Zend Framework Part3
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0904897
2010/01/17(日) 16:30:48ID:???確かに書いてて自分でも良く分かってはいませんでした(苦笑
自分が分からなかった事を書き直します。
$router->addRoute('news', //【A】
new Zend_Controller_Router_Route('news/:dayr', //【B】
array(
'module' => 'default',
'controller' => 'news',
'action' => 'index',
'day' => date('d'),
),
で、http://localhost/zend/controller2/news/01 のようにアクセスすればNewsController.phpの内容がブラウザに表示されます。
多くのサンプルを見たところ、【A】と【B】の各第一引数のnewsという文字は一致しておりました。
それでこれらは一致させるものだと単純に思っていたところ>>895のマニュアルのサンプルの場合はuserとauthorと、それぞれ異なる文字が書かれていました。
URL自体には【B】の部分に書かれたnewsが必要なのは分かりました。
では【A】の部分のnewsはいったい何を意味しているのだろうと思ったわけです。
この【A】のnewsをfooに変えたとしても、http://localhost/zend/controller2/news/01 のようにアクセスすればNewsController.phpの内容がブラウザに表示されます。
じゃぁこの【A】の部分のnewsは【A】より以下のコードを識別するために自分で勝手に決めただけで、特別意味はないのかなと思ったわけです。
しかし引数で指定した以上なんらかの意味があるんじゃないかと思いましたが、色々なサンプルで【A】の部分の第一引数を何かに使うというような記述もありませんでした。
そういうわけでこのaddRoute()の第一引数は何を意味しているのかなと疑問に思い質問させていただきました。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。