【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 85
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2009/06/15(月) 22:53:52ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1240835951/
◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0388nobodyさん
2009/07/08(水) 19:19:21ID:???mb_send_mailでメールを送り、メールアカウントが存在せずに送れなかった、
等の細かいエラーステータスを取得することはできますか?
もし、PEARやZend Framework等でできるのであれば、それでも構いません。
0389nobodyさん
2009/07/08(水) 19:20:20ID:Y5N6FZ0yひょっとしてSQLの命令文てphpに直接書いて問題なく通るんですか?
>>387
日付関数とは違うと思います
なんというか…
DBから読んだ情報をそのまま表っぽく出力させていた感じでした
0390nobodyさん
2009/07/08(水) 19:23:16ID:???0391nobodyさん
2009/07/08(水) 19:25:35ID:Y5N6FZ0y今それが出来る環境ではなかったので…
申し訳ないです
0392nobodyさん
2009/07/08(水) 19:41:47ID:???どうして目を通そうとは思わないんだろうな。
0393nobodyさん
2009/07/08(水) 20:45:39ID:foGDI8Y6$str1 = "a,b";
$str2 = "a";
$str3 = "b";
$arr1 = array( $str1 );
$arr2 = array( $str2 , $str3 );
echo var_dump( $arr1 );
echo var_dump( $arr2 );
?>
$arr1を$arr2のようにarrayするにはどうすればいいかアドバイスください
0394nobodyさん
2009/07/08(水) 20:48:23ID:foGDI8Y6結果
array(1) {
[0]=>
string(3) "a,b"
}
array(2) {
[0]=>
string(1) "a"
[1]=>
string(1) "b"
}
0396nobodyさん
2009/07/08(水) 21:03:17ID:foGDI8Y6できました
ありがとうございます
0397nobodyさん
2009/07/08(水) 22:28:52ID:E0xRJmX/5.2.10はあるのですが、5.3が見つかりません。。
0398nobodyさん
2009/07/09(木) 00:07:17ID:???0399nobodyさん
2009/07/09(木) 01:30:42ID:???SELECT * from TableName where Cullum1=? and Cullum2=?
のようなクエリ文から、プリペアドステートメントを使いながら、レコード数(行数)を取得する方法はないでしょうか?
PDO::prepareを使うと、PDOStatement->rowCountから、SELECT文の行数を返さなくなってしまい、
PDO::queryを使うと、プレースホルダが使えないため、SQLインジェクションに対して弱くなってしまいます。
やはり、PDO::queryとmysql_real_escape_stringを使って、行数を取得するしかないでしょうか?
0400nobodyさん
2009/07/09(木) 01:35:11ID:???0401nobodyさん
2009/07/09(木) 01:45:51ID:???PDOStatement::rowCount() は 相当する PDOStatement オブジェクトによって
実行された 直近の DELETE, INSERT, UPDATE 文によって作用した行数を返します。
関連する PDOStatement によって実行された直近の SQL ステートメントが SELECT 文の場合、
いくつかのデータベースは文によって返された 行数を返すかも知れません。
しかしながら、 この振る舞いは全てのデータベースで保証されていません。
さまざまな場所で使用するアプリケーションでは、 これに頼ってはいけません。
http://www.php.net/manual/ja/pdostatement.rowcount.php
mysql で LIMIT なら calcfoundrows() かな。
全部持ってきてるなら php でカウントの方が早いんじゃね
0402nobodyさん
2009/07/09(木) 13:20:43ID:???なるほど。PDO::prepareを使って、countするって言う方法もあるんですね。
--------------------------------------------------
$TableName_sql = $dbh->prepare('SELECT * from TableName where Cullum1=:Cullum1 and Cullum2=:Cullum2');
$TableName_sql->bindParam(':Cullum1', $Cullum1);
$TableName_sql->bindParam(':Cullum2', $Cullum2);
$Cullum1 = 1;
$Cullum2 = 2;
$TableName_sql->execute();
$TableName_array = $TableName_sql->fetchAll(PDO::FETCH_ASSOC);
count($TableName_array);
//$TableName_arrayから欲しいデータをforeachなどで取得する
--------------------------------------------------
これで、行数を取得することができました。
クエリがlimit 0, 1であれば、fetchAllをfetchにしてもいいですね。
calcfoundrows()はググってみたのですが、よく分からなかったので(Zend Frameworkの関数?)この方法でやってみようと思います。
ありがとうございました。
0403nobodyさん
2009/07/09(木) 13:34:46ID:zxpsDuOP0404nobodyさん
2009/07/09(木) 14:03:01ID:???0405nobodyさん
2009/07/09(木) 15:34:47ID:???phpunitはPHP5が必要でした。
0406nobodyさん
2009/07/09(木) 15:44:15ID:???0407nobodyさん
2009/07/09(木) 17:01:21ID:???たとえば
class Foo {
function f() {
// ここでクラス名を取得したい
$classname = current_class_name();
echo $classname;
}
}
Foo::F(); //=> Foo
のような感じです。
0408nobodyさん
2009/07/09(木) 17:16:23ID:???0410nobodyさん
2009/07/09(木) 18:47:32ID:???ひょっとしたら <? ?> の代わりに使っているのかもと思った
0411nobodyさん
2009/07/09(木) 19:11:11ID:???0412nobodyさん
2009/07/09(木) 19:53:16ID:???まさかjspというオチじゃないとは思うが
0414nobodyさん
2009/07/10(金) 02:50:37ID:HEyAts5C$data=$_POST["form"];
$time=date("Ymdhis");
$filename=$time.".txt";
$fh=fopen($filename,"w");
fwrite($fh, $data);
このような感じに書いたのですが、特定の字(表など)の前に勝手に\が追加されてしまいます
どうかご教示ください
0415nobodyさん
2009/07/10(金) 02:53:47ID:???的外れかもしれんが、
・PHPスクリプトの文字コード
・フォームが記述されているHTMLの<meta>で記述された文字コード設定
が一致しているかい?
0416nobodyさん
2009/07/10(金) 02:57:01ID:???0417nobodyさん
2009/07/10(金) 06:48:06ID:i3ltcwt5if(get_magic_quotes_gpc()){
$date = stripslashes($date);
}
0418nobodyさん
2009/07/10(金) 12:46:45ID:???0419nobodyさん
2009/07/10(金) 16:24:36ID:umZSlYAS・あらかじめ大量のランダムIDを配列に入れるなりファイルに書いておいて順番に割り振る
・動的にrand()か何かを使って既に割り振ったかどうかを調べて、重複してればもう一回ランダム生成を繰り返し
他にいい方法はないでしょうか?
雰囲気としては無料HPとったときに勝手に割り振られるIDとか、
短縮URLのtinyurl.comみたいに動的な振り方を考えています
0421nobodyさん
2009/07/10(金) 16:55:26ID:???$text = 'aaabcc';
preg_match('/aaa(.*?)c/',$text,$array);
とすると、$array[1]には「b」だけが入ります。
例えば「cの前にbがついていると無効」みたいな設定が出来て
「bc」のみを取得したいのですが、そう言う事って出来るのでしょうか?
0422421
2009/07/10(金) 16:56:37ID:68PKUhMI0423419
2009/07/10(金) 16:59:33ID:umZSlYASありがとうございます、そういう関数があったんですね
0426nobodyさん
2009/07/10(金) 18:20:09ID:???0427421
2009/07/10(金) 19:32:39ID:68PKUhMI的な設定が出来るのかという質問です。
アルファベットの間を取得したいと思った時、
正規表現の文字区切りをどうすればいいか悩み、
「それなら無効にする条件があればいいのでは?」と思って質問しました。
0428nobodyさん
2009/07/10(金) 19:42:14ID:???何もいえんだろう
0429nobodyさん
2009/07/10(金) 22:14:22ID:6BztVKYK$_FILES["hoge"]
のファイルのtypeだったり、sizeって
どっから読み取っているのですか?
例えばイメージファイルで、hoge.jpg
というファイルで、inputのタイプがfileのフォームから
ポストされたときに、一体どこから判断しているのでしょうか。
考えたのが、ファイルそのものにそういう情報が埋め込まれてる?
ということなんですが、これだと簡単に変更が可能なような気もするのです。
例えばsizeに関して言えば、本当は1GBのファイルだけど、
(埋め込まれている(仮 情報は)1MBにしてしまえば
間違って1MBとして判断して処理してしまう、ような感じです。
なのでこれはないような気がするのですが、それだとどこから判別しているのかなぁ、と。
よろしくお願いします
0431nobodyさん
2009/07/10(金) 22:53:48ID:???HTTPプロトコルを勉強しよう。
具体的にはPOSTという処理を行う際に、どのような
データがブラウザからサーバーに送られているか。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/netpro01/netpro01.html
ファイルつきでブラウザからサーバーにPOSTが行
われると、HTTPのBODYという欄に画像のバイナリ
データ(ファイル内容)そのものが記入される。
その記入方法がいろいろあって、ファイル種はブラ
ウザによって記述されたり、記述されなかったり。
430さんの仰る Content-Lengthも、multipart という
方法(form内の複数パラメータを送信するときによく
用いられる)では任意になる。
なので、基本的には、ブラウザからの通知があれば、
ブラウザからの通信メッセージでもらったファイル長さ、
ファイル種を適用する。
そうでない場合もあるし、ブラウザが嘘ついてることも
ある。なので、画像ファイルとして正しいか、画像ファ
イルとして掲載していいかなどを検査するには、一度
アップロードファイルを一時ディレクトリに展開してか
ら、GDなどでチェックするのがいいんじゃないだろか。
0432nobodyさん
2009/07/10(金) 22:54:28ID:???http://www.studyinghttp.net/
0433nobodyさん
2009/07/10(金) 23:10:33ID:3xLtfsMq0434nobodyさん
2009/07/10(金) 23:32:10ID:6BztVKYKなるほど、リクエストメッセージに、
ファイルの概要みたいな情報も乗せることができて、サクサクっとやりとりする
みたいな感じでしょうか。
>その記入方法がいろいろあって、ファイル種はブラ
>ウザによって記述されたり、記述されなかったり。
たしかに、このままだとクライアント側のファイルやブラウザ次第になってしまいそうなので、
おっしゃられるように受け取った実際のファイルを
チェックすることが確実だとわかりました。
まだまだ理解が不足しているのでじっくり掲示してもらったサイトをみて
勉強しようとおもいます
ありがとうございました
0435nobodyさん
2009/07/11(土) 03:08:18ID:ktZCccmb以下のコードで実行すると。
while(!feof($filepointer)){
$fileline = fgets($filepointer);
$fileline2 = fgets($filepointer2);
if(strcmp($fileline,$fileline2)!=0){
echo strcmp($fileline,$fileline2);
echo "[".$fileline."][".$fileline2."]";
}
}
1[abcdefg ][abcdefg ]
1[hijkl ][hijkl ]
1[mno ][mno ]
1[p ][p ]
1[q ][q ]
このようになります。
なにが原因なんでしょうか?
0436nobodyさん
2009/07/11(土) 03:35:30ID:???0437435
2009/07/11(土) 03:40:25ID:???hijkl
mno
p
q
テキスト形式でこんな感じです。
0438nobodyさん
2009/07/11(土) 03:42:15ID:???0439435
2009/07/11(土) 03:55:48ID:ktZCccmb手頃なロダ探すのに時間がかかりました。
申し訳ない・・
アップローダーのCGIに手を加えて、アップロードしたファイルが所定のファイルと合致するかを調べる仕様にしたいです。
320〜360行辺りが手を加えた辺りです。
0440435
2009/07/11(土) 04:02:10ID:ktZCccmb違った場合にはその行を出力しています。
ですね、日本語おかしくてすみません
0441nobodyさん
2009/07/11(土) 04:06:35ID:???abcdefg
hijkl
mno
p
q
--test.php--
<?php
$fp1=fopen('log.txt','r');
$fp2=fopen('log.txt','r');
while (!feof($fp1)) {
$line1 = fgets($fp1);
$line2 = fgets($fp2);
if (strcmp($line1, $line2 ) != 0) {
echo strcmp($line1, $line2);
echo '[' . $line1 . '][' . $line2.']';
}
}
で実行してみたけど同じと判定されるよ
0442435
2009/07/11(土) 04:12:15ID:ktZCccmb$fileline = rtrim(fgets($filepointer));
$fileline2 = rtrim(fgets($filepointer2));
としたら期待した動作になりました。
勝手に入れられたスペースが怪しかったのかも・・・
こんな時間にありがとう御座いました。
0446nobodyさん
2009/07/11(土) 14:24:39ID:MrwFrSXN現在のファイルに記述されている関数を呼び出すことって出来ますか?
やりたいのは、ユーザーが操作したら、現在のページで作った変数の値のデータを
そのまま、自身のURLにPOSTして、現在のページを再読み込みしたいのです。
0448nobodyさん
2009/07/11(土) 15:33:50ID:MrwFrSXNHiddenしりませんでした、ありがとうございます。
0449nobodyさん
2009/07/11(土) 16:05:06ID:???【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】なし
【質問内容】
PHPで画像を表示するWebページを作っているのですが、質問があります。
目次のページを作り、見たい画像の一覧を作って、一覧から画像を選択すると
そこにジャンプし、ジャンプ先には画像とその画像が載っている本の表紙が表示されるという
ページを作りたいのですが、どうもうまくいきません。
考えているのは、目次のページのリンクでは、クエリ文字配列で、以下のように設定をし、
※擬似コードっぽくなってます。
# imgid 画像名を読み込み、格納
<a href="gazou.php?imgid=$imgid">$imgid</a>
ジャンプ先では、
# 表紙画像 hyousi.$imgid.jpg
<img src="$imgid.jpg">
<img src="hyousi.$imgid.jpg">
といった風に、目次ページの$imgidを読み込んで、
ジャンプ先の画像表示ページでは$imgidに沿った画像を表示させるというページを作りたいです。
どのようにすれば、目次ページでクエリ文字列とIDを設定でき、ジャンプ先のページに値を渡すことができるのでしょうか?
長文失礼致します。
0451nobodyさん
2009/07/11(土) 16:07:13ID:EDbsXnZV【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】なし
【質問内容】
PHPで画像を表示するWebページを作っているのですが、質問があります。
目次のページを作り、見たい画像の一覧を作って、一覧から画像を選択すると
そこにジャンプし、ジャンプ先には画像とその画像が載っている本の表紙が表示されるという
ページを作りたいのですが、どうもうまくいきません。
考えているのは、目次のページのリンクでは、クエリ文字配列で、以下のように設定をし、
※擬似コードっぽくなってます。
# imgid 画像名を読み込み、格納
<a href="gazou.php?imgid=$imgid">$imgid</a>
ジャンプ先では、
# 表紙画像 hyousi.$imgid.jpg
<img src="$imgid.jpg">
<img src="hyousi.$imgid.jpg">
といった風に、目次ページの$imgidを読み込んで、
ジャンプ先の画像表示ページでは$imgidに沿った画像を表示させるというページを作りたいです。
どのようにすれば、目次ページでクエリ文字列とIDを設定でき、ジャンプ先のページに値を渡すことができるのでしょうか?
長文失礼致します。
0452nobodyさん
2009/07/11(土) 16:07:56ID:EDbsXnZV専ブラのsageチェック外すの忘れていました。
すいません。
0453nobodyさん
2009/07/11(土) 16:11:56ID:BAvUHxXp何か質問の意味がわかるようでわからない
目次で
<a href="image.php?imgId=1">1</a>
<a href="image.php?imgId=2">2</a>
<a href="image.php?imgId=3">3</a>
<a href="image.php?imgId=4">4</a>
<a href="image.php?imgId=5">5</a>
表示で
<img src="<?php echo $imgid; ?>.jpg" />
<img src="hyousi.<?php echo $imgid; ?>.jpg" />
じゃだめなん?
0454nobodyさん
2009/07/11(土) 16:22:16ID:EDbsXnZVレスありがとうございます。質問分かりにくくてすいません。
画像ファイルの数が多いため、目次ページでは
テキストに別途まとめた画像ファイル名の一覧を読み込んで、
それを単純に出力表示させるようにしています。
なので、目次ページで
<a href="image.php?imgId=1">1</a>
<a href="image.php?imgId=2">2</a>
番号続く
という風に書くことができません。
所有しているPHPの教本では、クエリ文字列を使って値を渡すのは
formじゃないと無理的な事が書かれているので…。
このWebページみたいに、ttp://php.thm.jp/index.php
ひとつのPHPでコンテンツだけ色々変わるという風にしたいのですが。
0455nobodyさん
2009/07/11(土) 16:57:04ID:???$dir = "/home/erosuke/images/";
$mode = $_GET["mode"];
if(strcmp($mode,"index")){
目次HTML出力コード
}
if(strcmp($mode,"showimage")){
if( $_GET["ファイル名"] があったら){
画像データ送信
}else{
エラー処理。ブランク画像送るとかでも
}
}
よくわからんけどこんなの?
クエリ文字列の渡し方は、URL欄のパラメータと
して表示されるGETという方法がある。
POSTでも、画像参照元のHTMLにForm書くだけ
だからそれほど難しくないぞ。
つーかHTTPは勉強しとこうぜ。
http://www.studyinghttp.net/
0456nobodyさん
2009/07/11(土) 17:08:21ID:EDbsXnZVレス、ありがとうございます。
参考にしてやってみます。
Webプログラミングは最近始めたもので、HTTPの知識皆無で申し訳ありません。
参考になるWebサイトの紹介もありがとうございます。
また何かありましたら書き込みをしたいと思います。
0457nobodyさん
2009/07/11(土) 17:16:51ID:MrwFrSXN今ローカルで動くかテストして、アップロードしてみたんですけど
サーバ上では上手く動かないみたいです(途中から何も出力されなくなりました)
file_get_contents
unserialize
mb_strimwidth
mb_convert_encoding
こういった関数を呼び出している部分です、このような関数は対応していないというか
許可していないレンタルサーバって多いのでしょうか?
0458nobodyさん
2009/07/11(土) 17:19:44ID:BAvUHxXp何も表示されないのはエラー処理がOFFになってるだけ
あとレン鯖に入ってるPHPのバージョンとかも確認汁
0459nobodyさん
2009/07/11(土) 18:45:45ID:???PHPのバージョン情報とかは絶対レン鯖のFAQだからまずそっち調べろカス
0460nobodyさん
2009/07/11(土) 21:41:38ID:EDbsXnZVすいません。
>>455を参考にページを作っているのですが、上手くいきません。
クエリ文字配列で、表示するWebページに飛ぶことができません。
http://s1.muryo-de.etowns.net/~seancovey/
こういった動作をphpでできるようにしたいのですが、上手くいきませんでした。
http://s1.muryo-de.etowns.net/~seancovey/sample/
0461nobodyさん
2009/07/11(土) 23:25:33ID:EDbsXnZV皆さん、ありがとうございました。
0462nobodyさん
2009/07/12(日) 05:19:16ID:wh3eRKvydisplayerrorOFFでこういう場合issetを使う必要はあるのでしょうか?
見えなくても警告が出ないように書いておいた方が速度も早いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0463nobodyさん
2009/07/12(日) 07:51:57ID:???0464nobodyさん
2009/07/12(日) 08:18:43ID:???0465nobodyさん
2009/07/12(日) 08:58:12ID:???0466nobodyさん
2009/07/12(日) 11:40:20ID:???if(!empty($hoge))
if($hoge != "")
if($hoge <> "")
どれが一番良いの?
0467nobodyさん
2009/07/12(日) 11:44:58ID:???($hogeが初期化されていない事がある、という前提で)
そしてNoticeを切っていると、もっと複雑な場所のバグに気づかなくなるかもしれない。
エラーメッセージなしでコーディングするのは、懐中電灯だけで暗闇を歩くようなもの。
電気のスイッチが壁にくっついてるなら、点けておくに越した事はない。
速度は気にしない。
バグを未然に防ぐ事と、0.1msにも満たない処理速度の向上を天秤にかけて、後者を取るのは無能なアマチュアだけ。
つうか、そんな細かい処理の速度が気になるような状況なら、そもそもPHPを使う、という事自体大間違いだしな。
書き方で迷った時は、基本的に常に「速度が速いか」じゃなくて「バグを見つけやすいか」「コードを読みやすいか」で判断するべき。
>466
そもそも意味が違う。
$hogeに0、null、空文字列("")を代入した場合、$hogeを初期化しない場合、の4パターンで実行結果がどう違うか試してみれ。
0468nobodyさん
2009/07/12(日) 12:08:06ID:???訳がわからなくなったとか言ってたりするのはもう見てらんない
0469nobodyさん
2009/07/12(日) 16:05:02ID:D+DGjsUg>>459
ありがとうございます、ところがFAQにもどこにも乗っていないんですよね・・・。
ちなみにここttp://www.i-paradise.nu/です
どちらにせよ今の関数が使えないということは諦めないとダメですよね?
代替用の関数とかありませんよね?
0470nobodyさん
2009/07/12(日) 16:29:39ID:???どこがおかしいのでしょうか。。
<?php
include_once "config.inc.php";
i18n_http_output("pass");
header("Content-type: image/jpg");
echo "<html><body>";
echo "<img src='";
readfile(_HOGE_DIR."123.jpg");
echo "' />";
echo "</body></html>";
?>
定数_HOGE_DIR は保存用ディレクトリ /var/www/hoge/を出力 します
画像のパーミッションは644でも755でもダメでした
よろしくお願いします
参考にした情報はここの一番下です
http://www.stackasterisk.jp/tech/php/php02_01.jsp
0471nobodyさん
2009/07/12(日) 17:10:22ID:???>
> echo "<html><body>";
お前は何をやってるんだ
0472nobodyさん
2009/07/12(日) 17:14:16ID:eWzEgYjhホントすみません。今、変だとおもって
imgOutput.php
---------------------------
<?php
i18n_http_output("pass");
header("Content-type: image/jpeg");
readfile("/var/www/hoge/123.jpg");
?>
img.html
---------------------------
<html>
<body>
<img src="imgOutput.php" />
</body>
</html>
に分割しました。が、画像欠けマークが出ます
なんででしょうか
0473nobodyさん
2009/07/12(日) 17:15:30ID:???を開いてみ
0474nobodyさん
2009/07/12(日) 17:24:01ID:eWzEgYjh何も出力されないです。。
パスがおかしいのかなぁ
ソースも真っ白だし、 パーミッションの問題でしょうか?
hogeディテクトリは755です
0475nobodyさん
2009/07/12(日) 17:46:13ID:???0476nobodyさん
2009/07/12(日) 17:49:29ID:eWzEgYjhどひゃー! うまくいきました!
これで作業が進みます、ありがとうございました!
あの一行は何だったんでしょうか、意味もわからず書いてましたが
0477nobodyさん
2009/07/12(日) 17:58:56ID:???0478nobodyさん
2009/07/12(日) 22:55:44ID:???0480nobodyさん
2009/07/13(月) 10:49:55ID:???文章の流れからするとそれっぽいんだけど、
>例えば「cの前にbがついていると無効」みたいな設定が出来て
>「bc」のみを取得したい
って、「bcがないときにbcを取得したい」って読めるんだよ。
俺が馬鹿なだけだったらすまん。
0482nobodyさん
2009/07/13(月) 12:35:32ID:YQaPJde3のImageCreateFromBMP関数とかユーザ定義関数がないとGDでbmpファイル取り扱えないの?・・
ImageCreateFromPNGでもbmpはいけます、
みたいのをどっかでみたんだけど・・
よろしくおねがいします。
0483nobodyさん
2009/07/13(月) 12:43:59ID:???別にユーザー関数でいいじゃない?
0484nobodyさん
2009/07/13(月) 14:37:17ID:???動作はするのにEclipseがエラー吐くのでキモイです…。
$user->list();
みたいな。
0485484
2009/07/13(月) 14:41:02ID:dllOgc2X0486nobodyさん
2009/07/13(月) 15:47:57ID:???管理者画面に入ろうとすると真っ白なページが一瞬読み込まれてその後トップページに戻ってしまいます。
ここで質問することなのか分かりませんがどなたか助けてくださいませんか?
0487486
2009/07/13(月) 15:49:20ID:OhNG2SXCちなみにDLしたのはPHPウェブログシステム3.1です
0488nobodyさん
2009/07/13(月) 15:54:47ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています