【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 84
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2009/04/27(月) 21:39:11ID:???過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1238958898/
◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0625nobodyさん
2009/05/28(木) 02:36:09ID:PcD3hYBe【サーバー】Apache (Unix) PHP/5.2.8 mod_ssl/2.8.28 OpenSSL/0.9.7j
【PHPのバージョン】php5.2.8
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】
通常のサイトから、SSLのサイトへ向けてPOST送信でデータを渡す際、
hidden だと値が渡らないという現象に見舞われてるのですが、
どうすれば解決するでしょうか。
サンプルソースです
(改行が多すぎるってエラーが出たので、次に続きます)
0626625
2009/05/28(木) 02:37:02ID:PcD3hYBeサンプルソースです
「送信元」(test.html)
<html>
<body>
<form action='https://xxxxxxxx.net/test.php' method='post'>
<input type='text' name='test' value='12345'>
<input type='hidden' name='kakushi' value'abcd'>
<input type='submit' name='submit' value='送信'>
</form>
</body>
</html>
「送信先」(test.php)
<?php
print_r ( $_REQUEST ) . "<br />";
print_r ( $_POST );
?>
「結果」
Array ( [test] => 12345 [kakushi] => )
Array ( [test] => 12345 [kakushi] => )
「期待すること」
Array ( [test] => 12345 [kakushi] => abcd )
Array ( [test] => 12345 [kakushi] => abcd )
よろしくお願いします m(__)m
0627625
2009/05/28(木) 02:53:41ID:PcD3hYBe先ほど、「通常のサイトから、SSLのサイトへ向けて」って書きましたけど、
同じSSLのサイト内でも同様にhiddenの値が渡りませんでした。
これはひょっとしたらスレ違いなのでしょうか。
0628nobodyさん
2009/05/28(木) 03:03:25ID:???↓
value='abcd'>
0629nobodyさん
2009/05/28(木) 03:13:26ID:???0630625
2009/05/28(木) 04:34:02ID:PcD3hYBe世の中、解決できない問題はないんだな
>>628 dクス
0631nobodyさん
2009/05/28(木) 08:39:32ID:???0632nobodyさん
2009/05/28(木) 14:50:53ID:rnletbDkお勧めがあったら情報共有しましょう。
ちなみに私は日経ソフトウェアとDB Magazineくらいです。
0633nobodyさん
2009/05/28(木) 14:53:59ID:???0634nobodyさん
2009/05/28(木) 14:58:50ID:???0635nobodyさん
2009/05/28(木) 18:37:52ID:a/iG0y0pどうしたらいいですか?
zendFWでアプリケーション領域に蓄積されてる画像を、zendFWとは別に単独で
動いてるphpの中で動かしたいんですが…
0636nobodyさん
2009/05/28(木) 19:22:36ID:???0639nobodyさん
2009/05/28(木) 20:06:58ID:cUediPPlcase "";
print("BOX1が未入力<br>");
break;
case(strlen($textbox1) < $minlen);
print("規定の文字数以下<br>");
break;
case(ereg("^/", $textbox1)==true);
print("先頭に/を含んではいけません<br>");
break;
}
switch ($textbox2){
print("BOX1が未入力<br>");
break;
〜以下同じような事がずらずら
}
//ここまでにbreakがあったらここで処理を停止したい
XXX
//ここ以降に別の処理とかSQLに書き込み等
YYY
XXXの所までにbreakに掛からなければexit等を使い、進ませないように書くにはどんな
書き方がありますか?
if (breakがあったら){
exit;
}
のような事はできないんでしょうか?
0640nobodyさん
2009/05/28(木) 20:18:24ID:???0641nobodyさん
2009/05/28(木) 20:20:17ID:???0642nobodyさん
2009/05/28(木) 20:30:56ID:a/iG0y0pおおー
それが正解っぽいですね! どうもありがとう
他の方もありがとう
0643nobodyさん
2009/05/28(木) 20:41:12ID:pePXJ68I本とwebで十分。
0644nobodyさん
2009/05/28(木) 21:25:31ID:cUediPPlありがとうございました。「フラグを立てる」の意味が解らなかったのでぐぐったけど
意外と少なかった気がしますが試行錯誤の末、解決できました。まず
$flag = 0;を宣言、caseのケツに$flag = 1;を書いておいてXXXの部分に
if($break){
exit();}
を書いたらうまく行きました。この場合の「フラグを立てる」というのは
こうした事をさすのでしょうか?
重ね重ねくだ質ですがお願いします。
0645nobodyさん
2009/05/28(木) 21:26:46ID:cUediPPl訂正・・if($break){ではなくてif($flag){ でした。
0646nobodyさん
2009/05/28(木) 21:27:07ID:???0647nobodyさん
2009/05/28(木) 21:27:54ID:???0648nobodyさん
2009/05/28(木) 21:31:52ID:???>555
0649馬鹿ですみません><!
2009/05/28(木) 22:35:16ID:ib08ur5Fif ( in_array('_GET', $request_keys) ||
in_array('_POST', $request_keys) ||
in_array('_COOKIE', $request_keys) ||
in_array('_FILES', $request_keys) ||
in_array('_SERVER', $request_keys) ||
よく見るソースコードで書いてあるんだけど
これって誰得なんですかぁ?
0650nobodyさん
2009/05/28(木) 22:37:20ID:???0651馬鹿ですみません><!
2009/05/28(木) 22:39:15ID:ib08ur5Fです。
0654nobodyさん
2009/05/28(木) 22:43:33ID:???0655馬鹿ですみません><!
2009/05/28(木) 22:43:52ID:ib08ur5F0656馬鹿ですみません><!
2009/05/28(木) 22:49:01ID:ib08ur5F俺分からないぁ〜馬鹿だから・・・
PHPer
0657nobodyさん
2009/05/28(木) 22:49:07ID:???ttp://php.benscom.com/manual/ja/language.variables.superglobals.php
0658nobodyさん
2009/05/28(木) 22:53:56ID:???何がしたいのかわけわからんw
0660馬鹿ですみません><!
2009/05/28(木) 22:55:42ID:ib08ur5F// Disallow requests that contain some _XYZ global variables
//
$request_keys = array_keys($_REQUEST);
if ( in_array('_GET', $request_keys) ||
in_array('_POST', $request_keys) || in_array('_COOKIE', $request_keys) ||
in_array('_FILES', $request_keys) || in_array('_SERVER', $request_keys) ||
in_array('_ENV', $request_keys) || in_array('_REQUEST', $request_keys) )
die('Disallowed request variable found. Exited.');
//
// Unset global variables
//
if ( ini_get('register_globals') ) {
foreach ( $_REQUEST as $var_name => $null )
unset($$var_name);
unset($null);
}
0661馬鹿ですみません><!
2009/05/28(木) 22:58:19ID:ib08ur5F誰得なの? まじで。。。
0662nobodyさん
2009/05/28(木) 22:58:31ID:???けどそれって、んな大層に書くようなことかなあ。
窓硝子は防犯上危険だといって、でかい南京錠をかけてるようだ。
まず先に窓硝子を止めればいいのに。
0663nobodyさん
2009/05/28(木) 23:00:20ID:???0664nobodyさん
2009/05/28(木) 23:19:07ID:???$_REQUEST 経由で入ってきた変数を
サニタイズする、ってところかな。
0665馬鹿ですみません><!
2009/05/28(木) 23:29:14ID:ib08ur5Fforeach ( $_REQUEST as $var_name => $null )
unset($$var_name);
unset($null);
}
ここは馬鹿でもわかったwwwwwwwwwww
0666nobodyさん
2009/05/28(木) 23:38:45ID:???流れ的にはそのような処理かと思います
色々やってみたのですがなかなかうまくいきません
どなたか例文でもいただけないでしょうか?
0667nobodyさん
2009/05/28(木) 23:39:41ID:???0668nobodyさん
2009/05/28(木) 23:41:59ID:???話はそれからだ
0670nobodyさん
2009/05/28(木) 23:54:08ID:???phase1.A.csvを読み込んで
(普通に表示)
行単位にIDに紐付けたチェックボックスをつけつつ表示
phase2.postされたチェックボックスのID値を見て
A.csvを読み込み
該当の行を特定
B.csvを追記モードでopenして
追記。
A.csvから該当行を削除。
どこが分からないんだ?
0671nobodyさん
2009/05/29(金) 00:27:40ID:???0672nobodyさん
2009/05/29(金) 14:30:15ID:???<?php $f=fopen("A.csv","r+") or die("x.");$fb = fopen("B.csv","a") or (fclose($f) and die("x."));echo '<form action="?" method="post">';
$al = array(join(",",fgetcsv($f)));while (($d = fgetcsv($f))){if( $_POST["sb"] == "ex" && in_array($d[0],$_POST["c"])){fputcsv($fb,$d);}else{echo '<input type="checkbox" name="c[]" value="'.$d[0].'">'.$d[1].'<br>';$al[] = join(',',$d);}
}echo '<input type="submit" name="sb" value="ex"></form>';rewind($f);fputs($f,join("\n",$al));ftruncate($f,strlen(join("\n",$al)));fclose($f);fclose($fb); ?>
これで我慢しとけ。
0673nobodyさん
2009/05/29(金) 22:49:20ID:sUbabdXeUMLとかを使うことが多いんでしょうか?
0674nobodyさん
2009/05/29(金) 22:56:15ID:???0675nobodyさん
2009/05/29(金) 22:56:29ID:???とかかな…
0676nobodyさん
2009/05/29(金) 22:59:20ID:???簡単でしょ?」
とかもあるな。
0677nobodyさん
2009/05/30(土) 08:08:45ID:???渡されるのは要件の箇条書きとかイメージシートで、なぜか仕様書は作ったやつが書くことが多い世にも不思議な物語。
0678nobodyさん
2009/05/30(土) 08:28:54ID:???0679nobodyさん
2009/05/30(土) 09:16:41ID:???どちらかというと仕様を忘れないための仕様書になる。
家建てた後に設計書を作るイメージだなwwww
0680nobodyさん
2009/06/01(月) 09:21:13ID:Q4RGmDnB転送されてきたメールはどこに格納されるんでしょうか?
サーバーがqmailだったので.qmailでphpに飛ばす事は出来るようになったんですが
飛ばされた時にどこに格納されているのかわからないので、どうやって取り出して分割すればよいのかがわかりません。
そういったことをやってるサンプルとかあれば教えてもらえないでしょうか。
0681nobodyさん
2009/06/01(月) 09:53:45ID:???どこに格納とかじゃなくて、qmailからphpに飛ばせてると言うことは、
標準入力(stdin)から受け取れば良い。
file_get_contents("php://stdin");で受け取り
Mail_mimeDecodeとかで本文・添付を分ければ良いと思う。
0682681
2009/06/01(月) 09:58:26ID:Q4RGmDnBサンクス。
php://stdin ってのを知らなかった。
ちょっとやってみます。
0683nobodyさん
2009/06/01(月) 10:45:30ID:J3ZG9zzj$_COOKIE['cookie'] = true;
if($_COOKIE['cookie'] !== true) {
die("Cookieは無効です。");
}
これでCookieが無効かどうか判別しようとしたのですが、CookieをOFFにしてもtrueになります
0684nobodyさん
2009/06/01(月) 10:58:47ID:4hjBfWfCPHP5、Windows XP Proにて、コマンドラインアプリを作ってます。
動的にフォルダ名を指定して、エクスプローラー(またはその他のファイラー)で開こうとしています。
コンソール画面上・プログラム上ではなく、エクスプローラーに、特定フォルダを開かせるにはどうすればよいでしょうか?
0685nobodyさん
2009/06/01(月) 11:02:33ID:???if(isset($_COOKIE['hoge']))
みたいに確認する
0686nobodyさん
2009/06/01(月) 11:17:45ID:???phpからエクスプローラをどう呼んでるのか知らんが
explorer.exe <フォルダのpath>
じゃダメなん?
0687nobodyさん
2009/06/01(月) 12:14:45ID:???system('explorer C:\');
これでいけました!
systemとかコマンドラインオプション渡せばいいことはわかっていたのですが、
どうも自分の使っていたファイラーだとコマンドラインオプションが違うようで、
つまらないところではまってしまってました・・・。
ありがとうございました。
0688nobodyさん
2009/06/01(月) 12:39:59ID:Sqhg3GlCみたいな文字列があったとき、>>数字のペアだけを抜き出して配列に格納できるような関数はありますでしょうか?
explodeみたいなやつで、かつ正規表現でマッチできるような感じです。
preg_matchである程度対応できたのですが、
$mojiは可変で、>>数字があったりなかったり、これよりも増えたりして、
さらに>>数字を抜き出す数もこちらで指定したときにpreg_matchでは難しかったので、
とりあえず>>数字ペアだけでも全て抜きだせればいいなぁと思いました。
抜き出す方法、または便利な関数があれば教えてくださいよろしくお願いします。
0689nobodyさん
2009/06/01(月) 12:40:54ID:J3ZG9zzjpreg_matchで余裕
お前の書き方が悪いだけ
0690nobodyさん
2009/06/01(月) 13:01:18ID:Sqhg3GlCpreg_match_allで思い通りの挙動になりました。
0691nobodyさん
2009/06/01(月) 13:43:18ID:FEmWlQvb$moji = "あいうえお>>21かきくけこ>>12さしすせそ>>112たちつ>>1てと";
$pattern = "/[^0-9>]/";
$result = preg_replace($pattern, "", $moji);
$result = explode('>>', $result);
print_r($result);
初心者だけどこれぐらいしか思いつかねえwww
0692nobodyさん
2009/06/01(月) 13:48:56ID:???0693nobodyさん
2009/06/01(月) 19:49:55ID:???ある配列変数が、メモリ上で使用しているバイト数を調べるにはどうすればいいでしょうか?
0694nobodyさん
2009/06/01(月) 19:54:46ID:???0695nobodyさん
2009/06/02(火) 07:12:19ID:???これって複数の人が同時にスレを作成した場合どういう処理をしてるのでしょうか?
早勝ちでずらしてるのかな?
その場合、極端な話1000人の人が同時にスレを立てたら1000回待ちが入ることになりますよね。
0696nobodyさん
2009/06/02(火) 07:23:52ID:???0697nobodyさん
2009/06/02(火) 07:24:01ID:???0698nobodyさん
2009/06/02(火) 09:21:15ID:w20GGpoy【PHPのバージョン】php5.26
【質問内容】 OS上でpingやdigを叩いて結果を表示できますが、PHPからコマンドを叩いて
結果を受け取るにはどの関数を使用すればいいですか?
0699nobodyさん
2009/06/02(火) 09:35:45ID:???0700nobodyさん
2009/06/02(火) 13:42:11ID:???0701nobodyさん
2009/06/02(火) 14:10:47ID:???0702nobodyさん
2009/06/02(火) 19:00:26ID:gh4uNvVXmysql5を対象に、SELECT文をテストしてます。
これで、帰って来た行数を取得する処理は以下のようなやり方で良いんでしょうか?
//クエリ(pear のadodb利用)
$sql = "SELECT * FROM `".$table."` WHERE `uId`=".$uId." and `uType`= ".$uType." and `ken`='Tokyo'";
$sqlResult = $DB -> Execute($sql);
//戻って来た数を数える
$selectNum = 0;
while(!$sqlResult->EOF){
$selectNum ++;
$sqlResult -> MoveNext();
}
echo "対応するデータが".$selectNum."件ありました";
DELETEやUPDATEなら mysql_affected_rows()がありますが、SELECTは
こんな感じです。もっとスマートなやり方あったら教えてください。
0704nobodyさん
2009/06/02(火) 21:00:45ID:csgf+sFwsession_start();
$mad = $_SESSION['meado'];
$message = '';
require('ransu.php');
echo $message;//乱数確認の為にとりあえず表示、ここでは正常に表示される
echo "$mad<br>";
$to = "$mad";
mail ("$mad", "test", "$message","From:***@***.***");
session_unset();
?>
ransu.phpで乱数を発生させた結果を$messageに代入してメール(非日本語)を送信するには
どうすれば良いでしょうか?乱数発生させるスクリプト(ransu.php)はこちらの
サイト様よりお借りしたものをそのまま使ってます。
ttp://phpress.enjoy-life-style.com/archives/72
このソースで実行するとメール送信は出来るものの、本文が空っぽになってしまいます。
バージョンはphpinfoではphp5.2.9でしたがOSは表示されなかったので不明ですが
Linuxのようです。よろしくお願いします。
0705nobodyさん
2009/06/02(火) 21:13:15ID:???0707nobodyさん
2009/06/03(水) 04:45:48ID:LqzRRvqmスクラッチのアプリケーションを併用して動かしてます。(centOS)
そこで、
自前のアプリケーションにアップローダを作って、ファイルの最終的な保存場所を
zendのアプリ領域にしたい場合どういう処理したら良いんですか?
パスの設定の仕方がわかりません。
/www/html/uploader.php のアップローダから
/www/Zend/hozonImg/ フォルダに入れたいということです。
よくある /www/html/dummyImg/ に保存する場合は以下で良いはずですが、
copy($tmpFile, '/dummyImg/fixName.jpg');
documentRootの上のディレクトリに保存するのがわかりません。どうしたら??
すみませんがアドバイスお願いします。
0708nobodyさん
2009/06/03(水) 05:55:25ID:???相対パス「..」でもいいけど
0709nobodyさん
2009/06/03(水) 10:12:45ID:???ありがとうございました
普通に、/www/html/uploader.phpから../で /www/htmlにアクセスできました。
ですが、絶対パスで指定とはどうするんでしょうか?
試しに
/../を指定してみましたが上手く行かないです。
0710nobodyさん
2009/06/03(水) 10:33:01ID:???0711nobodyさん
2009/06/03(水) 11:08:48ID:LqzRRvqmありがとうございます
説明がヘタな部分があったのかもしれませんが、ドキュメントルートは
/www/html/ のhtmlの部分です。
/www/html/index.html が http://www.hoge.com/index.htmlに当たります
これだと/www/Zend/hozonImg/の指定は無理ですよね?
Zendのディレクトリは /www/Zend/の位置にあります。
現状では、 www.hoge.com/uploader.phpから copy($file,"../Zend");で
/www/Zend/に保存することが出来たんですが(相対パス指定)
絶対パス指定を copy($file, "/../Zend");という形で試してみても上手く行かないんです。
エラーは以下です
[Tue Jun 02 18:01:16 2009] [error] [client 192.168.0.3] PHP Warning: copy(/../Zend/image.jpg)
[<a href='function.copy'>function. copy</a>]: failed to open stream: No such file or directory in---
0712nobodyさん
2009/06/03(水) 11:11:55ID:I103Ja+X0713nobodyさん
2009/06/03(水) 11:13:28ID:???なんで /../Zend/ なんて愉快な指定になるんだ?
0715nobodyさん
2009/06/03(水) 11:38:39ID:enMSGl6dもうSJISは無理なの?
完全に終わったの?
EUCやUnicodeは文字数のわりにバイト数が多いのでSJISでなんとかしてほしい。
0716nobodyさん
2009/06/03(水) 11:39:39ID:I103Ja+X0717nobodyさん
2009/06/03(水) 11:43:59ID:???0718nobodyさん
2009/06/03(水) 11:54:34ID:???0719711
2009/06/03(水) 13:48:47ID:LqzRRvqm本当に度々すみません、copy($file, "/www/Zend/hozonImg/");でやってみましたが
失敗します。
以下、www.hoge.jp/upload.phpのソース
//ユーザごとのイメージフォルダを作る
$dirName = "/www/hoge/"; //これが "../hoge/"ならエラー起きない
if(!file_exists($dirName)){
mkdir($dirName, 0700); //この行に対して、エラーが出ます
}
//一時保存用ディレクトリに置かれているファイルをリネームしてコピー&移動
if(file_exists($_POST['file_keep'])){
$newFile = mysql_insert_id().".jpg";
copy($_POST['file_keep'], $dirName.$newFile);
chmod($dirName.$newFile,755);
unlink($_POST['file_keep']);
}
出るエラーです。
PHP Warning: mkdir() [<a href='function.mkdir'>function.mkdir</a>]: No such file or directory
おかしいでしょうか?
あと、「絶対パス」って、documentRootのディレクトリを/とした場合のパスで
/index.html は www.hoge.jp/index.html と同義ですよね??
いままで酷い勘違いを延々して来たんだろか?
0720nobodyさん
2009/06/03(水) 13:53:01ID:enMSGl6d"表\";とか
めんどくさくてやってらんないよ。
0721nobodyさん
2009/06/03(水) 13:55:34ID:???>あと、「絶対パス」って、documentRootのディレクトリを/とした場合のパスで
違う。それはあくまでブラウザから見た絶対パス。
phpで扱うのは「サーバー上」の絶対(Full)パス。 wwwディレクトリのFullパスが違うんじゃない?
0723nobodyさん
2009/06/03(水) 14:04:57ID:???documentRoot + /www/Zend が本来の絶対パスでしょ。
phpinfoとかでSCRIPT_FILENAME見てみ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています