Zend Framework Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2009/04/10(金) 08:35:00ID:???http://framework.zend.com/
マニュアル
http://framework.zend.com/manual/ja/
(有力翻訳者のm-takagiさんのver)
http://www.m-takagi.org/docs/php/zend/
バグ報告
http://framework.zend.com/issues/secure/Dashboard.jspa
API
http://framework.zend.com/apidoc/core/
前のスレッド Zend Framework Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1204726884/
0006nobodyさん
2009/04/10(金) 17:41:04ID:b68dluRC0007nobodyさん
2009/04/10(金) 18:56:43ID:???何があったんだろう
0009nobodyさん
2009/04/10(金) 21:57:22ID:???0010nobodyさん
2009/04/10(金) 22:01:19ID:???0012nobodyさん
2009/04/11(土) 13:15:54ID:???ちょっと立ち読みしてくる
0013nobodyさん
2009/04/11(土) 14:12:36ID:wuIGrF7Q14日発売って書いてあるよ。
http://www.sotechsha.co.jp/pc/html/669.htm
0014nobodyさん
2009/04/11(土) 14:43:37ID:UNyFP8Z/コシマキに「完全網羅」とか書いてんのに
紹介文じゃ「すべてのコンポーネントを取り上げるのは困難ですが」
とかあってふいた
単なるマニュアルの再編集じゃない事を期待するわ
0015nobodyさん
2009/04/11(土) 14:54:15ID:???0016nobodyさん
2009/04/11(土) 15:04:54ID:???小さい子どもの写真も載せていたが・・
0017nobodyさん
2009/04/12(日) 15:48:56ID:???0018nobodyさん
2009/04/12(日) 18:09:37ID:ZzYzUV/1http://framework.zend.com/manual/ja/zend.form.quickstart.html
これの事か
何かと思った
0019nobodyさん
2009/04/12(日) 20:38:42ID:???0020nobodyさん
2009/04/12(日) 20:51:15ID:???0021nobodyさん
2009/04/13(月) 13:39:49ID:jhubRY/9フォームってHTML直接書いた方が楽じゃね?
0022nobodyさん
2009/04/13(月) 13:44:35ID:???0023nobodyさん
2009/04/13(月) 18:35:40ID:???入力値に応じてJSでフォームを動的に変化させたりする場合とか・・・
0024nobodyさん
2009/04/14(火) 12:29:26ID:???一気に取得したい場合ってどうすればいいんだろうか。
同じクエリでもlimit 1000とかやると取得できるからSQLの間違いではないと思う。
0026nobodyさん
2009/04/14(火) 12:50:23ID:???・PHPの上限メモリ
・サーバの仕様
・DBの設定
どれか
0027nobodyさん
2009/04/14(火) 13:00:44ID:???0028nobodyさん
2009/04/14(火) 13:11:01ID:/eTffA4Tカウントしたいとかじゃなくて?
0029nobodyさん
2009/04/14(火) 14:34:26ID:???0030nobodyさん
2009/04/14(火) 14:49:14ID:???ファイルに一気に書きだすのが目的
環境はローカルでメモリは4Gあるから
設定で止められてるのかな
すまんね
0031nobodyさん
2009/04/14(火) 15:16:00ID:???0032nobodyさん
2009/04/16(木) 22:06:06ID:???よかった死んでなかったか
0033nobodyさん
2009/04/18(土) 02:20:23ID:Huhs6a/Yたとえば2枚のpdfを結合するとかさ
0034nobodyさん
2009/04/18(土) 03:29:40ID:???0036nobodyさん
2009/04/21(火) 13:26:35ID:XqPpi+V+はじめまして!
今迷っていることがありまして
ZendViewとSmarty、Layoutを使ってMVCにおけるVを作成しているんですが
最近、ZendFormが存在することに気がつきました。
みなさん普段はどんな感じでフォームの表示、検証、フィルタリングなされていますか?
なんかZendFormとかいらないような気がしてならないんですがメリットって何でしょうか・・・
0037nobodyさん
2009/04/21(火) 15:48:18ID:???0038nobodyさん
2009/04/21(火) 18:56:32ID:???0039nobodyさん
2009/04/21(火) 20:46:24ID:???0040nobodyさん
2009/04/21(火) 22:12:52ID:XqPpi+V+0041nobodyさん
2009/04/22(水) 20:58:47ID:???どうでもいいけど、スレタイトル変わったな。
0042nobodyさん
2009/04/22(水) 22:26:27ID:???徹底マスターというよりは入門書って感じだね。
美味しいところを一通り解説してある感じ。
ある程度使ってる人には物足りないと思う。
0043nobodyさん
2009/04/23(木) 01:07:35ID:???あとZend_FormでHTML吐くのにZend_View必要じゃなかったっけ?
0044nobodyさん
2009/04/23(木) 05:28:46ID:???0045nobodyさん
2009/04/23(木) 08:55:37ID:B8qf+Yy+ありがとう!
みなさんMVCのVはどうしてます?
レンダリングを無効にしてリクエストオブジェクトから
モジュール・コントローラ・アクション名を取得して
レイアウトページをdisplay
tpl側でリクエストと関連するファイルをincludeする
viewのラッパークラス使ってレンダリングを有効活用してSmartyを使う
+zend_layout
オレは後者の方が好きだなぁ
0046nobodyさん
2009/04/23(木) 09:11:49ID:???俺も後者だがZend_Layoutは使っていない。
htmlの入れ子はcommon.tpl内で{action}.tplをinclude
{action}.tplはアクションコントローラ(のサブクラス)のinit()で判別して押し込んでる。
0047nobodyさん
2009/04/23(木) 09:27:56ID:???0048nobodyさん
2009/04/23(木) 09:56:45ID:???0049nobodyさん
2009/04/23(木) 10:08:03ID:???0050nobodyさん
2009/04/23(木) 10:25:10ID:???0051nobodyさん
2009/04/23(木) 10:34:07ID:???0052nobodyさん
2009/04/23(木) 10:39:36ID:???0053nobodyさん
2009/04/23(木) 11:30:57ID:???0054nobodyさん
2009/04/23(木) 13:05:56ID:???過去の話だからもう改善されたかもしれないけど
0055nobodyさん
2009/04/23(木) 13:07:37ID:6tnIZz1g0056nobodyさん
2009/04/23(木) 13:08:59ID:???0057nobodyさん
2009/04/23(木) 13:10:03ID:???0058nobodyさん
2009/04/23(木) 20:46:26ID:???0059nobodyさん
2009/04/23(木) 23:27:15ID:???0060nobodyさん
2009/04/24(金) 23:40:59ID:???0061nobodyさん
2009/04/25(土) 02:05:52ID:Rm4mMXnK0062nobodyさん
2009/04/29(水) 11:33:04ID:???Projectフォルダ以下にZendFrameworkのlibrary置いておくと
libraryの中のクラスやメソッドにもコードサジェスト出てくるみたい。
ここのスクリーンキャストの人がやってて初めて知った。
これ凄い便利だし無料だし、いいかもしれない。
http://www.zendcasts.com/
0064nobodyさん
2009/04/29(水) 18:16:32ID:???0065nobodyさん
2009/04/29(水) 19:28:55ID:???Zend Studioとか買わないとダメなのかなと思った。
普段エディタでPHP書いてるから、なんか凄いなと思ってしまった。
0066nobodyさん
2009/04/30(木) 00:29:25ID:???http://pds.exblog.jp/pds/1/200608/22/44/d0017844_16504484.jpg
0067nobodyさん
2009/04/30(木) 01:38:17ID:waf/x0A40068nobodyさん
2009/04/30(木) 02:03:52ID:???でもEclipse使うならPHPEclipseの方がいいけど
0069nobodyさん
2009/04/30(木) 16:10:21ID:???Zend_Feedを使っただけだよね。
0070nobodyさん
2009/04/30(木) 17:26:08ID:???PHPEclipseのプロジェクトなんてとっくに死んでるだろ…
と思ってみてみたら、なんかサイトがTracに変わって綺麗になってるしwww
ちょっと試してみるか。
PDT2.0が、バックスペース連打したときコード補完にも連続アクセスがかかって
フリーズする馬鹿さ加減に嫌気さしてたとこだし
0071nobodyさん
2009/04/30(木) 17:57:42ID:???$thisでの補完は効くが、parentやselfが駄目だな。
PDT1.0.3が一番使いやすいわ
0072nobodyさん
2009/04/30(木) 18:08:05ID:???0073nobodyさん
2009/04/30(木) 18:20:23ID:???0074nobodyさん
2009/04/30(木) 18:47:40ID:???0075nobodyさん
2009/04/30(木) 19:44:18ID:???0077nobodyさん
2009/04/30(木) 21:48:10ID:???0078718
2009/04/30(木) 23:03:00ID:8ZgZqFDD日本語訳をもうちょっとどうにかして欲しいところ。
0079nobodyさん
2009/05/01(金) 00:16:06ID:???Eclipseが重い糞プレスコでもそこそこ快適に動く
0080nobodyさん
2009/05/01(金) 00:36:25ID:???CoreDuoでも止まるもん
0081nobodyさん
2009/05/01(金) 01:13:54ID:qY5HP8+j文字コード、magic_quotesの設定、nullバイトのチェックをしたい!
今まではPOSTとかをラッパークラスなどで安全な値のみ取得していたのですが
何かいい方法ありませんか?
ttp://framework.zend.com/manual/ja/zend.controller.request.html#zend.controller.request.subclassing
10.4.3. リクエストオブジェクトのサブクラスの作成に書いてある内容が理解できない><
0082nobodyさん
2009/05/01(金) 01:34:36ID:???それとも文字コードがひねくれてるのか?
0083nobodyさん
2009/05/01(金) 01:59:03ID:???magic_quoteとか入力文字コードのチェックは、BaseControllerでやってしまっても良い気がするけど。
0084nobodyさん
2009/05/01(金) 03:20:37ID:???1.03なら補完で固まることないけどなぁ
2.1もOKだけど、補完が不十分。
親クラスから持ってこなかったり…
0086nobodyさん
2009/05/01(金) 09:17:45ID:???かなりの部分において日本語化されてました。
ただ定型句挿入のキーまで一部和訳されていたような気がします
しかしながら最初のリリースに比べ断然使いやすくなってました。
0087nobodyさん
2009/05/01(金) 11:12:38ID:???けど1年間何もリリースしない。
1年後に新バージョン発表(しかも小数点のマイナーアップ)。
本家は1年以上前にバージョンアップしてるのに。
日本語版6が出たときには既に本家6.1だったはず。
0088nobodyさん
2009/05/01(金) 11:16:15ID:???コード補完速度とか、選択した変数の仕様箇所がカラーリングされるとかさ…
0089nobodyさん
2009/05/01(金) 16:39:04ID:???0090nobodyさん
2009/05/01(金) 20:13:45ID:???サンクスです。
差し支えなければ、訳し過ぎ?なところもお問い合わせ入力フォームとか、こことか(笑 でお知らせくださいませ
>>87
現場の力不足で大変申し訳ない
TLホールディングス株式会社様
( www.turbolinux.co.jp/cgi-bin/notify/index.cgi?date2=20090401110717&mode=syosai )
から作業の許可を次回もいただけるよう、
説得の仕方をさらに工夫します。
>>88
ZSfE6.1はPDT1.0.5ベースなので、残念ながらPDT2.0で追加された機能がないのです。
少なくとも英語版は(w、そのうちしばらくしたらPDT2.xベースになるでしょう
009186
2009/05/02(土) 00:44:56ID:???設定->PHP->テンプレートの名前の部分は和訳しちゃいけない部分なんじゃないのかなぁと。
新規Zend Actionヘルパとかその他諸々です。
日本語化はbat実行すれば良いだけなので簡単は簡単ですが本家が出してる言語パックの方が上書きだけなので
フォーマット的には本家の方が良かったりもします。
/*個人的には日本語訳マニュアル不要かも。。*/
0092nobodyさん
2009/05/02(土) 09:44:59ID:???新規PHPファイル(Zend Framework のファイルも) のダイアログでテンプレート選択が表示される箇所ですね。
その機能の部分はテンプレートの内容はそのままにしましたが
(日本語埋め込むと、文字化けした文字を含むPHPファイルが作られてしまうので)
テンプレート名の部分を変えても 選択肢に出てこなくなるとか、文字化けするとか、の症状がなかったので
日本語にしてあります。
念のため連休明けに英語版と動作を比較して、違っていないかどうか確認してみます。
言語パックは悩ましいところですね。
特にLinuxの場合、ディストリによっては org.eclipse.equinox.p2関係の一部で致命的なエラーになるので、
必要/不要を検証して不要なものは除いてコピーすることにしました。
/*マニュアルの日本語訳はもし不要ですみそうなら、翻訳コストを削減できるので助かります。
いろいろな利害関係上無くすのは難しいとは思いますが*/
009386
2009/05/02(土) 10:47:18ID:???なるほどそこでの表示用なわけですか。。
エディタ上でのforekのようなショートカット入力一覧だと思っていたので
期待したような動作にはならなかったわけです。
何かトレードオフな感じもしますが英語圏では問題ないんでしょうけどねー
日本語PHPマニュアルに関してはあり版無し版でのリリースがあると選択肢も広がって良いかと思います。
php.net参照する方もいるでしょう。おそらく。。
0094nobodyさん
2009/05/02(土) 18:28:41ID:???「新規Zend Frameworkプロジェクト」の作成ウィザード(?)で
Framework Versionが、1.0, 1.6, 1.7しか選べないのだけれど
(1.5が表示されません。includeパスライブラリ設定で変更は可能)
自分だけかな・・・。
0095nobodyさん
2009/05/04(月) 10:56:49ID:???わからなかったんですが、
Zend_Controllerをapacheのrewrite機能(?)を使わずに普通の
パラメータで利用するにはどうしたらいいのでしょうか?
例えば
www.hoge.com/index.php?action=huga
とかでindexコントローラーのhugaアクションを実行したいのです。
0096nobodyさん
2009/05/04(月) 17:54:38ID:???$front = Zend_Controller_Front::getInstance();
$router = $front->getRouter();
$request = new Zend_Controller_Request_Http();
$router->addRoute('index',
new Zend_Controller_Router_Route('',
array(
'module' => 'default',
'controller' => 'index',
'action' => $request->getParam('action'),
)
)
);
$front->dispatch();
009795
2009/05/04(月) 19:30:08ID:???Zend_Controller_Router_Routeに配列で指定してやるんですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
0098nobodyさん
2009/05/04(月) 22:40:25ID:???http://framework.zend.com/wiki/display/ZFPROP/Naming+conventions+for+2.0+-+Matthew+Ratzloff
0099nobodyさん
2009/05/05(火) 00:18:58ID:???0100nobodyさん
2009/05/05(火) 08:50:31ID:???いいえ、他の人も同じ動作です
なお、当初の目的の、Dojoが使えるかどうか、という判断のためなら 1.5以前と1.6以降の2つの選択肢だけでよいです。
0101nobodyさん
2009/05/05(火) 09:07:50ID:???数百ページあるユーザーガイド(PDFファイル)のことではなく、PHPマニュアルのことをおっしゃっていましたか
ver 5.5ではインストール時にPHPマニュアルを入れる入れないの選択肢がありましたが。
ver6以降は残念ながらありません。
Install AnyWhereというインストーラー作成ソフトで展開のための命令をスキップするかどうかの設定だけではすまなくなり、
PHPマニュアルに関する設定画面の初期情報をもつプロパティーファイルなどをインストール時に動的に書き換える必要が発生してしまいます。
そのため非常に難しいと思います。
0102100
2009/05/05(火) 13:34:39ID:???100の続きです。
ZFの1.7が出た後に、1.7を選択肢に追加して、1.5を追加してない件については
「お客様のご要望」という印籠があるとイスラエルにリクエストしやすいです。
もし差し支えなければ「お問い合わせ窓口」で送信してみてください。
0103nobodyさん
2009/05/06(水) 00:25:35ID:???1万通くらいのメール送信をする場合Zend_Mailでメール送信キューの管理などは
おこなえないのでしょうか?
PearのMail_Queueを使うほうがいいのでしょうか?
SMTPで送信すればDBから引っ張ってきたメールアドレスをToに入れて
while($to = $mail){
$mail = new Zend_Mail();
$mail->addTo($to);
(略)
$mail->send();
}
でいけますか?(Sendmailでの大量送信は不向きだと知ったので)
一気に1万通は多いので100件くらいにわけた個別のファイルを用意しcronで
1分おきくらいに送信する方法なども考えています。
サーバーは専用サーバーです。
0104nobodyさん
2009/05/06(水) 00:50:21ID:kwNxcPHm専用サーバーでもZend Mailでの大量送信はオススメできない。
0105nobodyさん
2009/05/06(水) 01:01:44ID:???Zend_Mailだめですか?
メールサーバーをsendmailからqmailやPostfixに切り替えても
同じでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています