍ハヤクできるよね
なんかいろいろいじって時間かかってたけど
さっきこれみつけてガックリきた・・
0935nobodyさん
2009/07/29(水) 17:12:49ID:???しかも全部ソースからコンパイル
0936nobodyさん
2009/07/29(水) 17:48:50ID:jN1W2sq9これに何かフックを仕掛けることはできますか。
やりたいことは、PHPが用意しているセッション機能ではなく自前のセッション機能を使いたくて、
それでPHPがHTTPヘッダーを送信するときに、自前のセッション用クッキーを送信しようとしています。
どなたかアドバイスをお願いします。
#自前のセッション機能の是非についてはスルーの方向でお願いします。
0937nobodyさん
2009/07/29(水) 18:34:25ID:???0938nobodyさん
2009/07/29(水) 19:33:37ID:OT09YFlbになってんのを一時的に無効にしたいんだけど
関数で制御する方法を教えてちょんまげ
0939nobodyさん
2009/07/29(水) 20:24:58ID:QWRvNOasGoogle App EngineがPHPに対応したんでやりたいんだけど、金ってかかる?
用途は趣味のサイトの掲示板だから、10MBもあれば足りるんだけど・・
0940nobodyさん
2009/07/29(水) 20:25:27ID:???0941nobodyさん
2009/07/29(水) 20:29:59ID:QWRvNOas0942nobodyさん
2009/07/29(水) 20:31:18ID:???0943nobodyさん
2009/07/29(水) 20:34:44ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1243654802/
0944nobodyさん
2009/07/30(木) 01:39:34ID:S7w57STy$pattern = '/^(.*) (.*) (.*) \[(.*)\] "(.*)" (.*) (.*) "(.*)" "(.*)"/';
$log_file = $_POST['select'];
if (!$fp = fopen("/home/hogehoge/logs/$log_file", "r")) {
echo "ファイルが開けません!";
die;
}
while (!feof($fp)) {
$line = fgets($fp);
preg_match($pattern, $line, $matches);
$host = @gethostbyaddr($matches[1]);
$time = preg_replace("/^\d.*2009:|\+0900/", "",$matches[4]);
$refer = preg_replace("/NET.*/", "",$matches[9]);
echo $host." ".$time." ". $refer."<br>";
}
自分の意図としては、最新のログを一番上に表示させたいのですが、これだと古いログが一番上に表示されてしまいます。
array_reverseやらrsortなど試したのですが思うよういきません。
ご教示お願いします。
0945nobodyさん
2009/07/30(木) 02:03:45ID:???$pattern = '/^(.*) (.*) (.*) \[(.*)\] "(.*)" (.*) (.*) "(.*)" "(.*)"/';
$line = file("log.log",FILE_SKIP_EMPTY_LINES);
$length = count($line);
$logarray = array();
for($i=0;$i<$length;$i++){
preg_match($pattern,$line[$i],$matches);
$logarray[] = $matches;
}
$logarray = array_reverse($logarray,true);
print_r($logarray);
?>
こんな感じで
0946nobodyさん
2009/07/30(木) 02:06:31ID:???0947nobodyさん
2009/07/30(木) 02:45:34ID:S7w57STyおお、こういう方法もあるんですね。勉強になります。
ありがとうございました。
0948nobodyさん
2009/07/30(木) 11:18:52ID:Mynk8nfnみたいな記述方法しているのですが、
Call-time pass-by-reference has been deprecated
- argument passed by value; If you would like to pass it by reference,
modify the declaration of [runtime function name]().
If you would like to enable call-time pass-by-reference,
you can set allow_call_time_pass_reference to true in your INI file.
However, future versions may not support this any longer
のようなエラーが出てしまいます。
翻訳(ツール)すると、
「呼び出し時間は参照パスに推奨しないです」のような感じのエラーですが、どういう意味でしょうか。
同じようなエラー出た人いませんか?
0949nobodyさん
2009/07/30(木) 12:01:43ID:???呼び出し時の参照渡しは非推奨だから関数(lfGetData)の宣言の方を
参照渡しになるように修正しろ。
どうしても呼び出し時の参照渡しをしたければ、
iniでallow_call_time_pass_referenceをtrueにすればできるけど、
将来のバージョンではこの機能がサポートされないかもしれない。
と読めるな。
function lfGetData($id, $obj){
}
となっているなら、
function lfGetData($id, &$obj){
}
に変更して、
$this->value = $this->lfGetData($id, $obj);
と呼び出せってことじゃないか?
0950nobodyさん
2009/07/30(木) 12:47:41ID:???0951nobodyさん
2009/07/30(木) 13:19:10ID:???というか、変数名をよく見てなかったよ...。
0952nobodyさん
2009/07/30(木) 20:04:34ID:???allow_call_time_pass_referenceはPHP4からの移行用だから
新規開発でonを必要とするものは書かないでね
0953nobodyさん
2009/07/31(金) 09:14:37ID:lGlimiZC来年からWEBエンジニアとして働く予定なんですが、あらかじめ勉強しておきたいと思っています。
初心者なんですが、どれを勉強した方が良いのでしょうか。会社からは、入社後にやるから入社前は勉強
しなくて良いと言われてるんですが、全くの初心者なので入社前に勉強しておかないと不安です・・・。
お願いします。
0954nobodyさん
2009/07/31(金) 09:33:42ID:???会社に質問できるなら会社で使われてる言語。
案外Javaとかかもしれないし。
質問できないならPHPあたりが無難かな。ここPHPスレだし
Perlもあるよ。
0955nobodyさん
2009/07/31(金) 09:51:02ID:lGlimiZC以前、聞いた事はあるんですが、「言語なんか気にしなくてもいい。入社後やるから。」と言われました。
でも、中途採用の所を見るとPHPでの開発経験○年以上とあるので、PHPかもしれません。
PerlとPHPなら、やはりPHPを勉強した方が良いですよね・・・。
0956nobodyさん
2009/07/31(金) 10:03:27ID:???今現在のスキルは?
htmlがわからないなら、phpよりもhtml/cssをやっておいたほうが教える方も助かる
htmlがわかるなら、今度はjavascriptとかも多少かじっておくといい
javascritpのようなクライアントサイドと、phpのようなサーバサイドで
それぞれ何をするべきかとか、ちょっとでもjavascript触っておいてもらえるとこれまた教えやすい
あとはwebエンジニアということなので、httpの仕組みとか勉強したほうがいい
0957nobodyさん
2009/07/31(金) 10:11:18ID:???俺は学校でCとかPascal使ってやった
0958nobodyさん
2009/07/31(金) 10:13:42ID:???Pascalは個人じゃないだろ・・・。
Cは作ってても面白いものができないので、うぇb系の言語のほうが
いいと思うけどね
0959nobodyさん
2009/07/31(金) 10:16:50ID:lGlimiZC大学の時はC言語を勉強していました。WEB系ですとhtmlが少し解る程度です。
でも、高校の時にやってたので、かなり忘れてます・・・。
なので、htmlから勉強し直した方が良いかもしれませんね。
html→javascript→PHPの順に勉強しようと思います。
httpの仕組み・・・。頑張って勉強します。今日、本屋に行って勉強出来る本を探しに行こうと思います。
0960nobodyさん
2009/07/31(金) 10:24:35ID:???javascriptは奥が深いから、とりあえずどんな時に使うかと記述の仕方がわかればいいと思う
httpについては、URLを入力するとなぜ表示されるのか?を図解できればいいよ
あとapacheのモジュールとして使うPHPとCGIの違いとか。
結構、httpの仕組みとかわからない人多いから、やっとくと後々効いてくるから頑張ってね。
0961nobodyさん
2009/07/31(金) 10:27:24ID:???Cを習得しているなら本なんて必要ない
ネットで配布されてるプログラムDLしてきて解説サイト見ながらやればすぐに使えるようになる
0962nobodyさん
2009/07/31(金) 10:27:28ID:lGlimiZC質問して良かったです。今日から勉強を始めようと思います。本当にありがとうございました!
0963nobodyさん
2009/07/31(金) 10:29:25ID:???Javascriptは言語なんて勉強しなくていい。どんなことに使えるか、
どんな風に使うか。実装依存ありすぎの言語だからストレートに使う
と馬鹿をみる。むしろ実際の業務の上で使える例題を増やしていけば
いいというもの。
それよりは、Cをやっていたのなら、Javaをまずやった方がいい。
CとJavaの違いは、クラスを扱うことができること。PHP、Perlといった
メジャーなWebツールの殆どはクラスを扱えし、使う機会も多いから、
その基礎をJavaで勉強しよう。
ほかのひとが言うように、http の仕組みと、HTML、CSSは理解していた
方がいい。あと、基礎勉強しているうちに、色やフォントの理解もして
いたほうがいいよ。フォントのレンダリングとは何か、色ってのはどういう
構造で、どんな風にあらわすのか、とか。それと文字コードも。
0965nobodyさん
2009/07/31(金) 10:36:35ID:???0966nobodyさん
2009/07/31(金) 10:37:37ID:???それに最近のセキュリティ対策はそれぞれ
の実装の上での問題となることが多い。
インジェクション対策とか、Apacheの特定の
アップデートとか。いずれにしても、httpを
学べばひと通り、IPでできることも理解できる
と思う。セキュリティは後付けで、そのときの
最新の情報を追っていけばいいと思うよ。
作る側の立場ならね。
0967nobodyさん
2009/07/31(金) 11:09:24ID:???スクリプト改造とか、サービス作成とかして学んだほうがいいよ
0968nobodyさん
2009/07/31(金) 12:58:41ID:RzCftC+Pphpスクリプトのアップロードも許可しています。
headerで「Content-Type: application/octet-stream」を指定すればダウンロードになりますが、
これでphpスクリプトのダウンロードしても大丈夫でしょうか。
テストでは、スクリプトコード丸々書いてあるhoge.phpがダウンロードされました。
0969nobodyさん
2009/07/31(金) 13:00:59ID:???スクリプトコード丸々書いてあるファイルでなく何をダウンロードさせたいの?
0971nobodyさん
2009/07/31(金) 13:31:14ID:???move_uploaded_fileで移動するときに拡張子を.phpから.txtに変えて直リンでいいと思う
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。