トップページphp
1001コメント342KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 85

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/06/15(月) 22:53:52ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 84
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1240835951/

◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0262nobodyさん2009/06/28(日) 20:24:17ID:???
MySQLだとSQL文中でifが使えるとかあったような
0263nobodyさん2009/06/28(日) 21:55:28ID:???
UPDATE table SET
a = IF(a >= 0, a - 1, a),
b = IF(b >= 0, b - 1, b),
.....
つーかPHP関係ないな
0264nobodyさん2009/06/29(月) 10:14:56ID:fNGZfwgv
PHPUnitを導入してみたんですけど
テストをブラウザでするにはどうすればいいでしょうか?

コマンドラインだと文字化けした時にコンソールが死んでしまうので
ブラウザでテスト結果を見たいのですが。

ネットで検索しても古いドキュメントばっかりで
3.3でやり方知っていたらお願いします。
0265nobodyさん2009/06/29(月) 11:21:55ID:Q/RyyZ0F
【OS名】WindowsVista
【PHPのバージョン】
【連携ソフトウェア】
【質問内容】
すいません、プログラムの事はよく分からないのですがエラーの内容にPHPと記述されていたのでここにきました、質問させてください

「萌えた体験談コピペ」という2chまとめ系のサイトの記事を開くと
Warning: require_once(Net/Socket.php) [function.require-once]: failed to open stream: No such file or directory in /home/www/moe/HTTP_Request-1.2.4/Request.php on line 47

Fatal error: require_once() [function.require]: Failed opening required 'Net/Socket.php' (include_path='.:/usr/share/php:/usr/share/pear') in /home/www/moe/HTTP_Request-1.2.4/Request.php on line 47

このような文が出てサイトが開けません、時間を空けたり再起動したりしましたがまったく変わりませんでした
最近ネット関係でいじった事といえばFireFoxをインストールした位です、ちなみにFireFoxでもIEでも同じ症状がでます
どうすればようでしょう、よろしくお願いします
0266nobodyさん2009/06/29(月) 11:24:22ID:???
>>242 のような
| htmlspecialcharsはDBに入れる前でなく表示する直前にかけれ
というサニタイズするな意見がよくあるけど、
表示する前の htmlspecialchars を忘れるセキュリティホールを本当によく見る。
人間だから 100% は無理だからね。

なのでサニタイズしたほうがバグになっても
セキュリティホールにはならないと思うのだけどどう?
0267nobodyさん2009/06/29(月) 11:46:34ID:???
>>265
あなたのせいじゃないから気にするな
管理者がちょっと恥ずかしい状態になってるだけ
>>266
ありえない
0268nobodyさん2009/06/29(月) 13:36:35ID:fNGZfwgv
>>266
出力の時、全てサニタイズするようにして、HTML出力したいところだけ
明示的にOFFにするようにすればOKだと思います。

それでも100%じゃないというなら、DBに入れる前にサニタイズだって100%とは言い切れないと反論させてもらいます。
02692662009/06/29(月) 13:56:17ID:???
>>268
そういうことです。>出力の時、全てサニタイズ

「表示する直前」の定義によるのですが、
まさに表示する直前に
print htmlspecialchars($var, ENT_QUOTES);
は危険だなと。
0270nobodyさん2009/06/29(月) 14:12:35ID:???
array_map() は配列に対してですが、
ハッシュ ( 連想配列? ) 用の関数はないでしょうか。
0271nobodyさん2009/06/29(月) 14:26:45ID:???
>>270
つ スレタイ
0272nobodyさん2009/06/29(月) 14:36:11ID:lu8+BB9Z
array_map() は配列に対してですが、
ハッシュ ( 連想配列? ) 用の関数はないでしょうか。
( >>271 指定ありがと )
0273nobodyさん2009/06/29(月) 14:39:58ID:???
>>272
array_mapで使えると思うけど?どういう使い方してる?
あとphpの配列は全てハッシュだよ
02742722009/06/29(月) 14:45:07ID:lu8+BB9Z
>>273
$hash = array(
'a' => 'x',
'b' => 'y',
'c' => array(
'm' => 'o',
'n' => 'p',
),
);

$hash = array_map('foo', $hash);

function foo($argv) {
print_r($argv);
}

a や b, c が取得できなくて。
0275nobodyさん2009/06/29(月) 14:53:52ID:???
つarray_walk
02762722009/06/29(月) 15:01:24ID:???
>>275
ありがとうございました。
callback の引数が逆なのには面喰いました。
0277nobodyさん2009/06/29(月) 15:06:21ID:???
ん? >>274で示したサンプルでは
array_map も array_walk も変わらなくないか?

array_walk_recursive を求めてるんだと思ったんだが。
0278nobodyさん2009/06/30(火) 03:41:24ID:DIe+JQtV
下記のコードなんですが、4重エスケープしてると思うのですが・・・
どういう仕組か説明お願いします
function clean ($str){
$str = strip_tags ($str);
$str = htmlspecialchars ($str, ENT_NOQUOTES);
$str = stripslashes ($str);
$str = mysql_real_escape_string($str);
return $str;
}

if(isset($_POST['submit'])){
$username = clean($_POST['username']);
$password = md5(clean($_POST['password']));
0279nobodyさん2009/06/30(火) 08:53:18ID:???
入力された文字列に対して
strip_tagsかけてhtmlspecialcharsかけてstripslashesかけてmysql_real_escape_stringかけて
返しているということ
0280nobodyさん2009/06/30(火) 11:57:57ID:91azNsAM
MySQLの処理で記述ミス等で正常にqueryが実行できなかった場合、
エラーメッセージを出すようにしています。
(例えば「登録できませんでした。管理者にお問い合わせ下さい」的な)

しかし、記述ミスは設計者の問題ですから、そういうメッセージを見せられても
ユーザはわからなですし、他に良い方法が無いのかと思い質問しました。
0281nobodyさん2009/06/30(火) 12:32:00ID:???
日本語でおk。
0282nobodyさん2009/06/30(火) 14:53:51ID:Y8wbyR8h
>>280
「システムの記述ミスです。申し訳ありません。」
0283nobodyさん2009/06/30(火) 16:35:46ID:???
>>280
クエリやエラーの内容にもよるけど「エラーが発生しました。もう一度お試しください。」とか書くしかないじゃん
なるべく客が納得いく表現にケースバイケースで書き換えてさ。
あとはそのエラー画面に管理者宛にエラー内容書いたメール飛ばすプログラムでも組み込んで。
ユーザに「問い合わせてね♪」なんて今時みたことない
0284nobodyさん2009/06/30(火) 22:27:17ID:???
apacheのデフォ設定とか、未だにそんなんだけどな。
英語だけど
0285nobodyさん2009/07/01(水) 05:29:44ID:gkTQFvwH
5.3.0age
0286nobodyさん2009/07/01(水) 11:26:09ID:fkYaARDw
ちょっと質問させてください。
チェックボックスで選択された商品の情報をDBからPHPで取得して
その情報を商品ごとに配列にしてそのままダウンロードする処理を作成したのですが
複数選択された場合のダウンロードはできませんでした。
Javascriptを使わなければならないというところまでは
調べたのですが、どういう記述をしたらいいか分からなくて
困っています。
よろしくお願いします。
JSのスレかPHPか迷ったのですがここに書かせて頂きました。
0287nobodyさん2009/07/01(水) 11:42:24ID:???
mysql_fetch_assocをwhileで回せば複数取れると思うけど?
0288nobodyさん2009/07/01(水) 11:52:55ID:4mfkCgDj
>>286
つまり、1商品データを1ファイルとして扱い、
複数選択の場合は複数のファイルをダウンロードさせたいわけ?
0289nobodyさん2009/07/01(水) 11:55:24ID:fkYaARDw
>>287
よく分かりません。
>>288
そうです。
0290nobodyさん2009/07/01(水) 12:23:50ID:4mfkCgDj
>>289
俺もやったことがないから正確なことは言えないが、ちょっと難しい
商品それぞれにダウンロードボタンを付けるのが妥当だと思う
お役に立てなくてごめんなさい
0291nobodyさん2009/07/01(水) 12:27:59ID:???
複数ファイルを一気にDLさせたいなら、一時ディレクトリに対象ファイルを展開したあとに
ZIP圧縮してそれを、適当なHTTPヘッダつけて送ればいいんじゃね?
0292nobodyさん2009/07/01(水) 12:50:34ID:???
>>287
なんでMYSQLやねん

>>289
もうあれだ。商品ごとにwindow.openしとけw
0293nobodyさん2009/07/01(水) 16:59:02ID:/Z34wosi
wモードでfopenを使って新しい作成をしようとしたところ、
failed to open stream: 許可がありません
というエラーが出ます。
おそらくアクセス権限のエラーと思い、ディレクトリのパーミッションを0755にしましたが、
まだこのエラーが出てしまいます。
他に何か原因があるのでしょうか
0294nobodyさん2009/07/01(水) 17:16:31ID:???
じゃあエスパーしてみせようか
0755ってことはウニックス系鯖だな
で、パーミッション変更はFTPで行ったと・・
つまりFTPユーザとPHP実行(ウェブ)ユーザが別であると
したがって書き込むためには、0777にすればいいんじゃないかと
0295nobodyさん2009/07/01(水) 21:11:34ID:???
その場合はPHPスクリプトがユーザー権限で動いていると?

あるいは、アパッチ権限で動いている?

どっち?
0296nobodyさん2009/07/01(水) 21:24:28ID:???
>>294氏の推測通り、パーミッション変更をFTPで行った前提だと

パーミッションを0755にしたのだから、(ftpユーザと同じ)ユーザ権限で動いていれば
0755の「7」に該当するわけで問題無い。
それで問題あるという事は、PHPはapacheの権限で動いていると思われる。
0297nobodyさん2009/07/01(水) 21:28:57ID:???
それをいきなり確認する方法ってある?
0298nobodyさん2009/07/02(木) 10:11:16ID:???
phpinfo()の表示で User/Groupみりゃいいだろう
0299nobodyさん2009/07/02(木) 10:23:04ID:???
環境の情報が無さ過ぎてなんとも難しいクイズだが
もしサーバー自前でphpをはじめて動かすとかならフォルダのパーミッションも関係あるぞ
/home以下のユーザーフォルダのパーミッション/home/*/public_html のパーミッションが700になってる可能性がある、これも755にしてやらないと動かない
そもそもhello worldが動いているのか?何はできるが何になると出来ない等、問題の切り分けをしていかないと解決しないぞ
0300nobodyさん2009/07/02(木) 17:04:14ID:0lGL3Sc9
複数あるlinuxサーバーで1台だけ5.2.10をソースからインストールし、
その他のマシンではdebianのパッケージ(PHP 5.2.0-8+etch15)を入れているのですが、
ソースから入れたマシンだけ、

filter_var('test..@example.jp', FILTER_VALIDATE_EMAIL);

がfalseにならず、test..@example.jpを返す。

configureはこんな感じ。
./configure --with-apxs2=/usr/bin/apxs2
       --enable-mbstring
       --with-ldap
       --with-imap
       --without-mysql
       --with-libmbfl
       --with-pgsql
       --with-pdo-pgsql
       --with-zlib
       --with-curl
       --with-gd
       --with-kerberos
       --with-imap-ssl

php5のchangelogには仕様が変わったというような記述はないようですし、
何が原因か判る方いますか?
php.iniのどこを確認すべき、とか。
0301nobodyさん2009/07/02(木) 17:39:03ID:???
それはサーバの問題だと思う。RPMから入れれば良かったのに。
03023002009/07/02(木) 18:00:44ID:???
>>300
自己解決。
いや、解決してないけど。

debパッケージ版のソースと見比べたら、
php_filter_validate_email内の正規表現が変わっていました。

実際に両者の正規表現で直接マッチするか試したら、
5.2.10のソース版の方だけ'test..@example.jp'がマッチすることを確認できました。

Cはよくわからないのでこれ以上追えませんでしたが。
0303nobodyさん2009/07/02(木) 18:51:38ID:???
>>302
debianパッチとか見てみた。

> + - CVE-2007-1900/MOPB-45 ext/filter Email Validation Vulnerability

これじゃね? どうもタイムスタンプとか見る限り、debianのメンテナが、
PHPの新版が出るのを待って、そこからバックポートのパッチを作る時間を
惜しんで自分で作ったパッチと、PHPの中の人が作ったパッチとが違うようだ。

危険度highのセキュリティフィックスだし、本家の更新を待たずに独自パッチ作るのは
良いと思うけど、振る舞いが本家と異なるのはダメダ

さぁDebianメンテナにケツを持ち込むんだ。
03043002009/07/02(木) 19:24:29ID:???
>>303
サンクス。

どうも修正原因は2009-02-02のこれっぽい。
http://bugs.php.net/bug.php?id=47282
内容がちょっとおかしいですけど。

e.x.a.m.p.l.e.@example.com

a@com
が通るように修正されたらしい。

自分的にはdebin版(というか5.2.8以前の版?)の動作を期待していました。

> This bug has been fixed in CVS.
と、バグとして処理されているので、それが本来の振る舞いってことでしょうか。
単にFILTER_VALIDATE_EMAILが自分の期待していたものとは違ってたってことですかね...。

lenny版(5.2.6)のソースから件の正規表現を持ってきて使うことにします。
0305nobodyさん2009/07/02(木) 19:40:17ID:???
php 5.3.0でphp_phar.dll使おうと思ったらextにbundleされてないやんけ
0306nobodyさん2009/07/02(木) 20:03:05ID:???
>>305
標準に組み込まれたから見えないだけ。使えるよ。
0307nobodyさん2009/07/02(木) 20:46:19ID:???
>>306
了解。
iniの項目に残ってて紛らわしいわ
0308nobodyさん2009/07/02(木) 20:48:04ID:???
php.ini の記述にしても、php_pgsql や、go-pear.bat が動かなかったりと、回帰テストとか全然やってないねー。
0309nobodyさん2009/07/02(木) 20:57:43ID:???
>>308
そうそう、go-pearがpharでこけてるから質問してみた訳よ。
0310nobodyさん2009/07/02(木) 23:03:27ID:FF1NZIiG
先輩方に、ご質問です。

毎日、午前8時に自動的にmail関数を実行する事は
可能でしょうか?
もし、不可能なら、どんな言語・技術が必要でしょうか?
0311nobodyさん2009/07/02(木) 23:06:50ID:???
>>310
環境は?>>1 のテンプレ位見てよ。

windowsならタスクスケジューラ
Linuxならcron
0312nobodyさん2009/07/03(金) 00:05:48ID:???
↑が使えないなら、ファイルに時間を保存しといて、ごにょごにょするとかね。アクセスが少ないと無理だけど。
0313nobodyさん2009/07/03(金) 01:42:59ID:O2VxaChr
function TEST(){
global $config;
}

とすると関数外の変数をグローバル変数にして取得することが出来ます。
では、classの場合はどう書けばいいのでしょうか?
0314nobodyさん2009/07/03(金) 01:47:49ID:DH30LmcY
アドバイス、ありがとうございます
なんとか出来そうです


@メールを送信する度に送信日付をdat書き込み

Aアクセス毎に送信日付と現在の日付を比較

B一致しなければメール送信

@へ戻る
0315nobodyさん2009/07/03(金) 01:53:12ID:???
>>313
おんなじように、globalでいけるんでは?

てか、それってあんまりクラスな意味がないような気もする。
0316nobodyさん2009/07/03(金) 02:08:04ID:O2VxaChr
>>315
クラスの関数内でglobalを宣言すればいけます。
ただ、それだとクラスの意味はないと思い質問しました。
メンバ変数をグローバル変数にするような事が出来ればいいのですが・・。
03173132009/07/03(金) 02:12:24ID:O2VxaChr
自己レスですが、以下のようにすると良いかもしれませんね

class class1{
function class1{
global $config;
$this->config = $config;
}
}
0318nobodyさん2009/07/03(金) 04:35:44ID:???
良くねぇよw
0319nobodyさん2009/07/03(金) 06:44:13ID:???
むしろ何でそんなにグローバル変数にしたがるんだろう。
普通に受け渡しすりゃいいのに
0320nobodyさん2009/07/03(金) 09:17:30ID:0BOHJIMn
RESTサーバー作ろうとしてんだけど、
これってGESTパラメータを受けてXMLを返せばOKってことよね?
0321nobodyさん2009/07/03(金) 09:18:49ID:0BOHJIMn
GESTって何よ…GETです
03223132009/07/03(金) 14:10:56ID:O2VxaChr
>>318
ですよねw

>>319
$configはサイト設定に値する配列なのですが、
普通に受け渡しをすると、毎回、$obj->config = $config
のような指定を書かなければいけないし、クラス内の関数じゃなくて
普通のユーザ関数内で使いたいときもあります。

その時にグローバル変数化しておくとどのページでも参照できて便利なんです。
なので、もう一つ上の書き方・効率の良いソースはないかと思い、質問しました。
0323nobodyさん2009/07/03(金) 15:04:35ID:???
>>322
http://framework.zend.com/manual/ja/zend.config.html
0324nobodyさん2009/07/03(金) 16:55:53ID:???
>>320
GETね
うん
0325nobodyさん2009/07/03(金) 23:54:14ID:???
>322
static変数はほぼグローバル変数と同じ感じで使える。
http://jp2.php.net/manual/ja/language.oop5.static.php

class Config{
static $hoge;
}
Config::$hoge = 'hogee';
echo Config::$hoge;
0326nobodyさん2009/07/04(土) 00:11:04ID:???
>>310
cron
0327nobodyさん2009/07/04(土) 01:11:23ID:LBMY5xnE
echoとかいっぱい使ったあと、
同じページの最初にジャンプって
出来ますか?
 
headerは何も書いてないときしか
使えないんですよね?
0328nobodyさん2009/07/04(土) 01:25:38ID:???
そんな君に5.3.0からgoto文がサポートだ!
0329nobodyさん2009/07/04(土) 04:06:05ID:???
goto やっても出しちゃったヘッダは戻らないだろ・・
出しちゃったらあとはできちゃったのを待つしかないように・・

ページの途中で、<img onload="やりなおし関数"> を仕込むとかw
チラっとページが見れたと思ったらまたリロード。img の中身はエロ画像な。
0330nobodyさん2009/07/04(土) 06:51:21ID:???
最初にじゃんぷっていうのは、
リロードさせたいって意味?
0331nobodyさん2009/07/04(土) 09:07:22ID:tI0ECBzn
同じページの最初にジャンプするならechoする必要ないんじゃね
0332nobodyさん2009/07/04(土) 09:14:08ID:???
出しちゃっても取り返しがつくようにヘッダを最後の出力まで溜めておく関数と
最終出力する関数をつくって、その中で最終的なヘッダを操作するようにすればいい
関数名はコンドームで
0333nobodyさん2009/07/04(土) 10:58:00ID:???
販売か生産管理システム用のフレームワークってありますか?
0334nobodyさん2009/07/04(土) 11:12:34ID:???
そもそも複数箇所でechoするって設計が致命的にダメ。
プログラムの構造化で真っ先に取り組むべきは、画面出力箇所とロジック部分の切り分け(VとMCの分離)なわけだが、そこからしてできていない。
最低でも、echoする箇所は1つの関数内にまとめろ。
んで、その中ではループ処理とisset($var)やif($var)レベルの処理以上のロジックを扱わないようにしろ。

>333
そこまで限定されるとフレームワークっつうよりパッケージソフトだな。もしくはコンサルウェア。
PHPにあるかどうかは知らんが、あったら書いた奴の根性を尊敬するわ。
0335nobodyさん2009/07/04(土) 16:05:04ID:???
中田氏おk
http://jp2.php.net/manual/ja/function.header-remove.php
0336nobodyさん2009/07/04(土) 20:33:01ID:LBMY5xnE
327>です。
いろいろな助言ありがとうございます。
 
説明が下手でしたね…
 
echoというか、本当はソケット関数で
通信を行って、5秒後に再度同じ処理を
初めから行いたかったんです。
 
その場合もheader_removeでいいんでしょうか?
0337nobodyさん2009/07/05(日) 03:42:21ID:???
3MBのテキストをexplod()してuniqarray()で同一の配列値を消して、implode()して
テキストとして保存するという処理を行うとメモリ容量エラーで終了しません。

50KBぐらいだと普通に処理できるので設計の問題ではないと思われます。
なにか別の方法があるでしょうか?
03383372009/07/05(日) 03:44:06ID:S+gPtyj7
↑IDだすの忘れました
0339nobodyさん2009/07/05(日) 04:44:02ID:???
php.iniのmemory_limitの値は?

通常、8Mだから、そんなことやってるとメモリ制約に
ひっかかる可能性がある。php.ini の値を自分で変更
できない環境なら、小出しに中間ファイルなど使って
やっていくしかないかも。
0340nobodyさん2009/07/05(日) 14:59:44ID:7afKnISw
変なことを聞きますが、1つのPHPファイルに集中してアクセスがあるのと
複製した同一ファイルにアクセスがあるのとでは
前者の方が負荷は高くなりますよね?

前に、「PHPでのアクセスならファイルを分けても負荷は変わらない」
と言うようなことを聞いたので、どうだったかな?っと思い質問しました。
0341nobodyさん2009/07/05(日) 15:13:27ID:???
てst
0342nobodyさん2009/07/05(日) 15:13:41ID:???
え・・・?
0343nobodyさん2009/07/05(日) 15:51:45ID:eOwA/AWQ
$contents1 = "abcde\n";
$contents2 = "ABCDE\n";
file_put_contents(file.txt,$contents1);
file_put_contents(file.txt,$contents1);
とやると、file.txtにはABCDEしか入ってないんですが、
なんでabcdeは入っていないんでしょうか?
0344nobodyさん2009/07/05(日) 15:56:31ID:???
上書きしてるから
0345nobodyさん2009/07/05(日) 16:12:10ID:eOwA/AWQ
上書きですか・・・?
自分では、\nで改行されているので、
上書きされないはずと考えてしまうのですが?
0346nobodyさん2009/07/05(日) 16:20:12ID:???
違うよ
0347nobodyさん2009/07/05(日) 16:21:13ID:???
RTFM
>filename が存在しない場合はファイルを作成します。
>存在する場合はそのファイルを上書きします。ただし FILE_APPEND フラグが設定されている場合は別です。
0348nobodyさん2009/07/05(日) 16:36:03ID:eOwA/AWQ
僕の勘違いだったんですね・・・
わかりました、ありがとうございました!
0349nobodyさん2009/07/05(日) 18:06:39ID:???
>340
前者のほうが僅かに軽くなる。
ただ、体感できるレベルの差ではないので気にしなくていい。
0350nobodyさん2009/07/05(日) 23:44:16ID:eOwA/AWQ
またまたすみません。
|a|a
|a|a

見たいな感じで、
文字の前に'|'を入力したら表になるようなプログラムを作りたいのですが、
<table></table>をどう処理していいかわかりません。
なにかいいアイディアはないでしょうか?

ちなみにexplodeでtxtファイルから一行ごとに取り出し、
正規表現を使って先頭の'|'を判断し、それをexplodeで分割して、
<td></td>の間に表示するというやり方で作っています。
0351nobodyさん2009/07/06(月) 00:14:41ID:???
なんで|で区切る必要があるの?

なんでそんな入力になるの?

なんでもいいなら、FCKやMCEエディタ入れて、
ユーザーにHTML入力させればいいじゃない。
0352nobodyさん2009/07/06(月) 00:18:32ID:???
preg_replaceでいいんじゃないの。
0353nobodyさん2009/07/06(月) 00:52:20ID:MPcI6fKX
>>351
web上で使えるメモ帳みたいなものを作りたいので

>>352
preg_replaceですか?
確かに使えそうですね!やってみます!

ありがとうございました!
0354nobodyさん2009/07/06(月) 02:47:50ID:???
はじめに<table><tbody>
で、行頭に<tr><td>
パイプに</td><td>
行端に</td></tr>
終わりに</tbody></table>

explode でいいんじゃねーの?
何が難しいのか分からん。
0355nobodyさん2009/07/06(月) 16:41:05ID:qPA0wc5K
鯖上のファイルが*.phpも含めて権限が0777になってるなんでだ・・・。
何か問題あったりする・・・よなorz
0356nobodyさん2009/07/06(月) 16:47:44ID:???
その質問には答えかねる
0357nobodyさん2009/07/06(月) 17:05:31ID:???
chmod でディレクトリのパーミッションかえるつもりが-Rオプションつけちゃったんだろう
0358nobodyさん2009/07/06(月) 17:07:03ID:qPA0wc5K
>>357
しまったそれだwwww
とりあえず
find ./ -name *.php | xargs chmod 0775
で一括変換してくるよありがとう
0359nobodyさん2009/07/06(月) 17:22:16ID:???
対象が / は大丈夫なのか
0360nobodyさん2009/07/06(月) 17:24:15ID:???
一応 '.'が前にある、、見づらいがw
0361nobodyさん2009/07/06(月) 17:24:37ID:qPA0wc5K
>>359
./(ドットスラッシュ)なので大丈夫です><。
見えづらくてごめんよー
0362nobodyさん2009/07/06(月) 19:30:04ID:Zv6if7ao
こういうサイトってPHPだけで作れますか?
http://say-move.org/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています