Zend Framework Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2009/04/10(金) 08:35:00ID:???http://framework.zend.com/
マニュアル
http://framework.zend.com/manual/ja/
(有力翻訳者のm-takagiさんのver)
http://www.m-takagi.org/docs/php/zend/
バグ報告
http://framework.zend.com/issues/secure/Dashboard.jspa
API
http://framework.zend.com/apidoc/core/
前のスレッド Zend Framework Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1204726884/
0361nobodyさん
2009/07/15(水) 11:24:12ID:???0362nobodyさん
2009/07/15(水) 11:35:54ID:???0363nobodyさん
2009/07/16(木) 13:03:14ID:???javascriptを利用してinnnerHTMLで作成したbuttonに
onclick="{$変数}"を実現させたいのですが、当然javascriptでは中括弧{}は読めないのでエラーが出ます
どうにかならないですか?
お願いします
0364nobodyさん
2009/07/16(木) 13:05:59ID:???ボタンを押すとabcという関数を実行する というものです
innerHTMLをやめればいいんですけど、仕様を満たすにはこれしかないので・・・
はっきりいってカスプログラムですが、どうにかお願いします
0365nobodyさん
2009/07/16(木) 13:20:47ID:???そのテンプレートは何で書いてるの?
中括弧は何故必要なの?
出力されたHTMLの中身はどうなってるの?
どんなエラーが出るの?
0366nobodyさん
2009/07/16(木) 14:02:55ID:???0367nobodyさん
2009/07/16(木) 14:40:15ID:???0368nobodyさん
2009/07/16(木) 14:54:18ID:???0369nobodyさん
2009/07/16(木) 15:32:31ID:???0370nobodyさん
2009/07/16(木) 15:36:02ID:???0371nobodyさん
2009/07/16(木) 15:49:27ID:???0372nobodyさん
2009/07/16(木) 16:02:13ID:???0373nobodyさん
2009/07/16(木) 17:26:18ID:UYFo7ptKhash(string), path(string), status(int)のSQLiteデータベースがあります。
hashが主キーで、find(hash)->count()の結果は1なのですが、
find(hash)->path
find(hash)->status
のようなアクセスをしても値が帰ってきません。
値はGUIから格納されているのを確認しました。
アクセス方法を間違えているのでしょうか?
0375nobodyさん
2009/07/18(土) 10:08:40ID:???0376nobodyさん
2009/07/18(土) 11:18:14ID:???0377nobodyさん
2009/07/18(土) 13:20:40ID:Xz5Y6CrM2.0.0移行はPHP 5.3以降要求されそうで怖い。
0378nobodyさん
2009/07/18(土) 14:44:40ID:???書籍リソースが全く役に立たないよなw
導入しても、手になじむ前に最新版がリリース>検証作業のループ。
0379nobodyさん
2009/07/18(土) 15:09:23ID:???0380nobodyさん
2009/07/18(土) 15:52:33ID:Xz5Y6CrMZend_Form
上記2点は使えるけど、上は新しいから解説サイトがあんまり無い
0381nobodyさん
2009/07/18(土) 19:08:28ID:???使い方あってるのかわからない
0382nobodyさん
2009/07/18(土) 19:16:06ID:???他力本願で申し訳ないけど。
0384nobodyさん
2009/07/18(土) 19:53:47ID:???. / ̄ヽ
| あ |
. 、| あ |)\
| そ | ヽ /|
| う .| .l/ |
| : / |
`∨,、 ∧ ,、/___
∧/-∨ ∨-ヽ /
l´l| ≡ / ≡ |、/
ヽ゛ 〉 |'ノ
>`ll _ /
`\.|\ `'´ /
,---| `ー-'|_
 ̄ ``- -‐'-'ヽ
_ 〉、
``丶、__/ ``丶、._
●
0385nobodyさん
2009/07/18(土) 20:35:14ID:???0386nobodyさん
2009/07/18(土) 23:11:02ID:???I think Jap's language is a local language in small islands of Far Eest.
You should use to read and write with public languages of UN! :-p
0387nobodyさん
2009/07/18(土) 23:19:32ID:???Japanese Mobile phones isolates from defact standards too far,
So, Zend Framework core contributers no consider of them.
0388nobodyさん
2009/07/18(土) 23:24:29ID:???てか、ドキュモのimodeIDって、/controller/action/guid=ON/args
みたいなURLでも効くんだろうか
0389nobodyさん
2009/07/18(土) 23:25:10ID:Xz5Y6CrM/test/test にアクセスするとどうなるでしょうか
class TestController extends Zend_Controller_Action
{
public function indexAction()
{
$this->_redirect(?/?);
}
public function testAction()
{
$this->_forward(?index?);
}
}
0390nobodyさん
2009/07/18(土) 23:27:00ID:Xz5Y6CrM0392nobodyさん
2009/07/19(日) 00:15:51ID:???>contributers
この辺にも注目
>no consider
これは論外
0394nobodyさん
2009/07/19(日) 14:01:49ID:???√ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ΩΩ_ |
| ( ・ rt) =3 |
| / ; / |
|ー-‐ー-‐ー/‐ ,/ -‐ー-‐ー-‐ー-‐|
| r-、___/, :/ 。゚o |
| L「: ・ ; ̄`カ 8 。 |
「|‐ー-‐ー-‐ー-| L_・ ¨∵∴_」 |‐ー-‐ー-‐ー-「|
| | | | |「| ̄|,兀| (ヽ○ノ`〉 | | |
| | | | || | | || | > f | | |
| | | | || | | || | (_/ヽ_,〉 | | |
| | | | || | | || | | | |
| | 」 | || | | || | L | |
| |________,[,]!、!_Li、」_______________| |
└――――――――――――――――――――――――――-┘
0395nobodyさん
2009/07/19(日) 14:23:04ID:YJV33QJ20396nobodyさん
2009/07/19(日) 14:24:16ID:???0397nobodyさん
2009/07/19(日) 16:15:41ID:YJV33QJ2デフォだと/page/1みたいなリンクが生成されちゃいます
0398nobodyさん
2009/07/19(日) 18:03:02ID:???0399nobodyさん
2009/07/19(日) 18:36:34ID:YJV33QJ2?
使ったことあれば分かると思いますが、UserParam形式で生成されるページ番号を$_GET方式に変更したいってことです。
PEAR::PagerにあるようなurlVarやextraVarなどみたいな機能はないのでしょうか。
0400nobodyさん
2009/07/19(日) 19:08:35ID:???0401nobodyさん
2009/07/19(日) 19:10:28ID:YJV33QJ2使ったことが無くて分からないのであればもう良いです。
0402nobodyさん
2009/07/19(日) 19:11:36ID:???0403nobodyさん
2009/07/19(日) 20:00:05ID:???0404nobodyさん
2009/07/19(日) 21:17:14ID:YJV33QJ2分からないのに解答してこられると迷惑ですよね。
0405nobodyさん
2009/07/19(日) 22:31:10ID:???getCurrentPageNumber()とかかな?
そこまで絞ってんだからソース見た方が早いよ。
0406nobodyさん
2009/07/19(日) 22:33:32ID:???忘れてくれ。
0407nobodyさん
2009/07/20(月) 06:46:29ID:???0408nobodyさん
2009/07/24(金) 03:23:12ID:???受け取る方は $paginator->setCurrentPageNumber($page) で設定できるね
0409nobodyさん
2009/07/24(金) 22:36:50ID:Q241rgzlZend_Validate_Abstractクラス継承してます。
翻訳用定数はこれ
CheckUser::NOT_EXISTS
CheckUser::INVALID_TO
つかいかた
$check = new CheckUser(fqdn, from);
$check->isValid(checkaddress);
fqdnにはSPFレコード設定してあるホスト
fromには相手方に通知されるアドレス
checkaddressには確認したいアドレス
ソースはこれ
0410nobodyさん
2009/07/25(土) 01:33:18ID:???0411nobodyさん
2009/07/25(土) 09:18:54ID:???ってなんか無駄に色んな検証するのが嫌よね
0412nobodyさん
2009/07/25(土) 13:57:29ID:beK3GgFmあー生死判定ってことです。
メールアドレスの部分はZend_Validate_EmailAddressで判定しています
わざわざ送ってダエモンで判定するよりかは効率良いです。
0413nobodyさん
2009/07/25(土) 15:42:34ID:???0414nobodyさん
2009/07/25(土) 18:58:39ID:beK3GgFmいえ、つくってみたんです。
CPANのCheckUserを参考にしました。
0415nobodyさん
2009/07/25(土) 19:26:03ID:???0416nobodyさん
2009/07/25(土) 21:33:49ID:???ドキュモとかの携帯キャリアにも有効なの?それ
0417nobodyさん
2009/07/25(土) 23:04:57ID:beK3GgFm一応ドコモとあうは試しました。
あんまり大量にコネクション張るとバンされると思うので数はこなしてませんが、うまくいってました。
使い道がないので処分しようかと思ってたんですが、何か面白い使い方ありますか?
0418nobodyさん
2009/07/26(日) 04:12:17ID:???ZF関係ないし
0419nobodyさん
2009/07/26(日) 10:18:02ID:8CFJRVQzZend_Validate_Abstract継承クラスでZF関係ないとかいえちゃう発言もすばらしいです。
0420nobodyさん
2009/07/26(日) 15:09:54ID:???入力内容の文字列検証と、重くても Db_RecordExists 程度なのに、
Validateのたびに通信が発生するようなメソッドを同じレベルに持ってくるのは相当怖い。
プログラマが全員理解できてればいいけど、リスクが高いメソッドとそうでないものを一緒くたにするのは不味い。
それこそモバイルならキャリアにブロックされる率が上がるだろうし。
0421nobodyさん
2009/07/26(日) 15:51:32ID:???でっかい釣り針下げてないで、
419さんが、使い方を提示すればいいんじゃないの?
継承しただけで、ZF関係があるとは俺も思わないよ。
0422nobodyさん
2009/07/28(火) 20:09:28ID:???0423nobodyさん
2009/07/29(水) 00:06:36ID:???0424nobodyさん
2009/07/31(金) 14:26:31ID:???0425nobodyさん
2009/07/31(金) 14:29:41ID:???ほいほい
0426nobodyさん
2009/07/31(金) 14:37:20ID:???即レスthx
そしてサーセン。単にcommitした後に取得しようとしてて取得できないだけでした。
こんなところでハマるなんて…orz
0427nobodyさん
2009/07/31(金) 22:59:51ID:???期待は以下のようなソースです。
<input type="text"(略)> 回
よろしくお願いします。
0428nobodyさん
2009/08/01(土) 02:45:43ID:???0429nobodyさん
2009/08/01(土) 02:54:11ID:???いくつか方法があるけど、
下記のデコレータのいずれかを使う
Description
ViewScript
Callback
一番簡単なのは、Descriptionかな。
0430nobodyさん
2009/08/01(土) 10:58:58ID:???ありがとうございます。
DescriptionはsetDescription()で使用する場合のデコレータですよね。
>>427のように利用する場合はDlDtWrapperあたりもいじらないといけないのでしょうか?
0431nobodyさん
2009/08/01(土) 13:18:37ID:???"回"みたいな[単位]はビューによる修飾なのか、要素の属性の一つと考えるのか。
他に、年、月、日とか、いろいろバリエーションがありえる。
ビューによる修飾と考えれば、個別に設定しやすいのかもしれないけど、
要素のプロパティとして単位=回みたいな与え方をして、単位デコレータを
作るのが自然と、俺は妄想する。
その動作に一番近いのは、(set|get)Description かなって気はする。
DtDdWrapperってタグの細工だけだし。
ViewScriptってことは、"回"を表示要件にしか使わないってことだし。
0432nobodyさん
2009/08/02(日) 11:14:40ID:EDsu2ooY.phtmlの置き場所は user(モジュールディレクトリ)/views/script/index(アクション名)/index.phtmlって配置になるんですか?
一応本読んではいるんですが、いまいちわかりません。よろしくお願いします
0433nobodyさん
2009/08/02(日) 11:59:38ID:???じゃないか?
0434nobodyさん
2009/08/02(日) 15:13:38ID:???どういう事?
0435nobodyさん
2009/08/02(日) 15:39:44ID:???0436nobodyさん
2009/08/02(日) 15:45:53ID:???0437nobodyさん
2009/08/02(日) 23:45:19ID:???0439nobodyさん
2009/08/03(月) 10:18:56ID:AZ05ifRx日本語ドキュメント死んでるっぽい
たぶんすぐ直ると思う
http://framework.zend.com/issues/browse/ZF-7447
0440nobodyさん
2009/08/03(月) 12:53:42ID:???# pear channel-discover zend.googlecode.com/svn
# pear install zend/zend
でインストールは出来たんだけど、
なぜかC:\xampp\php\PEAR\Zend\Locale/Data/
に言語関係のXMLファイルがインストールされてなかった
手動でコピペすれば動くようにはなったけど、インストーラのバグかなんかですかね?
0441nobodyさん
2009/08/03(月) 13:02:20ID:???0442nobodyさん
2009/08/03(月) 14:52:36ID:???URL的には hoge.jp/100/profile/ で同じことが出来るように変更したいと思います
どうしたら良いでしょうか?
0444nobodyさん
2009/08/03(月) 23:54:34ID:FSbwgNFKどうもありがとう、助かりました
もう一つ質問です、スケジューラーみたいなアプリがあって
自己紹介、今週の予定、その他2,3ページで構成されてるとします
で、「山田太郎さん」というその利用者の名前が各ページの見出しになってるとします。
こういう場合、山田太郎さんという利用者名をいちいち「パラメータから解析、クエリ、取得」なんて
全てのページでやるのは非効率ですよね? こういう場合、どうやって引き回すんですか?
if($paramUserId == $_SESSION['userId']){//以下のクエリなどを省略} みたいに単純にセッションで管理するのか、
それとも、こういう時に便利なzendFWのライブラリってありますか?
zendCache?とかってこういう時につかうのですか?
0445nobodyさん
2009/08/04(火) 00:01:00ID:???0446nobodyさん
2009/08/04(火) 00:07:30ID:???0447nobodyさん
2009/08/04(火) 00:11:05ID:???0448nobodyさん
2009/08/04(火) 00:11:48ID:???0450nobodyさん
2009/08/04(火) 19:24:05ID:???0451nobodyさん
2009/08/04(火) 20:23:35ID:???みんなPHP OpenID Libraryとか使ってるのかな?
0452nobodyさん
2009/08/04(火) 21:00:03ID:???OpenID LibraryをZend_Auth_Adapter_Interfaceでカプセルして使ってる
一度つくっちゃえば特に不満ないよ
0453nobodyさん
2009/08/04(火) 21:08:57ID:???URL張り忘れた
ttp://g2labo.orz.hm/develop/OpenId_Auth_Adapter.phps
あとは公式のZend_Auth_Adapter_Interfaceの使い方と同じで行けるはず
0454nobodyさん
2009/08/05(水) 12:20:15ID:???0455nobodyさん
2009/08/05(水) 12:27:09ID:???0456nobodyさん
2009/08/05(水) 13:00:06ID:qtFRGhoH各コントローラのアクションを実行するのに必要なパラメータと値があると思いますが、
このパラメータ値を取得するのはフロントコントローラだけですべきなんでしょうか?
感覚的にはそれぞれのコントローラのアクション中でとった方が無駄がなくていいというか、
直接的でわかりやすい気がします。
「ZendFW徹底入門」て本にはフロントコントローラで取得または設定して、個別のコントローラで
$front = Zend_Controller_Front::getInstance();
$res->setBody($front->getParam('var'));
ってする手順が紹介されてます。
みなさん、この手順に従ってるんですか?というか絶対なのかな。
別のやり方をする場面があれば、どういう方法とシチュエーションか教えてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0458nobodyさん
2009/08/05(水) 13:58:24ID:???Zend_Controller_Actionを継承してるとして
$this->getRequest()->getUserParam('var');
$this->_getParam('var');
パラメータはリクエストだからかっこよく決めたいんだったら上を使う感じ。
しかしマニュアルのバグまでissueに報告してからの対応ってのはどうなのかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています