Zend Framework Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2009/04/10(金) 08:35:00ID:???http://framework.zend.com/
マニュアル
http://framework.zend.com/manual/ja/
(有力翻訳者のm-takagiさんのver)
http://www.m-takagi.org/docs/php/zend/
バグ報告
http://framework.zend.com/issues/secure/Dashboard.jspa
API
http://framework.zend.com/apidoc/core/
前のスレッド Zend Framework Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1204726884/
0543nobodyさん
2009/09/07(月) 13:45:48ID:???ただ単に使う時に使う分だけfetchしますよって話だったと思う
使ったことないけど確か簡単にZend_Cacheと組み合わせれたかと
たぶんZend_Controller_Router_Route使うって事だと思うけど、設定ファイルは普通1つでいいよ
ルート毎にpageってパラメータの受け取り方を書くだけ
Router使わないんだったらコントローラのなかで setCurrentPageNumber($this->_getParam('pid'))
かな、、あんまりお得はないと思う
共通化については、コントローラで言うとgetPaginatorぐらいかな、共通の親クラスにでも突っ込めばおk
viewについては、ページネイタ用のパーシャル作っとけば大抵使い回しできるよ(Router必須)
ってイメージ和姦だろうな〜 まず使って見れ
0544nobodyさん
2009/09/07(月) 15:42:13ID:???よっぽど似てる処理なら同じコントローラの同じアクションにルーティングしてしまうってのもありかもな
$routeName = $this->getFrontController()->getRouter()->getCurrentRouteName();
switch ($routeName) {
}
$this->render($routeName);
0545nobodyさん
2009/09/08(火) 00:37:49ID:???http://www.amazon.co.jp/Zend-Framework-Official-Programmer-Reference/dp/1430219068
0547542
2009/09/08(火) 02:38:09ID:???ありがとうございました
正直チンプンカンプンです。zendFWの構造の理解不足が露呈してしまった
もう一度マニュアル読み直しから始めます。ありがとう
0548nobodyさん
2009/09/08(火) 21:53:51ID:qSoCHGpfプリペアドステートメント方式(?)をやめてクエリすると結果が返ってきます
何が原因でしょうか?
function report($uId,$uType,$limit){//$evYmはYYYY/MM
$table1 = $this->_config->table->table1;
$table2 = $this->_config->table->table2;
$table3 = $this->_config->table->table3;
$rs = $this->_db->fetchAll("
SELECT
{$table1}.reportTitle ,
{$table2}.evName ,
{$table2}.evDay ,
{$table3}.player ,
FROM (
{$table1}
LEFT JOIN {$table2}
ON {$table1}.evId = {$table2}.id
)
LEFT JOIN {$table3}
ON {$table1}.evId = {$table3}.evId
WHERE {$table1}.uId = ?
AND {$table1}.uType = ?
ORDER BY {$table1}.evDay, {$table2}.startTime1
limit ?
",
array($uId,$uType,$limit)
);
return $rs;
}
0549nobodyさん
2009/09/08(火) 22:01:21ID:???0550nobodyさん
2009/09/08(火) 22:28:35ID:???どういうわけか limitをLIMITと大文字にしたら解決しました
その後limitに戻しても動作してます
わけわからないですが解決しました。ありがとうございました。
0551nobodyさん
2009/09/11(金) 15:51:16ID:???0553nobodyさん
2009/09/12(土) 06:36:52ID:???特にfreeze()メソッドが無いあたりが...。
Zend_Configで要素を定義できるのは楽なんだが、その分表示で苦労するというか
なかなか頭が切りかわらねぇ(´・ω・`)
0554nobodyさん
2009/09/14(月) 08:48:30ID:???pearでもzendでも、フォーム関連ってjavascriptとの連携フレキシブルにできるもの?
プルダウンの初期値によって以降の項目を非表示にするとか入力不可能にするとか。。
もしくはフォーム要素のnameを変えるとか
quickformやzend_formの存在知らずに全部スクラッチで書いて後悔気味なんだけど
そういうの柔軟に対応できるなら勉強し直そうかなぁ
0555nobodyさん
2009/09/15(火) 18:16:25ID:???VISTA+IIS7.0+PHP5.2.10 の環境でZend Frameworkが動くか実験中です。
目的はFastCGIを利用すると、利用しない場合よりもどのくらい高速になるかです。
IIS7.0にFastCGIは標準で入っているので、URL Rewriteモジュールをインストールし、
----
RewriteEngine On
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -f [OR]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -d
RewriteRule ^.*$ - [NC,L]
RewriteRule ^.*$ public/index.php [NC,L]
----
上記をサイトトップで読み込ませて、サイトトップフォルダ直下にWeb.configファイルを作成したところ、最初の画面は表示されたのですが、次画面以降
URL Rewriteが上手く動作してなく、ページが見つからないというエラーで終了してしまいます。
Zend Frameworkを利用したphpサイトにおいて、URL Rewriteモジュールはどのように設定すべきなのでしょうか?
※ Zend FrameworkのDocumentを見る限り、IIS7.0で動作すると書かれているので、動くと思うのですが。
0556nobodyさん
2009/09/15(火) 18:31:05ID:???PHPは実行されるがエラーが表示されるのか、
どっちだ?
0557nobodyさん
2009/09/15(火) 18:37:51ID:???Zend FrameworkのFile Not Foundエラーぽいです
なので、フレンドリーURLだけが認識していないっぽいです
0560555
2009/09/15(火) 19:17:52ID:???度々の質問すみません。
IIS7.0で標準で用意されているDefault Web Site(物理パス C:\Inetpub\wwwroot)の下にZFで作成されたphpソースをごっそり配置でOK?
どこかの物理パスにZFで作成されたphpソースをごっそり配置して、新たにWebサイトを追加する際、publicフォルダ下を指定でOK?
調査した結果、多分そこらへんの根本的なサイト作成部分から間違っていそうです。
0561nobodyさん
2009/09/16(水) 09:40:35ID:???ISAPI_Rewriteを使ってるならmod_rewriteと同じ記述みたいだけど
0562nobodyさん
2009/09/17(木) 21:54:53ID:+ukzFmCv0563nobodyさん
2009/09/17(木) 23:06:10ID:???0564nobodyさん
2009/09/17(木) 23:32:04ID:???好みでいいと思う。
0565nobodyさん
2009/09/19(土) 15:10:47ID:???ひょっとしてCakePHP使ってた?
あっちは単数複数間違えるととたんにおかしくなるからね。
ZFはその辺で余計なことはしないので、好きに決めればいい。
0566nobodyさん
2009/09/19(土) 15:36:15ID:???0567nobodyさん
2009/09/20(日) 19:58:18ID:???0568nobodyさん
2009/09/20(日) 20:47:10ID:???0569nobodyさん
2009/09/21(月) 08:31:25ID:???0570nobodyさん
2009/09/23(水) 15:26:57ID:???OpenID 2.0 (7.3) XRI and Yadis discovery
はいつ対応されるんだー
0572nobodyさん
2009/09/25(金) 21:19:55ID:???誰か作ってないの?
0574nobodyさん
2009/09/25(金) 21:46:22ID:???0576nobodyさん
2009/09/26(土) 00:34:43ID:???アプリケーション全体で使う設定ファイルの初期設定みたいなリソースって無いのかなって
思ったんです
0577nobodyさん
2009/09/27(日) 00:28:42ID:???1.9 なら application/config/application.ini に
resources.xxxx....
とか書いとけばいいんでは。
この辺の仕組みはかなり良くできてる。
0578nobodyさん
2009/09/28(月) 22:56:59ID:???0579nobodyさん
2009/09/29(火) 12:23:38ID:???0580nobodyさん
2009/09/29(火) 12:25:41ID:???0581nobodyさん
2009/09/29(火) 14:29:55ID:???0583nobodyさん
2009/09/29(火) 19:25:04ID:???0584nobodyさん
2009/10/08(木) 20:34:18ID:X59TR80DZendFWで検索フォームなど利用すると
/kensaku/index/param/100 で paramが100の場合の結果を返すけど、
フォームをjavascriptで document.fm.submit(); として実行したらURIは
/kensaku/index/?param=100 となって、これをzendFWは解析・実行してくれません
?param=100でクエリ実行するにはどうしたら良いですか?
/param/100に書き換えるんですか?(それはどうやったら良いのか。。)または、
?param=100を解析する処理があるんでしょうか?
0585nobodyさん
2009/10/08(木) 20:35:44ID:???0586nobodyさん
2009/10/08(木) 20:39:52ID:X59TR80D?hoge1=100&hoge2=200 とかでも大丈夫ってことですか?
なんで上手くいかないんだろう…
0587584
2009/10/08(木) 20:48:10ID:X59TR80D$musicGenre = $this->getRequest()->getUserParam('m');
$rsRecommend = $this->_db->recommend($musicGenre);
echo $musicGenre;
という形で、getタイプのパラメータmを取得してそれを引数にし、対象のログをDBから引き出してるだけです
/search/index/m/5だったら動くんですが/search/index/?m=5だとダメなんです
echo $musicGenre;部分、?m=5の時は出力しません
なんでだろう
jsでURLを整形してlocation.hrefで飛ばすしかないのかな。そんな馬鹿な…
0588nobodyさん
2009/10/08(木) 21:44:22ID:???http://framework.zend.com/manual/ja/zend.controller.request.html
0589584
2009/10/08(木) 23:48:30ID:X59TR80Dアドバイスありがとうございます
あれこれ試した結果、getParam()では無理だったんですが、getQuery()なら大丈夫でした
なぜgetParam()でダメだったんでしょうか?
また、formの送信結果のURIが
/index/m/5/ の形にならず/index?m=5になるのはどうしようもないのでしょうか?
というか、この形で当たり前なのかな
0590nobodyさん
2009/10/09(金) 01:36:49ID:???>なぜgetParam()でダメだったんでしょうか?
getParam() でのユーザパラメータ以外の取得
setParamSourcesの項目は読んだ?
> また、formの送信結果のURIが
> /index/m/5/ の形にならず/index?m=5になるのはどうしようもないのでしょうか?
formから GETメソッドで送信した場合はそうなります。
むしろ index/m/5/ の形式が特殊な書式で、プログラム側で無理矢理パラメータとして解釈しているのです。
(ここらへんはZendFWの仕様で無く、HTTP/HTMLの仕様です。)
どうしても /index/m/5/ の形式で送信したいのであれば、
JavaScriptでlocationを書き換えるような形で送信する事になります。
0591nobodyさん
2009/10/09(金) 01:54:37ID:???0592584
2009/10/09(金) 02:13:23ID:pakGzFf8なるほど、ありがとうございました
>>591
アクションにそう書くというのはどうしたら良いんでしょうか?
良ければ教えてください
僕も590さんの言う、javascriptで書き換えるしか思いつきません
0593nobodyさん
2009/10/09(金) 10:09:13ID:???0594nobodyさん
2009/10/09(金) 18:19:17ID:???・・・ああ・・・おれ涙目orz....
0595nobodyさん
2009/10/09(金) 18:35:16ID:???Cake > Symfony >>>>>> Zend
かな?
海外では
Symfony>Cake>>>Zend
という感じ?
0596nobodyさん
2009/10/09(金) 19:12:29ID:???0598nobodyさん
2009/10/09(金) 20:05:28ID:???Cake >>>>> Symfony >> Zend
0599nobodyさん
2009/10/09(金) 20:17:43ID:???一部をライブラリ的に使ってるってのはあるけど。
0600nobodyさん
2009/10/09(金) 21:23:35ID:???まあ業務じゃなくてお遊び程度の部内管理システムだけど
0601nobodyさん
2009/10/09(金) 22:39:55ID:???0602nobodyさん
2009/10/09(金) 23:06:55ID:???0603584
2009/10/10(土) 01:21:23ID:fTRVAJ6Oどうもありがとうございます
ビューヘルパーのurl、見たんですけど具体例がなくて今一理解できません
http://framework.zend.com/manual/ja/zend.view.helpers.html#zend.view.helpers.initial.baseurl
>url($urlOptions, $name, $reset): 指定したルートにもとづく URL 文字列を作成します。
>$urlOptions は、そのルートで使用する キー/値 のペアの配列となります。
と書いてあるだけで、どうつかったら良いのやら。
http://www.oplabo.jp/article/30
このページで紹介されてるのが「view helperのurl」なんでしょうか?
これをつかうと、/kensaku/index?var=10を/kensaku/index/var/10に自動的に書き換えたりできるんでしょうか?
また、今 localhost/student/index/sId/100 を localhost/student/100 や localhost/100としても
アクセスできるようにしたいと思っています。
これもview helperで制御できるものですか?
どうしたら良いんでしょうか? これはmodrewrite?
なんども申し訳ないですが、よろしくお願いします
0604nobodyさん
2009/10/10(土) 03:20:38ID:Li7fCuRPルーター書けよ
0605nobodyさん
2009/10/10(土) 03:29:00ID:???そう。前半部分については、デフォルトのルーターでできるから、urlオプションで
コントローラーとアクションとパラメータを与えれば、/kensaku/index/var/10を
取得できるよ
後半のモジュールルートと違う形式にするときは、ルーターは書かなくていいけど、
ルートを定義する必要がある。
どっちにしても、routerのドキュメントも合わせて読みたい。
0606nobodyさん
2009/10/10(土) 07:33:39ID:???http://www.google.co.jp/trends?q=%22Zend+Framework%22%2C+%22CakePHP%22%2C+symfony%2C+codeigniter%2C+%22Ruby+on+Rails%22&ctab=0&geo=all&date=all&sort=0
symfonyだけ一般の単語でもあるから実態はもっと低いはず
ランキングもフランス語圏ばっかだし
CakePHPはアジアに強いな
日本に限定するとCakeが抜けててキモい
Zend Frameworkはなぜかチェコ(と東欧)が多い
ついでに足したRailsのバブルが落ち着いてるのがよく分かる
とにかく言えるのはどれも大差無いってことと
インドネシア人はPHPのフレームワークが大好きってことだな
まあ下らん比較してる暇あったらコード書けってのが正解だよきっと
0607nobodyさん
2009/10/10(土) 07:42:48ID:???routes.student.route = "student/:sid"
routes.student.defaults.controller = "student"
routes.student.defaults.action = "detail"
routes.down.defaults.sid = ""
>>605 の言う通りまずはルーターのドキュメント読んでな
http://framework.zend.com/manual/ja/zend.controller.router.html
0610nobodyさん
2009/10/10(土) 12:21:08ID:???蛇足かもしれんが
フレームワークってのは開発時にたいてい必要な
似通っててつまらない処理の記述量を減らすためのものでもある
んでそういう処理のひとつとしてルーティングっていう
どういうリクエストをどう捌くかってのものがある
Zend FrameworkではZend_Controllerが
フレームワークとしての大きな役割を担ってて
ルーティングもそのひとつ
あるルートに対してデフォルトや任意の
モジュール・コントローラー・アクションを割り当てたりする
慣れてくるとごちゃごちゃとやってた頃に比べて
はるかに設計することやロジックの記述に時間を割けるようになる
ZFが最適かはなんとも言えんが俺は色んなの試してZFに落ち着いた
どのフレームワーク使おうがルーティングは大事だ
がんばれ
0611nobodyさん
2009/10/10(土) 12:38:29ID:???0612nobodyさん
2009/10/10(土) 17:02:28ID:???0613nobodyさん
2009/10/13(火) 12:28:03ID:???0614nobodyさん
2009/10/13(火) 12:42:07ID:???0615nobodyさん
2009/10/13(火) 13:28:39ID:???0616nobodyさん
2009/10/13(火) 14:10:34ID:???ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&client=firefox-a&rlz=1R1GGGL_ja___JP327&hs=Flu&newwindow=1&q=zend+Hello+World&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
0622nobodyさん
2009/10/18(日) 22:21:29ID:XYGMGdV20623nobodyさん
2009/10/21(水) 13:22:20ID:???0624nobodyさん
2009/10/21(水) 14:18:04ID:???0625nobodyさん
2009/10/23(金) 14:07:32ID:???リダイレクトではpostDispatchの段階でクリアされてしまうようなんですが、いいアイデアありませんか?
0626nobodyさん
2009/10/23(金) 17:24:06ID:???Zendの話じゃなくてWebの仕組みとしての違いを
0627nobodyさん
2009/10/23(金) 17:45:32ID:???言いたいことはわかるし。そこは理解してるつもり。
でもさ、FlashMessengerってセッション使ってるわけじゃん?
なんか、上手いことできないかな〜って。
0628イとウ
2009/10/25(日) 15:44:34ID:sG/ZSqsYZend_Validate のメッセージを和訳していただきたいのですが
ここでお願いするのは間違えていますか?
現在、メッセージ・テンプレートの抽出( gettext 形式)まで行いました。
0629nobodyさん
2009/10/25(日) 15:47:34ID:???0630イとウ
2009/10/25(日) 15:50:18ID:sG/ZSqsY相場はいくら位でしょう?
また共有目的で無料というのはいかがでしょう。
0631nobodyさん
2009/10/25(日) 15:55:00ID:???0632イとウ
2009/10/25(日) 15:59:08ID:sG/ZSqsY単語数:923
文字数(スペース含む):5553
文字数(スペースなし):4648
です。
0633nobodyさん
2009/10/25(日) 16:11:06ID:???そのバリデートを組み込むたびに一つずつ翻訳というかvalidateの目的通りの日本語を埋めていけばいいだけなんじゃないのか
0634nobodyさん
2009/10/25(日) 16:18:23ID:???0635イとウ
2009/10/25(日) 16:19:15ID:sG/ZSqsYZend_Validate のデフォルトのメッセージ・テンプレートを
日本語で書いたものを必要としています。
私には Zend_Validate_Barcode_* を使う日は来ないと思いますが
お願いする対称に含みます。
また、ネット上で和訳を検索し一部分埋めています。
まったく手を着けていないものは約 30 個あります。
手を着けた約 70 個についても修正などをお願いしたいです。
共有に関しては
・レンタルサーバの代金などの費用をこちらで払いつづける
・現在こういった目的に適した領域がありそちらを借りる
などがあると思いますが、まだ考えていません。
0636nobodyさん
2009/10/25(日) 16:20:35ID:???理由はデフォルトのエラーメッセージのまま使う人が殆どいないので
0638イとウ
2009/10/25(日) 16:31:08ID:sG/ZSqsYZend_Validate_StringLength::TOO_LONG
"'%value%' is greater than %max% characters long"
を和訳したものをエラー・メッセージとして書き出すよりも
例えば、”本文は %max% 文字以内で入力してください”
など値よりもフォームのラベルを含める場合が多いと思います。
「都道府県」や「フリガナ」は想定されておらず
"'%value%' was not found in the haystack" ではなく
”選択肢の中から選択してください”
や
”フリガナは全角カタカナで入力してください”
であるとは思います。
0639イとウ
2009/10/25(日) 16:39:03ID:sG/ZSqsYそうします。
と言って、ここで発言を止めた方が良いでしょうか?
0640nobodyさん
2009/10/25(日) 16:42:29ID:???賛同を得てみんなでやろうってんじゃなくてさ。
まぁ今までなかったのは、バリバリ作ってる人達が必要としてなかったからということでもあるんだけど。
0641イとウ
2009/10/25(日) 16:56:14ID:sG/ZSqsYありがとうございます。勉強になりました。
私事ですが
今回初めて( PHP なのに ) python を使い Zend/Validate 以下から
メッセージ・テンプレートを抽出し gettext 形式で保存する。
など新しく試したことも多かったので
>>637
の方向を試して見ようと思います。
0642nobodyさん
2009/10/26(月) 22:27:51ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています