トップページphp
1001コメント312KB

Zend Framework Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/04/10(金) 08:35:00ID:???
公式
http://framework.zend.com/

マニュアル
http://framework.zend.com/manual/ja/

(有力翻訳者のm-takagiさんのver)
http://www.m-takagi.org/docs/php/zend/

バグ報告
http://framework.zend.com/issues/secure/Dashboard.jspa

API
http://framework.zend.com/apidoc/core/

前のスレッド Zend Framework Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1204726884/
0067nobodyさん2009/04/30(木) 01:38:17ID:waf/x0A4
>>66のドSっぷりに泣いたw
0068nobodyさん2009/04/30(木) 02:03:52ID:???
Zend StudioってEclipse+PDT+αだからね
でもEclipse使うならPHPEclipseの方がいいけど
0069nobodyさん2009/04/30(木) 16:10:21ID:???
ttp://codezine.jp/article/detail/3838

Zend_Feedを使っただけだよね。
0070nobodyさん2009/04/30(木) 17:26:08ID:???
>>68
PHPEclipseのプロジェクトなんてとっくに死んでるだろ…
と思ってみてみたら、なんかサイトがTracに変わって綺麗になってるしwww
ちょっと試してみるか。
PDT2.0が、バックスペース連打したときコード補完にも連続アクセスがかかって
フリーズする馬鹿さ加減に嫌気さしてたとこだし
0071nobodyさん2009/04/30(木) 17:57:42ID:???
PHPEclipseちょっと使ってみた。
$thisでの補完は効くが、parentやselfが駄目だな。
PDT1.0.3が一番使いやすいわ
0072nobodyさん2009/04/30(木) 18:08:05ID:???
Eclipse重くてやだなー
0073nobodyさん2009/04/30(木) 18:20:23ID:???
Zend Studio 5.5最強過ぎていまいち踏ん切りつかん
0074nobodyさん2009/04/30(木) 18:47:40ID:???
僕のパソコンではeclipse重くない^ ^
0075nobodyさん2009/04/30(木) 19:44:18ID:???
eclipseが重いPC使ってる人かわいそう
0076nobodyさん2009/04/30(木) 20:45:51ID:???
>>70
バックスペースの補完は何考えてるんだろうねw
俺はCTRL+SPACE時のみ補完するようにしている。
0077nobodyさん2009/04/30(木) 21:48:10ID:???
たしかにZS5.5最強
00787182009/04/30(木) 23:03:00ID:8ZgZqFDD
ZSfEも使ってみたけど、機能が多すぎるっつーかなんつーか。。
日本語訳をもうちょっとどうにかして欲しいところ。
0079nobodyさん2009/05/01(金) 00:16:06ID:???
軽さでいうならVS.PHPとか結構サクサク動いて使いやすいよ
Eclipseが重い糞プレスコでもそこそこ快適に動く
0080nobodyさん2009/05/01(金) 00:36:25ID:???
Eclipseが重いんじゃなくてPDTの補完が糞なだけだよ
CoreDuoでも止まるもん
0081nobodyさん2009/05/01(金) 01:13:54ID:qY5HP8+j
ZendFrameworkのControllerで$_POST,$_GETの値を取得する時に
文字コード、magic_quotesの設定、nullバイトのチェックをしたい!

今まではPOSTとかをラッパークラスなどで安全な値のみ取得していたのですが

何かいい方法ありませんか?

ttp://framework.zend.com/manual/ja/zend.controller.request.html#zend.controller.request.subclassing
10.4.3. リクエストオブジェクトのサブクラスの作成に書いてある内容が理解できない><
0082nobodyさん2009/05/01(金) 01:34:36ID:???
getParamとかgetPostとかじゃ駄目なのか
それとも文字コードがひねくれてるのか?
0083nobodyさん2009/05/01(金) 01:59:03ID:???
Zend_Controller_Request_Httpを継承したクラスを作って、必要な機能を実装すればいいんじゃないかね。
magic_quoteとか入力文字コードのチェックは、BaseControllerでやってしまっても良い気がするけど。
0084nobodyさん2009/05/01(金) 03:20:37ID:???
>>80
1.03なら補完で固まることないけどなぁ
2.1もOKだけど、補完が不十分。
親クラスから持ってこなかったり…
0085nobodyさん2009/05/01(金) 08:04:08ID:???
>>78
日本語版の6.1を昨日リリースしたから試してネ。
0086nobodyさん2009/05/01(金) 09:17:45ID:???
試してみました。
かなりの部分において日本語化されてました。
ただ定型句挿入のキーまで一部和訳されていたような気がします
しかしながら最初のリリースに比べ断然使いやすくなってました。
0087nobodyさん2009/05/01(金) 11:12:38ID:???
1年間無料アップグレードできる。
けど1年間何もリリースしない。
1年後に新バージョン発表(しかも小数点のマイナーアップ)。
本家は1年以上前にバージョンアップしてるのに。
日本語版6が出たときには既に本家6.1だったはず。
0088nobodyさん2009/05/01(金) 11:16:15ID:???
ZSfE6.1よりPDT2の方が優れてる点があるのはどういう事なのw
コード補完速度とか、選択した変数の仕様箇所がカラーリングされるとかさ…
0089nobodyさん2009/05/01(金) 16:39:04ID:???
PDT2.0.1のマイルストン使ってみたら、いろいろ改善されてたな。
0090nobodyさん2009/05/01(金) 20:13:45ID:???
>>86
サンクスです。
差し支えなければ、訳し過ぎ?なところもお問い合わせ入力フォームとか、こことか(笑 でお知らせくださいませ

>>87
現場の力不足で大変申し訳ない
TLホールディングス株式会社様
( www.turbolinux.co.jp/cgi-bin/notify/index.cgi?date2=20090401110717&mode=syosai )

から作業の許可を次回もいただけるよう、
説得の仕方をさらに工夫します。

>>88
ZSfE6.1はPDT1.0.5ベースなので、残念ながらPDT2.0で追加された機能がないのです。
少なくとも英語版は(w、そのうちしばらくしたらPDT2.xベースになるでしょう
0091862009/05/02(土) 00:44:56ID:???
>>90
設定->PHP->テンプレートの名前の部分は和訳しちゃいけない部分なんじゃないのかなぁと。
新規Zend Actionヘルパとかその他諸々です。

日本語化はbat実行すれば良いだけなので簡単は簡単ですが本家が出してる言語パックの方が上書きだけなので
フォーマット的には本家の方が良かったりもします。
/*個人的には日本語訳マニュアル不要かも。。*/
0092nobodyさん2009/05/02(土) 09:44:59ID:???
>>91
新規PHPファイル(Zend Framework のファイルも) のダイアログでテンプレート選択が表示される箇所ですね。

その機能の部分はテンプレートの内容はそのままにしましたが
(日本語埋め込むと、文字化けした文字を含むPHPファイルが作られてしまうので)

テンプレート名の部分を変えても 選択肢に出てこなくなるとか、文字化けするとか、の症状がなかったので
日本語にしてあります。
念のため連休明けに英語版と動作を比較して、違っていないかどうか確認してみます。

言語パックは悩ましいところですね。
特にLinuxの場合、ディストリによっては org.eclipse.equinox.p2関係の一部で致命的なエラーになるので、
必要/不要を検証して不要なものは除いてコピーすることにしました。

/*マニュアルの日本語訳はもし不要ですみそうなら、翻訳コストを削減できるので助かります。
 いろいろな利害関係上無くすのは難しいとは思いますが*/
0093862009/05/02(土) 10:47:18ID:???
>>92
なるほどそこでの表示用なわけですか。。

エディタ上でのforekのようなショートカット入力一覧だと思っていたので
期待したような動作にはならなかったわけです。
何かトレードオフな感じもしますが英語圏では問題ないんでしょうけどねー

日本語PHPマニュアルに関してはあり版無し版でのリリースがあると選択肢も広がって良いかと思います。
php.net参照する方もいるでしょう。おそらく。。
0094nobodyさん2009/05/02(土) 18:28:41ID:???
>>90
「新規Zend Frameworkプロジェクト」の作成ウィザード(?)で
Framework Versionが、1.0, 1.6, 1.7しか選べないのだけれど
(1.5が表示されません。includeパスライブラリ設定で変更は可能)
自分だけかな・・・。
0095nobodyさん2009/05/04(月) 10:56:49ID:???
流れを切ってすみません。入門サイトとか初心者本とで調べてみても
わからなかったんですが、
Zend_Controllerをapacheのrewrite機能(?)を使わずに普通の
パラメータで利用するにはどうしたらいいのでしょうか?
例えば
www.hoge.com/index.php?action=huga
とかでindexコントローラーのhugaアクションを実行したいのです。
0096nobodyさん2009/05/04(月) 17:54:38ID:???
index.phpというファイルにこんな感じで書く


$front = Zend_Controller_Front::getInstance();

$router = $front->getRouter();
$request = new Zend_Controller_Request_Http();

$router->addRoute('index',
new Zend_Controller_Router_Route('',
array(
'module' => 'default',
'controller' => 'index',
'action' => $request->getParam('action'),
)
)
);

$front->dispatch();
0097952009/05/04(月) 19:30:08ID:???
>>96
Zend_Controller_Router_Routeに配列で指定してやるんですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
0098nobodyさん2009/05/04(月) 22:40:25ID:???
お名前が変わっちゃう予定なの?
http://framework.zend.com/wiki/display/ZFPROP/Naming+conventions+for+2.0+-+Matthew+Ratzloff
0099nobodyさん2009/05/05(火) 00:18:58ID:???
お前は何を言ってるんだ
0100nobodyさん2009/05/05(火) 08:50:31ID:???
>>94
いいえ、他の人も同じ動作です
なお、当初の目的の、Dojoが使えるかどうか、という判断のためなら 1.5以前と1.6以降の2つの選択肢だけでよいです。
0101nobodyさん2009/05/05(火) 09:07:50ID:???
>>93
数百ページあるユーザーガイド(PDFファイル)のことではなく、PHPマニュアルのことをおっしゃっていましたか

ver 5.5ではインストール時にPHPマニュアルを入れる入れないの選択肢がありましたが。
ver6以降は残念ながらありません。
Install AnyWhereというインストーラー作成ソフトで展開のための命令をスキップするかどうかの設定だけではすまなくなり、
PHPマニュアルに関する設定画面の初期情報をもつプロパティーファイルなどをインストール時に動的に書き換える必要が発生してしまいます。
そのため非常に難しいと思います。
01021002009/05/05(火) 13:34:39ID:???
>>94
100の続きです。
ZFの1.7が出た後に、1.7を選択肢に追加して、1.5を追加してない件については
「お客様のご要望」という印籠があるとイスラエルにリクエストしやすいです。
もし差し支えなければ「お問い合わせ窓口」で送信してみてください。
0103nobodyさん2009/05/06(水) 00:25:35ID:???
Zend_Mailで質問です
1万通くらいのメール送信をする場合Zend_Mailでメール送信キューの管理などは
おこなえないのでしょうか?
PearのMail_Queueを使うほうがいいのでしょうか?

SMTPで送信すればDBから引っ張ってきたメールアドレスをToに入れて
while($to = $mail){
$mail = new Zend_Mail();
$mail->addTo($to);
(略)
$mail->send();
}
でいけますか?(Sendmailでの大量送信は不向きだと知ったので)
一気に1万通は多いので100件くらいにわけた個別のファイルを用意しcronで
1分おきくらいに送信する方法なども考えています。

サーバーは専用サーバーです。
0104nobodyさん2009/05/06(水) 00:50:21ID:kwNxcPHm
>>103
専用サーバーでもZend Mailでの大量送信はオススメできない。
0105nobodyさん2009/05/06(水) 01:01:44ID:???
>>104
Zend_Mailだめですか?
メールサーバーをsendmailからqmailやPostfixに切り替えても
同じでしょうか?
0106nobodyさん2009/05/06(水) 02:05:21ID:???
ラッパーである以上コマンドを叩く方が確実に早い。
特にそんな迷惑メール並に送るのであればね
0107nobodyさん2009/05/06(水) 02:11:21ID:???
中規模サイトだと自前でメルマガ送信の要件とか結構あるんだよね
大きいサイトだとトライコーンやエイケアとかになるんだけどさ
0108nobodyさん2009/05/06(水) 03:17:11ID:???
1万件規模なら自前で用意するのは結構あると思うけど
10万件規模とかになるとSaaSとか外部委託になるのかねぇ?
0109nobodyさん2009/05/06(水) 03:48:26ID:???
System.Web.Mailみたいな糞遅いコンポーネント使ってるとかならダメだろうが、Zend_Mail自体はそんなに遅くない
キュー管理のボトルネックを無視すれば、まともなSMTPなら15k件/hぐらいは出る
まぁ真面目にやるならPHP以外の言語で複数SMTP+マルチスレッドでどうにかした方がいいんじゃないの、って気はするけど
0110nobodyさん2009/05/06(水) 10:42:51ID:???
xreaでphp(cgi)5.2.5+ZF1.8.0の環境で動作させています。

Zend_Controller_Action::_redirect()において無限ループが発生しているようで、
具体的には"/"等の指定で内部で完全なアドレスにするために補完が必要になるアドレスです。
http://から始まるアドレスは問題ないです。

恐らく補完作業中にうまく処理できないため補完がループしていると思うんですが、
issueあたりに投げれば直してもらえるんでしょうか?
0111nobodyさん2009/05/06(水) 11:02:06ID:???
> 恐らく補完作業中にうまく処理できないため補完がループしていると思うんですが、

そこを、くわしく。

具体的にどこのバグっていうのがわかってから投稿するのがissueだから
MLで相談するか、 日本語のircチャンネルに相談するとかがオススメ
0112nobodyさん2009/05/06(水) 12:17:23ID:???
ログ取ってないんで何ともいえんのですが、
_redirect()->コード補完->_redirect()->コード補完->_redirect()....っていうループになっていると思うんです。

_redirect()が完全なアドレスに補完して転送するはずなんですが補完が完成しないままそのアドレスがもう一度_redirect()に渡されちゃうんです
Zend_Controller_Action_Helper_Redirector::setGotoUrl()が呼ばれて最後に_redirect();されてると思うんですが、
そこでループになってるかもしれません。
0113nobodyさん2009/05/06(水) 14:33:09ID:???
リダイレクトってそもそも、自分で設定するんだよね。
そこのミスとしか思えないんだが・・・
0114nobodyさん2009/05/06(水) 14:44:04ID:???
/hoge
という書式で設定しています。
実際他のサイトでは動いていますし、内部の問題だと思います。

追加で_forward()も動きませんでした。
パラメータ一部指定や全指定でもダメでした
0115nobodyさん2009/05/06(水) 14:48:44ID:???
それで、内部の問題とは言わんな。

エラーコントローラーを設置してないのに、エラーコントローラーに
リダイレクトするように書いてるとか、そんなんでしょ?
0116nobodyさん2009/05/06(水) 15:01:12ID:???
いやいや、決めつけないでください。
エラーコントローラーは設置してますし単純に"/"と設定してもループ発生します。
現状内部以外に考えらんないです。
0117nobodyさん2009/05/06(水) 15:16:36ID:???
決めつけてるんじゃなくてさ。
出てきてる情報がその程度で、内部の問題とか言えないよっていう話。

簡単に言うとさ、たとえば、俺が同じことをして同じ現象が起きるか?
その再現手順を出してみてくれ。
0118nobodyさん2009/05/06(水) 15:17:58ID:???
mod_rewriteの設定ミスだな
0119nobodyさん2009/05/06(水) 15:22:40ID:???
私自身もローカルでは起こらない現象なのでうまく説明ができないんです。

xreaのアカウントをお持ちであれば
ZFをインストールし、PHPの動作モードを変更
AddType application/x-httpd-phpcgi .php

あとはMVCの基本セットを設置してみて適当なコントローラのアクションで_redirect()を行ってみれば分かるかと思います。
0120nobodyさん2009/05/06(水) 15:26:31ID:???
>>118
rewriteはマニュアルのまま引用しています。
通常のアクセス(/index/index等)においては問題はありません。
0121nobodyさん2009/05/06(水) 15:43:53ID:???
>>119
_redirectのとき、どこにリダイレクトを設定してるの?
0122nobodyさん2009/05/06(水) 15:48:44ID:???
>>121
もちろんです、しないとパラメータエラーでますよ。
0123nobodyさん2009/05/06(水) 15:49:25ID:???
ローカルで発生しないんなら、フレームワークのせいじゃないでしょ。
どうみても設定ミス
0124nobodyさん2009/05/06(水) 15:50:37ID:???
>>122
そのリダイレクト先を聞いてるんだが、
/index/indexにリダイレクトしても無限ループするの?
0125nobodyさん2009/05/06(水) 16:06:29ID:???
>>123
設定というよりかphpの動作モードだと思います。
そのように断定されるのであれば具体的な問題点をお願いします。
.htaccessは以下の通りです。
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
RewriteEngine On
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -s [OR]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -l [OR]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -d
RewriteRule ^.*$ - [NC,L]
RewriteRule ^.*$ index.php [NC,L]


>>124
読み間違えましたすみません。
はい、基本http以外から始まるパスは無限ループしています。
httpから始まるパスは内部的にそれを採用してループから抜けているようなので、
それ以外でのアドレスの補完の際にループに陥っているようです。
0126nobodyさん2009/05/06(水) 16:50:12ID:???
>>125
おまいさんの指摘が具体的じゃないから、問題点とかいうレベルじゃないな
0127nobodyさん2009/05/06(水) 17:00:43ID:???
>>126
どのあたりが具体的でないとおっしゃっているんでしょうか?
発生する環境や設定事項は明記していますし、問題点のレベルではないというのは心外です。
同じ環境で試していただき、現象が発生しないのであれば私側のミスなんでしょうね。
0128nobodyさん2009/05/06(水) 17:06:18ID:???
まぁ、まぁ、落ち着いて
おれはZFで数環境普通に動いてるからな。
その環境で再現させる手順を示さないと。

それに、ローカルで普通に動いているものがXREAで動かないなら、
XREAとローカルの違いを分析するのが先でしょう。

それで、XREA以外でも発生するというところまでを示してみて。
そこまではあなたの作業範囲だから。
0129nobodyさん2009/05/06(水) 17:22:10ID:???
環境依存っぽい気もするし、XREA以外で試してみれば?
わざわざあんな悪質業者使わなくても、
やっすい仮想化環境のレンサバなんて昨今ゴロゴロあるっしょ。
0130nobodyさん2009/05/06(水) 17:28:55ID:???
>>128
私自身も他のサーバーで動作することは確認してるんです。
もちろんXREAでも通常は動くんですが、phpの動作モードを変えると動かなくなってしまうんです。
ただモードを変えないとセーフモードがいろいろあるので仕方なしに使っている感じです。
_redirect()に関してはhttpからの記述で代用できるんですが_forwared()に関しては無いので困りました。。

>>129
ごもっともな意見です。。
ただもうアドレス(独自ではない)が知れ渡ってしまっているんです。。
今更変えるわけにも行かずという感じです。
0131nobodyさん2009/05/06(水) 17:37:10ID:???
XREAの特殊CGI環境でだけ動かないってことは、XREAのバグと見る方が妥当
問題個所を特定して、XREAの掲示板から答えを探した方がよいよ
0132nobodyさん2009/05/06(水) 17:48:50ID:???
XREAのphp.iniのcgi.*周辺が変なんじゃない?とか。当てずっぽだけど。
; cgi.force_redirect = 1
; cgi.nph = 1
; cgi.redirect_status_env = ;
cgi.fix_pathinfo=1
fastcgi.impersonate = 1
ここらへん。
0133nobodyさん2009/05/07(木) 01:09:08ID:???
Zend Studio for Eclipse 6.1 日本語版落としたんだけど、
もうちょっと気軽にインストール出来るようになりませんか・・・

c:\直下に日本語化パッチ置かないと行けないとか面倒すぎる。
アップデートも制限かかってるとかもうね・・・これなら英語版とPleiadesを使う方がマシな気がするよ。
0134nobodyさん2009/05/07(木) 08:11:51ID:???
そのくらいのパッチはやれよw
アップデート切るのは納得いかんけど
0135nobodyさん2009/05/07(木) 08:14:35ID:???
勝手にアップデートされたらプラグインの整合性取れなくなって
サポートが事実上不可能になるだろ
必要なら自分で落としてきてdropinにでも突っ込めばいい
0136nobodyさん2009/05/08(金) 15:42:26ID:???
クイックスタートをダウンロードしたら、ファイルサイズが12KBなんだが。
http://framework.zend.com/demos/ZendFrameworkQuickstart-20090430.tar.gz
0137nobodyさん2009/05/08(金) 23:44:24ID:???
>>134
権限の問題でc:\直下にファイル置けない環境だったんよ・・・。

>>135
日本のZendはここ1年で何かサポート(バージョンアップ)してくれましたか?
バグフィックスのアップデートすらしてなかったような。
0138nobodyさん2009/05/08(金) 23:46:14ID:???
>>132
それがビンゴっぽいです。PATH_INFOが空っぽでした。、が、、
ユーザーphp.iniに追加してもその項目自体が反映されてません。
うーんってかんじです。。
0139nobodyさん2009/05/09(土) 00:01:28ID:???
ちょっと無理矢理index.phpのど頭に
$_SERVER['PATH_INFO'] = $_SERVER['REQUEST_URI'];

なんてやってみましたがだめでした。
Redirectorが使用する環境変数ってどのあたりなんでしょうか?
0140nobodyさん2009/05/09(土) 01:07:46ID:???
>>138-139
ローカルでXREAと同じようなphp.ini設定にして試して、
同様の現象が発生するかどうかで切り分けしてみると100%の判断出来るんじゃないかな
てか、.htaccessでphp.ini設定の上書きって出来たと思うんだけど、ダメ?
0141nobodyさん2009/05/09(土) 01:39:53ID:???
xreaだとzend_serviceが軒並み使えない
0142nobodyさん2009/05/09(土) 03:29:01ID:???
>>138
そこまで判明してたらXreaサポートに聞いた方が早い。はやく解決させれ。

なんかレス増えてると思ったらZFに全く関係ないレスで嫌なのは俺だけかいな。
ZS翻訳のサポート&フィードバックとか2chでやらないでくれ。。
0143nobodyさん2009/05/09(土) 03:42:22ID:???
xreaにサポートなど無いのだよ
0144nobodyさん2009/05/09(土) 03:51:32ID:???
無料会員か。月額400円くらい払ってバリュドメ登録しとけと。。
0145nobodyさん2009/05/09(土) 05:42:16ID:???
有料無料関係なくサポートなど無いのだよ
0146nobodyさん2009/05/09(土) 06:08:47ID:???
CGIでpath_infoを使う時の基礎
ttp://httpd.apache.org/docs/2.0/mod/core.html#acceptpathinfo

これでだめなら、XREA特有の現象だろうな
0147nobodyさん2009/05/09(土) 22:06:14ID:???
>>144
少しはぐぐってみろ。

http://sb.xrea.com/showthread.php?t=13001

0148nobodyさん2009/05/11(月) 02:10:47ID:???
ゼンド・ジャパン、PHP開発フレームワークに楽天APIの接続機能を追加 [2007/02/14]
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070214/262021/

これって結局実装されなかったの?
0149nobodyさん2009/05/11(月) 08:41:05ID:???
>>148
楽天はZend Framework使わないし、Rubyのまつもとゆきひろ氏と、CakePHPの安藤氏を擁しているから別に要らないんじゃない?
0150nobodyさん2009/05/11(月) 08:49:42ID:???
ZendXに移動したよ
0151nobodyさん2009/05/12(火) 20:18:37ID:???
>>148
クローズです
0152nobodyさん2009/05/13(水) 15:30:25ID:???
すみません初心者です。

↓のようにBからCへ画面遷移したいのですが、
return $this->_redirect('C');
にするとフレーム内にCが表示されてしまいます。

どうすれば良いでしょうか?


実現したい遷移:
画面1(フレーム)   画面2
 −−−−−−   −−−−−
 |  A     |   |  C    |
 |−−−−−|⇒  |     |
 |  B    |   |     |
 |        |   |       |
 |        |   |       |
 −−−−−−   −−−−−
現状:
画面1(フレーム)   画面1(フレーム)
 −−−−−−   −−−−−
 |  A     |   |  A     |
 |−−−−−| ⇒ |−−−−−|
 |  B     |   |  C     |
 |        |   |        |
 |        |   |        |
 −−−−−−   −−−−−


0153nobodyさん2009/05/13(水) 15:41:41ID:???
152です。

画面1のphtmlに
target='_top'を書けばOKというのにきづきました。
すみません。
0154nobodyさん2009/05/13(水) 16:35:45ID:QbvOAcJn
なんで、フレーム使ってるの?
社内アプリですか?
0155nobodyさん2009/05/13(水) 16:46:02ID:???
趣味じゃないとこんなベータ版は使えん。
クラス名変えようって提案もあるんだぞ
0156nobodyさん2009/05/13(水) 19:51:07ID:???
これでもかなりマシになったよ
0157nobodyさん2009/05/13(水) 21:51:30ID:???
変えても互換性保持するだろ低脳
0158nobodyさん2009/05/13(水) 22:51:38ID:???
そうやって互換性を保持するから無駄にコードも増えてphp5みたいになっちゃうんだろ。
企画段階で名前くらい決めておけよ。
0159nobodyさん2009/05/14(木) 05:35:55ID:???
だあああもすいあせええええええん
0160nobodyさん2009/05/14(木) 12:38:07ID:???
それがphpクオリティだろ
0161nobodyさん2009/05/14(木) 23:01:56ID:???

別にクラス名変えるくらいなら問題ねーよ。
ファクトリーパターンで開発してりゃいいだけだし。
0162nobodyさん2009/05/14(木) 23:04:57ID:???
うっわ…
0163nobodyさん2009/05/15(金) 01:37:25ID:???
デザインパターン覚え立ての素人発言にしか見えないのは俺だけ?w
0164nobodyさん2009/05/15(金) 17:16:12ID:???
いや、本当にファクトリで問題ないぐらい凄腕なのかもしれない
是非見せてほしいよな
0165nobodyさん2009/05/15(金) 21:49:09ID:???
うっわ…
お前らZFでハードコーディングしちゃってるの?
0166nobodyさん2009/05/15(金) 22:00:19ID:???
>>163
クラス名が変わっただけでてんぱってるなら、デザインパターン覚え立ての素人未満だな
>>164
常に適当に自作したクラスの静的メソッドから呼び出せばいいだけじゃん。
そんなことの何処が凄腕なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています