トップページphp
1001コメント342KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/06/15(月) 22:53:52ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1240835951/

◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0301nobodyさん2009/07/02(木) 17:39:03ID:???
それはサーバの問題だと思う。RPMから入れれば良かったのに。
03023002009/07/02(木) 18:00:44ID:???
>>300
自己解決。
いや、解決してないけど。

debパッケージ版のソースと見比べたら、
php_filter_validate_email内の正規表現が変わっていました。

実際に両者の正規表現で直接マッチするか試したら、
5.2.10のソース版の方だけ'test..@example.jp'がマッチすることを確認できました。

Cはよくわからないのでこれ以上追えませんでしたが。
0303nobodyさん2009/07/02(木) 18:51:38ID:???
>>302
debianパッチとか見てみた。

> + - CVE-2007-1900/MOPB-45 ext/filter Email Validation Vulnerability

これじゃね? どうもタイムスタンプとか見る限り、debianのメンテナが、
PHPの新版が出るのを待って、そこからバックポートのパッチを作る時間を
惜しんで自分で作ったパッチと、PHPの中の人が作ったパッチとが違うようだ。

危険度highのセキュリティフィックスだし、本家の更新を待たずに独自パッチ作るのは
良いと思うけど、振る舞いが本家と異なるのはダメダ

さぁDebianメンテナにケツを持ち込むんだ。
03043002009/07/02(木) 19:24:29ID:???
>>303
サンクス。

どうも修正原因は2009-02-02のこれっぽい。
http://bugs.php.net/bug.php?id=47282
内容がちょっとおかしいですけど。

e.x.a.m.p.l.e.@example.com

a@com
が通るように修正されたらしい。

自分的にはdebin版(というか5.2.8以前の版?)の動作を期待していました。

> This bug has been fixed in CVS.
と、バグとして処理されているので、それが本来の振る舞いってことでしょうか。
単にFILTER_VALIDATE_EMAILが自分の期待していたものとは違ってたってことですかね...。

lenny版(5.2.6)のソースから件の正規表現を持ってきて使うことにします。
0305nobodyさん2009/07/02(木) 19:40:17ID:???
php 5.3.0でphp_phar.dll使おうと思ったらextにbundleされてないやんけ
0306nobodyさん2009/07/02(木) 20:03:05ID:???
>>305
標準に組み込まれたから見えないだけ。使えるよ。
0307nobodyさん2009/07/02(木) 20:46:19ID:???
>>306
了解。
iniの項目に残ってて紛らわしいわ
0308nobodyさん2009/07/02(木) 20:48:04ID:???
php.ini の記述にしても、php_pgsql や、go-pear.bat が動かなかったりと、回帰テストとか全然やってないねー。
0309nobodyさん2009/07/02(木) 20:57:43ID:???
>>308
そうそう、go-pearがpharでこけてるから質問してみた訳よ。
0310nobodyさん2009/07/02(木) 23:03:27ID:FF1NZIiG
先輩方に、ご質問です。

毎日、午前8時に自動的にmail関数を実行する事は
可能でしょうか?
もし、不可能なら、どんな言語・技術が必要でしょうか?
0311nobodyさん2009/07/02(木) 23:06:50ID:???
>>310
環境は?>>1 のテンプレ位見てよ。

windowsならタスクスケジューラ
Linuxならcron
0312nobodyさん2009/07/03(金) 00:05:48ID:???
↑が使えないなら、ファイルに時間を保存しといて、ごにょごにょするとかね。アクセスが少ないと無理だけど。
0313nobodyさん2009/07/03(金) 01:42:59ID:O2VxaChr
function TEST(){
global $config;
}

とすると関数外の変数をグローバル変数にして取得することが出来ます。
では、classの場合はどう書けばいいのでしょうか?
0314nobodyさん2009/07/03(金) 01:47:49ID:DH30LmcY
アドバイス、ありがとうございます
なんとか出来そうです


@メールを送信する度に送信日付をdat書き込み

Aアクセス毎に送信日付と現在の日付を比較

B一致しなければメール送信

@へ戻る
0315nobodyさん2009/07/03(金) 01:53:12ID:???
>>313
おんなじように、globalでいけるんでは?

てか、それってあんまりクラスな意味がないような気もする。
0316nobodyさん2009/07/03(金) 02:08:04ID:O2VxaChr
>>315
クラスの関数内でglobalを宣言すればいけます。
ただ、それだとクラスの意味はないと思い質問しました。
メンバ変数をグローバル変数にするような事が出来ればいいのですが・・。
03173132009/07/03(金) 02:12:24ID:O2VxaChr
自己レスですが、以下のようにすると良いかもしれませんね

class class1{
function class1{
global $config;
$this->config = $config;
}
}
0318nobodyさん2009/07/03(金) 04:35:44ID:???
良くねぇよw
0319nobodyさん2009/07/03(金) 06:44:13ID:???
むしろ何でそんなにグローバル変数にしたがるんだろう。
普通に受け渡しすりゃいいのに
0320nobodyさん2009/07/03(金) 09:17:30ID:0BOHJIMn
RESTサーバー作ろうとしてんだけど、
これってGESTパラメータを受けてXMLを返せばOKってことよね?
0321nobodyさん2009/07/03(金) 09:18:49ID:0BOHJIMn
GESTって何よ…GETです
03223132009/07/03(金) 14:10:56ID:O2VxaChr
>>318
ですよねw

>>319
$configはサイト設定に値する配列なのですが、
普通に受け渡しをすると、毎回、$obj->config = $config
のような指定を書かなければいけないし、クラス内の関数じゃなくて
普通のユーザ関数内で使いたいときもあります。

その時にグローバル変数化しておくとどのページでも参照できて便利なんです。
なので、もう一つ上の書き方・効率の良いソースはないかと思い、質問しました。
0323nobodyさん2009/07/03(金) 15:04:35ID:???
>>322
http://framework.zend.com/manual/ja/zend.config.html
0324nobodyさん2009/07/03(金) 16:55:53ID:???
>>320
GETね
うん
0325nobodyさん2009/07/03(金) 23:54:14ID:???
>322
static変数はほぼグローバル変数と同じ感じで使える。
http://jp2.php.net/manual/ja/language.oop5.static.php

class Config{
static $hoge;
}
Config::$hoge = 'hogee';
echo Config::$hoge;
0326nobodyさん2009/07/04(土) 00:11:04ID:???
>>310
cron
0327nobodyさん2009/07/04(土) 01:11:23ID:LBMY5xnE
echoとかいっぱい使ったあと、
同じページの最初にジャンプって
出来ますか?
 
headerは何も書いてないときしか
使えないんですよね?
0328nobodyさん2009/07/04(土) 01:25:38ID:???
そんな君に5.3.0からgoto文がサポートだ!
0329nobodyさん2009/07/04(土) 04:06:05ID:???
goto やっても出しちゃったヘッダは戻らないだろ・・
出しちゃったらあとはできちゃったのを待つしかないように・・

ページの途中で、<img onload="やりなおし関数"> を仕込むとかw
チラっとページが見れたと思ったらまたリロード。img の中身はエロ画像な。
0330nobodyさん2009/07/04(土) 06:51:21ID:???
最初にじゃんぷっていうのは、
リロードさせたいって意味?
0331nobodyさん2009/07/04(土) 09:07:22ID:tI0ECBzn
同じページの最初にジャンプするならechoする必要ないんじゃね
0332nobodyさん2009/07/04(土) 09:14:08ID:???
出しちゃっても取り返しがつくようにヘッダを最後の出力まで溜めておく関数と
最終出力する関数をつくって、その中で最終的なヘッダを操作するようにすればいい
関数名はコンドームで
0333nobodyさん2009/07/04(土) 10:58:00ID:???
販売か生産管理システム用のフレームワークってありますか?
0334nobodyさん2009/07/04(土) 11:12:34ID:???
そもそも複数箇所でechoするって設計が致命的にダメ。
プログラムの構造化で真っ先に取り組むべきは、画面出力箇所とロジック部分の切り分け(VとMCの分離)なわけだが、そこからしてできていない。
最低でも、echoする箇所は1つの関数内にまとめろ。
んで、その中ではループ処理とisset($var)やif($var)レベルの処理以上のロジックを扱わないようにしろ。

>333
そこまで限定されるとフレームワークっつうよりパッケージソフトだな。もしくはコンサルウェア。
PHPにあるかどうかは知らんが、あったら書いた奴の根性を尊敬するわ。
0335nobodyさん2009/07/04(土) 16:05:04ID:???
中田氏おk
http://jp2.php.net/manual/ja/function.header-remove.php
0336nobodyさん2009/07/04(土) 20:33:01ID:LBMY5xnE
327>です。
いろいろな助言ありがとうございます。
 
説明が下手でしたね…
 
echoというか、本当はソケット関数で
通信を行って、5秒後に再度同じ処理を
初めから行いたかったんです。
 
その場合もheader_removeでいいんでしょうか?
0337nobodyさん2009/07/05(日) 03:42:21ID:???
3MBのテキストをexplod()してuniqarray()で同一の配列値を消して、implode()して
テキストとして保存するという処理を行うとメモリ容量エラーで終了しません。

50KBぐらいだと普通に処理できるので設計の問題ではないと思われます。
なにか別の方法があるでしょうか?
03383372009/07/05(日) 03:44:06ID:S+gPtyj7
↑IDだすの忘れました
0339nobodyさん2009/07/05(日) 04:44:02ID:???
php.iniのmemory_limitの値は?

通常、8Mだから、そんなことやってるとメモリ制約に
ひっかかる可能性がある。php.ini の値を自分で変更
できない環境なら、小出しに中間ファイルなど使って
やっていくしかないかも。
0340nobodyさん2009/07/05(日) 14:59:44ID:7afKnISw
変なことを聞きますが、1つのPHPファイルに集中してアクセスがあるのと
複製した同一ファイルにアクセスがあるのとでは
前者の方が負荷は高くなりますよね?

前に、「PHPでのアクセスならファイルを分けても負荷は変わらない」
と言うようなことを聞いたので、どうだったかな?っと思い質問しました。
0341nobodyさん2009/07/05(日) 15:13:27ID:???
てst
0342nobodyさん2009/07/05(日) 15:13:41ID:???
え・・・?
0343nobodyさん2009/07/05(日) 15:51:45ID:eOwA/AWQ
$contents1 = "abcde\n";
$contents2 = "ABCDE\n";
file_put_contents(file.txt,$contents1);
file_put_contents(file.txt,$contents1);
とやると、file.txtにはABCDEしか入ってないんですが、
なんでabcdeは入っていないんでしょうか?
0344nobodyさん2009/07/05(日) 15:56:31ID:???
上書きしてるから
0345nobodyさん2009/07/05(日) 16:12:10ID:eOwA/AWQ
上書きですか・・・?
自分では、\nで改行されているので、
上書きされないはずと考えてしまうのですが?
0346nobodyさん2009/07/05(日) 16:20:12ID:???
違うよ
0347nobodyさん2009/07/05(日) 16:21:13ID:???
RTFM
>filename が存在しない場合はファイルを作成します。
>存在する場合はそのファイルを上書きします。ただし FILE_APPEND フラグが設定されている場合は別です。
0348nobodyさん2009/07/05(日) 16:36:03ID:eOwA/AWQ
僕の勘違いだったんですね・・・
わかりました、ありがとうございました!
0349nobodyさん2009/07/05(日) 18:06:39ID:???
>340
前者のほうが僅かに軽くなる。
ただ、体感できるレベルの差ではないので気にしなくていい。
0350nobodyさん2009/07/05(日) 23:44:16ID:eOwA/AWQ
またまたすみません。
|a|a
|a|a

見たいな感じで、
文字の前に'|'を入力したら表になるようなプログラムを作りたいのですが、
<table></table>をどう処理していいかわかりません。
なにかいいアイディアはないでしょうか?

ちなみにexplodeでtxtファイルから一行ごとに取り出し、
正規表現を使って先頭の'|'を判断し、それをexplodeで分割して、
<td></td>の間に表示するというやり方で作っています。
0351nobodyさん2009/07/06(月) 00:14:41ID:???
なんで|で区切る必要があるの?

なんでそんな入力になるの?

なんでもいいなら、FCKやMCEエディタ入れて、
ユーザーにHTML入力させればいいじゃない。
0352nobodyさん2009/07/06(月) 00:18:32ID:???
preg_replaceでいいんじゃないの。
0353nobodyさん2009/07/06(月) 00:52:20ID:MPcI6fKX
>>351
web上で使えるメモ帳みたいなものを作りたいので

>>352
preg_replaceですか?
確かに使えそうですね!やってみます!

ありがとうございました!
0354nobodyさん2009/07/06(月) 02:47:50ID:???
はじめに<table><tbody>
で、行頭に<tr><td>
パイプに</td><td>
行端に</td></tr>
終わりに</tbody></table>

explode でいいんじゃねーの?
何が難しいのか分からん。
0355nobodyさん2009/07/06(月) 16:41:05ID:qPA0wc5K
鯖上のファイルが*.phpも含めて権限が0777になってるなんでだ・・・。
何か問題あったりする・・・よなorz
0356nobodyさん2009/07/06(月) 16:47:44ID:???
その質問には答えかねる
0357nobodyさん2009/07/06(月) 17:05:31ID:???
chmod でディレクトリのパーミッションかえるつもりが-Rオプションつけちゃったんだろう
0358nobodyさん2009/07/06(月) 17:07:03ID:qPA0wc5K
>>357
しまったそれだwwww
とりあえず
find ./ -name *.php | xargs chmod 0775
で一括変換してくるよありがとう
0359nobodyさん2009/07/06(月) 17:22:16ID:???
対象が / は大丈夫なのか
0360nobodyさん2009/07/06(月) 17:24:15ID:???
一応 '.'が前にある、、見づらいがw
0361nobodyさん2009/07/06(月) 17:24:37ID:qPA0wc5K
>>359
./(ドットスラッシュ)なので大丈夫です><。
見えづらくてごめんよー
0362nobodyさん2009/07/06(月) 19:30:04ID:Zv6if7ao
こういうサイトってPHPだけで作れますか?
http://say-move.org/
0363nobodyさん2009/07/06(月) 20:07:29ID:???
>>362
他にjavascript、能力、やる気なども必要。

ちなみに、何か「できないかも」と思う機能があるの?
そういう懸念があるのならそれも併記すべき。

そういうことすら判らないのでとりあえず聞いてみた、
ということなら、あなたには難しいんじゃないだろうか。
0364nobodyさん2009/07/06(月) 20:29:52ID:Zv6if7ao
>>363
ありがとうございます
javascriptも勉強してみます
0365nobodyさん2009/07/06(月) 21:55:36ID:???
>>364
ffmpegを勉強するべし
0366nobodyさん2009/07/06(月) 22:19:16ID:???
>>364
・コンテンツごとのユーザーアップロード・コメント管理
→CMS全般・RDBMS

・動画コンテンツの再生制御
→主流はFlash。ただFlashだとツールが高いので、
  SilverLightを勉強するとよろし。FLVは使えないけど、
  WMVが使える。

CMSをPHPベースのものにすれば、カスタマイズする
ときにPHPが使えるよ。MT等、静的HTMLを出力する
タイプのCMSだったら、ベースがPerlでもPHPでのコン
テンツ開発ができる。
0367nobodyさん2009/07/07(火) 10:17:56ID:???
SilverLightてwin鯖以外でも動くの?
0368nobodyさん2009/07/07(火) 11:42:17ID:???
既存のCMSをカスタマイズするより、自分用のCMSを作った方が
早いしわかりやすい気がするのは僕だけですね
0369nobodyさん2009/07/07(火) 12:04:41ID:???
>>367
開発ツールと同期させたり、WMVストリーミングと組み合わせると
MSのサーバー製品が必要になる。けど、Flashみたいな使い方なら
Win鯖なくてもおk

>>368
お決まりのテンプレートが自分の手中にあればいいけど。
ゼロから開発ならCMS使ったほうがいいでしょ。製品によっては、
コーディングを最小限にしてテンプレートと設定だけで実現できるし。
0370nobodyさん2009/07/07(火) 12:09:35ID:YRT2t6kR
how much?
0371nobodyさん2009/07/07(火) 12:24:36ID:???
>>370
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/Express/
Visual Web Developer Express edition + Silverlight Tools

http://www.eclipse4sl.org/update/
Eclipse + Eclipse4SL

FlashだとSuzukaとかあるけど、使いであるんだろうか。
0372nobodyさん2009/07/07(火) 12:59:47ID:2bX5okbx
mod_rewriteで

/hoge/fuga.php?id=5
で、
/hoge/fuga/id5.php
を表示させたいのですが(動的URLで静的ページを表示)

RewriteRule ^/hoge/fuga\.php?id=5$ /hoge/fuga/id5.php [L]
としても表示してくれません
記述方法が間違っているのでしょうか・・・
0373nobodyさん2009/07/07(火) 13:39:18ID:???
? はエスケープすべきだろう

あとRewriteCondは正しいかとか、そもそもRewriteLogはどうなってんのとか。
0374nobodyさん2009/07/07(火) 13:44:40ID:2bX5okbx
RewriteCondは設定していません。
?もエスケープしてみましたが同じでした。

RewriteLogはどこで確認すればよいのでしょうか?
0375nobodyさん2009/07/07(火) 13:50:34ID:???
えっ
0376nobodyさん2009/07/07(火) 21:30:03ID:q2UkOan/
PHPでセッションをブラウザを閉じるまでは無期限にする方法が
知りたいです。
session.cookie_lifetimeの値を0にすればブラウザを閉じるまで
セッションが継続することは分かったのですが、どうもこれだけ
ではダメなようです。
session.gc_maxlifetimeの値も関係しているようですが実際どうすれば
永続化できるかが分からないです。
0377nobodyさん2009/07/07(火) 21:37:39ID:???
えっ
0378nobodyさん2009/07/07(火) 22:41:45ID:???
セッションとブラウザの開け閉めはあまり関係ないんだが……
0379nobodyさん2009/07/07(火) 22:55:20ID:???
タイムアウト関係のパラメータが幾つかあった気がするけど、ユーザ側からしてみたら
いつまで経っても処理が完了しないページなんて糞以外の何者でもないよな。
0380nobodyさん2009/07/08(水) 11:39:13ID:???
>>376
>session.cookie_lifetimeの値を0にすればブラウザを閉じるまで
>セッションが継続する

session.cookie_lifetimeはクライアントが保持するセッションクッキーの生存期間。
session.gc_maxlifetimeサーバー側に保管されているセッションデータの生存期間。
※サーバーがsession.gc_maxlifetimeでごみ掃除するよう設定されていれば、だが。

なお、セッションは永続化すべきでない。
セッションハイジャックのリスクについて調べてみよう。
session_regenerate_idも忘れるな。

セッションハイジャックされても困らないようなものなら、単に寿命を長くしたクッキーに保管すれば良い。
0381nobodyさん2009/07/08(水) 17:40:20ID:Y5N6FZ0y
本当にくだらない質問で申し訳ないんだが
%%って何?
0382nobodyさん2009/07/08(水) 17:45:38ID:???
PHPの話?
0383nobodyさん2009/07/08(水) 17:58:01ID:Y5N6FZ0y
だと思うのですが…

拡張子phpのファイルで%%の表記を見たので気になりました
0384nobodyさん2009/07/08(水) 18:09:55ID:???
printf系関数で%%と書くと%を印字できる
0385nobodyさん2009/07/08(水) 18:29:58ID:Y5N6FZ0y
うーん…違う感じです

データベースとなにか関係がありそうな感じのコードになっているのですが…
伝わりにくい説明で申し訳ないです
0386nobodyさん2009/07/08(水) 18:54:20ID:???
DBならLIKEのパターンで%は使うけどな
0387nobodyさん2009/07/08(水) 19:01:09ID:???
今日、使ったよ。

mysql と php で、mysql 内の日付関数使うのに。
sql文の条件更新は sprintf でやっているから。
0388nobodyさん2009/07/08(水) 19:19:21ID:???
質問です。
mb_send_mailでメールを送り、メールアカウントが存在せずに送れなかった、
等の細かいエラーステータスを取得することはできますか?

もし、PEARやZend Framework等でできるのであれば、それでも構いません。
0389nobodyさん2009/07/08(水) 19:20:20ID:Y5N6FZ0y
>>386
ひょっとしてSQLの命令文てphpに直接書いて問題なく通るんですか?

>>387
日付関数とは違うと思います
なんというか…
DBから読んだ情報をそのまま表っぽく出力させていた感じでした
0390nobodyさん2009/07/08(水) 19:23:16ID:???
その部分のコードを書けば話が早かったのにね
0391nobodyさん2009/07/08(水) 19:25:35ID:Y5N6FZ0y
>>390
今それが出来る環境ではなかったので…
申し訳ないです
0392nobodyさん2009/07/08(水) 19:41:47ID:???
HTTPやSMTPなんて枯れたプロトコルの資料は腐るほど転がってるだろうに、
どうして目を通そうとは思わないんだろうな。
0393nobodyさん2009/07/08(水) 20:45:39ID:foGDI8Y6
<?php
$str1 = "a,b";

$str2 = "a";
$str3 = "b";


$arr1 = array( $str1 );
$arr2 = array( $str2 , $str3 );

echo var_dump( $arr1 );
echo var_dump( $arr2 );
?>

$arr1を$arr2のようにarrayするにはどうすればいいかアドバイスください
0394nobodyさん2009/07/08(水) 20:48:23ID:foGDI8Y6
>>393
結果
array(1) {
[0]=>
string(3) "a,b"
}

array(2) {
[0]=>
string(1) "a"
[1]=>
string(1) "b"
}
0395nobodyさん2009/07/08(水) 21:00:00ID:???
>>393
$arr1 = explode(',',$str1);
0396nobodyさん2009/07/08(水) 21:03:17ID:foGDI8Y6
>>395
できました
ありがとうございます
0397nobodyさん2009/07/08(水) 22:28:52ID:E0xRJmX/
windowsの5.3のpackageってどこにあるのでしょうか?
5.2.10はあるのですが、5.3が見つかりません。。
0398nobodyさん2009/07/09(木) 00:07:17ID:???
パッケージって?
0399nobodyさん2009/07/09(木) 01:30:42ID:???
PDOで、
 SELECT * from TableName where Cullum1=? and Cullum2=?
のようなクエリ文から、プリペアドステートメントを使いながら、レコード数(行数)を取得する方法はないでしょうか?

PDO::prepareを使うと、PDOStatement->rowCountから、SELECT文の行数を返さなくなってしまい、
PDO::queryを使うと、プレースホルダが使えないため、SQLインジェクションに対して弱くなってしまいます。

やはり、PDO::queryとmysql_real_escape_stringを使って、行数を取得するしかないでしょうか?
0400nobodyさん2009/07/09(木) 01:35:11ID:???
fastcgiで動かした場合にapacheモジュールと比べて制限ってありますか?
0401nobodyさん2009/07/09(木) 01:45:51ID:???
>>399
PDOStatement::rowCount() は 相当する PDOStatement オブジェクトによって
実行された 直近の DELETE, INSERT, UPDATE 文によって作用した行数を返します。

関連する PDOStatement によって実行された直近の SQL ステートメントが SELECT 文の場合、
いくつかのデータベースは文によって返された 行数を返すかも知れません。
しかしながら、 この振る舞いは全てのデータベースで保証されていません。
さまざまな場所で使用するアプリケーションでは、 これに頼ってはいけません。

http://www.php.net/manual/ja/pdostatement.rowcount.php


mysql で LIMIT なら calcfoundrows() かな。
全部持ってきてるなら php でカウントの方が早いんじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています