トップページphp
1001コメント333KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/04/27(月) 21:39:11ID:???
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 83
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1238958898/

◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・SQL・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
0301nobodyさん2009/05/12(火) 23:20:04ID:???
fsockopen()でできそうだが
0302nobodyさん2009/05/12(火) 23:29:48ID:???
>>297
試した感じheaderでアンカー付きで飛ばした時、IE8でも正常に動作するっぽいけどなぁ。

>>300
使ったこと無いけどcurlとかどうなの?
0303nobodyさん2009/05/12(火) 23:42:50ID:KBOzcqjj
(1) phpのプログラムの内部で、最初と最後に時間計測用のPGを組み込んで継続的に計測しています。
同じスクリプトで調べると、1分置きに24時間計測して大体0.20秒です。

(2) 他に別のプロバイダーからそのスクリプトにアクセスしてレスポンスが帰ってくるまでの時間を
1分置きに24時間計測して大体0.40秒です。

この0.2のタイムラグは、通信関係の遅延だと思いますが、
1日に20回程度(2)で測ったタイムの中で5秒を超えるものがあります。
(1)では、3回程度です。

この違いは、どこから来るのでしょうか?
改善する方法はありますか?原因が不明で困っています。
宜しくお願いします。
0304nobodyさん2009/05/12(火) 23:53:15ID:???
>303
webサーバーで定期的に何らかのプログラムが動いていて、その際に一時的に高負荷になっているんだろう。
例えばアクセスログの集計プログラムとかな。

つうか、実行時間計測なら素直にxdebugでプロファイル取れ。
0305nobodyさん2009/05/13(水) 04:40:45ID:???
>>297
アンカーはブラウザが解釈する物なのでjavascriptのようにクライアントサイドでないと本来意味ないらしい
0306nobodyさん2009/05/13(水) 04:48:46ID:???
>>297
こういうのもあるみたい →nameは廃止されるからidで
ttp://q.hatena.ne.jp/1226298159
0307nobodyさん2009/05/13(水) 11:18:33ID:43iecwOZ
【OS名】windowsXP
【PHPのバージョン】php5.26
【質問内容】
whois情報から、登録者名とドメイン更新期限日のみを取り出したいのですが
各問い合わせサーバーから返ってくるwhois情報から、文字列検索する
しか方法はないのでしょうか。
非常に困っています。。。教えてください。
0308nobodyさん2009/05/13(水) 16:20:33ID:???
>>307
RFC読んでないからわからんけど、たぶんWhoisサーバのリプライに決まった形式はない。
更新期限も Expires On: だったり、Expire-Date: だったりマチマチ。
日付の形式もバラバラ

だから公開されてるライブラリがあったとしても、どれだけ使えるかは
どっちみち自分で確認しないとダメだろう。
なので、レジストリごとに自分で書くのが確実だと思う。
gTLDと.jpとかだけでいいなら楽。

TLD全部引かなきゃいけない場合は...ご愁傷様です。
0309nobodyさん2009/05/13(水) 17:15:40ID:DEsX7p4W
ログインにセッションを使っています。
ログインしているかどうかの確認を

if(!$_SESSION["login_id"]){
//ログインしていない場合はトップページに戻す
}

のようなチェックを入れているだけなのですが、
これで問題ないでしょうか?
0310nobodyさん2009/05/13(水) 17:16:30ID:???
はい
セッションの中身は全てサーバーサイドでの管理なので問題ありません
0311nobodyさん2009/05/13(水) 17:39:08ID:43iecwOZ
>> 308
レスありがd、しかしやっぱりそうですか、、、
TLD全部なんですよ。。。チーン
0312nobodyさん2009/05/13(水) 17:54:45ID:???
そもそもwhoisデータはトウシロが安易に扱っちゃいけないことになってる
0313軟式PHP2009/05/13(水) 18:04:41ID:???
>>309
何をもって問題ないかにもよるが、セッションハイジャックには弱いな。
とりあえずこのサイトでも読んどけ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~wv7y-kmr/memo/php_security.html
0314nobodyさん2009/05/13(水) 20:17:56ID:???
>>309
(1)exit;を入れる
(2)session_regenerate(true)を入れる
(3)php.iniのuse.cookie.onlyとかを1にする
03153092009/05/13(水) 22:50:31ID:DEsX7p4W
>>313-314
ありがとうございます。もう少し勉強します。
0316nobodyさん2009/05/14(木) 12:10:48ID:YD/DCKSf
XSS対策で質問です。>>313のサイトを見ると
「出力時にもhtmlspecialcharsをしろ」とありますが、
それはデータベース内のデータを出力する際もでしょうか?
それともデータベースにINSERTする時に行えば問題ないのでしょうか?
0317nobodyさん2009/05/14(木) 12:21:02ID:???
>>316
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
  _____ _____  ______  _______
  |  ウェブ  | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ._________________
      |XXS PHP                  │・検索オプション
      └────────────────┘・表示設定
         | Google検索 | I'm Feeling Lucky |  ・言語ツール
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索
0318nobodyさん2009/05/14(木) 15:08:49ID:???
>>316
自宅警備中なんだからそれくらい自分で考える時間あるでしょ?
0319nobodyさん2009/05/14(木) 15:44:02ID:???
>>318
そこまで316って馬鹿にされるようなレスなのか?
0320nobodyさん2009/05/14(木) 15:46:40ID:???
>>319
そうだけど何か?
0321nobodyさん2009/05/14(木) 19:17:47ID:jJzNEQqb
qqq,www,eee,rrr
aaa,sss,ddd,fff
zzz,xxx,ccc,vvv
というファイルtest.txtがあって

それを読み込んで$ALという二次元配列に入れるところまではできたのですが($AL[2][2]がcccです)、この$ALを再び同じ形式でtxtファイルに書き込むにはどうすればいいでしょうか?
txtファイルに書き込むデータの形式は上記のような感じで、1つの行の要素間はカンマでくぎって、行が終わったら改行します
本来はtest.txtを読み込んで、ソートしてから別ファイルに書き込むのですが、2次元配列のソートは覚えるのに時間がかかりそうなので、まずは読み込んで、読み込んだデータを別ファイルに書き込みたい状態です

0322nobodyさん2009/05/14(木) 19:20:32ID:???
>それを読み込んで$ALという二次元配列に入れるところまではできた
これの逆をやればいいのでは?
0323nobodyさん2009/05/14(木) 22:15:18ID:???
>316
当然、どこかのタイミングではする必要がある。

どちらでも問題ないといえば問題ない。
ただし、普通は画面に出力するその瞬間に行なう。何故なら、その方が忘れにくいからだ。
一年前にエスケープして保存したか、そのまま保存したかを覚えている自信はあるか?
保存先が複数になった場合はどういうポリシーにする?セッション変数は?ファイルに書き出したアレはどうしたっけ?
この関数の引数ってエスケープした奴?まだの奴?

保存する場所や、プログラムのほかの場所でエスケープする場合、画面出力するコードを見ただけではXSS対策がなされているかを確認できない。
画面出力をするその場でエスケープする方針ならば、そこを見れば間違いなくXSS対策がなされている事を確認できる。
だいいち、">"という文字列を含むレコードを検索したい時にはどうしたらいいんだっけ?とかいちいち悩みたくないだろ。
保存は生データ、加工は必要な奴が必要な場所でする、が基本。
0324nobodyさん2009/05/14(木) 22:17:07ID:jJzNEQqb
返答ありがとうございます
繰り返し文で1行ずつ書き込むのはできそうなのですが、fputs(ファイルハンドル,$AL)みたいにまとめてやることは出来ないでしょうか?
0325nobodyさん2009/05/15(金) 00:24:41ID:???
自分で関数を作る
0326nobodyさん2009/05/15(金) 01:20:02ID:???
早く自分ですらすらコード書きたいな〜♪
0327nobodyさん2009/05/15(金) 02:18:52ID:???
>>324
fputs($sp, implode("\n", array_map("joincsv", $AL)));

function joincsv($arr) {
return implode(",", $arr);
}
0328nobodyさん2009/05/15(金) 02:25:56ID:???
>>324
おまけ

$text = file_get_cotents("test.txt");
$AL = array_map("splitcsv", explode("\n", $text));

function splitcsv($rec) {
return explode(",", $rec);
}
0329nobodyさん2009/05/15(金) 15:59:24ID:aGJ1dXbD
【OS名】windowsVista
【PHPのバージョン】php5.29
Apache2.2を使用しています。
PEARはgo-pear.batを叩いてインストールしました。smartyも入っています。
【質問内容】
httpd.confでphp.iniの参照個所を任意の場所に変更してもphpinfoで確認すると
Configuration Fileがc:\Windows配下になっています。
それじゃあということでc:\Windowsにphp.iniをおいてそれを編集しているのですが
それも反映していない気がします。
(c:\Windows\php.iniのinclude_pathを任意の場所に変更してもphpinfoで確認すると
C:\php5\pearになってしまう)
Apacheは毎回再起動しています。
環境変数はちゃんとPHPインストールしたフォルダを指定しているのですが
ほかに何か設定が必要なのでしょうか。
超初心者質問ですみません・・・。
0330nobodyさん2009/05/15(金) 16:05:16ID:???
php5.29というバージョンはありません
0331nobodyさん2009/05/15(金) 16:06:41ID:???
>>329
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1167984858/の1から見てインストールしていけばいいよ
0332nobodyさん2009/05/15(金) 16:23:16ID:???
>>329
>【OS名】windowsVista

virtualstoreに反映されてない?
エディタを管理者権限で動かしてから編集してみて。
0333nobodyさん2009/05/15(金) 16:55:20ID:wv3qSkZj
【OS名】Vista
【PHPのバージョン】php5
【質問内容】
AB01、PC002などの品番をAB-01、PC-002のように変換するにはどうすればいいですか?
正規表現で簡単に書けますか?
0334nobodyさん2009/05/15(金) 17:21:02ID:???
先頭が2文字と固定されてるなら正規表現じゃなくても可能
0335軟式PHP2009/05/15(金) 17:28:22ID:???
>>333
あえて正規表現で書きたいなら以下。
$string = "AB01";
$string2 = "PC002";
echo preg_replace("/^([A-Z]{2})([0-9]+)$/","$1-$2",$string)."<BR>";
echo preg_replace("/^([A-Z]{2})([0-9]+)$/","$1-$2",$string2);
0336nobodyさん2009/05/15(金) 17:43:45ID:wv3qSkZj
>>334-335
ありがとう。
↓これでいけた。
preg_replace("/[A-Z]+/","$0-",$str);
0337nobodyさん2009/05/15(金) 18:22:06ID:???
$1ってなに?
数字の変数って使えましたっけ?
0338nobodyさん2009/05/15(金) 18:23:39ID:???
>>337
何こいつアホすぎwwwwwwwwwwww
0339nobodyさん2009/05/15(金) 18:30:44ID:???
変数は英文字から始めないと使えないってマニュアルに書いてありました

○$test
×$1test
○$test_1
×$_test1
0340nobodyさん2009/05/15(金) 18:33:00ID:???
>>339
例えば
preg_replace("/^([A-Z]+?)-([0-9]+?)$/", "$1-$2");
があったとする
この場合、([A-Z]+?)の部分が$1に、([0-9]+?)の部分が$2に代入されるんだ

全部ひっくるめたのが$0だったっけ?$0は使ったことないからわかんね
0341nobodyさん2009/05/15(金) 18:36:36ID:???
>>339
予約語だから使うなってだけ
0342nobodyさん2009/05/15(金) 18:41:52ID:???
>>337
つ[後方参照]
0343nobodyさん2009/05/15(金) 20:02:45ID:???
$1が使えるようになったの最近じゃなかったっけ?
他の言語では昔から使えるけど。俺もいまだに癖で\\1書いちゃうな
0344nobodyさん2009/05/15(金) 20:44:02ID:???
>>343
最近って、化石すぎだろ。

http://jp.php.net/manual/ja/function.preg-replace.php
>replacement では、 \\n 形式または $$n 形式(PHP 4.0.4 以降)で参照を指定することができます。
0345nobodyさん2009/05/15(金) 20:47:15ID:???
ん、$がかぶってるのはマニュアルのミスか?
英語版は
>replacement may contain references of the form \\n or (since PHP 4.0.4) $n, with the latter form being the preferred one.
だし。
0346nobodyさん2009/05/15(金) 22:09:39ID:???
GDてユーザー定義関数使えないですか?

function test(){
動作確認した文字を描くだけのコード
}
test();

てユーザー定義関数にしてみると壊れてますと表示されるんですが?
0347nobodyさん2009/05/15(金) 22:19:09ID:???
当然できるよ
0348nobodyさん2009/05/15(金) 22:27:44ID:???
そうですか、再度考えてみます。
サンクス
03493462009/05/15(金) 22:37:58ID:???
画像リソース渡してなかった・・
0350nobodyさん2009/05/15(金) 23:21:06ID:/0bJTUf0
下のコードにおいて$aには文字が入っているので$a==0ではなく、bが表示されることを期待しているのですがaが表示されてしまいます。
$aが空かどうかを調べたいのですがどうすればいいでしょうか。
<?php
$a=AAAFFDJ;
if($a==0){
print "a";
}
else{
print "b";
}
?>
0351nobodyさん2009/05/15(金) 23:27:02ID:???
>>350
結論から言えば、
$aに文字が入っていない。

'シングルクオーテーションか、
"ダブルクオーテーション
でくくられていない文字列は数値として扱われる。

もし文字列として扱いたいのなら、

$a='AAAFFDJ';
か、
$a="AAAFFDJ";

とすべき。このようにクオーテーションで囲われていると、

「あ、これは文字列なんだな」

ってPHP君がわかって、文字列として扱ってくれる。
0352nobodyさん2009/05/15(金) 23:29:56ID:???
そしてさらに

if($a===0){


とすればかんぺき。
期待どおりの結果になるはず。
0353nobodyさん2009/05/15(金) 23:31:40ID:???
>>351は間違えてました。
クオーテーションいれないでも、PHPでは
自動的に文字列型になってました。

var_dumpしたら確認できました。ごめんなさい

なので>>351は忘れてください
0354nobodyさん2009/05/15(金) 23:36:04ID:???
>>350
よって変数がカラかどうかを調べるには
emptyをつかうのがいいと思います。

<?php
$a=AAAFFDJ;

$b=empty($a);
var_dump ($b);


?>
0355nobodyさん2009/05/15(金) 23:37:49ID:???
てか、未定義のシンボルを使用すると、そのシンボル名自身として評価されるって仕様は
なんとかならんのか。
0356nobodyさん2009/05/15(金) 23:38:06ID:???
いま調べたら、emptyはユーザーが0を入力してきたときに、
trueを返してしまうのか。

だからみんなisesetを使うんだな。
0357nobodyさん2009/05/15(金) 23:39:12ID:???
自動的にというか、スーパー全自動だなw
定数として評価した後にだからな
0358nobodyさん2009/05/16(土) 00:14:43ID:???
>355
Noticeは出るだろ。
開発環境でNoticeを切ってる奴はウンコだから勝手に死ね。
0359nobodyさん2009/05/16(土) 00:33:18ID:???
これがnoticeってのは、言語仕様としてどうかと思うけどねぇ。
0360nobodyさん2009/05/16(土) 00:35:35ID:???
というか、null値で処理されるんなら、まぁそんなもんかって思うけどさ。
0361nobodyさん2009/05/16(土) 00:54:47ID:???
if(ture === isset($_POST['hoge']))
とか一度はやるよな
0362nobodyさん2009/05/16(土) 01:03:32ID:???
>>361
すべきなんだろうけど、やらないねぇ。

それって noticeを抑制する以外、意味あるの?
正直どうでもいいとしか思ってない。
0363nobodyさん2009/05/16(土) 07:39:00ID:???
ポスト値はやるけどサーバ値はやらない俺
0364nobodyさん2009/05/16(土) 09:30:53ID:???
言いたかったのは ture だと思う。

さておき、そもそもコード内で$_POSTに直接アクセスするのが良くない。テストできなくなる。
多くのフレームワークでスーパーグローバルがどっかに格納されるのはこういう理屈。
実行の早い時点で
$post = new Post($_POST);
$post->get('hoge');
とかにラップすべき(実際はGETとかも放り込んで$request->getPost('hoge')とかいう形が便利)。
まあ、別に配列を引数として直接渡していっても構わないけどな。
0365nobodyさん2009/05/16(土) 09:54:18ID:???
すべきなんだろうけどねぇなんて言ってる奴が作ったシステムは使いたくないな
0366gugurekasu2009/05/16(土) 10:56:24ID:SaZzzxwN
セッションについて

ブラウザー側で保存されているセッションIDを
ユーザーが適当に書き換えたとします。

サーバーがブラウザーのセッションIDを読み込み
tmpファイルの中に、新規にセッションIDに対応したファイルを作成。

これってセキュリティー問題ありなんですか?
0367nobodyさん2009/05/16(土) 11:01:06ID:???
gugurekasu
0368nobodyさん2009/05/16(土) 17:35:33ID:G930vyQ9
imagemagickでconvertするときgetimagesizeで判断しないでも正方形に切り出せる方法あるんかな?
いろいろやったけどなんかうまくいかないんだよね。

$img=getimagesize($infile);
$scale=($img[1]>$img[0])?'120':'x120';
exec("/usr/bin/convert $infile -resize $scale -gravity center -crop 120x120+0+0 output.jpg");
0369nobodyさん2009/05/16(土) 17:40:55ID:raJP1QPz
xamppを使用していますが、
require_once "/HTML/QuickForm.php";という記述のところで
Fatal error: require_once() [function.require]: Failed opening required '/HTML/QuickForm.php' (include_path='C:\xampp\php\PEAR') in
というエラーが出ます。
どうすればいいのでしょうか?
0370nobodyさん2009/05/16(土) 17:43:01ID:???
QuickForm.phpはちゃんとあるの?
あとincludeパスが通ってないのかもしれんし
0371nobodyさん2009/05/16(土) 17:48:40ID:???
お前ら、変数や関数の名前の付け方で
参考にしているものってあります?
0372nobodyさん2009/05/16(土) 17:51:27ID:raJP1QPz
QuickForm.phpは存在します

php.iniには、以下のとおりに設定しています。
; Windows: "\path1;\path2"
;include_path = ".;c:\xampp\php\includes;C:\xampp\php\PEAR"
0373nobodyさん2009/05/16(土) 17:54:59ID:???
C:\HTML\QuickForm.php でパス合ってる?
0374nobodyさん2009/05/16(土) 18:08:29ID:raJP1QPz
どういうことですか?
0375nobodyさん2009/05/16(土) 18:12:10ID:raJP1QPz
もしかしてrequire_once に書くべきは絶対パスということですか?
0376nobodyさん2009/05/16(土) 18:36:07ID:???
/HTML/QuickForm.php
はそういう絶対パスだが。
先頭に.を加えればいいんじゃない?
0377nobodyさん2009/05/16(土) 18:39:57ID:???
>372の設定で
require_once "HTML/QuickForm.php"; // スラッシュ削除
なら、
C:\xampp\php\PEAR\HTML\QuickForm.php

c:\xampp\php\includes\HTML\QuickForm.php

.\HTML\QuickForm.php
にあればいい。
0378nobodyさん2009/05/16(土) 22:57:34ID:???
>>366
特に無い。
しかしさっきまでの操作は
当然無効になる。
0379nobodyさん2009/05/17(日) 00:18:22ID:k2N5f3/W
レス番号を黒色から青色にしたいんですが
どうすればいいですか?
0380nobodyさん2009/05/17(日) 00:25:17ID:???
<span style="color:blue;">***</span>
0381nobodyさん2009/05/17(日) 00:32:04ID:dGMXPYwm
文字列の最後の改行を消したいのですがchompみたいのありませんか
0382nobodyさん2009/05/17(日) 00:36:15ID:???
rtrim
0383nobodyさん2009/05/17(日) 00:43:09ID:???
chop
0384nobodyさん2009/05/17(日) 00:46:18ID:???
>>
0385nobodyさん2009/05/17(日) 11:35:53ID:TGtMBjDr
file_get_contentsがレンタル鯖では機能するのにローカルホストでは機能しません

$data = file_get_contents($url);
$count = count($data);
echo $count;

たったこれだけのソースでPHPのバージョンも同じなので、
file_get_contents以外に思い当たることがなく、
php.iniが間違ってるのかもしれないのですがご存じの方いらっしゃらないでしょうか

PHP4.42
0386nobodyさん2009/05/17(日) 11:49:05ID:???
逆はよくある話だがな。
ところで機能しないってのは具体的にどんな状態?
0387nobodyさん2009/05/17(日) 11:59:15ID:???
>>386
ページに何も表示されず、HTMLソースも空っぽな状態です

php.iniのそれっぽい箇所は
allow_url_fopen = On
にしてあります

けっこう複雑なことをやってるスクリプトはローカルで問題なく動いているので、
file_get_contentsだけが機能してないようです
0388nobodyさん2009/05/17(日) 12:12:58ID:???
file使えって
0389nobodyさん2009/05/17(日) 15:52:40ID:xCE67DMN
ファイルのアップロードに関して質問。

マニュアル読んで
ttp://www.php.net/manual/ja/features.file-upload.post-method.php

1. <input type="hidden" name="MAX_FILE_SIZE" value="30000" />
で最大サイズを指定しろよ。

2. サーバー側には upload_max_filesize で最大サイズがあるからな。

という2点は理解した。

で今仮に(1.) が1M (2.)が32Mとしよう。

俺の中では5Mのファイルをアップしようとしたら
(1.)に引っかかるので速攻で処理が終わるのかと思ったら
結局5M全部アップするまで終わらないのよ。

(2.)の最大サイズを超える50Mをアップしたとしても同じ。

『しかしそれでも MAX_FILE_SIZE を指定すべきです。
なぜなら、 巨大なファイルを転送しようとして、実はそれが大きすぎて
転送できないということを長時間待ったあとで知らされるのを 防げるからです。』

MAX_FILE_SIZE を指定する意味と↑の言葉がわからん。
0390nobodyさん2009/05/17(日) 16:01:55ID:???
MAX_FILE_SIZE を指定しておけば、鯖側のupload_max_filesize設定値よりデカいファイル
うpっても長時間待たせずに知らせてくれる

という風に読めるけど違う?
0391nobodyさん2009/05/17(日) 16:04:16ID:qM+VaA+V
XAMPP Windows版Ver.1.7.1(PHP: 5.2.9)をインストールしました。
下記にあるサンプルは動いたのですが、
http://codezine.jp/article/detail/3492?p=2
下記のソースは動きませんでした。
http://php.s3.to/net/get1.phps
何が問題でしょうか?
0392nobodyさん2009/05/17(日) 16:05:52ID:???
ブラウザが対応していれば転送前にエラー出してくれるってことじゃ?
0393nobodyさん2009/05/17(日) 16:09:43ID:???
>>391
動かないってどう動かないの?
どうなることを期待しているの?
0394nobodyさん2009/05/17(日) 16:17:46ID:qM+VaA+V
>>393
説明不足で申し訳ありません。下記に設置されているサンプルは
ボタンを押すと他のページを読み込んで表示しますが、ボタンを
押しても何も表示されませんでした(初期画面のまま)
http://php.s3.to/net/get1.php
サンプルと同じ動作を期待しています。
0395nobodyさん2009/05/17(日) 16:26:28ID:???
>>394
それ、呼び出し元がphp.s3.toかどうかチェックしてるじゃない。
自分の設置したサイトがphp.s3.toじゃないのなら、その部分書き換えないと
0396nobodyさん2009/05/17(日) 16:31:27ID:qM+VaA+V
>>395
動きました。早速の回答、ありがとうございました。
03973892009/05/17(日) 17:14:50ID:xCE67DMN
レスありがとう。

ファイルサイズをいろいろと用意して
サーバーにアップロードしてみたけど
実際、よくわからん orz

・わかったこと
a) MAX_FILE_SIZE を指定してそのサイズを超えてもアップロードは止まらない(?)

>>392
とりあえず(1.)を指定したからと言って
ブラウザー側で止まってくれるようなものではまずなさそう。

>>390
そんな感じかと思うんだけど、
(1.)の設定有りと無しで終わるまでの時間を計ってみても
どうも変わらないっぽいんだわ。

とりあえず俺が期待していた
「MAX_FILE_SIZE を越える場合、速攻で接続が切れる」
っていうのはなさそう。
0398nobodyさん2009/05/17(日) 17:39:30ID:???
>>397
「MAX_FILE_SIZE を越える場合、速攻で接続が切れる」
これはないんだよね。アップした後でないとわからんってこと。
IEだけはvbscriptで事前チェックできるけどセキュリティのためとはいえファイルサイズもわかんないのは面倒だよね。
0399nobodyさん2009/05/17(日) 17:55:42ID:???
MAX_FILE_SIZEは効果ないのん?
マルチパートでPOST送信するわけだから<form>の直後にMAX_FILE_SIZE書いてもダメかな?
0400nobodyさん2009/05/17(日) 18:19:45ID:???
ちうか要はphpがデータを受け取ってからでないと判断できんのがネックね。
MAX_FILE_SIZEもしょせんはフォームの1データであって、ブラウザがそれをつかって何やするわけでないから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています