Zend Framework Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2009/04/10(金) 08:35:00ID:???http://framework.zend.com/
マニュアル
http://framework.zend.com/manual/ja/
(有力翻訳者のm-takagiさんのver)
http://www.m-takagi.org/docs/php/zend/
バグ報告
http://framework.zend.com/issues/secure/Dashboard.jspa
API
http://framework.zend.com/apidoc/core/
前のスレッド Zend Framework Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1204726884/
0168nobodyさん
2009/05/16(土) 11:02:40ID:SaZzzxwN<?php
require_once 'Zend/Config/Ini.php';
$config = new Zend_Config_Ini('mySess.ini', 'development');
require_once 'Zend/Session.php';
Zend_Session::setOptions($config->toArray());
とっても便利だなぁ〜
0169nobodyさん
2009/05/16(土) 11:39:53ID:???クラス名変わる程度で困ってる方が明らかに時間の無駄だろ。
ZFなんてクラス名どころかメソッド名変わったりもするし。
むしろクラス名変更で困っちゃうコードを見せてくれよ。
0172nobodyさん
2009/05/16(土) 15:29:41ID:???特定の実装に拘るのが目的になるのは本末転倒だと思う
0173nobodyさん
2009/05/16(土) 15:50:33ID:???0174nobodyさん
2009/05/16(土) 15:53:04ID:???秀丸とかEmacsとかでやってる奴は辛いんだろうけど
IDE使ってる奴は一発だからなどうせ
0175nobodyさん
2009/05/16(土) 16:20:58ID:???わからんぞ。秀丸つかってる連中でも、全置換なんか外部ツールでも
PHPでスクリプト書いてでもできるし。
置換じゃ対応できないようなおかしなクラスの呼び出し方してんじゃない?
クラス名と全く同じ変数名つかってるとかw
0176nobodyさん
2009/05/16(土) 16:35:27ID:???Zend_Jsonはphp_json使用時SJISを正しく処理できない。
Zend_Pdfは昔日本語を処理できなかった。
Zend_Service_AmazonはDom使ってるせいで遅い。
これらの都合で拡張して使うのが当たり前になったわ。
一から作るよりはぜんぜん楽ではあるから、重宝してるけど。
0177173
2009/05/16(土) 18:53:44ID:???そうか。全置換使ってるとよく恐くないか聞かれる。(何が??)
一応プレビュー通すし、ユニットテストあれば確認だし、万が一にも問題あれば(まあ無いけど)svnで戻すだけだしこれまで全然問題ない。
0178nobodyさん
2009/05/16(土) 18:59:01ID:???プレビューして確認しながらOKしていく安心感はIDEじゃないと無理だからな。
まぁテキストエディタでも脳内構文チェックしてOKしてけばいいけどw
0179nobodyさん
2009/05/16(土) 18:59:04ID:???require_once からの卒業〜
http://d.hatena.ne.jp/Bayside/20080513/p1
0180nobodyさん
2009/05/16(土) 19:29:08ID:???単に>>166を皮肉りたかっただけです。
「常に適当に自作したクラスの静的メソッドから呼び出せばいいだけじゃん。」にカルチャーショックをうけました。
0181nobodyさん
2009/05/16(土) 20:09:33ID:???ちょ
その記事、ZF 1.5.1 ?
最新の1.8.1ならZend_ApplicationのBootstrapでほぼ全自動だよ
DIコンテナだし
0182nobodyさん
2009/05/16(土) 21:42:14ID:dQ/L5rav>>161 = >>166 はプロ
>>167は素人
ファクトリ以外でクラス名をハードコーディングする
馬鹿がいるのか。
0183nobodyさん
2009/05/16(土) 21:57:21ID:???たとえ数カ所の記述でも、プロジェクト数が増えると結構な影響がでる。
基本問題が無い限りFW自体をアップデートしねぇからいいけど。
0184nobodyさん
2009/05/16(土) 22:53:41ID:???0186nobodyさん
2009/05/17(日) 03:10:46ID:???打ち合わせであの用語のこと勘違いしてたじゃないですかー
みたいな感じかw
確かにいるな
0187nobodyさん
2009/05/17(日) 07:45:17ID:???複数人開発になれば、クラス名の変更がどれだけリスキーか一瞬で理解できると思うが・・・
0188nobodyさん
2009/05/17(日) 09:07:03ID:???名前だけ変わるなんてことないでしょ。問題は振る舞いの変更
BCに縛られて停滞していったプロジェクトがいくつもあるからな。
変更を恐れるようならZFを使う意味ない。
アップデートのリズムが速すぎると感じるなら、ついていけないのは設計の問題。
0189nobodyさん
2009/05/17(日) 09:55:38ID:???0191nobodyさん
2009/05/17(日) 18:47:27ID:???告知した上で影響範囲を調査して変更なんてのは仕事のプロジェクトでも普通にあることだろ
なんか危なさそうだから変な名前だけどそのまま置いておきましょうか?ってやって
あとで痛い目に遭うよかマシだぜ
0192nobodyさん
2009/05/17(日) 23:14:17ID:???クラス名に綴りミスがあって、結構後から気付いたりとか。
でも修正に困ったことなんて無いけど。
変なクラス名を使い続けるよりはずっといいと思う。
0193nobodyさん
2009/05/28(木) 19:56:38ID:fG8WN6gSしかし、自分のメールアドレスに送ってみたけど、文字化け確認できず。
大至急、直せって言われてるんだけど、どこが原因だか、わからない。
同じ経験した人います?
0194nobodyさん
2009/05/28(木) 20:16:38ID:???0195nobodyさん
2009/05/28(木) 20:31:03ID:???0196nobodyさん
2009/05/28(木) 20:48:13ID:fG8WN6gS大変、失礼しました。
バージョンは最新の1.8系です。
送信文字コードはUTF-8で、MIMEタイプは未指定です。
対象メーラーはOEとThunderbirdです。
問題なのは、本番環境で自分のメールアドレス宛にいろいろメールを
送ってみたけど、全く、問題なかったこと。
文字化けしたと訴えてる人のメーラーもOEなので、わけわからん状態で。
0198nobodyさん
2009/05/28(木) 22:09:57ID:???受信したメール本文を見て、ヘッダと内容がMIME的に正しいかチェックすれ。
0199nobodyさん
2009/05/28(木) 22:34:59ID:???あとISO-2022-JPで送る方が無難だと思う
0200nobodyさん
2009/05/28(木) 22:42:33ID:fG8WN6gSメーラーのバージョンはOE6.00.2900.180
>>198
Content-typeとContent-tranfer-typeを指定ってどうすればいいの?
MIME的に正しいかどう判断するんでしょう?
0202nobodyさん
2009/05/29(金) 04:14:28ID:???MIME系の知識はZFの範疇外、WEB PGとしての基礎知識なので追々学べばいいよ。
ただ具体的に何が文字化けしてるかわからないと、詳細な原因は特定できないよ。
件名?本文?半角カナ文字?
とりあえず、ヘッダとボディをBase64化してみれ。
Zend_Mail::setEncodingOfHeaders(Zend_Mime::ENCODING_BASE64);
Zend_Mail::setBodyText($txt, "utf-8", Zend_Mime::ENCODING_BASE64);
0203nobodyさん
2009/05/29(金) 08:09:01ID:???setHeaderEncodingを使ってちょ
0204nobodyさん
2009/06/01(月) 12:02:39ID:???件名が長くなると化けるんじゃなかったっけ
もう修正されてたらごめん
ttp://nonn-et-twk.net/twk/node/155
0205193
2009/06/01(月) 13:28:19ID:VRCsDIyG$mail->setBodyText($body,"UTF-8")を
やってみたら、文字化け報告はなくなりました。
お騒がせしてすいません。
0206nobodyさん
2009/06/01(月) 18:27:00ID:???MIMEの基礎から学んでこいや。
0207nobodyさん
2009/06/01(月) 19:14:02ID:VRCsDIyG社内向けのものだし、まぁ、いいんじゃね?みたいな。
で、一応、setBodyText($body,"UTF-8")でその人の文字化けも直ったしw
0208nobodyさん
2009/06/02(火) 00:17:42ID:???社内のサイボウズで文字化けします
どうしたらいいですか?
0209nobodyさん
2009/06/02(火) 01:16:44ID:???君はPGに向いていない、PGの能力の差は大抵がデバッグ能力の差だよ。
setBodyTextメソッドすら使いこなせてなかった時点で、素人以下ってのは明白だがw
0210nobodyさん
2009/06/02(火) 01:40:06ID:???人を叩くのは良くないですよ
0211207
2009/06/02(火) 13:04:23ID:IL6uVg+Kてへへw
0212nobodyさん
2009/06/03(水) 10:05:42ID:???取りあえず動けばいいって言う考え方はWEBなら悪くないと思うぜ。
0213nobodyさん
2009/06/03(水) 22:14:24ID:???0214nobodyさん
2009/06/03(水) 23:06:32ID:???Webシステムは簡単にサイト落ちたりクラックされたりするんじゃないのか
0215nobodyさん
2009/06/04(木) 03:00:03ID:???と自分に言い聞かせている。
職場の部下だったら小一時間説教もんだけどw
0216nobodyさん
2009/06/04(木) 14:55:40ID:hOup5cX3んな事言ってるおまえがひどいコード書いてるかもなw
0217nobodyさん
2009/06/05(金) 16:57:04ID:???0219nobodyさん
2009/06/07(日) 06:22:41ID:???ファイル分割したいんだけども、ZFに命名規約が無いから迷ってるんよ。
0220nobodyさん
2009/06/07(日) 07:28:29ID:???0221nobodyさん
2009/06/07(日) 11:34:03ID:???controllersの中に適当に掘りまくっていいのかな…
0222nobodyさん
2009/06/07(日) 11:39:35ID:???一応言っとく、
コントローラーは同一階層でのサブ化と、階層を掘ったサブ化で
コントローラー名の命名規則あるからね。
camelcaseでサブ化すると同一階層、_で区切るとディレクトリ
0223nobodyさん
2009/06/07(日) 11:47:24ID:???リファレンス通りのディレクトリ構成で作った場合にコントローラ内の一部ロジックを外だしにしたいんだ。
たとえば、
IndexCotroller内の処理が冗長になりそうなので、一部のロジックを外部に出したい場合とかね。
0224nobodyさん
2009/06/07(日) 11:55:35ID:???0225nobodyさん
2009/06/07(日) 12:09:19ID:???0226nobodyさん
2009/06/07(日) 12:50:15ID:???モノによってはプラグインにする。
Zendの規則に従わずに普通にライブラリディレクトリ作ってincludeしても
別におk。モデルにした経験は無いな。
0227nobodyさん
2009/06/07(日) 12:50:24ID:???0228nobodyさん
2009/06/07(日) 16:54:10ID:???0229nobodyさん
2009/06/11(木) 14:08:50ID:v8Ky+P1Jすぐ処理が転送してくれません。
例えばController_Actionのメソッドとして、init(),とloginAction()
があるとします。
init()でDBの接続処理を行い、接続できなかったときにエラーページに
飛ばしたいのにloginActionが実行されてしまいます。
#_forwardにはreturn をつけて書いてます。
init()からすぐ別コントローラに飛ばすにはredirectじゃないとだめなんでしょうか
みなさんどうしてますか
0230nobodyさん
2009/06/11(木) 14:46:49ID:???で、おれなら、DB接続エラーはコントローラーにはハンドルさせないで例外を投げる。
initは初期化処理のみにしておけば、通常処理用のエラー処理は入ってこないはず。
が、どうしても、アクション前条件判定でエラーコントローラーに飛ばすなら、
preDispatchで_forwardする。
0231nobodyさん
2009/06/14(日) 17:33:28ID:???exception 'Zend_Cache_Exception' with message 'cache_dir must be a directory' in /virtual/monabase/library_test/Zend/Cache.php:208
っていうのが出るようになったんですけど
キャッシュとか使わなくていいんで
どうにかなりませんか?
0232nobodyさん
2009/06/14(日) 19:06:28ID:???おれは1.8.3だけどそんなエラー出ない。
0233nobodyさん
2009/06/14(日) 19:48:51ID:???Zend_Date使ってるのが影響したんだろうと思うんですけど
0234nobodyさん
2009/06/16(火) 20:50:22ID:hxQFGTlU0235nobodyさん
2009/06/16(火) 22:08:21ID:???あなたも翻訳に参加しよう
http://d.hatena.ne.jp/satoruyoshida/20090603/1244035139
0236nobodyさん
2009/06/17(水) 12:14:05ID:???再度ZendFrameworkを触ってみようと思います。
皆さんよろしくお願いします。
0237nobodyさん
2009/06/17(水) 13:55:51ID:lVB38oSh04WebServerとの組み合わせで使用していました。
今出ているZend Server?を試してみましたが、Apache前提みたいです。
0238nobodyさん
2009/06/17(水) 17:22:47ID:???このページで
モデル→データマッパ→ZendDbTable
となってるんですが、
モデルやデータマッパをスクリプトから自動生成する機能はないんでしょうか?
0240nobodyさん
2009/06/18(木) 20:04:08ID:5iF8/wzr普通にdocumentroot以下に置いて、phtmlには src="/img/hoge.gif"とかすべき?
0242nobodyさん
2009/06/18(木) 23:20:18ID:???documentroot以下は同じだが、
俺も最初はそのsrc=のように絶対指定していたのだけど、
<base href="http://www.example.com/..../" />
ってして、相対指定にした。
でないと、開発環境と本番環境の相違を吸収しにくい。
baseタグなんてそれまで使ったことなかったから、すっかり忘れていたわ。
0243nobodyさん
2009/06/19(金) 00:54:44ID:???ありがとうございます
>>242
そのbaseタグ使う方法良さそうですね
もしくは基準のパスを定数でもたせるのも変更時便利かもしれない
ありがとうございました
0244nobodyさん
2009/06/19(金) 11:55:12ID:DHeb1GYGUTF8だと日本語が思いっきり3でカウントされる
0245nobodyさん
2009/06/19(金) 12:16:16ID:???0246nobodyさん
2009/06/20(土) 13:15:25ID:???これはsampleコントローラ中のindexアクションを実行するわけで、
そのときブラウザのURL欄は www.hoge.com/sampleになるわけですよね?
どういうわけか、クリックしても www.hoge.com/に戻って来てしまいます。
どんな原因が考えられますか?
なお、sampleコントローラ中のindexアクションには、こういう結果を出すリダイレクト処理は
書いてありません。(単純に、helloを表示するだけです)
www.hoge.com/の.htaccessは
RewriteEngine on
RewriteBase /
RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ index.php です
何が原因でしょうか、情報不足かもしれないですが、よろしくお願いします
0247nobodyさん
2009/06/20(土) 13:17:33ID:sayu7hyrすみません
0248246
2009/06/20(土) 13:56:55ID:sayu7hyr→ www.hoge.com/index/hoge/ は表示する
別のアクションコントローラを表示できないようです
なぜだろう。。
0249nobodyさん
2009/06/20(土) 17:52:12ID:???でアクセスした場合はどう?
0250246
2009/06/20(土) 18:03:33ID:sayu7hyrご回答ありがとうございます
試してみましたがダメでした。以下変でしょうか?
SampleControllerの中身は
<?php
require_once 'Zend/Controller/Action.php';
class IndexController extends Zend_Controller_Action{
public $aisatsu = "hehehe";
public function init(){ //通常のクラスの __construct()に該当します
echo "これはsampleです";
}
public function indexAction(){
$this->view->result = $this->aisatsu;
} //不要な場合は、メソッドの中は空でも構いません
}
view用ファイルは
views/scripts/sample/index.phtmlがあります
0251nobodyさん
2009/06/20(土) 18:08:33ID:???0253nobodyさん
2009/06/22(月) 13:48:28ID:???0254nobodyさん
2009/06/22(月) 13:55:24ID:???http://smarty.net/foreach
0255nobodyさん
2009/06/22(月) 15:51:12ID:???http://www.php-seed.net/blog/archives/370
こういう問題でもなく?
0256nobodyさん
2009/06/23(火) 17:52:02ID:fbX2StFR「自動転送がループしています」と出ます
<?php
require_once 'Zend/Controller/Action.php';
require_once 'Zend/Config/Ini.php';
$config = new Zend_Config_Ini('config.ini',null);
class IndexController extends Zend_Controller_Action{
public function init(){ //通常のクラスの __construct()に相当
// $dbConnect = new dbConnect();
}
public function indexAction(){
$this->view->result = $this->aisatsu;
}
}
require_once('Zend/Config/Ini.php');と$config = new Zend_Config_Ini('config.ini',null);を
コメントアウトすれば動いてviewの表示まで行ってくれるんですが、なぜ上記の2行が
問題なのかがわかりません。
apacheのエラーログには何も出ません。すみませんがアドバイスお願いします。
ZFWは1.83、apacheは2、phpは5.2.6、OSはcentOS5.3です
0257nobodyさん
2009/06/23(火) 22:49:32ID:U9kBq3jCBootstrapに入れるのは何か違う気がして、、
0258nobodyさん
2009/06/23(火) 22:52:11ID:???0259nobodyさん
2009/06/23(火) 23:19:57ID:U9kBq3jC他のコントローラの関数を参照する関数があればいいんですが
IndexControllerから
TestController::getForm()を参照したいです
0260256
2009/06/23(火) 23:33:48ID:fbX2StFRZendFW以前の問題で話になんね、って感じなんでしょうか?
それならそれで、ご指摘いただけると有り難いです。
一方的にすみませんがよろしくお願いします
0261nobodyさん
2009/06/24(水) 00:46:07ID:???そのコードだけじゃ情報が足りなさすぎる。
config中にルータの設定とか書いて無い?
一度config.iniを空っぽにして試してみれ。
0262256
2009/06/24(水) 03:05:26ID:lk5E+v4fありがとうございます。config.iniが原因とは思いませんでした
なかで、データベース接続情報を書いていたんですが、
パスワードに ! を含んでいて、これが原因だったようです(消したら動きました)
!は使えないってことでしょうか、とりあえずPW変更して対応します。。
0263nobodyさん
2009/06/24(水) 08:41:21ID:???http://www.nicovideo.jp/watch/1245748338
0265nobodyさん
2009/06/27(土) 11:34:29ID:LkjCp9rV0266nobodyさん
2009/06/27(土) 19:24:02ID:62AeSP23関数は使えないようにしたいと思います。
なんか良い方法ないですか?
0267nobodyさん
2009/06/27(土) 21:59:13ID:???⇒ 情報サイト http://sho-zai.com/index.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています