トップページphp
1001コメント333KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/04/27(月) 21:39:11ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1238958898/

◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0362nobodyさん2009/05/16(土) 01:03:32ID:???
>>361
すべきなんだろうけど、やらないねぇ。

それって noticeを抑制する以外、意味あるの?
正直どうでもいいとしか思ってない。
0363nobodyさん2009/05/16(土) 07:39:00ID:???
ポスト値はやるけどサーバ値はやらない俺
0364nobodyさん2009/05/16(土) 09:30:53ID:???
言いたかったのは ture だと思う。

さておき、そもそもコード内で$_POSTに直接アクセスするのが良くない。テストできなくなる。
多くのフレームワークでスーパーグローバルがどっかに格納されるのはこういう理屈。
実行の早い時点で
$post = new Post($_POST);
$post->get('hoge');
とかにラップすべき(実際はGETとかも放り込んで$request->getPost('hoge')とかいう形が便利)。
まあ、別に配列を引数として直接渡していっても構わないけどな。
0365nobodyさん2009/05/16(土) 09:54:18ID:???
すべきなんだろうけどねぇなんて言ってる奴が作ったシステムは使いたくないな
0366gugurekasu2009/05/16(土) 10:56:24ID:SaZzzxwN
セッションについて

ブラウザー側で保存されているセッションIDを
ユーザーが適当に書き換えたとします。

サーバーがブラウザーのセッションIDを読み込み
tmpファイルの中に、新規にセッションIDに対応したファイルを作成。

これってセキュリティー問題ありなんですか?
0367nobodyさん2009/05/16(土) 11:01:06ID:???
gugurekasu
0368nobodyさん2009/05/16(土) 17:35:33ID:G930vyQ9
imagemagickでconvertするときgetimagesizeで判断しないでも正方形に切り出せる方法あるんかな?
いろいろやったけどなんかうまくいかないんだよね。

$img=getimagesize($infile);
$scale=($img[1]>$img[0])?'120':'x120';
exec("/usr/bin/convert $infile -resize $scale -gravity center -crop 120x120+0+0 output.jpg");
0369nobodyさん2009/05/16(土) 17:40:55ID:raJP1QPz
xamppを使用していますが、
require_once "/HTML/QuickForm.php";という記述のところで
Fatal error: require_once() [function.require]: Failed opening required '/HTML/QuickForm.php' (include_path='C:\xampp\php\PEAR') in
というエラーが出ます。
どうすればいいのでしょうか?
0370nobodyさん2009/05/16(土) 17:43:01ID:???
QuickForm.phpはちゃんとあるの?
あとincludeパスが通ってないのかもしれんし
0371nobodyさん2009/05/16(土) 17:48:40ID:???
お前ら、変数や関数の名前の付け方で
参考にしているものってあります?
0372nobodyさん2009/05/16(土) 17:51:27ID:raJP1QPz
QuickForm.phpは存在します

php.iniには、以下のとおりに設定しています。
; Windows: "\path1;\path2"
;include_path = ".;c:\xampp\php\includes;C:\xampp\php\PEAR"
0373nobodyさん2009/05/16(土) 17:54:59ID:???
C:\HTML\QuickForm.php でパス合ってる?
0374nobodyさん2009/05/16(土) 18:08:29ID:raJP1QPz
どういうことですか?
0375nobodyさん2009/05/16(土) 18:12:10ID:raJP1QPz
もしかしてrequire_once に書くべきは絶対パスということですか?
0376nobodyさん2009/05/16(土) 18:36:07ID:???
/HTML/QuickForm.php
はそういう絶対パスだが。
先頭に.を加えればいいんじゃない?
0377nobodyさん2009/05/16(土) 18:39:57ID:???
>372の設定で
require_once "HTML/QuickForm.php"; // スラッシュ削除
なら、
C:\xampp\php\PEAR\HTML\QuickForm.php

c:\xampp\php\includes\HTML\QuickForm.php

.\HTML\QuickForm.php
にあればいい。
0378nobodyさん2009/05/16(土) 22:57:34ID:???
>>366
特に無い。
しかしさっきまでの操作は
当然無効になる。
0379nobodyさん2009/05/17(日) 00:18:22ID:k2N5f3/W
レス番号を黒色から青色にしたいんですが
どうすればいいですか?
0380nobodyさん2009/05/17(日) 00:25:17ID:???
<span style="color:blue;">***</span>
0381nobodyさん2009/05/17(日) 00:32:04ID:dGMXPYwm
文字列の最後の改行を消したいのですがchompみたいのありませんか
0382nobodyさん2009/05/17(日) 00:36:15ID:???
rtrim
0383nobodyさん2009/05/17(日) 00:43:09ID:???
chop
0384nobodyさん2009/05/17(日) 00:46:18ID:???
>>
0385nobodyさん2009/05/17(日) 11:35:53ID:TGtMBjDr
file_get_contentsがレンタル鯖では機能するのにローカルホストでは機能しません

$data = file_get_contents($url);
$count = count($data);
echo $count;

たったこれだけのソースでPHPのバージョンも同じなので、
file_get_contents以外に思い当たることがなく、
php.iniが間違ってるのかもしれないのですがご存じの方いらっしゃらないでしょうか

PHP4.42
0386nobodyさん2009/05/17(日) 11:49:05ID:???
逆はよくある話だがな。
ところで機能しないってのは具体的にどんな状態?
0387nobodyさん2009/05/17(日) 11:59:15ID:???
>>386
ページに何も表示されず、HTMLソースも空っぽな状態です

php.iniのそれっぽい箇所は
allow_url_fopen = On
にしてあります

けっこう複雑なことをやってるスクリプトはローカルで問題なく動いているので、
file_get_contentsだけが機能してないようです
0388nobodyさん2009/05/17(日) 12:12:58ID:???
file使えって
0389nobodyさん2009/05/17(日) 15:52:40ID:xCE67DMN
ファイルのアップロードに関して質問。

マニュアル読んで
ttp://www.php.net/manual/ja/features.file-upload.post-method.php

1. <input type="hidden" name="MAX_FILE_SIZE" value="30000" />
で最大サイズを指定しろよ。

2. サーバー側には upload_max_filesize で最大サイズがあるからな。

という2点は理解した。

で今仮に(1.) が1M (2.)が32Mとしよう。

俺の中では5Mのファイルをアップしようとしたら
(1.)に引っかかるので速攻で処理が終わるのかと思ったら
結局5M全部アップするまで終わらないのよ。

(2.)の最大サイズを超える50Mをアップしたとしても同じ。

『しかしそれでも MAX_FILE_SIZE を指定すべきです。
なぜなら、 巨大なファイルを転送しようとして、実はそれが大きすぎて
転送できないということを長時間待ったあとで知らされるのを 防げるからです。』

MAX_FILE_SIZE を指定する意味と↑の言葉がわからん。
0390nobodyさん2009/05/17(日) 16:01:55ID:???
MAX_FILE_SIZE を指定しておけば、鯖側のupload_max_filesize設定値よりデカいファイル
うpっても長時間待たせずに知らせてくれる

という風に読めるけど違う?
0391nobodyさん2009/05/17(日) 16:04:16ID:qM+VaA+V
XAMPP Windows版Ver.1.7.1(PHP: 5.2.9)をインストールしました。
下記にあるサンプルは動いたのですが、
http://codezine.jp/article/detail/3492?p=2
下記のソースは動きませんでした。
http://php.s3.to/net/get1.phps
何が問題でしょうか?
0392nobodyさん2009/05/17(日) 16:05:52ID:???
ブラウザが対応していれば転送前にエラー出してくれるってことじゃ?
0393nobodyさん2009/05/17(日) 16:09:43ID:???
>>391
動かないってどう動かないの?
どうなることを期待しているの?
0394nobodyさん2009/05/17(日) 16:17:46ID:qM+VaA+V
>>393
説明不足で申し訳ありません。下記に設置されているサンプルは
ボタンを押すと他のページを読み込んで表示しますが、ボタンを
押しても何も表示されませんでした(初期画面のまま)
http://php.s3.to/net/get1.php
サンプルと同じ動作を期待しています。
0395nobodyさん2009/05/17(日) 16:26:28ID:???
>>394
それ、呼び出し元がphp.s3.toかどうかチェックしてるじゃない。
自分の設置したサイトがphp.s3.toじゃないのなら、その部分書き換えないと
0396nobodyさん2009/05/17(日) 16:31:27ID:qM+VaA+V
>>395
動きました。早速の回答、ありがとうございました。
03973892009/05/17(日) 17:14:50ID:xCE67DMN
レスありがとう。

ファイルサイズをいろいろと用意して
サーバーにアップロードしてみたけど
実際、よくわからん orz

・わかったこと
a) MAX_FILE_SIZE を指定してそのサイズを超えてもアップロードは止まらない(?)

>>392
とりあえず(1.)を指定したからと言って
ブラウザー側で止まってくれるようなものではまずなさそう。

>>390
そんな感じかと思うんだけど、
(1.)の設定有りと無しで終わるまでの時間を計ってみても
どうも変わらないっぽいんだわ。

とりあえず俺が期待していた
「MAX_FILE_SIZE を越える場合、速攻で接続が切れる」
っていうのはなさそう。
0398nobodyさん2009/05/17(日) 17:39:30ID:???
>>397
「MAX_FILE_SIZE を越える場合、速攻で接続が切れる」
これはないんだよね。アップした後でないとわからんってこと。
IEだけはvbscriptで事前チェックできるけどセキュリティのためとはいえファイルサイズもわかんないのは面倒だよね。
0399nobodyさん2009/05/17(日) 17:55:42ID:???
MAX_FILE_SIZEは効果ないのん?
マルチパートでPOST送信するわけだから<form>の直後にMAX_FILE_SIZE書いてもダメかな?
0400nobodyさん2009/05/17(日) 18:19:45ID:???
ちうか要はphpがデータを受け取ってからでないと判断できんのがネックね。
MAX_FILE_SIZEもしょせんはフォームの1データであって、ブラウザがそれをつかって何やするわけでないから。
0401nobodyさん2009/05/17(日) 19:14:37ID:???
>397
2.はサーバー全体の設定になる。INI_PERDIRだから.htaccessで上書き、くらいはできるが。
1.はクライアントサイドでは無意味。HTMLの仕様にそんなものはない。
受け取ったスクリプトがこの値を見て勝手にサイズチェックをしてくれる、という値。
そして、この値は勿論クライアント側で改竄可能なので、結局何バイトのファイルを送るかはクライアントの自由になる。
結論:その値は無意味で、お前の思っていることは正しく、今日もPHPはウンコ
0402nobodyさん2009/05/17(日) 19:22:35ID:???
おもっくそ勘違いしてんなw
0403nobodyさん2009/05/17(日) 21:59:09ID:k2N5f3/W
>>379 ;;
0404nobodyさん2009/05/17(日) 22:05:14ID:???
直後に回答出てるじゃねーか
0405nobodyさん2009/05/17(日) 23:38:46ID:???
>>387
ローカルのPHPのバージョンはいくつなの?
0406nobodyさん2009/05/18(月) 02:31:47ID:JzE+u3d4
>>405
6.1
0407nobodyさん2009/05/18(月) 06:01:24ID:???
MAX_FILE_SIZEわらたw
あれは別にinputじゃなくても普通に人間が読めるようにしておけばいいって話なんだよねw
inputにしておけば送信する前に勝手に止まってくれるブラウザがあるかもしれないってだけで。
0408nobodyさん2009/05/18(月) 14:18:01ID:Auu+frfi
eAcceleratorをインストールしようと思ってるんだけど、
configure: error: Cannot find php-config. Please use --with-php-config=PATH
↑のようなエラーが出てしまう。php.iniのパスは間違ってないし、

/usr/local/Zend/etc/php.ini: line 1: [PHP]: command not found

こんなエラーも出てるので、読み込みは成功してると思うんだけど、
何が違うんでしょう?
0409nobodyさん2009/05/18(月) 14:20:44ID:???
configureの全文見せろやハゲ。
0410軟式PHP2009/05/18(月) 14:26:34ID:???
>>408
Cannot find php-configってなってるから
configureの引数が--with-php-config=ではなくphp-configになってしまってると思われる。
0411nobodyさん2009/05/18(月) 14:31:00ID:???
Please use
0412nobodyさん2009/05/18(月) 14:41:49ID:Auu+frfi
>>409-411
レスありがとう。configureオプションはこんな感じです。
./configure --enable-eaccelerator=shared --with-php-config=/usr/local/Zend/etc/php.ini
0413nobodyさん2009/05/18(月) 14:49:53ID:???
php.iniの場所を指定するんじゃなくて、php-configの場所を指定するのでは。
0414軟式PHP2009/05/18(月) 14:52:16ID:???
>>412
php-configのパスが間違ってるね。
iniじゃなくてphp-configのパスだよ。
0415nobodyさん2009/05/18(月) 14:54:05ID:Auu+frfi
>>413
その発想はなかったわ...
探してみる。
0416nobodyさん2009/05/18(月) 14:55:03ID:???
おそらくその環境だと
/usr/local/Zend/bin/php-config
だろうね。
php-configを実行しようとしてphp.iniを実行したから
>/usr/local/Zend/etc/php.ini: line 1: [PHP]: command not found
このエラーがでたんだね。
php.iniの1行目に#!で始まるコマンド行が無い、というエラー
0417nobodyさん2009/05/18(月) 14:55:24ID:Auu+frfi
>>413-414
通ったっぽいw
お手数おかけしました。
そして、ありがとうございました。
0418nobodyさん2009/05/18(月) 15:27:29ID:4boWXdtt
最近PHP飽きてきたんだけど他にどんな言語始めれば仕事につながりますか?
0419nobodyさん2009/05/18(月) 15:39:24ID:???
MAX_なんちゃらについてはphpがそれ以上のサイズを受けると内部的に停止するってだけ。
アップロードはブラウザ側の処理だから延々と処理し続ける。
0420nobodyさん2009/05/18(月) 15:48:52ID:???
>>418
学校の勉強
0421軟式PHP2009/05/18(月) 16:10:44ID:???
>>418
英語
04224182009/05/18(月) 18:21:10ID:???
軟式さんどもっす
英語は読めるので他にないですか?
0423nobodyさん2009/05/18(月) 18:22:14ID:???
仕事ならJavaかC++
0424nobodyさん2009/05/18(月) 19:32:42ID:???
今からC++って需要あるか?
C++.netのほうがよくないか?
0425nobodyさん2009/05/18(月) 20:41:57ID:???
>>418
他に何ができるの?
JavaScript?
MySQL?
0426nobodyさん2009/05/18(月) 21:22:33ID:???
ま、MySQL・・・!?
0427nobodyさん2009/05/18(月) 22:02:23ID:JzE+u3d4
SQLが正しいな
0428nobodyさん2009/05/18(月) 22:04:28ID:???
PHPで同じようなレベルのコード書いてればそりゃ飽きるわな
御託はZend FrameworkとかPEARレベルのソースを読み書きできるようになってから抜かせ

と言いたいところだが、1言語しか使えない奴は総じてゴミなのでひとつくらいは別言語を覚えたほうがいいな
RubyとかActionScript辺りはどうだろ、適度に共通項があり適度に相違点があって勉強になると思うが
0429nobodyさん2009/05/19(火) 02:46:52ID:???
いまさらRubyなんて言っているのは流行遅れの引きこもり。
今は、.NetかSssP、Oframerとかが旬。
0430nobodyさん2009/05/19(火) 04:34:55ID:???
今は akikanだろ
0431nobodyさん2009/05/19(火) 04:44:00ID:???
スレみすだ
04323292009/05/19(火) 10:19:45ID:vtfeozSW
遅くなりましたが、とりあえず前に若干進みました。
>>331
インストール後の話なのでちょっと現況とマッチしてはいませんでした
まあ一切合財再インストールしたほうがいい、という意味と思いますし
私もそうして設定デフォルトでやり直したほうがいいかなーと思ったり
でもまあ暫くがんばってみたいと思います

>>332
virtualstoreフォルダは無かったんですが管理者権限でエディター動かして編集したらば
とりあえず反映しました!うーんなんなんだ

ありがとうございました!

とりあえずVistaはもう・・・ぐったり
04334182009/05/19(火) 11:42:30ID:xoc5pFTk
>>425さんどもっす
SQLでポスグレとMySQLは使えます
jsも使えます(ajaxも)
データフォーマットはxml,json,csv,tsvも絡められます
web言語にとらわれず仕事になるものでしたら何でも覚えたいです
0434nobodyさん2009/05/19(火) 11:43:33ID:xoc5pFTk
>>428
flashは仕事で使ってるので覚えてます
ASは3.0まで使ってます
0435nobodyさん2009/05/19(火) 13:28:50ID:???
どうでもいいがそろそろスレチということに気がつけ。
マ板でもいっときな。まぁPHPは言語してみなされないがw
0436nobodyさん2009/05/19(火) 14:33:32ID:oPaIAAk+
スミマセン、PHPのスレで質問していいのかわからないですが

[Mon May 18 21:25:02 2009] [error] [client 192.168.0.7] PHP Fatal error: callData::require_once() [<a href='function.require'>function.require</a>]:
Failed opening required 'config.inc.php' (include_path='.:/php/includes: /usr/lib/php/pear: /var/www/php_libs: /var/www/php_libs/Smarty/libs:
/var/www/php_libs/config') in /var/www/html/system/admin/callData.class.php on line 44, referer: http://192.168.0.2/system/a_new.php

apacheを動かしてて、プログラムがエラーを起こしてしまいます。実行するファイル 'config.inc.php' が無いと言われているようです。
でもinclude_pathで指定されたフォルダの中に該当のファイルが存在しています
なぜ認識してくれないのでしょうか? 環境はCentOS5で、apache2、php5です
リナックスを操作するのに慣れていないんですが、実行権限などの関係でしょうか?
.phpは755で指定しています
0437nobodyさん2009/05/19(火) 15:18:43ID:???
>>436
config.inc.phpをどこに置いてるかフルパスで書いてみそ。
本当にあるのか怪しいわ。
04384362009/05/19(火) 15:39:19ID:oPaIAAk+
>>437
ありがとうございます
vi /var/www/php_libs/config/config.inc.php で中身が確認できる状況です
気になるのが
ls -la /var/www/php_libs/config とすると、
config.inc.php の他に config.inc.php~ というファイルがあります
Xで見るとそんなファイルないんですが隠しファイルってことでしょうか
削除した方が良いんでしょうか

-rwxr-xr-x 1 root root 4008 May 18 19:16 config.inc.php
-rw-rw-rw- 1 root root 4021 May 20 2008 config.inc.php~
こんな感じです
0439nobodyさん2009/05/19(火) 15:39:38ID:???
ls -laってなに?
0440nobodyさん2009/05/19(火) 15:44:07ID:???
~付きはemacsかなんかで編集した時の編集前のファイルだろ、消していいよ。
パーミッションの実行もphpの場合(cgiモードで動作させる場合を除いて)関係ない
その
ディレクトリのオーナーとパーミッション(/var、/var/www、/var/www/php_libs)は
どうなってる?
0441nobodyさん2009/05/19(火) 15:52:11ID:???
>>438
440の言うようにDSOでPHPが動いているだろうから
Apacheから読めるかどうかが原因のような気がするなぁ。

>>439
雑魚は引っ込んでろw
04424362009/05/19(火) 15:55:22ID:oPaIAAk+
drwxrwxrwx 2 root root 4096 May 18 23:35 config
drwxr-xr-x 12 root root 4096 May 16 11:18 www
drwxr-xr-x 21 root root 4096 Apr 8 04:17 var

パーミッションはこんな感じです
度々すみません
0443nobodyさん2009/05/19(火) 16:01:02ID:???
ディレクトリが777、ファイルが666ってわけわからずやってんのか・・・
逆にそれが災いしてSELinuxが効いてんじゃないの?
オーナーをhttpd実行ユーザーと同じにして644の755にしとけ
04444362009/05/19(火) 16:08:44ID:oPaIAAk+
>>443
ほんとに理解不足ですみません
ディレクトリは644 .phpを755ってことでしょうか
0445nobodyさん2009/05/19(火) 16:20:44ID:???
とりあえず問題切り分けのために試しにSELinux切ってみては。(切ってなかったら)
ディレクトリは755だよ。それよりrootが持ち主だけどApacheはroot以外のユーザーで動いてるでしょ?
04464362009/05/19(火) 16:45:26ID:oPaIAAk+
ヤバイ、ほんとにお恥ずかしい
Apacheのユーザ設定は考えていなかったのでrootで動いてるんじゃないかと思います
このサイトにあるようにpublic_htmlを設定するってことでしょうか?
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/howto/public_html.html

とりあえず、755にしたら先ほど書いたエラーは出なくなりました
権限など勉強し直します。ありがとうございました
0447nobodyさん2009/05/19(火) 17:38:02ID:???
PHPでドコモの携帯端末情報を取得したくて$_SERVER['REMOTE_ADDR']をやったんですが
ipが取得されてしまいました
どのようにして携帯端末情報を取得するのでしょうか?
04484472009/05/19(火) 17:38:47ID:CIWntjhX
すいません、ID出し忘れてしまいました
失礼いたしました
0449nobodyさん2009/05/19(火) 17:40:51ID:???
いや
$_SERVER['REMOTE_ADDR']自体IPを取得するものじゃねーか
何この釣り
0450nobodyさん2009/05/19(火) 17:41:43ID:???
その値はhttdがセットする。
たとえばApacheなら、httpd.confでHostnameLookups Onになっていないと
名前でなくアドレスが入る。ちなみにHostnameLookups Offがデフォルトだったかと。
0451nobodyさん2009/05/19(火) 17:42:58ID:???
おっと内容見てなかったw
多分間違ったんだろうけど
'REMOTE_HOST'だなw
0452nobodyさん2009/05/19(火) 23:14:08ID:???
>>433
PHP
MySQL
ポストグレス
javascript
ajax
xml
json
csv
tsv

これだけできるんだ。なんだ、
なんでもできるんじゃん。
0453nobodyさん2009/05/19(火) 23:47:23ID:oPaIAAk+
linux環境、apache2です
ファイルの読み込みについて質問です。

include_pathをdocumentRootの外に設定したくて、php.iniに
open_basedir =/var/www としましたが /var/www/hoge/include.phpを
/var/www/html/index.phpが読み込んでくれません。
調べたら、httpd.confでも open_basedirを設定できるということで、
そっちで禁止されてるのかと確認したんですが open_basedir という文言じたいhttpd.confに
ありません。

何が原因かわかるでしょうか?
設定するファイルは以下で間違いないですよね?
php.ini は、 /etc/php.ini
httpd.conf は、 /etc/httpd/conf/httpd.conf

あと、/var/www/html/include.phpを読み込むのは成功しています
0454nobodyさん2009/05/20(水) 00:16:23ID:???
>>385
いまさらだけど、会社のPCとかからやってない?
プロキシ経由で外に出てる場合、はじかれるよ。
0455nobodyさん2009/05/20(水) 00:20:28ID:???
>>453
include_pathの設定の変更は、php.iniのその名の通り「include_path」を設定するんじゃないか?
0456nobodyさん2009/05/20(水) 00:46:36ID:jL/vKg9a
>>455
どうもです
>「include_path」を設定するんじゃないか?
その通りなんですが、このinclude_pathで設定したパスが open_basedirで設定したパスより
上にあると、それは除外されちゃうらしいんです。
なので、open_basedirをinclude_pathで指定したパスを含むように変更したんですがダメダメで…
参ったなぁ
0457nobodyさん2009/05/20(水) 00:47:49ID:???
>>456
ところで何をしたかったんだっけ?
0458453,4562009/05/20(水) 00:58:36ID:jL/vKg9a
>>457
include_pathがopen_basedirの中に含まれてるのに読み込まないのを
読み込むようにしたいんです。
どこに原因があるのかと。php.ini以外に設定するファイルがあるのかなとか。

>php.ini は、 /etc/php.ini
>httpd.conf は、 /etc/httpd/conf/httpd.conf

これは間違ってないんでしょうか? linuxは不慣れで、
操作してるファイル自体勘違いしてないか知りたいです
0459nobodyさん2009/05/20(水) 01:02:53ID:???
>>458
xamppを試してみたら?
0460nobodyさん2009/05/20(水) 01:03:24ID:???
>>458
apacheの再起動は当然してるよね。

設定ファイルの場所とかはインストールした環境によるからどこってのは無いと思うけど、

php.iniとhttpd.confは、とりあえず適当にエラー出しそうな値に書き換えてみたら
とりあえずいじってるファイルがあってるかどうかわかるんじゃない?
それこそ、php.iniでinclude_pathをいくつか追加してみて、ini_getで呼んでみて
値が変更されてたらOKなわけですし。
0461453,4562009/05/20(水) 01:10:36ID:jL/vKg9a
>>459
xamppってwindows用ですよね? linuxでもあったかな

>>460
apacheの再起動は
/etc/rc.d/init.d/httpd restart ですよね? やってます

>php.iniとhttpd.confは、とりあえず適当にエラー出しそうな値に書き換えてみたら
>とりあえずいじってるファイルがあってるかどうかわかるんじゃない?
たしかに! 試してみますね。ありがとう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています