トップページphp
1001コメント312KB

Zend Framework Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/04/10(金) 08:35:00ID:???
公式
http://framework.zend.com/

マニュアル
http://framework.zend.com/manual/ja/

(有力翻訳者のm-takagiさんのver)
http://www.m-takagi.org/docs/php/zend/

バグ報告
http://framework.zend.com/issues/secure/Dashboard.jspa

API
http://framework.zend.com/apidoc/core/

前のスレッド Zend Framework Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1204726884/
0732nobodyさん2009/12/09(水) 21:59:06ID:???
>>731
バカ?
0733nobodyさん2009/12/09(水) 23:10:19ID:???
MSDNやJavaDocとかと使い方ほぼ同じだろ
0734nobodyさん2009/12/10(木) 18:41:05ID:???
中小規模サイト向けって言ってるけど意味不明
どういうこと?
機能のことを言ってるの?
0735nobodyさん2009/12/10(木) 19:43:33ID:???
意味不明なら素直に従っておけばいいのでは
いろんなフレームワーク使って作っているうちに解るよ
ちなみに一人で全部やるなら何使っても同じ
0736nobodyさん2009/12/11(金) 02:44:29ID:???
一人で遣るなんて手が回らなく成るだけだから、商用サポート受けられるのにしとけ。
趣味で遣るなら、駄目なら乗り換えるで居心地いい所に落ち着くまでは苦労が続くのが普通。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1253912143/
【PHP】PHPフレームワーク総合スレ14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1172328149/
2ch有志がPHPフレームワークを作るスレ
0737nobodyさん2009/12/11(金) 03:02:24ID:???
中規模って言っても素人が想像する大規模サイトくらいのことだから問題ないよ
大規模ってのはそれこそYahooとかあんなレベルだから
ECサイトとかオークションとかあんなくらいなら普通に中規模
0738nobodyさん2009/12/11(金) 08:44:01ID:???
フレームワークが必要だな、と感じたら中規模以上
0739nobodyさん2009/12/11(金) 11:52:51ID:???
必要と感じるのは能力次第な事も有るから何とも。
PEARだけでSNS作っちゃうスーパマンも居るだろうし、フレームやCSS生成にフレームワーク必須レベルも居るだろうし。
0740nobodyさん2009/12/11(金) 12:16:14ID:???
技術力あるからフレームワーク使わないとか
そう言うことじゃないと思う
0741nobodyさん2009/12/11(金) 12:33:25ID:JAvSDZev
フレームワーク使うと約束事ができるから、ある程度人数多くても管理しやすい。

0742nobodyさん2009/12/11(金) 14:37:08ID:???
>>741
それはあるね。
でも、新しいフレームワーク使うときは教えるのに一苦労。
後輩からちょっと変わったこと聞かれて、
「今忙しいから後でいい?」
と答えたくせに、裏で必死こいて調べるとかw
先輩面すんのも楽じゃないぜ。
0743nobodyさん2009/12/11(金) 14:38:42ID:???
えっマニュアル充実してるじゃん
調べたら解るから自分でやりなよ

でいいのでは

Symfony除く
0744nobodyさん2009/12/11(金) 14:59:07ID:???
そりゃマニュアルに書いてあることならググレカスで終わりだけどさ、
いろいろやってると訳わからん不具合も出てくる。
システム担当者が俺だから責任持ってやらんとならんのよ。
0745nobodyさん2009/12/11(金) 15:07:39ID:???
>>744
別にあなたがシステム担当者とか誰も知りたくないです。。
0746nobodyさん2009/12/11(金) 15:28:34ID:???
プログラマなら自分で解決できないとなんの成長もせんだろ
不具合出るたびに担当者に投げるプロジェクトってなんだよw
0747nobodyさん2009/12/11(金) 16:00:25ID:???
別に不具合出るたびに聞きに来てるわけじゃないよ。
それにすぐこの業界は「自分で調べないと成長しない」というけど、
会社としてチームとしては聞きにきてくれたほうがいい。
そうすればたいがい10秒で終わる。
仕事時間が増えれば体力を消耗するし、残業になれば余分に金がかかる。
自分で長い時間かけて問題に取り組めば知識や技術が身につくが、
そんなもん会社でやるべきことじゃない。
少なくとも忙しいときにそんなことやってはいけない。
なぜなら会社は利益を上げることが第1の目的だから。
会社で新人がまず学ばなきゃならないのは、どうやって金を稼ぐかってこと。
日本のIT業界に関係する人間はその部分が弱すぎる。
コスト計算さえできないのにSEを名乗ってるバカが多すぎなんだよ。んったく。
おっと私怨失礼。
0748nobodyさん2009/12/11(金) 16:17:00ID:???
>>747
なら最初っから、身についてる奴を雇えよ (笑)
0749nobodyさん2009/12/11(金) 17:30:20ID:???
View Helperを継承したクラスで、View Helper呼び出し元のViewを参照する事はできますか?
0750nobodyさん2009/12/11(金) 23:20:12ID:???
ViewHelperにsetViewが実装してあれば、Zend_ViewはsetView($this)してくれる
0751nobodyさん2009/12/12(土) 12:39:05ID:???
>>750
ありがとうございます。
ちゃんと考えて作られてたのですね、素晴らしい!
検索してみたらこんなページがあったので貼っておきます。

ttp://codezine.jp/article/detail/2929

0752nobodyさん2009/12/13(日) 02:14:28ID:???
ビュースクリプトで public/images/hoge.jpg を表示させたいのですがうまくいきません
コントローラーで表示させないといけないんでしょうか?
0753nobodyさん2009/12/13(日) 02:23:10ID:???
<img src="public/images/hoge.jpg">
0754nobodyさん2009/12/13(日) 02:31:08ID:???
<img src="/images/hoge.jpg">
publicディレクトリはドキュメントルートじゃないの
07557522009/12/13(日) 03:51:18ID:???
>>753
>>754
返答ありがとうございます.でもやっぱりできませんでした.
ディレクトリの構造はZend Framework推奨のものにしています.
画像だけならコントローラー内で
$response = $this->getResponse();
$response->setHeader('Content-Type', 'image/jpeg');
$response->setBody(file_get_contents('./images/temporary-closed.jpg'));
で読み込めたんですが
これだとビュースクリプトの内容が表示されなくて困ってます.
07567522009/12/13(日) 03:54:25ID:???
>>755ミスです
コントローラ内の画像がhoge.jpgでした
$response = $this->getResponse();
$response->setHeader('Content-Type', 'image/jpeg');
$response->setBody(file_get_contents('./images/hoge.jpg'));
0757nobodyさん2009/12/13(日) 04:03:33ID:???
あたりまえだろ…
どこから説明していいか迷うわ
0758nobodyさん2009/12/13(日) 12:20:48ID:???
これはひどい
0759nobodyさん2009/12/13(日) 19:43:28ID:???
ワロタ
もし本気ならContent-Typeはultipart/mixedだぞw
0760nobodyさん2009/12/13(日) 19:57:29ID:???
なんかもうね。
こういうのが聴いて来られても無駄に成るだけのタイプ。
自分で調べないから、成長しないしねえ。仕事出来る人の時間を消耗するだけだから、チームとしてのパフォーマンスが堕ちる。
0761nobodyさん2009/12/13(日) 20:06:02ID:???
>>760
お前とチームになった覚えはない
07627522009/12/13(日) 20:50:29ID:???
調べてもわからなかったので質問してみたんですが.
もっと勉強してからにします.
変な質問してすみませんでした.出直してきます.
0763nobodyさん2009/12/13(日) 21:35:29ID:???
いや、いい質問だったと思うよ
ZFでドキュメントルート外の画像等に認証を書けたり、画像を変換してから
送出する方法を知りたいわけでしょ。
Cakeでもそういう話は出てくるけど、重いからねぇ、その処理。

ちなみに、ZFのResponseオブジェクトは標準ではバイナリは扱えないから、
オレオレResponseオブジェクトを作ればいい線いくと思う。
0764nobodyさん2009/12/13(日) 21:40:41ID:???
Controller内で
$this->_helper->viewRenderer->setNoRender()
Layout使ってるなら
$this->_helper->layout()->disableLayout()

すれば何の問題もない。
バイナリ使えないとかいっちゃうおじさんの話は聞いちゃだめ。
0765nobodyさん2009/12/13(日) 22:58:00ID:???
>>763-764
> これだとビュースクリプトの内容が表示されなくて困ってます.
0766nobodyさん2009/12/13(日) 23:10:24ID:???
>>764
はぁ?
Zend_Controller_Response_AbstractでStringにキャストされるんだが、
それでも、sendResponseで画像が送れるとでも?
0767nobodyさん2009/12/13(日) 23:25:40ID:???
>>766
え、、俺のサイトで何の問題もなく送れてるけど。。
そもそも文字列(バイナリ)を文字列にキャストして別物になるとか、、
だいじょうぶ?

<?php
$file = file_get_contents('http://www.google.co.jp/intl/ja_jp/images/logo.gif');

echo md5($file)."\n";
echo md5((string)$file);

/*
4ecc2708ed3a513b22f7ca108a96fc0c
4ecc2708ed3a513b22f7ca108a96fc0c
*/
0768nobodyさん2009/12/13(日) 23:30:36ID:???
ちょっと小学校からやりなおしてくるわ。
0769nobodyさん2009/12/13(日) 23:44:31ID:???
>>766
質問者も画像は出てるんだろ
でないのはビュースクリプトの内容であって
だからみんなスクリプトにimgタグ挿差込めって最初言ってたわけで
0770nobodyさん2009/12/14(月) 02:35:57ID:???
ZF2.0って何か劇的に変わるの?
0771nobodyさん2009/12/14(月) 19:15:06ID:???
PHP5.3のnamespaceに移行予定。
過去のバージョンとの互換性は完全に無くなる。
0772nobodyさん2009/12/14(月) 20:15:24ID:???
PHP5.3が安定稼働するのはあと1年はかかるだろうから、しばらくは安心。
0773nobodyさん2009/12/15(火) 17:44:35ID:???
ZFってやってみて気付いたけど何かPEARみたいだね
0774nobodyさん2009/12/16(水) 08:05:51ID:???
ZFってほかのフレームワークとは違うからね
Cakeは画期的でphp知らない人を対象にした感じだったけど
ZFはphpが出来る人を対象にしたような印象だった
0775nobodyさん2009/12/17(木) 10:39:14ID:???
アクションコントローラで、モデルに処理させた結果を$this->viewに代入していて、
この値を以下のようにビュースクリプト内で条件分けして表示したりしなかったりしてるんですが、

<?php if ( $this->hogeflag ) { ?>
<!-- # 表示するものがあるなら-->
<?php echo $this->hogemsg ?>
<?php echo $this->hogemsg2 ?>
<?php echo $this->hogemsg3 ?>
<?php } else { ?>
<!-- # 何も表示しない-->
<?php } ?>

これを、どのページでもやりたいって思いました。
この場合、全部のアクションコントローラに、
モデルの結果を$this->viewに代入っていう処理を追加していかなきゃいけないのでしょうか?
アクションごとってのはさすがにあれなので、コンストラクタで行ってしまうとか?

いいやり方が無いかなぁと思って、
自作ビューヘルパを作って、モデル呼ぶのとか上記部分を中でやるってことも考えたのですが、
これだとページのデザイン変更時にビュースクリプトではなくビューヘルパの方を変えないといけなくなってしまうので
デザイナーの方が困るようです。

何かいい方法ありますでしょうか?
0776nobodyさん2009/12/17(木) 10:42:20ID:???
initでやりゃいいじゃん
複数のコントローラに跨がるならスーパークラス作る
0777nobodyさん2009/12/17(木) 11:52:20ID:???
>>775じゃないんだけど、もっと詳しくお教え願えませんか?
似たようなレイアウトのページをいくつも作らないといけない場合、
今はビューヘルパのスーパークラスを作って、継承したサブクラスでページを出力しているんだけれども、
もっとスマートか方法があるんじゃないかなと常々思っていまして。
07787752009/12/17(木) 13:06:25ID:???
全てのコントローラのinitに書くのはどうかと思うので、
スーパークラス化というのですか?共通の基底コントローラを挟もうと思います。

※基底コントローラ
class DefaultController extends Zend_Controller_Action {
 public function init() {
  // 共通初期処理
  $model = new GetHogeModel;
  $this->view->hogeflag = $model->getflag();
  $this->view->hogemsg = $model->getmsg();
  $this->view->hogemsg2 = $model->getmsg2();
  $this->view->hogemsg3 = $model->getmsg3();
  // 継承先初期処理へ
  $this->init2();
 }
 public function init2() {
 }
}

※他のコントローラ
class IndexController extends DefaultController{
 public function init2() {
  //コントローラごとの初期処理
 }
 public function indexAction() {
  echo $this->view->render("hoge/index.html");
 }
}

こんなイメージでいいんでしょうか???
0779nobodyさん2009/12/17(木) 13:37:26ID:???
init2はいらない
サブクラスでinitをオーバーライドして、オーバーライドしたinitメソッド内でparent::initすればいい
07807752009/12/17(木) 14:41:47ID:???
>>779
なるほど!オーバーライド先で親のinit()を見るにはこうするんですね。
ありがとうございます。
0781nobodyさん2009/12/17(木) 16:02:16ID:???
Bootstrapのがいいんじゃないの?
0782nobodyさん2009/12/17(木) 16:19:54ID:???
基底コントローラ作るのってあまりスマートじゃないよね
0783nobodyさん2009/12/17(木) 16:45:34ID:???
>>782
そう?
抽象クラス作って共通処理を固めた方が同じコードを何度も書かなくて良いと思うけどなぁ。
0784nobodyさん2009/12/17(木) 17:03:41ID:???
オブジェクト指向的な発想だよね
他のオブジェクト指向なフレームワークや言語でも応用できる方法だから
あんまりZendべったりじゃなくて俺は好きだ
0785nobodyさん2009/12/17(木) 17:57:23ID:???
OO設計ではなく楽するためのOOPだがな
0786nobodyさん2009/12/17(木) 18:14:18ID:???
楽をしないで何がOOPじゃい
0787nobodyさん2009/12/17(木) 18:26:26ID:???
>>776だけどJavaプログラマですまん
0788nobodyさん2009/12/17(木) 18:34:08ID:???
>>786
これだからPHPスクリプターは(笑)
0789nobodyさん2009/12/17(木) 18:41:00ID:???
より簡単により柔軟により効率よくという発想で
プログラミングは発展してるじゃん。
楽したいと思うのは当然のことだ。
いや、プログラマの権利だね!
0790nobodyさん2009/12/17(木) 19:00:47ID:???
ZFでHTML Purifierみたいな機能ってある?
0791nobodyさん2009/12/17(木) 19:01:22ID:???
HTML Purifierを使えばいいのでは
0792nobodyさん2009/12/17(木) 19:49:58ID:???
よくみたらfilter_StripTagsなんてのを見つけた
0793nobodyさん2009/12/17(木) 21:25:57ID:???
>>782
Mixinが使えればなあ。
0794nobodyさん2009/12/29(火) 16:05:32ID:VOALtVVE
エラー処理のやり方がさっぱりわからないので、ヒントか概要か何か
教えてください。

ZendDB使ってfetchallとかした場合に
SQLエラー、DBエラー、正常終了だけどゼロ件
など考えられますが、その処理の分け方がよくわかりません。
0795nobodyさん2009/12/29(火) 17:24:07ID:???
>>794
try-catcheでZend_Db_Exceptionをとれば分かると思うが
俺はSQLエラーとDBエラーの区別まではやってない
データ無しは返り値をcount()すればよいかと
0796nobodyさん2009/12/29(火) 17:42:55ID:VOALtVVE
>795
レス感謝。
Zendといってもやり方は普通でいいんですね!
0797nobodyさん2009/12/29(火) 22:00:45ID:???
>>794
マルチ乙
0798nobodyさん2009/12/31(木) 11:20:51ID:???
ZendFWで作られてるLiveCommerceってソースがオープンなんだね。
他人の設計を見ると、いろいろ参考になるな。
0799nobodyさん2009/12/31(木) 12:48:19ID:???
使う時にソースがオープンじゃないPHPスクリプトなんてあるのか
0800nobodyさん2009/12/31(木) 13:13:51ID:???
>>799
Zend Guardってのがあってだな。
0801nobodyさん2009/12/31(木) 13:34:59ID:???
dezendで糸冬
0802nobodyさん2010/01/01(金) 16:40:50ID:A1Hlzrb8
zend_applicaton使ったらなんだろ、ことしの汚いソースがすべてきれいになった
来年もよろしくなぁ!みんな

ありがとうZendFramework!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0803nobodyさん2010/01/01(金) 16:51:38ID:???
俺なんか宝くじに当たって彼女ができて
札束の風呂に入ってウシシな状態。
これもそれも全部zendのおかげ。
0804nobodyさん2010/01/01(金) 17:51:24ID:???
高橋名人か
0805nobodyさん2010/01/01(金) 22:45:55ID:A1Hlzrb8
彼女できますに!
ZendFrameworkさんお願いします。
0806nobodyさん2010/01/02(土) 03:21:31ID:I6hjNCgm
Zend_Applicationにてハマってます。
僕も奇麗なコードにしたいです。

module構造でDefault, Adminというモジュールを作成しています。

DefaultにはDefault_Bootstrapクラスとして
Zend_Application_Bootstrap_Bootstrapを継承し、

AdminにはAdmin_Bootstrap.phpクラスとして
Zend_Application_Module_Bootstrapを継承しています。

両方とも_initから始まるメソッドを定義しています。

上記の状態でブラウザからDefaultモジュールにアクセスすると
AdminモジュールのBootstrapまで動いてしまいます。

動き的に期待しているのはそのモジュールのみのBootstrapが
動いてくれればと思っているのですが、うまくいきません。。

皆様、どうやって使用してますか?
0807nobodyさん2010/01/02(土) 11:34:18ID:2ObkH84V
モジュールはわからんが

リソースプラグイン

moduleControllerDirectoryName (アプリケーションがモジュールに分割されている場合)アクションコントローラが設置されているサブディレクトリ名を指定
moduleDirectory (アプリケーションがモジュールに分割されている場合)モジュールが設置されているディレクトリ

ttp://codezine.jp/article/detail/4366?p=4
会員にならないと見れないかも
0808nobodyさん2010/01/02(土) 11:37:43ID:2ObkH84V
続き

設定ファイルに設定を記入する際、

フロントコントローラーを生成するリソースプラグイン
項目名          説明
controllerDirectory   アクションコントローラが設置されているディレクトリ名を指定。ただし、アプリケーションが複数のモジュールから成る場合には、配列で(モジュール名)=>(ディレクトリ名)という形で指定
moduleControllerDirectoryName (アプリケーションがモジュールに分割されている場合)アクションコントローラが設置されているサブディレクトリ名を指定
moduleDirectory (アプリケーションがモジュールに分割されている場合)モジュールが設置されているディレクトリ
0809nobodyさん2010/01/02(土) 17:16:07ID:???
>>806
これのことでしょ?
http://framework.zend.com/issues/browse/ZF-6685

0810nobodyさん2010/01/02(土) 21:02:49ID:???
>>802
16時間で書いた分量なんてたかが知れてるだろ
0811nobodyさん2010/01/02(土) 23:47:45ID:I6hjNCgm
>807さん
>808さん
>809さん

教えて頂いてありがとうございます。
もしかしたらですが、自分はBootstrapの使い方自体を間違えているのでしょうか?

期待しているのは各モジュールのBootstrapに_initLayoutというメソッドを追加し、
そこでモジュール毎のlayoutファイルを変更したいと考えています。

こういう使い方、そもそもBootstrapにて記載しないほうが良いのでしょうか?

_initAutoload()のような感じでモジュール毎のクラスを自動読み込みするような
処理のみをBootstrapには記載したほうが良いのですかね?
0812nobodyさん2010/01/03(日) 00:00:40ID:quLBmdEY
application.iniで下記を指定していた為でした。。

resources.modules[] =

お騒がせしてすいません。。
0813nobodyさん2010/01/03(日) 05:37:52ID:???
>>811
ZFに限っていえば、その辺の作法は自由でいいんじゃないかな。
他のフレームワークの多くはFWが用意するアーキテクチャ以外は邪道だけど
ZFの場合はアーキテクチャが緩いから、自分好みに設計すればいいよ。

ただ、モジュール別のレイアウトファイルを使うだけなら、
モジュール別Bootstrapというより、Layoutパスの与え方だけで済むと思う。
0814nobodyさん2010/01/03(日) 23:51:26ID:GumIc7qR
My_Application_Resource使ってサイト名とか連絡先とかの
共通設定みたいなので
My_Application_Resource_Configって作ろうとしたら
init()が呼び出されないんですけど
Configって名前なんで使えないんでしょうか?
08158142010/01/04(月) 00:14:31ID:???
つかえました
Bootstrap.phpに_initConfigがいたせいでした
ごめいわくおかけました
0816nobodyさん2010/01/05(火) 04:24:32ID:OIqW2mkQ
Zend_FormにFilterで2chの名無しさんみたいに
空白の場合は「名無しさん」になるようなことをしようとしたのですが
そうするとgetValue()がフィルターを通す関係で
デフォルトの空白が「名無しさん」に変換されてしまいます
これを打開するにはどうしたらよいでしょうか
0817nobodyさん2010/01/05(火) 04:30:13ID:???
Filterでやるもんではなくね?
0818nobodyさん2010/01/05(火) 15:12:48ID:???
>>816のってフィルターの役割じゃないんですか?
じゃあやめることにします
ありがとうございました
0819nobodyさん2010/01/07(木) 09:06:02ID:7Y5nOQnh
みんな、zend_dbで定型のクエリ書いてますか?  ↓こういう風に
$db->fetchAll(
"SELECT hoge FROM hoget WHERE var = :v",
array('v' => 'Sir')
);

どうも不慣れというか面倒なので普通に
SELECT hoge FROM hoget WHERE var=$v
とかのクエリ書いてしまってるけどこれだとどういう問題があるんでしょうか?
SQLインジェクション対策を自前でやらなきゃいけなくなるってことですか?
0820nobodyさん2010/01/07(木) 09:31:31ID:???
抽象化が必要なシステムと必要のないシステムがあるからね
exprを動的に投入しないならどっちでもいいわよ。好きにして
0821nobodyさん2010/01/07(木) 14:02:33ID:7Y5nOQnh
>>820
どうもありがとう
もう一つ聞きたいんですが、バーチャルドメインで siteA.com, siteB.comの2つを運用してて
両方でzendFWを利用する場合どうしたら良いんでしょう?
FWのソフトのインストールを一つだけし、それぞれのフロントコントローラでapplicationディレクトリを
別々に指定すれば独立したアプリケーション構造を持たせることが出来るんでしょうか?
0822nobodyさん2010/01/07(木) 14:14:33ID:???
> FWのソフト
微妙に意味がわからないが、エスパーしてみると。
モジュールを共有しないで独立で作成するなら、
moduleディレクトリを独立で作成してエントリポイントで振り分けるといいかも。

モジュールを共有するなら、ドメインでルーティングするだけでOK
つ Zend_Controller_Router_Route_Hostname
08238212010/01/07(木) 16:22:54ID:7Y5nOQnh
>>822
ありがとうございます。
なるほど、ドメインでルーティングすることが出来るのか〜。助かりました。
では、さらにまた少し違う質問ですが siteA.comで携帯版サイトを作るとします。
ドメインは mobile.siteA.comです
この場合、apacheの設定でサブドメインでフォルダ振り分けという良くある方法と
zendFWのルーティングでコントローラ名(mobile)を実行する方法とどっちが良いんでしょうか?

この2つはどう違うのか、そもそもわからないんです…
フォルダ振り分けってことは、zendFWが動いてる以上任意のコントローラーに委譲することとほぼ同じですよね?
(mod_rewriteの例外指定してなければ)
現在、コントローラ(仮にmobileコントローラ)に委譲するのが気が進まないのですが、その理由として
PC版サイトに profileコントローラ(indexアクション/editアクション)、searchコントローラ…て風に
複数コントローラがあってそれを携帯版でも実現しようとすると、コントローラはmobileコントローラで
「固定」(確定?)しているために、PC版で独立したコントローラとして動いてたものをその中の細かいアクションとして
動作させなきゃいけない気がするためです。
profileコントローラのindexアクションは -> profile_indexアクション(mobile.siteA.com/profile_indexにアクセス)
searchコントローラのshopアクションは -> search_shopアクション(mobile.siteA.com/search_shopにアクセス)
…と言う感じに。。

つまり、全部のコントローラとそのアクションを全部mobileコントローラにまとめて書かなきゃって
思い込んでるんですが、勘違いでしょうか? 解決方法あれば教えてもらえると嬉しいです。
長くてすみませんが宜しくお願いします

あと、>>822さんに教えていただいたドメインを使ったルーティングって、ドメインが存在してないと
テストできないのですか?
自宅サーバのlocalhostで動かしている環境で、この機能を試すことは出来るんでしょうか?
0824nobodyさん2010/01/07(木) 18:36:43ID:???
> 自宅サーバのlocalhostで動かしている環境で、この機能を試すことは出来るんでしょうか?

hostsに書くといいよ
08258212010/01/08(金) 03:09:11ID:???
>>824
凄い! hostsなんて知りませんでした。疑問がわいた部分もありますが、それは別板で質問します。

>>823の前半部分の、
「apacheの設定でサブドメイン用ディレクトリにリンクさせるのと、任意のコントローラにroutingする場合の違い」
「mobileコントローラに全部のコントローラ+アクションをまとめて記述しなきゃダメなのか?」
という部分はどうなんでしょうか?
繰り返しですみませんが、気が向いた方回答いただけると嬉しいです
0826nobodyさん2010/01/08(金) 09:11:27ID:???
>>825
モバイル版でもPC版と全く同じコントローラ/アクションを使用したいのであれば、
コントローラ自体はPC版と共有し、ビューのみモバイル版を用意すればいい。
PCとモバイル版でロジック自体が変わるのであれば、mobileコントローラを作り必要なアクションを記述する事になるかと。
ページ数が多いのであれば、Mobileモジュールにしちゃうかな・・・
PC版と共有する処理は基底クラスに記述しておき、両方のモジュールから使用出来るようにしておく。

>apacheの設定でサブドメイン用ディレクトリにリンクさせる〜
複数ドメインで同じシステムを使い回す場合、
ルーティング処理で振り分けるか、ブートストラップをドメイン分用意して処理をわけるかしか無いんじゃ?
難しく考えすぎている気がするw

08278212010/01/08(金) 16:53:52ID:???
>>826
ほんっとうに助かります、勉強になりました
勉強して実践してみたいと思います、ありがとうございました
0828nobodyさん2010/01/08(金) 23:32:05ID:FFzCAEUM
ZFを応援しているものです。

RADとして使用するのであればCakePHPが〜といった風潮が現在はありますが
ZFでもzfコマンドがもっと強化されたり、modelがもっと簡単に実装できたり、
最終的にscaffoldがついたりすると本当に良いフレームワークになりますよね。

勿論そういったRADのガシガシの堅さがなく、緩くて自由度が高いのが

ZFの良さでもありますがZend_Applicationなんかが出たときからは
ある意味、作り方のルールみたいなのができたりしてますしね。

早くより、便利になりませんかね。

皆さん、ブログとかでもっともっとZFの情報を増やしていきましょい。
0829sage2010/01/08(金) 23:46:30ID:FFzCAEUM
あっ!!Doctrineがあるか。
0830nobodyさん2010/01/09(土) 04:18:51ID:???
ZFなんて使ってるところ聞いたことねー。
SymfonyかCakePHPだけでいいよ。
0831nobodyさん2010/01/09(土) 08:54:45ID:???
>>830
安藤乙
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています